fc2ブログ

2019年、6月のバタバタ一コマ。

息子のフリースキーレッスンで、動画の確認やら コーチからの動画配信回覧用に、iPadを、奥さん名義で購入
私がandroid・奥さんが iPhoneと別れていて、奥さん名義の方が楽かなと使い分けました。

DSC00884_convert_20190618075303.jpg

そのついでに、私のスマフォ・奥さんiPhoneの保護フィルムが汚かったので張替えをしてもらい 
更に、割れていた スマフォ保護ケースを新品に買い替えた後の翌日・・
息子 フリースキーレッスン後の温泉入浴時に落とし 24時間経たないうちに破損 
息子は、それを見て大笑い ぶん殴ってやろうかと思いました

DSC00895_convert_20190626071547.jpg

2日連続で、同じ店で、同じ品を購入

DSC00896_convert_20190626072101.jpg

余計な出費に参り申しました

DSC00897_convert_20190626072310.jpg

戸隠ナイターソフトボールも我が北部チームは、新ユニフォームに替わり 
泥仕合をし、飯綱チームに、13-12で、私も3年振りくらいに投げ今季初勝利
相変わらず 私は、打てませんが 怪我せず良い汗をかいています 

DSC00921_convert_20190626072636.jpg

息子も少年野球に空手

DSC01015_convert_20190626073931.jpg
DSC01019_convert_20190626073958.jpg
DSC01022_convert_20190626073645.jpg

1番のメイン フリースキーのレッスンを

DSC00711_convert_20190627105906.jpg
DSC00712_convert_20190627105929.jpg

楽しんでいます

DSC00893_convert_20190627105949.jpg

30日の本日、空手の大会なのですが フリースキーの夏レッスンや少年野球ばかりで、出るだけの大会になりますが(こんな事を言うと空手の先生に怒られてしまう) 引率を兼ねて、応援して来ます
色々な習い事をやっていますが 英才教育とかではなく、英語・空手・少年野球・フリースキー共に、私達親は、何1つ「やるんだ・入れ」等、言った事はありません
勝手に自分で決めて、習い事をやっているだけで、私達にとっては、金と時間が掛かるばかりのしんどいだけですが
身体を動かす事が好きなのは良い事ですし、やりたいなら好きにやれば良いさ
後は、お前が何処まで頑張るかだけ
今しかない少年期を、怪我無く楽しんで下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、戸隠夏蕎麦開花。

本年度も奇麗な戸隠夏蕎麦が開花しました

DSC01123_convert_20190627083351.jpg

やんばい奇麗さ

DSC01119_convert_20190627083401.jpg
DSC01117_convert_20190627083338.jpg
DSC01116_convert_20190627083329.jpg

凄い

DSC01122_convert_20190627083412.jpg

お店前の1本蕎麦も蕾を確認
こちらの開花も楽しみです

DSC00977_convert_20190626071825.jpg

これからが梅雨本番
今が1番大切な受粉時期、虫達が飛ぶ為にも雨続きだけは勘弁してもらいたいです
天候が心配です お願いします

冒険家・S

2019年、黒姫山、根曲がり竹の子採り、5回目・今シーズン完全ラスト。(6月28日、その2)

これは、4回目に採りに行った根曲がり竹の子28㌔(6月24日)

DSC01084_convert_20190626074154.jpg

予定では、本当に こんなに採るつもりなく、特大リュックサックで行かなかったのに、私は、基本設定がアホなので、いつもと変わらず こんな量に
戸隠の某蕎麦屋の社長さんに、「少し売ってもらえないかと」急遽連絡が入り いつも面倒を見てもらっているし、可愛がってもらっているので、太いのを選び譲りました

DSC01085_convert_20190626073623.jpg

25日に、特別な予約をいただいていたので、そのお客様用に、4回目の根曲がり竹の子採りへ行って来たので、太いのを選んで仕込み

DSC00931_convert_20190626072006.jpg

かぐや姫 「タケツトガの幼虫
15本に1匹くらいの確率で入り始めています

DSC00934_convert_20190626073540.jpg

竹の子を斜めに切り

DSC00936_convert_20190626072824.jpg

根曲がり竹の子の炊き込みご飯
めっちゃ美味し
これは、来年度から新MENUで提供予定です(何で、今までMENU化しなかったのだろうか・・

DSC00994_convert_20190626073803.jpg

特製根曲がり竹の子汁と根曲がり竹の子炊き込みご飯
来期の新MENU予定

DSC00999_convert_20190626073825.jpg

お店の山菜天ぷらに、根曲がり竹の子天ぷらを使用
その山菜天ぷら用 仕込み

DSC01115_convert_20190627083319.jpg

6月16日に放送されていた、鉄腕ダッシュ
東京の料亭では、1㌔3600円ですって
この細さで、この長さ・・ 
3分の1は、硬くて食べれないのに・・
何度も何度も書きますが 根曲がり竹の子採り程、大変な苦労と、背負って山を下って来る大変さと言ったら半端無し
なので、1㌔ この3600円と言う驚きの値段になるのは、採って来る人以外分からないと思います
こんなに高値なら 東京の料亭まで、売りに行きますか

DSC01110_convert_20190626071813.jpg

私は現在 土砂降りの中(アホだ) 今シーズンラスト根曲がり竹の子採りに、竹藪内を彷徨っています
ラストと言うこともあり、ゴッソリ大量に採る予定は無し(多分)
10㌔前後で、太いののみを狙い 楽しんで来たいと思います

冒険家・S

2019年、原地区草刈り作業。(6月28日、その1)

この間の日曜日、地区の草刈り作業と集いの会がありました。

DSC01037_convert_20190626071520.jpg
DSC01039_convert_20190626073737.jpg

地区の草刈り作業

DSC01041_convert_20190626071643.jpg
DSC01042_convert_20190626071633.jpg

多くの人が参加し

DSC01046_convert_20190626074412.jpg
DSC01048_convert_20190626074110.jpg

一気に

DSC01045_convert_20190626073657.jpg

刈り上げました

DSC01047_convert_20190626071759.jpg

道路脇も

DSC01044_convert_20190626074044.jpg

ガンガンと草刈り

DSC01049_convert_20190626074124.jpg

集いの会では、沢山いただき
地区は、見通し良い景観になりました
田舎では、大切な行事です

冒険家・S

富山県への旅行。(2日目)

2日目は、富山ファミリーパークへ(富山県内路面電車)行く予定を急遽変更し、石川県へ

DSC00370_convert_20190608065210.jpg

朝食はコンビニ
紅映(べにさし)とは、梅肉でした。

DSC00371_convert_20190607234149.jpg

能登島大橋を渡り

DSC00377_convert_20190608070621.jpg

ジンベイザメが泳ぐ能登島水族館へ

DSC00379_convert_20190608071216.jpg

6年振りに来ました(当時は3歳

DSC00380_convert_20190608065135.jpg

6年振りに、ジンベイザメとの御対面

DSC00382_convert_20190608064649.jpg
DSC00384_convert_20190608070131.jpg
DSC00388_convert_20190608065949.jpg

定番のイルカショー

DSC00395_convert_20190608062342.jpg

でも他の水族館イルカショーと違い

DSC00406_convert_20190608062301.jpg

暖かみあるイルカショーです
リニューアルした、上越水族館には、見習ってもらいたい

DSC00415_convert_20190608064458.jpg

カルフォルニアアシカショー

DSC00432_convert_20190608063958.jpg
DSC00438_convert_20190608064121.jpg

凄い機敏な動きでした。

DSC00442_convert_20190608064721.jpg

アザラシ

DSC00449_convert_20190607234420.jpg
DSC00450_convert_20190608062154.jpg

イワシ群

DSC00451_convert_20190608063728.jpg

餌やりショー

DSC00452_convert_20190607235730.jpg

キラキラと綺麗でした

DSC00453_convert_20190608063141.jpg

ジンベイザメへの餌やりショー

DSC00456_convert_20190608062412.jpg
DSC00457_convert_20190607234034.jpg

6年振りなので、こんな処あったかな

DSC00459_convert_20190607233211.jpg

凄い楽しい 水族館です

DSC00461_convert_20190608061855.jpg

オオサンショウウオ

DSC00468_convert_20190608063622.jpg
DSC00471_convert_20190607233322.jpg

バンドウイルカへ

DSC00478_convert_20190607235539.jpg

餌やり

DSC00479_convert_20190608063306.jpg

偶然に、空に浮かんでいた雲が、ジンベイザメに見えました

DSC00487_convert_20190607235615.jpg

道の駅のとじまへ
能登牛MENU 頼むのは当然・・

DSC00492_convert_20190607233509.jpg

能登牛ミスジ丼(1日10食 限定・そして高額

DSC00494_convert_20190607235443.jpg

冷凍タコ焼きを食べて(水族館 食堂)、お腹一杯と言っていた癖に、結局、お前が喰うんかい

DSC00497_convert_20190608063012.jpg

そして、めっちゃ喰ってる

DSC00498_convert_20190608061922.jpg

大好きな 飲むヨーグルト

DSC00500_convert_20190607233909.jpg

お店で、提供しているソフトクリームの味比べ勉強の為に食した 能登ミルクソフト
うちで提供している、イタリアフェラーリソフトマシーン&安曇野シュテルンMIXソフトの方が断然に美味い

DSC00501_convert_20190607234614.jpg

最終的に、こ奴が完食

DSC00503_convert_20190607233436.jpg

能登島大橋を後にし

DSC00504_convert_20190607234117.jpg

先端に映っているのが、ホテル加賀谷です

DSC00505_convert_20190607233725.jpg

氷見の道の駅へ

DSC00508_convert_20190608062508.jpg

お土産を買い

DSC00509_convert_20190608063921.jpg
DSC00511_convert_20190608065540.jpg
DSC00512_convert_20190608063819.jpg

富山県に来たら、番屋の寿司

DSC00515_convert_20190608062532.jpg

マグロ3種握り

DSC00513_convert_20190608062654.jpg

アカイカ刺身

DSC00516_convert_20190608062439.jpg

カニ汁

DSC00517_convert_20190608062729.jpg

イカ5種握り

DSC00518_convert_20190607233041.jpg

地物3種握り

DSC00519_convert_20190607235218.jpg

ノドグロ炙りゆず胡椒

DSC00520_convert_20190608062842.jpg

ボタンエビ

DSC00521_convert_20190607235018.jpg

カニ3種握り

DSC00522_convert_20190608062034.jpg
DSC00523_convert_20190608062608.jpg

旬のトビウオ握り

DSC00524_convert_20190607233001.jpg

キジハタ握り

DSC00525_convert_20190608070201.jpg

帰宅し 晩飯は、氷見で購入した バイ貝寿司と岩ガキ寿司

DSC00526_convert_20190607233816.jpg

白エビ唐揚げ

DSC00527_convert_20190608062927.jpg

地ビールを当然、晩酌に

DSC00539_convert_20190605064305.jpg

息子にも私達にも、遅いGWの振り替えを兼ねてのプチ旅行でした
しかし喰って 飲んだな・・

冒険家・S

富山県への旅行。(1日目)

6月の小学校運動会振替休日を利用し、富山県へ(TIMEラグあり、スミマセン

富山駅周辺の地物を提供する居酒屋店へ
ホタルイカ(新物)の酢味噌和え

DSC00342_convert_20190607230243.jpg

氷見牛たたき

DSC00346_convert_20190608065345.jpg

新物ホタルイカ4種(塩辛・沖漬け・イカ墨漬け・煮)

DSC00347_convert_20190608064850.jpg

新物ホタルイカの天ぷら
これは、初めて食べましたが(新物ならでわ)これが美味かった
中がトロトロで、ホタルイカを堪能出来る美味さでした

DSC00348_convert_20190608065410.jpg

白エビ唐揚げ

DSC00349_convert_20190608070314.jpg

富山湾の白い宝石と言われている白エビの刺身
甘過ぎる程に美味い

DSC35397_convert_20190617161259.jpg

富山湾の名物バイ貝

DSC00351_convert_20190608070808.jpg

最近、年齢と加齢の影響で、貝系が好みに

DSC00353_convert_20190608070707.jpg

バイ貝肝
美味いな~~

DSC00354_convert_20190608070408.jpg

氷見牛スジ煮込み
置いてあった、長野名物八幡屋磯五郎七味
中身は・・ 定員に聞くと、中身は市販のSBでした

DSC00357_convert_20190608070342.jpg

富山の地酒純米吟醸

DSC00358_convert_20190608062233.jpg

沢山飲んで、食べました

DSC00359_convert_20190608064325.jpg

もぅ1つの目的
富山ブラックラーメンIROHAさんへ

DSC00364_convert_20190607234820.jpg

本場の

DSC00365_convert_20190608063416.jpg

富山ブラックラーメン

DSC00368_convert_20190608065702.jpg

白エビ

DSC00366_convert_20190608064952.jpg

塩ラーメン

DSC00367_convert_20190608070507.jpg

個人的に 塩エビ塩ラーメンの方が好みかな
初日から、めっちゃ喰い 飲みまくりました

冒険家・S

2019年、黒姫山、根曲がり竹の子採り。(4回目)

昨日、雨降る中、早朝より黒姫山へ 竹の子採り

DSC01055_convert_20190625043224.jpg

早く来過ぎると、薄暗く 竹藪内の見通し悪し&雨が凄い

DSC01057_convert_20190625043928.jpg

わざわざ雨の中をですが・・
お店の根曲がり竹の子切れと、予約のお客様用の根曲がり竹の子確保の為に、この日しかありませんでした

DSC01062_convert_20190625044007.jpg

竹藪内に生えている黄色いきのこ

DSC00668_convert_20190611033902.jpg

多分、モリノカレバタケ(キシメジ科)

DSC00667_convert_20190611034053.jpg

食用ですが 採りませんでした

DSC00666_convert_20190611033716.jpg

熊さんの お食事後も多数見かけられました

DSC00665_convert_20190611034240.jpg

モリノカレバタケを、熊は食べるのだろうか

DSC00664_convert_20190611035156.jpg
DSC00663_convert_20190611034933.jpg
DSC00662_convert_20190611034818.jpg

銀竜草(ギンリョウソウ・幽霊草)花終わり。

DSC01067_convert_20190625044127.jpg

ドラゴンクエストに出てくるモンスター、大目玉にそっくり

g6444269.jpg

今回は、採り過ぎない様にと、敢えて、大リユックサックで来ましたが

DSC01064_convert_20190625044153.jpg

結局

DSC01066_convert_20190625044205.jpg

お腹一杯になるまで、採ってしまいました
30㌔近くあるな

DSC01063_convert_20190625044139.jpg

雨の登山道は、ズルズル滑る足場

DSC01069_convert_20190625044113.jpg

採り過ぎた根曲がり竹の子を背負っての下山は

DSC01070_convert_20190625044103.jpg

慎重にですが・・

DSC01071_convert_20190625043638.jpg

肺、転んだ~~~
怪我がなく、一安心 下手をすると骨折しますので

DSC01072_convert_20190625043247.jpg

時間を掛けて、慎重に古池へ到着

DSC01074_convert_20190625043123.jpg

アオサギが対面に居ました

DSC01075_convert_20190625043905.jpg

白く見えるのは、モリアオガエルの卵
今が最盛期

DSC01076_convert_20190625043917.jpg

湿原に生えているので、カキツバタでしょう。 (乾燥地帯は、アヤメ・観賞用は菖蒲・ショウブ)

DSC01077_convert_20190625044018.jpg

古池の対岸には、モリアオガエルの卵がびっしり

DSC01079_convert_20190625043237.jpg

綿あめ状態

DSC01080_convert_20190625043258.jpg

木上にも

DSC01081_convert_20190625044040.jpg

帰宅し、打ち合わせを挟んで、夕方からは、戸隠そば祭りと、来月に迫った、そばフェス会議に、3時間

DSC01083_convert_20190625043153.jpg

早朝3時から動いていたので、流石に疲れました
帰宅し 根曲がり竹の子の仕込みをし、何とか本日に間に合わせました

根曲がり竹の子採りも終盤も終盤、山では誰1人にも合わず、登山客&竹の子採りの車も人も居ませんでした。
まぁ~~土砂降り時に、山へ上がる人は、まず居ませんからネ
私も今回が最後か 時間があれば、ラスト1回、軽めに採りに行くか 迷ってはいますが 今週の予定次第で決めたいと思っています。
4回目の収穫量は、28㌔ いつも通りじゃないか~い

冒険家・S

2019年、ジュニアフリースキー夏トレーニング。

長野県小布施クエスト

DSC00261_convert_20190531003255.jpg

ここで、冬季に備え練習する為に、スキー板のエッジを

DSC00645_convert_20190611034155.jpg

鉄ヤスリで

DSC00646_convert_20190611033831.jpg

削ります

DSC00647_convert_20190611035939.jpg

この作業が大変で時間の掛かることと言ったら

DSC00648_convert_20190611034342.jpg

エッジカス

DSC00649_convert_20190611034128.jpg

1時間近く、人力初老POWER全開で、削りまくり完了

DSC00651_convert_20190611034027.jpg

道具も片付け。

DSC00652_convert_20190611034435.jpg

来シーズンまで、お休み

DSC00655_convert_20190611034739.jpg

これで、夏のトレーニング用フリースキー板の準備完了。

DSC00654_convert_20190611034629.jpg

小布施クエストに持って行き、板のチェックを受けるも、削りが甘く 不合格
クエストスタッフさんが削り 手直しをしてくれました
最初から、ここでやってもらえば良かったな

DSC00689_convert_20190611035623.jpg

そして、今シーズン、フリースキーを辞めるか 続けるのか 家族で何度も何度も話合いをし 2ヶ月程考え話し合った結果。
フリースキーが大好きで続けたいと言う息子の気持ちを尊重し、違う環境となりますが 続ける決断を下しました。
それに伴い、戸隠ジュニアフリースキーチームを離れ 個人指導を受けながらのトレーニングに環境を変更
ここで、私が人との絆の繋がりで、色々な方々から、助言とサポートを受け、息子がフリースキーを辞めずに続けられる環境を作る事が出来ました(過去ブログに・・ http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3174.html)

DSC00690_convert_20190611035509.jpg

やはり、チームだと、教えてもらえる限界もありますし、2年前からスキーチームが・・
コーチ陣も皆さん仕事を持っていての指導 当然限界があります。
優勝させたいとか、オリンピックに出るんだとか、そんな思いは微塵も無いです 只々、成長が見たいだけ
うちは、1人っ子で、この子の今は今しかない あの時 あ~すれば良かった こ~しておけば良かったと言う後悔だけは嫌なので、個人レッスンと言う道で、競技を続ける事となりました
個人レッスンだと、当然、教えてくれるコーチが必要不可欠ですし、お金も時間も莫大に掛かります
まだ冬は大会に出るのか 何処で滑るとか決まっていませんが 雪の無いグリーンシーズンは、小布施クエストをメインにし、空手・少年野球で身体を動かし、成績は2の次とし、スポーツの楽しさを勉強し 挨拶や人との絆、人との出逢いの大切さを学んでくれたら良いな
それに伴い、只でさえ時間が不足な私は、息子のレッスンを、今後は中心に動くので、更にしんどくなるのが確定しました
ブログ更新遅れやら、お店を更に留守にする事が増えてくると思いますが 息子の環境を作る為、親ですから仕方がありません
まずは、基礎の基礎から徹底的に学び直し
後6年、競技を続けてもらい、その後は高校へ行かず 競馬学校に、ぶち込みましょう 洗脳しなくては
ゆっくりボチボチ慣れて行こうと思っています

3年間、指導をしてくれた、IコーチとTコーチありがとうございました
Iコーチは、フリースキーを滑るきっかけと機会を作ってくれた恩人 息子を、ここまで面倒を見てもらい 感謝しています
私とは、商工会関係・青年部関係・そば協同組合関係・プライベート関係でと色々お世話になってもいます それは、息子が戸隠ジュニアフリースキーチームを離れても変わりはしませんので、今後も宜しくお願いします

冒険家・S

2019年、根曲がり竹の子仕込みと料理。

今が旬の大人気根曲がり竹の子
皮を剥き

DSC00608_convert_20190609074719.jpg

節の堅い所を切る

DSC00606_convert_20190609073817.jpg

節抜き作業

DSC00607_convert_20190609074650.jpg

太い極上品を豚肉で

DSC00616_convert_20190609075057.jpg

巻いていく~~~

DSC00617_convert_20190609075136.jpg
DSC00618_convert_20190609074001.jpg
DSC00619_convert_20190609074236.jpg
DSC00620_convert_20190609074459.jpg

根曲がり竹の子、豚肉巻きの仕込み完了。

DSC00614_convert_20190609074911.jpg

これは根曲がり竹の子、天ぷら用

DSC00632_convert_20190609074050.jpg

ヤバイ程の極上品

DSC00633_convert_20190609074304.jpg

先端を落とし切り 切れ目を入れ

DSC00634_convert_20190609080109.jpg

焼き根曲がり竹の子準備完了。

DSC00635_convert_20190609075727.jpg

保存便に詰め

DSC00783_convert_20190617072657.jpg

寸胴鍋で

DSC00784_convert_20190617072723.jpg

こちらは、私が大好きな 妖怪ウオッチキャラクター 寸胴丸

9a862bd2-s_convert_20190618093221.jpg
 
煮沸

DSC00786_convert_20190617073107.jpg

根曲がり竹の子尽くし

根曲がり竹の子天ぷら

DSC00640_convert_20190610025742.jpg

醤油ベースで、甘タレで煮焼きし

DSC00637_convert_20190609075901.jpg

根曲がり竹の子豚肉巻き

DSC00639_convert_20190609073931.jpg

食べる前から美味いと分かります

DSC00638_convert_20190609080255.jpg

切れ目入りの皮つき根曲がり竹の子を焼き

DSC00636_convert_20190609073839.jpg

皮に焦げ目がつき

DSC00641_convert_20190610025612.jpg

少し蒸らせば、根曲がり焼き竹の子の完成

DSC00642_convert_20190610025706.jpg

皮を剥くと、ホクホクの根曲がり焼き竹の子が、味噌をつけて、美味しくいただきます

DSC00643_convert_20190610025911.jpg

奥さんの親友夫婦と娘さんが来ていたので、特別な1本で乾杯

DSC00644_convert_20190609074529.jpg

究極の逸品
根曲がり竹の子サラダ
説明は無しの見たままの美味さ

DSC35361_convert_20190620073435.jpg

今月一杯、ギリギリ、食べれる旬です

冒険家・S

戸隠中社そば処うずらやさん。

私は、久々の(数年振り)中社うずらやさんへ(6月の中旬)

DSC00596_convert_20190608071603.jpg

竹の子採り後に来たので(13時)、社長のTさんが、追い打ちをしていました

DSC00568_convert_20190607232911.jpg

山の幸の盛り合わせ

DSC00579_convert_20190608061951.jpg

旨辛あらばしり

DSC00581_convert_20190608065906.jpg

Aさんから、サービスで、いただいた 雪室そばがき

DSC00582_convert_20190608071803.jpg

車海老の天ぷら

DSC00584_convert_20190608071443.jpg

高原野菜の天ぷら盛り合わせ

DSC00585_convert_20190608071700.jpg

Aさんに、更にサービスで、いただいた 群馬のコンニャク煮
 
DSC00586_convert_20190608072033.jpg

そば前の品揃えと、MENUの豊富さ、食材の確保には、本当に驚きましたし うずらやさんじゃなければ用意できない代物でした
このワサビもそう
うずらや規模の客足で、これを用意出来るって・・
どれだけの量を、何処から いくらで仕入れるの

DSC00587_convert_20190608072124.jpg

奥さんと、ざるそばを

DSC00588_convert_20190608072219.jpg

2枚

DSC00589_convert_20190608072508.jpg
DSC00590_convert_20190608072542.jpg

T社長と、息子のM君(跡継ぎ)に色々サービスを受け(スミマセン)

DSC00593_convert_20190607231107.jpg

T社長がそば切りをしていて、色々話をしていると、そば切りこま板には、アンパンマンの絵が描かれていました。
孫の娘さんが好きだからと、T社長 自書きです

DSC00594_convert_20190608072423.jpg

このT社長
絵や字が素晴らしく上手い
そして、人としても、うずらやの顔です。

DSC00595_convert_20190608072328.jpg

こんな私にも良くしてくれます
繁盛店ならではの顔と人柄です。
色々と勉強させていただきました

冒険家・S

戸隠クラフト蕎麦ビール仕込み。

第50回戸隠そば祭り記念企画の1つとし、蕎麦ビールの仕込みに先週、野沢温泉へ行って来ました

DSC00715_convert_20190617070041.jpg
DSC00716_convert_20190617070057.jpg

麦芽に、戸隠産そばむき実を混ぜ

DSC00717_convert_20190617070313.jpg
DSC00718_convert_20190617070654.jpg
DSC00719_convert_20190617070719.jpg

配合

DSC00720_convert_20190617065754.jpg

野沢温泉では、第9回たけのこまつりが開催されていました

DSC00725_convert_20190617070751.jpg

野沢温泉大湯横の

DSC00726_convert_20190617072256.jpg

里武士(リブシ)さんにて

DSC00727_convert_20190617072321.jpg
DSC00728_convert_20190617072244.jpg

配合した麦芽を入れ

DSC00731_convert_20190617072412.jpg

仕込み作業。

DSC00733_convert_20190617070641.jpg
DSC00735_convert_20190617072331.jpg
DSC00737_convert_20190617072308.jpg
DSC00738_convert_20190617072232.jpg

撹拌作業

DSC00739_convert_20190617071031.jpg
DSC00740_convert_20190617072436.jpg
DSC00741_convert_20190617070629.jpg
DSC00742_convert_20190617072146.jpg

発酵が進みました。

DSC00743_convert_20190617071455.jpg

撹拌・循環作業中の合間に

DSC00744_convert_20190617072519.jpg

5人で昼食へ

DSC00745_convert_20190617070413.jpg

何故か道に迷い 山道を歩き 彷徨い

DSC00746_convert_20190617070401.jpg

Uターンをし、無事に辿り着くも、まさかまさまの臨時休業

DSC00747_convert_20190617072500.jpg

10年前以上に、奥さんと ここの食堂に来て、やきとり丼を食べたことがあります

DSC00748_convert_20190617072536.jpg

里武士のビール試飲み(私は、一舐め

DSC00753_convert_20190617072643.jpg

ドライホップ

DSC00754_convert_20190617071831.jpg

潰して、試食しましたが
苦~~~ぃ

DSC00759_convert_20190617072801.jpg

カウンターの裏側

DSC00760_convert_20190617070257.jpg
DSC00762_convert_20190617070729.jpg
DSC00764_convert_20190617072400.jpg
DSC00765_convert_20190617072447.jpg
DSC00766_convert_20190617070619.jpg

肉体労働を覚悟して来ましたが 見守り作業が多く 逆に疲れました

DSC00768_convert_20190618055535.jpg
DSC00767_convert_20190617070608.jpg

これで仕込みが終わり、後は熟成を待ちます
出来上がりが楽しみです

冒険家・S

2019年、超~~~希少種アツモリソウ開花(濃い色)。(6月20日、その2)

ついに濃い色超~~~希少種アツモリソウが完全開花しました

DSC00864_convert_20190618080618.jpg

ヤバイ奇麗過ぎと、ここまでの成長過程を思い浮かべると泣きそうになります
これを見る為に、昨年の秋から世話をしてきました
嬉しい~~

DSC00869_convert_20190618080702.jpg

店内に置いてあった、花終わり薄い白いアツモリソウと入れ替え

DSC00872_convert_20190618075339.jpg
DSC00873_convert_20190618075422.jpg

んんんんんんん( ,,`・ω・´)ンンン

DSC00859_convert_20190618081000.jpg

葉っぱが食べられているぞ

DSC00874_convert_20190618080717.jpg

何かいる

DSC00860_convert_20190618075434.jpg

食べた犯人
モンシロチョウの幼虫です

DSC00862_convert_20190618080602.jpg

しかもオマケまでしてやがる
超~~~希少種を食いやがって 可愛そうですが 駆除

DSC00876_convert_20190618080639.jpg

知り合いの超~~~希少種アツモリ群生株、花終わり

DSC00849_convert_20190618075317.jpg

一部咲いていますが
凄ぇ~~ょ 凄過ぎる
これを私の手で作りたい
数年後には必ず

DSC00851_convert_20190618075410.jpg

店裏中庭の超~~~希少種
こちらも大きな茎のみで、蕾は0
この失敗を来年に生かさなくては

DSC00878_convert_20190618080834.jpg

夏エビネも順調に育っているのかな

DSC00879_convert_20190618080910.jpg

サンカヨウも種に変化

DSC00877_convert_20190618075347.jpg

初夏へ向け、季節は加速しています

冒険家・S

先週の出来事。(6月20、その1)

戸隠おやじの会が、宝光社 築山旅館さんで行われました

DSC00809_convert_20190617073327.jpg

小中学校の各教頭・校長先生達との交流と、情報交換
戸隠のおやじ達との交流会
そして沢山いただきました

DSC00812_convert_20190617070739.jpg

クジラの刺身

DSC00810_convert_20190617072131.jpg

戸隠食品衛生協会総会と講習会

DSC00788_convert_20190617073016.jpg

廃残で、新人がお絵かき

DSC00538_convert_20190605065655.jpg

ヤバイ ここ2週間、仕事を、殆どしていないぞ

冒険家・S

2019年、戸隠夏蕎麦蕾。(6月19日、その2)

日々成長を続ける夏蕎麦

DSC00804_convert_20190617070535.jpg
DSC00801_convert_20190617073311.jpg
DSC00802_convert_20190617071123.jpg

蕾が確認出来て、開花寸前です。

DSC00808_convert_20190617070324.jpg

先週の信濃毎日新聞

DSC00785_convert_20190617071356.jpg

新聞の内容の如く、ヤマクロアリオオヤマクロアリがせっせと歩いていました。
開花してから、新聞の記事内容の通りに活躍するのかな

DSC00803_convert_20190617073403.jpg

自然の摂理と成長 こんな面白い事を間近で見れる事と、身近に見れる田舎の環境
素晴らしい

冒険家・S

2019年、上水内少年軟式野球春季大会。(6月19日、その1)

先週の土曜日、この時期、お店が暇(梅雨時)なのと、バイトさん達の人手ありと言うのと、息子の今は今しかないので、応援に行ける時はグリーンシーズンでもGOです

DSC00813_convert_20190617070336.jpg

1回戦は、戸隠チームのピッチャー出来が最高だったのと、投打が噛み合い勝てました
我が家の坊っちゃんも内安打 相手のERRORもあり、まぐれの2打席共出塁
私は、1塁塁審を行い 際どい判定が無く 無難にこなせました

DSC00814_convert_20190617070210.jpg

この日は、4チームのみの出場。

DSC00815_convert_20190617070131.jpg

飯綱ドリームズとの決勝戦

DSC00816_convert_20190617070108.jpg

3回表まで、めっちゃ良い試合をしていましたが
やはり大量失点につながったのは、ERROR
こればかりは仕方がないですが 個人競技ではなく、団体競技 難しいですな
惜しくも9-5で

DSC00817_convert_20190617070142.jpg

準優勝

DSC00818_convert_20190617070225.jpg

2位

DSC00819_convert_20190617070443.jpg
DSC00823_convert_20190617070430.jpg

頑張りました

DSC00828_convert_20190617072547.jpg

団体競技は団体競技で、見ている方は面白いですし

DSC00829_convert_20190617072625.jpg

1人の力では勝てないのが団体競技
これはこれで、子供達にとっては良い勉強

DSC00833_convert_20190617070456.jpg

応援や塁審等、大変なこともありますが
子供達の今は今しかない その環境を整えるのが親であり保護者
出来る事は、極力手伝い 協力するのが 私の信念。
それを息子に、1番分かってもらいたいと思っています。
その思いを胸に頑張って下さい

DSC00842_convert_20190617070523.jpg

夜は戸隠小鳥の森にて食事

DSC00844_convert_20190617065828.jpg
DSC00845_convert_20190617071044.jpg
DSC00846_convert_20190617070547.jpg

限定MENU
美味かったです

DSC00848_convert_20190617070349.jpg

疲れた1日でした。

冒険家・S

2019年、黒姫山、竹の子採り。(3回目)

先週の末に、3回目の竹の子採りへ
とにかく時間がなく 時間があれば、突然の山へが、ここ最近のトレンド

DSC00791_convert_20190617072708.jpg

これからは、竹になりつつの、かぐや姫(タケツトガの幼虫)が入り始めるので、竹の子採りも終盤へ

DSC00793_convert_20190617072346.jpg

数年前に掘った(マーキング) 自然破壊

DSC00789_convert_20190617073119.jpg

採り過ぎると、下山が辛いので・・
きちんと計算し 採り過ぎない様に、考えながら余裕を持っての下山

DSC00798_convert_20190617073219.jpg

今シーズン最速の1時間45分で下山し 28㌔の収穫量
これくらいの量が(それでも結構キツイ)、初老には、丁度良いかな
無理をしないが鉄則中の鉄則

冒険家・S

2019年、エゾハルゼミと。

GW後くらいから、標高の高いところで鳴き始める エゾハルゼミ

DSC00263_convert_20190531003359.jpg

その近くで、小さく動く赤い物体

DSC00339_convert_20190605070430.jpg

タカラダニの仲間。

DSC00340_convert_20190605065055.jpg

この時期に、石やアスファルト等で、見かけられます

DSC00341_convert_20190605070010.jpg

エゾハルゼミの鳴き声が聞こえなくなってくると同時に、見れなくなる四季物です。

冒険家・S

2019年、続・超~~~希少種アツモリソウ。

外置き、鉢植えの超~~~希少種

DSC00705_convert_20190616071111.jpg

おおおお~~色ついているぞ
これは期待出来そう

DSC00704_convert_20190616071054.jpg

そしてこちらは、残念ながら蕾無し

DSC00706_convert_20190616071127.jpg

こんなに立派なのに・・
来年に期待

DSC00707_convert_20190616071145.jpg

店内の白薄いピンクアツモリ

DSC00769_convert_20190616070649.jpg

こちらは、咲く前に枯れてしまいました

DSC00770_convert_20190616070709.jpg

蕾をカット

DSC00772_convert_20190616070724.jpg

超~~~希少種その後。

DSC00775_convert_20190616070741.jpg

開花寸前
めっちゃ良い色をしています

DSC00840_convert_20190616070621.jpg

旧PCの不調で、新PCでのブログ更新に手間取り&息子の各運動関係や環境の変化 戸隠独特のイベントや会議の多さ、お店MENUの変更・トラブル、竹の子採り、個人予約等のバタバタで、ブログ更新が間に合っていません
何処かで、一気に書き上げUPしますし、TIMEラグが発生しますが スミマセン
宜しくお願いします

冒険家・S 

2019年、雪がくしそば。

告知連絡が遅くなりスミマセン
本年度の雪がくしそば、6月1日より提供しております
大久保の茶屋は、、各5食づつの提供

DSC00264_convert_20190531003614.jpg

むき実

DSC00265_convert_20190531003639.jpg
DSC00266_convert_20190531003720.jpg

石臼で

DSC00267_convert_20190531004110.jpg

手挽き

DSC00268_convert_20190531004157.jpg
DSC00269_convert_20190531004538.jpg

挽いたままのむき実を、篩には掛けず

DSC00270_convert_20190531004605.jpg

そのまま粗挽きでの提供となっております

DSC09928_convert_20190515221827.jpg

むき実、独特の甘みが強い、雪がくしそば
うちは(大久保の茶屋)、7月中旬まで粉がありますので(、各5食づつ)、是非御賞味を、お待ちしております

冒険家・S

岩魚の塩焼き、MENU終了のお知らせ。

長年、愛されてきた岩魚の塩焼きMENUですが
井戸水の配管破損の為に、水の供給が出来なくなりました
配管の修理には数ヵ月に加え、莫大な費用が掛る事と、年々岩魚の仕入れ値段の高騰もあり

DSC00708_convert_20190614141613.jpg

今週をもって終了することになりました

DSC00710_convert_20190614141534.jpg

残念ではありますが
時代の流れには逆らえません
今まで、ありがとうございました

冒険家・S

2019年、お店玄関先1本蕎麦。

無事に育っています

DSC00537_convert_20190605064808.jpg

お客さんも気付く人は、蕎麦だと分かっています

DSC00536_convert_20190605064054.jpg

さて何処まで大きく育つやら。

冒険家・S

2019年、黒姫山、竹の子採り。(2回目)

雨降る 肌寒い中 
お店で提供する竹の子不足の為に、仕入れにと
黙々と山を登るのは良いのですが 不気味な鳴き声が聞こえてきました
ウォ~~~ォ ウォ~~~ォ ウォ~~~ォ ウォ~~~ォと、牛が鳴く、モォ~~~って感じに近い しかも結構近い範囲で聞こえる
これって熊
誰かに聞いてみます。 
その鳴き声が近い中、竹藪を歩き探しまくり

DSC00657_convert_20190611034504.jpg

極上品が生えまくり

DSC00661_convert_20190611035842.jpg

銀竜草(ギンリョウソウ)も開花寸前。

DSC00659_convert_20190611034409.jpg

気付けばリュック満杯近くまで採り過ぎました

DSC00671_convert_20190611035125.jpg

これは、やっちまったぞ
ここまで採ると、背負って下りるのが辛い
案の定 地獄級の重み

DSC00669_convert_20190611034900.jpg

雨で滑り ぬかるむ登山道を休み休み下り 何とか時間を要しながら古池まで辿り着くと

DSC00673_convert_20190611035048.jpg

モリアオガエルの卵がぶら下がっていました。

DSC00675_convert_20190611034601.jpg

枝の隙間に居ました(写真の、ド真ん中

DSC00679_convert_20190611035558.jpg

モリアオガエルです

DSC00680_convert_20190611035356.jpg

近づくと池の中に、ポチャン

DSC00677_convert_20190611035232.jpg

背中の重みに耐えながら

DSC00681_convert_20190611035300.jpg

古池を迂回し 湖畔に泳ぐは

DSC00682_convert_20190611034531.jpg

アイガモ

DSC00683_convert_20190611033745.jpg

まだ肌寒く 暑くなかったのが幸いし 2時間で、Kトラへ着き
珍しく、お昼にそばを食べました
疲れ披露しきった後の山菜たぬきそば(温)は、別格でした

DSC00687_convert_20190611035435.jpg

マジで、竹の子採りは辛く大変です
人から色々な情報で耳にするのは、根曲がり竹の子は大人気過ぎて、各直売所に入荷しても、即売れ完売の品切れ状態だそうです。
でしょうネ
今年から私も、売るのを止めました
めっちゃ辛い思いをし 売る値段に対して、合わな過ぎる程に辛いからです
なので、今年からは、お店で使います
背中の重みは、今シーズン最大収穫量の37㌔
何度も言ってしまいますが しんどかった 年々しんどくなっております でも面白いから止められない
後は歳との戦いです

冒険家・S

2019年、クリンソウ。

クリンソウが開花しました

DSC00624_convert_20190609075702.jpg

ピンクの2種類

DSC00628_convert_20190609080036.jpg
DSC00631_convert_20190609074208.jpg
DSC00630_convert_20190611031526.jpg

こちらは、マムシソウ
見た目が まさしく蛇
このマムシソウも何種類かあるそうです

DSC00625_convert_20190609075513.jpg

記事が貯まっているのですが バタバタしていて、載せきれず TIMEラグが発生してしまいますが 順に載せます

冒険家・S

2019年、超~~~希少種、開花。

今年も無事に開花しましたが・・

DSC00609_convert_20190609074801.jpg

色が薄いと言うか 白いぞ

DSC00610_convert_20190609075024.jpg

原因は、肥料不足でしょう
チッ素・リン酸・カリウムの開花・結実に必要なリン酸(P) これが不足していたと思われます

DSC00612_convert_20190609074022.jpg

外置きの鉢植え
こちらのも多分白い花が咲く事でしょう。

DSC00621_convert_20190609075604.jpg

リン酸(P)が不足していると思われるのには、これだけ立派な太い茎に育っているのに、肝心な蕾が見掛けられない

DSC00622_convert_20190609074558.jpg

蕾が無い=当然、花が咲かない

DSC00623_convert_20190609073905.jpg

こちらも開花しなそう・・
やっちゃいましたネ
でもこれも良い経験ですし、根が無くなったと言う訳でもないですし、来年への良い勉強、来季、リン酸を多めに与えよう。
全て、失敗から学ぶ これが面白い

DSC00627_convert_20190609075830.jpg

いつも超~~~希少種と言っていますが
ネット販売や、オークションだと、軽くこの値段

花4芽で、6万円て・・

DSC00604_convert_20190609074836.jpg

愛好家は、いくらだしても良いと思える大人気の山野草です

DSC00605_convert_20190609074130.jpg

今後、咲けばですけど、白いアツモリソウが数輪咲くでしょう

冒険家・S

2019年、アカショウビンS(ソング)

昨日、息子の少年野球練習送迎に、戸隠緑地広場へ行き、保護者で会話をし、雑談中に耳に入ってきたS(ソング) キョロロロロー キョロロロロー
即、私が 「皆聞こえた」 えっ何が この鳴き声 キョロロロロー キョロロロロー (8:15分頃

皆さんも確かに聞いたS(ソング) S(ソング)の正体は、アカショウビン ※写真は、ネットからの拝借画像です
私は、まだ生ショウビンを見た時がありませんが いつかは生で見て見たいです

dff3d69c63_convert_20190608232123.jpg
D6hkt1UUIAEoLyo_convert_20190608232112.jpg
765-1_R_convert_20190608232102.jpg

でも今年もアカショウビンのS(ソング)を聞けた事は、LUCKYかな

冒険家・S

2019年、黒姫山、竹の子採り。(初)

色々バタバタしていたのと、用事や会議 時間が無く 竹の子採りに行けなかったのですが
お店で提供する竹の子汁の竹の子切れ間近でしたし、竹の子目当ての来客予約も入った為に、何とか竹の子採りへ
今シーズン初のIN黒姫山
しかしこの時、大変な事態が起きている事に気付くも、この先の不安を抱えながら、目的地を目指す

DSC00540_convert_20190607230641.jpg

登山道に這っていた、カタツムリ

DSC00545_convert_20190607230718.jpg

登る事 1時間
黒姫山では、初の御対面 生え具合 太さ大きさと申し分ありません

DSC00550_convert_20190607230755.jpg

生え始めのタイミングもドンピシャ(使う言葉が昭和)

DSC00551_convert_20190607230840.jpg

この太さ

DSC00553_convert_20190607231202.jpg

これがあるから、辞められない止まらないカルビ~~根曲がり竹(サブ

DSC00554_convert_20190607231324.jpg

銀竜草(ギンリョウソウ)生え始め

DSC00555_convert_20190607231558.jpg

ボッコンボッコン生えていました

DSC00556_convert_20190607232009.jpg

大きさと色から見て カケスの若鳥雛 巣から落ちたのでしょう
御愁傷様
まるで、アークテリクスロゴ

DSC00560_convert_20190607232302.jpg
ArcteryxLogo_Font.jpg

一気に満杯になったので、1番大変な下山ですが
背負い子を忘れてきて、大失敗
それに加え、重い身体で、動き回っていたので、右膝が炎症を起こし腫れてパンパンになり、1歩歩くごとに、激痛
特大リュックサックを、直背負いし、膝の痛みに耐えつつ 下山に2時間半

DSC00562_convert_20190607232352.jpg

マジで、死にそうな程に、疲れもうしました

DSC00563_convert_20190607232617.jpg

古池

DSC00564_convert_20190607232716.jpg

ズダヤクシュ(山野草)

DSC00565_convert_20190607230952.jpg
DSC00566_convert_20190607231413.jpg

激疲れし 帰って来てからのイタリア製カルピジャーニーマシンから作られるソフトクリームの美味い事と言ったら

DSC35541_convert_20190608065636.jpg

背負い子が無かったので、計算し採るのを抑えましたが (頑張れば 楽に40㌔以上採れました)
黒姫山初竹の子採り31㌔の収穫量
15年前程の若く 身体が軽い時は、MAX57㌔背負い下山した記録が嘘の様
年々老いていくので、辛くなる一方 いつまで出来る事やら・・

DSC00599_convert_20190608065746.jpg

太さ 長さ 大きさと、今シーズン1番の極上品

DSC00600_convert_20190608065816.jpg

妙高・上越・信濃町方面へ 元会社の同僚や先輩・後輩宅へ 竹の子配りへ行き(毎年恒例)

DSC00602_convert_20190608070024.jpg

帰りに 実家田んぼ 成育状態を見て来ました
実家爺が植えた場所は曲がっています

DSC00603_convert_20190608070235.jpg

この後、戸隠ナイターソフトボールの塁審やらあり、激務の1日でした
右膝のメンテナンスとし、大量の湿布を貼りまくり就寝
ポンコツ過ぎて参ってます 歳には敵いませんな

冒険家・S

2019年、草刈り始動。

お店の畑とバス停周りの草刈りを

DSC00250_convert_20190529100730.jpg

行いました
また雑草との戦いが始まります

DSC00274_convert_20190602062143.jpg

笹が枯れています
不吉な前触れ

DSC00251_convert_20190529100605.jpg

運動会やら 息子の病院連れ連発やら バタバタやら 予約やら 寝坊やら
竹の子採りに行けていません
お店の在庫品切れ間近なので、竹の子採りに行かなければ

冒険家・S 

2019年、超~~~希少種、蕾確認。

日々成長が見られます

DSC00329_convert_20190605064624.jpg

こちらの鉢植えには

DSC00332_convert_20190605065437.jpg

エゾハルゼミが茎元に

DSC00333_convert_20190605065208.jpg

植物の成長は、本当に面白いです

DSC00334_convert_20190605065137.jpg

を太く強くする為に、1番大変なのは、やはりです。

DSC00336_convert_20190605065547.jpg

根を強く育てるのは、
ただと言っても、三大要素の窒素・リン・カリウムが必要。
その三大要素を絶妙な配合(過去の経験)で、超~~~希少種を育てると・・

DSC00338_convert_20190605065910.jpg

更に数日後。

DSC00528_convert_20190605063904.jpg

めっちゃ立派な太いに育ちます

DSC00529_convert_20190605064202.jpg

が太いと言う事は、立派な花が咲く

DSC00530_convert_20190605064455.jpg

店内に運んだ鉢のは

DSC00531_convert_20190605064837.jpg

蕾が3つ確認出来ます

DSC00532_convert_20190605070206.jpg

1週間以内に

DSC00533_convert_20190605070126.jpg

開花します。

DSC00534_convert_20190605065352.jpg

これだけの大きな蕾を確認したのは、久々なので 今からめっちゃ楽しみ~
素晴らしく綺麗な花が見れますょ

冒険家・S

2019年、2018年(春)からの継続飼育、続ミヤマクワガタ幼虫。(第2弾)

続編とし、ミヤマクワガタ幼虫1年物(12ヶ月)、19瓶を全て開けました
19匹中、生きていたのが16匹

DSC08935_convert_20190413185120.jpg

3匹が御臨終
死因は凍死 ごめんなさい 犯人は、私です
もっと寒さ対策をすれば救えた命 今後に活かします

DSC08936_convert_20190413185913.jpg

100金で購入した、篩を使い
土を振るい、幼虫の糞を取り除き。

DSC08937_convert_20190413185509.jpg

栄養価の高いマット(追土木)を混ぜ

DSC08938_convert_20190413190252.jpg

飼育瓶に移しました

DSC08940_convert_20190413185655.jpg

産卵から、ここまで大きくしたって凄くないですか
適当にやった割には(ひでぇ~~)奇跡の成長ぶり

DSC08941_convert_20190413185600.jpg

そして、これは昨年夏に(2018年)、ミヤマクワガタを、産卵させる為にした苗床飼育ケース。

これを見れば、この飼育ケースの意味が分かります 関連過去ブログ(2018年)
※http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3453.

DSC08943_convert_20190413185411.jpg

中身をひっくり反すと・・
ミヤマクワガタ幼虫が・・

DSC08944_convert_20190413190350.jpg

いっぱい、おっぱい いるではないですか

DSC08945_convert_20190413185321.jpg

1令幼虫(いちれい幼虫)赤ちゃん
可愛い~~

DSC08947_convert_20190413192605.jpg

少し数を数えたら 15匹前後は確認出来ました
こちらもこのままの繁殖バイオ朽ち木ごと、栄養価の高いマットに移し、数ヶ月間様子を見ます
随時、UPして行きますので、お楽しみに

冒険家・S

2019年、戸隠夏蕎麦、成長過程。

気付くと、夏蕎麦が一気に成長していました

DSC00238_convert_20190529095020.jpg

2枚葉から 3~4枚葉へ

DSC00237_convert_20190529095325.jpg

お店入口先に

DSC00215_convert_20190529095244.jpg



DSC00216_convert_20190529095146.jpg

昨年秋に落下した秋蕎麦実が1芽 芽吹いていました

DSC00218_convert_20190529095729.jpg

見守る事にします

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR