fc2ブログ

2019年、グルメ界突入・初新相方を連れて・・。(4回目) 平成最後のヘッポコブログ記事。

地獄の10連休GW、3日目も激忙しの中山菜天ぷらが出る事 出る事
実家の爺&実家の爺兄さんも、大量に山ウドを採って持って来てくれていますが
入荷に対して、注文数が追いつかず 嬉しい悲鳴ではありますが
食材が無い事には話になりません
激忙しい中を、遅い時間を抜け出し
19歳のバイトK君を連れて、グルメ界4回目突入

2019年、初竹の子捕獲

DSC09518_convert_20190429235427.jpg

グルメ界の危険地帯場所

DSC09521_convert_20190429235524.jpg

K君の身体能力が優れているので、良い経験とし、超絶崖へ

DSC09522_convert_20190429235928.jpg

横移動し 這っています

DSC09523_convert_20190430000053.jpg

このグルメ山ウドを捕獲する為です

DSC09524_convert_20190430000002.jpg

命綱無しの ガチ崖斜面

DSC09526_convert_20190429235850.jpg

滑落したら大怪我&下手をしたら あの世行き
大袈裟な話ではなく、マジな現実の状況

DSC09527_convert_20190429234713.jpg

ランクZ(ズィー)

DSC09528_convert_20190429234518.jpg

this is a コゴミ pen(寒)

DSC09529_convert_20190429234313.jpg

実家の爺が 時間が無い中、採って来て持って来てくれました

DSC09532_convert_20190429235758.jpg

私と、K君が捕獲した ZランクSランクのコゴミ20㌔
崖から捕獲した 山ウドも添えて

DSC09534_convert_20190429234216.jpg

デブポンコツな私の膝は、ボロボロ
メンテナンスも欠かさずに

DSC09535_convert_20190429235633.jpg

まだまだ、良質な山菜を提供出来る様に、まだまだガンガンに攻めて、グルメ界へ突入しますので、是非とも、グルメ山菜を食べに 大久保の茶屋へ来店しに来て下さい
絶対に満足行く 山菜天ぷら&山菜料理を提供出来ます
お待ちしております

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、グルメ界突入。(3回目)

26日(金)の出来事です。
雪がくしそば雪蔵 掘り出しを、ぶっちぎり グルメ界へ

DSC09421_convert_20190428011506.jpg

水芭蕉

DSC09420_convert_20190428010749.jpg

寒かったので、霧が濃く 獣との遭遇率が高まる中・・

DSC09423_convert_20190428011540.jpg

天然タラの芽 捕獲

DSC09424_convert_20190428011749.jpg

グルメゼンマイ

DSC09425_convert_20190428012006.jpg

ヤバくないですか この生え方

DSC09426_convert_20190428012205.jpg

そして、この太さ

DSC09435_convert_20190428011823.jpg

人間界には、生えていないこの極上物

DSC09436_convert_20190428013213.jpg

天然のイカリソウ(白)

DSC09427_convert_20190428012413.jpg

まだ3分咲きってところかな

DSC09428_convert_20190428012234.jpg

今回の目的食材はこれ

DSC09431_convert_20190428013135.jpg

天ぷら用コゴミ

DSC09448_convert_20190428013624.jpg

GW中に、山菜天ぷらで、提供用のグルメコゴミを捕獲に、雪がくしそば掘り出しを差し置き、ここへ来ました
降雪や寒さで、コゴミが霜焼けになり痛む前に、来る必要があったからです

DSC09433_convert_20190428010818.jpg

山ウドもついでに、捕獲

DSC09439_convert_20190428013247.jpg

山ウド・ワラビ・コゴミ・タラの芽を捕獲しつつ天然ワサビを採るのを忘れていました

DSC09442_convert_20190428013353.jpg

お店のバイトさんやスタッフさんへのお土産も採らなくては
知り合いや親せきへの発送も含め捕獲

DSC09445_convert_20190428014047.jpg

Aランクは、何万株も生えているので、簡単に捕獲

DSC09446_convert_20190428013833.jpg

特製特大リュックサック(テントやトラック荷台用の材質で編んであります)に詰めると

DSC09452_convert_20190428013319.jpg

見事満杯。

DSC09451_convert_20190428014135.jpg

無事に、グルメ界の獣とは遭遇せず
暗くなる寸前に、Kトラまで辿り着き

DSC09453_convert_20190428014241.jpg

戸隠へは、19:30着
23㌔の収穫量

DSC09460_convert_20190428014704.jpg

山ウド

DSC09461_convert_20190428014519.jpg

ワラビと、ゼンマイ

DSC09462_convert_20190428012816.jpg

コゴミ

DSC09463_convert_20190428011320.jpg

実家の爺が 採って来た山ウドを処理してあります

DSC09464_convert_20190428014014.jpg

GW中に、極上山菜料理と、極上山菜天ぷら食べれますょ~~~
山菜食材は、間違いなく、戸隠№1です
何故なら、市場や、スーパー等では購入せず 危険を冒し 自分達で捕獲しているからです

冒険家・S 

2019年、平成最後のGW10連休初日。(4月28日、その2)

妙高実家の爺が 極上サイズ山ウドを10㌔採って来てくれました
GW中に、極上山菜天ぷらを提供出来るので、本当に助かります (実家の爺も好きじゃないけど、感謝します

DSC09414_convert_20190428010958.jpg

そして、GW初日なのに、寒く 1日中、雪が舞っていました
どうなってんだか

DSC09475_convert_20190428012048.jpg

バイトさんやスタッフさん達で、山菜の仕込み

DSC09473_convert_20190428012909.jpg

そんな中、こ奴は、同級生を招いて、病気中

DSC09474_convert_20190428012338.jpg

そんなこ奴が 本日、今シーズン最後のスキーに連れて(野沢温泉スキー場)行ってもらえるので、私が、いつもの如く スキー板の手入れを(ワックス塗り)

DSC09479_convert_20190428012134.jpg

時間が無い中、そばつゆかえしも取り

DSC09480_convert_20190428011614.jpg

結構時間を要します

DSC09481_convert_20190428011030.jpg

寒い風が吹く中、バイトさんとスタッフを連れて、ふきのとう

DSC09484_convert_20190428011438.jpg

軸採りへ

DSC09485_convert_20190428013936.jpg

頭の花を切り捨て(ごめんなさい)

DSC09486_convert_20190428013504.jpg

ガンガンと

DSC09487_convert_20190428013732.jpg

採りまくりました

DSC09490_convert_20190428013007.jpg

この食材で、今日、明日中に、ふき味噌を作ります

DSC09491_convert_20190428010915.jpg

バイトの皆さんも初ソフトクリームの味に感動していました
舌触りの滑らかさと言ったら半端無いです
さすがは、イタリアのソフトクリーム機のフェラーリと言われてるだけあります

DSC09495_convert_20190428011848.jpg

お前たちは、1日中、これ アホか

DSC09482_convert_20190428012746.jpg

そんな中でも、夕方、店を閉めた後に、私は、息子のスキー板のワックス剥ぎ作業(今シーズン最後となるでしょう)

DSC09497_convert_20190428011401.jpg

そして、面白い記事を目にしました
初めて見る言葉

「上級国民」 

DSC09458_convert_20190428014211.jpg


こう言う人は、何をやっても逮捕されないのですって こんな連中が(愚者)日本を駄目にしてる
この国は、借金も含め終わってますな

こちらは「下級国民」なので、働き方改革を無視され、10連チャン以上の仕事
凄い世の中だ
笑ってもうことしか出来ません


DSC09459_convert_20190428014315.jpg

降雪はなく、薄ら雪化粧で済みました

DSC09498_convert_20190428011109.jpg

行者にんにくも寒さに耐えています。
この寒さが、”のり”を乗せるのですけどネ
敢えて、育てているので、食べる様に刈り取りはしません

DSC09499_convert_20190428011246.jpg

さて、今日はGW2日目ですが 息子を信濃町まで早朝送って行き~の 山菜の仕込みや、本日辺りから忙しくなるので、頑張って働きます
良いですなぁ~~ 10連休のブルジョアな人達は・・
羨ましいです

冒険家・S

2019年、雪がくしそば 雪蔵掘り出し作業。(4月28日、その1)

GW中に、雪解けが進み、雪が無くなるスピードでしたので、26日の夕方から

DSC09415_convert_20190428010642.jpg

掘り出し作業をする事になりましたが・・

DSC09416_convert_20190428010719.jpg

27日が降雪予報でしたので、私は、26日の午後からグルメ界(3回目)へ行ってしまい(担当なのに、留守&居なくて、申し訳ございません
うちからは、私の替わりに、新人のT君に出てもらい、掘り出しは、皆さんに任せてしまったので、写真画像は無いです
SBC(信越放送)さんが撮影に来ていたらしく(聞いてませんでした)チョイいつもより時間が掛ったと、後から聞きました
放送は、2020年の1月だとか

DSC09492_convert_20190428012638.jpg

この残った雪山もGW初日に、の邪魔になるので、飛ばす予定が、寒く雪舞い状態、バタバタし、山菜の処理をするのに手間取り、本日中に片付けたいと思っています

DSC09493_convert_20190428012443.jpg

スタッフの皆さんが居て下さるので、私が色々な用事や会議 イベント、グルメ界へ 食材を捕獲とうに出れます
皆さんありがとうございます

冒険家・S

2019年、麺’産業展in東京ビックサイト。

先週、初めて、東京ビックサイトへ 社長(奥さん)と、麺’産業展へ行って来ました

DSC09119_convert_20190420230518.jpg

戸隠のそば屋の某社長に色々聞いていたのは、「たいして混んでないから」

DSC09100_convert_20190419183924.jpg

いやいや めっちゃ人がいました

DSC09109_convert_20190419184053.jpg

色々な、そば関係の業種が出店

DSC09103_convert_20190419184003.jpg
DSC09108_convert_20190419184027.jpg
DSC09110_convert_20190419230954.jpg

えっ

DSC09112_convert_20190419231135.jpg

これはOUTでしょう
戸隠風って・・・

DSC09111_convert_20190419231101.jpg

このガラス瓶 欲しいな

DSC09113_convert_20190419231031.jpg

新潟燕・三条の刃物屋 左藤蔵 セキカワ
ここで、私が現在使用している、こま板・まな板・そば切り包丁を購入しました
ここの専務から、招待状が届き 今回の麺’産業展へ来る機会を得ました
色々な仕入れ先から、招待券を過去にいただいていましたが セキカワの専務からの招待は断れなかったし、良い勉強の為にと お江戸へ

DSC09114_convert_20190420225724.jpg

麺製造機
戸隠で、唯一使っている、某店舗がありますが・・

DSC09118_convert_20190420225820.jpg

せっかくお江戸に来たので、蕎麦屋へ
敢えて来たのが 

DSC09140_convert_20190420230148.jpg

かんだやぶそば

DSC09121_convert_20190420230659.jpg

天たね(芝エビと胡麻油) 1340円

DSC09129_convert_20190420230748.jpg

あい焼き(鴨肉と焼きネギ) 1340円

DSC09132_convert_20190420231420.jpg

五菜盛り合わせ(季節の肴をあしらった) 1430円

DSC09133_convert_20190420231952.jpg

季節の天ぷら(6種の春野菜の天ぷら) 1430円
※胡麻油で、全て揚げてあったので、ふきのとうやコゴミの味が・・

DSC09138_convert_20190419230749.jpg

せいろうそば(冷) 670円

DSC09136_convert_20190420232338.jpg

100gくらいかな
色は分かりずらいですが 薄い緑色(多分クロレラを練り込んでるな)

DSC09137_convert_20190420232403.jpg

かけそば(温) 670円
100gくらい

そば前は(そばを食べる前の一品料理)勉強出来る事が沢山ありました 値段を含め・・
そばの味は、その人の味覚がありますから、言いません。
知りたい方は、食べに行って見て下さい

DSC09139_convert_20190419230455.jpg

お江戸は、暑かったです

DSC09141_convert_20190419230818.jpg

高坂SAで、ソフトクリーム(NISSEI機械)

大久保の茶屋に、ソフトクリーム機械を導入しました
それも戸隠初導入イタリアのフェラーリと言われている、カルピジャーニ製の機械です(超~~高級
それもあり、GW前の現在バタバタしています
今後、機械の使い方や試食を兼ねて、提供状態が整ったら、紹介披露させていただきます

DSC09142_convert_20190419184148.jpg

疲れる1日でしたが 良い意味で、大変勉強となる 充実した1日でした
やはり人生、経験が全てだと改めて思わされる日となりました

そして、地獄のGW10連休突入です

冒険家・S

2019年、続・山野草開花。(4月26日、その2)

カタクリ

DSC09149_convert_20190419184124.jpg

何時の間にやら、お店前中庭に、ショウジョウバカマ(薄ピンク)が開花していました

DSC09214_convert_20190420232024.jpg

この可憐さ

DSC09211_convert_20190420234443.jpg

超~綺麗

DSC09216_convert_20190420232631.jpg

ショウジョウバカマ(紫)蕾も待機中
数日後には、開花します。

DSC09217_convert_20190420231320.jpg

そして、更に夕方 店裏、大奥さんの山野草畑に、白い綿が見えたので行って見ると、やはり、ショウジョウバカマ(白)

DSC09239_convert_20190420234653.jpg

ヤバ綺麗

DSC09242_convert_20190420232805.jpg

山野草の美しさは、まさにこれですょ

DSC09243_convert_20190420234327.jpg

これで酒が飲めます

DSC09244_convert_20190420233558.jpg

何時間 見ていても飽きない綺麗さに、忙しさからの疲れが癒されます

しかし ここに来て、平成最後の寒の戻りで、GW初日の27日(土) 標高1000㍍で、降雪の恐れありとの予報
山野草も霜でやられないか、本当に心配です
そして、マジで、勘弁して下さい 10連休、GW初日ですょ
ただでさえ、サービス業職は、知っての通り大変なのに、天候まで裏切るなんて
降雪予報が外れる事を祈ります おなしゃす外れて下さい

冒険家・S

平成最後のGW事前仕込みと、過去最高のマジ多忙越え・・  (4月26日、その1)

平成最後の残雪

DSC09347_convert_20190425012037.jpg

この落下下の落ち葉内には、お宝 超~~貴重山野草

DSC09348_convert_20190425012133.jpg

お店中裏庭も残り僅かの残雪

DSC09349_convert_20190425012207.jpg

手前の小残雪の下の土色が違う所にも、土の入れ替えをし 同じく、超~~希少種、山野草

DSC09350_convert_20190425012400.jpg

GW中用の山菜料理に使う グルメゼンマイを戻しつつ

DSC09351_convert_20190425012454.jpg

午後から、息子を連れて、用事があり 妙高へ
濃い霧で、御覧の通り

DSC09388_convert_20190425212331.jpg

こんな道路状況なのに、ライトを点灯していない、車多数
おいおい、どうなってんだ

DSC09389_convert_20190425212601.jpg

用件中も、これかい

DSC09391_convert_20190425212649.jpg

妙高から、下道を地道に走り、遅くに長野市内へ戻り
少年野球で履く スパイクを購入

DSC09392_convert_20190425212525.jpg

何故かバットが欲しいと、素振り

DSC09394_convert_20190425212454.jpg

色々あり、めっちゃ高いバットを買わされて 私は、早くも破綻

DSC09395_convert_20190425212424.jpg

あ~~~あ~~~~

冒険家・S

世界最高マシン導入。

前から構想を兼ねての導入ではなく、急遽の急遽で、準備期間1ヶ月無しでの本場イタリア製 超~~~高級マシン

DSC09341_convert_20190425011621.jpg

カルピジャーニ社製、ソフトクリーム機

DSC09342_convert_20190425011641.jpg

戸隠では、うちが(大久保の茶屋)初導入しました。(一昨日)

DSC09352_convert_20190425011816.jpg

そば打ち後、GW前と言う事もあり、お店も暇暇でしたので、ここぞと、真昼間に抜け出て、お店の消耗品と備品を購入に市内へ下り 買い出し後、速攻で、そば部講師へ そばについての勉強会
戸隠青年部のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)には、参加出来ず(それを兼ねて、先週末に、個人的にゴミ拾いしました)
来客がある為に、そば部講師も途中で切り上げ帰宅

DSC09353_convert_20190425012535.jpg

機械の使い方と、メンテナンスの説明を受け。 

DSC09356_convert_20190425012607.jpg

初始動

DSC09358_convert_20190425012840.jpg

慣れるのに時間が掛るな・・

DSC09363_convert_20190425012809.jpg

1番 楽しみにしていた人

DSC09364_convert_20190425012936.jpg

「ソフトクリーム機械が入るんだ」と学校で、言いまくっていやがり 色々な子から、「食べさせて」喋っちょ野郎め

DSC09365_convert_20190425012258.jpg

何回も試しテスト

DSC09360_convert_20190425012709.jpg

満足したかい

DSC09367_convert_20190425011950.jpg

機械は、世界最高品質品 ソフトクリームMIXもカルピジャーニ社製に合わせて作ってくれている、安曇野の某洋菓子店さんから卸してもらっています 

DSC09362_convert_20190425011927.jpg

味は、言う事無し 滑らかな舌触り 
是非、1度食べて見て下さい

DSC09361_convert_20190425012640_201904250152226b9.jpg

そばソフトは、アレルギーや機械の掃除やらで大変なので、バニラ1本勝負ですが
当店には、戸隠産ブルーベリー園を経営している小林さんから、手作りブルーベリーソースをトッピングした2種の販売を予定しています

DSC09368_convert_20190425011904.jpg

3種類(甘みと酸味調整)のソースを試食
一応、順調に上手く予定通り行けば、GW初日の27日(土)からMENUに載せ 食べれます

説明と試食に2時間半
その後に、獅子神楽練習

DSC09369_convert_20190425012424.jpg

この日も1日、充実し過ぎでした
2019年、今年の初物である、自分で捕獲した 山ウドを天ぷらで 美味過ぎる 神LV

DSC09372_convert_20190425011841.jpg

本日もGW前でもあるし、色々やらなければ行けない事がたんまりです
金は無いけど忙しい過ぎる 嬉し過ぎますネ~~~

冒険家・S

2019年、戸隠そば協同組合総会。

一昨日、戸隠そば協同組合の総会(春)が宝光社 白金家さんで行われました

DSC09329_convert_20190423150255.jpg
DSC09330_convert_20190423150325.jpg
DSC09331_convert_20190423150159.jpg

内容の濃い会議後に、懇親会

DSC09332_convert_20190423150136.jpg

たんまり飲まされた後に、帰る気満々で、奥さんに迎えを頼んだのに、何故か2次会へ(なかやさん)

DSC09335_convert_20190423150111.jpg

ウマズラハギの肝合え刺身

DSC09339_convert_20190423150456.jpg

何時まで飲んでいたのだろか
ここでもたらふく飲み 

DSC09340_convert_20190423150400.jpg

送ってもらい帰宅したのも何時
起きたら まさかまさかの14時 やってもうました
久々の休み(サボり)が、二日酔い
アホとしか言い様がないです 実際アホなのですけど

冒険家・S

2019年、グルメ界突入。(2回目)

日曜日の午後過ぎから~グルメ界へ
知り合いの来店が3組あり、出だし遅れたので、時間勝負の突入

DSC09248_convert_20190422000648.jpg

雪解けが、一気に進んでいました

DSC09250_convert_20190422000748.jpg

コゴミも、大きくなり ほけまくり

DSC09251_convert_20190422001055.jpg

6日前の、ゼンマイも、ここまで大きくなっていたので、当然

DSC09252_convert_20190422000555.jpg

捕獲

DSC09256_convert_20190422001648.jpg

コゴミは、生えているのが分かっているし、Sランクが、一気に捕獲出来るのも間違い無し
今日の目的は、これ
芽吹いていました 山ウドちゃん
これは小さいので、捕獲せず 次回のお楽しみ
他の崖を探すと・・

DSC09259_convert_20190422000901.jpg

捕獲出来るサイズ発見

DSC09260_convert_20190422001746.jpg

まだまだ細いですが 初物ですし 贅沢は言ってられません

DSC09261_convert_20190422000520.jpg

山ウドちゃん 捕獲

DSC09263_convert_20190422001956.jpg

コゴミもAランクですが こんな感じで生えまくり
こんなに良いサイズなのに、これより太いのしか興味ないので、敢えて採りません(カッコイイ~~

DSC09265_convert_20190422001839.jpg

山ウドを探していると ワラビが生えていました

DSC09267_convert_20190422001450.jpg

ワラビ捕獲

DSC09268_convert_20190422001344.jpg

急勾配の崖には、このサイズ

DSC09269_convert_20190422002113.jpg

刃物と比べて見て下さい

DSC09271_convert_20190422002256.jpg

これくらいが最高の食べ頃
今シーズンの初食べは これに決めた

DSC09272_convert_20190422002359.jpg

ゼンマイも結構生えていました

DSC09273_convert_20190422002607.jpg

良質サイズ

DSC09276_convert_20190422002536.jpg

ワラビ生え始め

DSC09279_convert_20190422002325.jpg

ゼンマイ群

DSC09280_convert_20190421235810.jpg

Sランクコゴミ

DSC09282_convert_20190422002430.jpg

これを見る為に、グルメ界へ突入しています

DSC09283_convert_20190422002152.jpg

素晴らしい

DSC09284_convert_20190421235954.jpg

ここも雪解けが進みました

DSC09285_convert_20190421235554.jpg

グルメゼンマイ

DSC09288_convert_20190421235726.jpg

これも素晴らしい太さ

DSC09287_convert_20190422000417.jpg

ゼンマイは、次回辺りに集中して捕獲するとし

DSC09290_convert_20190422001526.jpg

天ぷらサイズコゴミは、捕獲しましたが(1週間分) 最大目的の山ウドの数が足りない

DSC09293_convert_20190422000933.jpg

陽当たりの良い沢と

DSC09295_convert_20190421235521.jpg

プチ崖を、片っ端から探し

DSC09296_convert_20190422001300.jpg

発見

DSC09297_convert_20190422001128.jpg

太くないけど、山ウド

DSC09299_convert_20190421235648.jpg

3時間粘って探して

DSC09302_convert_20190421235621.jpg

14本のみ

DSC09301_convert_20190422000037.jpg

帰路は、特製特大リュックサックの背熱を、残雪で冷やしながら

DSC09305_convert_20190421235443.jpg

暗くなる前に

DSC09310_convert_20190422000110.jpg

Kトラに到着

DSC09312_convert_20190422000319.jpg

懐中電気の準備も必要だな
夕暮れを過ぎて、遭難したら洒落にならないので・・

DSC09314_convert_20190422000134.jpg

Sランクコゴミ11㌔ 山ウド14本 ワラビ2本の収穫
A・Bランクコゴミも捕獲しまくってくれば、軽く30㌔は越えます

DSC09315_convert_20190421235848.jpg

今回は、2回目でしたので、初回に比べると、疲れはしますが チョイ楽な感じかな
極上Sランクコゴミ 天ぷらでたんまり食べれます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR