fc2ブログ

2019年、グルメ界突入・初新相方を連れて・・。(4回目) 平成最後のヘッポコブログ記事。

地獄の10連休GW、3日目も激忙しの中山菜天ぷらが出る事 出る事
実家の爺&実家の爺兄さんも、大量に山ウドを採って持って来てくれていますが
入荷に対して、注文数が追いつかず 嬉しい悲鳴ではありますが
食材が無い事には話になりません
激忙しい中を、遅い時間を抜け出し
19歳のバイトK君を連れて、グルメ界4回目突入

2019年、初竹の子捕獲

DSC09518_convert_20190429235427.jpg

グルメ界の危険地帯場所

DSC09521_convert_20190429235524.jpg

K君の身体能力が優れているので、良い経験とし、超絶崖へ

DSC09522_convert_20190429235928.jpg

横移動し 這っています

DSC09523_convert_20190430000053.jpg

このグルメ山ウドを捕獲する為です

DSC09524_convert_20190430000002.jpg

命綱無しの ガチ崖斜面

DSC09526_convert_20190429235850.jpg

滑落したら大怪我&下手をしたら あの世行き
大袈裟な話ではなく、マジな現実の状況

DSC09527_convert_20190429234713.jpg

ランクZ(ズィー)

DSC09528_convert_20190429234518.jpg

this is a コゴミ pen(寒)

DSC09529_convert_20190429234313.jpg

実家の爺が 時間が無い中、採って来て持って来てくれました

DSC09532_convert_20190429235758.jpg

私と、K君が捕獲した ZランクSランクのコゴミ20㌔
崖から捕獲した 山ウドも添えて

DSC09534_convert_20190429234216.jpg

デブポンコツな私の膝は、ボロボロ
メンテナンスも欠かさずに

DSC09535_convert_20190429235633.jpg

まだまだ、良質な山菜を提供出来る様に、まだまだガンガンに攻めて、グルメ界へ突入しますので、是非とも、グルメ山菜を食べに 大久保の茶屋へ来店しに来て下さい
絶対に満足行く 山菜天ぷら&山菜料理を提供出来ます
お待ちしております

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、グルメ界突入。(3回目)

26日(金)の出来事です。
雪がくしそば雪蔵 掘り出しを、ぶっちぎり グルメ界へ

DSC09421_convert_20190428011506.jpg

水芭蕉

DSC09420_convert_20190428010749.jpg

寒かったので、霧が濃く 獣との遭遇率が高まる中・・

DSC09423_convert_20190428011540.jpg

天然タラの芽 捕獲

DSC09424_convert_20190428011749.jpg

グルメゼンマイ

DSC09425_convert_20190428012006.jpg

ヤバくないですか この生え方

DSC09426_convert_20190428012205.jpg

そして、この太さ

DSC09435_convert_20190428011823.jpg

人間界には、生えていないこの極上物

DSC09436_convert_20190428013213.jpg

天然のイカリソウ(白)

DSC09427_convert_20190428012413.jpg

まだ3分咲きってところかな

DSC09428_convert_20190428012234.jpg

今回の目的食材はこれ

DSC09431_convert_20190428013135.jpg

天ぷら用コゴミ

DSC09448_convert_20190428013624.jpg

GW中に、山菜天ぷらで、提供用のグルメコゴミを捕獲に、雪がくしそば掘り出しを差し置き、ここへ来ました
降雪や寒さで、コゴミが霜焼けになり痛む前に、来る必要があったからです

DSC09433_convert_20190428010818.jpg

山ウドもついでに、捕獲

DSC09439_convert_20190428013247.jpg

山ウド・ワラビ・コゴミ・タラの芽を捕獲しつつ天然ワサビを採るのを忘れていました

DSC09442_convert_20190428013353.jpg

お店のバイトさんやスタッフさんへのお土産も採らなくては
知り合いや親せきへの発送も含め捕獲

DSC09445_convert_20190428014047.jpg

Aランクは、何万株も生えているので、簡単に捕獲

DSC09446_convert_20190428013833.jpg

特製特大リュックサック(テントやトラック荷台用の材質で編んであります)に詰めると

DSC09452_convert_20190428013319.jpg

見事満杯。

DSC09451_convert_20190428014135.jpg

無事に、グルメ界の獣とは遭遇せず
暗くなる寸前に、Kトラまで辿り着き

DSC09453_convert_20190428014241.jpg

戸隠へは、19:30着
23㌔の収穫量

DSC09460_convert_20190428014704.jpg

山ウド

DSC09461_convert_20190428014519.jpg

ワラビと、ゼンマイ

DSC09462_convert_20190428012816.jpg

コゴミ

DSC09463_convert_20190428011320.jpg

実家の爺が 採って来た山ウドを処理してあります

DSC09464_convert_20190428014014.jpg

GW中に、極上山菜料理と、極上山菜天ぷら食べれますょ~~~
山菜食材は、間違いなく、戸隠№1です
何故なら、市場や、スーパー等では購入せず 危険を冒し 自分達で捕獲しているからです

冒険家・S 

2019年、平成最後のGW10連休初日。(4月28日、その2)

妙高実家の爺が 極上サイズ山ウドを10㌔採って来てくれました
GW中に、極上山菜天ぷらを提供出来るので、本当に助かります (実家の爺も好きじゃないけど、感謝します

DSC09414_convert_20190428010958.jpg

そして、GW初日なのに、寒く 1日中、雪が舞っていました
どうなってんだか

DSC09475_convert_20190428012048.jpg

バイトさんやスタッフさん達で、山菜の仕込み

DSC09473_convert_20190428012909.jpg

そんな中、こ奴は、同級生を招いて、病気中

DSC09474_convert_20190428012338.jpg

そんなこ奴が 本日、今シーズン最後のスキーに連れて(野沢温泉スキー場)行ってもらえるので、私が、いつもの如く スキー板の手入れを(ワックス塗り)

DSC09479_convert_20190428012134.jpg

時間が無い中、そばつゆかえしも取り

DSC09480_convert_20190428011614.jpg

結構時間を要します

DSC09481_convert_20190428011030.jpg

寒い風が吹く中、バイトさんとスタッフを連れて、ふきのとう

DSC09484_convert_20190428011438.jpg

軸採りへ

DSC09485_convert_20190428013936.jpg

頭の花を切り捨て(ごめんなさい)

DSC09486_convert_20190428013504.jpg

ガンガンと

DSC09487_convert_20190428013732.jpg

採りまくりました

DSC09490_convert_20190428013007.jpg

この食材で、今日、明日中に、ふき味噌を作ります

DSC09491_convert_20190428010915.jpg

バイトの皆さんも初ソフトクリームの味に感動していました
舌触りの滑らかさと言ったら半端無いです
さすがは、イタリアのソフトクリーム機のフェラーリと言われてるだけあります

DSC09495_convert_20190428011848.jpg

お前たちは、1日中、これ アホか

DSC09482_convert_20190428012746.jpg

そんな中でも、夕方、店を閉めた後に、私は、息子のスキー板のワックス剥ぎ作業(今シーズン最後となるでしょう)

DSC09497_convert_20190428011401.jpg

そして、面白い記事を目にしました
初めて見る言葉

「上級国民」 

DSC09458_convert_20190428014211.jpg


こう言う人は、何をやっても逮捕されないのですって こんな連中が(愚者)日本を駄目にしてる
この国は、借金も含め終わってますな

こちらは「下級国民」なので、働き方改革を無視され、10連チャン以上の仕事
凄い世の中だ
笑ってもうことしか出来ません


DSC09459_convert_20190428014315.jpg

降雪はなく、薄ら雪化粧で済みました

DSC09498_convert_20190428011109.jpg

行者にんにくも寒さに耐えています。
この寒さが、”のり”を乗せるのですけどネ
敢えて、育てているので、食べる様に刈り取りはしません

DSC09499_convert_20190428011246.jpg

さて、今日はGW2日目ですが 息子を信濃町まで早朝送って行き~の 山菜の仕込みや、本日辺りから忙しくなるので、頑張って働きます
良いですなぁ~~ 10連休のブルジョアな人達は・・
羨ましいです

冒険家・S

2019年、雪がくしそば 雪蔵掘り出し作業。(4月28日、その1)

GW中に、雪解けが進み、雪が無くなるスピードでしたので、26日の夕方から

DSC09415_convert_20190428010642.jpg

掘り出し作業をする事になりましたが・・

DSC09416_convert_20190428010719.jpg

27日が降雪予報でしたので、私は、26日の午後からグルメ界(3回目)へ行ってしまい(担当なのに、留守&居なくて、申し訳ございません
うちからは、私の替わりに、新人のT君に出てもらい、掘り出しは、皆さんに任せてしまったので、写真画像は無いです
SBC(信越放送)さんが撮影に来ていたらしく(聞いてませんでした)チョイいつもより時間が掛ったと、後から聞きました
放送は、2020年の1月だとか

DSC09492_convert_20190428012638.jpg

この残った雪山もGW初日に、の邪魔になるので、飛ばす予定が、寒く雪舞い状態、バタバタし、山菜の処理をするのに手間取り、本日中に片付けたいと思っています

DSC09493_convert_20190428012443.jpg

スタッフの皆さんが居て下さるので、私が色々な用事や会議 イベント、グルメ界へ 食材を捕獲とうに出れます
皆さんありがとうございます

冒険家・S

2019年、麺’産業展in東京ビックサイト。

先週、初めて、東京ビックサイトへ 社長(奥さん)と、麺’産業展へ行って来ました

DSC09119_convert_20190420230518.jpg

戸隠のそば屋の某社長に色々聞いていたのは、「たいして混んでないから」

DSC09100_convert_20190419183924.jpg

いやいや めっちゃ人がいました

DSC09109_convert_20190419184053.jpg

色々な、そば関係の業種が出店

DSC09103_convert_20190419184003.jpg
DSC09108_convert_20190419184027.jpg
DSC09110_convert_20190419230954.jpg

えっ

DSC09112_convert_20190419231135.jpg

これはOUTでしょう
戸隠風って・・・

DSC09111_convert_20190419231101.jpg

このガラス瓶 欲しいな

DSC09113_convert_20190419231031.jpg

新潟燕・三条の刃物屋 左藤蔵 セキカワ
ここで、私が現在使用している、こま板・まな板・そば切り包丁を購入しました
ここの専務から、招待状が届き 今回の麺’産業展へ来る機会を得ました
色々な仕入れ先から、招待券を過去にいただいていましたが セキカワの専務からの招待は断れなかったし、良い勉強の為にと お江戸へ

DSC09114_convert_20190420225724.jpg

麺製造機
戸隠で、唯一使っている、某店舗がありますが・・

DSC09118_convert_20190420225820.jpg

せっかくお江戸に来たので、蕎麦屋へ
敢えて来たのが 

DSC09140_convert_20190420230148.jpg

かんだやぶそば

DSC09121_convert_20190420230659.jpg

天たね(芝エビと胡麻油) 1340円

DSC09129_convert_20190420230748.jpg

あい焼き(鴨肉と焼きネギ) 1340円

DSC09132_convert_20190420231420.jpg

五菜盛り合わせ(季節の肴をあしらった) 1430円

DSC09133_convert_20190420231952.jpg

季節の天ぷら(6種の春野菜の天ぷら) 1430円
※胡麻油で、全て揚げてあったので、ふきのとうやコゴミの味が・・

DSC09138_convert_20190419230749.jpg

せいろうそば(冷) 670円

DSC09136_convert_20190420232338.jpg

100gくらいかな
色は分かりずらいですが 薄い緑色(多分クロレラを練り込んでるな)

DSC09137_convert_20190420232403.jpg

かけそば(温) 670円
100gくらい

そば前は(そばを食べる前の一品料理)勉強出来る事が沢山ありました 値段を含め・・
そばの味は、その人の味覚がありますから、言いません。
知りたい方は、食べに行って見て下さい

DSC09139_convert_20190419230455.jpg

お江戸は、暑かったです

DSC09141_convert_20190419230818.jpg

高坂SAで、ソフトクリーム(NISSEI機械)

大久保の茶屋に、ソフトクリーム機械を導入しました
それも戸隠初導入イタリアのフェラーリと言われている、カルピジャーニ製の機械です(超~~高級
それもあり、GW前の現在バタバタしています
今後、機械の使い方や試食を兼ねて、提供状態が整ったら、紹介披露させていただきます

DSC09142_convert_20190419184148.jpg

疲れる1日でしたが 良い意味で、大変勉強となる 充実した1日でした
やはり人生、経験が全てだと改めて思わされる日となりました

そして、地獄のGW10連休突入です

冒険家・S

2019年、続・山野草開花。(4月26日、その2)

カタクリ

DSC09149_convert_20190419184124.jpg

何時の間にやら、お店前中庭に、ショウジョウバカマ(薄ピンク)が開花していました

DSC09214_convert_20190420232024.jpg

この可憐さ

DSC09211_convert_20190420234443.jpg

超~綺麗

DSC09216_convert_20190420232631.jpg

ショウジョウバカマ(紫)蕾も待機中
数日後には、開花します。

DSC09217_convert_20190420231320.jpg

そして、更に夕方 店裏、大奥さんの山野草畑に、白い綿が見えたので行って見ると、やはり、ショウジョウバカマ(白)

DSC09239_convert_20190420234653.jpg

ヤバ綺麗

DSC09242_convert_20190420232805.jpg

山野草の美しさは、まさにこれですょ

DSC09243_convert_20190420234327.jpg

これで酒が飲めます

DSC09244_convert_20190420233558.jpg

何時間 見ていても飽きない綺麗さに、忙しさからの疲れが癒されます

しかし ここに来て、平成最後の寒の戻りで、GW初日の27日(土) 標高1000㍍で、降雪の恐れありとの予報
山野草も霜でやられないか、本当に心配です
そして、マジで、勘弁して下さい 10連休、GW初日ですょ
ただでさえ、サービス業職は、知っての通り大変なのに、天候まで裏切るなんて
降雪予報が外れる事を祈ります おなしゃす外れて下さい

冒険家・S

平成最後のGW事前仕込みと、過去最高のマジ多忙越え・・  (4月26日、その1)

平成最後の残雪

DSC09347_convert_20190425012037.jpg

この落下下の落ち葉内には、お宝 超~~貴重山野草

DSC09348_convert_20190425012133.jpg

お店中裏庭も残り僅かの残雪

DSC09349_convert_20190425012207.jpg

手前の小残雪の下の土色が違う所にも、土の入れ替えをし 同じく、超~~希少種、山野草

DSC09350_convert_20190425012400.jpg

GW中用の山菜料理に使う グルメゼンマイを戻しつつ

DSC09351_convert_20190425012454.jpg

午後から、息子を連れて、用事があり 妙高へ
濃い霧で、御覧の通り

DSC09388_convert_20190425212331.jpg

こんな道路状況なのに、ライトを点灯していない、車多数
おいおい、どうなってんだ

DSC09389_convert_20190425212601.jpg

用件中も、これかい

DSC09391_convert_20190425212649.jpg

妙高から、下道を地道に走り、遅くに長野市内へ戻り
少年野球で履く スパイクを購入

DSC09392_convert_20190425212525.jpg

何故かバットが欲しいと、素振り

DSC09394_convert_20190425212454.jpg

色々あり、めっちゃ高いバットを買わされて 私は、早くも破綻

DSC09395_convert_20190425212424.jpg

あ~~~あ~~~~

冒険家・S

世界最高マシン導入。

前から構想を兼ねての導入ではなく、急遽の急遽で、準備期間1ヶ月無しでの本場イタリア製 超~~~高級マシン

DSC09341_convert_20190425011621.jpg

カルピジャーニ社製、ソフトクリーム機

DSC09342_convert_20190425011641.jpg

戸隠では、うちが(大久保の茶屋)初導入しました。(一昨日)

DSC09352_convert_20190425011816.jpg

そば打ち後、GW前と言う事もあり、お店も暇暇でしたので、ここぞと、真昼間に抜け出て、お店の消耗品と備品を購入に市内へ下り 買い出し後、速攻で、そば部講師へ そばについての勉強会
戸隠青年部のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)には、参加出来ず(それを兼ねて、先週末に、個人的にゴミ拾いしました)
来客がある為に、そば部講師も途中で切り上げ帰宅

DSC09353_convert_20190425012535.jpg

機械の使い方と、メンテナンスの説明を受け。 

DSC09356_convert_20190425012607.jpg

初始動

DSC09358_convert_20190425012840.jpg

慣れるのに時間が掛るな・・

DSC09363_convert_20190425012809.jpg

1番 楽しみにしていた人

DSC09364_convert_20190425012936.jpg

「ソフトクリーム機械が入るんだ」と学校で、言いまくっていやがり 色々な子から、「食べさせて」喋っちょ野郎め

DSC09365_convert_20190425012258.jpg

何回も試しテスト

DSC09360_convert_20190425012709.jpg

満足したかい

DSC09367_convert_20190425011950.jpg

機械は、世界最高品質品 ソフトクリームMIXもカルピジャーニ社製に合わせて作ってくれている、安曇野の某洋菓子店さんから卸してもらっています 

DSC09362_convert_20190425011927.jpg

味は、言う事無し 滑らかな舌触り 
是非、1度食べて見て下さい

DSC09361_convert_20190425012640_201904250152226b9.jpg

そばソフトは、アレルギーや機械の掃除やらで大変なので、バニラ1本勝負ですが
当店には、戸隠産ブルーベリー園を経営している小林さんから、手作りブルーベリーソースをトッピングした2種の販売を予定しています

DSC09368_convert_20190425011904.jpg

3種類(甘みと酸味調整)のソースを試食
一応、順調に上手く予定通り行けば、GW初日の27日(土)からMENUに載せ 食べれます

説明と試食に2時間半
その後に、獅子神楽練習

DSC09369_convert_20190425012424.jpg

この日も1日、充実し過ぎでした
2019年、今年の初物である、自分で捕獲した 山ウドを天ぷらで 美味過ぎる 神LV

DSC09372_convert_20190425011841.jpg

本日もGW前でもあるし、色々やらなければ行けない事がたんまりです
金は無いけど忙しい過ぎる 嬉し過ぎますネ~~~

冒険家・S

2019年、戸隠そば協同組合総会。

一昨日、戸隠そば協同組合の総会(春)が宝光社 白金家さんで行われました

DSC09329_convert_20190423150255.jpg
DSC09330_convert_20190423150325.jpg
DSC09331_convert_20190423150159.jpg

内容の濃い会議後に、懇親会

DSC09332_convert_20190423150136.jpg

たんまり飲まされた後に、帰る気満々で、奥さんに迎えを頼んだのに、何故か2次会へ(なかやさん)

DSC09335_convert_20190423150111.jpg

ウマズラハギの肝合え刺身

DSC09339_convert_20190423150456.jpg

何時まで飲んでいたのだろか
ここでもたらふく飲み 

DSC09340_convert_20190423150400.jpg

送ってもらい帰宅したのも何時
起きたら まさかまさかの14時 やってもうました
久々の休み(サボり)が、二日酔い
アホとしか言い様がないです 実際アホなのですけど

冒険家・S

2019年、グルメ界突入。(2回目)

日曜日の午後過ぎから~グルメ界へ
知り合いの来店が3組あり、出だし遅れたので、時間勝負の突入

DSC09248_convert_20190422000648.jpg

雪解けが、一気に進んでいました

DSC09250_convert_20190422000748.jpg

コゴミも、大きくなり ほけまくり

DSC09251_convert_20190422001055.jpg

6日前の、ゼンマイも、ここまで大きくなっていたので、当然

DSC09252_convert_20190422000555.jpg

捕獲

DSC09256_convert_20190422001648.jpg

コゴミは、生えているのが分かっているし、Sランクが、一気に捕獲出来るのも間違い無し
今日の目的は、これ
芽吹いていました 山ウドちゃん
これは小さいので、捕獲せず 次回のお楽しみ
他の崖を探すと・・

DSC09259_convert_20190422000901.jpg

捕獲出来るサイズ発見

DSC09260_convert_20190422001746.jpg

まだまだ細いですが 初物ですし 贅沢は言ってられません

DSC09261_convert_20190422000520.jpg

山ウドちゃん 捕獲

DSC09263_convert_20190422001956.jpg

コゴミもAランクですが こんな感じで生えまくり
こんなに良いサイズなのに、これより太いのしか興味ないので、敢えて採りません(カッコイイ~~

DSC09265_convert_20190422001839.jpg

山ウドを探していると ワラビが生えていました

DSC09267_convert_20190422001450.jpg

ワラビ捕獲

DSC09268_convert_20190422001344.jpg

急勾配の崖には、このサイズ

DSC09269_convert_20190422002113.jpg

刃物と比べて見て下さい

DSC09271_convert_20190422002256.jpg

これくらいが最高の食べ頃
今シーズンの初食べは これに決めた

DSC09272_convert_20190422002359.jpg

ゼンマイも結構生えていました

DSC09273_convert_20190422002607.jpg

良質サイズ

DSC09276_convert_20190422002536.jpg

ワラビ生え始め

DSC09279_convert_20190422002325.jpg

ゼンマイ群

DSC09280_convert_20190421235810.jpg

Sランクコゴミ

DSC09282_convert_20190422002430.jpg

これを見る為に、グルメ界へ突入しています

DSC09283_convert_20190422002152.jpg

素晴らしい

DSC09284_convert_20190421235954.jpg

ここも雪解けが進みました

DSC09285_convert_20190421235554.jpg

グルメゼンマイ

DSC09288_convert_20190421235726.jpg

これも素晴らしい太さ

DSC09287_convert_20190422000417.jpg

ゼンマイは、次回辺りに集中して捕獲するとし

DSC09290_convert_20190422001526.jpg

天ぷらサイズコゴミは、捕獲しましたが(1週間分) 最大目的の山ウドの数が足りない

DSC09293_convert_20190422000933.jpg

陽当たりの良い沢と

DSC09295_convert_20190421235521.jpg

プチ崖を、片っ端から探し

DSC09296_convert_20190422001300.jpg

発見

DSC09297_convert_20190422001128.jpg

太くないけど、山ウド

DSC09299_convert_20190421235648.jpg

3時間粘って探して

DSC09302_convert_20190421235621.jpg

14本のみ

DSC09301_convert_20190422000037.jpg

帰路は、特製特大リュックサックの背熱を、残雪で冷やしながら

DSC09305_convert_20190421235443.jpg

暗くなる前に

DSC09310_convert_20190422000110.jpg

Kトラに到着

DSC09312_convert_20190422000319.jpg

懐中電気の準備も必要だな
夕暮れを過ぎて、遭難したら洒落にならないので・・

DSC09314_convert_20190422000134.jpg

Sランクコゴミ11㌔ 山ウド14本 ワラビ2本の収穫
A・Bランクコゴミも捕獲しまくってくれば、軽く30㌔は越えます

DSC09315_convert_20190421235848.jpg

今回は、2回目でしたので、初回に比べると、疲れはしますが チョイ楽な感じかな
極上Sランクコゴミ 天ぷらでたんまり食べれます

冒険家・S

2019年、GW前の外仕事。

飯綱ルンビニ幼稚園の外枠。
この1番下の木枠を、除雪機で破壊してしまっていたので

DSC09203_convert_20190420234409.jpg

修復作業

DSC09222_convert_20190420234542.jpg

あなたも大工仕事

DSC09208_convert_20190420232222.jpg

昔から好きネ

DSC09219_convert_20190420230225.jpg

釘を打ち修復作業

DSC09220_convert_20190420231926.jpg

修復後に、息子と再度ルンビニへ

DSC09223_convert_20190420231704.jpg

修復した木枠板を

DSC09224_convert_20190420234628.jpg

下ろすのを手伝ってくれました

DSC09221_convert_20190420232712.jpg

セット完了。

DSC09225_convert_20190420233426.jpg

5ヵ月振りに、金魚を、池に放流しようと、陽が照る所に放置playしておいたら、水が暖かくなり過ぎて酸欠、1日で5匹も、あの世行き
やってもうました
金魚さん達 スミマセン

DSC09204_convert_20190421005414.jpg

池を掃除してもらい

DSC09205_convert_20190420230827.jpg

5ヵ月振りに、池へ放流

DSC09206_convert_20190420231614.jpg

12月、30匹生存し、3月上旬まで、1匹も死なず これは行けると思った矢先・・
徐々に死んで逝き(何故
最終的に、1ヶ月半で、21匹死亡
池には9匹しか放せませんでした
マジ、本当に、金魚さん ごめんなさい

DSC09207_convert_20190420231509.jpg

時間があったので、ここぞとばかりに、ゴミ拾いをしました

DSC09229_convert_20190420234839.jpg

うちから(大久保の茶屋)一の鳥居まで

DSC09228_convert_20190420232440.jpg

これが流行りなの
結構、ポイ捨てされていました
同じ人が捨てているのでしょうけど

DSC09226_convert_20190420230620.jpg
DSC09230_convert_20190420234915.jpg

これは、マジで、火事になるぞ
きちんと捨てれないなら、煙草なんて吸うな

DSC09231_convert_20190420232513.jpg

一の鳥居までで、(片道1.5㌔)このゴミの量

DSC09233_convert_20190420234745.jpg

飽きれて言葉が出ない

DSC09234_convert_20190420234028.jpg

財布も捨てられていましたが 当然中身は空っぽ

DSC09235_convert_20190420234257.jpg

お店入口のガードレール根元
2月の事故の突き刺さった影響で、側溝のコンクリートがズレ、大雨の後がヤバいし 市役所か戸隠支所に相談かな

DSC09238_convert_20190420233630.jpg

GW前に、色々出来て、取り敢えず一安心

冒険家・S

続々と各種山菜や新物入荷しています。(4月21日、その3)

塩漬けや栽培きのこ、そして、新物山菜

DSC09188_convert_20190420234120.jpg

2019年度、春新物山菜 山ウドの葉

DSC09190_convert_20190420231010.jpg

新物山ウド

DSC09189_convert_20190420231854.jpg

新物コゴミ

DSC09191_convert_20190420230723.jpg

身厚の岩魚

DSC09192_convert_20190420231733.jpg

エビと野菜の天ぷらは、年中いつでも日本中で食べれますが 新物生山菜は、今しか食べれません
当店に来店の際は、山菜天ざる&山菜天ぷらをお薦めします
私がグルメ界へ行き 自分で捕獲していますし山菜限っては、戸隠№1だと自信を持って提供しています

冒険家・S

2019年、山ウド入荷。(4月21日、その2)

妙高実家の爺が、今シーズン初の山ウドを40本程採って持って来てくれました

DSC09154_convert_20190419230926.jpg

山ウド天ぷら
私は、自分ルールがあるので、(初物は、自分で捕獲した物しか食べない)まだ食べていません

DSC09156_convert_20190419184232.jpg

未だに、ニホンリスが、昼間でも食事に来てくれます

DSC09161_convert_20190419230651.jpg

運が良いと見れます

DSC09162_convert_20190419230720.jpg

極上鴨肉
鴨炙りにて、調理

DSC09163_convert_20190420233045.jpg

急遽、H家を招いて(奥さん)食事会

DSC09165_convert_20190420225904.jpg

店内改装の図面を早急に見てもらう目的があり、遅くまで飲みがてら 店内改装について、図面を見てもらいつつ、熱く話し合いをしました

冒険家・S

21019年、雪がくしそば雪蔵保存作業。(4月21日、その1)

暖かい日が続き 雪解けが半端無く進んだので

DSC09151_convert_20190420232900.jpg

盛り盛り作業

DSC09152_convert_20190420233012.jpg

さて、後、何日持つ事やら・・

DSC09153_convert_20190419231310.jpg

冒険家・S

2019年、2018年(春)からの継続飼育ミヤマクワガタ幼虫。(第1弾)

忘れていた訳ではないけど、結構適当に冬越え
※昨年、関連ブログ記事 
http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3263.html(2018年4月16日)
http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3487.html(2018年10月6日)

DSC08445_convert_20190329193401.jpg

極寒の戸隠冬を過ごし 果たして生きているのかな

DSC08448_convert_20190329193055.jpg

死んでいるのか確認しなければ

DSC08449_convert_20190329193150.jpg

掘り出し開始

DSC08450_convert_20190329193701.jpg

無事

DSC08451_convert_20190329193952.jpg

生きていました
寒い車庫に放置playしてあり、寒さ対策は一切何も無し(冬季車庫の温度は、平均-10℃
本当に良く生きていたもんだ

DSC08452_convert_20190329194110.jpg

そして、素手で持って瓶に戻してから気づく 「ヤバイ素手で触ってしまった
手袋つけて持つの忘れていたょ~~~
手で触れると、手についている雑菌で死ぬ可能性があるからです

DSC08454_convert_20190329194025.jpg

まだ1瓶しか生存を確認していませんが 無事に約12ヶ月間の飼育完了
これで蛹から無事に孵化するまで、合計20ヶ月~24ヶ月掛かりますから、後約12ヶ月(1年)
今はネットで、最適な飼育方法が簡単に調べられるので、ここまで来たら来春の(2020年)孵化まで頑張りたいと思います
これから気をつける事は、餌の配合と(大きくする為に、栄養価の高いマットを使用だが 一気に栄養価の高いマットを与えると死んでしまう) 気温と湿度の管理 これが1番難しいな 
※そば屋がやる事ではないですが 私の職業は、自称・何茶って冒険家(私が勝手に言っているだけなので、名乗るのは自由
今後、放置play飼育では済まないぞ
今月中に、全ての瓶内の(19瓶19匹)生存確認&飼育マットの配合入れ替えを行いたいと思います

冒険家・S

2019年、山野草開花。

暖かい日が数日間続いたので、カタクリが開花しました

DSC09063_convert_20190417212938.jpg
DSC09067_convert_20190417214054.jpg
DSC09066_convert_20190417213824.jpg

今年は、少し遅れてですが やっと山野草の時期が訪れました

DSC09064_convert_20190417213736.jpg

コバイモ

DSC09073_convert_20190417214130.jpg
DSC09074_convert_20190417214200.jpg

ミスミソウ3連発

DSC09075_convert_20190417215939.jpg
DSC09076_convert_20190417215629.jpg
DSC09077_convert_20190417215355.jpg

これからショウジョウバカマトガクシソウ(トガクシショウマ)シラネアオイの芽吹きが始まります

冒険家・S

2019年、コゴミ料理。(4月18日、その2)

グルメ界で、私が今シーズン初めて、自分が捕獲して来た、グルメコゴミ
さっと茹で、おひたしではなく、さざ波昆布とダシ合え

DSC09078_convert_20190417215140.jpg

めっちゃ美味いです
息子の喰いつきも素晴らしい

DSC09081_convert_20190417214601.jpg

グルメコゴミの天ぷら2連発

DSC09061_convert_20190417212904.jpg
DSC09083_convert_20190417214432.jpg

のり(ぬめり)がのっていて

DSC09080_convert_20190417214938.jpg

特製塩で、いただく

DSC09082_convert_20190417214459.jpg

「旬の物 超~~贅沢です
人間界のそこらに生えている物とは、別次元の味 やはりグルメ界食材は凄い

本日、2019年、麺 産業展へ(東京ビックサイト) 初めて見に社長さんと2人で、久々のお江戸へ行って来ます

冒険家・S

2019年、4月の忙しさ・・ (4月18日、その1)

GW前なのに、年度初めの(4月)会議続き
それに加えて、お店関係の(仕事)バタバタも続き・・ 
グルメ界の山菜採りにも行かなくては・・

DSC09079_convert_20190417214230.jpg

買い出しやら(お店の備品&消耗品、食材)、病院やら そば部講師、設備投資の業者との打ち合わせ 新たなそば自体のサンプル試食&MENU化
時間を見つけ、タイヤ交換3台分 (Kトラは、グルメ界へ行くので、GW明けになるかな

DSC09084_convert_20190417214304.jpg

春祭りの獅子神楽奉納もある為に、先週から練習を始めています
太り過ぎたので、めっちゃしんどい

DSC09085_convert_20190417214649.jpg

またまた始まりました
時間無し・・

冒険家・S

2019年、お店周りの伐採作業始まる。

そば屋 たんぼさんの土地敷地内なのですが

DSC08905_convert_20190413184655.jpg

この辺りの木が伐採 間引きされます バードライン反対側は大賛成

DSC08860_convert_20190411203908.jpg

ここら辺りの木は、全て綺麗にしてもらいたいです

DSC08858_convert_20190411203354.jpg

既に重機が入って作業しています

DSC08906_convert_20190413184724.jpg

伐採予定 区域は、こんな感じだそうですが

DSC08951_convert_20190413191941.jpg

森林税も払っていますし、その森林税自体が余っていて、使い道に・・ うんたらかんたらと、駄目政治家さん 一部の駄目県職員さん どうにかして下さい 一部のお偉い公務員さん達

店の周りの木々を全て伐採してもらいたいと個人的に願っていますが 120%無理だろな

冒険家・S

2019年、初グルメ界突入。

昨年に比べると、約2週間以上遅れ 初グルメ界

DSC08952_convert_20190415195820.jpg

めっちゃ残雪がある

DSC08954_convert_20190415195855.jpg

そして残雪もたっぷり

DSC08958_convert_20190415200450.jpg

北陸新幹線

DSC08959_convert_20190415200518.jpg

タラの芽です
大きくなったら私に捕獲されます

DSC08960_convert_20190415200913.jpg

ふきのとう蕾

DSC08961_convert_20190415200953.jpg
DSC08962_convert_20190415201031.jpg

写真が多いので、サクサクと行きます。

DSC08963_convert_20190415201734.jpg

山ウドが生えていそうな雰囲気ではありますが まだまだ早い。

DSC08964_convert_20190415202203.jpg
DSC08965_convert_20190415202747.jpg
DSC08966_convert_20190415202815.jpg

エンレイソウの横には・・

DSC08969_convert_20190415202550.jpg

コゴミの生え始め
ここで確信 ここより最深部へ下りれば 絶対に、天ぷらサイズのコゴミが生えている筈。

DSC08970_convert_20190415202236.jpg

ガンガンと下って行く~~

DSC08971_convert_20190415202849.jpg

猪が掘り起こした痕


DSC08972_convert_20190415203054.jpg

そして、はい御対面~
細いBランクながらも初コゴミです

DSC08974_convert_20190415203239.jpg
DSC08975_convert_20190415203205.jpg
DSC08976_convert_20190415203321.jpg
DSC08977_convert_20190415203355.jpg

この長さは、天ぷらで食べれる

DSC08979_convert_20190415204114.jpg
DSC08981_convert_20190415203914.jpg

ギリギリAランクっぽいのも捕獲
これで坊主は回避
そして、ここで更に、下へ下れば、Sランク級も生えているだろうと・・

DSC08987_convert_20190415203131.jpg

Wエンレイソウ(紫)

DSC08983_convert_20190415203802.jpg

更に

DSC08988_convert_20190415204346.jpg

更にと下り

DSC08989_convert_20190415204514.jpg

川を渡り哲也(寒

DSC08990_convert_20190415201938.jpg

これはアズマイチゲ

DSC08992_convert_20190415201642.jpg

アズマイチゲ

DSC08993_convert_20190415201606.jpg

こちらがキクザキイチゲ

DSC08994_convert_20190415202008.jpg

ゼンマイも生えてきていました

DSC08997_convert_20190415201902.jpg

ゼンマイ赤ちゃん
もぅちょっと大きくなったら捕獲します(次回)

DSC08998_convert_20190415203428.jpg

コゴミ株事、切り採ってる馬鹿野郎がいます
これをやると、絶えてしまうので、この採り方はOUT
この場所だけに来る人が、1名いるのです

DSC09001_convert_20190415202409.jpg

私は、1本づつ、手で摘み採ります

DSC09002_convert_20190415202519.jpg
DSC09003_convert_20190415202703.jpg

崖斜面の所で、山ウドを探しつつ
滑落したら最後

DSC09004_convert_20190415202935.jpg

現在のグルメ界、山菜状況を散策

DSC09005_convert_20190415203948.jpg

グルメ界の最深部 水溜りに卵が

DSC09006_convert_20190415201336.jpg

クロサンショウウオの卵です

DSC09007_convert_20190415202125.jpg

既に、オタマジャクシが産まれていました。

DSC09008_convert_20190415201829.jpg

見えにくいですが
オタマジャクシ群。

DSC09010_convert_20190415202306.jpg

近くに、別の卵(右下草の中)

DSC09014_convert_20190415201228.jpg

こちらは、サンショウウオの卵でしょう

DSC09013_convert_20190415202624.jpg

あちらこちら探して、天ぷらサイズを見つけては

DSC09016_convert_20190415204021.jpg

捕獲

DSC09018_convert_20190415204605.jpg

土砂崩落

DSC09020_convert_20190415202336.jpg

エンゴサク(青紫)

DSC09021_convert_20190415203530.jpg

どうしても、山ウドを1本でも捕獲したくて、探しまくりましたが・・

DSC09023_convert_20190415204433.jpg

まだ生えていませんでした
山ウドも次回だな

DSC09022_convert_20190415204150.jpg

雪解け付近

DSC09025_convert_20190415204638.jpg

おっ

DSC09026_convert_20190415204828.jpg

生えてる生えてる

DSC09027_convert_20190415201537.jpg

そして、これは本日、1番太い

DSC09029_convert_20190415201452.jpg

Sランク
いやいや、Sランクを越えた

DSC09030_convert_20190415200544.jpg

Zランク 俗に言う、ランクズィー[zi:]はアメリカ英語の発音(名前読み)

これは、お客さんに出さずに、自己消費

DSC09031_convert_20190415201112.jpg

これぞインスタ映え

DSC09034_convert_20190415203724.jpg

月も綺麗でした

DSC09037_convert_20190415201154.jpg
DSC09038_convert_20190415203501.jpg
DSC09039_convert_20190415204958.jpg

そしてある程度の太さのコゴミを採り終えた後、当然帰りは全て上り
帰りは、激辛い地獄道

DSC09040_convert_20190415205108.jpg

もぅ1発 月

DSC09041_convert_20190415205335.jpg
DSC09042_convert_20190415204227.jpg
DSC09043_convert_20190415203839.jpg

マジ辛すぎの、しんどすぎ

DSC09044_convert_20190415205211.jpg

運動不足の太り過ぎ

DSC09045_convert_20190415201804.jpg

乳酸で、足がパンパン&右膝に負担が掛かり過ぎて、腫れてもぅたの
現在の私は、昔の財産で動いているので、ここで、今一度 鍛え直しが必要です

DSC09046_convert_20190415205646.jpg

目印的な、大きな木が

DSC09047_convert_20190415200837.jpg

この1年の間に倒れていて

DSC09048_convert_20190415200618.jpg

景色が激変

DSC09049_convert_20190415205745.jpg

妙高山

DSC09050_convert_20190415204740.jpg

この黄色ふきのとう

DSC09052_convert_20190415205139.jpg

雪解けの陽が照らない所に生えていたので、美味さがチョイ違う
当然捕獲

DSC09051_convert_20190415200655.jpg

最下層から1時間掛けて、2㌔チョイ上って来ました

DSC09054_convert_20190415204921.jpg

タングラムスキー場も、まだまだ滑れる量がたんまり

DSC09057_convert_20190415200731.jpg

太いのを極力選んで、10㌔捕獲
Bランクは、コゴミのおひたし Aランクは、山菜天ぷらで Sランクは、人へプレゼントし Zランクは、自己消費

DSC09058_convert_20190415203648.jpg

左手首裏が痛いなぁ~と見ると、木枝で擦っていました

DSC09060_convert_20190415203601.jpg

今シーズンは、寒の戻りや寒暖差が激しく  雪解けの進み具合が良い感じなので、山菜も一気に生えない為、長い期間楽しめ、例年より長い期間、生山菜料理や生山菜天ぷらが楽しめますょ
後は、私が、どれだけ頑張り グルメ界へ行くかにも掛かっていますが・・

冒険家・S

2019年、山野草。

大奥さんの山野草畑 いつの間にやらカタクリが一気に芽吹いていました

DSC08919_convert_20190413190909.jpg

カタクリ蕾

DSC08920_convert_20190413190821.jpg

蕾が膨らみ 開花寸前

DSC08921_convert_20190413192407.jpg

季節外れの降雪雪解け後から、行者にんにくが大量に

DSC08922_convert_20190413191125.jpg

元気に芽吹いています

DSC08923_convert_20190413191036.jpg



DSC08924_convert_20190413192114.jpg



DSC08925_convert_20190413191728.jpg

この光景を見れるのが最高

DSC08926_convert_20190413190037.jpg

ちょい離れた所のカタクリ

DSC08927_convert_20190413190500.jpg

季節外れの降雪と寒さに耐えたカタクリ

DSC08928_convert_20190413192159.jpg

開花が、超~~~~楽しみ

DSC08931_convert_20190413193045.jpg

近くに天然エノキタケが生えていました(ウインターマッシュルーム)
これが天然のエノキタケです(捕獲LV5)

DSC08929_convert_20190413192519.jpg

クリスマスローズ

DSC08932_convert_20190413185825.jpg

ふきのとう

DSC08934_convert_20190413190132.jpg

これが大問題の山野草の敵
モグラ跡(雪解け田んぼでも良く見れます
春の雪解け後に見られる、これが山野草の根や球根を食べてしまうので、これをやられると一発で貴重な山野草は全滅
防ぐ為に、鉢事植樹したりと防止はしています

DSC08950_convert_20190413190646.jpg

家裏の何茶って畑からも天然行者にんにくが芽吹き始めていました
今後に期待

DSC08948_convert_20190413192814.jpg

さてさて、今シーズン1発目のグルメ界へ近々突入して来ます

冒険家・S

2019年、久々、春らしさの中。

朝方こそ氷点下-3℃でしたが
日中は、久々に暖かかったです

DSC08914_convert_20190413191623.jpg

そんな中、妙高実家の母が、上越市産コゴミを持って来てくれ

DSC08918_convert_20190413184939.jpg
DSC08910_convert_20190413191356.jpg

コゴミ天ぷら
私は、自分ルールとし、初物は、自分で捕獲したのを食べるルールがあるので、まだ食べていませんが
息子やスタッフさん、予約のお客さん曰く「美味いそうです。

入荷に伴い、山菜天ぷらをMENUに載せ始めました。
土曜日ともあり、やはり山菜天ぷらの出ること ありがたいことです
今後、山ウドやら、色々と増えますので、お楽しみに

DSC08908_convert_20190413184850.jpg

本日、信濃町のS家が、白馬47へ、スキーに行くと言う事で、うちの息子ちゃんも一緒にと、急遽、息子のスキー板を手入れ

DSC08917_convert_20190413192904.jpg

土曜日の長野市民新聞に、戸隠山 雪中酒の雪蔵開け作業の記事が掲載されていました。
風邪の為に、ここには参加出来ず 無念 

DSC08916_convert_20190413191248.jpg

先週のは、体調不良で、外仕事を出来ませんでしたが
昨日、本日と、色々行いましたので、明日UPします

冒険家・S

新機械導入?

ホシザキさん 「春のイースター祭り」

DSC08861_convert_20190411203712.jpg

初めて参加して来ました

DSC08862_convert_20190411204111.jpg

社内にての展示会
数日前に、体験した、スチームコンベクションオーブンを始め

DSC08864_convert_20190411203824.jpg

珈琲焙煎機や冷蔵庫等々

DSC08866_convert_20190411203607.jpg

この夏前に導入を予定している、ソフトクリーム機器の説明と、試食を兼ねてが目的
試食アイス(今回は、ジェラートでした)
美味い
舌触りや食感に味と、満足しました

DSC08863_convert_20190411203955.jpg

導入は何時は、さておき
販売取扱許可の申請も当然必要
帰りついでに、長野市保健所へ寄り、顔見知りの保健所職員さんに説明を受け
近々、アイスクリーム販売許可を取ります

DSC08867_convert_20190411203533.jpg

時間が無い中での下界へ下りついで(長野市内)
お店の消耗品買い出しへ

移動途中 一般常識の無い車に、飽きれるばかり
スーパーや色々なお店での、障害者駐車スペースに、普通に停める 常識無い輩
ただただ飽きれるばかり
法律で決め、違反切符を取り締まれる様な、世の中なってもらいたいもんですが(海外だと当たり前
つい数日前の某大臣 更迭されましたが(バイバイ″) 能力の無い人を、大臣に指名した、某トップ(あの学園問題も今では、過去の話)
沈没日本に向け、加速中

こう言う事を書くと、またまた批判を浴び 苦情や プチ炎上しますが そんなの関係ネ~~ おっぱっぴ~ 状態ですが
ここに書く事は、全て嘘抜きの事実しか書きません

DSC08868_convert_20190411210419.jpg

常々、情けない日本人に、切なくなります

冒険家・S

4月の仕事じゃないです。

除雪機を使い お店屋根落下雪を片付けたのに

DSC08855_convert_20190411202928.jpg

時間差で、違う屋根雪が落下
一気に落下してくれれば、除雪も1回で済んで楽なのに

DSC08853_convert_20190411202845.jpg

片付けなきゃいけないし、再度除雪機始動

DSC08856_convert_20190411203314.jpg

この手間が勿体ない

DSC08859_convert_20190411203426.jpg

マジ、4月の仕事ではないです
いつまで、この作業が続くのだ・・
4月なのに、2日間中、みぞれや雪が降っていました

冒険家・S

2019年、4月なのに、いつまで雪が降り続くのだ???

今朝も雪降り状態で、店前を、超~簡単に除雪機を使い除雪

写真は 昨日(4月10日)
ヤバくないですか

DSC08846_convert_20190410215357.jpg

7㎝

DSC08851_convert_20190410215555.jpg

4月の景色ではないです

DSC08848_convert_20190410215728.jpg
DSC08847_convert_20190410215436.jpg

屋根雪落下を、除雪機で

DSC08849_convert_20190410215645.jpg
DSC08845_convert_20190410215313.jpg

お片付け

DSC08852_convert_20190410215516.jpg

年度末(3月)会議続きが終わったと思えば、新年度会議や打ち合わせ イベント会議やら、お店、予約、春MENUの仕込み等々、グルメ界に行っていないのに、何なのだ この時間の無さは カレンダーのスケジュールは会議・会議・会議と埋まりまくり
とにかく会議が多過ぎる 仕事に影響を受け過ぎる会議の数は どうにかしないと・・
そんな中、会議や色々な所に出ても(イベントやその他) 出席者や参加者を見渡すと、だいたい決まった顔ぶれ
参加しない人の良い分 「仕事が忙しい」「仕事だから」「仕事で休めない」 ハッキリ言うと、こう言う人達は、ただただ面倒で、参加したくない、出たくないだけ 都合良い言い訳
私もそうですが 仕事で忙しいですけど、やる気さえがあれば、時間を作ってでも参加や会議に出席しています
皆そうです、楽しいこと 好きなことは、率先して参加 
嫌で面倒くさい事は、「仕事だから」で不参加 おいおいふざけるな 皆仕事してるんだぞ
いつからこんな日本人、心の貧しい人種になったのでしょうか・・
特に田舎や山間地域は、人の暖かみと繋がり 絆を大切にしなくてはいけないのに、田舎暮らしの引き籠り 情けない
皆さん、簡単に引き籠りや うつ病だ となりますが こちらがうつ病になりそうだと言いたくなります (だいたい、そんな薄っぺらな人間は、見ていても、幸の薄い人だと見抜けますが
そんな情けない人間にならない様に、自分のやれる範囲で、今を精一杯 楽しく過ごさないといけませんネ

冒険家・S

ペンギンロゴのホシザキ。

スチームコンベクションオーブン搭載車

DSC08819_convert_20190408231725.jpg

お店まで来てもらい

DSC08818_convert_20190408231154.jpg

性能を見せてもらいました

DSC08810_convert_20190408231510.jpg

岩魚を

DSC08811_convert_20190408231003.jpg

スチコンで焼いてもらい ※略(スチームコンベクションオーブン)

DSC08812_convert_20190408231030.jpg

スタッフ皆で試食

DSC08814_convert_20190408231059.jpg

スチーム焼きなので、ふっくらしていて美味い

DSC08815_convert_20190408231443.jpg

手作りおやきも、このスチコン用に敢えて、真空機にかけ 冷凍し 凍らせておいたのを吹かし焼き

DSC08816_convert_20190408231420.jpg

味は岩魚 同様、おやきも美味しかったです
時代の流れと共に、機器の性能も当然UPしていますネ

冒険家・S

2019年、早くも異常気象?

、かなり暖かな日が続いたかと思うと、またまた降雪

DSC08821_convert_20190408231326.jpg

春先から、こんな調子だと、今年の農作物もヤバイぞ

DSC08822_convert_20190408231233.jpg

山野草の新芽も この寒さでやられないことを祈ろう

DSC08823_convert_20190408231357.jpg

昨日も朝から病院へ行き インフルエンザ&血液検査を行いましたが
インフルエンザではなく バイ菌からくる風邪引きだっただけで、ようやく熱も下がりつつ やっと楽になってきました
この冬に色々(毎年)あったことや・・ 
今後のお店の経営方針やら・・ 何やら・・ その他色々・・
一気に変な疲れが出たのでしょうか

そして今朝

DSC08826_convert_20190409091838.jpg

またまた降雪 4月に入り何回目の降雪なんだ

DSC08825_convert_20190409091702.jpg

近年 マジでどうなっているのでしょうか

DSC08827_convert_20190409091739.jpg

まだお店も暇暇であり、降雪もあったので、もぅ1日休みをいただいています
本日、2019年 戸隠山 雪中酒 雪蔵開け作業ですが 私は欠席です(行きたかった)

冒険家・S

謎の体調不良。

日曜日なのに、体調不良で、私はお休み
薬を飲みつつ、1日、寝続けていましたが
一向に熱が下がらず 逆に熱が上がり続けています
関節の痛みや だるさから、インフルエンザに似た症状 まさかな・・

DSC34874_convert_20190407190837.jpg

今朝、またまた病院へ行って来たいと思います

グルメ界にも行かなきゃいけないし、外仕事 やる事は沢山あるのに 体調不良によるアクシデントの為に、大幅に予定が大狂い

冒険家・S

久々のマリンピア日本海(新潟市)。

4月1日、姪っ娘を連れて、妙高へ泊まり
晩飯は、子供達が大好きな すき焼き

DSC08502_convert_20190404213157.jpg

switchに夢中

DSC08505_convert_20190404221443.jpg

4月2日 驚きの降雪

DSC08508_convert_20190404222202.jpg

北陸道

DSC08511_convert_20190404215723.jpg

米山SA付近でも降雪

DSC08514_convert_20190404213228.jpg

4月2日、日本海側で、これだけの降雪があるとは・・

DSC08515_convert_20190404214830.jpg

新潟市までの行き運転は、奥さんに一任

DSC01323_convert_20190405170159.jpg

久々に、マリンピア日本海へ来ました

DSC08518_convert_20190404215137.jpg
DSC08519_convert_20190404220210.jpg
DSC08521_convert_20190404220654.jpg

タツノオトシゴ

DSC08527_convert_20190404220339.jpg

ムツゴロウ

DSC08529_convert_20190404220058.jpg
DSC08537_convert_20190404220805.jpg

姪っ娘は、初めての日本海マリンピア

DSC08540_convert_20190404223239.jpg
DSC08541_convert_20190404213434.jpg
DSC08553_convert_20190404213358.jpg
DSC08555_convert_20190404220736.jpg

チンアナゴ&ニシキアナゴ

DSC08558_convert_20190404223318.jpg

ウツボ

DSC08561_convert_20190404223500.jpg

アカムツ(ノドグロ)美味そう

DSC08562_convert_20190404223426.jpg

触れる水族館

DSC08571_convert_20190404213942.jpg

超~~ビビりながら、ナマコや鮫に触れ

DSC06509_convert_20190405170959.jpg
DSC08569_convert_20190404220612.jpg

肉まん(500円・高
私が食べようと買うも

DSC08572_convert_20190404223547.jpg

お前が喰うのか~~~い
全て喰われました

DSC08578_convert_20190404220421.jpg

定番の

DSC08577_convert_20190404223352.jpg

イルカSHOWを見ましたが

DSC08580_convert_20190404214215.jpg

写真では分かりませんが、風が強く 雪も降っていました

DSC08598_convert_20190404213907.jpg
DSC08607_convert_20190404213603.jpg
DSC08608_convert_20190404220516.jpg

楽しかったですが
寒くて、どうにもなりませんでした

DSC08629_convert_20190404222010.jpg

クラゲには、癒されます

DSC08632_convert_20190404221038.jpg

めっちゃ綺麗

DSC08645_convert_20190404220901.jpg

実家の爺から新聞を見せてもらったので、知ってはいましたが

DSC08646_convert_20190404215400.jpg

タイミング良く

DSC08652_convert_20190404214746.jpg

授乳中を見る事が出来ました

DSC08653_convert_20190404215438.jpg

近くにTV局が(新潟TV)撮影していて 撮られました
放映されたかは

DSC06515_convert_20190405172350.jpg

水族館を堪能した後、シーサイドラインを走り

DSC08665_convert_20190404215514.jpg
DSC08668_convert_20190404213648.jpg

向かうは定番鉄板の

DSC08673_convert_20190404214334.jpg

寺泊

DSC08674_convert_20190404220009.jpg

遅い昼食を、山六水産にて

DSC08677_convert_20190404214531.jpg
DSC08675_convert_20190404215651.jpg
DSC08676_convert_20190404221218.jpg

イクラとウニの2色丼定食
また磯浜汁が絶品

DSC08678_convert_20190404215757.jpg

カニ丼定食

DSC08679_convert_20190404214904.jpg

息子が食べた かにラーメン
これが1番美味かったかな

DSC08681_convert_20190404214008.jpg
DSC08683_convert_20190404214713.jpg
DSC08684_convert_20190404221555.jpg

姪っ娘も 一緒になって、かに出汁スープを飲みまくっていました
やはりこれが美味かった

DSC08693_convert_20190404220131.jpg

当然、刺身や魚をお土産に買い

DSC08694_convert_20190404214102.jpg
DSC08695_convert_20190404214643.jpg
DSC08696_convert_20190404213302.jpg

寺泊を後に

DSC08697_convert_20190404214247.jpg

出雲崎 天領の里(道の駅)で、コゴミが売られていたのが立派でした

DSC08698_convert_20190404221625.jpg

帰りの北陸道 新井PAで

DSC08701_convert_20190404221657.jpg

の為に、タイヤチェックを受けましたが 私は当然スタットレス。
県外ナンバーや多くの車は、ノーマルタイヤに履き替えていたので、PAで足止めを喰っていて、可哀想でしたが 仕方がありません

DSC08702_convert_20190404221808.jpg

高速道路では、除雪車がフル稼働

DSC08703_convert_20190404223132.jpg

季節外れの降りっぷり

DSC08706_convert_20190404223107.jpg

妙高SA

DSC08707_convert_20190404223204.jpg

信濃町 仁の倉線

DSC08710_convert_20190404215825.jpg

飯綱付近

DSC08712_convert_20190404213329.jpg

センサー警報が鳴りまくり

DSC08714_convert_20190404223011.jpg

こりゃ駄目だ

DSC08715_convert_20190404222804.jpg

1日、疲れましたが
子供達が楽しんでくれていたので良しとしましょう

その代償とし 3日の早朝から体調不良になり、先月に続き、またまた風邪を引き 土曜日なのに、そば打ち後、病院へ・・
抗生剤薬を飲み 夕方から寝て 起きたら深夜2時 しかも体調は悪いまま これは参るぞ

冒険家・S

時代の流れと時の流れ。

この冬からMENU化を考えている 信州名物手作りおやき

DSC08264_convert_20190328090203.jpg

岩魚も急遽入荷しましたが

DSC08499_convert_20190404212712.jpg

時代の流れから、またまた今シーズンから仕入れ値の値上がり
勘弁してくれ~~

DSC08501_convert_20190404212750.jpg

2015年3月17日に、お店前のスモモの木

DSC09999_convert_20190404234246.jpg

私が間引きした時の

DSC10000_convert_20190404234329.jpg

天辺が老朽木化し 秋の大型台風が来ると、太い枝木事折れて 人に当たり怪我をするのを防ぐ為に

DSC10001_convert_20190404234647.jpg

チェーンソーで、ガンガンと切り

DSC10002_convert_20190404234608.jpg

御覧の通り

DSC10003_convert_20190404234531.jpg

お店2階から

DSC10004_convert_20190404234411.jpg

本当は、根元から切断も考えていましたが
4年の時を越えた2019年3月・・

DSC10006_convert_20190404234452.jpg

残った主木から新枝と新芽が芽吹き
ここまで成長しました
完全に倒伐しなくて良かった

DSC08496_convert_20190404212554.jpg

こんな感じで、お店前の2本のヤマナシ木の天辺も間引きを考えています
上手く行くと良いのですけど・・
スモモ木みたいになるかは、やって見ないと分かりません
木に詳しい人から、アドバイスを受けながら、準備が整い次第 少しづつ間引いて行く予定です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR