fc2ブログ

2019年、ふきのとう多量入荷(再)

M家から、大量にふきのとうの入荷がありました(しかも無償)
めっちゃありがたいです

DSC08353_convert_20190328084035.jpg

の品は、お客さんが喜んで食べてくれるので、本当に貴重です
何度も書きますが 「旬に勝る物は無し」

DSC08352_convert_20190328084204.jpg

そして、岩魚が売り切れになってしまいました
生簀水槽が見ての通り空っぽです

DSC08354_convert_20190328090412.jpg

水垢と苔を洗い綺麗にしましたが
岩魚の入荷が間に合っていませんので、現在、岩魚塩焼きは休止MENUとなっております スミマセン

DSC08374_convert_20190328090337.jpg

当然、うちは、そば屋であっても岩魚屋・養殖屋さんではないので、入荷しないと提供出来ません
それに伴い、何処の業種もそうですが 原材料の高騰と資源不足の為に、廃業する業者さんが多く、うちも何時まで 岩魚塩焼きを提供出来るか分かりません。
時代の流れで仕方がありませんが、提供出来る限りは頑張りますので、宜しくお願いします

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、Zozeele(ゾゼール)(3月30日、その2)

中社ゲレンデ内 レストハウス ゾゼール

DSC08392_convert_20190329192806.jpg

2年連続 ゲレ食バトルグランプリ受賞をした廣瀬シェフが、DINNERを始めていて、シーズン終わりにと来店(28日)
本日30日、株主優待食事会が開かれますが 混むのでそれはパス

DSC08393_convert_20190329192849.jpg

シェフのグリーンサラダ

DSC08394_convert_20190329192918.jpg
DSC08395_convert_20190329192941.jpg

生ハム盛り(フランス パイヨンヌ産)

DSC08397_convert_20190329193628.jpg

エビチーズクリームグラタン

DSC08398_convert_20190329193813.jpg

ラクレットチーズピザ
どれもこれも美味いを通り越し 激美味でしたが 特にエビチーズクリームグラタンと、ラクレットチーズピザ この2品が別次元超抜美味でした
ラクレットチーズピザは、味のアクセントとし、干しぶどうをトッピングの具材に これが合う

DSC08399_convert_20190329193851.jpg

息子がデザートを頼むと、廣瀬シェフお任せのアイス 我が坊は、一気に喰ってしまって 大満足

DSC08403_convert_20190329194831.jpg

そして、このゾゼール内に貼ってある戸隠スキー場のポスター

DSC08400_convert_20190329193919.jpg

これは、うちの奥さんポイぞ
格好と滑り方 偶然・・ 年に1回2回しか滑りに行かない筈なのに 不思議だ

DSC08402_convert_20190329194259.jpg

偶然にも廣瀬シェフとは、数年前に、色々あって知り合いの縁でもあり、絶品DINNERを食べに来れて幸せでした
今シーズン、最後に、廣瀬シェフと飲めると良いな~
その時は、あのJAPANを持参で

冒険家・S

2019年、春の嵐、突風。(3月30日、その1)

一昨日の日に、良い感じで突風が吹き荒れた後

DSC08405_convert_20190329194905.jpg

あちらこちらで、木枝が落下しています
巣箱の上に引っ掛かっていたり(この中に片付けます

DSC08407_convert_20190329193559.jpg

こちらにも

DSC08408_convert_20190329194406.jpg

茅葺の茅も落下

DSC08409_convert_20190329194336.jpg

福寿草は、寒さから、しぼんでいます。

DSC08406_convert_20190329193733.jpg

お店駐車場もこの有様

DSC08410_convert_20190329194441.jpg

お客さんの車に直撃じゃなく良かったです

DSC08411_convert_20190329194613.jpg

こんなの上から当たれば、子供は・・
木々も凶器ですから怖いです
チョイ伐採をしないと危ないな

DSC08412_convert_20190329194545.jpg

落下していた木々は、当然片付け 撤去しました。

DSC08413_convert_20190329194807.jpg

その突風で、お店駐車場庭に飛ばされ落ちていた 蛾の繭

DSC08415_convert_20190329194647.jpg

大きさからヤママユガ系の繭です

DSC08416_convert_20190329193258.jpg

物凄く丈夫、手では破れず

DSC08417_convert_20190329194202.jpg

ハサミで、繭を切ると

DSC08418_convert_20190329193004.jpg

中には蛹の脱皮皮。
上手に繭を作り、成虫になるもんです。

DSC08419_convert_20190329193512.jpg

息子を病院に連れて行く為に、市内へ下りましたが
バードライン沿いのあちらこちらで、太い木から細い枝木まで折れっ折れでした
長野県では、森林税(1人500円)を徴収していて、その使い道に困っていると言うのだから、山間地域道路沿いの木々を片っ端から伐採してもらいたいもんです。
近々市議に会ったら話をしようと思いますが どうせ何も出来ないだろうけど・・

冒険家・S

2019年、野沢温泉ジュニアフリースキー大会・ハーフパイプでしたが・・(3月29日、その2)

2日目のハーフパイプ大会の朝
お決まりの超~~~二日酔い

DSC08325_convert_20190328090714.jpg

応援の為に、宿泊までしましたが
成績とか結果とかではなく、滑りや技など、成長もしていないし、見るまでも無し 応援する気が出ず
リフト券を無駄にし

DSC08327_convert_20190328090822.jpg

奥さんは、応援に行きましたが
私は、楽々温泉に入ってから、1人、車を走らせ

DSC08328_convert_20190328090741.jpg

斑尾高原へ
都会の車が上れず立ち往生
「雪山舐めるな チェーン巻いて来い

DSC08329_convert_20190328084516.jpg

と思いながらも、こちらも滑る滑る(私のは当然当たり前の4WD
まだまだ雪があります

DSC08330_convert_20190328084546.jpg

除雪作業 御苦労様です。

DSC08332_convert_20190328084450.jpg

そして向かった先は、タングラムスキー場へ

DSC08334_convert_20190328083416.jpg

戸隠中社仁王門屋さんへ (冬季間 ここタングラムにて営業)

DSC08335_convert_20190328083653.jpg

奥様(Rさん)から、ノンアルコールをサービスでいただき

DSC08336_convert_20190328083552.jpg

野尻湖のワカサギ南蛮漬けが(お通し)美味しかったです 絶妙な味付け

DSC08337_convert_20190328084107.jpg

そしてメインは、仁王様そば そばは言うまでも無しで、美味い

食べてから帰ろうとすると・・
会計時 お金は(1800円)いらないから 
それは駄目ですょ 来れなくなるから払いますし そんなつもりで食べに来たのではないからと揉めていると、社長のKさんが出てきて、「他の客に迷惑になるから、早く帰れ 行け行けと押されて店外へ
他のお客さんが笑っていましたが これじゃ~~~ 食い逃げじゃん
こんなつもりではなかったのに・・
K社長R奥さん、そして、知り合いのスタッフの皆さん、御馳走様でした(1800円+ノンアルコール代)

DSC08338_convert_20190328083857.jpg

そして更に更に、それだけで終わらない所が私なのか
R奥さんから「せっかく来たんだから(過去に2回夕食事・昼間は初なので)野尻湖テラスへ行って来なょ」と、T君(そば商麺’Z仲間・商工会青年部仲間)から、スタッフ優待券をプレゼントされ

DSC08350_convert_20190328083759.jpg

車まで戻り 

DSC08339_convert_20190328084241.jpg

着替え

DSC08341_convert_20190328083619.jpg

せっかくなので、スキー板も履き

DSC08342_convert_20190328083449.jpg

リフトに乗り上へ

DSC08343_convert_20190328083934.jpg

野尻湖テラス
野尻湖には、ワカサギ釣り船まで見れ 大絶景でした

DSC08344_convert_20190328083731.jpg

正面の我が地元妙高山は、雲に隠れ微妙でしたが
最高のロケーション

DSC08346_convert_20190328084003.jpg

野沢温泉スキー場にて大会応援予定が、何故かタングラムにて、滑走

DSC08348_convert_20190328084140.jpg

ここを滑るのは、人生初
良い体験が出来 食い逃げまでさせていただき、ありがとうございました

DSC08349_convert_20190328083833.jpg

その後、野沢温泉へ戻り、閉会式も出ず見ず 奥さんを乗せ 戸隠へ帰路
もぅ来年の応援や観戦に、一切私は行きません 仕事してます。
もぅ良いやと言うか、見たくない。
来年、チーム自体があるか どうなるか分かりませんが スキーをやりたいならやらせますが 楽しく滑って、ただただ滑っていて下さい
私は疲れもうしました。

冒険家・S

2019年、寒の戻り。(3月29日、その1)

またまた降雪

DSC08384_convert_20190328092650.jpg

ここに来て、雪融けが遅れています

DSC08385_convert_20190328092850.jpg

再再度

DSC08386_convert_20190328092931.jpg

雪景色

DSC08388_convert_20190328093111.jpg

寒の戻りの前に、暖かい日差しの時に、越冬の為、店内に侵入していた昆虫達を可哀想ではありますが
バルサンを焚いて駆除

DSC08376_convert_20190328092515.jpg

裏が山を背負っているので、虫達の群れが(風の谷)侵入してくるのは避けれませんが 出来る限り防止阻止する事は心掛けています。

DSC08377_convert_20190328092611.jpg

お店の今後や方針、決算などの話を兼ねて、社長(奥さん)と「なかや」さんへ (坊は、うるさいので留守番

DSC08378_convert_20190328093001.jpg

刺身3品盛り

DSC08379_convert_20190328093138.jpg

必ず頼む 野菜炒め(絶品

DSC08380_convert_20190328093201.jpg

エビマヨ

DSC08382_convert_20190328093032.jpg

焼き鳥串

DSC08383_convert_20190328092538.jpg

奥さんと色々な事を話をし たんまりいただきました

冒険家・S

2019年、野沢温泉ジュニアフリースキー大会・スロープスタイル。(3月28日、その2)

先週の土曜日、戸隠を早朝出発

DSC08294_convert_20190328082902.jpg

野沢温泉スキー場ゴンドラの中から

DSC08296_convert_20190328083239.jpg
DSC08297_convert_20190328083303.jpg
DSC08299_convert_20190328083348.jpg

降雪があり綺麗

DSC08300_convert_20190328084312.jpg

雪不足の為に、毎年行われているコースとは、別のコース場所でのジュニアスロープスタイル大会
我が坊 ハイク中
私も選手達の板を持って何回もハイクしました(疲れた

DSC08305_convert_20190328085057.jpg

公式練習中の連写

DSC08307_convert_20190328085614.jpg
DSC08308_convert_20190328084737.jpg
DSC08309_convert_20190328084346.jpg
DSC08310_convert_20190328090235.jpg
DSC08311_convert_20190328084618.jpg
DSC08312_convert_20190328084420.jpg
DSC08313_convert_20190328090604.jpg
DSC08314_convert_20190328090636.jpg
DSC08315_convert_20190328090534.jpg
DSC08316_convert_20190328084707.jpg

結果は・・

マジで、何位かも知らなく、2本本番を見ましたが
昨年と同じ技を飛び 回していましたが 何も成長していない
周りがドンドン成長し上達しているのに、どうなってんの
環境・教え方・各スキー場の経営状況・チーム状況と色々あります。
昨年から、色々あり、今年も色々あり、こんなんじゃ上達はしません
優勝してもらいたいとか、オリンピックに出したい、この道で食って行けとかじゃなく 
1年1年、成長している姿が見たいだけ ただただそれだけ
私も現役時代(クロスカントリースキー)で色々経験しているので、この道で生きて行くと言う事が、どれだけ大変かは知っています ですが 今は、言葉に表せない、モヤモヤ感(私が指導や、教えられないし・・)
まだまだ、お前はやれるし、動ける(環境・・)
その歯がゆさから 
途中で、スキー場を後にし、宿へ

DSC08319_convert_20190328085934.jpg

同じチームの保護者と、色々な話し合いをし、沢山飲みました

DSC08321_convert_20190328090445.jpg

最終的に、何位だったのかも、結果も知らないまま(当然結果が全てではない) 宿泊をキャンセルし戸隠へ帰って来たかったです
そして翌日、ハーフパイプ大会・・

冒険家・S

2019年、罠。(トラップ) (3月28日、その1)

天井裏に、ネズミ捕りを定期的に仕掛けて駆除しているのですけど、今季冬 得体のしれない大物が何か侵入していて、定休日や営業時間外の物音がヤバく、仕掛けておいたネズミ捕りも引っ張られて移動していました
何度か持って行かれたこともあり、大工さんに屋根裏へ上がってもらい、テンやハクビシン等が侵入した形跡が無いか調べてもらいましたが 
住み着いていた形跡は無かったと
でも間違いなく、何か居るのです

DSC07520_convert_20190221233832.jpg

そこで粘着シートを重ね貼り、持って行かれるのを防ぐと共に、仮に張り付いてもダメージを与える策をとりました

DSC07882_convert_20190306204209.jpg

設置完了。

DSC07884_convert_20190306202421.jpg

獣ではなく、座敷童子なら良いのですけどネ

座敷童子とは
岩手県を中心とする東北地方でいう家の精霊。旧家の奥座敷に住む赤ら顔,垂れ髪の幼い子どもの姿をした妖怪。これがいれば家は繁盛し,去れば家運が傾くとされ,毎日膳部を供える例もある。 (ネットから

後は待つのみ

冒険家・S

大量に、玄そば石臼手挽き作業。

先週のある降雪の日、お店が暇暇で、限定各5食づつの玄そば粉が無くなる寸前でしたので、ここぞとばかりに、午後から戸隠産玄そばの実を、石臼手挽きしました
その量、一気に3㌔・・

DSC08181_convert_20190317000216.jpg

挽いた玄そばを、メッシュの違う篩で振るい分け。

DSC08185_convert_20190317000301.jpg

そば殻を取り除いた、そば粉。

DSC08187_convert_20190317000344.jpg

これを更に何回か、振るい分け

DSC08188_convert_20190317000433.jpg

手間暇掛かります

DSC08189_convert_20190317000533.jpg
DSC08190_convert_20190317000656.jpg
DSC08191_convert_20190317000745.jpg

左が粗殻 右が玄粉

DSC08192_convert_20190317000818.jpg

さすがに、一気に3㌔は挽き過ぎました
そして、私好みにブレンドした粉が

DSC08193_convert_20190317000903.jpg

ピエール粉ではありません

玄そば粉です
そして、この玄そば粉で、打ったそばが

DSC08194_convert_20190317000930.jpg

これです。

DSC00107_convert_20190317003947.jpg

昔は、これが本家本元の田舎そばと言われていた玄そばです(粗挽き)
そばの実そのままを、石臼手挽き
限定各5食づつですが 平日でも前もって連絡をいただけて、私の都合と、お店の混み具合、予約に左右されますが 裏MENUで、予約打ちもしています  あくまでも絶対とは言い切れませんが 玄粉の準備都合もありますので・・
それと以前から匂わせていましたが 平日限定各5食づつ(月~金)某粉を(ピエール粉ではありません)使ったそばを提供する準備が整いつつあります。
まだサンプル粉が入って来ていませんが GW前までには、提供を開始出来るかと思います。
完全に決まりましたら、お知らせいたします

冒険家・S

新型冷蔵庫入れ替え。

17年使用していた冷蔵庫が、ガス漏れを起こしていて、入れ替える事に
冷蔵庫裏は、17年間の歴史が・・

DSC07515_convert_20190221232833.jpg

ざっと綺麗にし

DSC07516_convert_20190221233526.jpg

新型冷蔵庫が入りました

DSC08139_convert_20190315015716.jpg

音も静かで、電気代も浮くし、性能も申し分無し さすが新型ですが

DSC08140_convert_20190315015644.jpg

問題は、
消耗品ですので、仕方が無いですが 何でもかんでもお金が掛かります

冒険家・S

2019年、駐車場拡張作業&雪がくしそば、雪蔵盛り盛り作業。

金曜日の作業出来事です。
雪がくし雪蔵もかなり雪融けが進み

DSC08271_convert_20190323025352.jpg

お店駐車場の残雪がある内に

DSC08276_convert_20190323025515.jpg

毎年恒例の

DSC08277_convert_20190323025542.jpg

雪飛ばし

DSC08278_convert_20190323025847.jpg

戸隠雪がくしそば雪蔵へ、雪を飛ばし 集めて行く~~~~

DSC08279_convert_20190323025936.jpg

慣れたもんです

DSC08281_convert_20190323030201.jpg

除雪機を壊さない様に

DSC08282_convert_20190323030135.jpg

少しづつ雪を崩しながら飛ばす事

DSC08283_convert_20190323025742.jpg

2時間

DSC08284_convert_20190323030230.jpg

お店駐車場も広がり

DSC08287_convert_20190323025814.jpg

立て札を刺し

DSC08288_convert_20190323025700.jpg

盛り盛りに積み上げた4㍍級の雪蔵山が完成
雪が融けきる限界まで、雪蔵保管します

DSC08289_convert_20190323025636.jpg

土曜日の朝に、野沢温泉へ応援に行くのに、前夜 野沢温泉へ

DSC08292_convert_20190323030329.jpg

息子の荷物を、一時受け取りに・・

DSC08293_convert_20190323030002.jpg

コーチへの差し入れも忘れずに

野沢大会の記事は、後日UPします

冒険家・S

ひょっこりはん。

真昼間の出来事です
岩魚の生簀水槽この下の隙間から・・

DSC08270_convert_20190323025328.jpg

はい ひょっこりはん

DSC08274_convert_20190323025414.jpg

たぬ吉君です
真昼間出来事に驚くと言うか飽きれます
人間を怖がらず 普通に出没している獣達 シカやイノシシ・ハクビシン・クマと、困ったもんです

冒険家・S

2019年、ふきのとう大量入荷。

実家の爺が 大量に、ふきのとうを採り 持って来てくれました

DSC08285_convert_20190323030302.jpg

買い物袋2袋分。
本日から、お店MENUに載せますので、ふき天 食べれます。

DSC08286_convert_20190323030039.jpg

用に、特製野沢菜油炒め丼・特製豚つけそば・特製豚そば・白髪ねぎを切り 仕込み準備

DSC08291_convert_20190323025605.jpg

私と奥さんのスキー板のワックス剥がしをし、チューンナップ(息子のは、前々日に手入れ

DSC08290_convert_20190323030106.jpg

今日明日()と、お店はOPENしていますが
私と奥さんは、休みをいただき、息子のフリースキー野沢温泉大会へ応援の為に行って来ます
今日がスロープスタイル 明日が、ハーフパイプ
多分、今年が最後の応援になりそうなので、息子の頑張って 滑っている所を目に焼きつけてきたいと思います

冒険家・S

2019年、寒い冬が終わりを告げ。

お店の裏庭から 残雪の上の餌を啄む ツグミ
昨年秋のナナカマド実を食べ尽くし、春の餌を待ち望んでいます。

DSC08145_convert_20190315015212.jpg

ヤマガラ

DSC08147_convert_20190315015346.jpg

コガラ

DSC08166_convert_20190315211829.jpg

餌を私が自腹で購入し、空にならない様に、補充してあげているのに、写真すら撮らせてもらえません

DSC08167_convert_20190315211854.jpg

ここにきて巣掛けの為なのか 食欲が旺盛になっています。
GW過ぎ頃まで、野鳥の餌場は設置しておくので、それまでは餌を切らさない様に注意しなくては

冒険家・S

2019年、季節は、既に春です。

一気に気温が上昇し 雪融けが半端無し
この残雪も5日程で融け消えるでしょう

DSC08234_convert_20190320211706.jpg

お店の裏中庭の福寿草も順に開花

DSC08241_convert_20190320211904.jpg
DSC08236_convert_20190320211752.jpg

淡い黄色色が綺麗です

DSC08239_convert_20190320211823.jpg

近くに、ふきのとう蕾

DSC08243_convert_20190320212009.jpg

近々、倒木も切り倒さなければ

DSC08245_convert_20190320212041.jpg

そして、裏山の木枝拾いをしながら探索しているのには、理由があります
昨年秋に、木枝を剪定しようと、手ノコギリを、何処かに置き忘れて(最近、特技になった忘れん坊将軍)、雪の下になってしまったのを探していました

DSC08250_convert_20190320212200.jpg

あっ

DSC08246_convert_20190320212125.jpg

発見

DSC08247_convert_20190320212349.jpg

こんな所に、置きっぱにしていたとわ
見つかって良かった~~

DSC08249_convert_20190320212235.jpg

そして、ミスミソウも咲いていました

DSC08251_convert_20190320212423.jpg

奥のは、

DSC08252_convert_20190320212304.jpg

ふきのとう♂(オス) 
皆さん、知っていますか ふきのとうに、♂(オス)♀(メス)の違いがある事に
近々、説明記事を載せます

DSC08255_convert_20190320212601.jpg

セツブンソウ(蕾)も生えてきていました
今日、明日中に開花しそうです。

DSC08257_convert_20190320220826.jpg

お店前庭池の雪融け後からも

DSC08258_convert_20190320212532_20190320221157eb9.jpg

福寿草

DSC08259_convert_20190320212500_20190320221159a0a.jpg

節分草の後には、カタクリが生えてきます
山野草の今後に期待です

冒険家・S

2019年、野鳥シメ。(3月20日、その3)

ふと厨房から外を見ると 野鳥が

DSC08045_convert_20190309190552.jpg

シメです。

DSC08047_convert_20190309191736.jpg

お店周りでは、初めて見ました

DSC08048_convert_20190309191033.jpg

暖かくなってきているので、野鳥の活動が活発になって来ています

冒険家・S

2019年、長野ホテル 犀北館。(3月20日、その2)

毎年恒例の結婚記念宿泊に、犀北館へ

DSC08233_convert_20190319222943.jpg
DSC08208_convert_20190319223149.jpg

ついて来なくて良いのに、偉そう

DSC08206_convert_20190319222338.jpg

ホテル内の中華料理 寒山拾得

青椒肉絲(チンジャオロースー)

DSC08214_convert_20190319223218.jpg

蟹肉入りフカヒレ
言葉が出ない美味さ

DSC08213_convert_20190319222814.jpg

信州須坂フルーツエール

DSC08210_convert_20190319223027.jpg

甘過ぎず、リンゴが前面に出ていて、美味しく2本いただきました

DSC08215_convert_20190319223102.jpg

麻婆豆腐

DSC08216_convert_20190319222404.jpg

大海老チリ

DSC08217_convert_20190319222728.jpg

フルーツ杏仁

DSC08219_convert_20190319222702.jpg

休憩を挟んで2次会
Bar SEIJI

DSC08223_convert_20190319222438.jpg

野菜ステック

DSC08225_convert_20190319235017.jpg

パテ3種

DSC08226_convert_20190319222842.jpg

この間、息子は、いつもの如くゲーム三昧

DSC08227_convert_20190319222913.jpg

ゆっくり、まったり出来ました
それにしても1年経つのは早いなぁ・・・

冒険家・S

2019年、季節の替わり仕事。(3月20日、その1)

お店、お茶受け用、空いた野沢菜漬け桶を(発酵しています)、暖かくなるこの時期から、時間を見つけては

DSC08199_convert_20190319221957.jpg

片付け

DSC08201_convert_20190319222028.jpg

洗って行きます
私も時間を見つけては、そばつゆのかえし取り

DSC08203_convert_20190319222129.jpg

醤油を沸かし焚く時間の合間に、金魚達の水入れ替え
ここまで来て、ついに1匹 逝ってしまいました
寒暖差が 原因 病気
4ヵ月間、漬け物桶での飼育でしたけど、その内の1匹 なので、良い方なのかな 酷い言い方だ

DSC08204_convert_20190319222236.jpg

裏山脇の山野草畑
雪融けが一気に進んだので、山野草も芽吹いて来そうです

DSC08205_convert_20190319222315.jpg

今後が楽しみです

冒険家・S

2019年、雪融けと共に・・

雪融けと共に、見えてくるのが

DSC33929_convert_20190306202530.jpg

ゴミや除雪機のネジピン

DSC33930_convert_20190306201258.jpg

そして早くもスイセンが芽吹いています

DSC33931_convert_20190306202356.jpg

霜柱

DSC33932_convert_20190306202653.jpg

雪が融けた側溝には・・

DSC33933_convert_20190306204435.jpg

ゴミ

DSC33934_convert_20190306204759.jpg

また始まります

DSC33935_convert_20190306204537.jpg

心無い極一部の人達・・

DSC33936_convert_20190306203804.jpg

本当に気分が悪くなります

またゴミ拾いを開始始動します

冒険家・S

2019年、特製野沢菜漬け、残りわずか。

あれだけ畑から刈り取り、切り 漬けまくり、今シーズンは、売れ残り 暖かくなり廃棄かと思われていた
過去最高を遥かに上回る特製野沢菜漬けが、今シーズン終わりを迎える事になりそうです

DSC08197_convert_20190318001206.jpg

昨日15袋詰めて、用意し 「今シーズン残り15袋」と掲示した所、1時間で完売
何とか残りを詰めて、本当に本当の残11袋で、今シーズン完全完売となります
もっと配りたかったのですが 上越地方は、行く用事と時間が無く、届けられず
長野市内&戸隠地区内は、過去記事にも書きましたが
漬けるのに初めて失敗し、再漬け直し再生した結果 チョイ納得行く、味付けに達せず 配るのを止めました
それと、山菜野沢菜漬け等々、色々送ったり届けたりしまくっていましたが 送り先の方々や配り先の方々が気をつかって下さるのが嫌なので、今シーズンからはセーブしています
またこの秋過ぎまで、楽しみにお待ちください
いつもは、11月下旬から配ったりしていましたが この秋は、11月上旬から何とかなる様に努力したいと考えております
※非売品で、個人にて楽しむ様に、牡蠣醤油の特製野沢菜漬けが少し残っているので、今月中に使いきり終了となります 

DSC08196_convert_20190318001144.jpg

戸隠ジュニアフリースタイルチームの事で、夕方から夜まで、内容の濃い話し合いが開かれ
初めて、ジュニアチーム部屋へ上がりました(極一部)

DSC08198_convert_20190318001021.jpg

1日中、戸隠スキー場は降雪があり 雪質は最高の状態に戻りました
本日の戸隠スキー場は狙い目ですょ

冒険家・S

2019年、3月弥生グルメシリーズ。

群馬尾瀬産の、ゆきわり茸焼き

DSC07639_convert_20190228103907.jpg

同じく尾瀬産、谷川茸焼き

DSC07700_convert_20190306174141.jpg

尾瀬産、玄木栽培シイタケ焼き
3種共、美味い

DSC07699_convert_20190306174012.jpg

お客さんO奥様からいただいた 551の豆沙饅と豚饅
御馳走様です
これが美味いのです

DSC07630_convert_20190228111137.jpg

飯綱台座法師池前のおやき店で買える、おやき
建築士さんからの差し入れで、いただきました

DSC07708_convert_20190306204137.jpg

香ばしさを出す為に、焼きが半端無いですが これが美味いのです

DSC07770_convert_20190302230642.jpg

具の野沢菜には、豚挽き肉が混ぜてあり、これもありかな

DSC07773_convert_20190303004716.jpg

鴨鍋

DSC07709_convert_20190306205604.jpg

ぺろっこラーメン
製造場所を調べると 岩手県山田町・・

DSC07455_convert_20190219002419.jpg

偶然に、奥さんが生協宅配サービスで、注文していて食べました
ワンタンみたいな食感の麺
その食感や美味さではなく(麺とスープは美味しい)、私が昨年、東日本大震災のボランティアで東北を訪れた時に、宮城南三陸町から、北上し岩手県山田町まで行って来ました(会社員時代に、一緒に働いた事のある人の地元、敢えて見に行って来ました
そこの生産がこのぺろっこラーメン
偶然と言うか、変な繋がりが何処であるか分からないのが人生の面白いところ

DSC07456_convert_20190219001927.jpg

定休日に(お互い)、居酒屋なかやさんのN夫婦に誘われ食事会
飲みに行ったのではなく、あくまでも個人的な食事会

DSC33928_convert_20190306231845.jpg

群馬赤城産の卵

DSC33912_convert_20190306181206.jpg

絶品野沢菜油炒め丼に、2黄身玉をトッピング
黄身の濃さと美味さが別格です

DSC33913_convert_20190306200921.jpg

各地域の特産物、舌の勉強になります

冒険家・S

2019年、春間近。(3月16日、その2)

厨房のコップに生けてあった桜が1輪だけ開花しました

DSC08154_convert_20190315211609.jpg

お店の中からの裏庭

DSC08163_convert_20190315212032.jpg

雪融け後に、福寿草が見える様になりました

DSC08164_convert_20190315211953.jpg

昨年と(2018年度)比べると、約2週間は早い開花です

DSC08165_convert_20190315212241.jpg

これから順に、節分草や、アズマイチゲ・キクザキイチゲ・カタクリが芽吹いてきます

冒険家・S

久々のそば打ち。(3月16日、その1)

定休日や除雪作業、体調不良、用事等で、スタッフさんが、ずっと打ってくれていましたが 私が12日振りに、そば打ちをしました

水回しと捏ね・練り

DSC08153_convert_20190315211525.jpg

そば打ち

DSC08155_convert_20190315211640.jpg
DSC08156_convert_20190315211712.jpg
DSC08157_convert_20190315211738.jpg

途中から、ダルダルになり、丸くならず・・

DSC08158_convert_20190315212200.jpg

そば切り

DSC08160_convert_20190315211927.jpg

久々のわりには、上手く切れた方かな

DSC08162_convert_20190315212119.jpg

時間のある時は、私もそば打ちを当然行っています
※たまには、そば打ちの記事を載せないと・・

冒険家・S

2019年、スキー場には、恵の降雪。

またまた降雪があり15㎝
各スキー場には、恵の雪

DSC08127_convert_20190315014728.jpg

除雪作業開始
雪がくし雪蔵に、少しでも上乗せさせる為に、こそこそっと雪飛ばし

DSC08128_convert_20190315014754.jpg

たまにの降雪だと、この様な水栓蓋に、除雪機が引っ掛かり、ピンが飛ぶわ 除雪機が痛むわで、参ります

DSC08129_convert_20190315014820.jpg

除雪機のピンを飛ばさない様に、地面スレスレの面一(つらいち)で、剃る様に飛ばすのがコツ

DSC08130_convert_20190315014856.jpg

これは経験と技術です(妙高時代からの経験値

DSC08131_convert_20190315014955.jpg

うちの仕事ではないのですが
私がやらなければ、誰もやらないので、対面のバス停待合場所も

DSC08132_convert_20190315015026.jpg

除雪機を使い 綺麗に除雪

DSC08133_convert_20190315015056.jpg

家裏の屋根雪が落ちるまで、敢えて休憩し

DSC08134_convert_20190315015121.jpg

2度手間を回避し、落下を確認後に

DSC08135_convert_20190315015432.jpg

除雪再開始

DSC08136_convert_20190315015512.jpg

除雪機の振動で、更に屋根雪が落下

DSC08137_convert_20190315015806.jpg

ぶっ飛ばして行く~~~~

DSC08138_convert_20190315015835.jpg

除雪が終わり、暇暇時間が過ぎた後に、除雪機ピン折れ拾いに
あ~あ~ やっぱりな
折れたピンと一緒に、水栓止め蓋の鉄まで破壊し破損
これがあるから嫌になる

DSC08142_convert_20190315015301.jpg

インフルエンザ学級閉鎖で、実質、を挟み、6連休のこ奴は、冷凍うどんを調理

DSC08144_convert_20190315015235.jpg

4日間(月~木)ゲーム三昧
只でさえ馬鹿なのに、更に馬鹿になるわ
下手糞なんだから スキーへ行け
本人曰く「学級閉鎖中だから、スキーへ行くと怒られるからってのは言い訳 ただただゲームがしたいだけ
私が現役時代だったら、怒られようが、絶対にスキーへ行っています
時代が変わりました・・

DSC08149_convert_20190315015324.jpg

昨日の長野毎日新聞の記事
こんなもんしか減してないか 絶対にこの数字以上に落ちている筈 どうして正確な数字を出さないのかな
新聞に、各スキー場の積雪状況が掲載されていますが あれは、数十㎝上乗せで掲載する日本人の悪い癖
実際には積もってない量を載せています
その要領で、減は減なので、きちんとした数値を載せて下さい (肺また叱られるが そんなの関係ネ~ そんなの関係ネ~ のオッパッピ~~~ (古) 叱られようが 書いて行く~~~~

DSC08150_convert_20190315015609.jpg

そして、また面白い記事を見つけました

DSC08151_convert_20190315015544.jpg

この記事は、現状の日本だと 200%真実で的中すると思います

DSC08152_convert_20190315015148.jpg

私が散々に書いていますが 後10年以内に、日本経済が破綻する予想
このヘッポコブログを書き続けている間に検証が外れるに越した事はないですが 遠からず上の記事と被るのが本線です

冒険家・S

2019年、戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会。(3月14日、その2)

3月10日、晴天の中、戸隠スキー場
戸隠連峰が絶景でした

DSC08065_convert_20190312011718.jpg

戸隠チーム

DSC08068_convert_20190312011753.jpg

戸隠PARK9(パークナイン)のスタッフがコース整備

DSC08080_convert_20190312014116.jpg

何も食べていなかったので、戸隠シャルマン1階にある クレープ ラ・フェスタで、クレープTIME

DSC08081_convert_20190312014050.jpg

ブルーベリーカスタードバナナ
顔見知りの為に、ブルーベリー多めのバナナを半分ではなく、丸々1本ぶっ混んでくれました 御馳走様です

DSC08082_convert_20190312013528.jpg

UNDER12(小学3年生~6年生) 
ビブナンバー35
我が坊です

DSC08083_convert_20190312013218.jpg

公式練習の後の本番

DSC08084_convert_20190312013402.jpg
DSC08086_convert_20190312013453.jpg

連続連写で、どうぞ

DSC08069_convert_20190312011822.jpg
DSC08070_convert_20190312011902.jpg
DSC08071_convert_20190312011926.jpg
DSC08072_convert_20190312012039.jpg
DSC08073_convert_20190312012847.jpg
DSC08074_convert_20190312012948.jpg
DSC08075_convert_20190312014017.jpg
DSC08076_convert_20190312014212.jpg
DSC08077_convert_20190312013814.jpg
DSC08078_convert_20190312014145.jpg

結果は、1本目360℃を2本決め 攻めずに無難に点数を出す滑走
2本目、回した事の無い、逆方向の540℃を回し 飛んだ瞬間に終了(空中でバランスを崩し大転倒
順位は、8位
毎回書きますが 結果が全てでは無いです 私は成長が見たいだけなのです
全然駄目 話にならない 昨年と何も変わっていないし、全く成長してない
再来週に行われる今シーズン最終戦(2019年)野沢温泉大会
もぅどうなるか予想もつくし、色々あるし、応援に行くのも 気が重い


昼飯を、戸隠シャルマンで、ミニ豚汁を試しに (うちでも私が作る特製豚汁をMENUにしているので、試食
味は、まぁ~こんなもんでしょう (色々書くと、必殺叱られるので

DSC08087_convert_20190312013428.jpg

塩豚丼(こんな名前MENUだった気がします)
これは、塩加減が絶妙で、美味かったです
いける

DSC08088_convert_20190312013318.jpg

奥さんが食べたラーメン
海苔が、お洒落

DSC08089_convert_20190312013056.jpg

閉会式。

DSC08090_convert_20190312013014.jpg

帰りは、奥さんの同級生のお店、小鳥の森で食事

DSC08091_convert_20190312013125.jpg

旦那さんが仕事で留守の為に、私が大好きな「海老と白菜のホワイトグラタン」は食べれず
ペペロンチーノで我慢

DSC08092_convert_20190312013149.jpg

応援でも疲れましたし、その他、積もりに貯まった問題も色々あり、本当に疲れる1日でした
後は、野沢大会のみですので、そこまでは何とか応援しに行きたいと思います

冒険家・S

2019年、お店冬季間ラスト定休日。(3月14日、その1)

インフルエンザで学級閉鎖の中、歯科矯正器具が破損したので、修正に行き

DSC08115_convert_20190313203638.jpg

ついでに、お店消耗品を買いに行った帰り
大好きなガチャ(ドラゴンボール)7回以上は回したな

DSC08116_convert_20190313204851.jpg

上松付近の道沿いのが目につき始めました

DSC08117_convert_20190313204452.jpg

雑草POWER

DSC08118_convert_20190313204418.jpg

これから日に日に、緑色が濃くなって行くことでしょう

DSC08120_convert_20190313204101.jpg

行く時に、七曲内で、事故があったのを目撃していましたが
2時間後の帰り道、まだ事故処理を行っていました

DSC08121_convert_20190313204815.jpg

年寄りがKトラで、都会ナンバー(K県)の観光客に(家族連れ)追突
それもKトラには、紅葉マークは貼ってなし 観光客には良い迷惑だった事でしょう
山間地域の高齢者が運転し、事故は仕方が無いかもしれませんが、あまりにも運転操作とマナーが悪過ぎる
山間地域の一時停止なんて、7割は停止しませんから 摘発しまくれます
運転免許は18歳からですが 高齢の免許停止上限も決めないと、これからもっともっと事故が増えるでしょう

DSC08122_convert_20190313204744.jpg

山桜も開花寸前。

DSC08124_convert_20190313204715.jpg

キムチ鍋のシーズンも終わり間近です。

DSC08126_convert_20190313204922.jpg

あっという間に、2019年冬季定休日が終了しました

冒険家・S

2019年、野鳥巣掛けの準備?

先週、巣箱内の掃除を行って、直ぐに野鳥の姿が・・ (この近くに、つがいのパートナーもとまっていました
毎年、この巣箱を使うのは、シジュウカラなのですが、今回、巣箱に訪れ飛んで来たのがゴジュウカラ(持ち運び重視のコンパクトボロチョンカメラなので、これが最大ズームです

DSC33937_convert_20190306204844.jpg

中を覗きに

DSC33938_convert_20190306205201.jpg

物件中

DSC33939_convert_20190306204306.jpg

何の種類が巣掛けするか分かりませんが

DSC33940_convert_20190306205256.jpg

今シーズンも巣掛けしてもらいたいです

DSC33941_convert_20190306205422.jpg

今年は雪融けが早く、暖かいので、野鳥の巣掛けも早そう
お店周りでは、野鳥達が活発に飛びまわっているのが見受けられます

冒険家・S

2019年、第2次 インフルエンザ大流行?(3月12日、その2)

戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会が(後日UPします)終わった翌日の月曜日。
またまた湿った重い春雪
日曜日の大会中に、小学校連絡が入り 「クラスで、インフルエンザに多数掛かった為、学級閉鎖となります」エエエエッ~~
大会中でしたが 息子と同級生のクラスメイトは、「LUCKY~~ こちらはラッキーじゃないわ どうせゲーム三昧だろ(木曜日まで、学級閉鎖との事で、家に居やがる 下手糞なのだからスキー行って来やがれって言ってると学校からお叱りを受けてしまうな
先週金曜日に、2人インフルエンザに掛かったと聞いていたのが、ネズミ算式に増え
月曜日の段階で、7名 3年生が15名(全員男)しかいない中での7名って・・ しかもインフルエンザを発症しているのは、3年生のクラスだけで、他の学年では0人(ゼロ) こんな事があるのかと逆に驚きですが 
長野市内の学校でも第2次インフルエンザが流行しているとの情報も入って来ています
皆さんも気をつけましょう

DSC08093_convert_20190312012200.jpg

私は休んでしまったので、トイレ掃除と開店前掃除をしてから、2週間前に、落とし紛失したポケットWi-Fiが、予約入荷待ちしていたのを機種変更しに市内へGO
半日潰れてしまい

DSC08094_convert_20190312012818.jpg

季節MENUの仕込みをしつつ
第50回 そば祭り イベント会議に出席 夜も色々問題が勃発し ごたごた
本日は、冬季最後のお店定休日 
息子の歯科矯正器具が、キュウリを食べて破損 定休日なのに、歯科に そしてお店用品の買い出し これが定休日最後になるとは・・
毎年の事ですが 断捨離も出来ず この4ヶ月間、私は何をしていたのだで、グリーンシーズンに突入
また超~~~多忙死亡シーズンが始まります

冒険家・S 

2019年、ふきのとう。(3月12日、その1)

息子が学校帰りにふきのとうを採って来てくれました
ちゃんと、私達の仕事を分かってくれています

DSC08052_convert_20190309191123.jpg

今年初のふき天で、いただきます

それと、東日本大震災から8年 毎年書いていますが この日に必ず放映放送される「被災地の今」この日だけ、未だに被災地の現状はと流しますが 東京オリンピック報道の後に、毎回必ず流してもらいたい その時だけ被災地の事を知るのではなく、東京オリンピックだ、会場作りが遅れているだの まぁ~~良く浮かれていれる事 そんな予算や人手があるなら、被災地の復興に回せば良いのに
都会の電力を作る為に、被災した福島県の事は忘れる
その事を忘れない為に、オリンピック開場を作ると共に、東京湾に原発を作れば良いと、3月11日を迎える度、オリンピック報道がある度、いつも考えてしまいます。

冒険家・S

2019年、桜枝木、蕾。

ここ数日間が暖かく

DSC08050_convert_20190309190316.jpg

膨らんだが開花寸前です。

DSC08051_convert_20190309190821.jpg

冒険家・S

2019年、戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会前日公式トレーニング日&風邪引き。(3月10日、その3)

昨日が、戸隠ジュニアフリースキースロープスタイル前日公式トレーニング日

DSC08054_convert_20190309190958.jpg

息子を連れて行き

DSC08055_convert_20190309190852.jpg

保護者が大会受付を済ませ

DSC08053_convert_20190309190920.jpg

私は、その足で市内へ下り病院へ
前夜から悪寒に喉の痛み発熱

DSC08056_convert_20190309190649.jpg

息子の同級生が2人インフルエンザB型に掛かったと聞いていたので、念の為にインフルエンザ検査と血液検査
検査結果は・・
インフルエンザではなく、白血球数が上昇していて、バイ菌からくる風邪引きでした

DSC08057_convert_20190309191435.jpg

帰宅し 熱が出て、38.4℃
仕事を休み 薬を飲んで、夕方まで大爆睡
前日の除雪作業、大山桜剪定後の汗始末が祟ったのと 変な疲れもあったのかな

DSC08059_convert_20190309191244.jpg

今日は、戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会日
お店はOPENしていますが 私達は休んで、息子の応援に行って来ます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR