fc2ブログ

2019年、室内桜。

ふと気付くと、室内桜・・

DSC07634_convert_20190226104612.jpg

緑色が見え始めていました。

DSC07636_convert_20190226104644.jpg

一気に開花しそうです

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、尾瀬ジュニアハーフパイプスキー大会後日。

自身が、3連休後でしたので、当然月曜日は仕事でした
このの留守の間、雪融けが一気に進み。

DSC07624_convert_20190226104201.jpg

お店の裏中庭のここに、福寿草が芽吹くのは、時間の問題

DSC07625_convert_20190226104232.jpg

そば打ち、そば切り後に

DSC07626_convert_20190226104303.jpg

ポカポカ陽気でしたので、選手達の配車当番で汚れた室内清掃。

DSC07627_convert_20190226104325.jpg

尾瀬岩鞍スキー場の雪融けも半端無く、そして駐車場がアスファルトではなく、土で、しかも雪融け水が流れていて泥々
掃除にも時間が掛かり参りました
近々、尾瀬ジュニアスキーハーフパイプ大会はUPします

DSC07628_convert_20190226104352.jpg

お店裏山も地肌がここまで露出しているので、ふきのとうと・セツブンソウも生えてきそうです(来週中にUP出来そうかな

DSC07629_convert_20190226104430.jpg

夕方、息子を歯科へ連れて行き 
大御所Uさんに誘いを受けていたので、遅れて飲み会へ(遅い新年会

DSC07631_convert_20190226113758.jpg

締めた後に、2次会、帰宅は日付けが替わっていましたが 楽しく飲めました
3月に入ると、年度末会議やら、会議会議会議が続きますし、季節の替わり目の仕事も増えて、またバタバタ生活が始まると思うと、ゾッとします

DSC07632_convert_20190226113947.jpg

今日で2月火・水定休日終了です。
3月からは、火曜日のみの定休日となります。

2月最後のお店定休日ですので、家族サービスとし、息子(学校を休ませ)と奥さんで、妙高杉野原スキー場へ、スキーに行って来ます(ほぼ私の地元)

冒険家・S

2019年、ニホンリス。

最近慣れて来て、昼間のお客さんがいる時でも、ニホンリスが無銭飲食しに来てくれています

DSC07387_convert_20190216232512.jpg

運が良いと見れます

DSC07388_convert_20190216232856.jpg

本当に、めっちゃ可愛いです

DSC07389_convert_20190216232831.jpg

もっとガンガンと餌を撒こう

冒険家・S

2019年、手作りおやき。

信州名物おやき

DSC07292_convert_20190209220059.jpg

久々に、奥さんが手作りで作りました

DSC07293_convert_20190209220241.jpg

具は定番の野沢菜

DSC07298_convert_20190209220131.jpg

私が作った 昨年春フキ味噌(冷凍)を具にした、フキ味噌おやき

DSC07302_convert_20190209220534.jpg

何度も書いていますが
手作りに勝る物は、この世に無し

DSC07327_convert_20190211225416.jpg

極美味です

DSC07328_convert_20190211225350.jpg

日本人は、粉物が大好き
信州に来た際は、おやきをお土産に お薦めです

冒険家・S

2019年、2月の夕暮れ。

空気が澄んでいて、湿度の低い冬季間は、夕暮れが綺麗です
ノーカットで、どうぞ

DSC07347_convert_20190213073825.jpg
DSC07349_convert_20190213073903.jpg
DSC07350_convert_20190213073934.jpg
DSC07351_convert_20190213074047.jpg
DSC07352_convert_20190213074003.jpg

冒険家・S

2019年、エナガ。

早朝、店内の開店準備前掃除をしていると、お店裏中庭に、エナガの群れが飛来

DSC07518_convert_20190221234149.jpg

ボロチョンカメラなので、これが最大ズーム
ですので、ネットからパクリ (ここから全画像
これがエナガです

DSC07519_convert_20190222001029.jpg

可愛い~~~~
ヤバくないですか この可愛さ

shimaenaga.jpg

うちの周りには、群れで、1日1回は最低でも飛来して来ます

90206d1016b6bbc08b71f3178b17c82a.jpg
093.jpg
03.jpg
_mg_8043s_2.jpg

エナガを見ると癒されます

1dc4b04f3bbd71320f505b108d4b7542_m.jpg

野鳥の中で、1番可愛く、私は大好きです

冒険家・S

仕込みと会議。

本日から2泊3日(私と奥さん 1泊は、車中泊)で、群馬県尾瀬岩鞍スキー場へ(今シーズンからの初大会)、息子のフリースキーハーフパイプ大会 配車当番とし、奥さんと選手を連れて行って来ます
それに伴い、の仕込みをして行かなければいけません。
豚そばの特製豚汁と、特製野沢菜丼の野沢菜油炒めに使う 野沢菜を切り 

DSC07521_convert_20190222001100.jpg

水にさらし 塩抜き。
手間暇掛けるから美味いのです

DSC07522_convert_20190221233143.jpg

夕方から、戸隠そば祭り 50回記念の内容濃い会議2H
実行委員会あってのそば祭り
出来る限り協力は当然です

DSC07523_convert_20190221234453.jpg

暇暇と思いきや、冬季間も何やらかんやらで、毎年忙しく 気づくと春・・
1年が早過ぎる

冒険家・S

息子のフリースキー板のチューンナップ。

この時期限定で、毎週、時間を見つけ、息子のフリースキー板を手入れしています

DSC07370_convert_20190214223111.jpg

雪との摩擦で、滑走面が酸化しています

DSC07371_convert_20190214223226.jpg

おいおい、エッジもアイテムに乗ってボロボロのガタガタ

DSC07372_convert_20190214222701.jpg

ブラッシングをし、クリーナーを使いふき取り、ワックスを溶かし塗り、寝かせてから剥ぐ
結構面倒臭くて大変な作業なのです

DSC07373_convert_20190214223342.jpg

偶然に、私が現役(クロスカントリースキー)時代に、10年程、この作業をやっていたので、まさかまさか、この年齢で、この作業をやるとは思ってもいなかったので驚きです
何処で、昔が繋がるか分からないので、人生は面白いです(これも運命なのか・・)


冒険家・S

2月の一昨日。

放射冷却で冷え込み -11.5℃
これが今シーズン最後の冷え込みになるのかな

DSC07434_convert_20190219001321.jpg

早朝の裏山
ふきのとうが生えてきそう

DSC07435_convert_20190219001645.jpg

夏エビネとハエトリソウ
昨年、東日本大震災ボランティアの帰りに、福島県にて購入し 色々あり、枯らせてしまったのが、プチ復活中
凍結防止電気が入っている暖かなトイレ(3階)で、冬季間中も育てています。

DSC07437_convert_20190219001724.jpg

野沢菜桶が空っぽになったので、新しい野沢菜漬け桶を開けると・・
ヤバイ・・

DSC07439_convert_20190219001419.jpg

車庫の西日が照る所に置いてあったので、発酵しているじゃないかい

DSC07440_convert_20190219001354.jpg

急遽、仕事を上がり 野沢菜漬けの処理と再生漬け作業
こっちの桶も色々訳ありで、発酵はしてませんでしたが 味が薄い
こんな事、初めて

DSC07441_convert_20190219001801.jpg

色々と手を加え

DSC07443_convert_20190219005412.jpg

再度、漬け直し 
お願い 何とか再生し、良い味に戻って 腐った訳ではないので、後は再味付け加減に期待

DSC07446_convert_20190219002155.jpg

春の陽気でしたので、汚れきった 奥さんの車を洗車する事に

DSC07445_convert_20190219002112.jpg

高圧洗浄機を当然使用

DSC07447_convert_20190219002315.jpg

これが凄い性能

DSC07449_convert_20190219003007.jpg

この瞬間がたまらない

DSC07450_convert_20190219001957.jpg
DSC07451_convert_20190219001838.jpg

これが無いと洗車になりません

DSC07452_convert_20190219002536.jpg

必需品

DSC07453_convert_20190219002451.jpg

ついでに、私の車も洗い 息子のスキー板のワックス剥がしもし、バタバタした春の陽気の午後でした
私が漬ける野沢菜漬けは、特製醤油漬けで、塩を使った塩漬けではないので、暖かくなると一気に痛みます
ですから、早目に何とか売り切るか(客足が少ないので、これは無い) 人に配りまくるか、何とかしちゃいきります
腐らせたら終わりですから

冒険家・S

ブリシャブ鍋。

実家の爺が捌いた ブリを刺身では食べきれなく
ブリシャブ鍋で

DSC07430_convert_20190216232757.jpg

食べました
こっちの方があっさりしていて美味い

DSC07431_convert_20190216233131.jpg

ブリの脂が、染み出た鍋スープに、うどんを締めでいただくのが、更に美味し

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR