2019年、尾瀬ジュニアハーフパイプスキー大会後日。
私
自身が、3連休後でしたので、当然月曜日は仕事でした
この土日の留守の間、雪融けが
一気に進み。

お店の
裏中庭のここに、福寿草が芽吹くのは
、時間の問題

そば打ち、そば切り後に

ポカポカ陽気
でしたので、選手達の
配車当番で
汚れた室内清掃。

尾瀬岩鞍スキー場の
雪融けも半端無く、そして駐車場が
アスファルトではなく、土で、しかも雪融け水が
流れていて泥々
掃除にも時間が掛かり参りました
近々、尾瀬ジュニアスキーハーフパイプ大会はUP
します

お店裏山も
地肌がここまで露出しているので、ふきのとうと・セツブンソウも生えてきそうです
(来週中にUP出来そうかな
)

夕方、息子を
歯科へ連れて行き
大御所Uさんに誘いを受けていたので、遅れて飲み会へ
(遅い新年会
)

締めた後に、2次会
、帰宅は
日付けが替わっていましたが
楽しく
飲めました
3月に入ると、年度末会議やら、会議会議会議が続きますし、季節の替わり目の仕事も増えて

、またバタバタ生活が始まると思うと、ゾッとします

今日で2月火・水定休日終了です。
3月からは、火曜日のみの定休日となります。
2月最後のお店定休日ですので、家族サービスとし、息子
(学校を休ませ)と奥さんで
、妙高杉野原スキー場へ
、スキーに
行って来ます
(ほぼ私の
地元)
冒険家・S


この土日の留守の間、雪融けが


お店の




そば打ち、そば切り後に


ポカポカ陽気





尾瀬岩鞍スキー場の



掃除にも時間が掛かり参りました

近々、尾瀬ジュニアスキーハーフパイプ大会はUP



お店裏山も




夕方、息子を


大御所Uさんに誘いを受けていたので、遅れて飲み会へ




締めた後に、2次会





3月に入ると、年度末会議やら、会議会議会議が続きますし、季節の替わり目の仕事も増えて





今日で2月火・水定休日終了です。
3月からは、火曜日のみの定休日となります。
2月最後のお店定休日ですので、家族サービスとし、息子






冒険家・S

2019年、手作りおやき。
2019年、エナガ。
仕込みと会議。
息子のフリースキー板のチューンナップ。
2月の一昨日。
放射冷却で冷え込み
-11.5℃
これが今シーズン最後の冷え込みになるのかな

早朝の
裏山
ふきのとうが生えてきそう

夏エビネとハエトリソウ
昨年、東日本大震災ボランティアの帰りに、福島県にて購入し
色々あり、枯らせてしまったのが、プチ復活中
凍結防止電気が入っている暖かなトイレ(3階)で、冬季間中も
育てています。

野沢菜桶が空っぽになったので、新しい野沢菜漬け桶を開けると・・
ヤバイ・・

車庫の
西日が
照る所に
置いてあったので、発酵しているじゃないかい

急遽、仕事を上がり
野沢菜漬けの処理と再生漬け作業
こっちの桶も色々訳ありで、発酵はしてませんでしたが
味が薄い
こんな事、初めて

色々と手を加え


再度、漬け直し
お願い
何とか再生し、良い味に戻って
腐った訳ではないので、後は再味付け加減に期待

春の陽気でしたので
、汚れきった
奥さんの
車を
洗車する事に

高圧洗浄機を当然使用

これが凄い性能

この瞬間がたまらない


これが無いと洗車になりません


必需品

ついでに、私の
車も洗い
息子の
スキー板のワックス剥がしもし
、バタバタした春の陽気の午後
でした
私が
漬ける野沢菜漬けは、特製醤油漬けで、塩を使った塩漬けではないので、暖かくなると一気に痛みます
ですから、早目に何とか売り切るか
(客足が少ないので、これは無い
) 人に配りまくるか
、何とかしちゃいきります
腐らせたら終わりですから
冒険家・S

これが今シーズン最後の冷え込みになるのかな


早朝の


ふきのとうが生えてきそう


夏エビネとハエトリソウ
昨年、東日本大震災ボランティアの帰りに、福島県にて購入し


凍結防止電気が入っている暖かなトイレ(3階)で、冬季間中も


野沢菜桶が空っぽになったので、新しい野沢菜漬け桶を開けると・・
ヤバイ・・


車庫の





急遽、仕事を上がり


こっちの桶も色々訳ありで、発酵はしてませんでしたが


こんな事、初めて


色々と手を加え



再度、漬け直し

お願い




春の陽気でしたので






高圧洗浄機を当然使用


これが凄い性能


この瞬間がたまらない



これが無いと洗車になりません



必需品


ついでに、私の






私が


ですから、早目に何とか売り切るか






腐らせたら終わりですから

冒険家・S

2019年、スキー学校修学旅行生へのジャンプセッション。
2019年、かまくら。
暖冬に雪不足でしたが、除雪時に、敢えて、ここへ集中し貯めた雪山

そこへ重い腰を上げ

ようやく、何茶って、ミニかまくらを作り始めました
お客さんが居ない(冬季間
はいつも居ない・・)時間を使い、掘り始め
掘っては、雪を
飛ばしを
繰り返していると
、タイミング悪く
お客さんが来店し・・

当然、お客さんが食事中は
、かまくら作りは停止

閉店後に何とか、作り掛けで初日終了
本当なら、もっともっと深く掘り
大きなかまくらにしたいのですけど、もし雪が
崩れ
埋まって怪我をすると
、私の
責任になってしまうので、大きくは出来ません
あくまでも遊びLVの何茶ってのが私流
小さな子供が
記念に撮影
出来る程度が良いかな
ガチで、大きなかまくら作ろうとすると、私の
性格上
ヤバイのを作り、痛い目に
合うのが落ち



天候を見ながら まだ寒い日が
続く様なら、もぅチョイ大きくする予定ですが
来週から急激に暖かくなるとの
予報なので無理かな
しかし来店の際は
、記念に撮影も今なら出来ますょ
今年初のG1
砂(ダート)のフェブラリーS
東京
(府中)競馬場1600㍍は、大外の差し馬が
結果を残していて、私も
過去に万馬券
をGETし
美味しい
思いをしている
ので、大外オメガパフュームから
そして注目は
、女性ジョッキー初のG1騎乗、藤田菜七子
しかもドDr.コパ馬主の有力馬(現在3番人気)に騎乗
結果もそうですが
注目のG1です
冒険家・S


そこへ重い腰を上げ


ようやく、何茶って、ミニかまくらを作り始めました

お客さんが居ない(冬季間








当然、お客さんが食事中は



閉店後に何とか、作り掛けで初日終了

本当なら、もっともっと深く掘り






あくまでも遊びLVの何茶ってのが私流

小さな子供が




ガチで、大きなかまくら作ろうとすると、私の







天候を見ながら まだ寒い日が


来週から急激に暖かくなるとの


しかし来店の際は


今年初のG1


東京









そして注目は


しかもドDr.コパ馬主の有力馬(現在3番人気)に騎乗

結果もそうですが


冒険家・S

2019年、妙高屋根雪下ろし7回目。
昨日、妙高へ
除雪作業に行くと、数日前に綺麗に
除雪したのに、それ以上に盛り盛りになってました


屋根雪も、めっちゃ重く
融けて沈んでいて、今シーズン最高の重量



天気が良かったので
、近所の皆さん達も
冬の
定番作業を行っていました

うちだけじゃなく、何処の屋根も重そうにテンコ盛り


こんな作業が数日おきにあるので、今の若い人や
年寄りは
、雪の無い都会や便利な市街地に
引っ越してしまい、過疎化が進んで行く理由は自然の摂理・・
ですが
私は
、そんな田舎や自然が大好きです

季節は春に
向けて進んでいるので、紫外線が
強く、雪に
反射し、顔はヒリヒリ
地元で、屋根上で、見晴らしは
最高
周りを見渡しながら
色々な風景が目に
入ると
幼き頃からの
思い出やら色々思い出します
そんな時、昔、面倒を見てもらった先輩から
TELが入り、私は
屋根上でしたが、長々長電話
色々な昔話をして、盛りあがりました

同級生宅の
屋根。
融雪
屋根なので、雪が融けています。
便利なのですが
灯油代が
半端無いのです

私は
当然、人力雪下ろし
落下
したら死亡

無事に7回目の雪下ろしも完了

少し休憩した後に

下ろした雪も片付け

実家
爺が
捌いた
(大昔、元板前)脂の乗っていないブリ
(上越産
)
お土産でもらい
戸隠へ帰宅

刺身で食べるも(この量
)美味しくなく
・・
ブリシャブで、火を通し
何とか食べれるLV
(贅沢言うと罰が当たります
)
数日間、食べ続けないと終わらないぞ
暖冬と言いながら、既に7回の雪下ろし
これで終わってもらいたいかな
冒険家・S






屋根雪も、めっちゃ重く





天気が良かったので






うちだけじゃなく、何処の屋根も重そうにテンコ盛り



こんな作業が数日おきにあるので、今の若い人や






ですが




季節は春に




地元で、屋根上で、見晴らしは







そんな時、昔、面倒を見てもらった先輩から



色々な昔話をして、盛りあがりました


同級生宅の

融雪

便利なのですが




私は


落下



無事に7回目の雪下ろしも完了


少し休憩した後に

下ろした雪も片付け


実家





お土産でもらい


刺身で食べるも(この量


ブリシャブで、火を通し




数日間、食べ続けないと終わらないぞ

暖冬と言いながら、既に7回の雪下ろし



冒険家・S

2019年、久々に、そば打ちの記事です。
未だに、妙高の先輩や
色々な方々
から「お前
、そば打ち出来るの
」と聞かれます・・
そばの打ち方は、各店や教えてくれる人によってですが
各々差はありますが
戸隠は「手打ち・丸延し一本棒」が基本とされています。
この定義に合えば、戸隠そば打ちと言えます。
私は
、下手ですが
一応、一通りに打てます
(て言うか、そば屋で、そば打ちが
出来ない方が変だし
、あり得ない
)
水回し
後(写真撮り忘れました
)
2月14日のそば打ちです。

練り
捏ね

このそば星
(そば殻)がポイント
戸隠産のそばの実を、石臼手挽きし
、篩で振るい、私好みで
配合。

そば打ち

延して行きます

冬季間中
は、延し板が冷えていて、延びにくく苦労します

うちは(大久保の茶屋)戸隠1大きなそば玉を(4キロ玉・今は、配合の関係で4.2㌔玉)打つので、大変です

延し終わり後は、畳んで

そば切り

まだ新
そば切り包丁と
、こま板、まな板に慣れてなく、全く満足行く、そば切りにはなっていません


道具が替わると、本当に慣れるまでに苦戦します

それだけ腕が未熟なだけなのですけど
達人は、道具を選ばない

しかし数をこなし、そば打ちと
そば切りを
やらなければ、いつまで経っても上達しませんし
、新道具に
慣れる事は出来ません

なので、出来るだけ数をこなし、少しでも上手くならなければ
日々、修行あるのみです。
冒険家・S






そばの打ち方は、各店や教えてくれる人によってですが


この定義に合えば、戸隠そば打ちと言えます。
私は







水回し



2月14日のそば打ちです。

練り



このそば星


戸隠産のそばの実を、石臼手挽きし



そば打ち


延して行きます


冬季間中



うちは(大久保の茶屋)戸隠1大きなそば玉を(4キロ玉・今は、配合の関係で4.2㌔玉)打つので、大変です


延し終わり後は、畳んで

そば切り


まだ新





道具が替わると、本当に慣れるまでに苦戦します


それだけ腕が未熟なだけなのですけど

達人は、道具を選ばない


しかし数をこなし、そば打ちと






なので、出来るだけ数をこなし、少しでも上手くならなければ

日々、修行あるのみです。
冒険家・S

2019年、桜の枝木。
ぺヤングカップ焼きそば。
2月3連休最終日。(2月12日、その3)
2019年、飯綱リゾートスキー場。
食事のみと人に会いに(Dさん)
(1月30日の記事です
)、夜
向かうと、タヌキ君の夫婦が道路を走り回っていました
オラオラ引いてしまうぞ
(893) 畑の厄介者

アプレスキーラウンジ カリブーで、食べれる、伝ちゃん
手作りカレー
(300円)

めっちゃ美味く
息子が
「マジ美味い
」とバクついていました
私も
味身をしましたが
マジで美味い
(これで300円て・・ 経営的に500円はもらわないと・・)

モッツァレラチーズピザ

ミックスピザ
両ピザ共に、最高に美味かったです
(毎年食べに行きます)

伝ちゃんせんべい

野沢菜漬け物の御礼で、いただきました

偶然に、ナイター練習に、戸隠ジュニアスキーチームが滑りに来ていて
、Kコーチに見られました

帰宅後
息子が
速攻で、伝ちゃんせんべいをパクリ
美味し

今シーズンから、飯綱リゾートスキー場の
経営会社は替わり
色々と変更があり
大変ですけど、この腐った世の中でも、ファミリーゲレンデとし


、頑張って行ってもらいたいと
、サービス業職で大変なのが分かる
私も
応援しています
冒険家・S




オラオラ引いてしまうぞ



アプレスキーラウンジ カリブーで、食べれる、伝ちゃん



めっちゃ美味く




私も




モッツァレラチーズピザ


ミックスピザ

両ピザ共に、最高に美味かったです


伝ちゃんせんべい

野沢菜漬け物の御礼で、いただきました


偶然に、ナイター練習に、戸隠ジュニアスキーチームが滑りに来ていて



帰宅後



美味し


今シーズンから、飯綱リゾートスキー場の











冒険家・S

2019年、平成30年度 戸隠地区そば関係者会議。(2月12日、その1)
1月29日(火) 戸隠改善センターにて、戸隠地区そば関係者会議が開かれました
(UP中を
放置してありスミマセン
)

当然知り合い、顔見知りばかり

戸隠伝統竹細工ついては、熱い思いと気持ちの話が聞けました
私の
両親が
産まれた頃の時代。

貴重な写真です

戸隠そばざるを編めるのは、戸隠で、現約30人の竹細工職人さんの中でも、戸隠そばざるを編めるのは7人だけだそうです。

貴重な
戸隠竹細工。

高価なのは
当然の当たり前。

戸隠竹細工は、竹細工職人さん達の魂が宿った極上品


竹細工を編める体験も戸隠竹細工センターにて行えます


戸隠そばざるは、1日で、何枚作れると思いますか

2枚です。
たった、1日で、2枚しか編めません

材料を山から
刈って背負い持って来る前に、竹刈り・道こせをし、大変な思いをし、編んで、1枚の値段が・・

この安さ
高いと思ったら大間違い
戸隠竹細工は、大切に扱えば、一生物

戸隠の伝統である、戸隠竹細工・そば打ち職人、目指す先は、地域固有の伝統を受け継ぎ残し、次世代へ繋げる事

世の中が便利になり過ぎて、若者や田舎暮らしが大変になったと思う人達は、便利な都会へ出て行ってしまいますが

その反動で、幼児虐待・あおり運転・近隣トラブル・食品偽装・建築偽装・政治の統計問題・政治の腐敗・アベノミクス偽装・・
後、10年後の日本は無いな


この時代が平和だったのでしょう

筍番

道刈り

昨年、手伝わせてもらい、貴重な経験をさせていただきました
大変な作業です


そばもそうです
コンビニや
大手そばチェーン店で、格安で食べれる
麦粉7・そば粉3配合のそば
しかもそのそば粉は、原価の安い外国産

そばが何故に高いかと言うと、そば粉が高いからです
ラーメン
は安いと言われますが、麺の小麦が安いからです(スープ材料が高い)
大手そばチェーン店やコンビニのそばに、手打ちの二八そば・生粉打ち(きこうち、十割)は、絶対に味では負けません
大手チェーン店そばは、私から
すると食えたもんではないです。
あれをそばと思ってもらいたくないですネ

戸隠の竹細工・手打ちばの伝統は、絶対に守っていかなければ行けません。
冒険家・S




当然知り合い、顔見知りばかり


戸隠伝統竹細工ついては、熱い思いと気持ちの話が聞けました

私の




貴重な写真です


戸隠そばざるを編めるのは、戸隠で、現約30人の竹細工職人さんの中でも、戸隠そばざるを編めるのは7人だけだそうです。

貴重な


高価なのは


戸隠竹細工は、竹細工職人さん達の魂が宿った極上品



竹細工を編める体験も戸隠竹細工センターにて行えます



戸隠そばざるは、1日で、何枚作れると思いますか


2枚です。
たった、1日で、2枚しか編めません


材料を山から


この安さ

高いと思ったら大間違い



戸隠の伝統である、戸隠竹細工・そば打ち職人、目指す先は、地域固有の伝統を受け継ぎ残し、次世代へ繋げる事


世の中が便利になり過ぎて、若者や田舎暮らしが大変になったと思う人達は、便利な都会へ出て行ってしまいますが


その反動で、幼児虐待・あおり運転・近隣トラブル・食品偽装・建築偽装・政治の統計問題・政治の腐敗・アベノミクス偽装・・
後、10年後の日本は無いな



この時代が平和だったのでしょう

筍番

道刈り


昨年、手伝わせてもらい、貴重な経験をさせていただきました

大変な作業です



そばもそうです

コンビニや


しかもそのそば粉は、原価の安い外国産


そばが何故に高いかと言うと、そば粉が高いからです

ラーメン

大手そばチェーン店やコンビニのそばに、手打ちの二八そば・生粉打ち(きこうち、十割)は、絶対に味では負けません

大手チェーン店そばは、私から

あれをそばと思ってもらいたくないですネ


戸隠の竹細工・手打ちばの伝統は、絶対に守っていかなければ行けません。
冒険家・S

久々の除雪作業。
前夜の
良い雪降り状態を裏切り、朝の
積雪は、こんな程度の10㎝未満
お店の
駐車場
除雪に3時間掛かり。

ついでに、今年初の鬼門場所を除雪する事に

除雪の事を考えてなく建ててあるので
、落下雪と
地面が繋がる・・
除雪をしない
やらない
知らないの
3拍子が揃ってるので、こう言う建築が建ってしまいます
そして、雪が
落下し
どうにもならなくなると、人に簡単に「雪片付けを、おいやれ」 困ったもんです

まだ除雪作業の未熟な時に、ここの柱を削ってしまった経験と、この下にある側溝にキャタピラがハマると、偉いこっちゃになるので、ここの除雪は、本当に最新の注意と気を使います

数日間、暖かかったのもあり
、ザクザク状態で、これ以上は危険と判断
実際、ここから除雪機を
出すのに、キャタピラが滑り
危うくハマる寸前で、脂汗が
ダラダラ出て
、アルミハシゴを、キャタに挟んで土台にし
何と脱出出来ました

怪しかったので、こちらは除雪せず
放置。
無理をすると、絶対に痛い目に合います
冷静な判断が必要ですし、何回も痛い目に合っているのが活かされている例です
これで数日間冷えて、下が固まり凍ったら
、再除雪をすれば良いや


3連休中日でしたので、お昼時、少し仕事をしましたが
降雪の
影響もあり、暇暇・・
でしたので、午後過ぎから
、そばつゆかえし&天つゆかえしを取り

さすがにW取りでしたので
、2時間以上消費
何でもそうですが
仕込み時間は時間を要します
美味しい
・旨い
物は、業務用や既製品と味が違う
この手作り、手間暇の差です。
冒険家・S



お店の



ついでに、今年初の鬼門場所を除雪する事に


除雪の事を考えてなく建ててあるので



除雪をしない







そして、雪が





まだ除雪作業の未熟な時に、ここの柱を削ってしまった経験と、この下にある側溝にキャタピラがハマると、偉いこっちゃになるので、ここの除雪は、本当に最新の注意と気を使います


数日間、暖かかったのもあり


実際、ここから除雪機を








怪しかったので、こちらは除雪せず

無理をすると、絶対に痛い目に合います

冷静な判断が必要ですし、何回も痛い目に合っているのが活かされている例です

これで数日間冷えて、下が固まり凍ったら




3連休中日でしたので、お昼時、少し仕事をしましたが

降雪の

でしたので、午後過ぎから



さすがにW取りでしたので


何でもそうですが


美味しい



冒険家・S

鴨ロース。
2019年、戸隠スキー場、初滑り。
私は(冒険家・S)持ってる奴(期待を裏切らない・・)。(2月8日、その2)
早速、新道具を初下ろし

黒檀(こくたん)仕様の、こま板。

白銀(しろがね)を使用してある、そば切り包丁
(新潟県・燕市・セキカワ産)

まな板も黒壇(こくたん)淵木の中は桐(きり)
新道具3点を使用し、そば切り
期待を裏切らない私
持っています・・
予想通り・・

こま板を越えて切ったのではなく、こま板で弾き
そば切り包丁が
当たり サクッと・・ 流血
こま板を越えていたら、指を落とす
切れ味の白銀(しろがね)セキカワ産 匠包丁
師匠がいなく、ほぼ独学での
そば切り
ですので、こんな腕前ですな

道具が変わるだけで
、そば切り麺線が変わるのは、腕前不足

30人前を切りましたが

とても満足するLVに達せず
新道具に
慣れて、そば切り修業あるのみです
そして、そば打ちと
、そば切り
修業を兼ねて、先輩方に
教えを願いに行きたいと思います

左が黒壇(こくたん)こま板で、右が今まで使っていた、こま板(材質は
)

高さの違い

腕があれば、高さは関係無し。

切った
そば

上記のそばです
写真の
映り具合で、白く見えますが同じそばです。
石臼手挽きし
、篩で振った、そば殻をブレンド混ぜ(私
好みに
配合) そば自体は、自信を持って提供出来るそばだと自負しています。
こちらは、そば栽培から
石臼を手挽きし、食べ歩き
そして何回も色々勉強しました

そばの香り、甘み、食感・旨味と、戸隠産のそばを100%味わえます

後は、私
自身の腕前UPです
※あくまでもこま板を越えて、負傷した訳ではないです。

日々
死ぬまで
修行です
冒険家・S


黒檀(こくたん)仕様の、こま板。

白銀(しろがね)を使用してある、そば切り包丁


まな板も黒壇(こくたん)淵木の中は桐(きり)
新道具3点を使用し、そば切り

期待を裏切らない私

予想通り・・

こま板を越えて切ったのではなく、こま板で弾き


こま板を越えていたら、指を落とす


師匠がいなく、ほぼ独学での




道具が変わるだけで



30人前を切りましたが


とても満足するLVに達せず

新道具に


そして、そば打ちと






左が黒壇(こくたん)こま板で、右が今まで使っていた、こま板(材質は


高さの違い


腕があれば、高さは関係無し。

切った


上記のそばです

写真の

石臼手挽きし



こちらは、そば栽培から




そばの香り、甘み、食感・旨味と、戸隠産のそばを100%味わえます


後は、私




日々




冒険家・S

いただき物と、続ジャンプ台作り。(2月8日、その1)
2月定休日、2日目。
新潟市へ、プチ出張。
定休日を利用し、兼ねてから予定していた、そば切り包丁を
購入しに
金物・刃物が有名な燕市へ向かいました

ついでに、私が
中学生時代の
担任だった
熱血教師M先生宅へ
特製野沢菜2種類を届け
当然平日、仕事の為に(教員)自宅へ置いて来て

新潟市から燕市へ移動し、お昼は「手打ちそば、いちぶん」
ここの亭主は、戸隠で修業したF君のお店
4年振りに来店
過去ブログ
※http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

今回は、バレない様に、敢えて黙で、こっそり来店し
MENUを注文

私は
、潮鴨南蛮そば

奥さんは
、鴨天せいろそば
お昼時もあり
、亭主F君は、調理に集中していて、私達に当然気づかず
会計を済ませてから、1度お店を出てから、野沢菜漬けを渡しに再来店し、渡してから、さっと帰って来たので、もしかしたら誰だったか分からなかったかな
(奥さんも
私も
体型が変身したので・・)

そして、いちぶんから車で5分もかからない所にある、本日、1番メインの「株式会社セキカワ」へ


ここの会社は、全国高校生そば打ち選手権大会への出店展示で知り、冬に
、ここへ来ようと夏から決めていました。
専務取締役のMさんから、刃物と鋼・木の話を色々聞けて、めっちゃ無知な私には
勉強
そば切り包丁
・こま板・まな板を購入
※近々紹介します

柄の部分は、鹿の角です。

カッコイイ

鹿角柄ナイフ。

次回、来店時に、購入し
、グルメ界で
、獣に出逢ったら

、このナイフで倒そうかと
、真剣に妄想し考えていた
私が
いました(アホなのです
)

ここまで来たので、せっかくなのと、受験を控えている娘さんの
(個人情報があり、詳しく書けません・変な時代になったもんです)合格悲願をお守りを購入しに
弥彦山へ向かい



弥彦神社へ到着。

この橋は、神様が渡る橋とされています。

私は
、2回目の弥彦神社。

奥さんは
初めてですが
私は
、数年前に、戸隠商業組合の日帰り旅行で来ています。
この神社は、2礼・4拍手・1礼と、言うお参りの仕方


新潟から帰宅すると
・・
お店の
入口、ガードレールに、某ペンギンマークの(バレバレ)営業車が突き刺さっていました

こんな場所で、突き刺さる何て・・ 何をやってるんだか
先週、食器洗浄機を入れた会社のメンテナンス担当の人だな
(これこそ個人情報で、叱られる要因の記事
こう言うのを書くからお叱りを受けます
) 始末書じゃ済まなそう・・

株式会社セキカワさんから、ステン鍋2種類を

「遠くからわざわざ、ありがとうございます
」との事で、サービスでいただきました(逆に、こっちが恐縮です
)

早く、購入した
そば切り包丁
・こま板・まな板を使いたい
充実し、刃物や鋼の勉強になる
プチ出張でした
冒険家・S





ついでに、私が





当然平日、仕事の為に(教員)自宅へ置いて来て


新潟市から燕市へ移動し、お昼は「手打ちそば、いちぶん」
ここの亭主は、戸隠で修業したF君のお店

4年振りに来店



今回は、バレない様に、敢えて黙で、こっそり来店し



私は



奥さんは


お昼時もあり


会計を済ませてから、1度お店を出てから、野沢菜漬けを渡しに再来店し、渡してから、さっと帰って来たので、もしかしたら誰だったか分からなかったかな




そして、いちぶんから車で5分もかからない所にある、本日、1番メインの「株式会社セキカワ」へ



ここの会社は、全国高校生そば打ち選手権大会への出店展示で知り、冬に

専務取締役のMさんから、刃物と鋼・木の話を色々聞けて、めっちゃ無知な私には


そば切り包丁




柄の部分は、鹿の角です。

カッコイイ


鹿角柄ナイフ。

次回、来店時に、購入し










ここまで来たので、せっかくなのと、受験を控えている娘さんの






弥彦神社へ到着。

この橋は、神様が渡る橋とされています。

私は


奥さんは



この神社は、2礼・4拍手・1礼と、言うお参りの仕方



新潟から帰宅すると

お店の



こんな場所で、突き刺さる何て・・ 何をやってるんだか

先週、食器洗浄機を入れた会社のメンテナンス担当の人だな




株式会社セキカワさんから、ステン鍋2種類を

「遠くからわざわざ、ありがとうございます



早く、購入した



充実し、刃物や鋼の勉強になる


冒険家・S

2019年、飯綱ルンビニ幼稚園、雪飛ばし。(1回目)
中型のトラックを借りて
(レンタル燃料代は
支払っています
)店の
除雪機を運搬中


飯綱ルンビニ幼稚園敷地へ運び
除雪開始


借りていた鍵を開け

突っ込むと・・

雪の下に隠れて見えなかった木を、へし折ってしまいました
(あ~あ~
また弁償だ
)

壊してしまった物は
仕方が無い

気持ちを切り替え

ガンガンと雪を
飛ばして行く~~~~

建物を壊さない様に・・

除雪機が埋まらない様に・・

集中しながら除雪機を
操作

固まった雪を
吉鉄スノーダンプで、崩しながら

最新の注意を払い

降雪前
に、マーキングしてあったイボ竹が見えて来て、更に慎重に
除雪機を
操作

この下には、排水溝の元栓である
塩ビパイプ蓋があり、壊してはいけません


昨年は、壊してしまい
大反省
(新たに
増築したのを、知らされてなく、修理代で
、14000円
請求されました
)


人様の敷地等の除雪は、地形や障害物の位置が分からないので、本当に、気を使うし、疲れます

何やらかんやらでしたが
綺麗に

除雪


完了

外板木を破壊してしまいましたが
塩ビ蓋は壊さず

除雪機の運搬も無事完了して、一段落かと思いきや・・
やってもうました

預かっていたルンビニ幼稚園の鍵を紛失

めっちゃ
あちらこちらと探しまくりましたが
見つからず
どこで落としたのか
記憶も無く
春になり
雪の
下から出てくるのかな

最近、一気に老化が進み
物忘れが半端無く
本気で痴呆症です


冒険家・S








飯綱ルンビニ幼稚園敷地へ運び




借りていた鍵を開け


突っ込むと・・

雪の下に隠れて見えなかった木を、へし折ってしまいました




壊してしまった物は




気持ちを切り替え


ガンガンと雪を


建物を壊さない様に・・

除雪機が埋まらない様に・・

集中しながら除雪機を



固まった雪を


最新の注意を払い


降雪前





この下には、排水溝の元栓である




昨年は、壊してしまい








人様の敷地等の除雪は、地形や障害物の位置が分からないので、本当に、気を使うし、疲れます


何やらかんやらでしたが



除雪



完了


外板木を破壊してしまいましたが




除雪機の運搬も無事完了して、一段落かと思いきや・・
やってもうました


預かっていたルンビニ幼稚園の鍵を紛失


めっちゃ










最近、一気に老化が進み





冒険家・S

2019年、飯綱ルンビニ幼稚園、雪下ろし。(1回目)
先週の定休日を使い、今シーズン初の、ルンビニ幼稚園、雪下ろしへ


雪下ろしを予定していた数日間に、2日連続降雪が
余計でした

めっちゃ重い

そして、更に予定外の出来事・・

トタン屋根が昨年、塗られていて、ズルズル滑る事
ローションが塗って有る如くに、踏ん張りは利かなく、相方のT君と、何回滑って転んだ事か
例年でも滑る屋根の上なのに、最悪
雪下ろしにならず

いつもは、両サイドに分かれれ、左右から雪下ろしをするのですけど、屋根が滑るので、雪を下ろし捨て、屋根上まで
上がるのに
時間が掛かり雪下ろしにならなく、考えた末に
、2人で上下に分かれ、上から中間へ下ろし、下が受け取り、それを下ろす作戦に変更

それに加え、数日前の上積み降雪が余計でした


この建物は、軒下が低いので、雪下ろしをすると
、積雪量により、屋根と下ろした雪が
繋がってしまうのが、1番の欠点

ルンビニ幼稚園の雪下ろしを
頼まれてから
、今回が1番
大変で、断トツに辛い雪下ろし



滑りさえしなければ、時間が掛かりますが
何とかなる建物なのですけど、踏ん張りが利かないのだけは、どうにもなりません



何とか苦戦しながらも、作戦変更したのが功を奏し
大きな屋根側を下ろし終えました

この状況です。

店に
戻り
昼食
特製豚そばの豚汁が美味かったです

午後は
反対側の屋根雪下ろし


こっち側は、更に滑る
西日が
照るので
、屋根と雪との
間が凍り
、こんな感じで、まとまってズル落下する程




これには、相方のTと驚きました
これだけ滑る屋根上なのです



午前中に1回、屋根から滑って落ちたのですが

午後は、うけ狙いではなく、ガチ落下2回

その内の1回は、背中から回転し
雪に
埋まりました

超~~~~最悪

雪を
掻き分けて、屋根上まで戻り昇るのに
、めっちゃ~~体力を消費します

落下した際に、スマフォはポケットから飛び落とし、見つかったから良かったですけど・・
今回の雪下ろしは、本当に過去最悪


離れの建屋も同じく、滑ってズルズル


落下
3回しましたが
何とか怪我せず、ルンビニ幼稚園雪下ろし
(1回目)を終えました

下りる為の屋根移動ですら
滑るので、一苦労

今年は、暖冬小雪
予想なので、今回の1回で終わりそう
出来たら今年は、2回目が無い事を祈りたいのと
、大変過ぎるので(滑る屋根) 来年は、断ろうかな・・

帰宅すると
これだ・・

激疲れしていましたが

凍りつく前に
、雪を飛ばして行く~~~~

除雪機を
使用出したついでに、翌日の為に、店
の除雪も夕方行いました


逆側に飛ばし


戸隠雪がくしそば雪蔵に上乗せも行っています

今年1番
疲れました
(当たり前か)
翌日は、雪下ろしをした
雪を
飛ばしに行かなければ

冒険家・S



雪下ろしを予定していた数日間に、2日連続降雪が



めっちゃ重い


そして、更に予定外の出来事・・

トタン屋根が昨年、塗られていて、ズルズル滑る事

ローションが塗って有る如くに、踏ん張りは利かなく、相方のT君と、何回滑って転んだ事か

例年でも滑る屋根の上なのに、最悪



いつもは、両サイドに分かれれ、左右から雪下ろしをするのですけど、屋根が滑るので、雪を下ろし捨て、屋根上まで





それに加え、数日前の上積み降雪が余計でした



この建物は、軒下が低いので、雪下ろしをすると





ルンビニ幼稚園の雪下ろしを








滑りさえしなければ、時間が掛かりますが





何とか苦戦しながらも、作戦変更したのが功を奏し



この状況です。

店に



特製豚そばの豚汁が美味かったです


午後は




こっち側は、更に滑る

西日が









これには、相方のTと驚きました

これだけ滑る屋根上なのです




午前中に1回、屋根から滑って落ちたのですが


午後は、うけ狙いではなく、ガチ落下2回







超~~~~最悪


雪を





落下した際に、スマフォはポケットから飛び落とし、見つかったから良かったですけど・・
今回の雪下ろしは、本当に過去最悪



離れの建屋も同じく、滑ってズルズル



落下






下りる為の屋根移動ですら



今年は、暖冬小雪




帰宅すると



激疲れしていましたが


凍りつく前に


除雪機を





逆側に飛ばし



戸隠雪がくしそば雪蔵に上乗せも行っています


今年1番


翌日は、雪下ろしをした





冒険家・S

2019年、屋根雪落下除雪。
2019年、妙高屋根雪下ろし6回目。
昨日、戸隠は風が
強かったですが
晴天
定休日(火・水)に、飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしを行っていて、妙高への除雪作業が出来なく後回しにしていたので、ここぞと妙高へ行くと
・・
妙高は、特有の湿った重い
綿雪が
豪雪の如く降りまくっていました


せっかく来たので、屋根に上がると、凝縮された湿った雪が35㎝位

2層色
融けて沈んだ上に、新雪

バームクーヘン

黙々と、雪降りの中

屋根雪を下ろし


いつもの流れで、サクサクと完了。

雪下ろし後に、晴れて
来たので、庭も除雪

いつもの作業です

冬季間
、お店は
暇暇の超~~~暇暇ですが

雪片付け作業に、毎日毎日、追われています
今週は、定休日空けに、特製豚汁・特製野沢菜油炒めの仕込み調理した
以外は、全て除雪作業

除雪×除雪と、チョイ色々あって、ブログ記事を
UPで来ていないので、この土日に、順にUP出来る様に
頑張ります
冒険家・S




妙高は、特有の湿った重い






せっかく来たので、屋根に上がると、凝縮された湿った雪が35㎝位


2層色
融けて沈んだ上に、新雪


バームクーヘン

黙々と、雪降りの中


屋根雪を下ろし



いつもの流れで、サクサクと完了。

雪下ろし後に、晴れて



いつもの作業です


冬季間




雪片付け作業に、毎日毎日、追われています

今週は、定休日空けに、特製豚汁・特製野沢菜油炒めの仕込み調理した




除雪×除雪と、チョイ色々あって、ブログ記事を



冒険家・S
