fc2ブログ

2019年、室内桜。

ふと気付くと、室内桜・・

DSC07634_convert_20190226104612.jpg

緑色が見え始めていました。

DSC07636_convert_20190226104644.jpg

一気に開花しそうです

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、尾瀬ジュニアハーフパイプスキー大会後日。

自身が、3連休後でしたので、当然月曜日は仕事でした
このの留守の間、雪融けが一気に進み。

DSC07624_convert_20190226104201.jpg

お店の裏中庭のここに、福寿草が芽吹くのは、時間の問題

DSC07625_convert_20190226104232.jpg

そば打ち、そば切り後に

DSC07626_convert_20190226104303.jpg

ポカポカ陽気でしたので、選手達の配車当番で汚れた室内清掃。

DSC07627_convert_20190226104325.jpg

尾瀬岩鞍スキー場の雪融けも半端無く、そして駐車場がアスファルトではなく、土で、しかも雪融け水が流れていて泥々
掃除にも時間が掛かり参りました
近々、尾瀬ジュニアスキーハーフパイプ大会はUPします

DSC07628_convert_20190226104352.jpg

お店裏山も地肌がここまで露出しているので、ふきのとうと・セツブンソウも生えてきそうです(来週中にUP出来そうかな

DSC07629_convert_20190226104430.jpg

夕方、息子を歯科へ連れて行き 
大御所Uさんに誘いを受けていたので、遅れて飲み会へ(遅い新年会

DSC07631_convert_20190226113758.jpg

締めた後に、2次会、帰宅は日付けが替わっていましたが 楽しく飲めました
3月に入ると、年度末会議やら、会議会議会議が続きますし、季節の替わり目の仕事も増えて、またバタバタ生活が始まると思うと、ゾッとします

DSC07632_convert_20190226113947.jpg

今日で2月火・水定休日終了です。
3月からは、火曜日のみの定休日となります。

2月最後のお店定休日ですので、家族サービスとし、息子(学校を休ませ)と奥さんで、妙高杉野原スキー場へ、スキーに行って来ます(ほぼ私の地元)

冒険家・S

2019年、ニホンリス。

最近慣れて来て、昼間のお客さんがいる時でも、ニホンリスが無銭飲食しに来てくれています

DSC07387_convert_20190216232512.jpg

運が良いと見れます

DSC07388_convert_20190216232856.jpg

本当に、めっちゃ可愛いです

DSC07389_convert_20190216232831.jpg

もっとガンガンと餌を撒こう

冒険家・S

2019年、手作りおやき。

信州名物おやき

DSC07292_convert_20190209220059.jpg

久々に、奥さんが手作りで作りました

DSC07293_convert_20190209220241.jpg

具は定番の野沢菜

DSC07298_convert_20190209220131.jpg

私が作った 昨年春フキ味噌(冷凍)を具にした、フキ味噌おやき

DSC07302_convert_20190209220534.jpg

何度も書いていますが
手作りに勝る物は、この世に無し

DSC07327_convert_20190211225416.jpg

極美味です

DSC07328_convert_20190211225350.jpg

日本人は、粉物が大好き
信州に来た際は、おやきをお土産に お薦めです

冒険家・S

2019年、2月の夕暮れ。

空気が澄んでいて、湿度の低い冬季間は、夕暮れが綺麗です
ノーカットで、どうぞ

DSC07347_convert_20190213073825.jpg
DSC07349_convert_20190213073903.jpg
DSC07350_convert_20190213073934.jpg
DSC07351_convert_20190213074047.jpg
DSC07352_convert_20190213074003.jpg

冒険家・S

2019年、エナガ。

早朝、店内の開店準備前掃除をしていると、お店裏中庭に、エナガの群れが飛来

DSC07518_convert_20190221234149.jpg

ボロチョンカメラなので、これが最大ズーム
ですので、ネットからパクリ (ここから全画像
これがエナガです

DSC07519_convert_20190222001029.jpg

可愛い~~~~
ヤバくないですか この可愛さ

shimaenaga.jpg

うちの周りには、群れで、1日1回は最低でも飛来して来ます

90206d1016b6bbc08b71f3178b17c82a.jpg
093.jpg
03.jpg
_mg_8043s_2.jpg

エナガを見ると癒されます

1dc4b04f3bbd71320f505b108d4b7542_m.jpg

野鳥の中で、1番可愛く、私は大好きです

冒険家・S

仕込みと会議。

本日から2泊3日(私と奥さん 1泊は、車中泊)で、群馬県尾瀬岩鞍スキー場へ(今シーズンからの初大会)、息子のフリースキーハーフパイプ大会 配車当番とし、奥さんと選手を連れて行って来ます
それに伴い、の仕込みをして行かなければいけません。
豚そばの特製豚汁と、特製野沢菜丼の野沢菜油炒めに使う 野沢菜を切り 

DSC07521_convert_20190222001100.jpg

水にさらし 塩抜き。
手間暇掛けるから美味いのです

DSC07522_convert_20190221233143.jpg

夕方から、戸隠そば祭り 50回記念の内容濃い会議2H
実行委員会あってのそば祭り
出来る限り協力は当然です

DSC07523_convert_20190221234453.jpg

暇暇と思いきや、冬季間も何やらかんやらで、毎年忙しく 気づくと春・・
1年が早過ぎる

冒険家・S

息子のフリースキー板のチューンナップ。

この時期限定で、毎週、時間を見つけ、息子のフリースキー板を手入れしています

DSC07370_convert_20190214223111.jpg

雪との摩擦で、滑走面が酸化しています

DSC07371_convert_20190214223226.jpg

おいおい、エッジもアイテムに乗ってボロボロのガタガタ

DSC07372_convert_20190214222701.jpg

ブラッシングをし、クリーナーを使いふき取り、ワックスを溶かし塗り、寝かせてから剥ぐ
結構面倒臭くて大変な作業なのです

DSC07373_convert_20190214223342.jpg

偶然に、私が現役(クロスカントリースキー)時代に、10年程、この作業をやっていたので、まさかまさか、この年齢で、この作業をやるとは思ってもいなかったので驚きです
何処で、昔が繋がるか分からないので、人生は面白いです(これも運命なのか・・)


冒険家・S

2月の一昨日。

放射冷却で冷え込み -11.5℃
これが今シーズン最後の冷え込みになるのかな

DSC07434_convert_20190219001321.jpg

早朝の裏山
ふきのとうが生えてきそう

DSC07435_convert_20190219001645.jpg

夏エビネとハエトリソウ
昨年、東日本大震災ボランティアの帰りに、福島県にて購入し 色々あり、枯らせてしまったのが、プチ復活中
凍結防止電気が入っている暖かなトイレ(3階)で、冬季間中も育てています。

DSC07437_convert_20190219001724.jpg

野沢菜桶が空っぽになったので、新しい野沢菜漬け桶を開けると・・
ヤバイ・・

DSC07439_convert_20190219001419.jpg

車庫の西日が照る所に置いてあったので、発酵しているじゃないかい

DSC07440_convert_20190219001354.jpg

急遽、仕事を上がり 野沢菜漬けの処理と再生漬け作業
こっちの桶も色々訳ありで、発酵はしてませんでしたが 味が薄い
こんな事、初めて

DSC07441_convert_20190219001801.jpg

色々と手を加え

DSC07443_convert_20190219005412.jpg

再度、漬け直し 
お願い 何とか再生し、良い味に戻って 腐った訳ではないので、後は再味付け加減に期待

DSC07446_convert_20190219002155.jpg

春の陽気でしたので、汚れきった 奥さんの車を洗車する事に

DSC07445_convert_20190219002112.jpg

高圧洗浄機を当然使用

DSC07447_convert_20190219002315.jpg

これが凄い性能

DSC07449_convert_20190219003007.jpg

この瞬間がたまらない

DSC07450_convert_20190219001957.jpg
DSC07451_convert_20190219001838.jpg

これが無いと洗車になりません

DSC07452_convert_20190219002536.jpg

必需品

DSC07453_convert_20190219002451.jpg

ついでに、私の車も洗い 息子のスキー板のワックス剥がしもし、バタバタした春の陽気の午後でした
私が漬ける野沢菜漬けは、特製醤油漬けで、塩を使った塩漬けではないので、暖かくなると一気に痛みます
ですから、早目に何とか売り切るか(客足が少ないので、これは無い) 人に配りまくるか、何とかしちゃいきります
腐らせたら終わりですから

冒険家・S

ブリシャブ鍋。

実家の爺が捌いた ブリを刺身では食べきれなく
ブリシャブ鍋で

DSC07430_convert_20190216232757.jpg

食べました
こっちの方があっさりしていて美味い

DSC07431_convert_20190216233131.jpg

ブリの脂が、染み出た鍋スープに、うどんを締めでいただくのが、更に美味し

冒険家・S

2019年、スキー学校修学旅行生へのジャンプセッション。

一昨日の夜に、戸隠スキー場で、ジャンプセッションが修学旅行生の前での披露会がありました。

DSC07394_convert_20190216233010.jpg

松明滑走

DSC07396_convert_20190216233222.jpg

初めて見に来ましたし 

DSC07397_convert_20190216233555.jpg

凄い演出でした

DSC07401_convert_20190216233445.jpg

ジャンプ台に松明を差しての灯り
スキー学校講師達や戸隠ジュニアフリースキー選手達が飛び 高校生達は大盛り上がり

DSC07407_convert_20190216233418.jpg

仕掛け花火に

DSC07409_convert_20190216233357.jpg

打ち上げ花火も上がりましたが

DSC07417_convert_20190216233511.jpg

強風で、1発の仕掛け花火が

DSC07418_convert_20190216233738.jpg

某○○荘の屋根へ、横向きに飛んで行き 

DSC07424_convert_20190216233313.jpg

チョイヤバイアクシデントもあり~のでしたが

DSC07426_convert_20190216233251.jpg
DSC07427_convert_20190216233154.jpg

超~~盛り上がっていました

DSC07428_convert_20190216233106.jpg

こう言う体験は、高校生にとって最高のスキー修学旅行の思い出になったと思います。

冒険家・S

2019年、かまくら。

暖冬に雪不足でしたが、除雪時に、敢えて、ここへ集中し貯めた雪山
そこへ重い腰を上げ

DSC07391_convert_20190216232558.jpg

ようやく、何茶って、ミニかまくらを作り始めました
お客さんが居ない(冬季間はいつも居ない・・)時間を使い、掘り始め 掘っては、雪を飛ばしを繰り返していると、タイミング悪く お客さんが来店し・・
当然、お客さんが食事中は、かまくら作りは停止

DSC07392_convert_20190216232718.jpg

閉店後に何とか、作り掛けで初日終了
本当なら、もっともっと深く掘り 大きなかまくらにしたいのですけど、もし雪が崩れ埋まって怪我をすると、私の責任になってしまうので、大きくは出来ません
あくまでも遊びLVの何茶ってのが私流
小さな子供が記念に撮影出来る程度が良いかな
ガチで、大きなかまくら作ろうとすると、私の性格上 ヤバイのを作り、痛い目に合うのが落ち

DSC07393_convert_20190216232945.jpg

天候を見ながら まだ寒い日が続く様なら、もぅチョイ大きくする予定ですが
来週から急激に暖かくなるとの予報なので無理かな

しかし来店の際は、記念に撮影も今なら出来ますょ

今年初のG1 砂(ダート)のフェブラリーS
東京(府中)競馬場1600㍍は、大外の差し馬が結果を残していて、私も過去に万馬券をGETし美味しい思いをしているので、大外オメガパフュームから
そして注目は、女性ジョッキー初のG1騎乗、藤田菜七子
しかもドDr.コパ馬主の有力馬(現在3番人気)に騎乗
結果もそうですが 注目のG1です 

冒険家・S

2019年、妙高屋根雪下ろし7回目。

昨日、妙高へ除雪作業に行くと、数日前に綺麗に除雪したのに、それ以上に盛り盛りになってました

DSC07374_convert_20190216022914.jpg

屋根雪も、めっちゃ重く 融けて沈んでいて、今シーズン最高の重量

DSC07375_convert_20190216022942.jpg

天気が良かったので、近所の皆さん達も冬の定番作業を行っていました

DSC07376_convert_20190216023009.jpg

うちだけじゃなく、何処の屋根も重そうにテンコ盛り
こんな作業が数日おきにあるので、今の若い人や年寄りは、雪の無い都会や便利な市街地に引っ越してしまい、過疎化が進んで行く理由は自然の摂理・・
ですが 私は、そんな田舎や自然が大好きです

DSC07377_convert_20190216023046.jpg

季節は春に向けて進んでいるので、紫外線が強く、雪に反射し、顔はヒリヒリ
地元で、屋根上で、見晴らしは最高 周りを見渡しながら 色々な風景が目に入ると 幼き頃からの思い出やら色々思い出します
そんな時、昔、面倒を見てもらった先輩からTELが入り、私は屋根上でしたが、長々長電話
色々な昔話をして、盛りあがりました

DSC07378_convert_20190216023803.jpg

同級生宅の屋根。
融雪屋根なので、雪が融けています。
便利なのですが 灯油代が半端無いのです

DSC07379_convert_20190216024005.jpg

私は当然、人力雪下ろし
落下したら死亡

DSC07381_convert_20190216023229.jpg

無事に7回目の雪下ろしも完了

DSC07382_convert_20190216023911.jpg

少し休憩した後に

DSC07383_convert_20190216023826.jpg

下ろした雪も片付け

DSC07384_convert_20190216023459.jpg

実家爺が捌いた(大昔、元板前)脂の乗っていないブリ(上越産
お土産でもらい戸隠へ帰宅

DSC07385_convert_20190216023300.jpg

刺身で食べるも(この量)美味しくなく・・
ブリシャブで、火を通し 何とか食べれるLV(贅沢言うと罰が当たります
数日間、食べ続けないと終わらないぞ
暖冬と言いながら、既に7回の雪下ろし これで終わってもらいたいかな

冒険家・S 

2019年、久々に、そば打ちの記事です。

未だに、妙高の先輩や色々な方々から「お前、そば打ち出来るのと聞かれます・・

そばの打ち方は、各店や教えてくれる人によってですが 各々差はありますが 戸隠は「手打ち・丸延し一本棒」が基本とされています。
この定義に合えば、戸隠そば打ちと言えます。
私は、下手ですが 一応、一通りに打てます(て言うか、そば屋で、そば打ちが出来ない方が変だし、あり得ない

水回し後(写真撮り忘れました
2月14日のそば打ちです。

DSC07356_convert_20190214222619.jpg

練り 捏ね

DSC07357_convert_20190214222744.jpg

このそば星(そば殻)がポイント
戸隠産のそばの実を、石臼手挽きし、篩で振るい、私好みで配合。

DSC07358_convert_20190214222832.jpg

そば打ち

DSC07359_convert_20190214222900.jpg

延して行きます

DSC07360_convert_20190214222933.jpg

冬季間中は、延し板が冷えていて、延びにくく苦労します

DSC07361_convert_20190214223002.jpg

うちは(大久保の茶屋)戸隠1大きなそば玉を(4キロ玉・今は、配合の関係で4.2㌔玉)打つので、大変です

DSC07362_convert_20190214223035.jpg

延し終わり後は、畳んで

DSC07363_convert_20190214223150.jpg

そば切り

DSC07364_convert_20190214223301.jpg

まだ新そば切り包丁と、こま板、まな板に慣れてなく、全く満足行く、そば切りにはなっていません

DSC07365_convert_20190214223458.jpg

道具が替わると、本当に慣れるまでに苦戦します

DSC07366_convert_20190214223531.jpg

それだけ腕が未熟なだけなのですけど
達人は、道具を選ばない

DSC07367_convert_20190214223416.jpg

しかし数をこなし、そば打ちとそば切りをやらなければ、いつまで経っても上達しませんし、新道具に慣れる事は出来ません

DSC07368_convert_20190214223607.jpg

なので、出来るだけ数をこなし、少しでも上手くならなければ
日々、修行あるのみです。

冒険家・S

2019年、桜の枝木。

ルンビニ幼稚園屋根雪下ろしをした際に、毎年恒例のルンビニ幼稚園屋根上から、桜の木枝を少し

DSC07110_convert_20190208010854.jpg

ポキリ

DSC07111_convert_20190208011307.jpg

持ち帰り

DSC07123_convert_20190131183007.jpg

花瓶に生けて置き、大失敗

DSC07268_convert_20190208001251.jpg

外に放置playしておいたら水が膨張し 凍ってパリン

DSC07300_convert_20190209220321.jpg

アホですな

DSC07301_convert_20190209220610.jpg

やってもうました

冒険家・S

ぺヤングカップ焼きそば。

激辛好きのにと、いただいてあった ぺヤングカップ焼きそば2種類。
左の激辛は食べた事がありましたが
右のENDは、初めて知ったし、バイトの高校生や、いただいたTちゃん 曰く「ヤバイ辛さ」と聞いていて

DSC07303_convert_20190209220428.jpg

お店スタッフさん達と、食べ比べて見る事に

DSC07320_convert_20190210233844.jpg

激辛ソース

DSC07323_convert_20190210234045.jpg

ENDソース

DSC07322_convert_20190210233751.jpg

ソーズの違いだけですが

DSC07324_convert_20190210233913.jpg

左の激辛より、右のENDは、若干、辛色が薄い
食べて見ると・・
激辛は、辛いですが 食べれます
しかしENDは・・

DSC07325_convert_20190210234113.jpg

激辛い~~~
激辛好きの私でもヒィヒィ~ 状態
これは、激辛を通り越し 痛い 痛過ぎる
楽勝で食べれると舐めていましたが あまりの激辛さに、驚きました

冒険家・S

2月3連休最終日。(2月12日、その3)

お昼時に、妙高の大先輩が夫婦で来店し 「前日、妙高市関山は、40㎝位積もり、赤倉は、昼間だけで60㎝は積もったぞと言われ
そば打ち・玄そば石臼挽き後に、久々に妙高へ

DSC07329_convert_20190211224228.jpg

屋根雪は沈み 少なかったので下ろさず
庭を除雪作業

DSC07330_convert_20190211225444.jpg

池へ ぶち込み飛ばし

DSC07331_convert_20190211225547.jpg

納屋落下雪も

DSC07332_convert_20190211224805.jpg

川へ

DSC07334_convert_20190211224345.jpg
DSC07335_convert_20190211225323.jpg

詰め飛ばして行く~~~~

DSC07336_convert_20190211225253.jpg

詰め込み過ぎた・・

DSC07337_convert_20190211225042.jpg

実家の爺がやる気なく、私がやらなければ・・

DSC07338_convert_20190211224305.jpg

仕方がありませんネ。

冒険家・S

2019年、飯綱リゾートスキー場。

食事のみと人に会いに(Dさん)(1月30日の記事です)、夜向かうと、タヌキ君の夫婦が道路を走り回っていました
オラオラ引いてしまうぞ(893) 畑の厄介者

DSC07124_convert_20190201082906.jpg

アプレスキーラウンジ カリブーで、食べれる、伝ちゃん 手作りカレー(300円)

DSC07126_convert_20190131182630.jpg

めっちゃ美味く 息子が「マジ美味いとバクついていました
私も味身をしましたが マジで美味い(これで300円て・・ 経営的に500円はもらわないと・・)

DSC07127_convert_20190201081428.jpg

モッツァレラチーズピザ

DSC07128_convert_20190131182941.jpg

ミックスピザ
両ピザ共に、最高に美味かったです(毎年食べに行きます)

DSC07129_convert_20190131182733.jpg

伝ちゃんせんべい

DSC07130_convert_20190131182902.jpg

野沢菜漬け物の御礼で、いただきました

DSC07131_convert_20190131182552.jpg

偶然に、ナイター練習に、戸隠ジュニアスキーチームが滑りに来ていて、Kコーチに見られました

DSC07132_convert_20190131182419.jpg

帰宅後 息子が速攻で、伝ちゃんせんべいをパクリ
美味し

DSC07160_convert_20190201235911.jpg

今シーズンから、飯綱リゾートスキー場の経営会社は替わり 色々と変更があり 大変ですけど、この腐った世の中でも、ファミリーゲレンデとし、頑張って行ってもらいたいと、サービス業職で大変なのが分かる 私も応援しています

冒険家・S

2019年、平成30年度 戸隠地区そば関係者会議。(2月12日、その1)

1月29日(火) 戸隠改善センターにて、戸隠地区そば関係者会議が開かれました (UP中を放置してありスミマセン

DSC07027_convert_20190129195221.jpg

当然知り合い、顔見知りばかり

DSC07028_convert_20190129195254.jpg

戸隠伝統竹細工ついては、熱い思いと気持ちの話が聞けました
私の両親が産まれた頃の時代。

DSC07030_convert_20190129195902.jpg

貴重な写真です

DSC07031_convert_20190129200010.jpg

戸隠そばざるを編めるのは、戸隠で、現約30人の竹細工職人さんの中でも、戸隠そばざるを編めるのは7人だけだそうです。

DSC07032_convert_20190129195934.jpg

貴重な戸隠竹細工。

DSC07044_convert_20190129182352_20190211225859d81.jpg

高価なのは当然の当たり前。

DSC07045_convert_20190129194552_201902112259013e5.jpg

戸隠竹細工は、竹細工職人さん達の魂が宿った極上品

DSC07046_convert_20190129195049_201902112259022c2.jpg
DSC07047_convert_20190129182541_20190211225903a94.jpg

竹細工を編める体験も戸隠竹細工センターにて行えます

DSC07048_convert_20190129194520_2019021122590585f.jpg
DSC07049_convert_20190129194359_2019021122590729f.jpg

戸隠そばざるは、1日で、何枚作れると思いますか

DSC07033_convert_20190129195828.jpg

2枚です。
たった、1日で、2枚しか編めません

DSC07034_convert_20190129182418.jpg

材料を山から刈って背負い持って来る前に、竹刈り・道こせをし、大変な思いをし、編んで、1枚の値段が・・

DSC07035_convert_20190129195805.jpg

この安さ
高いと思ったら大間違い 戸隠竹細工は、大切に扱えば、一生物

DSC07036_convert_20190129182311.jpg

戸隠の伝統である、戸隠竹細工・そば打ち職人、目指す先は、地域固有の伝統を受け継ぎ残し、次世代へ繋げる事

DSC07037_convert_20190129194735.jpg

世の中が便利になり過ぎて、若者や田舎暮らしが大変になったと思う人達は、便利な都会へ出て行ってしまいますが
その反動で、幼児虐待・あおり運転・近隣トラブル・食品偽装・建築偽装・政治の統計問題・政治の腐敗・アベノミクス偽装・・
後、10年後の日本は無いな

この時代が平和だったのでしょう

DSC07038_convert_20190129194803.jpg

筍番

DSC07039_convert_20190129194638.jpg

道刈り
昨年、手伝わせてもらい、貴重な経験をさせていただきました
大変な作業です

DSC07040_convert_20190129195356.jpg

DSC07042_convert_20190129194833.jpg

そばもそうです
コンビニや大手そばチェーン店で、格安で食べれる 麦粉7・そば粉3配合のそば
しかもそのそば粉は、原価の安い外国産

DSC07050_convert_20190129194309_20190211225908adc.jpg

そばが何故に高いかと言うと、そば粉が高いからです
ラーメンは安いと言われますが、麺の小麦が安いからです(スープ材料が高い)
大手そばチェーン店やコンビニのそばに、手打ちの二八そば・生粉打ち(きこうち、十割)は、絶対に味では負けません
大手チェーン店そばは、私からすると食えたもんではないです。
あれをそばと思ってもらいたくないですネ

DSC07051_convert_20190129182609_20190211225909c8d.jpg

戸隠の竹細工・手打ちばの伝統は、絶対に守っていかなければ行けません。

冒険家・S

久々の除雪作業。

前夜の良い雪降り状態を裏切り、朝の積雪は、こんな程度の10㎝未満
お店の駐車場 除雪に3時間掛かり。

DSC07313_convert_20190210233117.jpg

ついでに、今年初の鬼門場所を除雪する事に

DSC07314_convert_20190210233528.jpg

除雪の事を考えてなく建ててあるので、落下雪と地面が繋がる・・
除雪をしない やらない 知らないの3拍子が揃ってるので、こう言う建築が建ってしまいます
そして、雪が落下し どうにもならなくなると、人に簡単に「雪片付けを、おいやれ」 困ったもんです

DSC07315_convert_20190210233614.jpg

まだ除雪作業の未熟な時に、ここの柱を削ってしまった経験と、この下にある側溝にキャタピラがハマると、偉いこっちゃになるので、ここの除雪は、本当に最新の注意と気を使います

DSC07317_convert_20190210233641.jpg

数日間、暖かかったのもあり、ザクザク状態で、これ以上は危険と判断
実際、ここから除雪機を出すのに、キャタピラが滑り 危うくハマる寸前で、脂汗がダラダラ出て、アルミハシゴを、キャタに挟んで土台にし 何と脱出出来ました

DSC07318_convert_20190210233708.jpg

怪しかったので、こちらは除雪せず 放置。
無理をすると、絶対に痛い目に合います
冷静な判断が必要ですし、何回も痛い目に合っているのが活かされている例です
これで数日間冷えて、下が固まり凍ったら、再除雪をすれば良いや

DSC07319_convert_20190210233815.jpg

3連休中日でしたので、お昼時、少し仕事をしましたが
降雪の影響もあり、暇暇・・
でしたので、午後過ぎから、そばつゆかえし&天つゆかえしを取り

DSC07326_convert_20190210233337.jpg

さすがにW取りでしたので、2時間以上消費
何でもそうですが 仕込み時間は時間を要します
美味しい・旨い物は、業務用や既製品と味が違う この手作り、手間暇の差です。

冒険家・S

鴨ロース。

奥さんの親友が名古屋から帰省との事で、兼ねてから作って見たいと思っていた 鴨ロースを初めて、見よう見まねで仕込んで見ました

DSC07304_convert_20190209220654.jpg

鴨の脂と血に、ワインを使い

DSC07296_convert_20190209220352.jpg

何茶ってソースを作り

DSC07299_convert_20190209220457.jpg

初めてにしては、美味く出来た方かな
息子を含め、「美味しいと言ってもらえる出来栄えでした
今後、何度も作り 極めたいと思います。

DSC07305_convert_20190209220716.jpg

鴨脂で焼いた 鴨ネギ

DSC07307_convert_20190209221052.jpg

宝光社へは、最終バスで帰りました
バス停からのお店を

DSC07309_convert_20190209220752.jpg

久々に、猛烈な雪降り状態

DSC07310_convert_20190209220030.jpg

今朝は、除雪作業確定です。

冒険家・S

2019年、戸隠スキー場、初滑り。

戸隠小学校スキー教室で、息子が滑った後に、「一緒に滑りたい」と言われ、奥さんと午後から14:30~
お店を抜け出して 戸隠スキー場では、今シーズン初滑りに

DSC07272_convert_20190209014336.jpg

時間も時間でしたので、回数券を買い
プチ休憩 やなぎらんへ。

DSC07283_convert_20190209014240.jpg

信州きのこピザ

DSC07280_convert_20190209014521.jpg

ビーフシチュー(息子に肉だけ全て綺麗に食べられました

DSC07279_convert_20190209014408.jpg

奥さんが注文した ラクレットランチ

DSC07281_convert_20190209014556.jpg

鉄板の美味さ

DSC07282_convert_20190209014056.jpg

少し、息子達と滑りました

DSC07285_convert_20190209014129.jpg

ついて行くのが

DSC07284_convert_20190209014159.jpg

やっと

DSC07286_convert_20190209013951.jpg

大絶景

DSC07288_convert_20190209013919.jpg
DSC07289_convert_20190209013837.jpg

平日のリフト運行が終了間近ともあり、貸切状態

DSC07291_convert_20190209014023.jpg

3本しか滑りませんでしたが
楽しく滑って来ました

冒険家・S

私は(冒険家・S)持ってる奴(期待を裏切らない・・)。(2月8日、その2)

早速、新道具を初下ろし

DSC07241_convert_20190208001938.jpg

黒檀(こくたん)仕様の、こま板。

DSC07242_convert_20190208002003.jpg

白銀(しろがね)を使用してある、そば切り包丁(新潟県・燕市・セキカワ産)

DSC07243_convert_20190208001323.jpg

まな板も黒壇(こくたん)淵木の中は桐(きり)
新道具3点を使用し、そば切り

期待を裏切らない私 持っています・・
予想通り・・

DSC07244_convert_20190208001432.jpg

こま板を越えて切ったのではなく、こま板で弾き そば切り包丁が当たり サクッと・・ 流血
こま板を越えていたら、指を落とす切れ味の白銀(しろがね)セキカワ産 匠包丁
師匠がいなく、ほぼ独学でのそば切りですので、こんな腕前ですな

DSC07245_convert_20190208000512.jpg

道具が変わるだけで、そば切り麺線が変わるのは、腕前不足

DSC07246_convert_20190208002037.jpg

30人前を切りましたが

DSC07247_convert_20190208001146.jpg

とても満足するLVに達せず
新道具に慣れて、そば切り修業あるのみです
そして、そば打ちと、そば切り 修業を兼ねて、先輩方に教えを願いに行きたいと思います

DSC07248_convert_20190208001108.jpg

左が黒壇(こくたん)こま板で、右が今まで使っていた、こま板(材質は

DSC07249_convert_20190208000903.jpg

高さの違い
腕があれば、高さは関係無し。

DSC07250_convert_20190208001510.jpg

切ったそば

DSC07254_convert_20190208000536.jpg

上記のそばです
写真の映り具合で、白く見えますが同じそばです。
石臼手挽きし、篩で振った、そば殻をブレンド混ぜ(私好みに配合) そば自体は、自信を持って提供出来るそばだと自負しています。
こちらは、そば栽培から 石臼を手挽きし、食べ歩き そして何回も色々勉強しました

DSC07258_convert_20190208001214.jpg

そばの香り、甘み、食感・旨味と、戸隠産のそばを100%味わえます

DSC07261_convert_20190208000835.jpg

後は、私自身の腕前UPです ※あくまでもこま板を越えて、負傷した訳ではないです。

DSC07269_convert_20190208001026.jpg

日々 死ぬまで修行です

冒険家・S

いただき物と、続ジャンプ台作り。(2月8日、その1)

定休日開け、外の看板を差し替えに向かうと、突き刺さり現場
車の部品が散乱していました
昼に、刺さったペンギンマーク会社さんが、部品片付けに訪問

DSC07240_convert_20190208000041.jpg

3日前に、燕市そば屋 いちぶんの亭主が来店し、生きんかんと(めっちゃ美味い

DSC07251_convert_20190208000130.jpg

お菓子の詰め合わせをいただきました
亭主は、牡蠣そばと豚つけそばの2種類を食べていかれました(食べ歩き勉強

DSC07253_convert_20190208000756.jpg

夕方に、息子が、「雪を飛ばして」と頼まれ

DSC07262_convert_20190208000644.jpg

屋根から落下していた雪を飛ばす際に、ピンポイントで飛ばしてあげ

DSC07263_convert_20190208000614.jpg

せっせとキッカー(ジャンプ台)を作っていました

DSC07264_convert_20190208000442.jpg
DSC07265_convert_20190208000155.jpg
DSC07266_convert_20190208001356.jpg
DSC07267_convert_20190208001002.jpg

子供は、本当に平和で良いですわ

冒険家・S

2月定休日、2日目。

そば部講師に伺い

DSC07227_convert_20190206225327.jpg

帰宅すると、息子が何か作業をしていて、何をやっているのかと聞くと

DSC07230_convert_20190206225402.jpg

ジャンプ台を作っているんですって

DSC07232_convert_20190206230127.jpg

せっせと作っていました

DSC07233_convert_20190206225806.jpg

ここ3日間、2月初旬としては、異常な暖かさ
戸隠の小学校付近では、福寿草が咲いているとの情報も入って来ています

DSC07234_convert_20190206225836.jpg

この異常な暖かさの影響で、お店の駐車場も雪氷床が融けて、アスファルトが御覧の通り
明日辺りから、また急激に冷え込み、真冬の寒さが戻り 降雪もあるとの予報  もぅ終わってる超~~異常気象です

DSC07236_convert_20190206230050.jpg

こ奴は、頑張ってジャンプ台を大きく作っていました。
平和だな。

DSC07237_convert_20190206225911.jpg

今朝のそば切りは、新たな道具の初下ろしなので、楽しみです

冒険家・S

新潟市へ、プチ出張。

定休日を利用し、兼ねてから予定していた、そば切り包丁を購入しに 金物・刃物が有名な燕市へ向かいました 

DSC07201_convert_20190205235516.jpg

ついでに、私が中学生時代の担任だった 熱血教師M先生宅へ 特製野沢菜2種類を届け
当然平日、仕事の為に(教員)自宅へ置いて来て

DSC07202_convert_20190205235552.jpg

新潟市から燕市へ移動し、お昼は「手打ちそば、いちぶん」
ここの亭主は、戸隠で修業したF君のお店
4年振りに来店  過去ブログ※http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

DSC07203_convert_20190205234827.jpg

今回は、バレない様に、敢えて黙で、こっそり来店し MENUを注文

DSC07204_convert_20190205235659.jpg

私は、潮鴨南蛮そば

DSC07205_convert_20190205235629.jpg

奥さんは、鴨天せいろそば
お昼時もあり、亭主F君は、調理に集中していて、私達に当然気づかず
会計を済ませてから、1度お店を出てから、野沢菜漬けを渡しに再来店し、渡してから、さっと帰って来たので、もしかしたら誰だったか分からなかったかな (奥さんも私も体型が変身したので・・)

DSC07206_convert_20190205235400.jpg

そして、いちぶんから車で5分もかからない所にある、本日、1番メインの「株式会社セキカワ」

DSC07207_convert_20190205234633.jpg

ここの会社は、全国高校生そば打ち選手権大会への出店展示で知り、冬に、ここへ来ようと夏から決めていました。
専務取締役のMさんから、刃物と鋼・木の話を色々聞けて、めっちゃ無知な私には勉強
そば切り包丁・こま板・まな板を購入 ※近々紹介します

DSC07208_convert_20190205235143.jpg

柄の部分は、鹿の角です。

DSC07209_convert_20190205235107.jpg

カッコイイ

DSC07210_convert_20190205234938.jpg

鹿角柄ナイフ。

DSC07211_convert_20190205235326.jpg

次回、来店時に、購入し、グルメ界で、獣に出逢ったら、このナイフで倒そうかと、真剣に妄想し考えていた 私がいました(アホなのです

DSC07212_convert_20190205235216.jpg

ここまで来たので、せっかくなのと、受験を控えている娘さんの(個人情報があり、詳しく書けません・変な時代になったもんです)合格悲願をお守りを購入しに 弥彦山へ向かい

DSC07213_convert_20190205235004.jpg
DSC07214_convert_20190205234911.jpg

弥彦神社へ到着。

DSC07215_convert_20190205234749.jpg

この橋は、神様が渡る橋とされています。

DSC07216_convert_20190205234709.jpg

私は、2回目の弥彦神社。

DSC07217_convert_20190205234547.jpg

奥さんは初めてですが 私は、数年前に、戸隠商業組合の日帰り旅行で来ています。
この神社は、2礼・4拍手・1礼と、言うお参りの仕方

DSC07218_convert_20190205235251.jpg
DSC07219_convert_20190205235038.jpg

新潟から帰宅すると・・
お店の入口、ガードレールに、某ペンギンマークの(バレバレ)営業車が突き刺さっていました

DSC07220_convert_20190205234516.jpg

こんな場所で、突き刺さる何て・・ 何をやってるんだか
先週、食器洗浄機を入れた会社のメンテナンス担当の人だな (これこそ個人情報で、叱られる要因の記事 こう言うのを書くからお叱りを受けます) 始末書じゃ済まなそう・・

DSC07222_convert_20190205234426.jpg

株式会社セキカワさんから、ステン鍋2種類を

DSC07225_convert_20190205234248.jpg

「遠くからわざわざ、ありがとうございます」との事で、サービスでいただきました(逆に、こっちが恐縮です

DSC07226_convert_20190205234141.jpg

早く、購入した そば切り包丁・こま板・まな板を使いたい
充実し、刃物や鋼の勉強になるプチ出張でした

冒険家・S

2019年、飯綱ルンビニ幼稚園、雪飛ばし。(1回目)

中型のトラックを借りて(レンタル燃料代は支払っています)店の除雪機を運搬中

DSC07133_convert_20190201081316.jpg

飯綱ルンビニ幼稚園敷地へ運び 除雪開始

DSC07134_convert_20190201081814.jpg

借りていた鍵を開け

DSC07135_convert_20190201081606.jpg

突っ込むと・・

DSC07136_convert_20190201082429.jpg

雪の下に隠れて見えなかった木を、へし折ってしまいました (あ~あ~ また弁償だ

DSC07154_convert_20190201081534.jpg

壊してしまった物は仕方が無い

DSC07137_convert_20190201082020.jpg

気持ちを切り替え 

DSC07138_convert_20190201081857.jpg

ガンガンと雪を飛ばして行く~~~~

DSC07139_convert_20190201083401.jpg

建物を壊さない様に・・

DSC07140_convert_20190201083300.jpg

除雪機が埋まらない様に・・

DSC07141_convert_20190201082341.jpg

集中しながら除雪機を操作

DSC07142_convert_20190201083101.jpg

固まった雪を吉鉄スノーダンプで、崩しながら

DSC07143_convert_20190201083010.jpg

最新の注意を払い 

DSC07144_convert_20190201082608.jpg

降雪前に、マーキングしてあったイボ竹が見えて来て、更に慎重に除雪機を操作

DSC07145_convert_20190201082241.jpg

この下には、排水溝の元栓である 塩ビパイプ蓋があり、壊してはいけません

DSC07147_convert_20190201082135.jpg

昨年は、壊してしまい 大反省 (新たに増築したのを、知らされてなく、修理代で、14000円請求されました

DSC07148_convert_20190201083225.jpg
DSC07149_convert_20190201083147.jpg

人様の敷地等の除雪は、地形や障害物の位置が分からないので、本当に、気を使うし、疲れます

DSC07150_convert_20190201081657.jpg

何やらかんやらでしたが 綺麗に

DSC07155_convert_20190201082504.jpg

除雪

DSC07156_convert_20190201082216.jpg

完了

DSC07157_convert_20190201082108.jpg

外板木を破壊してしまいましたが 塩ビ蓋は壊さず

DSC07159_convert_20190131182506.jpg

除雪機の運搬も無事完了して、一段落かと思いきや・・
やってもうました

DSC07152_convert_20190201081931.jpg

預かっていたルンビニ幼稚園の鍵を紛失
めっちゃ あちらこちらと探しまくりましたが 見つからず どこで落としたのか 記憶も無く 春になり 雪の下から出てくるのかな
最近、一気に老化が進み 物忘れが半端無く 本気で痴呆症です

冒険家・S 

2019年、飯綱ルンビニ幼稚園、雪下ろし。(1回目)

先週の定休日を使い、今シーズン初の、ルンビニ幼稚園、雪下ろしへ

DSC07076_convert_20190131182349.jpg

雪下ろしを予定していた数日間に、2日連続降雪が余計でした

DSC07077_convert_20190201092443.jpg

めっちゃ重い

DSC07078_convert_20190201092526.jpg

そして、更に予定外の出来事・・

DSC07079_convert_20190201092750.jpg

トタン屋根が昨年、塗られていて、ズルズル滑る事
ローションが塗って有る如くに、踏ん張りは利かなく、相方のT君と、何回滑って転んだ事か
例年でも滑る屋根の上なのに、最悪 雪下ろしにならず

DSC07080_convert_20190201095141.jpg

いつもは、両サイドに分かれれ、左右から雪下ろしをするのですけど、屋根が滑るので、雪を下ろし捨て、屋根上まで上がるのに時間が掛かり雪下ろしにならなく、考えた末に、2人で上下に分かれ、上から中間へ下ろし、下が受け取り、それを下ろす作戦に変更

DSC07082_convert_20190201093852.jpg

それに加え、数日前の上積み降雪が余計でした
この建物は、軒下が低いので、雪下ろしをすると、積雪量により、屋根と下ろした雪が繋がってしまうのが、1番の欠点

DSC07085_convert_20190201092557.jpg

ルンビニ幼稚園の雪下ろしを頼まれてから、今回が1番大変で、断トツに辛い雪下ろし

DSC07091_convert_20190201082741.jpg

滑りさえしなければ、時間が掛かりますが 何とかなる建物なのですけど、踏ん張りが利かないのだけは、どうにもなりません

DSC07093_convert_20190201094049.jpg

何とか苦戦しながらも、作戦変更したのが功を奏し 大きな屋根側を下ろし終えました

DSC07094_convert_20190201093930.jpg

この状況です。

DSC07095_convert_20190201093804.jpg

店に戻り 昼食
特製豚そばの豚汁が美味かったです

DSC07097_convert_20190201093121.jpg

午後は反対側の屋根雪下ろし

DSC07102_convert_20190201092948.jpg

こっち側は、更に滑る
西日が照るので、屋根と雪との間が凍り、こんな感じで、まとまってズル落下する程

DSC07103_convert_20190201092702.jpg

これには、相方のTと驚きました
これだけ滑る屋根上なのです

DSC07104_convert_20190201095549.jpg

午前中に1回、屋根から滑って落ちたのですが
午後は、うけ狙いではなく、ガチ落下2回 その内の1回は、背中から回転し 雪に埋まりました

DSC07105_convert_20190201092855.jpg

超~~~~最悪
雪を掻き分けて、屋根上まで戻り昇るのに、めっちゃ~~体力を消費します

DSC07106_convert_20190201092825.jpg

落下した際に、スマフォはポケットから飛び落とし、見つかったから良かったですけど・・
今回の雪下ろしは、本当に過去最悪

DSC07107_convert_20190201095446.jpg

離れの建屋も同じく、滑ってズルズル

DSC07108_convert_20190201094225.jpg

落下 3回しましたが 何とか怪我せず、ルンビニ幼稚園雪下ろし (1回目)を終えました

DSC07112_convert_20190201094511.jpg

下りる為の屋根移動ですら 滑るので、一苦労
今年は、暖冬小雪予想なので、今回の1回で終わりそう 出来たら今年は、2回目が無い事を祈りたいのと、大変過ぎるので(滑る屋根) 来年は、断ろうかな・・

DSC07114_convert_20190201094437.jpg

帰宅すると これだ・・

DSC07115_convert_20190201095254.jpg

激疲れしていましたが

DSC07116_convert_20190201094251.jpg

凍りつく前に、雪を飛ばして行く~~~~

DSC07117_convert_20190201095325.jpg

除雪機を使用出したついでに、翌日の為に、店の除雪も夕方行いました

DSC07118_convert_20190201082644.jpg
DSC07119_convert_20190131182835.jpg

逆側に飛ばし

DSC07121_convert_20190201082935.jpg

戸隠雪がくしそば雪蔵に上乗せも行っています

DSC07122_convert_20190201082710.jpg

今年1番 疲れました(当たり前か)
翌日は、雪下ろしをした雪を飛ばしに行かなければ

冒険家・S

2019年、屋根雪落下除雪。

早朝 屋根雪がせせり出ていました。
日中 気温が上がり 久々に暖かかったので、これは夕方、落下する予感・・

DSC07190_convert_20190202223741.jpg

珍しく、天気も良く 暖かかったから
客足も良く 妙高の後輩が来店したり、プチバタバタ 久々にお店内の仕事をしました
時間を見つけ 洗車していると、ズル~~~と落下
そして夕方、閉店準備をしていると、ゴ~~と轟音・・

DSC07192_convert_20190202223900.jpg

予想が的中し 見事落下

DSC07194_convert_20190202224006.jpg

凍りつく前に除雪しないと

DSC07196_convert_20190202223649.jpg

完璧

DSC07197_convert_20190202223927.jpg

残業仕事ですが 私の場合は、1円にもなりません

DSC07199_convert_20190202223508.jpg

1時間程掛かりましたが 全て綺麗に片付け終え 当面の間、大きな除雪は無さそうですので、一段落かな。

冒険家・S

2019年、妙高屋根雪下ろし6回目。

昨日、戸隠は風が強かったですが 晴天 定休日(火・水)に、飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしを行っていて、妙高への除雪作業が出来なく後回しにしていたので、ここぞと妙高へ行くと・・
妙高は、特有の湿った重い 綿雪が豪雪の如く降りまくっていました 

DSC07177_convert_20190202000102.jpg

せっかく来たので、屋根に上がると、凝縮された湿った雪が35㎝位

DSC07179_convert_20190202000325.jpg

2層色
融けて沈んだ上に、新雪

DSC07181_convert_20190201235845.jpg

バームクーヘン

DSC07180_convert_20190201235934.jpg

黙々と、雪降りの中

DSC07182_convert_20190202000003.jpg

屋根雪を下ろし

DSC07183_convert_20190202000026.jpg

いつもの流れで、サクサクと完了。

DSC07184_convert_20190202000159.jpg

雪下ろし後に、晴れて来たので、庭も除雪

DSC07185_convert_20190202000133.jpg

いつもの作業です

DSC07186_convert_20190202000400.jpg

冬季間、お店は暇暇の超~~~暇暇ですが

DSC07187_convert_20190202000229.jpg

雪片付け作業に、毎日毎日、追われています
今週は、定休日空けに、特製豚汁・特製野沢菜油炒めの仕込み調理した以外は、全て除雪作業

DSC07188_convert_20190201235807.jpg

除雪×除雪と、チョイ色々あって、ブログ記事をUPで来ていないので、このに、順にUP出来る様に頑張ります

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR