fc2ブログ

1月最終週、定休日初日。

お店は定休日でしたが 私用車が出る所は除雪しなければいけないのと

DSC07012_convert_20190129182155.jpg

今まで無かった食器洗い洗浄機を導入設置があった為に

DSC07025_convert_20190129195646.jpg

何時もより広めに除雪作業
敢えて、ここに雪を飛ばし集め、毎年恒例の、かまくら(雪洞)を作る為です

DSC07013_convert_20190129182224.jpg

ここにきて、一気に積雪量が増えたので

DSC07014_convert_20190129182450.jpg

消火栓ヶ所の除雪作業も行います

DSC07017_convert_20190129194449.jpg

防火水そうも同じく

DSC07018_convert_20190129195016.jpg

行い

DSC07019_convert_20190129195544.jpg

除雪機の燃料を買いに宝光社へ向かう道路脇にポイ捨てゴミ。

DSC07020_convert_20190129195508.jpg

Kトラを停めて、ゴミを持ち帰り

DSC07021_convert_20190129194713.jpg

レシートがあれば・・ 
ポイ捨ての犯人が特定出来るのですけど さすがにずる賢いか
簡単にポイ捨て出来る輩の気がしれません

DSC07022_convert_20190129195617.jpg

食器洗浄機設置に、配線工事・設置工事・食器洗い機の調整で、5時間半

DSC07026_convert_20190129195742.jpg

今後活躍間違い無しと言うか、今まで無かったのが変
何も知らない良い例です

DSC07052_convert_20190129182517.jpg

この日は、更に、平成30年度 戸隠地区そば関係者会議があり 当然出席
チョイ長くなるので、別でUPします

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、白馬ジュニアフリースキーOPEN 大会。

日曜日、(27日) 22㎝と結構積もりました

DSC06982_convert_20190128182924.jpg

気温は、-10℃

DSC06984_convert_20190128201035.jpg

4時半過ぎから除雪作業開始

DSC06988_convert_20190128201154.jpg

早朝ですので、真っ暗です

DSC06989_convert_20190128201225.jpg

休憩無しの時間に追われ

DSC06990_convert_20190128201317.jpg

7時頃に

DSC06991_convert_20190128201403.jpg

お店駐車場と敷地内の除雪完了

DSC06992_convert_20190128201447.jpg

慌てて身支度を整え、7時半過ぎに、鬼無里線を走り(時間短縮) 白馬さのさかスキー場へ到着

DSC06993_convert_20190128202925.jpg

公式トレーニング終了ギリギリに間に合い
スロープスタイル滑走を2本を見れました
ビデオ撮影に夢中になり、写真撮り忘れでしたが

DSC06996_convert_20190128202953.jpg

ビデオ動画から抜きとり写真

DSC07066_convert_20190130011829.jpg
DSC07070_convert_20190130011905.jpg

閉会式。

DSC06997_convert_20190128203022.jpg

戸隠のIコーチ

DSC06998_convert_20190128203144.jpg

1本目がボチボチ決まり 2本目に720℃(セブン・2回転)を回す予定が、助走スピード不足で止めたみたい・・
結果はUNDER12(3年生~6年生)で、5位と頑張った方かな (うちの坊は、3年生)
1歳下に、才能とセンスの塊の凄い子がいて、(色々な競技をし、色々な子を見て来ているので、私が見ても うちの坊とは大違い) 指導者もプロ育成体勢チーム
そして偶然に色々な繋がりから、ここのコーチとプチ知り合いになり、色々話を聞くと「練習量が半端じゃないだょな うちのに見習ってもらいたい
才能とセンスだけでは、絶対に何事も上手くならない 何でもそうですが 努力に勝るのもなし 
こう言う子がオリンピックに行くのでしょう
見ているこちらが見とれてしまいます
うちのには、楽しく 怪我無く、人として大きく育ち 仲間を作り 今後も滑ってくれたら良いかな (いつまでやるかも本人次第ですし・・)
※リザルトは、手書きで、間に合わせ用です。

DSC06999_convert_20190128202637.jpg

帰宅するとこれだ

DSC07000_convert_20190128203212.jpg

今回は日帰り応援でしたし、早朝除雪作業もあったので、めっちゃ疲れました
2019年、初戦が怪我無く無事終了 私も全盛期に、もっと頑張っていれば良かったと、息子の大会を見る度に色々こみ上げてくるものがありますネ 若いって素晴らしい
次戦は、群馬県尾瀬ハーフパイプ大会(今季から初大会)です(2月24日)

冒険家・S

2019年、妙高屋根雪下ろし5回目。

お店の屋根雪が落下しているのを飛ばした後に、妙高へ移動

DSC07001_convert_20190128202104.jpg

晴天の中 ガンガンと雪を下ろして行く~~~~

DSC07002_convert_20190128203117.jpg

しかし妙高山は・・
薄暗く、確実に降雪の気配

DSC07003_convert_20190128202754.jpg

だんだんと風が強くなり 怪しい気配・・

DSC07004_convert_20190128202141.jpg

頼まれて断れなかった、実家の爺が、隣の家の除雪まで行っていて、御礼が酒1升とかあり得ないし、頼んで来る方も常識知らず
除雪の相場が分かっていないと言うか、大工さんや業者に頼めば、屋根の雪下ろし1回で3~5万円(3名程で)庭除雪も1万円からが相場

DSC07005_convert_20190128203052.jpg

除雪機の消耗やら、手間暇考えれば、人の家の除雪の前に、自宅をやってくれょ

DSC07006_convert_20190128202833.jpg

近所の人達も晴れ間を使い
除雪をします

DSC07007_convert_20190128202727.jpg

同級生の幼馴染宅に、Kトラを置かせてもらい

DSC07008_convert_20190128202316.jpg

この家の除雪だけは、幼馴染と言う事と、親父さんが若くし亡くなっていて、母親と2人暮らしなので、私や爺が除雪をしてあげています

DSC07009_convert_20190128202427.jpg

5回目の雪下ろし完了
庭と家周りも綺麗に片づけて来たので、次回の降雪にも耐えれます。

DSC07010_convert_20190128201953.jpg

案の定、帰り道の信濃町付近から降雪
現在良い雪降り状態
本日は、定休日ですが、食器洗浄機導入設置があり、機材搬入の為に、除雪をしなければ
天気が良ければ 飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしを行う予定でしたが 延期かな

冒険家・S

2019年、節分そば。

戸隠そば商業組合にて、1月27日~2月3日の間、期間限定で、節分そばをMENUにてあります。
詳しくは、戸隠観光協会HP 
http://togakushi-21.jp/events/2019/01/post-135.php

DSC00115_convert_20190127235024.jpg

大久保の茶屋では、上記の写真が、節分そばとなっております
期間限定ですので、是非御賞味下さい。

冒険家・S

2019年、戸隠小学校計画休業を利用して。

数日前に、戸隠小学校計画休業があり、その前日、妙高へ
実家の親と、久々の中郷区ニューミサへ
時間も早目でしたが ガラガラ・・

DSC06952_convert_20190126171513.jpg

時代の流れでしょう

DSC06953_convert_20190126171544.jpg

久々のミソラーメン

DSC06954_convert_20190126171613.jpg

息子も大好きです

DSC06955_convert_20190126171727.jpg
DSC06956_convert_20190126171918.jpg

私の注文MENUは、これ

DSC06951_convert_20190126171438.jpg

前回、青鬼LV1を食べたので、今回はLV2赤鬼を頼む予定が・・

DSC06949_convert_20190126171247.jpg

そして、LV5・6が、新MENUに追加されていました

DSC06950_convert_20190126171355.jpg

勘違いし 前回と同じ青鬼LV1を頼んでしまいました(アホだ

DSC06958_convert_20190126171947.jpg

私は、美味しく食べたのですが
息子が、スープをチョイ一口

DSC06960_convert_20190126172445.jpg

だょな

超~~~辛党好きの私でも、これはかなり辛いと言うか激辛

DSC06961_convert_20190126173040.jpg

数日前に、綺麗に片づけたのに、1日で、この積雪量

DSC06963_convert_20190126172353.jpg

泊まった次の日は、妙高先輩宅へ散髪へ連れて行きました。

DSC06967_convert_20190126172853.jpg

来週、雪片付けに来なければ

DSC06968_convert_20190126172610.jpg
DSC06969_convert_20190126173157.jpg

予定では、家族でスキーへ行く予定でしたが
次の日が、白馬ジュニアフリースキー大会前日公式トレーニングでしたので、怪我や疲れたままと言うのは、どうかなと言う事で

DSC06971_convert_20190126173224.jpg

長野市内へ移動し
2年振りのボーリング。

DSC06972_convert_20190126173429.jpg

かくれ助屋へ、息子を始めて連れて行き
特製白らぅめん

DSC06973_convert_20190126173334.jpg

魚介つけ麺

DSC06974_convert_20190126173310.jpg

美味いと バクついていました

DSC06975_convert_20190126172307.jpg

近くの角上魚類へ寄り、ふく皮ちり

DSC06976_convert_20190126172226.jpg

各刺身の余り、ぶつ切り刺身

DSC06977_convert_20190126172130.jpg

息子ちゃん大好き甘エビ

DSC06978_convert_20190126173012.jpg

絶対に買いのメカジキ刺身
これは、ヤバイ美味さ

DSC06979_convert_20190126172538.jpg

大雪警報が発令されいますが
戸隠は6㎝(大久保地区で)の積雪 助かりました
本日の息子、ジュニアフリースキー白馬大会 応援の為に、私と奥さんのスキー板のワックス剥ぎを行い

DSC06980_convert_20190126171223.jpg

5時から お店の除雪してから、7時頃に戸隠発で、白馬スキー場へ応援に行って来ます

冒険家・S 

大寒波???前の一時。

週末に掛けて、かなり大型で強い大寒波が日本を襲来し、大雪との予報が出ている中、つかの間の夕方

DSC06867_convert_20190119190044_201901251647436c9.jpg

綺麗です

DSC06868_convert_20190119190116_20190125164744d7d.jpg

真冬ですが
既に春の使者、新物ホタルイカも出回っています。
身がパンパンで、プリプリで、美味し

DSC06922_convert_20190122223538_20190125164746a2b.jpg

本日からの降雪が心配です

冒険家・S

厳しい世の中と時代の流れ・・

息子が戸隠ジュニアスキークラブ室に、ブーツを忘れてきて、取りに行ったのですが
たまたまクラブ部屋に、戸隠のコーチ大御所さん(よそ者の私を可愛がってくれます)が居て、色々と、スキーの話や、お客さんの動きの話、現在の日本経済の話をして下さり その通りだと本当に思いました

DSC06945_convert_20190124155653.jpg

その大御所先輩の子供は、現在北の国で、下宿し、高校に通い スキーをしていて、めちゃお金が掛かって大変だ
私の実家の親も私がスキーを(クロスカントリースキー)やっていて大変だったと、さんざ言われましたし 今、うちの息子がそうです・・
なので、今の親は、子供に、スキーを滑らせない

それとスキー客が少なく 少ないスキー客は、何処のスキー場へ行っているのかとか話をし聞くと、木島平スキー場へ、皆さん滑るに行っているんですって
その理由は、簡単です 子供はリフト券無料だからです。
滑りに来る人は、当然無料は、ありがたいですが 人は沢山滑っていても、経営的には、お金 経営売り上げは上がらない= 赤字・・ 倒産・・ 
その先輩も私と同じ事を言っていました
安い・無料と言うのは、いずれ痛い目に合うので、その時は良いかもしれませんが 長くは絶対に続きません。
飲食店でもサービス業でも何もかも同じです。
只でさえ、物価が上がって困ってるのが現状です
大先輩が言っていました 「シニア世代は、お金をもっている・私達世代は、何とかやれて、耐えてくしかない・今の子供たち世代は、ヤバい時代になる」その通りだと私も思いますし、以前から書いています
大変な時代になっているもんです
後、10年後・・ もっととてつもない時代になっている事でしょう

冒険家・S

2019年、長野吉田分校そば部、そば打ち卒業認定会。

3年生のそば部、最後のそば打ち認定会が昨日、行われました。

DSC06926_convert_20190123200513.jpg

この3年生達は、本当に腕前が上達しました

DSC06928_convert_20190123200559.jpg

全国高校生そば打ち選手権個人戦に出場したM君(うちでバイトしてくれました)
この子は、人間性もそば打ちも大幅に成長し そば打ちは、私より本当に上手
手先が器用で、素直、1年生の時は、中学上がりで、生意気&言う事を聞かなく 「何だこ奴は・・」と思っていたのが
高校生活を通じ、急激な成長に、本当に驚かされました
私もグルメ界や竹の子採りに連れて行った事のある、思い出深い1人です

DSC06932_convert_20190123200640.jpg

3年生は、4人、うちで(大久保の茶屋)バイトしてもらい 助かったし 素直な子達ばかりで、私にも良い経験をさせていただき、感謝の言葉しかありません。

DSC06934_convert_20190123200706.jpg

麺線

DSC06935_convert_20190123200736.jpg

M君が育てた 栽培そばを挽いて混ぜブレンドした、粗挽きそば。
打ち終わったそばを、後輩に振る舞う最高のそばです

DSC06936_convert_20190123200848.jpg

認定式

DSC06937_convert_20190123200921.jpg
DSC06938_convert_20190123200958.jpg

最後に、講師への謝礼の言葉をもらい 涙が出そうになるくらいに この生徒達に関われて、幸せでした
就職・進学する生徒 今後の活躍を期待するのと、お店に顔を出してくれる事を楽しみに送りだしました
3月の卒業式を楽しみに、そば部を後にしました。

冒険家・S

定休日なのに、除雪仕事に追われる1日。

戸隠は、二日続けて、15㎝の積雪があり(二日間で、30㎝)、仕様車が出る分のみ除雪し

DSC06890_convert_20190122215715.jpg

妙高へ移動
雪壁が高くなる程の降雪

DSC06892_convert_20190122215752.jpg
DSC06893_convert_20190122215833.jpg
DSC06895_convert_20190122215903.jpg

実家へ着くと、婆様が下屋を下ろしてました
「俺が下ろすから下ろさないで良いと言ってあるのに、歳より独特の言う事を聞かない
怪我をしないと分からない年寄り
私は、絶対にそうならない様にします

DSC06896_convert_20190122220026.jpg

本屋根に昇ると、めっちゃ積ってる事・・
それに超~~湿っていて、超~~重い

DSC06897_convert_20190122220357.jpg

実家の爺は、バイトで(人不足で、お願いされ)この大型除雪機の助手席サポート役で乗ってました。
K建設の社長は、私の地元大先輩で(先週来店してくれました)、会長さんにも地元では世話になっていて、可愛がってもらっています
なので、余計に、実家爺には、手伝ってもらいたいです 

DSC06899_convert_20190122220223.jpg

この量
1日半で、一気にこれだけ積もりました
驚きます 戸隠の今シーズン分の積雪が1日半で積もるのです
これが妙高

DSC06900_convert_20190122220258.jpg

いつもの倍近い時間が掛かり

DSC06901_convert_20190122220559.jpg

無事に、屋根の雪下ろし完了
この地点で、かなりの体力を消耗

DSC06903_convert_20190122223003.jpg

しかしこの日は、まだまだ除雪作業は終わらず

DSC06904_convert_20190122223608.jpg

これからが本番
爺がバイトで、夜中から出動し、昼間も出動しているので、家周りの除雪が出来てません

DSC06905_convert_20190122223838.jpg

私が飛ばすしかありません

DSC06907_convert_20190122223333.jpg

お店の除雪機と違い POWERは半分

DSC06908_convert_20190122220820.jpg

でもこの除雪機ですら、250万程の高価な除雪機ですが
普段から最大POWER除雪機を使っている私には、歯がゆくて仕方が無いPOWER不足
我儘を言ってられないので、時間を掛けて操作し 雪を飛ばしてます

DSC06909_convert_20190122223914.jpg

家前

DSC06910_convert_20190122223414.jpg

池周り

DSC06911_convert_20190122220942.jpg



DSC06912_convert_20190122223443.jpg

家裏

DSC06914_convert_20190122220155.jpg

地区のゴミ収集所も・・
本来、内の管轄ではないのですが 何故かやる羽目に

DSC06915_convert_20190122223058.jpg

屋根の雪下ろしを含め、休憩無しで、丁寧に綺麗に、めちゃ片付けました

DSC06916_convert_20190122223800.jpg
DSC06917_convert_20190122223724.jpg
DSC06918_convert_20190122223639.jpg
DSC06919_convert_20190122220438.jpg
DSC06920_convert_20190122220103.jpg

実家の爺もポンコツで、直ぐに機械を壊すし、あちらこちら削り破壊する為に、私が行き 除雪するのが1番手っ取り早く早いし、機械を壊さない
なので、私が除雪に行かなければならないのです
戸隠への帰宅は、19時
さすがに、疲れ果てました
めちゃ綺麗に片づけて来たから、今週末の今期最大寒波降雪も耐えれるかな

冒険家・S

2019年、戸隠ジュニアフリースキー保護者会&コーチとの懇親会。

一昨日の夜に、戸隠ジュニアフリースキーの保護者会を行い その後に懇親会が開かれました
場所は、中社ゲレンデのゾゼールにて

DSC06872_convert_20190121205329.jpg
DSC06874_convert_20190121205741.jpg

今シーズンから、夜のdinnerが始まり、ここのシェフとは、縁があり、知り合いで、腕前は天才
2年連続で、長野ゲレ食バトル 戸隠スキー場が2年連続優勝したMENUの考案者

DSC06871_convert_20190120220219.jpg

ムール貝。

DSC06876_convert_20190121205647.jpg

ハイジのラクレット(何回か食べています

DSC06873_convert_20190121205419.jpg

これがヤバイ

DSC06882_convert_20190121205612.jpg

超激美味さ

DSC06884_convert_20190121205443.jpg

パエリア
こんなに美味い パエリアは人生初でした

DSC06883_convert_20190121205512.jpg

色々な事を話せて、コーチ、保護者も選手と、楽しい時間を過ごせました

DSC06886_convert_20190121210105.jpg

珍しく、朝から湿った重い雪が降り続き

DSC06887_convert_20190121205806.jpg

昨日は、朝から除雪に追われ参りました
奥さんが、まだインフルエンザで、ダウンしていて お店を抜けれず 暇なのに仕事し(当然) 妙高への雪下ろし&除雪に行けず
本日は定休日ですが 定休日なので、妙高へ行き除雪になります
低賃金で、結局休みらしい休みが無いのがサービス業・飲食店・・
サラリーマンや公務員て、最高な職業だと思います

冒険家・S

2019年、美味い物シリーズと、冬の特産物シリーズ、頂き物シリーズ。

これは、仕事上で、美味しい物を提供する為、舌を鍛える為の勉強でもあります
毎回、毎日、こんなに極上で、高級な美味い物ばかり食べてはないし、金持ちでもないので、あくまでもたまにしか食べない食材の紹介でもあります。

宮城県仙台市の牛タン「利休」のタンシチュー

DSC06142_convert_20181209230517.jpg

白菜に豚肉を挟んだ鍋に、餃子をぶち込んだ特製鍋
冬は、鍋に限るし最高

DSC06160_convert_20181209230558.jpg

本場広島のお好み焼き(スタンダート)&塩焼きそば(東急デパ地下にて、広島物産展)

DSC06242_convert_20181212225328.jpg

商工会青年部先輩の親からいただいた、鹿児島黒牛ベーコンブロック

DSC06313_convert_20181217224053.jpg

脂がパンパンに乗った真鯛

DSC06315_convert_20181217224214.jpg

刺身も(実家の爺が捌きました 元板前)凄い脂が乗っていて、とろける美味さ

DSC06316_convert_20181217222912.jpg

次の日は、漬けにし、真鯛漬け丼で いただきました
めっちゃ美味かったです

DSC06321_convert_20181217222409.jpg

帆立をいただきました

DSC06375_convert_20181219003547.jpg

身がプリプリパンパンで、帆立の美味さが凝縮されていました

DSC06376_convert_20181219003621.jpg

根曲がり竹の子の御礼に、北海道から空輸で届いた「六花亭」のお菓子詰め合わせ

DSC06408_convert_20181222201947.jpg

送るのも迷惑になるので、今年からは送らない方が良いな・・

DSC06409_convert_20181222202246.jpg

岐阜の佐見、特産物、鯉の赤煮

DSC06438_convert_20181226235242.jpg

高級食材です

DSC06439_convert_20181226235052.jpg

ガソリンも沢山いただきます(ほんの一部)

DSC06488_convert_20181231012413.jpg

長野南信飯田地方の特産物、市田柿

DSC06490_convert_20181231011939.jpg

ゾンビスナック

DSC06628_convert_20190107002752.jpg

色々考えるもんです

DSC06629_convert_20190107003050.jpg

東急に用事買い出しに行った際に、TIMEセール値引きを、ここぞとばかりに狙い買い
天然ブリ刺身

DSC34817_convert_20181224175717.jpg

今が旬の剣先イカ刺身

DSC34818_convert_20181224175645.jpg

天然ブリ刺身の脂が乗っている事
見ただけで美味いと分かる極上脂 冬は、ブリ刺し身を食べないでどうすると言うLVで、必ず食べます

DSC34819_convert_20181224175619.jpg

同じく天然ブリ寿司
言葉はいらず、見たままの美味しさ

DSC34820_convert_20181224175554.jpg

角上魚類で、見つけた メカジキ刺身
冬のメカジキは、脂の乗りが半端無く、変なマグロなんて比べ物にならないくらいに美味い
スーパーや魚屋で、冬にメカジキを見つけたら、間違いなく買いです

DSC33016_convert_20190114213737.jpg

食べきれなく、残った天然ブリ刺身を

DSC06405_convert_20181222202621.jpg

しゃぶしゃぶ鍋で、脂をさっと落とし

DSC06404_convert_20181222202445.jpg

ポン酢で、いただくと、余計な脂が落ちているので、何枚でも食べれます
ブリしゃぶ鍋も最高です

DSC06407_convert_20181222202124.jpg

チョイ贅沢をし、国産高級牛肉を使い

DSC06403_convert_20181222202220.jpg

青森名物の牛バラ焼きを作りました(秘密のケンミンSHOW参照)
これは美味い

DSC06406_convert_20181222202817.jpg

私の料理のレシピ等は、人から教えてもらったり、本やTV、ネット等を参考にし、調理します
実質、私は、サラリーマン上がりですので、調理修業がある訳もなく、調理師免許も持っていません(もぅ勉強するのは嫌だ)、知識もないですが 色々な食材を食べ、色々食べ歩いたり、自分の舌を信じ、美味いと思った食材を徹底的に追及し、やはり基本は手作り&手間暇、そして、1番は極上食材だと思います
料理は、本当に奥が深い
これからも、そばに活かせる食材を追及し続けたいと思います

冒険家・S

2019年、暖冬少雪。

店の前庭池で飼育していた、金魚達
サーモヒーターと専用水槽を使わず

DSC06864_convert_20190119185825.jpg

漬け物桶にて、手抜き飼育中
サーモヒーターを使わないことにより、水の痛みが少なく、水の入れ替え回数を減らせる利点があります
昨年は、病気で全滅させてしましましたが
今シーズンは、まだ1匹も死んでません
春まで、1匹も死なせずに飼育したいと思います

DSC06863_convert_20190119185606.jpg

妙高や飯山辺りは、例年より少ないですが 降雪がありますが 戸隠を避けて、非常にヤバイ雪不足状態です
このまま雪が降らないと、4月までは、確実にスキー場ヤバイでしょう 

DSC06865_convert_20190119185924.jpg

奥さんは、インフルエンザで、ダウンしていて、衰弱状態です。
Hさん 差し入れを大量にいただきありがとうございます

DSC06866_convert_20190119190019.jpg

全国的に警報LVで、インフルエンザが猛威を振るっています 皆さんも気をつけましょう

冒険家・S

味身の達人。

私が作る 特製豚汁の味身をする

DSC06633_convert_20190107002655.jpg

我が坊

DSC06630_convert_20190107003139.jpg

すこぶる味が良い見たいです

DSC06631_convert_20190107002547.jpg

奥さんが(社長)インフルエンザに掛かり、風邪気味の息子を夕方、病院へ連れて行き検査してもらいましたが 息子は、陰性で、セーフ 
奥さんは、タミフル飲んで寝込んでいます

冒険家・S

2019年、戸隠そば商協同組合新年総会と新年会。

戸隠そば祭り50回に向けての内容の濃い会議が行われた後に、新年会が開かれました

DSC06857_convert_20190117234702.jpg

沢山いただき
2次会で、そば祭り実行委員長宅へ呼んでいただき そこでも沢山いただき
帰宅は2時

DSC06859_convert_20190117234847.jpg

そして、飲み過ぎた影響で、起きたら10時半&超~~~二日酔い
2度寝と言うか、そのまま記憶が飛び 再度寝て 起きたら15時でした
仕事もサボってしまい
やってしまいました
たまには許されるのかな・・

冒険家・S

2019年、原地区どんど焼きと新年会。

3連休中日の13日、原地区内にて

DSC06792_convert_20190116083932.jpg

どんど焼きが行われました。

DSC06787_convert_20190116083634.jpg
DSC06783_convert_20190116083602.jpg

大きくなったもんだ

DSC06789_convert_20190116083712.jpg

道祖神。

DSC06790_convert_20190116083856.jpg

餅を焼きます

DSC06791_convert_20190116084147.jpg

地区の皆が集まり

DSC06793_convert_20190116084618.jpg

点火

DSC06796_convert_20190116085257.jpg
DSC06794_convert_20190116084652.jpg

私は、毎年定番のイカ一夜干しを

DSC06797_convert_20190116084232.jpg

焼きました

DSC06798_convert_20190116084813.jpg

2つ目、点火

DSC06802_convert_20190116085417.jpg

風が強く

DSC06804_convert_20190116085221.jpg

一気に燃え上がりました

DSC06807_convert_20190116085455.jpg
DSC06810_convert_20190116090150.jpg

子供達が、はしゃぎ回り

DSC06811_convert_20190116090224.jpg

やはり子供達が沢山いるって良いです

DSC06812_convert_20190116090506.jpg

2019年度の、どんど焼きが

DSC06814_convert_20190116085045.jpg

無事に終了。

DSC06815_convert_20190116085816.jpg

新年度の総会後 沢山の原組内の新年会も盛大に開かれました
せっかくの新年会なのに、出て来ない 出て来れない人もいて、残念
年初めなので、この日くらいは、1人でも多く集まるのが田舎の良い所なのに・・
年寄りの揉め事も見れて(面白かった)まだまだ若く、元気な証拠でしょう

DSC06817_convert_20190116090406.jpg

どんど焼きの火で焼いた(風邪を引かない・無病息災) イカ一夜干しを食べました

DSC06819_convert_20190116085849.jpg

年明けから沢山飲んで 良い新年会で、START DASHと行きたいもんです。

冒険家・S

お見舞いへ。

実家母親の姉が手術入院していたのを聞き 定休日を利用し、富山県へお見舞いへ
有磯海SAで見た ます寿司フライ
いつも書きますが 良く考えるもんです

DSC06825_convert_20190116085916.jpg

連絡無しで親戚の家に着くと留守・・
時間を潰すのを含め 先にお昼
富山県てことで、当然寿司

イカ3種盛り

DSC06826_convert_20190116090301.jpg

富山地魚3種盛り

DSC06827_convert_20190116085351.jpg

炙り3種盛り

DSC06828_convert_20190116085711.jpg

ノドグロ炙り

DSC06830_convert_20190116085558.jpg

寒ブリ

DSC06831_convert_20190116085529.jpg

カニ3種盛り

DSC06832_convert_20190116084523.jpg

白身3種盛り

DSC06833_convert_20190116083749.jpg

ボタンエビ

DSC06834_convert_20190116084013.jpg

平目エンガワ

DSC06836_convert_20190116084102.jpg

カワハギ肝乗せ寿司
これが、1番美味い

DSC06837_convert_20190116084739.jpg

軍艦5種盛り

DSC06838_convert_20190116085943.jpg

美味い カワハギが水槽に泳いでいます

DSC06840_convert_20190116090733.jpg

真鱈の子付寿司

DSC06841_convert_20190116084301.jpg

富山湾の美味さを堪能した後に、親戚宅へ再訪れし、叔母さんに会え お見舞いを渡し、手打ち生そばと特製野沢菜漬け等を渡し、元気に色々話せて良かったです
せっかく富山県まで来ていたので

DSC06843_convert_20190116090553.jpg

氷見漁港まで遠征

DSC06846_convert_20190116090042.jpg
DSC06844_convert_20190116085742.jpg

氷見寒ブリ 右の大きいのは、60600円
高~~~

ここで買い物をしようと、車を降りると・・
小銭用財布が無い事に気づく・・

DSC06845_convert_20190116085628.jpg

記憶を辿り、ます寿司 笹義本店に落として来ていて、氷見からの帰りに、1度富山市内へ戻ると言う始末
最近、本当に物忘れが酷過ぎる
終わってます

DSC06847_convert_20190116085113.jpg

富山市内は、暖かかったです

DSC06849_convert_20190116090936.jpg

氷見湾産のバイガイ煮漬け

DSC06852_convert_20190116084443.jpg

氷見湾産のイカ墨塩辛

DSC06854_convert_20190116090813.jpg

氷見漁港地魚寿司

DSC06855_convert_20190116083816.jpg

香箱カニ

DSC06856_convert_20190116090107.jpg

私が作る特製豚汁

DSC06853_convert_20190116084404.jpg

ます寿司 笹義で、お1人様2身までの寒ブリカマ
これがめっちゃ美味かった
もぅ2身買ってくれば良かった

DSC06851_convert_20190116090844.jpg

お見舞いにも行けたし、財布は余計でしたが 充実した定休日でした。

冒険家・S

2019年、初めての3連休。

戸隠スキー場も、さすがに3連休ともあり、多少混んでいましたが
例年に比べると、まだまだ客足は少ない かなり少ないです

DSC06782_convert_20190112203443.jpg

そして、今年初の外食 奥さん同士が同級生の「小鳥の森」
ハナイグチ(ジコボウ)の味噌漬け
美味い

DSC06822_convert_20190114235209.jpg

冬の限定MENU
海老と白菜のグラタン(ガーリックトースト付き)1400円

DSC06820_convert_20190114235136.jpg

ガーリックトースト

DSC06823_convert_20190114235400.jpg

このグラタン 最高に美味いです
冬季は、必ず食べます
絶対にお勧め ここ数年で、色々な料理を食べましたが ベスト5に入る美味さ
これを食べて、美味しいと思わない人は、舌が終わっています
そして、値段もリーズナブルの1400円
高いと思う人もいると思いますが 飲食店で、べらぼうに高いMENUがあるのに驚きますが このグラタンの美味さで、1400円て、超~~~喰うです 
高いだけで 2度と喰うかと言う料理は沢山あります
手間暇掛かっているから美味いし 冬に美味くなる食材の組み合わせを、上手く合わせている所が良い
舌に残る料理って、こう言うMENUを言うのでしょう。

DSC06824_convert_20190114235429.jpg

海老と白菜のグラタン 
1度 食べに行って見て下さい 私が嘘を言っていないと分かりますし、また食べたいと思う美味さですから
私が責任を持って保証します

冒険家・S

2019年、戸隠雪がくしそば、雪蔵埋め。

1月11日、戸隠山 雪中酒を、雪蔵埋めした日の午後15時から、うちのお店駐車場に、今年も雪がくしそばを埋めました
私が雪がくしそば担当で、皆さんの許可を得てます

DSC33044_convert_20190112175238.jpg

雪蔵埋め前に、事前準備とし、場所作り。

DSC33045_convert_20190112180418.jpg

雪を飛ばし

DSC33046_convert_20190112175824.jpg

パレットを敷き。

DSC33047_convert_20190112175703.jpg

平行にする為に、雪をパレット下へ詰め。

DSC33048_convert_20190112175311.jpg

準備完了

DSC33049_convert_20190112175535.jpg

15時に、戸隠産在来種玄そばが到着

DSC33050_convert_20190112175140.jpg

皆で袋詰めし

DSC33051_convert_20190112175631.jpg

人力で、雪を被せます

DSC33052_convert_20190112175857.jpg

慣れたもんで、たいした時間も掛らず

DSC33053_convert_20190112180911.jpg

雪蔵埋め

DSC33054_convert_20190112181354.jpg
DSC33055_convert_20190112175958.jpg

完了

DSC33056_convert_20190112181057.jpg
DSC33057_convert_20190112181435.jpg

マーキングし目印を立て、解散した後。

DSC33058_convert_20190112181516.jpg

除雪機を使い雪飛ばし

DSC33059_convert_20190112181634.jpg

裏側からも

DSC33060_convert_20190112181703.jpg

この為に、端側へ貯めてあった雪を、ガンガンと飛ばし

DSC33061_convert_20190112181801.jpg
DSC33062_convert_20190112182336.jpg

プチ大きな雪山の完成

DSC33063_convert_20190112182207.jpg

駐車場も、若干変に広くなってしまいました

DSC33064_convert_20190112181947.jpg

まだまだ雪不足です

DSC33065_convert_20190112181850.jpg

緩んで落下した お店屋根の雪を、凍る前に

DSC33066_convert_20190112182100.jpg

飛ばし

DSC33067_convert_20190112175601.jpg

片付け
これも冬の定番作業。

DSC33068_convert_20190112180202.jpg

時間を見つけ、息子のスキー板ワックス剥ぎ手入れ
面倒ですが 面倒くさいと思ったら終わりですので、「嫌だ 面倒と思わず 無心で、スキー板手入れ
ですが 学生時代の事を思い出してしまいます
今は、直ぐに先輩からの可愛がりが 「パワハラだの、いじめだなど」直ぐに問題になりますが
私が現役時代の時は、蹴られる・殴られる・正座・焼きを入れられるは、当然の日常茶飯当たり前でした(嘘でなく本当です)
特別に、私は、ボコられていました(マジな話です)
県の強化指定選手合宿では、他学校先生に、尻をマジ蹴りされ 「走って宿まで帰って来いと言われ、バスを下ろされ 泣きながら5㌔程、山奥から走って宿まで帰ったのが、今でも忘れられません 鮮明に覚えています。
時代が変わったなぁ~~~~

DSC33069_convert_20190112175111.jpg

逆に、その経験があったから、今の私があるのだと思いますし
今の若い子に必要な事かもしれませんが 今の時代で、これをやったら終わりですから、難しい世の中になったもんです
時代の流れを感じ、受け入れてはいますが 複雑な心境でもあります

冒険家・S

2019年、戸隠山 雪中酒 雪蔵埋め。

1月11日に、本年度の戸隠山 雪中酒 雪蔵埋め作業に行って来ました

DSC33025_convert_20190112180126.jpg
DSC33026_convert_20190112175923.jpg
DSC33027_convert_20190112175211.jpg
DSC33028_convert_20190112180716.jpg

埋める場所は、毎年恒例の戸隠中社神社境内。

DSC33030_convert_20190112180752.jpg

トラックからバケツリレーの要領で、酒入りケースを運び設置。

DSC33031_convert_20190112180830.jpg

シートを掛け

DSC33032_convert_20190112180944.jpg
DSC33033_convert_20190112181019.jpg

しめ縄

DSC33034_convert_20190112181208.jpg

そば焼酎用の玄そばも300㌔埋めます(土のこ会)

DSC33035_convert_20190112181239.jpg

私は、前もって頼まれていた 神社の除雪機を使い(お店で使っているWADOメーカーで、POWER・馬力も同じ)

DSC33036_convert_20190112175439.jpg

雪飛ばし
除雪機を操作していたので、作業風景撮影出来ませんでした

DSC33037_convert_20190112175342.jpg

他に、中型ブル2台の計3台で、雪を乗せ被せ 雪室の完成。

DSC33038_convert_20190112175411.jpg

雪室に埋める前の

DSC33040_convert_20190112180344.jpg

試飲 角があり、とがった味わい

DSC33042_convert_20190112175732.jpg

このお酒を雪室で寝かせ、中社神社の祝詞(のりと/しゅくし)を聞きながら
※祝詞(のりと)とは、祭典に奉仕する神職が神様に奏上する言葉。

DSC33039_convert_20190112181314.jpg

熟成します

DSC33041_convert_20190112180032.jpg

次の日の信濃毎日新聞には、雪中酒の記事が掲載されていました。
ズーム

DSC06780_convert_20190112203604.jpg

1番奥の灰色帽子が私です
そして1番大変重いヶ所を普通にこなしていました

DSC06781_convert_20190112203518.jpg

掘り出しが楽しみです

冒険家・S

野鳥の餌、補充。

定休日と、個人休みを終えた後、開店前準備をしていると、野外で野鳥の鳴き声が半端無く ピーピーピー

DSC06697_convert_20190112064655.jpg

餌が空っぽで、催促の鳴き声でした

DSC06698_convert_20190112064733.jpg

慌てて補充し 満杯に

DSC06699_convert_20190112064758.jpg

補充と同時に一斉攻撃で、食事に来ています
餌の減り具合の確認を怠らない様にしなければいけませんネ

冒険家・S

久々に、激冷え込みました。

昨日、今シーズン最低気温を更新 写真は-16.5℃ですが
写真を構え、ピントを合わせている間に、0.5℃上昇してしまいました
さすがに、寒いを通り越して、痛かったです
この日の全国最低気温は、第1位 長野県菅平で、-23℃ 第2位 長野県開田高原 -17.4℃ 長野県戸隠は、第3位 くらいなのかな
間違いなく 全国ベスト10には入っている事でしょう

DSC06689_convert_20190110204838.jpg

私は一応休みでしたが
お店の除雪をし、午後から妙高実家屋根の雪下ろしへ

DSC06690_convert_20190110204935.jpg

湿り沈んだ重い雪が50㎝程あったでしょうか
50㎝程度なら、まだまだ昔の財産を蓄えている 私には余裕です

DSC06691_convert_20190110204758.jpg

慣れたもんで、サクサクと1時間で雪下ろしをし

DSC06692_convert_20190110204727.jpg

今シーズン3回目の雪下ろしを無事に完了

DSC06694_convert_20190110204910.jpg

家周りと庭は、爺が頑張って 下手なりに(本当に操作下手)除雪機を使い雪を飛ばしていたので、私はモサモサになっていた、鳥の巣頭を散髪に、先輩の理髪店でカットしてもらいました

帰宅し 息子のフリースキー板を手入れし、ワックス塗り
剥ぐのは、本日行います

DSC06696_convert_20190110204647.jpg

3連休、何も出来ないまま終了・・

今日は、戸隠山雪中酒の雪蔵埋め作業で、除雪機を動かし、雪掛けをしてもらいたいと依頼を受けているので、午前中は雪飛ばしへ
午後からは、雪がくしそばの雪蔵埋め作業を行うので、実質、本日も休みに近いかな・・
一応、外仕事ですから、休みではなく、あくまでも仕事です

冒険家・S

久々に、まとまった降雪。

20㎝の降雪があり、お店の定休日でしたので、除雪は、私用車が出れるヶ所だけサクサクと除雪し

DSC06678_convert_20190110064244.jpg

2019年初めてのお店用品買い出しに市内へ下ると あ~~あ~~~
飛ばし過ぎ
帰りには、某知っているお爺さんが、すさまじいスピードであおって来た後に、雪道で、私と前の車2台を追い抜いて行きました
近々事故を起こしそうな運転でしたので、その爺様の身内の方に報告だな 爺様に言っても聞かないのは百も承知(殿様ですから) 
爺様世代は、自分が中心考えなので、どぅせ聞かないのは分かっていますが あまりにも危険な運転でしたので

DSC06679_convert_20190110064318.jpg

本日は、お店はOPENしていますが 私は、もぅ1日休みをもらっていますが
昨日、除雪しなかった お店の駐車場と、妙高実家の屋根雪下ろしに行くので、1日終わったも同然
昨日は、妙高方面、かなりの降雪があったらしく、夕方のTV全国版で、妙高市関山報道されていました
さて除雪を始めます

冒険家・S

定休日初日。

空手始めがあり、フリースキーの練習は午前中のみ
相変わらず、スキー場は、空き空き

DSC06646_convert_20190108212919.jpg

息子と奥さん、私の3人で昼食

DSC06647_convert_20190108212828.jpg

中社ゲレンデの ゾゼールへ。

DSC06648_convert_20190108212532.jpg

チャーシューが、めちゃ美味かったです

DSC06649_convert_20190108212652.jpg

八方食堂からの名物である勝丼

DSC06650_convert_20190108213035.jpg

息子が爆食していました

DSC06656_convert_20190108213208.jpg

美味いチャーシューが乗ったチャーシュー麺

DSC06661_convert_20190108212437.jpg

夜のDINNERもある見たいです

DSC06652_convert_20190108213122.jpg
DSC06653_convert_20190108213434.jpg

中社ゲレンデ

DSC06662_convert_20190108212337.jpg

が見えている程に、雪不足です

DSC06666_convert_20190108212723.jpg

空手道場へ息子を送った夕方から、妙高の湿った大粒の雪が降ってきて

DSC06667_convert_20190108213548.jpg

暖かく、緩んだ為に、雪が滑り落ちたので、オモチャ除雪機で雪を飛ばし 片付けようと 除雪機を動かしに向かいシャッターを上げると・・んんん

DSC06671_convert_20190108213621.jpg

除雪機が修理してあり 直って来ていました。
留守にしている内に、入れ替えて行ってくれて、超~~~助かる

DSC06669_convert_20190108212954.jpg

移動スピードも早く

DSC06670_convert_20190108213509.jpg

雪の距離が飛ぶ事

DSC06673_convert_20190108212606.jpg

5分位で

DSC06674_convert_20190108213301.jpg

御覧の通り
このWADOメーカー最大POWER除雪機、1台350万~400万円
高級車1台軽く買える値段です
除雪機は、本当に高価で高い

DSC06675_convert_20190108212409.jpg

年末年始で、美味い物を食べ過ぎ、飲み過ぎた胃を休める意味と、その1年の無病息災を願って1月7日に食べられるとされている 七草粥を食べました

DSC06677_convert_20190108212242.jpg

本日、お見舞いで富山へ行こうと思っていましたが 大雪警報が発令されていて、明日1日、ヤバそうなので、延期としました
各スキー場にとっては、恵の雪となるでしょうが
ここら周辺は、程々の積雪量を願います

冒険家・S

深刻な雪不足です。

暖冬予想が当たり 
雪が不足していて、非常にピンチな戸隠スキー場です
そして、今シーズンのスキー客の少なさ・・
少子高齢化と、若者のスキー離れ、深刻なレベルで、スキー場はガラガラです(こんな事を書くと、また叱られそうですが 事実)
戸隠スキー場だけでなく、妙高の各スキー場も酷いくらいに、ガラガラ空き空き・・

DSC06525_convert_20190104002455.jpg

息子がスキー手入れ
仕上げや途中は、私が行います。

DSC06527_convert_20190104002244.jpg

妙高実家前の同級生幼馴染が(女性) 年越しそばの御礼に、シンビジュームをいただきました
めっちゃ綺麗です

DSC06634_convert_20190107230318.jpg

世の中の景気の悪さ アホな政治家は、アベノミクス効果で景気が、ふざけた事を言っていますが
ボーナスが出て、海外旅行だの何だの人達は、極一部
中小企業や私達サービス業職は、ボーナス何て無いし、私に至っては、手当0円 休み無しで、普通に年末から2週間休み無し  会社員時代だったら数万円以上の手当ては当たり前
そして仕事が当たり前でしたので、曜日の感覚すら分からなくなる環境でした。
こんなサービス業職に職す 今の悟り世代若者何ていませんネ
どの業種も人手不足ですが 飲食店や宿泊業職、基本、土日・連休・大型連休に働く人は、今後、もっと過酷な労働条件になって来ます
本日から、ようやくお店は、週2での定休日
やはり休みは必要です 
大久保の茶屋は、1・2月、火・水曜定休日となりますで、御了承下さい

冒険家・S

2019年、実家年始へ。

年始へ行った次の日の朝は、絶対に雑煮

DSC06619_convert_20190107002522.jpg

自家製打ちの餅を食べます
これが美味し

DSC06620_convert_20190107002932.jpg

一晩で、30㎝程 

DSC06621_convert_20190107003009.jpg

積もったでしょうか

DSC06622_convert_20190107002824.jpg

雪不足の戸隠へ欲しい量です

DSC06623_convert_20190107002722.jpg

仕事の為に、戸隠へ帰る旧道で歩くキジ♀(メス)
美味そう

DSC06625_convert_20190107002626.jpg

逃げずに、50㍍程、トコトコ歩き

DSC06626_convert_20190107003620.jpg

最終的に飛んで、逃げて行きました

DSC06627_convert_20190107002855.jpg

引き殺し 食べてしまえば良かったかな
酷ぇ~~な~~~

冒険家・S

石臼修復作業。

玄そばと、むき実を挽く、石臼の

DSC03471_convert_20180904232915.jpg

軸が緩み、セメントが剥げ落ちたので、自己修理とし

DSC03472_convert_20180904233312.jpg

瞬間接着剤を使用し

DSC30975_convert_20180912143619.jpg

破損した溝に流し込みました。

DSC03473_convert_20180904233515.jpg

本来なら石屋さんに持ち込み 修理してもらうのですが 持ち込む地点でお金が掛かりますし、自分で直せる物は直すのが1番です

冒険家・S

2019年、初、屋根雪下ろし。

朝は、放射冷却の影響で、今シーズン最低気温を更新し -14℃

DSC06610_convert_20190104204132.jpg

晴天でしたが
お店は、暇暇・・
前日は、混み混みの超~待たせてしまい・・ そこへ鳥そば地獄の 豚そば・野沢菜丼・牡蠣そば続き・・
それが嘘の様・・
でしたので、妙高へ行き、実家屋根の雪下ろしへ

DSC06611_convert_20190104204108.jpg

晴天で融け、沈んでいましたが

DSC06613_convert_20190104204343.jpg

重い雪で、膝上40㎝ってくらいでしょうか

DSC06614_convert_20190104204210.jpg

屋根上からは、直江津湾の火力発電所が、オモチャカメラの最大ズームでも、ハッキリ映りました

DSC06615_convert_20190104204239.jpg

隣の家に頼まれ 爺が除雪をし、除雪機を壊す
断われょ
只でさえ、機械の操作が下手糞のくせに 人が良く、あっちこっち雪飛ばしをしていると、除雪機の寿命が縮まるのに・・
本当に困る
除雪機1台(25馬力前後)で、230万前後もし 普通車1台分と高価なのです
雪国は、スタットレスや灯油代、除雪機等々、そして除雪と大変なのです

DSC06616_convert_20190104204418.jpg

私は、屋根の雪下ろしも無事に完了

DSC06617_convert_20190104204028.jpg

まだまだ積雪量は少なめで助かってます
スキー場のみ降って 店や実家周辺の平地は このまま春まで、少なめで、お願いします

冒険家・S

2019年、新年早々から(怒)

元旦の夕がたに、ペンション村から、バードラインへ上がって来る道で、捨てられていたポイ捨てゴミ。
大晦日に宿泊し、あきらかに持ち込んで飲んだ空き缶を、捨てると言う糞野郎

DSC06521_convert_20190104002812.jpg

私も人の事を言えない、糞野郎ですが
本当にガッカリする糞野郎達が、田舎に泊まり 平気で、ゴミを捨てて行く 元旦早々からマジ気分悪し
前から書いていますが 都会の便利な所に住んでいて、田舎で、こんな事をしている輩 大地震や震災で、いずれ大痛で喰らいますから
田舎で、誰も見てない、捨てても問題無いと、簡単にポイ捨て・・ 切なくなります

DSC06522_convert_20190104002736.jpg

持ち帰って来て、選別し分けしました
気分の悪い 2019年元旦初日の出来事でした

冒険家・S

天然イクラ手作り。

鮭の卵ではなく、岩魚の卵です

DSC05495_convert_20181115082808.jpg

血筋を綺麗に取り除き。

DSC05496_convert_20181115082835.jpg

下準備完了。

DSC05498_convert_20181115082912.jpg

醤油ベースで、調味料を作り。

DSC05499_convert_20181115082955.jpg

漬け込み。

DSC05500_convert_20181115083044.jpg

浸み込んだら完成。

DSC05688_convert_20181124024125.jpg

稀に岩魚のメス♀から獲れるので、たまにしか作れませんが味は絶品です

冒険家・S

2019年、元旦初日から。

元旦初日から、放射冷却の影響で冷え込みました

DSC06512_convert_20190101174743.jpg

2019年 1月1日 -12℃ START

DSC06513_convert_20190101174856.jpg

世の中は、年末年始休みで、皆さん、帰省やら何やらで、大型休みの方がほとんどですが
私達サービス業職は、仕事・・

新年初のそば切り

DSC06515_convert_20190101174923.jpg
DSC06516_convert_20190101174825.jpg
DSC06517_convert_20190101175005.jpg
DSC06520_convert_20190101175332.jpg

元旦初日から、冷え込んでいて寒かったですが 晴天もあり、お店も混みました
会社員時代の先輩や知り合いの方の来店もあり、元旦からいつもありがとうございます
そして、ここ数年、冬季人気MENUになった、鳥そばと鳥つけそば
注文の多い事 ずっと鳥そばばかり調理していて、鳥地獄です
今シーズンからMENU化した豚そばと、豚つけそばも大好評、大絶賛の声をいただいています
そして、絶品野沢菜油炒め丼 年々注文も増えています
大きな牡蠣の入った牡蠣そばも冬季限定MENU
天ざるや、年中通年MENUは、いつでも食べれますが
この時期にしか食べれない、冬季MENU 御賞味ください お薦めです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR