fc2ブログ

2018年、平成最後の大晦日。(相変わらず多忙・・) (12月31日その2)

朝からオモチャで、除雪作業 POWER不足で、はかどらない事

DSC06492_convert_20181231200944.jpg

昼時も、お陰様で混んで、知り合いの方が大勢来店し、予定を大幅に狂うと言うか、明日行く予定を早め、本日、遅い時間から妙高へ

DSC06493_convert_20181231201116.jpg

実家屋根の雪下ろしへ
下から見ると大した事ないですが
上に上がるとなのです・・

DSC06494_convert_20181231201442.jpg

下で、これだけの量が積もっているので、上にも量があるのは当然

DSC06495_convert_20181231201952.jpg

いざ下屋屋根から上へ

DSC06496_convert_20181231201742.jpg

やはり、めっちゃあるょ

DSC06497_convert_20181231201654.jpg

80㎝くらいかな

DSC06498_convert_20181231202018.jpg

こんな感じです

DSC06499_convert_20181231202222.jpg

サクサクと、年齢に打ち勝つ頑張り様
まだまだ若いです(嘘~嘘~~)

DSC06500_convert_20181231202257.jpg

爺が、下で、私が下ろした雪を飛ばし

DSC06502_convert_20181231202130.jpg

17時前、約60分で、一気に下ろし終えました

DSC06503_convert_20181231201615.jpg

時間が無い中で、特攻特急での雪下ろし
近々、家周りの雪飛ばしにも来なければ

DSC06506_convert_20181231202326.jpg

妙高先輩へ、究極野沢菜漬けを配りに数件回り 「今年は遅いな、待ってたぞ」と、嬉しい言葉。
実家へ向かう道中で、同級生の自宅の爺(親)が、背中を、丸め、やっとこさ(方言)除雪をしているのを見て 歳とったな~と、時の経過を実感したのと、その家は、娘さん2人・・
既に嫁ぎ 親2人生活の家・・
まぁ~~ 私も家を出た身・・ 唯一、私は野郎(男)なので、屋根の雪下ろしは得意中の得意 そば打ちより、得意
こんなことでしか、能力を発揮出来ないので、それもそれで良いのかな
私の実家も私が出たので絶えてしまいますが・・
親が元気なうちと、私が動けるうちは、色々やらないといけませんので。

私も良い歳して、年に数回、ガチで、未だに怒られる事も度々あります
しかし、それも人生ですし、個性でしょうか
駄目な見本にならず、息子に、背中を見せれる様に、来年も冒険し続けたいと思います
今年も、色々な冒険をし、冒険の書も上書きし続ける事が出来ました
いつまで、冒険出来るか分かりませんが 来年も宜しくお願いいたします
2018年も残り僅か、皆さん良いお年を迎えて下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



まるでオモチャ。(12月31日、その1)

吹き溜まりの雪を飛ばす為に代除雪機を使い

DSC06483_convert_20181231011910.jpg

除雪作業
POWER不足で、時間が、めちゃ掛かるし 雪が飛ばないし 最悪
今朝は、どうしょう・・

DSC06484_convert_20181231012005.jpg

私が受けた年越しそばには、特製野沢菜漬けを必ず入れます
この作業は、恐ろしく時間が掛かかります
実家の母親に妙高方面へ配達用を段ボールに詰めまくりました。
ようやく、本日で、年越しそばは終了です。

DSC06487_convert_20181231012440.jpg

妙高の先輩のFacebookを回覧したり LINEで連絡をもらいましたが
この3日間の積雪は㍍級の積雪だそうです
明日、元旦から、もしかしたら、実家屋根の雪下ろし作業になるかもしれません

冒険家・S

やってもうちゃいました(T_T)

強風で、吹き溜まりのヶ所は30㎝程の降雪がありましたが 少ない所は、こんな感じでした

DSC06465_convert_20181229213438.jpg

気温も当然低め -8.5℃

DSC06466_convert_20181229213647.jpg

突風の影響で、所々アスファルトも見えていました

気合いを入れて、除雪開始15分・・
石を食べて ピンが飛んだなと、ピンを交換しようと見ると

DSC06467_convert_20181229220955.jpg

あ~~~あ~~~ ヤバイ~~~
ローター軸からポキ

DSC06468_convert_20181229220919.jpg

メーカーが年末年始の休みに入っているのに、これヤバイょ~~~
しかも数年に、1度の寒波襲来中でのポキ

DSC06469_convert_20181229220845.jpg

放心状態

DSC06470_convert_20181229213514.jpg

年末年始前なので、慌てて、MSNGのN長野農機具店社長にTELと、戸隠の修理屋さんにTELし、1番最善な方法を取り、代除雪機を借りて、壊した除雪機を修理に出しましたが 借りた除雪機のPOWERの無い事
修理に出した除雪機の半分のPOWERしかないから、除雪の、はかどらない事
修理が終わるまでのお店、駐車場除雪どうしょう 本当にヤバイ

DSC06474_convert_20181229220511.jpg

そして、側溝に落ちている車の多い事、息子をスキー場に迎えに行く時に、6ヶ所は落ちて、引き上げた痕がありました
年末なのに、相当数の車両が落ちたのでしょう・・
皆さん、あまり端は走らない様に運転して下さい

DSC06473_convert_20181229220740.jpg

息子がクレープを食べたいと 駄々をこね

DSC06475_convert_20181229215924.jpg

戸隠スキー場シャルマン1階にある クレープ ラ・フェスタ へ
息子の事を覚えていてくれました
今年も宜しくお願いします

DSC06476_convert_20181229220635.jpg

初めて、息子にスキー板の手入れを教えました
ブラッシング

DSC06478_convert_20181229220040.jpg

ワックス塗り

DSC06479_convert_20181229220220.jpg

ワックス剥がし

DSC06480_convert_20181229220430.jpg

仕上げブラッシングとファイバー仕上げ
当然、まだまだ力も手入れの技術も無いので、私が手を抜く事無く、綺麗に手入れをしました

DSC06482_convert_20181229220351.jpg

長い 長~~~い 1日でした
本日から、除雪機が修理完了して来るまでの間の除雪作業 本当にどうしょう・・
年末のここに来て、天中殺です

冒険家・S

2018年、年末なのに、数年に1度の寒波襲来。

風が強いと、古い建物なので、隙間から侵入者が入って来ます

DSC06456_convert_20181229055318.jpg
DSC06457_convert_20181229055739.jpg

朝の気温は、-10℃で強風
日中から モカモカ降り始め

DSC06458_convert_20181229055624.jpg

年賀状も1週間前に準備し購入してありましたが 放置してあり・・
ここ数日で、一気に書き上げ 2日連続80枚単位で出し終わりました(画像の上1枚のみ会社用です)
年賀状も難しいです
地元の先輩後輩、数年会っていない人や会社員時代からの古い繋がりの人・・
最大で250枚程、個人年賀状を出していましたが 徐々に減らして行き、今年は160枚前後に敢えて抑えました
野沢菜漬け・年越しそば注文受け(個人用)・年賀状も書き終わったので、後は、今日から年越しそば打ちを3日間で、今年の仕事は終わりです

DSC06459_convert_20181229055544.jpg

昨日は、強風 あまり積もって無かった為に、除雪をサボりましたが
今朝は、除雪確定です (は28日、夕方

DSC06461_convert_20181229055517.jpg

寒い日は、私が作る、特製豚汁が最高に暖まります
美味し

DSC06462_convert_20181229055428.jpg

さて除雪作業しますか

冒険家・S

料理は、仕込みが9割。

予約のお客様用に、数日前から塩抜きし、作った特製きのこ汁special version

DSC06450_convert_20181228043522.jpg

数日前から、石臼手挽きした 玄そば粉。

DSC06452_convert_20181228043554.jpg
DSC06453_convert_20181228043624.jpg

左・むき実そば 右・玄そば

DSC06455_convert_20181228043657.jpg

何の料理でも事前の仕込みと用意、段取りをしておかないと、急には調理出来ません
当然、元となる極上食材は採って来たり、採れる時に捕獲保存しておかないと話にはなりませんが・・
近年、天候不順と乱獲の影響で、食材の入手も困難になっていますし それに伴い、食材の高騰
特に、秋刀魚桜エビなどの海資源が枯渇状況、10年後には、魚の値段が3~4倍に上げるとの予想も出ています(予想が外れる事を祈る) 回転寿司店など、今度どうなって行くのだろうか・・
食糧難が間近に迫って来ているのを感じています

冒険家・S

2018年、予約のお客様用、特別料理の仕込み作業。(12月27日、その2)

朝から大量に、豚つけそばと、豚そばの絶品豚汁を大量に仕込み作り
きのこ汁に入れる白菜を天日干し

DSC06441_convert_20181226234711.jpg

こうすると旨味がUPします

DSC06440_convert_20181226235024.jpg

天然きのこも特別品を使います。

DSC06442_convert_20181226234920.jpg

天然きのこの代表

DSC06444_convert_20181226234524.jpg

シメフリシメジ 最高に美味いし 希少です
他に、ナラタケ・ヒラタケ・ナメコ・クリタケ・ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコウ)・サクラシメジ・タマゴタケ・ツガタケ・チャナメツムタケ・その他色々を、ぶち込んだ 特製中の特製きのこ汁
この他にもゼンマイ料理の仕込みやらで、1日終わってしまいました。

DSC06445_convert_20181226234801.jpg

そして、数年に1度の大寒波と言っている今夜から・・

DSC06447_convert_20181226234642.jpg

さてどれだけ降る事やら・・
スキー場にとっては、恵中の恵の大雪で、降るだけ降ってもらいたい事でしょうが
年度末なので、年越しそばが届かない心配や 年明けの三が日の客足が落ちるので、この時に降らなくて良いのに
2018年は、3連休に雨が続いたり 災害続きの年でしたので、来年は災害の無い年になって欲しいもんです

冒険家・S

2018年、平成最後のクリスマス。(12月27日、その1)

気温は、-10℃冷え込んだ早朝
雪不足が解消されません

DSC06432_convert_20181226234851.jpg

家族で、クリスマス
戸隠クローバーさんのケーキで、お祝い

DSC06428_convert_20181226234552.jpg

こ奴は、クリスマスプレのswitchゲームソフトを夢中に、毎日×2 遅くまでplayしていて、奥さんに怒られています
こんなのやらないで、フリースキーのDVD見て 技のイメトレやれよ
今シーズンは駄目ポだな

DSC06437_convert_20181226235326.jpg

色々な方から、クリスマスプレをいただきました
極一部です

DSC06449_convert_20181226234454.jpg

手作りクッキーに、極上手作りジャム(甘夏)
これが美味いんだ

DSC06448_convert_20181226235540.jpg

ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが
平成最後のクリスマスが終わり
今年も残り僅かです・・

冒険家・S

玄そば石臼手挽き作業。

野沢菜漬け関係で、サボりまくっていた 玄そば石臼挽きを、2日間掛けて、挽きに挽きまくりました

DSC06285_convert_20181216005429.jpg

2日間で、4㌔挽きましたが
恐ろしく時間が掛かります

DSC06286_convert_20181216005856.jpg

2日間、トータルで3時間は使いました
大変ですけど、石臼を挽く事で、蕎麦の知識が得られるので、絶対に必要な事だと思いますし、色々な知識と経験を 死ぬまでに どれだけ多く得るのに尽きると、この歳になって悟りました

冒険家・S

2018年、クリスマス会。

この季節は、ビールを冷やすのに雪が最適

DSC06415_convert_20181224171800.jpg

冷蔵庫が必要ありません。
キンキンに冷えます

DSC06417_convert_20181224171830.jpg

チリ辛牡蠣鍋
これが美味かった

DSC06418_convert_20181224171900.jpg
DSC06420_convert_20181224172041.jpg

クリスマスケーキ

DSC06421_convert_20181224172017.jpg
DSC06422_convert_20181224171955.jpg

毎年恒例のH家とのクリスマス会

DSC06425_convert_20181224171925.jpg

沢山いただき 楽しいクリスマス会でした

冒険家・S

牡蠣と冬季MENUの仕込み。

石巻産 小川水産の大粒牡蠣、2年物と1年物は小。(1年物は、サービス品で、いただきました

DSC06289_convert_20181216005458.jpg

比べて見て下さい

DSC06292_convert_20181216005342.jpg

当然2年物の方が味が濃厚で、プリプリパンパン 旨味も濃い

DSC06293_convert_20181216005829.jpg

殺菌処理されている 剥き身の生牡蠣。

DSC06304_convert_20181216010153.jpg

殻を開け 洗って下処理

DSC06309_convert_20181217222104.jpg

数回洗っても これだけ殻が出ます
牡蠣の下処理は手間暇掛かります

DSC06310_convert_20181217223459.jpg

大好物の生牡蠣を、もみじおろしポン酢で

DSC06307_convert_20181216005211.jpg

死ぬ程、食べました
めっちゃ美味い 最高~~~

DSC06305_convert_20181216005029.jpg

牡蠣フライ

DSC06368_convert_20181217222801.jpg

こちらも腹が裂ける程に、めちゃ喰い
あまりの美味さに大満足

DSC06370_convert_20181217223101.jpg

絶品野沢菜油炒め丼も、お陰様で、ありがたい事に、年々浸透し、注文も増


DSC06282_convert_20181216010810.jpg

今シーズン、初のMENU化した、おら家の逸品(おらっちのいっぴん)豚つけそばと豚そば
大好評で、鉄板MENUになりそうです

DSC06283_convert_20181216010353.jpg

やはり手間暇掛け 厳選した食材を調理する事は、皆が満足する幸せの料理になると思います
冬季限定MENU 鳥つけそば・鳥南蛮そば・牡蠣そば・豚つけそば・豚そば、お薦めです

冒険家・S

2018年~ 戸隠スキー場OPEN。

OPENが遅れていた戸隠スキー場 まだまだ雪不足ですが 金曜日から滑走可能になりました

DSC06411_convert_20181222202704.jpg

息子も今シーズン初めての初滑りに、戸隠ジュニアフリースキー練習へ
今シーズンも始まりました。

DSC06412_convert_20181222202737.jpg

夕方16時
偶然、家裏に超~~~大型の猪を目撃(逃げ足が速く 撮影出来ず
竹の子採りで出逢った、ウリボウと違い㍍級 大人の猪を 来年の干支を迎える前に見れましたが
明るい時間での、家裏で目撃と言うのに衝撃をある意味受けました
本日、足跡ですが 見に行きたいと思います(写真UPします

DSC06413_convert_20181222202322.jpg

獣との距離が年々近くなっている事を痛感すると共に、大きな被害や遭遇しないければ良いかなと節に思う様になっている事に、山の手入れが滞っていて、人手不足や里山が荒れてきている事、今の日本の危機を感じて不安にもなります

冒険家・S

根雪になる前の下準備。

屋根の雪下ろしを任されている、飯綱ルンビニ幼稚園の敷地内へ行き

DSC06274_convert_20181216005106.jpg

排水溝や水道管用の配管蓋を除雪機で飛ばさない様に

DSC06275_convert_20181216010535.jpg

マーキング

DSC06276_convert_20181216010452.jpg

昨シーズンは、新たにトイレを増築し その為に蓋が増えたのを知らなく、吹き飛ばし 修理代とし14000円弁償しました

DSC06278_convert_20181216010258.jpg

それを防ぐ為に、マーキング作業が大事です

DSC06280_convert_20181216010706.jpg

雪の下になってしまえば、全く見えませんからネ
この下準備が非常に大切です

冒険家・S

2018年、牡蠣そば。(12月21日その2)

今年も、石巻産の大粒牡蠣(2年物)を使用した牡蠣そばを冬季間、MENUで提供します
今年度の、おら家の逸品(おらっちのいっぴん)での提供ではないので、12月15日~2019年冬季間中、100食限定となります(100食提供で終了します)

DSC06137_convert_20181208192418.jpg

台風24号の影響で、2年物がかなり死んでしまったとの事

DSC06139_convert_20181208191734.jpg

1年振りの御対面
プリプリです

DSC06141_convert_20181208190627.jpg

今年は、冬季シーズン100食ですので、お早めに
常連さんで、牡蠣そばを知っている方が数名、MENU追加前に、食べに来て、裏MENUとし、数食提供しちゃいました

冒険家・S

根雪になるかな? (12月21日、その1)

昨朝の積雪量は、約19㎝
久々に、まとまった積雪

DSC06394_convert_20181221065405.jpg

気温は、戸隠にしては高めの-4℃
気温が高めだと、積雪が多くなります

DSC06395_convert_20181221065329.jpg

除雪作業に、2時間半
本日から、戸隠スキー場も一部滑走可能です
完全根雪になる事を祈ります

冒険家・S

2018年、野沢菜漬け作業完全終了と濃い1日。

2018年ラスト残りの

DSC06281_convert_20181216010736.jpg

野沢菜

DSC06359_convert_20181217222448.jpg

やっと洗い終わり

DSC06377_convert_20181220061821.jpg

全て漬け終わりました 本当~~~に長かった・・

DSC06379_convert_20181220061919.jpg

100㍑樽4つ 90㍑樽1つ 80㍑樽1つ 満杯 今シーズン切り漬けで、710㌔漬けました(2t以上刈り取ったな
昨年が350㌔程漬けたので、今年は、その倍 もぅ野沢菜を見るのも食べるのも嫌になる程に漬けました
野沢菜漬けを食べた人が美味しかったと言ってくれるので、その言葉で救われます
実際、この野沢菜漬けは究極LVの美味さなので、これを上回る 野沢菜漬けは存在しないと思います。
今シーズン中は、腐る程あるので、ガンガンと配ったり 私が受けた 知り合いの年越しそばに入れてあげます

DSC06381_convert_20181220061632.jpg

今年最後のそば部講師へ。

DSC06382_convert_20181220061607.jpg

本年度は、お疲れ様でした
また来年

DSC06383_convert_20181220061445.jpg

夕方から、湿った重い雪がモカモカと降って来ました

DSC06385_convert_20181220061322.jpg

夜は、来年度の記念すべき、戸隠そば祭り第50回に向けての会議を、そばの実さんで。

DSC06386_convert_20181220061512.jpg

はしご会議で、ランプさんへ

DSC06387_convert_20181220061403.jpg
DSC06388_convert_20181220061243.jpg

遅くまで、内容の濃い会議を2件
第50回 戸隠そば祭り成功に向けて、実行委員長を中心に案を練っています

DSC06391_convert_20181220061113.jpg

雪不足で延期となっていた、戸隠スキー場も、明日21日(金)一部滑走可能です
詳しくは、戸隠スキー場HPを回覧して下さい。 
https://www.togakusi.com/ski/

DSC06389_convert_20181220061215.jpg

前が見えない程の降雪

DSC06392_convert_20181220061146.jpg

今朝は、除雪作業から始まります

冒険家・S

2018年、お店バイト君達の御苦労様会。(12月19日、その2)

先週、お店で、頑張ってくれた、バイト君達の慰労会を、ゆず庵にて行いました
皆の行きたい店で良いぞと、この店に決定 

DSC06255_convert_20181213212433.jpg

私は初めてのお店(食べ放題コース

DSC06256_convert_20181213212957.jpg

昔の食べ放題と違いました

DSC06249_convert_20181213213153.jpg

同じ飲食店として、勉強になります

DSC06250_convert_20181213212920.jpg

カニ茶碗蒸し

DSC06252_convert_20181213213529.jpg

炙りブリ・カニ・ヒラメ握り寿司

DSC06253_convert_20181213212842.jpg

他にも、牛肉しゃぶ肉・豚ロースしゃぶ・三元豚バラしゃぶ・串カツ等、皆、若いので、驚く程、食べていました

DSC06257_convert_20181213212629.jpg

変顔していますが
K、めっちゃ、アイスを食べまくっていました

DSC06259_convert_20181213212329.jpg

本当に、良く働き 元気があり 仕事が出来る 気持ちの良い子の青年達で、助かりました

DSC06262_convert_20181213212205.jpg

来年から、社会人として働く子・進学する子と、各道に進みますが 彼等のPOWERなら、何にでも突き進んで行くことでしょう
進学する子は、来年度もお店に(バイト)来てもらいますけど・・

冒険家・S

5日間で、映画を3本。(12月19日、その1)

昨日、定休日(火)でしたが
4人で出勤し 年越しそばを半分程(約500食)、打ちました

午後過ぎから、市内へ野沢菜漬け配りに行き、年賀状受け取りやら、チェーンソーの受取りやらをし、ここで見ておかないと、見れる日が無いとの思いから、一昨日に続き、長野グランドシネマズへ、1人で、ガンダムNT(ナラティブ)を見に19:40~21:20のを見に来ました

DSC06373_convert_20181219003519.jpg

面白かったです
世代の単独男性が10人以上いて、ファンが多い、ガンダムシリーズ
1人で、映画を見たのは 十数年振りでしたが たまには1人も良いかな
先週金曜日に、息子と、ドラゴンボール超 ブロリー
一昨日の月曜日に、息子と、妖怪ウオッチ 『 FOREVER FRIENDS』
昨日の火曜日に、ガンダムNT(ナラティブ)
師走の年末で、色々とやる事があるのに、良いのか こんなに余裕をしていて・・

冒険家・S

年末の映画。(12月18日、その2)

息子がドラゴンボール超の最新作映画ブロリーを見たいと、長野千石劇場へ 公開初日から見に行って来ました
公開初日に行ったのは、人生初 そこそこ混んでいました
良い年の大人が、1人で見に来ている人が多く、ドラゴンボールの人気は絶大です 私も大好きですけど・・
皆さんの好きなキャラは誰ですか 私はべジータ あのプライドの塊キャラは素敵です

DSC06269_convert_20181214215552.jpg

映画内容は面白く 大人も楽しめて、その影響から、ローソンで、関連商品を購入

DSC06366_convert_20181217223716.jpg

色々考えますネ

DSC06371_convert_20181217224601.jpg

超大きな元気玉おにぎり

DSC06372_convert_20181217222017.jpg

下じきに、クリアファイルも購入

DSC06367_convert_20181217222208.jpg

そして、昨日、私と同じく皮膚の弱い息子を久々に皮膚科へ連れて行き 混んでいる皮膚科の為に(良い医師)2時間近く待ちましたが 仕方がありません
季節の変わり目、皮膚荒れが酷いので、薬の処方は必須

DSC06360_convert_20181217222325.jpg

皮膚科の帰りに、妖怪ウオッチの最新映画を見に

DSC06362_convert_20181217222252.jpg

猫又ドリンクカップを2つ購入(奥さんのお金で・・)

DSC06363_convert_20181217223632.jpg

欲しかったのは、これ「特別な妖怪をGETしよう」
妖怪ウオッチの映画は、息子と全て映画館で見ていますし、最新作も面白かったです
息子の影響で、携帯アプリ「妖怪ウオッチぷにぷに」間違いなく、私は戸隠最強です
息子の同級生や、奥様方、マダム方のフレンドになっていて、フレンド協力で、私は子供達に「ぷにぷにおじさんとして崇拝されています (くだらネ~~~

DSC06364_convert_20181217222830.jpg

長野グランドシネマズには、戸隠のポスターが貼られていました。
ここのオーナーが、戸隠のとある方との繋がりがある関連からです。

DSC06365_convert_20181217222649.jpg

今週中に、1人で、ガンダムNT(ナラティブ)を見に来なければ ガンダムUC(ユニコーン)の続きか~~
めっちゃ楽しみだ (ガンダムは、初代から全てDVDを持っているくらい大好きです
時間が無く、映画を連発で見ている場合じゃないのに・・

冒険家・S

雪が降ると・・ (12月18日、その1)

降雪になると、必ず、事故が発生します
数日前に、ペンション村へ下る 一発目のカーブで、スピードを出し過ぎた車が木へ

DSC06311_convert_20181217224309.jpg

衝突し フロント部分がくの字に曲がり グシャグシャになっていましたし カーブで滑り脱輪した車体も3台程 見掛けました
雪の降り始めや、、カーブの途中でのブレーキは、必ず横滑りします カーブに入る前は減速が大前提ですし、進入速度に気をつけましょう

DSC06312_convert_20181217224418.jpg

妙高は

DSC06322_convert_20181217223814.jpg

30㎝程の積雪

DSC06323_convert_20181217223546.jpg

日曜日の夕方から妙高へ泊まり

DSC06324_convert_20181217222617.jpg

昨日、戸隠へ帰って来ると、9㎝の降雪

DSC06325_convert_20181217222543.jpg

重い雪でしたので、除雪する事に

DSC06326_convert_20181217223422.jpg

今シーズン初の除雪作業です

DSC06327_convert_20181217222721.jpg

今期は暖冬傾向が強い感じで、除雪作業が少ない事を祈りますが 

DSC06329_convert_20181217223034.jpg

スキー場は、そうは言ってられません
1日も早くOPENさせたい状況なので、スキー場のみ降雪を願います

冒険家・S

長野法人会戸隠部会後期経営実務研修会及び「うまいもの会」と、飲み会。

経営コンサルタント  浪 宏友 氏の「社長さん、悩みに負けないで、問題・課題・悩み・との正しい取り組み方」の講習を受けました 
私は社長ではないので、あれですが 為になりました
奥さん(社長)も出席していて、真剣に聞いていたので、為になったでしょう。

DSC06221_convert_20181212225052.jpg

市内の街並みが綺麗でした

DSC06222_convert_20181212225142.jpg
DSC06223_convert_20181212225520.jpg

今年は、うまいもの会には参加出来ず 前々から予定が入っていた、戸隠の飲み仲間さんN家 夫婦と忘年会「茶寮 志もだ」へ。

DSC06224_convert_20181212231514.jpg

季節のサラダ

DSC06225_convert_20181212231243.jpg

牡蠣のオイル漬け

DSC06226_convert_20181212231017.jpg

鴨ロース

DSC06227_convert_20181212225729.jpg

馬刺し

DSC06228_convert_20181212231154.jpg

あさりの酒蒸し

DSC06229_convert_20181213213438.jpg

舞茸の卵餡かけ

DSC06230_convert_20181212230816.jpg

イカの一夜干し

DSC06231_convert_20181212225824.jpg

マルチョウもつ鍋

DSC06232_convert_20181212225613.jpg

大きなマルチョウもつ

DSC06233_convert_20181212230040.jpg

サービスで、いただいた 天然きのこ澄まし汁 (知り合いのきのこ鑑定士さんのお店です)

DSC06234_convert_20181212225945.jpg

天然ヒラタケ

DSC06236_convert_20181212225355.jpg

天然クリタケ

DSC06237_convert_20181212225255.jpg
DSC06239_convert_20181212225423.jpg

サラダロール

DSC06240_convert_20181212225222.jpg

チーズ盛り合わせ

DSC06241_convert_20181212231055.jpg

全ての料理が美味かったですが
舞茸の卵餡かけが、特に美味かったです

冒険家・S

今シーズン、最低激寒日。

多少、積もりました

DSC06271_convert_20181216004632.jpg

寒い中、野沢菜を

DSC06287_convert_20181216010043.jpg

洗いました
水道水や井戸水の方が、外気より暖かく感じる温かさ。

DSC06288_convert_20181216010428.jpg

牡蠣の処理仕込みをしていると、戸隠ジュニアフリースタイルコーチから電話が入り

DSC06295_convert_20181216004956.jpg

息子が、小布施questジャンプ練習で、背中から落ちて、怪我をしたと・・

DSC06296_convert_20181216010106.jpg

ヶ所がヶ所で、念の為に、緊急病院へ
脊髄損傷ではなく、打撲で済んで一安心

DSC06308_convert_20181216005133.jpg

帰宅すると-12℃ 
寒い訳です

DSC06297_convert_20181216005250.jpg

貧乏なのに、毎日相変わらず多忙を越え 超~~~時間がありません

冒険家・S

2018年、おら家の逸品MENU 豚そば・豚つけそば。(12月15日、その2)

本年度は(2018~2019年、戸隠スキー場閉まるまで)
豚そば(とんそば)

DSC00145_convert_20181214105216.jpg

豚つけそば(とんつけそば)

DSC00141_convert_20181214105153.jpg

今年は、豚汁が、おら家の逸品です。(おらっちのいっぴん)
まだ今シーズン初からのMENUでして、作りながら改良調理しなければいけない点がありますが
豚汁の味自体は、大満足してもらえると自信があります(こんな事、言って良いのか~~い
一応、私が作り 
MENUに載せれるLVには達しているので、大丈夫でしょう・・ 多分・・

本日からの冬季間限定MENU提供です

冒険家・S

2018年、初の降雪。(12月15日、その1)

私達には厄介な雪ですが スキー場には、待望の雪

DSC06263_convert_20181214092959.jpg
DSC06264_convert_20181214093031.jpg
DSC06267_convert_20181214093105.jpg
DSC06265_convert_20181214093131.jpg

3㎝程、積もりましたが
まだまだ、スキー場は、雪不足です

DSC06266_convert_20181214093155.jpg

家裏の何茶って畑を、ギリギリ耕せて良かったです

DSC06268_convert_20181214093228.jpg

今日から、戸隠スキー場がOPEN予定ですが 滑れるのかな
初滑りに行く方は、戸隠スキー場へ確認の電話を入れてからが無難です。
※戸隠スキー場 026-254-2106

DSC06270_convert_20181214215628.jpg

現在は(20時)、積雪2㎝ってとこです

冒険家・S

2018年、野沢菜切り、やっと終了。

時間を見つけては、刈り取って来てあった野沢菜を切っていました

DSC06244_convert_20181213213230.jpg

それがやっと×2 終わりました 本当に嫌になったし、辛かった

DSC06245_convert_20181213213039.jpg

後は、洗って 漬けるのみ。

DSC06246_convert_20181213212600.jpg

後、僅かなので、今週中には、全て片付けたいと思います。

冒険家・S

従業員旅行in金沢2日目。

朝食を食べ
カニに挟まれてるつもり・・

DSC06020_convert_20181206215209.jpg

のとやから5分

DSC06026_convert_20181206220923.jpg


ゆのくにの森へ。

DSC06025_convert_20181206215141.jpg

金箔貼りの体験

DSC06029_convert_20181206220824.jpg
DSC06032_convert_20181206221725.jpg
DSC06033_convert_20181206221000.jpg

金箔作品だらけ
この金箔獅子で、神楽を舞ってみたい。

DSC06041_convert_20181206222350.jpg

お昼は、定番の近江町市場へ

DSC06061_convert_20181206222709.jpg

近江町市場寿し本店
鮪3点握り

DSC06063_convert_20181206224233.jpg
DSC06064_convert_20181206221345.jpg

季節のお任せ握り

DSC06065_convert_20181206220246.jpg
DSC06066_convert_20181206224359.jpg

アカイカ

DSC06067_convert_20181206220721.jpg
DSC06068_convert_20181206222933.jpg

香箱ガニ

DSC06069_convert_20181206224826.jpg
DSC06070_convert_20181206214421.jpg

寿司職人さんの腕前も素晴らしかったです

DSC06072_convert_20181206223716.jpg

カニの出汁が、ふんだんに出ているカニ汁

DSC06074_convert_20181206223242.jpg

海の白い宝石と言われている、白エビ

DSC06076_convert_20181206221459.jpg
DSC06077_convert_20181206222757.jpg
DSC06079_convert_20181206214131.jpg

アン肝

DSC06081_convert_20181206221212.jpg

爆睡中

DSC06083_convert_20181206221240.jpg
DSC06082_convert_20181206221100.jpg

本物のヒラメエンガワ

DSC06084_convert_20181206215652.jpg

白子握り

DSC06085_convert_20181206213955.jpg

炙りノドグロ
これが、断然断突に美味かったです

DSC06087_convert_20181206220344.jpg

高級魚ノドグロ 感動しました

DSC06088_convert_20181206221810.jpg
DSC06089_convert_20181206222039.jpg
DSC06090_convert_20181206215452.jpg
DSC06091_convert_20181206222211.jpg
DSC06092_convert_20181206215835.jpg

高~~~ こんな値段のを買う人がいるのかな

DSC06096_convert_20181206215752.jpg

炙り中

DSC06097_convert_20181206214934.jpg

潮騒ソフトクリーム(塩味)

DSC06099_convert_20181206222242.jpg

近江町市場で買った、白子100g=800円を500g
少し、飲み仲間さんに分けましたが 喰いきる量では無かったです(買い過ぎた・・) 

DSC06101_convert_20181206221415.jpg

香箱ガニ

DSC06112_convert_20181206214029.jpg

どんだけ喰うんだ

DSC06113_convert_20181206214101.jpg

白エビおにぎり(コンビニ)

DSC06114_convert_20181206213823.jpg

近江町市場で購入した
鮭ハラミ焼き

DSC06117_convert_20181208005609.jpg

香箱ガニ

DSC06118_convert_20181208005641.jpg

食べきれなかった白子を揚げて、白子揚げ

DSC06119_convert_20181208000811.jpg

香箱カニの殻を使った、香箱カニ汁 言うまでもなく、美味し

DSC06120_convert_20181208001112.jpg

ノドグロ焼き
これは、この世の物とは、思えない美味さ
脂の乗りが半端無い

DSC06115_convert_20181208000658.jpg

北陸の富山湾~石川県にかけて、美味しい魚貝が上がるのに、どうして、上越は・・ 
富山湾は、沖に出て、直ぐに深い海に変わるので、上越とは海の深さの問題なので仕方がないのですけど・・

2日間、楽しい従業員旅行でした

冒険家・S

従業員旅行in金沢1日目。

12月4日(火) TIMEラグがありスミマセン 忙しくて、UP遅れてます
金沢駅

DSC05958_convert_20181206221957.jpg

ホテル金沢での昼食
能登牛ハンバーグ

DSC05954_convert_20181206220530.jpg

能登牛ヒレステーキ

DSC05955_convert_20181206220752.jpg
DSC05956_convert_20181206221554.jpg

カンパチパスタ

DSC05957_convert_20181206221900.jpg

東茶屋街。

DSC05961_convert_20181206222605.jpg

以外にも初めて来ました

DSC05960_convert_20181206222427.jpg
DSC05962_convert_20181206222630.jpg
DSC05966_convert_20181206222111.jpg
DSC05967_convert_20181206223039.jpg

金沢城

DSC05968_convert_20181206221133.jpg

定番の兼六園(3回目かな)

DSC05969_convert_20181206215922.jpg
DSC05970_convert_20181206215108.jpg
DSC05972_convert_20181206223445.jpg
DSC05975_convert_20181206223913.jpg
DSC05976_convert_20181206222855.jpg
DSC05977_convert_20181206224600.jpg
DSC05979_convert_20181206224203.jpg
DSC05981_convert_20181206220504.jpg
DSC05983_convert_20181206223631.jpg

学校サボりマン

DSC05984_convert_20181206222500.jpg

金箔ソフトクリーム(800円)高い・・

DSC05992_convert_20181206223550.jpg

宿まで爆睡

DSC05994_convert_20181206224942.jpg

粟津温泉のとや

DSC05995_convert_20181206224908.jpg

部屋に、源泉かけ流し露天風呂付きで、料理が凄かった

DSC05996_convert_20181206224643.jpg

香箱蟹(メス) 美味し

DSC05997_convert_20181206224457.jpg

学校サボりマンpart2

DSC05999_convert_20181206223951.jpg

炙りのど黒握り これは、ヤバかった

DSC06000_convert_20181206223133.jpg

サボりマンも御酌に回り

DSC06001_convert_20181206224044.jpg

加賀冶部煮

DSC06003_convert_20181206220614.jpg

のど黒塩焼き

DSC06004_convert_20181206223315.jpg

鴨すだれ麩

この他にもヤバイ豪華料理が盛り沢山

DSC06005_convert_20181206222315.jpg

のとやのBARへ行き 2次会

DSC06007_convert_20181206224752.jpg

この後、ガンガンに混み

DSC06011_convert_20181206215344.jpg

寝る前に、皆で、2回目の源泉かけ流しの大浴場へ入り
初日から大満足の酔い酔いで 就寝

冒険家・S

外仕事、1日。

今シーズン最大寒波が到来し、気温は今期最低気温の-8℃以下

DSC06186_convert_20181210221702.jpg

店内の掃除をした後に、保健所の一斉検査に備え、換気扇の大掃除をした後に、屋根へ上がり

DSC06188_convert_20181210222016.jpg

換気口の埃落としをと・・
屋根上は、凍っていてズルズル サンダルで上がり舐めていました
日が照り 融けるまで待つ事に

DSC06190_convert_20181210222305.jpg

側溝の落ち葉上げ

DSC06195_convert_20181210223618.jpg
DSC06196_convert_20181210223455.jpg
DSC06197_convert_20181210222938.jpg

前日、漬けた野沢菜漬け

DSC06192_convert_20181210222133.jpg

覗いて見ると

DSC06193_convert_20181210222535.jpg

醤油が上がっていて状態

DSC06194_convert_20181210222656.jpg

家裏の何茶って、蕎麦畑を

DSC06191_convert_20181210222219.jpg

根雪前に

DSC06203_convert_20181210223314.jpg

耕し

DSC06204_convert_20181210223405.jpg

来年は、蕎麦を撒かず、違う作物を栽培しようか 迷っています

DSC06205_convert_20181210223729.jpg

忘れていた希少種鉢植えに

DSC06198_convert_20181210223035.jpg

霜柱がギッチリ

DSC06199_convert_20181210223119.jpg

これはヤバイと、場所を移動し

DSC06200_convert_20181210223229.jpg

落ち葉 布団を掛け

DSC06201_convert_20181210223938.jpg

来春まで越冬

DSC06202_convert_20181210224137.jpg

池の金魚も漬け物桶に、一時的に避難させ 水槽に移し 越冬させます
今年は全滅させない様に、気をつけます

DSC06187_convert_20181210221746.jpg

午後から 換気口の掃除。

DSC06206_convert_20181210223852.jpg

この油埃。

DSC06207_convert_20181210224232.jpg

換気口内も大掃除をすると、この埃

DSC06210_convert_20181210224011.jpg

トンボ

DSC06208_convert_20181210224507.jpg

こんなのがゴッソリ

DSC06211_convert_20181210221913.jpg

網に、こびりついた油埃を落とします

DSC06212_convert_20181210222828.jpg

水を出すと ホース内に残っていた水が -8℃で凍って

DSC06213_convert_20181210224312.jpg

ボトボトと出て来ました

DSC06214_convert_20181210222439.jpg

綺麗に脂埃を落とし ピカピカ

DSC06215_convert_20181210224822.jpg

油埃の極一部。
換気口の清掃が終わり一段落

DSC06217_convert_20181210222059.jpg

時間が無く、野沢菜切りが出来ませんでしたが 野沢菜を少し洗い 多少(37.5㌔)漬けました。
本日は、定休日ですが 買い出し・年賀状・お歳暮・夕方から戸隠法人会の勉強会と、うまいもの会(こちらは、市内で用事があるので欠席します
休みですが 仕込みや、店の買い出し等あるので、サービス業職に、休みらしい休みは、あまりありません・・

冒険家・S

寒い1日・・

心配した降雪は無く。

DSC06146_convert_20181209231922.jpg
DSC06145_convert_20181209233336.jpg
DSC06144_convert_20181209233453.jpg

多少の冷え込み
でも風は冷たく 刺さる痛さの-4.5℃

DSC06143_convert_20181209233414.jpg

朝からの仕事

DSC06148_convert_20181209232600.jpg

奥さんが手伝って、切ってくれました

DSC06149_convert_20181209232712.jpg

土曜日に、高校生達が切ってくれた野沢菜を、雪が舞う寒い中 凍る様な冷たい水で洗いまくり

DSC06147_convert_20181209232343.jpg

奥さんと、スタッフさんが ガンガンと切ってくれて 残りは後僅か 本日、切りだけは終えたいと思います

DSC06157_convert_20181209232822.jpg

洗っても洗っても切った野沢菜の山

DSC06158_convert_20181209233131.jpg

洗った野沢菜を、100㍑樽に漬けます。

DSC06151_convert_20181209233243.jpg

重しをし

DSC06152_convert_20181209232303.jpg

蓋を乗せ、時間が経過すると

DSC06155_convert_20181209232030.jpg

ゆっくり沈んで行きます

DSC06143_convert_20181209232530.jpg
DSC06156_convert_20181209232407.jpg

この瞬間が大好きです
本日漬けた野沢菜は、95.5㌔

DSC06159_convert_20181209231842.jpg

本日も野沢菜洗いと、畑起こし、側溝の落ち葉上げ その他、色々、外仕事を片付けます
冷たい水で、カサカサ老化した手の脂が持って行かれ 手肌切れしていて、痛いです 歳です・・

冒険家・S

2018年、野沢菜刈り取りやっと終了。

雪がチラチラ舞う中
高校生のバイト君を、個人的に雇い お願いし

DSC06126_convert_20181208191323.jpg

寒い中

DSC06127_convert_20181208191355.jpg

残りの野沢菜刈り取りを行いました

DSC06128_convert_20181208190841.jpg

途中で、トランポリンを、片付けに行き

DSC06129_convert_20181208190743.jpg

3人で、4時間掛けて

DSC06131_convert_20181208191826.jpg

やっと

DSC06132_convert_20181208192020.jpg

広大な野沢菜畑を

DSC06133_convert_20181208192131.jpg

全て

DSC06134_convert_20181208192244.jpg

刈り取り終えました

DSC06135_convert_20181208192328.jpg

40㍍位は、あったな
本当に、辛く、長い戦いでした

DSC06136_convert_20181208191906.jpg

後は、切って、洗って漬ける作業のみですが
これもまた大変な大手間作業となります・・

冒険家・S

師走に入り、更に多忙となっています・・

ここ2週間程、野沢菜漬け関係で、まともに仕事をしていなかった為に、玄そばを挽いてなく、玄粉在庫切れしていて、本日用に慌てて2㌔を一気に挽きました
急いで挽いても・・

DSC06121_convert_20181208000846.jpg

90分
本当に、時間の無い時は困りますが 挽いておかないと、玄そばが打てません

DSC06122_convert_20181208000617.jpg

玄そばを挽いてから、慌てて市内へGO
お店のブルーヒーターが完全故障し ぶっ壊れてしまいました
昨年から調子が悪く 異音がしていて、グリスUPやら、近所の商工会青年部員のSUPERメカニックマンに 修理依頼を頼んだ矢先に壊れ、その後の診断で、ファンのコイルが寿命との事 8年使ったので、長生きした方なのかな
年末の激忙しの時でなく、助かりました

DSC06123_convert_20181208000922.jpg

ブルーヒーター購入後に帰宅すると
欲しがっていた、ぺヤングENDを、Tちゃんからいただきました
ありがとうございます
近々いただきます
どれくらい辛いのだろうか・・

DSC06125_convert_20181208000735.jpg

この3日間で、野沢菜 第2弾を切り終え 洗って漬け込みます。
そして、本日、高校生のバイトを私個人が雇い 野沢菜刈り取りに、朝から1日出掛けに行って来る予定です・・
何とか、刈り取りだけでも方をつけないとなのですが
雪が心配

来週は、会議に 各忘年会野沢菜の完全始末、年賀状、年越しそば、そばのかえし取り、その他色々・・
1日48時間は、必要な状況に追い込まれています
部屋の中は、書類やら、なんやらでめちゃくちゃ状態 
おら家の逸品仕込みに、冬季MENU変更、牡蠣そばの仕込み、寝る時間が無いです・・

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR