fc2ブログ

第2弾、野沢菜切り終える。

2日間掛けて、奥さんと2人で、この量の野沢菜を全て切り終えました
後は、漬け物桶が空き次第、順に洗って全て漬けます。

DSC05734_convert_20181126203304.jpg

いつも時間が無いのですが 現在、野沢菜に追われ・・ プライベートも追われ・・ 各会議に・・ 色々あり、バタンバタン
息子のフリースキー板を購入受け取りに、野沢温泉へ、今月3回目の訪問
新型のARMADA(アルマダ)板とポール
今シーズンのマテリアルを手に入れ購入 息子の嬉しそうな顔が忘れられません
頑張って 沢山滑って、飛んで、回して下さい

DSC05910_convert_20181129215001_20181129215833043.jpg

帰りに飯山のベイシアとカインズホームで、野沢菜漬けの調味料やお店の消耗品と備品等を買い出しし、豊野の龍宮で食事をし、帰宅は遅い時間に・・

DSC05911_convert_20181129214927.jpg

本日は、ソフトボール北部チームの慰労会
うちで行うので、料理の仕込みやら、仕入れ買い出しやらで、ヤバイです

そして、昨日の血液検査の結果は・・・
後日、落ち着いたら、結果報告をします。

冒険家・S
スポンサーサイト



朝から野沢菜漬け仕事。(11月29日、その3)

毎日毎日、野沢菜を切っては 洗い 漬け作業を繰り返しています

DSC05899_convert_20181128204939.jpg
DSC05897_convert_20181128205807.jpg

100㍑樽3つ・90㍑樽1つ・80㍑樽1つと、既に満杯

DSC05896_convert_20181128205705.jpg

更に、先週で、刈り取って来た野沢菜を切っています

DSC05903_convert_20181128205111.jpg

お店の仕事はせずに、1日、外で野沢菜仕事
さすがに嫌になります
既に、300㌔程、漬け終わりました。
例年だと、1シーズン分を確保しましたが 今年は、まだまだこれからが本番なので、更に300㌔程を漬ける予定です

DSC05905_convert_20181128205038.jpg

そば部講師に行き

DSC05906_convert_20181128205007.jpg

指導し

DSC05907_convert_20181128205411.jpg

夕方から 第49回 戸隠そば祭り合同会議に、そば打ち講師後に出席。

DSC05908_convert_20181128205340.jpg

要望や反省点、来年度の記念すべき第50回に向けての濃い内容が、16時から~18:30まで、みっちり話合われました
実行委員長や庶務の方々の大変さがあり、素晴らしい そば祭りが成り立っています

DSC05909_convert_20181128205255.jpg

今朝は、この間の血液検査結果を聞きに、早朝から病院です
多分、痛風だろうな・・

冒険家・S

立川 志の八グッズ。(11月29日、その2)

この間の落語会で、志の八グッズを購入しました
毎年、手ぬぐいやタオルを購入するのですが 今年は、新商品を、志の八の八を使った、八幡屋磯五郎八味 「真打ち昇進記念缶」

DSC05738_convert_20181126203342.jpg

しのはちハンドスピナー

DSC05776_convert_20181126203743.jpg

一昨年に流行った、ハンドスピナーで、

DSC05785_convert_20181126203718.jpg

ローマ字で、shinohatiと光の文字が見えます。

DSC05794_convert_20181126203813.jpg

思わず買ってしまいました

冒険家・S

11月の頂き物シリーズ。(11月29日、その1)

白い鯛焼き

DSC04912_convert_20181030230307.jpg

数年前に流行りました。
妙高新井の元会社員時代の先輩の親が来店の際にいただきました(20個)

DSC04913_convert_20181030230346.jpg

初めて食べましたが
餡子等が苦手な私ですが 重くなく美味しかったです

DSC04931_convert_20181030232831.jpg

長野浅川地区の各種リンゴ
はねだし品でしたが 美味し

DSC05031_convert_20181102120953.jpg

長野飯島農園さんから、ラ・フランスが、1箱。

DSC05231_convert_20181105220346.jpg

届きました
高級品 美味し
息子もバクバクといただいています

DSC05232_convert_20181105220702.jpg

妙高の理髪店先輩から来店の際に、上野動物園のお土産をいただきました

DSC05255_convert_20181105220459.jpg

色々考えますネ

DSC05256_convert_20181105221935.jpg
DSC05257_convert_20181105220811.jpg
DSC05258_convert_20181105221347.jpg

色々なアイディアや趣向を考えないと生き残っていけませんし、飲食店もオリジナルメニューやお店の趣向を考えていかないと生き残って行けません
難しい時代になりました

DSC05488_convert_20181111190928.jpg

長野県最年少きのこ鑑定士さんから、いただいたロールケーキ

DSC05894_convert_20181128205447.jpg

静岡駿河湾産、鯵の干物

DSC05650_convert_20181122003143.jpg

脂が乗っていて、美味かったです

DSC05648_convert_20181122002840.jpg

同じく、駿河湾産の、えぼ鯛干物
つちのこみたいです。

DSC05639_convert_20181120234842.jpg

こちらも脂がたっぷり
Hさん御馳走様でした

DSC05640_convert_20181120234758.jpg

妙高親友奥様から、いただいた 野鳥の餌
非常に助かります これを、たんまり食い逃げし 戸隠の極寒い冬を乗り越え 恩返しとし 私と息子が手作りで作った野鳥の巣箱を使い 来春に繁殖して下さい 

DSC05610_convert_20181118232009.jpg

妙高実家親からいただいた、新品種米「新之助
米農家さん達も生き残りを賭けて、新品種に取り組んでいます。
そば屋もそうですが 常に良い食を提供出来る様に頑張って行かなければいけません。
戸隠冬の陣でおら家の逸品企画 ここ数年、石巻産大粒牡蠣そばがMENUでしたが
今年は、牡蠣そばもMENUで提供しますが 新MENUを、おら家の逸品で提供します
近々載せますので、お楽しみに

DSC05644_convert_20181122002936.jpg

この他にも色々な物を、紹介出来ない程にいただいて ありがたいことで 皆さん、御馳走様でした

冒険家・S

野沢菜洗いと漬け作業の∞(無限)ループ。

3連休中に取って来た野沢菜 まだ切り作業すら出来ていません

DSC05734_convert_20181126203304.jpg

3連休中に、切ってもらった野沢菜

DSC05735_convert_20181126203519.jpg

ひたすら洗いまくりました
この日は、何とか105㌔洗い漬ける事が出来ました。
これで、トータル230㌔を漬け終わり

DSC05736_convert_20181126203434.jpg

3連休中だけで刈り取った野沢菜も200㌔以上あるし、畑にもまだ半分くらいあるので、今シーズンは、後どれだけ漬ける事になるのやら
調味料代と委託栽培代等を合わせると、15万円以上の経費が掛っているので、それ以上を稼がないと大赤字です
根雪になるまでに、頑張って 刈り取って、切って、洗って、漬けきります

痛風の可能性がある為、数十年振りに血液検査を行って来ました
検査の結果は、数日掛かる予定ですが 糖尿病等の数値は異常無く、後は尿酸値の値だけが心配です
痛み止めが処方され 薬剤師さんから「痛風ぽいですょ」と一言
やはり痛風なのかな・・
ここ2年程、色々あって、酒の量が半端無く 運動もしていないのに、浴び漬かる程に飲んでいるのが原因なのは分かってるので、自覚症状は持っています
後は、検査結果を祈るのみ

冒険家・S

恐怖のテロ食爆弾。

奥社のなおすけさんから、いただいたハバネロを、天ぷらで揚げて

DSC05483_convert_20181111192041.jpg

賄いで、バイトさん達に、「せいので、4人同時に食べてと」パワハラ
あまりの辛さに、悶絶し

DSC05486_convert_20181111190653.jpg

「何を喰わしてるんですか」とマジ切れされ、1人は、あまりの辛さに泣いていました

DSC05487_convert_20181111192122.jpg

申し訳無い
冗談で喰わしたつもりが、こんな大事になるとは・・
この後、4人共体調不良を起こし、2人早退し 残る2人も体調不良・・
皆に、白い目で睨みつけられました・・
本当にスミマセンでした
私が悪かったです
猛烈に反省しております

冒険家・S

11月の3連休中日と最終日。

中日は、放射冷却の影響で、今シーズン最低気温を更新 -7℃と冷え込みました

DSC05706_convert_20181126035620.jpg

屋根も凍りついていました
お店も激超~~忙しく、人足人手不足での、キャパOVERの為に、息子の少年野球バット納めでの、親子対決を楽しみにしていましたが お店がヤバかったので、当然参加出来ず 閉店まで、みっちり仕事し 終わったのが既に夜遅くでしたので・・
息子が楽しみにしていましたが 結果的に裏切り・・
本当にサービス業職は、日祝日・大型連休と仕事になるので、色々な事を犠牲にするので、割に合いません
1年を締めくくる慰労会にも参加出来ず、今年度は終了しました

DSC05707_convert_20181126040231.jpg

そして3連休最終日。
そば打ち後に、野沢菜を洗ったり 漬けて、バイトの高校生と外作業へ
落葉も終わり 先週に、お店の屋根掃き作業を終えてあったので、側溝の落ち葉上げと掃き掃除。

DSC05708_convert_20181126040303.jpg

そしてこちらも毎年恒例の雪囲い

DSC05709_convert_20181126041733.jpg

作業

DSC05711_convert_20181126040155.jpg

スタッフさんに、野沢菜切りを手伝ってもらい

DSC05713_convert_20181126040346.jpg

午後から、高校生バイトと息子がオマケでついて来て、野沢菜刈り取り作業へ

DSC05714_convert_20181126035938.jpg
DSC05716_convert_20181126035730.jpg

息子は野沢菜をKトラへ運んでくれて、高校生3人と私の4人で刈ったので、早い事。

DSC05718_convert_20181126035705.jpg

残り半分まで進みました。

DSC05719_convert_20181126035845.jpg

隣の畑から声が掛かり 戸隠の先輩親から野菜をたんまりいただきました
量が半端無い・・
白菜20玉以上・春菊・水菜と、ありがとうございます
散歩をしていた、小学校教頭先生からもリンゴの差し入れまでいただき 貰いっぱなしで、恐縮です
究極野沢菜漬けを返礼したいと思います

DSC05721_convert_20181126035757.jpg

いただいた白菜を運ぶ

DSC05723_convert_20181126040005.jpg

手伝いをしてくれました

DSC05724_convert_20181126035907.jpg

今週のの団体さんで、現漬けた野沢菜を全て売り切る予定
漬け物桶が空き、残りの野沢菜は、来月に入ってから全て刈り取り漬ける予定です。

DSC05722_convert_20181126040121.jpg

夜は、立川志の八 落語会へ。

DSC05725_convert_20181126035820.jpg

落語を楽しみました

DSC05727_convert_20181126040030.jpg

志の八さんとの懇親会には出席出来ず・・
確定ではないのですが 足が腫れて、痺れ 痛みます
春先も、同じ軽い症状があったのですが・・ 山菜採りや仕事で、動き回り汗をかいたのが良かったのか
多分、この症状は・・
まさかまさかの贅沢病である、痛風・・
志の八さんの落語会時に、そば商関係の痛風を経験した先輩に聞くと 「痛風だネ」と宣告されました
今朝 朝1で、血液検査に行って来ます

帰り道 飯縄山頂に見える月が綺麗でした

DSC05729_convert_20181126035643.jpg

診断結果が心配です

冒険家・S

2018年、ラストきのこ(多分)

お店の原木栽培ナメコ

DSC05655_convert_20181122220919.jpg

これが今シーズン最後の(多分)ナメコになりそうです。

DSC05657_convert_20181122221024.jpg

霜に耐えた ナメコなので

DSC05658_convert_20181122221103.jpg

ぬめりが半端無いです

DSC05659_convert_20181122220950.jpg

せっかくなので、お客さんに出さずに自己消費しちゃいます

DSC05663_convert_20181122220641.jpg

これからの冬季間に生える代表的きのこは、天然エノキタケ等になります。
秋のきのこは、なから終焉です。

冒険家・S

2018年、初雪と11月の3連休初日。

早朝、積もったかと恐る恐る外を見ると、薄ら雪化粧程度で助かりました

DSC05679_convert_20181124023839.jpg

気温は、-4℃と低め

DSC05681_convert_20181124023904.jpg
DSC05686_convert_20181124024354.jpg

晴天でしたので、直ぐに融けるでしょう。

DSC05683_convert_20181124024438.jpg

お店の裏中庭。
雪囲いをしなければ

DSC05682_convert_20181124024255.jpg

息子の同級生が朝から遊びに来ていて、夕方まで、仲良く遊んでいました。

DSC05690_convert_20181124023951.jpg

寒い根雪になる前のラスト3連休で、降雪の心配もあった為に、お客さんは、あまり来ないだろうと・・ 勝手な予想を裏切り
ありがたいことに、プチ混み混み
午後から そばの追い打ちもしましたし 降雪前に妙高と上越から、先輩家族が2組、時間差で来店
連絡を事前にいただいていた為に、私が留守と言う訳にも行かず 
予定していた野沢菜刈り取りの予定も狂い 

DSC05691_convert_20181124024043.jpg

結局1人で、遅い時間から畑へ
見て下さい この太くて立派な野沢菜の茎

DSC05692_convert_20181124023930.jpg

1人で、頑張って刈り取っても たかが知れています
Kトラを基準に見てもらうと分かりますが

DSC05693_convert_20181124024017.jpg

まだまだこんなに残っています
根雪になるまでに、この残りの野沢菜を全て刈り取るのは、さすがに無理そうです

DSC05694_convert_20181124024201.jpg

野沢菜を漬けてある桶樽を、空けなくてはいけないので、例年より早めに、店内で究極野沢菜漬けの販売を始めました
初日から、ガンガンと売れて出だし好調です ※美味い物は売れます
今朝も朝から野沢菜刈り取りに行きたいですが 3連休中日で、晴天予報 そば打ちもたんまりしなくてはいけないし、お昼に上越から知人家族も来店予定 息子の戸隠少年野球のバット納めで、親子対決 慰労会・御苦労様会があるので、さすがに本日は、野沢菜関係は何も出来ないでしょう
これから店内販売している究極野沢菜漬けの袋入れ作業準備をしないといけません
この袋入れ作業の手間が掛る事
何でもかんでも、準備と段取り、仕込みが大切で大変です

冒険家・S

2018年、野沢菜刈り取り作業は続く・・

第1弾で刈り取った野沢菜畑 まだ5分の1程度しか刈り取ってません

DSC05651_convert_20181122215514.jpg

そば打ち後に、野沢菜畑へGO

DSC05652_convert_20181122220717.jpg

道路沿いに、Kトラをつけてあるので、荷台に乗せるのは 

DSC05653_convert_20181122220751.jpg

勝手無く楽ちん

DSC05654_convert_20181122220840.jpg

昼に、1度帰宅
昼間は、暇暇でしたので、時間を見て抜け出し

DSC05660_convert_20181122220117.jpg

午後の部 野沢菜畑へ

DSC05664_convert_20181122220525.jpg

結構頑張って 刈り取ったのに、まだまだこんなにあります

DSC05665_convert_20181122220041.jpg

途中途中、雨が降り

DSC05666_convert_20181122215928.jpg

夕暮れに満月が山の奥から見え始め

DSC05668_convert_20181122220323.jpg

飯縄山には、降雪が

DSC05667_convert_20181122215541.jpg

めっちゃ寒い中 頑張り 暗くなったので、この日は終了としました。

DSC05670_convert_20181122220358.jpg
DSC05671_convert_20181122220246.jpg

野沢菜を作って栽培してくれた、K夫妻の奥様が 素晴らしい白菜を下さいました

DSC05672_convert_20181122215719.jpg

雨が上がり、雲が過ぎると・・
立派な満月

DSC05675_convert_20181122220202.jpg

帰宅すると、寒過ぎて、身体が冷え、冷え過ぎた事による頭痛 
野沢菜刈り取り作業は大変です

夜に、本年度が、第3回目となる「とがくしっこ応援団 情報交換会」へ参加して来ました。
戸隠の未来を担う子供達の為への情報交換会
色々な話を聞けましたし 勉強になりました

DSC05676_convert_20181122220009.jpg

3連休初日ですが 積雪が非常に心配です
降雪と共に、一般客は、一気に遠退くので、寒いのは仕方がないですが 降雪だけは、ご勘弁を
時間を見つけ、今朝もそば打ち後に、降雪でもバイトさんを連れて、野沢菜畑へGOです

冒険家・S

雪が降る前の準備作業。

、第1発目に刈り取って来た野沢菜を切って(皆に切ってもらいました) ようやく全て洗い終わり

DSC05642_convert_20181122003039.jpg

取り敢えず125㌔漬け終わりました
ここ例年だと、切り漬け350㌔前後漬けるので、やっと3分の1経過と行った進行状態ですが
今年は、勝手無い量の野沢菜を栽培して下さってあるので、全て刈り取り漬けるとなると、とてつもない量になりそうです・・
根雪になるまでに、せっせと頑張って野沢菜漬け作業を続けます

DSC05645_convert_20181122002635.jpg

そして、今週3連休中に強い寒気が襲来との事で、例年と同じく、この時期に雪国特有の作業
スタットレスへのタイヤ交換

DSC05647_convert_20181122002738.jpg

春先まで、5台のタイヤ履き替えを行っていましたが この冬から4台にと、1台減りはしましたが
一気に4台履き替えると、全て交換するのに2時間要し、早めに終われば、野沢菜を刈り取りに・・ と甘い考えでした
終わった時間は既に17:30と真っ暗闇
今日の予報は、夜から雪と、ボチボチと雪が降る時期です
根雪になる前に、お店周りや家周りの外作業を終わらせなければ行けません

冒険家・S

師走前の過密日程。

朝は、パラパラと小さな小雪が舞い、初雪を見ました
きちんとそば打ちをし 今年度の「おら逸品」の段取りをし、野沢菜を洗い 野沢菜を45㌔漬けて、お昼過ぎに野沢温泉へ 1人

DSC05629_convert_20181120234548.jpg

息子のフリースキー板の段取り調整へ
社長のY君に会い、久々に話をしましたが 改めて、この人は凄い 持っているオーラが違う
良い人って、この方を示します

DSC05630_convert_20181120234618.jpg

野沢温泉の入口から

DSC05631_convert_20181120234923.jpg

山頂には、降雪跡

DSC05632_convert_20181121001108.jpg

飯山から我が地元 国道282号を走り

DSC05635_convert_20181120234645.jpg

妙高へ
野沢温泉から僅か35分 早いと言うか近い

DSC05636_convert_20181120234735.jpg

妙高山も

DSC05637_convert_20181120234712.jpg

真っ白になっていました

DSC05638_convert_20181120235046.jpg

先輩の理髪店で、久々に、ボサボサになった髪を散髪
スッキリしました
まだまだ、やる事がたんまりです

冒険家・S

2018年、野沢菜漬け作業。

長年、お店の味を守っている、大奥さん
今シーズンも、野沢菜塩漬け中

DSC05622_convert_20181119205117.jpg

究極野沢菜漬け
私用

DSC05620_convert_20181119204941.jpg

昨日、皆に切ってもらった野沢菜を洗う作業

DSC05621_convert_20181119205033.jpg

100㍑樽に

DSC05623_convert_20181119205229.jpg

順に

DSC05624_convert_20181119211033.jpg
DSC05625_convert_20181119210930.jpg

厳選した、私好みの各種調味料で漬けます。

DSC05626_convert_20181119210853.jpg

合間を縫って、そば返しも取り

DSC05627_convert_20181119211146.jpg

夕方に、息子のインフルエンザ予防接種へ
奥さんが、「あんたも直ぐに風邪を引くんだから、お金を出してあげるから、ついでに一緒に、お願いだから予防接種して来て下さい」で、数十年振りに、息子と一緒に仲良く

DSC05628_convert_20181119211413.jpg

予防接種して来ました

初日に、野沢菜を75㌔漬け終わり、例年だと300㌔程漬けるので、まだまだ先は長いです・・

冒険家・S

大幅に予定が狂う・・

晴天の日曜日 
例年より朝から暖かく、妙高の近所に昔住んでいた年下の後輩が、家族で東京から来店 事前に連絡をもらっていたので、3種そばを(二八・むき実、無篩粗挽き・玄そば)用意したり、きのこ汁等々の仕込み等で、朝はバタバタ
お昼時も忙しく、15時まで、ありがたい事に、混み混みでした
予定だと、早朝と、お昼前に、野沢菜を刈り取りに行く筈が、そんな時間も無く 15時過ぎから、お店用の野沢菜洗い

DSC05612_convert_20181118232107_20181118232654676.jpg

前日に続き、バイトの高校生と、オマケを連れて、野沢菜刈り取り

DSC05615_convert_20181118232134_20181118232656f1a.jpg

お手伝いをしてくれました

DSC05616_convert_20181118232213_20181118232657898.jpg
DSC05617_convert_20181118232303_20181118232659ff3.jpg

1時間程しか刈り取れませんでしたが
毎日、少しづつ作業したいと思います

DSC05619_convert_20181118232545_201811182327001d7.jpg

写真は無いですが、前日刈り取った野沢菜は、私達が野沢菜刈り取り中に、お店で、奥さんとバイトさんで、切ってもらいました
本日、洗って 最低でも60㌔は漬けたいなと思います
予定通り、事が進む事を祈り 今週の3連休で、浅漬けになりますが 販売も出来たら良いかな

冒険家・S

充実し過ぎた土曜日、そして、2018年、野沢菜刈り取り作業始まる・・

土曜日、息子の今シーズン最後の少年野球大会を見に行けず・・
朝から店内のモップ掛け時の2階からの店裏中庭。
紅葉も終わりです

DSC05518_convert_20181117183507.jpg

倒木が引っ掛かっているのを発見
近い内に倒します

DSC05520_convert_20181117183619.jpg

何故に、息子の少年野球大会に行けなかったと言うと、降雪前は、激務で、根雪になる前に色々と、やらなければ行けない事が多く、その一つに、落葉後の屋根の落ち葉掃き作業

DSC05521_convert_20181117183659.jpg

カラマツの葉と、落ち葉片付け
雨が降ってない時にしか出来ない作業の1つ

DSC05523_convert_20181117183827.jpg

軽い高所恐怖症ですが

DSC05524_convert_20181117183953.jpg

サンダルで、この幅を身重に掃き作業

DSC05526_convert_20181117184058.jpg

お店屋根1周を全て行うと、約1時間近く掛かります。

DSC05527_convert_20181117185930.jpg
DSC05528_convert_20181117190020.jpg

ピークが過ぎたと言え、絶景です

DSC05529_convert_20181117185103.jpg

トタン板屋根もペンキ塗り直しではなく、トタン自体が剥げて限界だな

DSC05531_convert_20181117190453.jpg

お店ホールのストーブファンの音がフュンフュンとグリス切れしていて、グリスを用意で呼ばれ、分解しグリスUPしましたが
異音がしています
メンテナンスに出さないと行けないかな

DSC05532_convert_20181117190559.jpg

お店の野沢菜漬け洗い作業も始まりました

DSC05533_convert_20181117185835.jpg

天候が怪しかったですが

DSC05534_convert_20181117185531.jpg

無事に落下せず掃き終わり

DSC05536_convert_20181117190239.jpg

雨樋の落ち葉も片付け。

DSC05537_convert_20181117190327.jpg

お昼時はお店の仕事をし、客足が落ち着いてから、外仕事へ

DSC05538_convert_20181117185618.jpg

立ち入り禁止用のヒモを

DSC05539_convert_20181117185739.jpg
DSC05540_convert_20181117190156.jpg

片付け。

DSC05541_convert_20181117190124.jpg

その時に偶然ついでで、天然クリタケを発見しGET

DSC05542_convert_20181117185659.jpg

きのこ駒木からは、ナメコ

DSC05543_convert_20181117185145.jpg

まだ採れました。

DSC05544_convert_20181117185400.jpg

もぅチョイ、ナメコは採れそうです。

DSC05546_convert_20181117185439.jpg
DSC05547_convert_20181117184732.jpg

店裏裏山の木枝拾いの整備をした時に、朝に見た倒木がこれ。

DSC05548_convert_20181117185231.jpg

この木も腐っていて、いつ倒れても良い感じなので、近い内に、この木も倒し切ります

DSC05551_convert_20181117184133.jpg

その後は、今シーズン最初の野沢菜刈り
何なのだ この野沢菜の量は めっちゃあるぞ 私が、今シーズン、昨年以上に多く作って下さいと依頼はしてましたが
まさかの栽培面積・・

DSC05552_convert_20181117184837.jpg

高校生のバイトのKを連れて行き 昨年もやっているけど、「手を切らない様にな」と言う前の1発目で、まさかの負傷
店に電話を入れ 止血用品を持って来てもらい 治療

DSC05553_convert_20181117184658.jpg

野沢菜を作って下さっている K夫妻から「今年の野沢菜の出来は良いぞ」と言われていた通り、過去最高の太さと大きさ

DSC05554_convert_20181117184359.jpg

高校生のKと、色々な話をしながら野沢菜を刈り取りました

DSC05555_convert_20181117184214.jpg

全て太い

DSC05556_convert_20181117184612.jpg

夕暮れまでの2時間

DSC05557_convert_20181117185033.jpg

2人で頑張り

DSC05558_convert_20181117184457.jpg

暗くなったので、初日は終了。
本日、切り作業に入ります
そして、今日もお昼時が過ぎたら、夕暮れまで野沢菜収穫作業をします

DSC05559_convert_20181117184536.jpg

夜に、第38回 戸隠ナイターソフトボール閉会式が行われ、表彰式もありました。

DSC05561_convert_20181117233953.jpg

懇親会

DSC05563_convert_20181117233629.jpg

我が北部チームは、前半のリーグ戦は、8チーム中、8位と最下位でしたが
後半戦 秋季トーナメント戦は、3位になる好成績
強いんだか弱いんだか 分からない 北部チーム また来年頑張ります

DSC05564_convert_20181117233435.jpg

野沢菜畑の量が半端じゃない量なので、長期2週間を目処に、こつこつ刈り取っては切り 洗い 漬ける作業の流れで頑張りたいと思います
相当な量の調味料を買い込まないといけないので、仕込み材料費が半端無いぞ

冒険家・S

2018年、二葉屋さんからいただいた、戸隠在来種玄そばの実。

戸隠在来種の玄そばの実(二葉屋 葉隠れさんの自家栽培)を、手揉み脱穀、洗い乾燥させた玄そば実を自家製石臼挽き

DSC05474_convert_20181111191432.jpg

そばの実の房やゴミが

DSC05475_convert_20181111191524.jpg

大量に出ます。

DSC05476_convert_20181111191251.jpg

手間ですが、目で見て

DSC05477_convert_20181111190955.jpg

取り除きながら

DSC05478_convert_20181111191019.jpg

挽きます

DSC05479_convert_20181111191211.jpg

篩掛け。

DSC05480_convert_20181111191044.jpg

24メッシュ篩。

DSC05481_convert_20181111191852.jpg

20メッシュ篩。

DSC05482_convert_20181111191802.jpg

この他にも、そば殻を分ける篩と、何種類かのメッシュ篩分けをし、二八そば粉にもブレンド配合をし、私好みにて、お客さんに提供しております
毎週、玄そば各5食づつ提供していますし、他にも、むき実の無篩粗挽きそば・十割そばなども、予約になりますが 私の都合状態・・ 裏メニューにて提供出来ます
そして、原材料の入荷次第ですが とある そばの提供も試作中です
完璧に原材料の確保が出来次第、お知らせいたします
近い内に、結果が分かるので、お楽しみにお待ちください

冒険家・S

2018年、新モデル。

息子の今シーズン用のフリースキー板を買いに、野沢温泉のCOMPASS HOUSEさんへ
息子の学校が終わってから、野沢温泉へ到着すると・・
店内は灯りがついていましたが・・

DSC05513_convert_20181115230830.jpg

えっ と言うか、商品の入れ替え中

DSC05514_convert_20181115230755.jpg

先週中にTELを入れて、確認してから来たとの説明をし、忖度ではないですが 社長さんと(このY社長が凄い人で、めちゃめちゃに仁徳のある人、私よりかなり若いのに、私とは大違い)、チョイ知り合いとの事を前面に押して、特別に板の購入をさせていただきました(ずうずうしく、忖度のコネを使ってしまいました

DSC05515_convert_20181115230904.jpg

息子に合うサイズのフリースキー板が、偶然にラスト1本でしたので、超~~~LUCKY
遠くから来て 無理をお願いして、購入出来た甲斐がありました

今シーズンの最新ARMADA(アルマダ)スキー

DSC05516_convert_20181115231101.jpg

フリースキー板とポール等を、仮購入し、これでマテリアルは準備出来たのが、本当に助かりました
来週中に再来店し、グローブ等を購入しに行きます
夜遅くに戸隠に帰って来て疲れましたが 遠くまで遠征した甲斐がありました

冒険家・S

天然きのこ発送。(11月15日、その2)

私が全て採った天然きのこ(ナラタケ・ナメコ・クリタケ・ハタケシメジ・タマゴタケ・ハナイグチ・ツガタケ・ムキタケ・その他色々)を、塩抜きし 更に一晩水で完全塩抜き

DSC05490_convert_20181115082641.jpg

MSNG(ミサンガ・輪・絆)、S埼玉幸手の仲間へ

DSC05491_convert_20181115082715.jpg

1.3㌔発送しました

DSC05492_convert_20181115082740.jpg

N長野の仲間から、「幸手の仲間が、きのこにはまっていて、天然きのこある」と頼まれたので、ここぞとばかりに、私個人用の温存きのこを送る事が出来ました
栽培きのこや工場栽培きのことは、味と旨味のLVが段違い 天然きのこの美味さに勝るものは無し
なので、きのこの魅力に取り憑かれる人が多く、興味本位で、毒きのこまで食べてしまったり・・(私も次に見つけたら食べてみたいと・・)
きのこ採りも山菜採りと同じく面白いです
幸手の仲間も喜んでくれるでしょう

冒険家・S

戸隠ジュニアフリースキートランポリントレーニング。(11月15日、その1)

ハーフパイプスキー世界選手権元日本代表Iコーチが選手達に指導教えてくれています。

DSC05508_convert_20181115083157.jpg

180・360の回転指導中。

DSC05507_convert_20181115083514.jpg

1つ無い放射冷却の影響で

DSC05504_convert_20181115083829.jpg

冷え込みMAX

DSC05501_convert_20181115083114.jpg

保護マットについていた、水滴が凍りついていました

DSC05503_convert_20181115083901.jpg

夜中の気温は、-4℃

DSC05511_convert_20181115083135.jpg

寒い訳です
これから更に冷え込みが進み、冬に突入します
そして、この冷え込みが、野沢菜に、ぬめりの美味さを+してくれるのです

冒険家・S

今シーズンラストクリタケ。

秋のキノコは、終盤も終盤
ここ数日間暖かかったのと、お湿りがなく、これがラストになりそうな天然クリタケ

DSC04924_convert_20181030231704.jpg
DSC04925_convert_20181030232226.jpg
DSC04926_convert_20181030232515.jpg
DSC04927_convert_20181030232747.jpg

食べごろの天然クリタケ

DSC04929_convert_20181030230933.jpg

この天然クリタケを使った。

DSC04930_convert_20181030232140.jpg
DSC05244_convert_20181105221652.jpg

天然クリタケ炊き込みご飯
天然クリタケの出汁が、御飯に浸み込み何とも言えない米とクリタケの融合美味さ
クリタケは、この食べ方が、個人的に1番美味いと思います

DSC04835_convert_20181024230655.jpg

奥さんの親友からいただいた 名古屋名物きしめん
美味い

DSC05361_convert_20181108222721.jpg

そして、私が作る 特製鴨南蛮そば
たまに、賄いで、皆に作り食べます
鴨とネギの相性抜群 (ギャンブル用語で良く使われる鴨ネギ)

DSC05290_convert_20181106214101.jpg

秋の食材は、本当に美味い
困っちゃいます

冒険家・S

2018年、紅葉も終焉を迎え・・

先週まで、見頃だった紅葉

DSC04914_convert_20181030230428.jpg

新そば玉も、から若干、茶色掛かり

DSC05229_convert_20181105220200.jpg

野鳥達が毎日、猛烈な食欲のでの勢いで食べに来て、無銭飲食 食い逃げ状態
慌てて、ひまわりの種を購入しに、ホームセンターへGO
今シーズンは、どれだけ喰う気なのだろうか・・
只でさえ、破産状態のその日暮らしなので、野鳥餌破綻申請しそうです

DSC04916_convert_20181030230511.jpg

2018年の紅葉進行状態を見て下さい

DSC04864_convert_20181026184832.jpg

色づき始め。

DSC04919_convert_20181030230631.jpg

見頃

DSC05243_convert_20181105221527.jpg



DSC05259_convert_20181105220624.jpg

終焉

DSC05489_convert_20181112211139.jpg

マムシソウの軸も倒れ

DSC05245_convert_20181105221425.jpg

次世代に子孫を残す為の準備。
理に叶った自然の流れ。

DSC05246_convert_20181105221107.jpg

来年度、春の芽咲きに始まり 秋の紅葉と自然の摂理
日本の四季の素晴らしさに感動します

冒険家・S

久々の氷点下。

ここ1週間、暖かい日が続き 九州や関東、飯綱高原でも、秋にセミが孵化し鳴いたと、驚く異常気象がありましたが
昨日は、久々に氷点下になり、辺り一面、霜が下りました

DSC05471_convert_20181111191129.jpg

そんな中で、西洋タンポポが力強く、綿帽子種を実らせ、生命力の高さを発揮

DSC05473_convert_20181111191405.jpg

野沢菜漬けも、本格的にではなく、婆様が漬けましたが
やはり野沢菜自体が、まだまだ固くて、ぬめりもなく、美味しくないのです
もっともっと冷え込み霜に耐えた野沢菜にならないと美味しくなりません
正直言うと、今の直売所や八百屋等で売っている野沢菜は、固くて、ぬめりがないので、買ってはいけません
知っている人は買わないのですけどネ・・

DSC05405_convert_20181108183802.jpg

私が漬ける究極野沢菜漬けの材料を、よろっと買い揃えに行かないと共に、北海道と広島、青森にネット注文し、醤油を揃え買わないといけない時期になりました

冒険家・S

2018年、戸隠小学校PTA作業と、長野ホームランスタジアムカップ。(名称・多分)

昨日の土曜日、PTA作業での落ち葉集めと、ドブ砂利上げ作業

DSC05416_convert_20181110175414.jpg
DSC05417_convert_20181110181529.jpg
DSC05418_convert_20181110181359.jpg

子供達の為に頑張りました

DSC05419_convert_20181110180243.jpg

長野市内で、野球大会があり、私が、1日、当番でしたが PTA作業の為に、午前中は、他の家族に当番を替わっていただきました
第1回戦で、公式戦(2018年)勝ち&しかもサヨナラ
この連絡を受けてから、戸隠を慌てて出発し市内へ

DSC05420_convert_20181110180309.jpg

2回戦も、今までの弱小チームが(失礼でスミマセン)嘘の様に、13-1と圧勝
我がヘッポコ息子も初ヒットを打つと言う、奇跡的快挙
そして、2回戦も勝ち進み(凄ぇ~~~~~
この地点で、マダム方は、感動し 泣きまくっていました

DSC05426_convert_20181110180954.jpg

決勝戦

DSC05427_convert_20181110180911_201811101958028b0.jpg

まさかの決勝進出に、マジ驚きましたが 普段から、実力がありながら、団体競技故の歯車の噛み合いもあります
しかし団体競技特有の歯車が、噛み合えば、1の力が3にも6にもなると言うのが団体競技
見ている方は面白いです

DSC05433_convert_20181110175811.jpg

驚く程に、皆頑張りと言うか、やっと練習の成果が発揮され

DSC05434_convert_20181110181116.jpg

3回の表裏まで、2-2の同点で、素晴らしい 試合をしましたが

DSC05436_convert_20181110175737.jpg

僅差で敗戦し 惜しくも 本当に惜しくの2位、準優勝

DSC05434_(2)_convert_20181110181049.jpg

皆、頑張ったし お疲れ様

DSC05436_convert_20181110175737_20181110200536577.jpg

優秀賞もいただき

DSC05446_convert_20181110180043.jpg

表彰式

DSC05451_convert_20181110175848.jpg

記念撮影

DSC05457_convert_20181110180359.jpg

帰りは爆睡
決勝戦では、得意の2打席2三振・・
本当に、お前は、公式戦初ヒットを打ったのかょ

DSC05468_convert_20181110180429.jpg

当番だった私は、後片付け。

DSC05469_convert_20181110180519.jpg

私は、お店も休み、朝からPTA作業と、少年野球付き添いで、仕事はしませんでしたが これも子供達の為
しかし当然の如く疲れました・・
本日は、日曜日、昨日、休んでいる分 頑張って仕事します

冒険家・S

2018年、お店裏の中庭、紅葉ピーク。(11月10日、その2)

早朝 2階からの景色

DSC05234_convert_20181105220907.jpg

日差しが照り始め

DSC05235_convert_20181105220945.jpg
DSC05238_convert_20181105221030.jpg
DSC05239_convert_20181105221149.jpg

お昼時

DSC05250_convert_20181105221312.jpg

数日間しか見れない

DSC05251_convert_20181105220241.jpg

絶景

DSC05252_convert_20181105221230.jpg

サービス業に就く前の会社員時代には、志賀高原や各山々観光地に、紅葉を楽しみに行けましたが
今は、紅葉時期に出掛けられない状況になってしまったので、この紅葉を見るのが紅葉狩り

DSC05254_convert_20181105221731.jpg

雨に濡れると、太陽光を反射します

DSC05280_convert_20181106213957.jpg

合成ではない、戸隠新そばと、私が作る特製天然きのこ汁を、天然落葉をバックに

DSC05275_convert_20181106213915.jpg

この週末まで、ギリギリで、見れる景色

DSC05292_convert_20181106214142.jpg
DSC05293_convert_20181106214232.jpg
DSC05295_convert_20181106214317.jpg

言葉が出ない景色に 見とれることしか出来ません

DSC05297_convert_20181106214453.jpg

そこへ餌を食べに来る ヤマガラ、また可愛い

DSC05299_convert_20181106214401.jpg
DSC05316_convert_20181106213837.jpg
DSC05317_convert_20181106214605.jpg

毎日毎日、半端じゃない量を、シジュウカラと一緒に食べまくっていて、既に、餌代は、今シーズン破綻確定

DSC05334_convert_20181106214529.jpg

無理ですし、出来ませんが 1日、この景色を眺めながら ゆっくりしたいもんです

冒険家・S

小学校授業参観と、青少年健全育成推進大会。(11月10日、その1)

家庭の事情で、私がそば打ち後に、授業参観に出席。
周りは、マダムだらけの中、息子の授業参観に参加

その後に、青少年健全育成推進大会。

DSC05408_convert_20181109220348.jpg
DSC05409_convert_20181109220739.jpg

宮澤 裕 講師。

DSC05410_convert_20181109220810.jpg

為になる話を聞き 勉強になりましたし、素晴らしい講演でした

DSC05411_convert_20181109220843.jpg

充実した1時間の話を聞き、人ってこうあるべきだなと、つくづく考え直されました。

DSC05412_convert_20181109220909.jpg

経験値の高さに、こうなりたいと思うし、人類皆さんが、気遣い出来るなら、戦争やら色々な紛争、揉め事が起きないのだろうな・・

冒険家・S

充実し過ぎた1日。(11月9日、その2)

戸隠大山桜プロジェクトから、「人足不足で、手伝って欲しい」と、2日前に連絡が入り・・
お店の出勤表見ると 行けそうでしたので、お手伝いに

DSC05365_convert_20181108182804.jpg
DSC05366_convert_20181108182857.jpg

何やらかんやらで、この作業を手伝うのは、7回~8回位の経験があり

DSC05368_convert_20181108182408.jpg

どうやり、何をやるか知っています。
一昨年も昨年も手伝っていたので、やり方は完璧
そば打ちより得意です

DSC05369_convert_20181108183100.jpg

Nさん宅の

DSC05363_convert_20181108182549.jpg

モウモウさん(牛

DSC05364_convert_20181108182728.jpg

牛糞(超~万能肥料)を、詰めて運び

DSC05362_convert_20181108182242.jpg

戸隠キャンプ場へ、大山桜を運ぶと、Sパイせん(先輩)

DSC05370_convert_20181108183320.jpg

戸隠キャンプ場には、一般の方からのオーナー植樹での大山桜が250本植えられていますが

DSC05371_convert_20181108183358.jpg

植え直し作業が必要に

DSC05372_convert_20181108203228.jpg

その原因はこれ
ネズミや鹿が大山桜の幹皮を食べてしまうと言う被害
ここまで、大きく育った大山桜を切断し 掘り起こし 植え替えなんて、しかもここの場所に数年前に、私は偶然に、この桜も運んでいました

DSC05374_convert_20181108183721.jpg

日差しが見え隠れする中での戸隠キャンプ場

DSC05376_convert_20181108183645.jpg

食べられまくり

DSC05378_convert_20181108183539.jpg

これは酷い

DSC05380_convert_20181108203045.jpg

休憩をしながら

DSC05383_convert_20181108202919.jpg

6人で頑張りました

DSC05384_convert_20181108203614.jpg

6年物位のが、ガンガンと喰われて、救済植え替え

DSC05385_convert_20181108203522.jpg

午前中で15本を植え換え、午後は添え木作業でしたが
私だけ帰宅し、12時から、当然お店で仕事
1階席が満席になり、順番を待ってもらう、プチ忙し(2階は、敢えて使わない

DSC05387_convert_20181108203447.jpg

午前中で帰って来て大正解
15時過ぎまで、忙しくバタンバタン
その後に、公約通り、大久保から一の鳥居まで(まだ途中です、想像以上にポイ捨てゴミが多く、リターン)1人クリーンキャンペーン
息子を小学校に迎えに行った帰り、春にはゴミ拾いを手伝ってくれたのに、これからゴミ拾いをやるけど、手伝ってくれると聞くと「とうちゃんゴメン、俺、今日は手伝えないから まぁ~~~ゴミ拾いと言われれば嫌だわな

DSC05390_convert_20181108182435.jpg

常識無いゴミに

DSC05391_convert_20181108183208.jpg

色々なゴミがポイ捨て

DSC05393_convert_20181108203128.jpg

戸隠で、更科そばゴミ袋(出来合い品)

DSC05395_convert_20181108203402.jpg

取り敢えずのゴミ
今週中に、残りを拾い集めます

DSC05396_convert_20181108183605.jpg

この時期、晴れていれば、毎日の作業

DSC05400_convert_20181108183134.jpg

さて、大仕事をやらねば、側溝の落葉上げ
いつもは、私1人でやるのですが、この時期の落葉量が半端無く

DSC05402_convert_20181108183449.jpg

相方を呼んで2人で上げ作業

DSC05403_convert_20181108203322.jpg

桜植えの時に、重い水を運び、脇腹を損傷 そしてめっちゃ疲れました

DSC05404_convert_20181108202955.jpg

桜の植樹から、お店の仕事、ゴミ拾いからの側溝上げ、日が暮れる前に、愛車の車内清掃と、充実し過ぎた1日でした

冒険家・S

第27回 岐阜県白川町ふるさとまつり。(11月9日、その1)

11月4日(日)
超~~~SUPER~~二日酔いで、怪しい・・ ギリギリの中、早朝6時前に、岐阜県へ向けて
駒ケ根SAで、朝食

DSC05204_convert_20181105210521.jpg

念願の、きつねうどん 
揚げがデカイの2枚 1枚は、食べれなく、Y兄ちゃんに食べてもらっていました

DSC05205_convert_20181105210359.jpg

4時間掛けて、岐阜県白川町へ到着(不細工な息子の顔)

DSC05206_convert_20181105210239.jpg
DSC05207_convert_20181105210125.jpg

盛り上がっていました

DSC05208_convert_20181105210739.jpg

MSNGメンバー

DSC05209_convert_20181105210619.jpg

怖そうな顔をしている、我が同士の同年代 長野のSUPERボランティア男のU~~~
この人、顔は怖いけど、男の中の男 尊敬出来る凄い奴

DSC05211_convert_20181105205811.jpg

今回MSNG・ミサンガ・輪・絆(頭文字=M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜)※東日本大震災ボランティアで、繋がった絆
仲間の皆は、それぞれ、社長級のLVなので、忙しく、今回は、長野メンバーで、台湾ラーメンをU~~~、が作り(本職は、農機具屋なのに、独学ラーメン この人、本当に凄い
ヘッポコ私も、玉ネギとねぎ、ニラの千切り仕込みを行い

DSC05212_convert_20181105205632.jpg
DSC05213_convert_20181105211652.jpg
DSC05214_convert_20181105211616.jpg

MSNGでのBINGOプレゼント
M宮城、南三陸海産物 S埼玉、幸手の来集軒の自家製チャーシューと幸手の焼き菓子、N長野、豊野の長野県最強リンゴ、G岐阜、スミマセン何だったのかな 本当にスミマセン

DSC05218_convert_20181105211859.jpg

お手数ながら、ヘッポコ私もお手伝い。

DSC05221_convert_20181105211820.jpg
DSC05222_convert_20181105210814.jpg

ベリーダンス

DSC05224_convert_20181105205842.jpg

お○○○ばいん ばいんでした

DSC05225_convert_20181105205911.jpg

次の日が学校で、最後まで居れず、片付けもせずに、早めの帰路
MSNGの皆さん、スミマセンでした
来年は、私が1人で来て、最後まで手伝う様にします

DSC05227_convert_20181105205943.jpg

帰りの恵那峡SAで、飛騨牛ステーキ弁当・飛騨牛弁当を、お疲れ晩御飯でいただきました

DSC05228_convert_20181105212024.jpg

二日酔いの後遺症もあり、とにかく疲れました
でも仲間に会えたし、少しでも手伝えたので、良しとしましょう

冒険家・S

第30回 北信越地区空手道選手権大会。

早朝の気温は、今シーズン最低の-2℃

DSC05142_convert_20181105205524.jpg

戸隠を5時半に出発し

DSC05143_convert_20181105211514.jpg

松本市総合体育館へ到着

DSC05144_convert_20181105211400.jpg

先週の土曜日11月3日に、行われた、北信越地区空手道選手権大会

DSC05145_convert_20181105211112.jpg
DSC05146_convert_20181105212140.jpg
DSC05148_convert_20181105211433.jpg

5月GWの長野県大会で、うちの息子は形で、飲み仲間のH家のKちゃんは、組手で、全国大会へは出場出来ませんでしたが
北信越大会へは、出場を決めていて、さすがにGW中には応援に行けませんでしたが
お店の歴戦のスタッフさんと優秀なバイトさん達のお陰で、夫婦で応援に

DSC05149_convert_20181105211320.jpg

開会式。

DSC05152_convert_20181105211245.jpg

小学生3年、形の部

DSC05154_convert_20181105211042.jpg

開始15分で、4-0で、完封負け
この地点で、帰って、お店の仕事も出来たし、12時には帰れましたが
もぅ休む予定でしたし、せっかく朝早く松本まで来たし、Kちゃんの応援をする事に

DSC05155_convert_20181105211214.jpg

Kちゃんは、組手での出場でしたので、午後からの試合
北信越大会以上は、防具無しと言うルール(怖

DSC05164_convert_20181105211012.jpg

1回戦は無難に勝ち上がりました

DSC05163_convert_20181105210206.jpg

2回戦 素人の私から見ても、相手は上手かったし、強敵でした

DSC05171_convert_20181105210444.jpg
DSC05175_convert_20181105211137.jpg
DSC05177_convert_20181105210016.jpg

残念ながら、2回戦で敗退

DSC05178_convert_20181105205737.jpg

結局、この勝った相手の選手は、決勝戦まで勝ち上がり 延長戦の末 際どく負けましたが 2位の好成績の強者でした

DSC05184_convert_20181105210907.jpg

頑張りましたが 入賞出来ず

DSC05195_convert_20181105210052.jpg

急遽の急遽で、御苦労様会をやろうとの流れで・・

DSC05198_convert_20181105210705.jpg

帰りの買い出し時に、驚きの場面
新・旧ヴェルファイア 多分、知り合い同士でしょう。
ナンバーまで同じですし、松本ナンバーまで同じでしたので、思わずパシャリ

DSC05199_convert_20181105210317.jpg

戸隠に上がる帰路でのスレ違う車の台数が半端無かったので、「ヤバイ」かなぁ~~と、お店に着くと・・
17時前でには、かなりに台数が停まっていたので、予想通りと言うか、皆さんスミマセンでした

御苦労様会の前に、H家にて、宿題をやらせ

DSC05200_convert_20181105210944.jpg

沢山いただき チャンポンしたのが響き、沢山飲まされ、超~~~~二日酔いで、帰宅し 即寝
畳みの上で、夜中凍える様に起きて、数時間後に、岐阜県白川町へ向かいました(後日UPします

冒険家・S

2018年、自家製沢庵漬け。

お店で、お茶受けで提供している、自家製沢庵(戸隠産青首大根)

DSC05266_convert_20181106213720.jpg

今年度分を漬けました。
戸隠の農家さんが丹精込めて、種蒔きから栽培、収穫し、干してもらい、うちで買い取っています
その方が、頑張ってくださっているので、この極上青首大根を使うことが出来て、お客様に提供出来るのです

DSC05267_convert_20181106213753.jpg

そこに、うちに(大久保の茶屋)古くから住んでいて、時間と歴史ある独特の菌が、自家木樽に漬け込まれ、半年以上掛けて熟成し、うちでしか(大久保の茶屋)出ない味になるのです
既製品や企業で大量生産される、化学調味料たっぷりの、何処で食べても同じ味とは違う 自家製沢庵
来年夏前からの提供になりますが
今年も無事に漬け終わりました。

冒険家・S

2018年、戸隠商工会青年部クリーンキャンペーン。(今シーズン最後、延長戦も個人的にあり、多分・・)

今シーズン最後の戸隠商工会青年部クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)
いつもの事ながら、ゴミがあちらこちらにポイ捨てされています
皆さんも車を運転していて、道路脇等に、ゴミが捨てられているのを見ると 嫌になりませんか 

DSC05260_convert_20181105221851.jpg

時期がいつもより、少し遅かったので、落葉した落ち葉で、側溝が覆われ、この下にも沢山のゴミが捨てられている事でしょう。

DSC05261_convert_20181105221809.jpg

色々あって、予定した区間のクリーンキャンペーンは終わりませんでしたが
それでも、これだけのゴミの量

DSC05262_convert_20181105220740.jpg

ゴミのポイ捨ては、人類が滅亡しない限り、無くなる事はないでしょう

DSC05264_convert_20181105220550.jpg

ここ2年程、忙しさとサボり癖から、運動してなく 運動がてらのゴミ拾いも怠っているので、個人的に一の鳥居までのゴミ拾いを雪が降るまでに行いたいと思いますと言うかやらなければ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR