fc2ブログ

2018年、きのこ大豊作。

梅雨時に雨が降らず 真夏の猛暑の影響で、今年のきのこは、大不作予想が外れ
9月の雨続きと気温の低下で、2018年、きのこ生え具合はMAXレベルで、大豊作
特に、昨年、全く生えていなかった、ハナイグチが大豊作となっており。

DSC04263_convert_20181004000832.jpg

ハナイグチ幼菌の連続写真

DSC04264_convert_20181003224555.jpg
DSC04265_convert_20181004000406.jpg
DSC04267_convert_20181003225645.jpg
DSC04270_convert_20181003225545.jpg
DSC04271_convert_20181003224932.jpg
DSC04273_convert_20181003224848.jpg
DSC04275_convert_20181004004201.jpg
DSC04276_convert_20181004001029.jpg

この幼菌サイズのハナイグチ

DSC04278_convert_20181003225002.jpg

大根おろしで食べると最高に美味いです

DSC04279_convert_20181003224622.jpg

これは大きい
どれだけ大きいかと言うと

DSC04281_convert_20181003225335.jpg

このサイズ

DSC04282_convert_20181004000531.jpg

大物キングサイズ

DSC04283_convert_20181004001242.jpg

きのこ傘裏も食べられてませんし

DSC04284_convert_20181004001406.jpg

ギリギリ食べれるかな

DSC04285_convert_20181004001704.jpg

昨年の大不作分以上に、今年生えた感じです
ハナイグチは終盤で、これからクリタケや、シモフリシメジ等のきのこが生えてきます。

冒険家・S

2018年、奥社へ、天然マイタケ探しへ。(後編)

天然舞茸幼菌を見つけ 大きくなるまで放置playし、成長を促進
秋雨前線続きと台風連発で、妙高実家の稲刈りが遅れていたのですが、晴れ間の合間をぬい 急遽連絡が入り 稲刈り作業になってしまい 
戸隠を2日間、留守に これはマズイ

DSC04300_convert_20181004002022.jpg

こちらも急遽の急遽で奥社へ、見つけてあった天然舞茸幼菌を採りに

DSC04262_convert_20181003224657.jpg

大慌てで向かいました
その結果・・

DSC04302_convert_20181004002059.jpg

人に採られていて、無くなっていました
マジか・・
数分間、凹み・・
あの時に、採っておけばと大後悔
見つけたら幼菌でも採らなければいけないのだと、勉強になりましたが こんなに悔しい思いをしたのは久々です
あ~~あ~~~~
やっちまったなぁ~~~~~~~
奥社の天然舞茸は、激戦区、私みたいな初心者が採りに来てはいけない場所だと再認識。
天然舞茸は、奥社だけに生えている訳ではなく、昨年は、近くの山の森にも生えていたので、そちら方面に探しに行きたいと思います

DSC04303_convert_20181004002717.jpg

せっかく奥社へ来たので、150本くらいの木々の根元を探したかな
結果は見つけられなく
ナラタケを少し採って、偶然見つけたのが・・

DSC04305_convert_20181004003049.jpg

熊の
笹藪が綺麗に潰れていて、隅に、○○こさんが山盛りに盛られていました
過去の大昔、実家の爺と竹の子採りに行った時に、1度同じ光景を見たので、見掛けた瞬間に直ぐに分かりました

DSC04307_convert_20181004002257.jpg

負け負けで帰路へ
本当に悔いの残る天然舞茸幼菌採り損ね出来事でした

冒険家・S

2018年、奥社へ、天然マイタケ探しへ。(前編)

10月1日の出来事なります(TIMEラグがあり、スミマセン

DSC04225_convert_20181004005108.jpg

毎年恒例となった天然舞茸探しに

DSC04226_convert_20181004005819.jpg

今年も奥社へ行きました

DSC04227_convert_20181003224743.jpg

クヌギの木

DSC04228_convert_20181004005910.jpg

ミズナラの木の根元を

DSC04229_convert_20181004000121.jpg

片っ端から探しまくります
天然舞茸は、偶然タイミング良く見つければ 超~~~LUCKY程度の確率

DSC04231_convert_20181004005949.jpg

ナラタケ

DSC04232_convert_20181004005619.jpg

このきのこは、味・歯触り食感共に最高に美味い出汁が出るので、これだけ採れても良い感覚で、奥社へ来ています

DSC04233_convert_20181004004936.jpg

アイシメジ

DSC04236_convert_20181003235357.jpg

初めて採りました。

DSC04238_convert_20181004005030.jpg

ナラタケ

DSC04240_convert_20181004005744.jpg

幼菌

DSC04241_convert_20181004005658.jpg

こちらも同じナラタケに見える

DSC04242_convert_20181004005518.jpg

ナラタケ科の

DSC04243_convert_20181004000024.jpg

オニナラタケ

DSC04244_convert_20181004004802.jpg

オニナラタケ幼菌

DSC04245_convert_20181004005224.jpg

食不適ですが

DSC04246_convert_20181003225733.jpg

食べて食べられなくはないです

DSC04247_convert_20181003235120.jpg

当然お客さんには出しませんし

DSC04248_convert_20181003235037.jpg

個人的に食べるので採ります

DSC04249_convert_20181004004605.jpg

同じナラタケ科なので、美味しい出汁が取れますし、美味しいのです

そして、1番の目的だった天然舞茸は見つけられたのかと言うと・・

DSC04250_convert_20181003224817.jpg

天然舞茸を発見

DSC04251_convert_20181004000201.jpg

天然舞茸の発見は、3年連続です

DSC04252_convert_20181004000245.jpg

正真正銘の天然舞茸

DSC04254_convert_20181003235001.jpg

素晴らしく これぞ天然舞茸の香りがします

DSC04255_convert_20181003225033.jpg

しかし残念なのが、この大きさで、まだまだ幼菌

DSC04256_convert_20181003235822.jpg

採ろうか本当に迷いましたが
判断した結果・・

DSC04258_convert_20181004000329.jpg

落ち葉を被せて隠し 

DSC04259_convert_20181004000630.jpg

少し大きくなるまで待つ事に・・
これが吉と出るか蛇となるか・・

DSC04260_convert_20181003235202.jpg

即採れば良かったのか 不安を残しつつ奥社を後にしました

DSC04261_convert_20181004000451.jpg

後編に続く・・

冒険家・S

2018年、生き物シリーズ。(第2弾)

お店前の池を掃除した時に、一時的に金魚を桶に避難。

DSC03823_convert_20180920005018.jpg

ミズカマキリがいました
久々に、こ奴を見たな
私が幼き頃は、防火水槽や池に沢山いて、捕まえた記憶がありますが 今は、少なくなりましたネ。

DSC03824_convert_20180920004832.jpg

刺されなければ、只の黄色い昆虫。

DSC03825_convert_20180920010518.jpg

ガンガンと捕まえます

DSC03826_convert_20180920011533.jpg

蜂酒の材料。

DSC03827_convert_20180920005300.jpg

ヤマナシの木の樹液を吸いに来た オオスズメバチを割り箸で捕獲

DSC04056_convert_20180925235739.jpg

暴れて、割り箸から抜け出たのを、慌てて

DSC04057_convert_20180925235820.jpg

布巾に抑え込み
チョイ危なかったです
オオスズメバチも蜂酒の材料に封印。

DSC04058_convert_20180925235906.jpg

私の大天敵ヒトスジシマカ(蚊)
冬を前に、必死になって店内に侵入して来て、血を吸おうと狙って来ます
吸われてなるもんかと ガンガンと潰しますけど

DSC04339_convert_20181006231014.jpg

3連休中日、朝から体調不良が続き、そば打ちは、奥さんとスタッフさんに任せ、私は休養し・・
お昼時の忙しい時間帯から仕事をしました
川中島古戦場祭りに来ていた、MSNG仲間が仙台と埼玉県・幸手、そして豊野から来店していただき。
お昼時のバタバタが終わってから、念の為に、市内の緊急医院に診察しに行って来ました
理由としては、インフルエンザではないのかと言う事を確認しにです。
熱は、38.5℃と高かったですが インフル検査結果は陰性で、セーフでした
緊急医院て事で、4000円以上も診察料が掛かり、参ったな~~~

DSC04350_convert_20181007224444.jpg

抗生剤もようやく効き始めて

DSC04349_convert_20181007224401.jpg

今朝には楽になってもらいたいもんです

冒険家・S

2018年、タマゴタケ。

チョイ前の記事です
タマゴタケの生えている所を目撃

DSC04118_convert_20180929034540.jpg

次の日に見に行くと、伸びて成長していました

DSC04136_convert_20180929035423.jpg

これを周りの土と一緒に鉢植えへ移植

DSC04137_convert_20180929033829.jpg

店頭にも置き 

DSC04138_convert_20180929040159.jpg

お客さんにも回覧してもらいました

DSC04145_convert_20180929040342.jpg

移植したのが原因で、これ以上成長しなかった為に収穫。

DSC04030_convert_20180925234132.jpg

根元の白い卵型の繭が特徴的です。

DSC04031_convert_20180925234420.jpg

本当に卵みたいです。

DSC04033_convert_20180925234530.jpg

3連休初日、早朝、朝1から病院へ
診察前の体温は38.8℃ 
帰って来て、「休んで良いから」と言われましたが 雨の降っていない3連休初日ですし、予約さんもありましたし、バイトさんも少なかったので、仕事をしました
早上がりをし 抗生剤薬を飲みましたが まだ熱が下がりません
体中の関節が痛く 頭も割れる様に痛く ピンチです インフルエンザ見たいな感じです
先生に仕事があり、3連休なので、強い薬と量も沢山処方して下さいとお願い

DSC04348_convert_20181006231146.jpg

本日は、バイトさんも大勢いて、3連休中日、忙しくなると思われるので、熱何て出してられません
息子の空手大会がありますが そちらは、飲み仲間のHさんに連れて行ってもらい
私は仕事をしなければ

冒険家・S

2018年、ミヤマクワガタ繁殖作戦(秋)。

秋を迎えたミヤマクワガタ幼虫達。
春先に、きのこ駒木を片付けていた時に、人生初のミヤマクワガタ幼虫を1匹見つけ入れてあった瓶。
瓶底から成虫らしき物が見えたので、出して見ると・・

DSC03798_convert_20180920004216.jpg

ミヤマクワガタ♀(メス)が成虫になっていました

DSC03803_convert_20180920005807.jpg

もしかして来春まで、この蛹室に籠り、越冬予定だったっぽいぞ
これはもしや、やってもぅたパティ~ンかな

DSC03801_convert_20180920005725.jpg

蛹室に入れ直そうか迷うところですが
もぅ無理だな

DSC03800_convert_20180920004325.jpg

このミヤマクワガタ♀(メス) 背中が赤い
ノコギリクワガタ♀(メス)に見えますが
腹を見ると

DSC03809_convert_20180920005628.jpg

毛が生えています。

DSC03820_convert_20180920005924.jpg

ミヤマクワガタ♀(メス)なのです。
赤いのは、人生にて初めて見ました
一応、木クズで飼育し、越冬する事を願います

DSC03821_convert_20180920010001.jpg

あらかじめネットで購入してあった クワガタ虫専用マットを使い

DSC03883_convert_20180920005435.jpg

瓶と飼育ケースを引っ繰り返し 何匹いるのか どれだけ生き残り どれだけ成長したかの確認を・・

DSC03799_convert_20180920004252.jpg

やば~~~
めっちゃ大きく成長してるぞ~~~

DSC03810_convert_20180920005101.jpg

大きく育ち
その数

DSC03806_convert_20180920011901.jpg

20匹
めっちゃ嬉しい~~~~
クワガタの産卵から孵化し幼虫まで育てた繁殖工程人生初です 

DSC03805_convert_20180920011818.jpg

こ奴らを、1匹づつ分けます。

DSC03886_convert_20180920004026.jpg

瓶を家とし

DSC03812_convert_20180920004409.jpg

1匹づつ。

DSC03817_convert_20180920012135.jpg

引っ越し

DSC03819_convert_20180920005846.jpg

ガンガンと引っ越し作業をし

DSC03885_convert_20180920004436.jpg

後は温度管理と水分量の管理をしっかりやれば

DSC03818_convert_20180920005556.jpg

来年の初夏前に、成虫になってくれることでしょう

DSC03884_convert_20180920004731.jpg

蛹が入った状態で、子供にプレゼントするのも面白いな
一応不安もあるし、心配なので、数日経ったら、1瓶、引っ越し後の幼虫状態の確認を行おう

昨日、午後から身体中が痛く これは変だぞと 体温を測ると高熱
昨夜のソフトボール試合は急遽キャンセルし 20時には就寝しましたが 当然体調が良くなってなく
3連休初日なのに、早朝から病院行って来ます
行く前に、特製きのこ汁を作って行かなければ

冒険家・S

2018年、妙高実家 稲刈り。

秋雨前線の影響で、9月は雨が降りっぱなし、稲刈りが出来ない日が続き、晴れ間の一時を逃してはいけないとの事で、急遽前日に実家親からTELが入り妙高へ

DSC04309_convert_20181004003519.jpg

稲刈り作業

DSC04310_convert_20181004003436.jpg
DSC04311_convert_20181004000720.jpg

親戚が手伝ってくれて、コンバインでの2機にて、稲刈り

DSC04313_convert_20181004003735.jpg

機械も壊れず 順調に稲刈りは進みましたが

DSC04314_convert_20181004004014.jpg

雨続きの台風続きの影響で、田んぼ内が水で、ゆるく 水が浮いていて、コンバインの埋まる事
田んぼの端は、機械が埋まりハマってしまうので、手刈り

DSC04315_convert_20181004004434.jpg

うちのコンバインは、古くかなりボロくなっていて、ぬかるみに埋まるのですが
親戚のコンバインは、最新型で、こちらは、ぬかるみに強く、全く埋まる事無く、POWERもあり、ガンガンと刈って行き、早いったらありゃ~しない
うちのボロコンバインで刈るのが嫌になる性能の差
例えるならガンダムとザクの違いです。
新型には勝てません
新型コンバインの相場は、約500万円前後 高いのだと1000万円近くするのです

DSC04316_convert_20181004003804.jpg

これだけ水が浮き

DSC04317_convert_20181004001114.jpg

ここの田んぼ角に至っては、底なし沼 田んぼかと言うレベルで埋まる事
こんな場所に入ったら、スタックし終了です

DSC04318_convert_20181004000906.jpg

うちのボロコンバインだと、1枚の田んぼを刈るのに2時間半掛かり、朝から刈っても夕方暗くなるまで掛かるのが、最新コンバインとの2機刈りでしたので、あっと言う間に稲刈りが

DSC04319_convert_20181004003136.jpg

終わりました

DSC04320_convert_20181004001923.jpg

こんなに明るい時間に帰路につけるとは・・

DSC04322_convert_20181004001747.jpg

周りの田んぼも、晴れ間をぬって、稲刈り作業を急いでいました。
秋の仕事は晴れ仕事、貴重な晴れ間は大切です。

冒険家・S

戸隠産唐辛子を使った料理。

戸隠産唐辛子をスタッフさんから自家栽培品を

DSC03740_convert_20180910201611_20180912144536136.jpg

いただきました

DSC03742_convert_20180910202004_201809121445396e9.jpg

輪切りに

DSC03743_convert_20180910202311_20180912144541aad.jpg

切り

DSC03745_convert_20180910202545_201809121445429cb.jpg

フライパンで炒め

DSC03746_convert_20180910202621_201809121445448f2.jpg

味噌と砂糖・みりんで炒め
唐辛子味噌の出来上がり
辛い元のカプサイシンの匂いで、鼻がやられて、鼻水の止まらない事

DSC03747_convert_20180910202717_20180912144545883.jpg

こちらも戸隠産の丸茄子を切り

DSC03741_convert_20180910201544_20180912144540465.jpg

焼いた上に、先程作った唐辛子味噌を乗せた逸品
極上の美味さです

DSC03749_convert_20180910210325.jpg

豆腐にも、ご飯にも合う、最高の御馳走

DSC03750_convert_20180910202819.jpg

幸せです

冒険家・S

2018年、食欲の秋シリーズ。

皮ごと食べれて、甘くて美味しい シャインマスカット
信州が名産地になりつつあります
高いのが難点ですが めちゃ美味いです

DSC03905_convert_20180920011449.jpg

戸隠高原野菜の夕顔と豚挽き肉料理
夕顔と挽き肉が合います

DSC03834_convert_20180920004637.jpg

ゴーヤと生姜の佃煮
苦みが最高に美味い

DSC03832_convert_20180920010706.jpg

生秋刀魚刺身
今しか食べれない 旬

DSC04142_convert_20180929033615.jpg

こちらもカツオのたたき
ニンニク&生姜のWで、いただくと最高にJAPANが進みます。

DSC04143_convert_20180929033930.jpg

お店の皆で食べた ごっそり盛りの3種そば
予約のお客様に出した残りを、茹でた 二八そば・むき実そば・玄そば。

DSC03882_convert_20180920010948.jpg

これからリンゴに栗など、まだまだ旬を迎える秋の味覚が登場します

冒険家・S

2018年、台風24号の被害。

夕方から雨が強まり 夜中から風が強くなり 深夜2時頃に停電
停電を気に寝 そして朝を迎えると
家裏の何茶って、蕎麦畑の蕎麦が半分以上倒れていました

DSC04215_convert_20181002001520.jpg

店前の鉢植え蕎麦も

DSC04216_convert_20181002001557.jpg

全倒れ

DSC04217_convert_20181002001635.jpg

ヤバ

DSC04218_convert_20181002001708.jpg

1本に限っては、千切れて落下を確認
店内に入れておけば良かったです
ここから復活する事を祈ります

冒険家・S

2018年、続・きのこ狩り&きのこ祭り。

数日前、きのこ狩りをした時の記事です。
ナラタケ

DSC04063_convert_20180929033023.jpg

ここからハナイグチ祭りの始まりです。

DSC04068_convert_20180929033053.jpg
DSC04072_convert_20180929033139.jpg

極上品

DSC04075_convert_20180929034727.jpg
DSC04078_convert_20180929034006.jpg

ハナイグチの生えている事

DSC04079_convert_20180929041816.jpg

タマゴタケも1本捕獲。

DSC04081_convert_20180929041954.jpg

雨に濡れて、反射し輝いています

DSC04084_convert_20180929041913.jpg

うちから、一の鳥居方面への

DSC04085_convert_20180929041701.jpg

きのこ狩り

DSC04086_convert_20180929042305.jpg

生え際が絶妙で、極上品中の超~~~~極上品

DSC04087_convert_20180929041729.jpg

シーズンに数本採れるか採れないかの、GALAXYタイミング品
これは、ハナイグチおろしで、いただこう

DSC04098_convert_20180929042359.jpg

オオツガタケ

DSC04100_convert_20180929042452.jpg

名前の如く、引き抜くと、ツガ根元になっています。
美味しい、きのこなんですょ。

DSC04103_convert_20180929042550.jpg

着替えもせずに、軽い気持ちで、ざる1つで、きのこ採りに行き大失敗
1時間で、2.5㌔の収穫量。

DSC04104_convert_20180929042724.jpg

絵になります。

DSC04105_convert_20180929033429.jpg

長野市浅川地区のきのこ採り名人が、沢山のきのこを下ろしに来てくれました。

DSC03887_convert_20180920004949.jpg

ホウキタケ

DSC03888_convert_20180920010746.jpg
DSC03890_convert_20180920004904.jpg

アカと呼ばれている。

DSC03892_convert_20180920011036.jpg

サクラシメジ

DSC03894_convert_20180930194724.jpg

今年は、サクラシメジも大当たりみたいです

DSC04109_convert_20180929033653.jpg

お店のきのこ駒木からも、ナメコがようやく生えてきました。

DSC03895_convert_20180920011249.jpg

夕方、早めに上がり、身支度整え 再度きのこ狩りへ
ナラタケ群

DSC04110_convert_20180929034507.jpg
DSC04112_convert_20180929034624.jpg

まだタマゴタケが生えていました。

DSC04113_convert_20180929034813.jpg
DSC04114_convert_20180929035625.jpg

しかも幼菌・・
これは敢えて採らずに、チョイ考えが浮かんだので、場所だけ忘れず放置PLAY
明日、再度採りに行くと言う事で

DSC04118_convert_20180929034540.jpg

この後に、ハナイグチを、驚くほどに大量以上の収穫があり

DSC04119_convert_20180929035031.jpg

びくの重さを引いても5㌔の収穫。
この日は、7.5㌔の総重量収穫。

DSC04120_convert_20180929035143.jpg

18時からの処理を始め。

DSC04123_convert_20180929033725.jpg

ゴミを取り除き、切って

DSC04124_convert_20180929040001.jpg

火に掛け 茹で溢し 処理し終わったのが20時過ぎ

DSC04125_convert_20180929033857.jpg

せっかくの超~~極上品を採ったので、今年初のハナイグチ

DSC04126_convert_20180929034154.jpg

大根おろしで

DSC04128_convert_20180929034334.jpg

いただきました
美味い

DSC04130_convert_20180929033230.jpg

私が美味そうに食べていたら、息子も「食べたいと」言ったので、食べさせると・・

DSC04133_convert_20180929035058.jpg

うんま うんまと バクンバクン食べていました

DSC04134_convert_20180929033802.jpg

やはり旬の山の恵は最高です
きのこが大量に入荷したので、準備が出来次第(10月1日~2日から)例年よりかなり早めですが
私が作る 特製1日限定10杯、きのこ汁をMENUに載せようと思います

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR