fc2ブログ

第49回 戸隠そば祭り献納祭前夜祭と、こそ練習修業&多分批判を受けるだろう・・。

古くなり、1年経過したそば玉を

DSC04920_convert_20181030231536.jpg

下ろし

DSC04922_convert_20181030231619.jpg

昨日、夕方から 第49回 戸隠そば祭り前夜祭での、お焚き上げ神事にて

DSC04935_convert_20181030232908.jpg
DSC04936_convert_20181030231949.jpg
DSC04938_convert_20181030230903.jpg
DSC04939_convert_20181030232703.jpg

古くなった、そば玉や、古いそばざるとうを

DSC04940_convert_20181030231246.jpg

焚き上げました

DSC04942_convert_20181030232400.jpg
DSC04945_convert_20181030230823.jpg
DSC04946_convert_20181030231359.jpg

長野吉田戸隠分校そば部の生徒がそばを打ち

DSC04948_convert_20181030231427.jpg

そばがき体験、振る舞い豚汁 芋井地区のリンゴ試食 リンゴチップス

DSC04950_convert_20181030232028.jpg

つちのこ会さんの牛串・焼き鳥、ピコたこ焼き

DSC04951_convert_20181030232108.jpg

沢山の人手で盛り上がっていました

DSC04953_convert_20181030230743.jpg

振る舞いそば厨房の準備。
一応、何故か 私が振る舞いそばの責任者に・・・

DSC04954_convert_20181030231819.jpg

子供獅子。

DSC04956_convert_20181030232300.jpg

高校生が打ち 切ったそば

DSC04959_convert_20181030231017.jpg

皆で協力し、茹で、湯煎、つゆ入れ、提供
仲間で、皆で盛り上がる この雰囲気が素晴らしい

DSC04958_convert_20181030231859.jpg

新そばを、かけそばで、振る舞い提供

DSC04969_convert_20181030230712.jpg

お宣澄踊り(おせんちょうおどり)

DSC04967_convert_20181030231108.jpg

前夜祭ラスト〆での、お宣澄踊り

DSC04971_convert_20181030231210.jpg

皆で、踊りました

DSC04979_convert_20181030230542.jpg

そして、本日が、第49回 戸隠献納祭そば祭り
私は、戸隠そば献納3役で、打ち役との大役を行います
如きが、献納祭での、そば打ち役何て・・・・・・ 

戸隠そばの定義としては、手打ち丸延し一本棒
戸隠の手打ちそば屋は、各お店事に代々伝わる打ち方が異なり違います。(戸隠で、1店舗だけ、手打ちと言いながら、機械そばを提供しているインチキ店がありますので、絶対に、そのお店だけは、戸隠そば屋ではないので、注意して下さい
そばを打つ㌔玉の大きさも違いますし、それに伴い打ち方が微妙に違います。
大久保の茶屋は、戸隠1大きなそば玉の4㌔玉打ちです
うちは、独特な打ち方をする為に、献納祭でのそば打ちにむく打ち方ではなく 一応打ち役としては、出来るだけ戸隠独特打ちで披露したいのですが
私は、センスも無く、そば打ち事態を、きちんと教えてもらえていない環境でして、本来教えてもらわなければいけない人が
そば打ちが出来なく、そばの知識0ゼロ(そのせいで、私の1人息子は、そばアレルギーです 私が戸隠に来た意味無し そばの知識があれば、そばアレルギーにならなかったのに) 知識の無さって、本当に無能な人間だと私は、過去の経験上、強く思います。
皆を働かせ、自分は年中、ゴルフ三昧、自分が遊ぶ事しか考えていない残念な人でして これは事実なので、書かれても仕方がない
私が会社員を辞めて、あちらこちらで、色々な方々から教えを講じ、独自で覚えた打ち方で、本日、歴史ある戸隠献納祭そば打ち役として、第49回の打ち役を務めさせてもらいます(本来は、私如きが出てはいけないのですけど、歳と順番で仕方がありません 当然、私が「出たい・出ます」なんて言う訳がないし、言いません
普段打たない打ち方を何度も練習

DSC04834_convert_20181024223731.jpg

1㌔玉を

DSC04908_convert_20181030230100.jpg

かなり打ちました

DSC04910_convert_20181030230126.jpg

お世話になっている大御所先輩に、頭を下げ 早朝から他店へ出向き そば打ちを見させてもらい勉強させてもらいましたし

DSC04911_convert_20181030230207.jpg

本日は、今打てる 戸隠そば打ちを、アレンジし、私なりに献納そばを打たせてもらいたいと思います
何でもそうですが 自信が無いもの程、不安になるのは当然です
力仕事、外仕事、山菜採り、きのこ採り、除雪等々、経験値を得ている事には自信があるのですが そば打ちだけは・・ (不安です)
自分は何もせず、何も知らなく、人にやらせているだけのゴミカス人間(そんな奴には、誰もついていきません)のツケが、全て私に降り注いでいるので、その事も兼ねて参っています
低賃金 休み無し 周りは敵だらけ さんざんに、このやり方や、こんなの変だしおかしいと言い続け数年・・
1番身近な分かってもらえなければいけない人々にも、私は文句を言い続けられ・・
ストレス×∞ それはアルコールも増えるし 身体も増量しますわ 愚痴も増えます しかし、でも全て事実ですから
言わなくても、当たり前の事が知らない出来ない これが1番驚きました
たとえば、皆さんは、自分の上司が何もしない知らないのに、「おいあれやれ、これやれ、俺の言う事が聞けないのか」と言われれば、どう思いますか そんなのが数年・・・
もぅこんな不快な事は、ブログに載せるのが今回が最後 ※過去に、消防団での、激怒りブログ掲載
こんなヘッポコブログですが 見て下さる方が多数来店してくれます その方々のお陰で、今の私があります
もぅ本日、数時間後には、献納そば打ちを私が行います 逃げれません(逃げませんけどネ) 
私は、戸隠そば屋の1番下手な何茶ってそば打ち職人(えっ、本当にそば打てるの 一応打てます) 何とか、失敗無く、本日の献納役をこなせるように、今は逆に開き直り、今やれる事を出しきって来たいと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、戸隠産新玄そばと、むき実、自家製石臼手挽き。

2018年の新玄そばと、むき実

DSC04861_convert_20181026184730.jpg

時間を掛けて、手挽きします
そのそば粉を、私好みにブレンドし、玄そば粉と、むき実粉、二八そば粉にし、各種そば打ちをします

DSC04862_convert_20181026184757.jpg

蕎麦を撒き、栽培し、育て、手刈り、脱穀、乾燥、選別、石臼を挽く、全てを知り、知識を得る
色々経験し、スキルUP
大変ですけど、本当に面白い
辛く大変なサービス業職ですが この経験が出来るのは、最高の楽しみであり、幸せな事なのかな

本日は、第49回 戸隠そば祭り献納祭前夜祭、御焚き上げ、高校生のそば打ち、振る舞いそば等々色々なイベントがあります。

冒険家・S

2018年、2代目、野鳥餌場。(10月29日、その2)

1代目の野鳥餌場の傘。

DSC04840_convert_20181026073050.jpg

4年くらい使ったので、御役目を果たし、ボロボロです
なので・・

DSC04842_convert_20181026073127.jpg

新品を購入

DSC04843_convert_20181026073203.jpg

4年間(多分) 本当にお疲れ様でした
世代交代

DSC04845_convert_20181026073320.jpg

新品に穴を開け加工し。

DSC04846_convert_20181026073244.jpg

毎年恒例の場所へ設置。
傘が新品なので光っています

DSC04847_convert_20181026073408.jpg

設置して、僅か1日・・

DSC04850_convert_20181026073512.jpg

ヤマガラが即、ひまわりの種を食べに飛来しています
まだ慣れていないので、カメラ撮影出来ませんが 激写出来次第UPします

翌日から、ガンガンと定番のシジュウカラ・コガラ・ゴジュウカラヤマガラの4種が飛来し、食事しています

冒険家・S

2018年、プチきのこ狩り。(10月29日、その1)

チョットでも時間があると、そば打ち後にきのこ狩りへ
木の切り株に・・

DSC04677_convert_20181019183445.jpg

クリタケ

DSC04679_convert_20181019181314.jpg

プチ時間中なので、一の鳥居へ

DSC04680_convert_20181019180943.jpg

素敵な景観
私は、ここの景色が大好きです

DSC04684_convert_20181019180829.jpg

フユイチゴ

DSC04685_convert_20181019181507.jpg

チャナメツムタケ

DSC04687_convert_20181019182213.jpg

このきのこは、ジナメコと言われているので、本当に良い出汁も出るし美味い

DSC04688_convert_20181019182019.jpg

時間さえあれば、毎日でもきのこ狩りに行きたいです

冒険家・S

2018年、10月、頂き物シリーズ。

仙台の仲間から来店時に、いただいた 仙台銘酒に使われている水を使った澤乃泉サイダー
上質なサイダー水

DSC04726_convert_20181019182423.jpg

埼玉幸手の仲間から来店時に、いただいた、茶マン

DSC04352_convert_20181009152034.jpg

ふわふわの茶まんじゅう皮に驚きと、餡子の食感が抜群に合う

DSC04416_convert_20181012192308.jpg

豊野の仲間から、いただいた 大人気「高級シャインマスカット」
これを不味いと言う人は、味覚が終わっています
超~~~~美味い

DSC04354_convert_20181009152123.jpg

久々に、いただき食べた こまくささんのパン
久々に食し 懐かしさを思い出しました

DSC04341_convert_20181006231850.jpg

大久保の茶屋の昔からのお客さんで、私の身体を、気遣って下さるNさんから いただいた栄養ドリンクと疲れを取るチョコの差し入れ
ありがたいです
いつもいつもありがとうございます

DSC04725_convert_20181019183327.jpg

きのこ鑑定士さんからの差し入れ
どら焼き

DSC04747_convert_20181021191605.jpg

某、先生からいただいた 旬の果物(ぶどう・柿・りんご・梨)
御馳走様です

DSC04748_convert_20181021191515.jpg

この他にも色々な頂き品 御馳走様です
そして、ありがとうございます

東京府中2000㍍で行われる 天皇賞(秋 強い豪華G1馬7頭が勢揃い
メンバー的に、スローペース流れの用意ドン、究極瞬発力勝負になりそうな予感・・
サングレーザーの切れに賭けます

冒険家・S

2018年、家裏何茶って、蕎麦のゴミや葉の選別(10月27日、その3)

乾燥しつつ、大きなゴミを手で取り除いた、家裏何茶って蕎麦の実を篩(10メッシュ)に掛けました。

DSC04876_convert_20181026185117.jpg

これが気持ち良い~~

DSC04875_convert_20181026185004.jpg

これだけゴミと不純物が分離出来ます

DSC04877_convert_20181026185302.jpg

まだ分別出来ますが チョイ時間が掛かります

DSC04879_convert_20181026185355.jpg

収穫量は、ここから更にゴミを取り除くと、約250g 少な・・ ヤバイ・・ この収穫した蕎麦の実は、来年度の種に回すので、今年も食べれません
※ちなみに、昨年も事件があり食べれませんでした 事件ブログhttp://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html

DSC04881_convert_20181026185045.jpg

今年は、家裏の木々を間引き切断し 陽当たり良好で期待していたのが 世界規模の天候不順、収穫量が激減
いつになったら食べれるのだろうか・・
来年に期待し 種だけでも取れたから良しと前向きに考えよう

冒険家・S

2018年、第49回 戸隠そば献納祭準備。(10月27日、その2)

第49回 戸隠そば献納祭準備へ

DSC04882_convert_20181026185153.jpg

大久保地区から宝光社への道路 
紅葉が良い感じ

DSC04887_convert_20181026184927.jpg

私は、Mさんと竹を切りに

DSC04889_convert_20181026185229.jpg

切断し積み込み

DSC04890_convert_20181026185431.jpg

運搬

DSC04892_convert_20181026185517.jpg

中社神社広庭前にて、御焚き上げ結界準備。

DSC04893_convert_20181026185550.jpg

10月30日の夕方から御焚き上げ&前夜祭
翌日31日、第49回 戸隠そば献納祭が行われます。

冒険家・S

寒い・・ (10月27日、その1)

夜の気温は、低く寒い3℃

DSC04852_convert_20181026073438.jpg

そんな冷え込んでいる中、一昨日夜 2018年、戸隠ナイターリーグ(秋決勝リーグ戦
強敵、宝光社戦 我が北部チームは、総力戦
私は、ヘッポコなので、今回初のDH&7番バッター 奇跡的に2打数2安打とプチ活躍しましたが
今シーズン初の良い試合をし、皆で頑張りました 
しかし結果は・・

2-6で敗戦
次戦が最終戦での3~4位決定戦、3位目指して頑張ります

DSC04853_convert_20181026073540.jpg

これだけ冷えると、大久保地区でも紅葉が進んでいます。

DSC04837_convert_20181026073013.jpg

相変わらず、平日でも、戸隠を訪れる観光客は、激多く 混み混みです

冒険家・S

2018年、シモフリシメジと各種きのこを使った料理と新米。

シモフリシメジ

DSC04719_convert_20181019181736.jpg

私が採った訳ではありませんが 知人のおとうさんが採った、正真正銘の味シメジの高級シモフリシメジ

DSC04728_convert_20181021191434.jpg

凄いょ~~
凄過ぎる~~~~
私も採ってみたい
きのこ鑑定士さんから、生えている場所のヒントを聞き 教えてもらったのですが 時間が無く 採りに行けない

DSC04729_convert_20181021192823.jpg

この重圧感
見るだけで美味い

DSC04730_convert_20181021192912.jpg

お客さんに出すのは、勿体ないので、まずは、シモフリシメジを茹で溢さずに、生のまま炊き込みご飯

DSC04731_convert_20181021192741.jpg

極上シモフリシメジ炊き込みご飯
美味さがヤバイMAX

DSC04769_convert_20181023210518.jpg

駒木からではなく、正真正銘の天然ナメコの味噌汁
実家爺の兄が採って来て、頂いた物

DSC04672_convert_20181019184148.jpg

それに実家の2018年、自家生産新米
光っています(写真の関係・・)
新米のモチモチ食感と、天然ナメコのぬるぬる食感 これぞ日本人
美味し

DSC04673_convert_20181019183134.jpg

私が作った きのこ鴨肉汁天然きのこ入りうどんに八幡屋礒五郎七味バードアイを、ぶっかけ。
これは鉄板

DSC04605_convert_20181015150532.jpg

秋の食材は全てヤバイ
美味過ぎます

冒険家・S

2018年、驚きの、きのこ。(10月25日、その2)

車庫にある洗濯機横のミヤマクワガタ繁殖用バイオ朽ち木から、んんんんん~~~

DSC04368_convert_20181012190020.jpg

白い物体が見え 何だと思えば

DSC04369_convert_20181012202541.jpg

きのこが生えていました

DSC04370_convert_20181012193328.jpg

素人の私が鑑定した結果は・・

DSC04371_convert_20181012192706.jpg

ハタケシメジ

DSC04372_convert_20181012192613.jpg

でも、きのこ軸が細く固い
一応、茹で溢し、塩漬けにし保存。

DSC04373_convert_20181012193824.jpg

バイオ朽ち木と、クワガタ用の土からハタケシメジは生えるのか

DSC04374_convert_20181012193247.jpg

偶然、この間、長野県最年少きのこ鑑定士さんが、来店した際に、写真を見せて鑑定してもらいましたが
「現物を見てないから何とも言えないけど、軸が捻じれているし、ハタケシメジではないし、食べない方が良いよ」
塩漬けしてあった、この奇妙なきのこを捨てました
食べないで良かった~~~

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR