fc2ブログ

第18回 カルチェ杯争奪 少年野球 新人大会。

中粒降る雨の中 昨日、長野市内のグランドにて

DSC04172_convert_20180929210948.jpg

少年野球

DSC04173_convert_20180929211023.jpg

新人大会が開かれました

DSC04174_convert_20180929211301.jpg

うちの息子は、スタメン8番バッターの

DSC04175_convert_20180929211404.jpg

センターで出場

DSC04178_convert_20180929211210.jpg

1打席、1フォアボール。 
2ERROR その内の1つは、EASYエラーもエラー
お前はアホかと怒りの怒号を叫んでしまいました

DSC04179_convert_20180929211107.jpg

途中まで良い試合をしていたのですが 
色々なERRORが重なり、3-10で1回戦負けで敗退

DSC04180_convert_20180929211507.jpg

コーチからの指導

DSC04181_convert_20180929211553.jpg

台風と雨の影響もあり、試合を早く進める為に、敗戦チーム同士の試合は無しになり、1試合で終わってしまい
時間が余ったので、普段連れて行けない、バッティングセンターへ初デビュー

DSC04182_convert_20180929211646.jpg

60㌔の1番遅い玉を100球打ちましたが
前に飛んだのは5球くらいかな・・
まだ筋力が劣るので、目で見てバットを振っても、バットに振り回され振り遅れも振り遅れ・・
まだ3年生で、野球を始めて半年も経ってないから仕方がないかな
今後に期待です

DSC04183_convert_20180929211725.jpg

戸隠に、12時過ぎに帰って来て、台風の接近もあり~の、3連休終わり後もありい~の、天気も悪く 走っている車も少なく、こんな日は駄目駄目の暇暇 
バイトさんも沢山いたので、そばつゆ返しを取り、一応仕事をしました。
明日も個人的にチョイあり、私は休みます・・
沖縄に上陸中の台風24号 TVで見ている限りの強さだとヤバイですネ
戸隠の田んぼに掛けてある、はぜかけが倒れない事と、リンゴや そして災害が起きない事を節に祈ります
停電の覚悟は必要だな

それと、この大型で強い台風24号の接近により、本日行われる予定でした 第10回 戸隠トレイルランレースが中止となりました

2018年、後半戦 秋のG1が開幕します
電撃戦の1200メートル戦 
雨の影響をモロに受けるので、無欲の逃げ馬に期待し ワンスインナムーン・ラブカンプー・セイウンコウセイの3頭で勝負

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、戸隠竹細工組合、道こせ作業。

久々の晴天の中、昨日、戸隠竹細工組合の、竹を切りだしに行く道整備 道こせ作業に初参加して来ました。

DSC04147_convert_20180929034254.jpg

砂を土嚢袋に詰めて、大量に土嚢袋を作ります
その数、約1300袋

DSC04148_convert_20180929040943.jpg

それを竹を切りだしに行く為の山道ぬかるみに

DSC04150_convert_20180929033330.jpg

置いて整備します。

DSC04152_convert_20180929040305.jpg

ここは道なのですが 大雨の鉄砲水で、石が流されてしまう為に

DSC04153_convert_20180929040452.jpg

石を運び 石を詰め

DSC04154_convert_20180929033537.jpg

鉄腕DASH並の作業を行い 石橋完成です。

DSC04156_convert_20180929040907.jpg

あちらこちらの道の整備を行い
こちらは黒姫山

DSC04158_convert_20180929035850.jpg

ここのぬかるみはMAXレベルに酷く、沢山の土嚢袋を埋めました

DSC04160_convert_20180929041114.jpg

黒姫山では、紅葉が始まり

DSC04161_convert_20180929041445.jpg

ハナイグチ(カラマツタケ・ジコボウ)が大量に生えていて

DSC04162_convert_20180929041201.jpg

皆さん、山好きです

DSC04163_convert_20180929042153.jpg

ハナイグチを大量に採っていました。
そして、今年は、ハナイグチの超~~~大当たり年
近年稀に見る大豊作の年だそうで、チョイ山に入るだけで、ハナイグチ祭り状態です
逆に昨年は、近年稀に見る、大不作でしたが・・

DSC04164_convert_20180929042058.jpg

休憩中にも、皆さん、きのこ採りに夢中

DSC04165_convert_20180929040523.jpg

竹細工組合に協力出来ましたし、私も勉強になりました
前回の道刈りと今回の道こせ作業の御苦労様会には、色々やる事が貯まっていたので、不参加で帰宅
本日も少年野球大会での引率の為に、私は休みます・・ 3連休です・・

冒険家・S

戸隠産、蕎麦の実。

2018年、戸隠産むき実。

DSC03416_convert_20180827224930.jpg

2018年、戸隠産玄そば実。

DSC03417_convert_20180827225222.jpg

きのこ記事をUP予定でしたが
昨夜 色々あり 久々のそば記事となりました。
今日は、久々の晴天 
台風24号直撃通過前の晴れ間に、戸隠竹細工組合での、道こせ作業手伝いに行って来ます

冒険家・S

2018年、家裏何茶って、蕎麦畑。(9月27日、その2)

2018年の秋蕎麦は、大ピンチです
あちらこちらで見掛ける秋蕎麦畑は、色々な天候条件の悪さもあり背丈の短く 低い蕎麦ばかり。
背丈が低い=実つきが悪い。
家裏何茶って畑は、今となって見ると、種蒔きの際に、深く植え撒き過ぎたのが、功を奏し、例年通りの育ち具合ですが
実をつける際に、1番大切な受粉時期の雨続き 
これがヤバイ感じです

DSC03933_convert_20180923040114.jpg

ずっと雨 雨 雨
そして、また大型で強い台風24号の列島縦断・・
これもまたヤバイです
被害が出ない事を祈ります

本日は、朝から歯科に、車のブレーキパット交換(3年間で、2回目) 買い出し(店の) 息子の皮膚科 夜はナイターソフトボール(雨で怪しいですが・・)と、仕事にならない為に私は休みです。 
昨日、チョイと入った所で、ハナイグチを大量に採り、夕方に、きのこ採りへ再度行き かなりの量を採りました
明日UPします

冒険家・S

2018年、秋の虫達。(9月27日、その1)

秋になると見れて、今年は

DSC03759_convert_20180915001205.jpg

大量発生

DSC03760_convert_20180915001248.jpg

アカスジキンカメムシ
刺激を与えると、カメムシ科なので、触角を振るわせ威嚇し、更に多少の刺激臭が漂います
カメムシ程の強烈な臭いではありませんが、不快な臭いがしますので注意が必要

DSC03761_convert_20180915001329.jpg

キモイ モスラ 「ヤママユガ」

DSC03728_convert_20180910202154.jpg

秋のキモくデカイは、見たくありません

冒険家・S

2018年、古宮神社 秋祭りと9月の出来事。(9月26日、その2)

3連休中日の23日
お店は、超~混みの中、時間ギリギリまで働き 途中抜け出し 

DSC04019_convert_20180925232944.jpg

古宮神社へ。

DSC04020_convert_20180925233109.jpg
DSC04022_convert_20180925233153.jpg
DSC04023_(2)_convert_20180925233904.jpg
DSC04024_convert_20180925233435.jpg
DSC04026_convert_20180925234023.jpg

獅子神楽舞いを奉納させてもらいました。

DSC04027_convert_20180925233622.jpg

2018年の獅子神楽が全て終わりました。

DSC04029_convert_20180925233311.jpg

こちらは、9月15日、地区の敬老会での

DSC03830_convert_20180920010124.jpg

獅子神楽舞い後。
少ない子供達ですが 子供がいると映えます

DSC03828_convert_20180920005201.jpg

1年に1度の御苦労様会

DSC04035_convert_20180925234711.jpg

きのこ汁

DSC04034_convert_20180925234640.jpg

皆さんベロベロでした
本年度もお疲れ様でした
また来年です。

DSC04036_convert_20180925234753.jpg

そして戸隠ジュニアスキー 秋のトレーニングが始まっています

DSC03878_convert_20180920004535.jpg

2ヵ月もすれば、雪が降り積もり またスキーシーズンです
本当に1年て、あっという間に経って行きます
今年は、秋のエルニーニョ現象が発生し、暖冬との予報もあり 
しかし暖冬かは実際、冬になってみないと分かりませんから
でも少ないに越した事はありません・・

冒険家・S

第29回 川中島少年野球大会。(9月26日、その1)

3連休最終日の24日
息子の少年野球大会へ引率と応援を兼ねて行って来ました
私がお店を出れるのも スタッフさんとバイトさん達の御蔭ですし、スミマセン そしてありがとうございます
息子の今は、今しかないので・・

DSC04038_convert_20180925235035.jpg

抽選の結果、今井グランドへ移動

DSC04050_convert_20180925234319.jpg

そして只の応援だけでなく、1番嫌な塁審を、保護者で行わなければいけません
野球のルールを完全に知っている訳ではないので、この塁審の時、際どい判定だけは無い様に祈るばかり
この日、私は3塁の塁審を担当

DSC04039_convert_20180925235106.jpg

戸隠チームの試合
良い試合をしましたが 打った当たりがアンラッキー続きで、4-0で負けてしまいました
でも春先に比べれば上手くなっているし、きちんと試合になっていたので、負けはしましたが 

DSC04043_convert_20180925235221.jpg

得る所も沢山有ったと私は思いました。

DSC04047_convert_20180925235434.jpg
DSC04048_convert_20180925235550.jpg

試合後に、1番大切な監督からの指導

DSC04052_convert_20180925235327.jpg

午後からは、戸隠へ戻って来て、急遽練習
飯縄山の山頂は、紅葉し始めていました。

DSC04053_convert_20180925235504.jpg

夕方まで、内容の濃い練習をミッチリこなし
グランド整備。

DSC04054_convert_20180925235629.jpg

お疲れ様でした

DSC04055_convert_20180925235704.jpg

私も出来る限りのサポート 色々と手伝い 一緒に選手達と身体を動かし 良い運動になりましたが お店で仕事をしている方が断然楽ですネ 
しかしこれも子供達の為なので仕方がありません。
疲れ果てました・・

冒険家・S

ハエトリソウ。

アクアマリンふくしま購入したハエトリソウ500円
名の通り、蠅を捕食していました

DSC03696_convert_20180906203809.jpg

育てるのが難しく、購入時より、数本葉が腐り 枯れにつき進んでいますが 何とか育てられるまで育てたいと思います。

DSC03697_convert_20180906203930.jpg

山野草と同じく 熱帯植物も本当に難しいです

冒険家・S

2018年、きのこ大量入荷と、今シーズン初きのこ狩り。

家裏の切り株で、今シーズン初のナラタケを見つけました

DSC03929_convert_20180923040005.jpg

上から見ると、おっぱい。

DSC03928_convert_20180923035930.jpg

ナラタケ

DSC03932_convert_20180923040034.jpg

処理しました
私の中では、このナラタケが、1番美味い きのこです。

DSC03934_convert_20180923040246.jpg

長野市浅川地区の、きのこ採り名人が大量に、きのこを持って来てくれました。

DSC03955_convert_20180923041107.jpg
DSC03958_convert_20180923041145.jpg
DSC03960_convert_20180923042649.jpg

ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコウ)

DSC03964_convert_20180923042036.jpg
DSC03969_convert_20180923040527.jpg
DSC03970_convert_20180923041621.jpg
DSC03971_convert_20180923041727.jpg

サクラシメジ

DSC03894_convert_20180920011142.jpg

採りたてを、即処理

DSC03965_convert_20180923041316.jpg

夕方に、立派なハナイグチ

DSC03977_convert_20180923041550.jpg

ウラベニホテイシメジが再度入荷。

DSC03978_convert_20180923041422.jpg

3連休初日の夕方に、少し時間が取れたので、今シーズン初きのこ狩りへ

DSC03979_convert_20180923043722.jpg

ドクツルタケ
名前の通り、超~強力な毒きのこです 北欧では、別名・死の天使と呼ばれている食べたらOUTの代表きのこです

DSC03982_convert_20180923040807.jpg

久々に見つけた タマゴタケ

DSC03991_convert_20180923040609.jpg

見た目は、OUTっぽく見えますが

DSC03987_convert_20180923041659.jpg

このきのこ、美味いのです
失敗したのが この小さい方を採る前に、生えている根元の土を取り除かなかったのが失敗
この下には、名前の如く、タマゴ見たいな白い玉から生えているのです。

DSC03992_convert_20180923040143.jpg

1年振りに見つけたので、嬉しくて、写真納めに失敗

DSC03994_convert_20180923041812.jpg
DSC03995_convert_20180923041519.jpg
DSC03997_convert_20180923041921.jpg
DSC03998_convert_20180923042141.jpg

夕暮れが早くなって来てますし、森の中で、薄暗く 早い時間から来れれば良かったのですが
仕事もありますから
帰り際に、んんん

DSC04006_convert_20180923041019.jpg

これは・・

DSC04007_convert_20180923041237.jpg

ハナイグチの幼菌

DSC04011_convert_20180923042601.jpg

若干早いですが

DSC04012_convert_20180923041839.jpg

今シーズン初のハナイグチ捕獲

DSC04013_convert_20180923042716.jpg

1時間で、これだけしか採れませんでした
タマゴタケ3本ハナイグチ3本ナラタケ2本・ヌメリイグチ2本と、ショボイ

DSC04016_convert_20180923042758.jpg

処理だけ行いました

DSC04017_convert_20180923042851.jpg

ミニマムハナイグチ幼菌

DSC04018_convert_20180923041954.jpg

時間があれば、順にきのこ狩りへ行って来ます
目的きのこは、ナラタケ
きのこシーズンinです

冒険家・S

2018年、立川志の輔 落語会in戸隠 当日。

20日に開かれた落語会in戸隠
TIMEラグがありスミマセン

DSC03909_convert_20180923025624.jpg

志の輔師匠

DSC03910_convert_20180923025653.jpg

喋りの上手さと、凄い才能です
今年は、満席も満席で、追加席を作る大盛況の中、観客の皆さんは、笑いに包まれていました

DSC03912_convert_20180923025719.jpg

主催は

DSC03914_convert_20180923025747.jpg

戸隠塾。

DSC03915_convert_20180923025813.jpg

落語が終わった後は、当然片付けがあります。

DSC03916_convert_20180923025851.jpg

裏方の仕事も大変なのです

DSC03918_convert_20180923030213.jpg

舞台もバラシ

DSC03917_convert_20180923030005.jpg

暗幕も外し

DSC03919_convert_20180923030128.jpg

掃き掃除も行い
約1時間で片付け終了。

DSC03920_convert_20180923030043.jpg

私は忙しくやる事が貯まっていたので、志の輔師匠との飲み会は不参加で帰宅
TVでは、この話題で持ちきりでした。
安部政権3期目突入・・
家計・森友問題も闇に葬り去られ・・ 駄目駄目 日本が続きます
また口の曲がった偉そうな大御所が常識の無い事ばかり喋るのが続くと思うとうんざりします
日本もアメリカと同じく、国の代表を国民投票にすれば、今回は石破さんだったかもなぁ~~
民主主義の国だから、派閥だの党派だの良い加減にしてもらいたい 自分の役職を守るのに必死になっている役人なんていらないんだょ 投票しても何も変わらないし、呆れているので、選挙にも行かないし、投票率が下がる 当然・・
国民皆、本当にうんざりしているんですょ

DSC03922_convert_20180923025925.jpg

せっかく楽しい落語を聞いて帰宅したら やはりかの結果にチョイ嫌な気分に浸り、やる事こなして、疲れて寝ました
お疲れ様でした

冒険家・S

2018年、トリカブト(激猛毒)。

綺麗な紫色の花
名前の由来通り、ニワトリの鶏冠に似ている激猛毒のトリカブト

DSC03762_convert_20180915001451.jpg

花・葉っぱ・茎・根と全てにおいて、猛毒で、特に根が1番毒性が強いと言われています

DSC03768_convert_20180915001605.jpg

ニリンソウに葉が似ていて、春先に間違えて食し、数年起きに死者を出す程の危険な植物ですが
 綺麗に映える青紫色で咲く為に、目立ちます
これが見始められると、きのこシーズンinです。

冒険家・S

2018年、ミヤマクワガタ繁殖作戦(夏)。

春先 瓶に1匹づつ分けて

DSC04495_convert_20180628163939.jpg

飼育

DSC04498_convert_20180628164150.jpg

この大きさの幼虫が

DSC04501_convert_20180628164221.jpg

数ヵ月後の夏に・・

DSC04503_convert_20180628163738.jpg

果たして、どれだけ大きく成長しているかと言うと・・

DSC04504_convert_20180628163915.jpg

素晴らしい

DSC04508_convert_20180628164301.jpg

そして、更に数ヶ月後・・ ミヤマクワガタ繁殖計画(秋)編に続く。

冒険家・S

2018年、第23回 志の輔 落語in戸隠。(9月20日、その2)

超~~~大物「立川志の輔師匠」が、今年も戸隠へ落語会を披露しに来てくれます
都会だとチケットが入手するのが困難な大物。
その志の輔師匠が本日(9月20日)、戸隠にて落語を披露 
主催 戸隠塾。
今年は、チケットが完売したと聞いています。
当日券に余りがあるようでしたら、戸隠商工会へ問い合わせして見て下さい  戸隠商工会 026-254-2541
会場  戸隠そば博物館とんくるりん2階
開場18時
開演18:30
木戸銭4000円(税込)

こちらからは、当然 今年も来て下さいとお願い出来るLVの人ではないので、来年来てくれるかは分かりません
皆さんも御存じの通り、大忙しの大物なので、年齢的にも、今年で最後だからと言われた地点で、来年の戸隠開催はありません
ですから戸隠に来て下さる内は、志の輔師匠の落語を絶対に聞く事をお勧めします

DSC03908_convert_20180920003858.jpg

私は、戸隠塾員なので、前日開場準備に行って来ました。

DSC03896_convert_20180920003831.jpg

塾員になって、もぅ8~9年経つのかな
慣れた感じで、開場準備をして来ました

DSC03897_convert_20180920003934.jpg

そして、私は戸隠塾員なので、無料で志の輔師匠の落語を聞けます
更に、打ち上げで志の輔師匠と一杯席を御一緒出来ます
志の輔師匠の落語の上手さは言うまでも無し そして、あれだけの大物なのに、人格は凄く良い人で、何度か一緒の席で飲みましたが やはりもっている物が違うと言うのを感じさせられます
本日の落語会も楽しみです

冒険家・S

2018年、秋、最低気温突入。(9月20日、その1)

夜中に寒くて起きました
早朝の気温は、この秋初の2桁を割る9℃と、寒い訳です
つい1ヶ月前までは、「暑くてどうにもならないから、エアコン入れよう」何て言っていたのが嘘の様

DSC03879_convert_20180920003737.jpg

日中でも、この時期の戸隠は冷えますので、お出掛けの際は、1枚羽織って来る事をお勧めします

冒険家・S

2018年、キイロスズメバチ巣の取り外し作業。

サイアノックス粉を撒いた数日後。

DSC03776_convert_20180916050013.jpg

巣を取り

DSC03778_convert_20180916050112.jpg

剥がしました。

DSC03796_convert_20180916050311.jpg

パッと見た目は、美味そうなシュークリームに見えます

DSC03780_convert_20180916050840.jpg

割ると

DSC03782_convert_20180916050920.jpg

全滅です
御愁傷様でした

DSC03783_convert_20180916050753.jpg

今年の夏は激猛暑の影響で、蜂の活性が活発化して、巣も巨大化傾向にある=蜂が多いので、気をつけて下さい

冒険家・S

きのこの季節です。(9月18日、その2)

戸隠ペンション村からバードラインに合流する道で見掛けた きのこ。

DSC03715_convert_20180910202232.jpg

おっぱい

DSC03714_convert_20180910203000.jpg

カラカサタケ

DSC03713_convert_20180910201516.jpg

毒きのこっぽく見えますが、油物炒めに合うきのこです。

冒険家・S

虫達の恐ろしい、殺傷能力。(9月18日、その1)

人の力を遥かに上回る、虫達の力
私の人生で、1番嫌いな大天敵「蚊」
以外や以外に、肌がデリケートな私 蚊に刺されると、蕁麻疹が出来て、酷いと即、病院送りになります

DSC00275_convert_20160831215902.jpg

お店の電気殺傷機にも、大量に虻や蚊などの害虫が焼け死んでいます
この害虫達も本当にこの世から消えてもらいたいです

DSC03406_convert_20180827130631.jpg

秋に入り、一気に蚊の数も減り 虻に関しては、あれだけ盆中や夏中に飛びまわっていたのが嘘の様に見る事もありません
害虫駆除に飛びまわっていたのが嘘の様です

冒険家・S

2018年、キイロスズメバチ巣駆除。

お店の3階の軒下に

DSC03698_convert_20180910201331.jpg

キイロスズメバチの巣が

DSC03699_convert_20180910203839.jpg

作られていました

DSC03700_convert_20180910203945.jpg

サイアノックス粉末を撒き。

DSC03702_convert_20180910203806.jpg

巣を駆除する事に
粉末を撒いたおかげで、蜂が巣に近寄れずに、巣を放置。

DSC03709_convert_20180910205752.jpg

近々、巣を取り除きます。

3連休初日は、雨の影響もあり、暇暇でしたが 中日の昨日は、盆並みに忙しく、油断していて参りました
雨ではない、3連休中日を舐めてはいけませんネ
色々やりたかった事の半分しか出来なく、チョイ失敗
3連休最終日は、敬老会で、獅子神楽を舞います

冒険家・S

2018年、9月3連休初日。

生憎の雨と、毎年この3連休は忙しくなく・・
バイトさん達も沢山来てくれていたこともあり、そば打ち後は、お店内の倉庫や、普段掃除出来ない所などの片付けをしつつ
これから特製野沢菜漬け等を漬ける事にもなる車庫内の大掃除を行いました。
発電機も定期的にエンジンを掛ける事により、故障防止にもなりますし、ガソリンは基本半年程しか保たないので、発電機内のガソリンを燃焼させました(これ大事な作業です、覚えていて損ないですょ

DSC03787_convert_20180916050556.jpg

片っ端から、拭き掃除・掃き掃除をしていると、んんん

DSC03788_convert_20180916050407.jpg

これは

DSC03790_convert_20180916050339.jpg

コクワガタのメス♀
紛れ込んでいたので、逃がしてあげました。

DSC03791_convert_20180916050203.jpg

発電機やチェーンソーに草刈り機・漬け物に使う材料等々 沢山の備品がある事。
半日掛けて大掃除。
特に蜘蛛が多く、蜘蛛の巣を片付け、蜘蛛を潰しまくり 蜘蛛の巣防止スプレーを大量に噴射しておきました。

DSC03792_convert_20180916050521.jpg

好きで行っている、ミヤマクワガタ繁殖計画。

DSC03793_convert_20180916050241.jpg

子孫を残す事に役目を終えたミヤマクワガタ♀メス
バイオ朽ち木内に無事に産卵したと予想しております。(確認は来春それまで放置play)

DSC03794_convert_20180916050444.jpg

1シーズンしか生きれないし、もぅ秋です
御愁傷様
数日後に、ミヤマクワガタ繁殖記事を載せます(実は実は、順調に育っているのです

DSC03795_convert_20180916050136.jpg

当初色々予定のあった3連休初日でしたが プロ野球観戦はキャンセルし、豊岡神社秋祭りも色々あり 最終的に獅子舞も舞わず(私の師匠が舞ってくれました)
戸隠に来て、初めて参加も行きもしませんでした
色々あって、そんな気持ちにも気分にもなれませんでしたので、仕方がありません
沢山の方々に、御迷惑をお掛けし スミマセンでした

冒険家・S

2018年、オオイチョウタケ。

草村に、ひっそりと

DSC03772_convert_20180915001731.jpg

オオイチョウタケが生えていました。

DSC03771_convert_20180915001837.jpg

食べれなくないですが 食不適のきのこですが
自己責任で食べますし 過去に何度も食べています

DSC03773_convert_20180915001642.jpg

今日は、3連休初日。
本来の予定だと、所沢の西武ドームに、戸隠少年野球チームで、プロ野球観戦に行く予定でしたが とある出来事を気に、私と息子は急遽キャンセルし、私は仕事をし、夕方から、こちらも急遽の急遽で、豊岡神社秋祭りにて、獅子神楽舞い奉納になりました
政治もそうですが 頭が駄目だと、経営から何から全て駄目
仕事も政治も店も、全て人柄と、TOPがしっかりしていないと、絶対に駄目だと、色々な所に出る度に、知る度に思い知らされます・・
経験値の大切さ・・
ただただ自分は遊んでいて、何もしない、何も知らない、無知な人になっては、誰もついては来ません
そんな人にならない様に、私は色々な経験を積んで行きたいと思います

冒険家・S

何かに襲われた?

朝の開店準備前

DSC03466_convert_20180904230258.jpg

見ると

DSC03467_convert_20180904230359.jpg

野鳥の羽が

DSC03468_convert_20180904232415.jpg

色的に、シジュウカラかな

DSC03469_convert_20180904232538.jpg

イタチかテンにやられた感じです

冒険家・S

先週の日曜日。

小雨降る中、戸隠少年野球チームの

DSC03712_convert_20180910201742.jpg

練習試合

DSC03719_convert_20180910202905.jpg

2回表裏後に、雨の為に

DSC03720_convert_20180910201439.jpg

途中中止

DSC03721_convert_20180910201406.jpg

午後から、雨が上がり練習

DSC03723_convert_20180910201656.jpg

1日練習に付き合い引率
年甲斐もなく、何度も走り スマフォをポケットから落下させ 帰宅後に充電しようとするも、充電部分の変形により、充電出来ず
翌日、朝からまたまたdocomoへと思いきや・・

DSC03725_convert_20180910201815.jpg

夜の神楽練習の時に、充電部分を見ると 小石が数個詰まっているのを確認
針を使い 小石を撤去し、充電部分の損傷を覚悟しましたが 何とか復帰し docomoへの来店を回避

DSC03726_convert_20180910201934.jpg

ついているのだか ついていないのがだか 
毎日毎日、色々あり、昨日、ついに車検を出しましたが 生命保険を解約しての車検取り
毎日が自転車操業の毎日
精神的にも参る日々を過ごし、2018の秋に突入します

それなのに、我が坊っちゃんは、ゲーム三昧

DSC03710_convert_20180910204029.jpg

こんな感じなので、フリースキー 空手 少年野球と全てにおいて中途半端なのです
全部辞めてもらいたい

冒険家・S

2018年、夏グルメ。

浅草でのせんべいシリーズ。

DSC01179_convert_20180313230544.jpg

進撃の巨人。

DSC01178_convert_20180313230501.jpg

仮面ライダー鎧武(ガイム)。

DSC01176_convert_20180313230446.jpg

セーラームーン。

DSC01174_convert_20180313230431.jpg

ブルゾン。

DSC01189_convert_20180313230851.jpg

LOVE

DSC01188_convert_20180313230824.jpg

ブルゾンpart2。

DSC01187_convert_20180313230621.jpg

名探偵コナン

DSC01186_convert_20180313230531.jpg

ジョジョの奇妙な冒険。

DSC01184_convert_20180313230515.jpg

カー娘。
そだね~~~

DSC01183_convert_20180313230713.jpg

スパイダーマン。

DSC01190_convert_20180313230755.jpg

孫悟空。

DSC01181_convert_20180313230637.jpg

スーパーサイヤ人。

DSC01182_convert_20180313230656.jpg

スーパーサイヤ人BLUE

DSC01185_convert_20180313230737.jpg

ホーーーホッホツホのフリーザ様。

良く考えるもんです&買う私も
売れてる商品や、アイデアを考えるのは、学ぶところです。

DSC01191_convert_20180313230607.jpg

戸隠中社スキー場入口にある「小鳥の森」
ハーフ&ハーフピザ。

DSC02057_convert_20180719071757.jpg

ボンゴレパスタ。

DSC02058_convert_20180719072301.jpg

ぺペロンチーノ。

DSC02059_convert_20180719072757.jpg

東北みちのくコーラ限定発売缶。

DSC02839_convert_20180803225629.jpg

茨城産大豆100%使用の本場納豆。

DSC02720_convert_20180809141401.jpg

こちらで売っている納豆とは味が違います。

DSC02721_convert_20180808105555.jpg

水戸納豆は、上品な味です

DSC02722_convert_20180808110538.jpg
DSC02918_convert_20180806024557.jpg

夏に手作り甘酒
酒粕は、妙高市新井、君の井を使用。

DSC09638_convert_20180121201258.jpg

戸隠高原野菜を使用した、茄子とししとう油味噌炒め
定番中の定番ですが 鉄板の美味さです

DSC03285_convert_20180821102906.jpg

いただいた手作り、唐辛子味噌、ご飯に冷奴に死ぬ程合います

DSC03422_convert_20180827130217.jpg

手打ち讃岐うどん

DSC00444_convert_20180218194750.jpg

余ったカレーを、ぶっかけ、そばつゆを合わせた夏の「手打ちカレーそば
贅沢です
MENUで、カレーそばもありなのですが(冬季間) 店内中にカレーの匂いが充満しますし、せっかくのそばの香が分からなくなる為に、MENU化、出来ません

DSC04338_convert_20180623003542.jpg

夏も終わり、食欲の食材の秋が到来します

冒険家・S

2018年度の秋蕎麦。

秋雨前線が停滞する中での雨と冷え込みで、蕎麦の実が実る為に必要な受粉に大影響を及ぼしています。

DSC03733_convert_20180910202504.jpg

雨のせいで、虫達が飛んでなく、このままだとと言うか、既にヤバイ状態です
梅雨時に雨が降らなく、夏時には、まとまった雨が少なく、今年の秋は大雨かなと心配していた予想が大当たり 嬉しくないな

DSC03739_convert_20180910202346.jpg

徐々に早い所は、実をつけ始めています。

DSC03732_convert_20180910202422.jpg

北海道が大雨と台風 大地震、北海道産の蕎麦は、4割程しか収穫を見込めないとの話も聞いていますし、この雨続き、蕎麦農家さん達も秋蕎麦の実りを心配しています
全国的に、秋蕎麦が大不作となれば、そば粉の値上がりますので 本当に参ります

冒険家・S

2018年、ミヤマクワガタ繁殖作戦。

8月中旬の出来事です。
今シーズン1匹しか捕獲出来なかったミヤマクワガタ♀(メス)と、4匹の中で、1番大きかったミヤマクワガタ♂(オス)をペアーで1週間程飼育。
多分交尾したでしょう

DSC02943_convert_20180807063916.jpg

ネット通販で購入した

DSC02944_convert_20180807063426.jpg

バイオ朽ち木産卵用を

DSC02945_convert_20180807063357.jpg

セット

DSC02946_convert_20180807062942.jpg

ここに2種類のマット(土)

DSC02948_convert_20180807063118.jpg

ブレンドし

DSC02949_convert_20180807064006.jpg

バイオ朽ち木に、ギチギチに被せます。

DSC02951_convert_20180807064038.jpg

ここにメスを、1匹で飼育 ※ミヤマクワガタ♂(オス)は、逃がしてあげています 8月14日の記事参照 http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-3429.html
これで、順調なら産卵しているでしょう

DSC02959_convert_20180807064353.jpg

これで来春まで放置します。
卵が産んであり、幼虫になっている事を祈ります

冒険家・S

2018年、初きのこ入荷。

木コマ打ちのナメコが入荷しました

DSC03682_convert_20180906203227.jpg

うちの木コマも生えているかと見に行きましたが まだ生えていませんでした

DSC03690_convert_20180906203511.jpg

毒キノコは、御覧の通り

DSC03691_convert_20180906203645.jpg



DSC03692_convert_20180906204625.jpg

今後、順に生えてくるでしょう

DSC03693_convert_20180906204108.jpg

来週は、ぐずついた天気が続くので、期待出来るかもです
キノコさん 沢山生えてきて下さい

冒険家・S

超~~~多忙だった、9月6日、竹細工道刈り作業と、第36回 戸隠商工祭り。(9月8日、その2)

9月6日、激務でした
戸隠竹細工組合のお手伝いとし、初めて参加させてもらいました

DSC03581_convert_20180906210642.jpg

大橋から~ゲートを開けて、Kトラで初めて走り 
※スマフォ撮影じゃなく、デジカメ撮影です

DSC03582_convert_20180906213354.jpg
DSC03584_convert_20180906211624.jpg
DSC03587_convert_20180906215326.jpg
DSC03588_convert_20180906213557.jpg
DSC03589_convert_20180906215503.jpg

戸隠竹細工の森へ

DSC03591_convert_20180906215558.jpg

右側は、黒姫山登山道方面。

DSC03590_convert_20180906211852.jpg

私が振り分けられた担当場所は、左側の道、木場(きば)と言われているルート

DSC03592_convert_20180906220242.jpg

原山竹細工(中社)Aさんと

DSC03594_convert_20180906214248.jpg

車で行ける場所の奥地へ

DSC03595_convert_20180906211125.jpg

原山竹細工のAさんとは、偶然、競馬仲間とし、毎週、競馬予想を送り合い、戸隠塾員とし、可愛がってもらっている大先輩
他所から来ている、特別外来種の私の面倒など見てくれ、本当にお世話になっています

DSC03596_convert_20180906210306.jpg

ガンガンと奥へ

DSC03597_convert_20180906215030.jpg

奥へ

DSC03598_convert_20180906215645.jpg

奥奥へ

DSC03601_convert_20180906210718.jpg

色々話を聞くと

DSC03602_convert_20180906205237.jpg

大昔は、この道が白馬方面まで山道があったそうです

DSC03604_convert_20180906215740.jpg

何故に、こんな山奥へ来たかと言うと、竹細工で使う為の竹を切り、運ぶ為の道整備草刈りで来たのです

DSC03605_convert_20180906212831.jpg

縁あり、いつもAさんと、戸隠中の草刈りを行っています

DSC03608_convert_20180906212737.jpg

休憩中に、色々、竹の話を聞いたり 教えてもらったり 競馬の話をしたり この経験と勉強の為に、お手伝いをしに来ました
この笹、戸隠の人は、龍が噛んだ痕と言いますが 
実際は、笹の葉が広がる丸まった状態の時に、虫が噛み穴を開けたのが、成長し、が広がった痕だそうです
龍と言う迷信の方が、夢がありますが ネタバレしてしまいました

DSC03610_convert_20180906205110.jpg

今年の初夏に生えた 竹の子が伸びた、「若」と呼ばれる1年目の竹です。
柔らかく、主に、そばざるだと外枠の淵に使われる竹皮になる材料です。

DSC03612_convert_20180906214711.jpg

ガンガンと

DSC03613_convert_20180906214545.jpg

刈りました
数か所に、数人数で分かれての草刈り作業
マジ、大疲れしました
大変な作業です

DSC03614_convert_20180906213801.jpg

友達

DSC03616_convert_20180906204803.jpg

肉汁(汗)がヤバイくらいに滴り落ちる程に、汗をかいたので、帰りは悪いので

DSC03617_convert_20180906214335.jpg

荷台で

DSC03619_convert_20180906213954.jpg

高級草刈り専用刃も

DSC03621_convert_20180906205830.jpg

石や太い木枝を落としたので、ボロボロ刃欠け状態

DSC03620_convert_20180906215158.jpg

帰宅し、いただいた超~大盛りぺヤング焼きそばを

DSC03622_convert_20180906205142.jpg

午後から、第36回 戸隠商工祭りの準備へ
少し準備をし、1ヶ月前から予約してあった、息子の歯科矯正診察の為に、1度、市内へ

DSC03623_convert_20180906213116.jpg

18時前に戻って来れて、露天商販売

DSC03625_convert_20180906220148.jpg

徐々にお客さんが増え

DSC03626_convert_20180906205928.jpg

牛串

DSC03624_convert_20180906205728.jpg

青年部員が作り揚げる、賄い特製唐揚げ
これは美味い 賄いでは勿体無く、販売出来るレベルの美味さ

DSC03628_convert_20180906213017.jpg

順に、お客さんも増え増え

DSC03629_convert_20180906210004.jpg

夜へ

DSC03630_convert_20180906204702.jpg

盛り上っていました。

DSC03631_convert_20180906205309.jpg

夜祭りで地獄を見た、ぴこ焼き
2パック買いました

DSC03633_convert_20180906204912.jpg

打ち上げ花火 

DSC03636_convert_20180906204732.jpg

連発でご覧あれ

DSC03646_convert_20180906204841.jpg
DSC03649_convert_20180906210927.jpg
DSC03658_convert_20180906210819.jpg
DSC03664_convert_20180906212859.jpg
DSC03666_convert_20180906212652.jpg
DSC03667_convert_20180906214502.jpg
DSC03671_convert_20180906211210.jpg
DSC03674_convert_20180906212533.jpg
DSC03676_convert_20180906210852.jpg

CLIMAX

DSC03677_convert_20180906210749.jpg
DSC03678_convert_20180906215931.jpg

片付けが、1番大変です

DSC03679_convert_20180906215848.jpg
DSC03680_convert_20180906213431.jpg

戸隠商工会女性部の販売した、手作りホットドック
さすがは手作り 美味いです

DSC03681_convert_20180906210957.jpg

1日、竹細工組合に始まり~歯科矯正へ連れて~戸隠商工祭り~ と激激疲れました

そして、本日行われる、第4回 戸隠出逢い旅(婚活イベント)の前日準備に行って来ました
本日、土曜日に、息子の少年野球大会があり、引率&グランド整備要員で、出逢い旅に出れない予定ですが
雨で、少年野球大会が延期になれば、出逢い旅へのお手伝い 大会が開催されれば、塁審やら、少年野球でのお手伝い
お店の仕事しないで良いのか・・・・・・・・・

冒険家・S

初秋の旬と、いただき物。(9月8日、その1)

ここ数年、大不漁でしたが 今年は今の所、大漁の初秋刀魚
めちゃめちゃに脂がのっていて、激美味でしたが

DSC03464_convert_20180831210847.jpg

チョイ色々あり、久々に禁酒し ノンアルで我慢

DSC03465_convert_20180904230217.jpg

地区の仲間から、いただいた戸隠産とうもろこし

DSC03476_convert_20180904233423.jpg

はねだし物と言っても、所詮見た目の問題
見た目を気にしていたら、何も食べれないし 味は変わらず

DSC03478_convert_20180904233111.jpg

甘く美味い

都会の人達、見た目で判断してはいけません 味は変わらないんですょ

DSC03522_convert_20180904230542.jpg

夕顔とボタコショウの煮物
美味い

DSC03512_convert_20180904231037.jpg

30数年の付き合いのある妙高親友夫婦から、来店差し入れ

DSC03513_convert_20180904230702.jpg

ユンケルって・・ どんだけ金持ちなのだ 
デブの元を大量にいただきました

DSC03514_convert_20180904231707.jpg
DSC03515_convert_20180904231535.jpg
DSC03516_convert_20180904231336.jpg

この量

DSC03517_convert_20180904231304.jpg
DSC03519_convert_20180904231636.jpg

これってヤバくないですか

DSC03518_convert_20180904231727.jpg

気遣い、ありがとうございます

DSC03520_convert_20180904231814.jpg

食べて 飲んで 何とか踏ん張ります

冒険家・S

台風21号後の蕎麦。

会議やイベントの合間と、仕事の空き時間をを見つけ 草刈り

DSC03502_convert_20180904230445.jpg

行っています

DSC03503_convert_20180904231227.jpg

家裏の何茶って蕎麦畑も草刈り
その直後に、日本各地に大被害をもたらした台風21号が通過した後の、何茶って蕎麦畑・・

DSC03505_convert_20180904230741.jpg

強風で 多少倒れていましたが 想定内で助かりました
ここから復活し 受粉して、たわわな実をつけて下さい

DSC03579_convert_20180906203136.jpg

店前の鉢植え蕎麦も

DSC03687_convert_20180906203356.jpg

蕎麦の実にメタモルフォーゼ
この瞬間を見れるのがたまりません(Mマゾ

アブラムシがヤバイくらいに、蕎麦葉の裏についていたので、駆除薬を噴射
今が、1番受粉に大切な時期なので、過保護に育てないと

DSC03685_convert_20180906203306.jpg

結構、ブログに載せる記事が貯まっていますが
時間が無く チョイTIMEラグが発生しますが(ブログを更新するのに時間を要しますので、スミマセン)出来る限り旬を掲載したいと頑張りますので、宜しくお願いします

冒険家・S

夏エビネ・・

東北プチ旅行で、アクアマリンふくしまにて、購入し、植え替えた鉢植え夏エビネ

DSC02822_convert_20180803225509.jpg

通気・水捌けが悪い土に植えた為に、枯れてしまいました

DSC03072_convert_20180813062415.jpg

これはヤバイと

DSC03078_convert_20180813062254.jpg

植え替え

DSC03070_convert_20180813062442.jpg

作業

DSC03073_convert_20180813055957.jpg

根っ子は、生きているかな

DSC03074_convert_20180813060147.jpg

植え替えをし

DSC03075_convert_20180813062528.jpg

枯れた部分は切って

DSC03076_convert_20180813062721.jpg

後は、来春の芽吹きを祈るのみ

DSC03077_convert_20180814051722.jpg

新芽が生えてくる確率は、30%位あれば良いと思いますが
多分、駄目ポな感じがします
もっと早く気付いてあげれば良かったのにと、知識の無さに悔しいし夏エビネに対して申し訳ないです
何とか芽吹いて下さい 芽吹きさえしてくれれば、次こそは、大きく育てますので、来春の芽吹きをお待ちしております

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR