fc2ブログ

盆明けから・・

盆休みの激混み混み忙しからの解放と同時に、各種秋のイベントやお祭りの会議会議会議の∞(無限ループ
毎夜 確変大当たりフィーバー状態の中、会議や打ち合わせをしています。

9月5日に行われる、戸隠商工祭りの開場草刈り

DSC03452_convert_20180829064424.jpg

皆さん、忙しい中。

DSC03453_convert_20180829064504.jpg

参加し、草刈りを行いました
心配なのは、強い台風が4~5日に直撃しない事を祈るのみ

DSC03454_convert_20180829064255.jpg

草刈り帰りに、地区内の見通し悪い

DSC03455_convert_20180829064050.jpg

カーブの草刈りをついでに

DSC03458_convert_20180829063844.jpg

ボランティア作業

DSC03456_convert_20180829063916.jpg

お祭り・神楽練習・会議∞・息子の少年野球当番・会議会議会議会議会議等々で、ぶっ続け7日間・・・
明日も草刈り or息子の付き添い
何か可笑しく 変だぞ この鬼忙しさ

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、8月の色々。

息子の自由研究用の本を

DSC02823_convert_20180803225552.jpg

ネット注文依頼
買いに行く時間も無いので、便利ですが このネット販売が、宅配料金UPの要因になっています

DSC02824_convert_20180803225710.jpg

さて来月結果は、どうなるのでしょうか・・
既に過去の事となっている、森友問題や家計学園問題・・
腐った日本のまま進むのだろうな・・

DSC03058_convert_20180813055812.jpg

盆前に、側溝の落ち葉・草上げをしたのに

DSC03148_convert_20180818042355.jpg

また片付けなくては

DSC03149_convert_20180818042318.jpg

たぬ吉君

DSC03153_convert_20180818043203.jpg

地蔵盆での息子 手作り灯篭。

DSC30853_convert_20180824220042.jpg

盆中に活躍した高校生バイトさん達。
本当にありがたかったです
今の若い子の中には、働くのが嫌いな子ばかりや、親と過ごすなど、私達の時代と比べると軟弱になり、バイトも来ると言ってドタキャンや前日断りなど、それが当たり前の様な感じで言います
そんなんだから、就職しても直ぐに辞めるし、定職に就けなく、転々としたりするのです
世の中を甘く考え過ぎている
もっと自分の意思で働け

DSC03150_convert_20180818042428.jpg

うちも来年度からは、一気に人手不足となり、今年までの経営やり方では継続出来なくなります
ますますサービス業&飲食店は佳境を迎えます

冒険家・S

2018年、秋蕎麦の成長過程。

順調に育っている鉢植え蕎麦

DSC03399_convert_20180827224519.jpg

白い蕾を確認

DSC03400_convert_20180827225104.jpg

見比べて下さい
これが 水をあげなくカラカラになると・・

DSC03399_convert_20180827224519.jpg

御覧の通り
水の大切さ 干乾びミイラ状態です
同じ蕎麦と思えない状態
見比べると、本当に面白い

DSC03438_convert_20180827125836.jpg

この後、慌てて水をあげました
植物や野菜などを育てて、観察や収穫 マジで面白いです
田舎に住んでいて、これを間近に身近に見れる環境 良い所です。
都会に住んでいれば、便利で暮らしやすいかもしれませんが、こんな色々な体験が簡単に出来ません
田舎に住んでいて幸せです

冒険家・S

第10回 石毛杯争奪少年野球大会。

日曜日の一昨日。
当番だった私は、お店を休み、Kトラで道具の運搬で、篠ノ井へ

DSC03427_convert_20180827125913.jpg
DSC03424_convert_20180827132149.jpg
DSC03425_convert_20180827225407.jpg
DSC03426_convert_20180827225516.jpg

1塁の塁審をやったり、きわどい判定が2回程あり参りました
野球の基本ルールは、完璧ではないので、本当に参ります

DSC03429_convert_20180827225007.jpg

DSC03431_convert_20180827173954.jpg

この石毛杯、大会名、私が幼き頃に大活躍した、西部ライオンズの石毛選手がスポンサー
選手たちは、石毛選手と記念撮影をさせてもらいました

DSC03432_convert_20180827130811.jpg

我が息子は、センターで2試合スタメン出場
センターフライを2つキャッチし、打っては、デッドボールと、奇跡の初センター前ポテんヒットを打つも
人生初の前に打球が飛んだ衝撃に、走らず、途中から慌てて、ファーストへ走りましたが センター前ゴロでOUTと言う結果
スマフォで、動画撮影していたのをLINEのTIMEラインに載せましたが、私の怒り言葉に後から見て、ドン引き・・
打球が前に飛んだら、全力で走れと息子に

1試合目は、大差でボロ負けしましたが
2試合目の敗者試合では、4回まで3-0でリードし、5回裏でサヨナラ負け
6年生がいないチームで、うちの息子も3年生達がスタメンで出場している中では、頑張っていたので、最後は勝たせてあげたかったです
監督から、試合の勝ち負けも大切ですが 人として、チームとして1番大切な事を指導を受けました。
スポーツで、1番大切な事です 

DSC03430_convert_20180827224849.jpg

お昼は、同級生と仲良く食事

DSC03434_convert_20180827130119.jpg

帰りも道具を乗せ戸隠へ

DSC03435_convert_20180827131620.jpg

息子は、2日連続で大会でしたので

DSC03436_convert_20180827130022.jpg

爆睡

DSC03437_convert_20180827125945.jpg

お疲れ様でした
私も疲れました

冒険家・S

季節は、秋へ。

早くも戸隠周辺では、秋蕎麦の花が開花し始めました

DSC03288_convert_20180824060655.jpg

順調に、秋蕎麦の成育が進んでいるかと思えば、猛暑と降雨不足の影響が出ています。

DSC03291_convert_20180824060748.jpg

蕎麦丈が短い状態での開花 と言う事は、蕎麦の実のりが少ない=収穫量が少ない
原因は、降雨不足で、肥料が融けず、栄養成分不足のまま、蕎麦丈が短い状態で開花してしまったからだと聞きました。
本来、蕎麦丈が伸び、枝分かれをしながら大きく育つと、沢山の実をつけるのですが 枝分かれする前に開花してしまっています。
これだと不作ではないかとの事です。
心配ですネ

DSC03293_convert_20180824060841.jpg

戸隠の稲は、順調に育ってるみたいですが

DSC03294_convert_20180824060934.jpg
DSC03295_convert_20180824061457.jpg

 被害も出始めているとの事
日照りに水不足、鳥獣被害と、農家さんも大変です。

DSC03297_convert_20180824061129.jpg

9月20日頃から刈り取りが始まりそうです。

DSC03296_convert_20180824061235.jpg

鉢植え蕎麦も順調に育っていて、こちらも同じく背丈が伸びないまま、蕾を確認

DSC03287_convert_20180824060612.jpg

そして家裏の何茶って蕎麦畑

DSC03286_convert_20180824060527.jpg

この成長のバラつき・・

DSC30919_convert_20180825013348.jpg

蕾も確認しましたが

DSC30920_convert_20180825013231.jpg

成長のバラつき原因が判明

DSC30924_convert_20180824220721.jpg

種蒔きの際に、深く掘り過ぎ、蕎麦種を蒔き、土を被せた為に

DSC30923_convert_20180824220537.jpg

芽吹きに影響したのでしょう。

DSC30921_convert_20180824221540.jpg

こんな事は、初めてですし、所詮は素人のヘッポコ私が蒔いたので、この様な結果になりました
これも良い経験ですし、今までが上手く行き過ぎました

DSC30922_convert_20180824220943.jpg

今年は、どうしようにもならないので、無事に来年度の種が収穫出来れば良いと前向きに考えるしかありませんし、この失敗経験を活かし、来年に繋げます
上手く行かないから面白いです

冒険家・S

2018年、昆虫シリーズ。(第2弾・夏終盤)

カンゾウ花にとまる

DSC02106_convert_20180719234056.jpg

アキアカネ

DSC02108_convert_20180719233637.jpg

標高の高い所から、産卵しに下りて来ます(ここも標高は高いですが)

DSC02110_convert_20180719233346.jpg

コバギボウシにとまっています。

DSC02270_convert_20180725062116.jpg

この夏は、猛暑の影響で、特別にアブが多かったです
ウシアブ こ奴に噛まれと(血を吸われる)

DSC02825_convert_20180803225817.jpg

痛いし腫れ痒いです(私ではなく、スタッフさんです 4日連続で噛まれていました)

DSC02826_convert_20180803230110.jpg

アカウシアブ(羽・足を千切りました)

DSC02833_convert_20180803225959.jpg

こちらも同じく猛暑の影響で、今年の夏は、特に活動が活発化し、巣が大きくなっている・・

DSC02976_convert_20180809202904.jpg

キイロスズメバチ

DSC02982_convert_20180809203048.jpg

蛾(ガ)も多いです。
種類が多過ぎて、何蛾か分かりませんので、蛾としておきます。

DSC02983_convert_20180809203217.jpg

アキアカネ

DSC03044_convert_20180809205859.jpg

店内に迷い込んだ、オニヤンマ
毎日、必ず1匹は、厨房外から飛びこんで来ます
そして必ず、捕まえて外へ逃がしてあげます

DSC03093_convert_20180814051220.jpg

アブラゼミ
温暖化の影響で、数年前まで戸隠では見れなかったアブラゼミが、大久保地区で見掛ける様になりました

DSC03097_convert_20180815031923.jpg

エゾゼミ

DSC03109_convert_20180815032207.jpg

カラスアゲハ

DSC03189_convert_20180819060816.jpg

太陽光に反射し、背羽が綺麗でした

DSC03193_convert_20180819060936.jpg

クロアゲハの交尾

DSC03100_convert_20180815032006.jpg

偶然に見れて

DSC03101_convert_20180815032246.jpg

タイミング良く

DSC03105_convert_20180815032313.jpg

スクープ 激写出来ました

DSC03108_convert_20180815033223.jpg

戻り夏の暑さはありますが 徐々に季節は初秋へ
アキアカネの色も名前の通り赤色へ変色していきます
戸隠の短い夏が終わります。

冒険家・S

2018年、台風20号被害・・ (8月25日、その2)

お店2階、障子を開くと、何だ あれは

DSC30860_convert_20180824221147.jpg

マジで何だ

DSC30861_convert_20180824221053.jpg

茅葺です

DSC30862_convert_20180824220441.jpg

茅束で、落ちていました
これはヤバイぞ

DSC30863_convert_20180824220214.jpg

店先を開けると、ここにも1束茅葺

DSC30857_convert_20180824220854.jpg

2束茅葺の抜け落下を確認

DSC30859_convert_20180824221251.jpg

早朝に風が強かった昨日、台風20号の暴風で、左側のグシ横から抜け落ちたっぽいです
2階屋根真ん中と店先、秋蕎麦鉢植え前に、茅束を確認出来ます

DSC30858_convert_20180824220331.jpg

本日、2階に上がり、グシ横を確認します
前回、茅葺を葺き替えてくれた職人さんが年寄りでしたので、茅の締め付けが弱いのは知っていて、カラスにも簡単に巣作りとし茅を抜かれていたので、今回も締めつけの弱さが暴風で抜けたのでしょう 本来ならあり得ないのですけど・・
本当に参りますし、見て確認するのが怖いです

冒険家・S

2018年、戸隠中学校社会科体験学習。(8月25日、その1)

4年前から、引き受けを再開(過去にも引き受けていましたが 忙し過ぎて、皿洗いしかやらせられなく、可哀想でしたので、引き受けを止めていました)した、戸隠中学校体験学習
今年、うちに体験学習に来たのは、一緒に東北宮城県南三陸町へ、ボランティアに行ったY君。

DSC30926_convert_20180824220625.jpg

接客をしたり、皿洗いをしたりと、4日間、社会体験をしました。

DSC03152_convert_20180818042754.jpg

最終日は、せっかくなので、そば打ち体験。

DSC30864_convert_20180824221332.jpg

混ぜて

DSC30865_convert_20180824221449.jpg

水回し

DSC30866_convert_20180824221409.jpg

練りと捏ね

DSC30867_convert_20180824220802.jpg

そして、そば打ち

DSC30868_convert_20180824221622.jpg
DSC30869_convert_20180824221909.jpg

中々の打ちっぷり

DSC30870_convert_20180824222245.jpg
DSC30871_convert_20180825013301.jpg

そば切り

DSC30872_convert_20180824222051.jpg
DSC30873_convert_20180824222007.jpg

難しいと苦笑い

DSC30875_convert_20180824221831.jpg

太くて当たり前 頑張って切りました
家に持って帰り、美味しく食べて下さい

DSC30876_convert_20180824221755.jpg

4日間、お疲れ様でした
この経験が今後に活かされる事でしょう

冒険家・S

2018年、宝光社地区、地蔵盆。

毎年8月23日に行われる地蔵盆祭りで設置する手作り灯篭。
戸隠商工会青年部(OBも含め)で、道具を運搬し

DSC03298_convert_20180824061032.jpg

組み立て

DSC03299_convert_20180824061402.jpg

手慣れたもんです

DSC03301_convert_20180824061612.jpg

息子の切り絵灯篭。

DSC03303_convert_20180824061648.jpg

宝光社地区の道路に運び

DSC03305_convert_20180824061312.jpg

設置。

DSC03310_convert_20180824061959.jpg
DSC03311_convert_20180824061900.jpg

私は組み立て設置準備まで行い帰宅 夜の地蔵盆祭りは奥さんと息子が行きました
夏休みと盆中の接客疲労の為に、左膝裏の張りと痛みが酷く 湿布を貼り即寝しました
身体・体重の重さと、運動不足と(ここ2年程走ってません) 1番は年齢でしょう 少し絞って身体を軽くしないと
盆休みが終わった途端に、会議とイベント続き ここに息子の少年野球関係が入っていて、仕事の疲れを取るどころか、また毎日毎日、夜は色々詰まっていて、本当に参ります 
色々仕事の仕込みもやらなければいけないのに、仕事以外で、この時間の無さ  戸隠だけなのかな こんなに色々ある地域は どうなっているのだろう

冒険家・S

2018年、東北プチ旅行。(東北3日目・最終日)

最終日は、早朝から仙台塩釜市場へ

DSC02476_convert_20180808061438.jpg

宮城の仲間から聞いていたので、ここで魚介類を購入し

DSC02477_convert_20180808062157.jpg
DSC02480_convert_20180808072848.jpg
DSC02482_convert_20180808072447.jpg
DSC02483_convert_20180808064957.jpg

自分で乗せて作る海鮮丼

DSC02484_convert_20180808104011.jpg
DSC02485_convert_20180808070609.jpg
DSC02486_convert_20180808105016.jpg

御飯と味噌汁(海鮮汁)セットを購入し

DSC02491_convert_20180808101451.jpg
DSC02490_convert_20180808101625.jpg
DSC02492_convert_20180808074659.jpg

市場で購入した
ウニ

DSC02501_convert_20180808062042.jpg

ヒラメ・キンキ・イカ・ノドグロ・エビ・イクラなど食べたい魚貝類を購入し

DSC02499_convert_20180808075141.jpg

乗せてトッピング
Y君が作った海鮮丼

DSC02496_convert_20180808103733.jpg

私が即食べたいが為だけに、センス無しで乗せただけの海鮮丼

DSC02495_convert_20180808103529.jpg

センス無しの乗せ方ですが 魚介の美味さは変わりません
日本海側の魚より、太平洋側の魚の方が美味いと個人的に思います。

DSC02498_convert_20180808065342.jpg

沢山の魚介類を、1年分以上を堪能

DSC02503_convert_20180808061946.jpg
DSC02504_convert_20180808064619.jpg
DSC02505_convert_20180808103600.jpg
DSC02506_convert_20180808105811.jpg

美味い物は美味い

DSC02509_convert_20180808105050.jpg

ふざけん坊

DSC02513_convert_20180808103150.jpg

また仙台に来たら、必ず塩釜漁港へ来ようと誓いました。

DSC02515_convert_20180808075211.jpg

さて仙台を後にし、取り敢えず長野に帰る前に、何処かへ寄ってからと行き先を決めずに

DSC02517_convert_20180808101802.jpg

東北道へ

DSC02518_convert_20180808101043.jpg

福島のSA

DSC02519_convert_20180808102701.jpg

1つ400円と高いですが

DSC02520_convert_20180808110024.jpg
DSC02521_convert_20180808102602.jpg

美味いですし、原価率上、儲かってるでしょう(ソフトクリーム・パスタ・うどんじは、原価率は安いので儲かります) そばがラーメンより高いのは、そば粉の原価率が高いので、スミマセン 今は、物価上昇で小麦粉の値段も世界LVで上がってきてはいますが 小麦粉のラーメン・うどん・パスタがそばより安い値段で食べれるのは仕入れ・原価率上仕方がないのです 御理解下さい
うなぎ・マグロ・国内高級和牛などが良い例えです

DSC02522_convert_20180809141236.jpg

前日同様、お腹痛くなるぞ

DSC02524_convert_20180809134458.jpg

福島INし来たのが

DSC02531_convert_20180808105629.jpg

あぶくま洞

DSC02532_convert_20180808105413.jpg
DSC02534_convert_20180808102943.jpg
DSC02528_convert_20180808103503.jpg

入口から、めっちゃひんやり

DSC02535_convert_20180808074340.jpg

凄い鍾乳洞でした

DSC02539_convert_20180808073601.jpg
DSC02551_convert_20180808110212.jpg
DSC02555_convert_20180808110252.jpg
DSC02559_convert_20180808062351.jpg
DSC02568_convert_20180808074500.jpg

狭い狭い

DSC02567_convert_20180808071244.jpg
DSC02577_convert_20180808105304.jpg
DSC02579_convert_20180808105458.jpg
DSC02581_convert_20180808105734.jpg
DSC02582_convert_20180808110053.jpg
DSC02586_convert_20180808074241.jpg
DSC02605_convert_20180808105920.jpg

十分涼み、楽しんだ後に、後は長野へ帰るのみ
この時間で帰れば 18時過ぎに帰宅出来るだろうと思い気や
パンフレット置き場にあったとあるパンフレットを(水族館)見た息子が・・ 

DSC02617_convert_20180808110638.jpg

水族館へ行きたいと言い出しやがり
ナビで検索したら、あぶくま洞から1時間
仕方が無いから行くかと・・
福島の海へ

DSC02619_convert_20180809134411.jpg

到着。

DSC02621_convert_20180808105853.jpg

水族館横の道の駅で、

DSC02622_convert_20180808074429.jpg

遅い昼ご飯

DSC02625_convert_20180808073303.jpg
DSC02627_convert_20180808110356.jpg
DSC02628_convert_20180808102626.jpg

普段小食な筈の、こ奴は、カニ丼をペロリ
少しもらい食べましたが プリプリの肉厚カニで、美味さに驚きました
私は、塩釜漁港で、息子が全く食べなかったご飯と、自分で頼んだ大盛りご飯の2杯を食べていたので、ここでは何も食べれずと言うか喰えなかったです

DSC02633_convert_20180809134654.jpg

2018年4月OPENした アクアマリンふくしまへ到着

DSC02639_convert_20180808153755.jpg

ここの水族館は凄かったと言うか

DSC02652_convert_20180809135146.jpg

今まで行った中で、ここが断トツに面白い水族館でした

DSC02653_convert_20180809135753.jpg
DSC02663_convert_20180809135422.jpg

カタクチイワシ群

DSC02665_convert_20180809141103.jpg
DSC02667_convert_20180809140849.jpg
DSC02673_convert_20180809140007.jpg
DSC02674_convert_20180809135316.jpg
DSC02682_convert_20180808074616.jpg
DSC02683_convert_20180809140655.jpg
DSC02685_convert_20180809134908.jpg

大好きなY兄ちゃんと来れて良かったし、一緒に旅に来てくれてありがとう
一人っ子ですし、私達親とではなく、友達が1番だろうから。

DSC02694_convert_20180808062114.jpg

お土産売り場で、ハエトリソウミニを購入と

DSC02700_convert_20180808064651.jpg

お~~お~~ 夏エビネも売っていたので、980円と言う安さ 当然買い

DSC02701_convert_20180809140532.jpg

お薦めの水族館
理由は、行けば分かります

DSC02705_convert_20180809140221.jpg

ちょうど、シーラカンスのイベントが開催されていて

DSC02707_convert_20180809141329.jpg
DSC02709_convert_20180809134942.jpg

値段の割に

DSC02710_convert_20180809140252.jpg

味は、今一(私はです)

DSC02711_convert_20180809140921.jpg
DSC02712_convert_20180808103344.jpg

福島を後にし、今度こそ帰路へ

DSC02713_convert_20180808105525.jpg

帰りが大失敗

DSC02714_convert_20180809140030.jpg

福島から新潟~長野で帰れば良かったのを・・

DSC02715_convert_20180809135712.jpg

北関東道をナビが選択したので、帰路が長い長い

DSC02718_convert_20180809135558.jpg

日立と水戸を通ったので、本場の納豆を購入出来たのが救いでした

DSC02719_convert_20180809141933.jpg

帰宅は23時過ぎ
超~~~遅い晩飯を家で食べ
日付けが変わる頃に、疲れて寝てました

DSC02723_convert_20180808110324.jpg

思い出に残る旅でした

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR