fc2ブログ

盆明けから・・

盆休みの激混み混み忙しからの解放と同時に、各種秋のイベントやお祭りの会議会議会議の∞(無限ループ
毎夜 確変大当たりフィーバー状態の中、会議や打ち合わせをしています。

9月5日に行われる、戸隠商工祭りの開場草刈り

DSC03452_convert_20180829064424.jpg

皆さん、忙しい中。

DSC03453_convert_20180829064504.jpg

参加し、草刈りを行いました
心配なのは、強い台風が4~5日に直撃しない事を祈るのみ

DSC03454_convert_20180829064255.jpg

草刈り帰りに、地区内の見通し悪い

DSC03455_convert_20180829064050.jpg

カーブの草刈りをついでに

DSC03458_convert_20180829063844.jpg

ボランティア作業

DSC03456_convert_20180829063916.jpg

お祭り・神楽練習・会議∞・息子の少年野球当番・会議会議会議会議会議等々で、ぶっ続け7日間・・・
明日も草刈り or息子の付き添い
何か可笑しく 変だぞ この鬼忙しさ

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、8月の色々。

息子の自由研究用の本を

DSC02823_convert_20180803225552.jpg

ネット注文依頼
買いに行く時間も無いので、便利ですが このネット販売が、宅配料金UPの要因になっています

DSC02824_convert_20180803225710.jpg

さて来月結果は、どうなるのでしょうか・・
既に過去の事となっている、森友問題や家計学園問題・・
腐った日本のまま進むのだろうな・・

DSC03058_convert_20180813055812.jpg

盆前に、側溝の落ち葉・草上げをしたのに

DSC03148_convert_20180818042355.jpg

また片付けなくては

DSC03149_convert_20180818042318.jpg

たぬ吉君

DSC03153_convert_20180818043203.jpg

地蔵盆での息子 手作り灯篭。

DSC30853_convert_20180824220042.jpg

盆中に活躍した高校生バイトさん達。
本当にありがたかったです
今の若い子の中には、働くのが嫌いな子ばかりや、親と過ごすなど、私達の時代と比べると軟弱になり、バイトも来ると言ってドタキャンや前日断りなど、それが当たり前の様な感じで言います
そんなんだから、就職しても直ぐに辞めるし、定職に就けなく、転々としたりするのです
世の中を甘く考え過ぎている
もっと自分の意思で働け

DSC03150_convert_20180818042428.jpg

うちも来年度からは、一気に人手不足となり、今年までの経営やり方では継続出来なくなります
ますますサービス業&飲食店は佳境を迎えます

冒険家・S

2018年、秋蕎麦の成長過程。

順調に育っている鉢植え蕎麦

DSC03399_convert_20180827224519.jpg

白い蕾を確認

DSC03400_convert_20180827225104.jpg

見比べて下さい
これが 水をあげなくカラカラになると・・

DSC03399_convert_20180827224519.jpg

御覧の通り
水の大切さ 干乾びミイラ状態です
同じ蕎麦と思えない状態
見比べると、本当に面白い

DSC03438_convert_20180827125836.jpg

この後、慌てて水をあげました
植物や野菜などを育てて、観察や収穫 マジで面白いです
田舎に住んでいて、これを間近に身近に見れる環境 良い所です。
都会に住んでいれば、便利で暮らしやすいかもしれませんが、こんな色々な体験が簡単に出来ません
田舎に住んでいて幸せです

冒険家・S

第10回 石毛杯争奪少年野球大会。

日曜日の一昨日。
当番だった私は、お店を休み、Kトラで道具の運搬で、篠ノ井へ

DSC03427_convert_20180827125913.jpg
DSC03424_convert_20180827132149.jpg
DSC03425_convert_20180827225407.jpg
DSC03426_convert_20180827225516.jpg

1塁の塁審をやったり、きわどい判定が2回程あり参りました
野球の基本ルールは、完璧ではないので、本当に参ります

DSC03429_convert_20180827225007.jpg

DSC03431_convert_20180827173954.jpg

この石毛杯、大会名、私が幼き頃に大活躍した、西部ライオンズの石毛選手がスポンサー
選手たちは、石毛選手と記念撮影をさせてもらいました

DSC03432_convert_20180827130811.jpg

我が息子は、センターで2試合スタメン出場
センターフライを2つキャッチし、打っては、デッドボールと、奇跡の初センター前ポテんヒットを打つも
人生初の前に打球が飛んだ衝撃に、走らず、途中から慌てて、ファーストへ走りましたが センター前ゴロでOUTと言う結果
スマフォで、動画撮影していたのをLINEのTIMEラインに載せましたが、私の怒り言葉に後から見て、ドン引き・・
打球が前に飛んだら、全力で走れと息子に

1試合目は、大差でボロ負けしましたが
2試合目の敗者試合では、4回まで3-0でリードし、5回裏でサヨナラ負け
6年生がいないチームで、うちの息子も3年生達がスタメンで出場している中では、頑張っていたので、最後は勝たせてあげたかったです
監督から、試合の勝ち負けも大切ですが 人として、チームとして1番大切な事を指導を受けました。
スポーツで、1番大切な事です 

DSC03430_convert_20180827224849.jpg

お昼は、同級生と仲良く食事

DSC03434_convert_20180827130119.jpg

帰りも道具を乗せ戸隠へ

DSC03435_convert_20180827131620.jpg

息子は、2日連続で大会でしたので

DSC03436_convert_20180827130022.jpg

爆睡

DSC03437_convert_20180827125945.jpg

お疲れ様でした
私も疲れました

冒険家・S

季節は、秋へ。

早くも戸隠周辺では、秋蕎麦の花が開花し始めました

DSC03288_convert_20180824060655.jpg

順調に、秋蕎麦の成育が進んでいるかと思えば、猛暑と降雨不足の影響が出ています。

DSC03291_convert_20180824060748.jpg

蕎麦丈が短い状態での開花 と言う事は、蕎麦の実のりが少ない=収穫量が少ない
原因は、降雨不足で、肥料が融けず、栄養成分不足のまま、蕎麦丈が短い状態で開花してしまったからだと聞きました。
本来、蕎麦丈が伸び、枝分かれをしながら大きく育つと、沢山の実をつけるのですが 枝分かれする前に開花してしまっています。
これだと不作ではないかとの事です。
心配ですネ

DSC03293_convert_20180824060841.jpg

戸隠の稲は、順調に育ってるみたいですが

DSC03294_convert_20180824060934.jpg
DSC03295_convert_20180824061457.jpg

 被害も出始めているとの事
日照りに水不足、鳥獣被害と、農家さんも大変です。

DSC03297_convert_20180824061129.jpg

9月20日頃から刈り取りが始まりそうです。

DSC03296_convert_20180824061235.jpg

鉢植え蕎麦も順調に育っていて、こちらも同じく背丈が伸びないまま、蕾を確認

DSC03287_convert_20180824060612.jpg

そして家裏の何茶って蕎麦畑

DSC03286_convert_20180824060527.jpg

この成長のバラつき・・

DSC30919_convert_20180825013348.jpg

蕾も確認しましたが

DSC30920_convert_20180825013231.jpg

成長のバラつき原因が判明

DSC30924_convert_20180824220721.jpg

種蒔きの際に、深く掘り過ぎ、蕎麦種を蒔き、土を被せた為に

DSC30923_convert_20180824220537.jpg

芽吹きに影響したのでしょう。

DSC30921_convert_20180824221540.jpg

こんな事は、初めてですし、所詮は素人のヘッポコ私が蒔いたので、この様な結果になりました
これも良い経験ですし、今までが上手く行き過ぎました

DSC30922_convert_20180824220943.jpg

今年は、どうしようにもならないので、無事に来年度の種が収穫出来れば良いと前向きに考えるしかありませんし、この失敗経験を活かし、来年に繋げます
上手く行かないから面白いです

冒険家・S

2018年、昆虫シリーズ。(第2弾・夏終盤)

カンゾウ花にとまる

DSC02106_convert_20180719234056.jpg

アキアカネ

DSC02108_convert_20180719233637.jpg

標高の高い所から、産卵しに下りて来ます(ここも標高は高いですが)

DSC02110_convert_20180719233346.jpg

コバギボウシにとまっています。

DSC02270_convert_20180725062116.jpg

この夏は、猛暑の影響で、特別にアブが多かったです
ウシアブ こ奴に噛まれと(血を吸われる)

DSC02825_convert_20180803225817.jpg

痛いし腫れ痒いです(私ではなく、スタッフさんです 4日連続で噛まれていました)

DSC02826_convert_20180803230110.jpg

アカウシアブ(羽・足を千切りました)

DSC02833_convert_20180803225959.jpg

こちらも同じく猛暑の影響で、今年の夏は、特に活動が活発化し、巣が大きくなっている・・

DSC02976_convert_20180809202904.jpg

キイロスズメバチ

DSC02982_convert_20180809203048.jpg

蛾(ガ)も多いです。
種類が多過ぎて、何蛾か分かりませんので、蛾としておきます。

DSC02983_convert_20180809203217.jpg

アキアカネ

DSC03044_convert_20180809205859.jpg

店内に迷い込んだ、オニヤンマ
毎日、必ず1匹は、厨房外から飛びこんで来ます
そして必ず、捕まえて外へ逃がしてあげます

DSC03093_convert_20180814051220.jpg

アブラゼミ
温暖化の影響で、数年前まで戸隠では見れなかったアブラゼミが、大久保地区で見掛ける様になりました

DSC03097_convert_20180815031923.jpg

エゾゼミ

DSC03109_convert_20180815032207.jpg

カラスアゲハ

DSC03189_convert_20180819060816.jpg

太陽光に反射し、背羽が綺麗でした

DSC03193_convert_20180819060936.jpg

クロアゲハの交尾

DSC03100_convert_20180815032006.jpg

偶然に見れて

DSC03101_convert_20180815032246.jpg

タイミング良く

DSC03105_convert_20180815032313.jpg

スクープ 激写出来ました

DSC03108_convert_20180815033223.jpg

戻り夏の暑さはありますが 徐々に季節は初秋へ
アキアカネの色も名前の通り赤色へ変色していきます
戸隠の短い夏が終わります。

冒険家・S

2018年、台風20号被害・・ (8月25日、その2)

お店2階、障子を開くと、何だ あれは

DSC30860_convert_20180824221147.jpg

マジで何だ

DSC30861_convert_20180824221053.jpg

茅葺です

DSC30862_convert_20180824220441.jpg

茅束で、落ちていました
これはヤバイぞ

DSC30863_convert_20180824220214.jpg

店先を開けると、ここにも1束茅葺

DSC30857_convert_20180824220854.jpg

2束茅葺の抜け落下を確認

DSC30859_convert_20180824221251.jpg

早朝に風が強かった昨日、台風20号の暴風で、左側のグシ横から抜け落ちたっぽいです
2階屋根真ん中と店先、秋蕎麦鉢植え前に、茅束を確認出来ます

DSC30858_convert_20180824220331.jpg

本日、2階に上がり、グシ横を確認します
前回、茅葺を葺き替えてくれた職人さんが年寄りでしたので、茅の締め付けが弱いのは知っていて、カラスにも簡単に巣作りとし茅を抜かれていたので、今回も締めつけの弱さが暴風で抜けたのでしょう 本来ならあり得ないのですけど・・
本当に参りますし、見て確認するのが怖いです

冒険家・S

2018年、戸隠中学校社会科体験学習。(8月25日、その1)

4年前から、引き受けを再開(過去にも引き受けていましたが 忙し過ぎて、皿洗いしかやらせられなく、可哀想でしたので、引き受けを止めていました)した、戸隠中学校体験学習
今年、うちに体験学習に来たのは、一緒に東北宮城県南三陸町へ、ボランティアに行ったY君。

DSC30926_convert_20180824220625.jpg

接客をしたり、皿洗いをしたりと、4日間、社会体験をしました。

DSC03152_convert_20180818042754.jpg

最終日は、せっかくなので、そば打ち体験。

DSC30864_convert_20180824221332.jpg

混ぜて

DSC30865_convert_20180824221449.jpg

水回し

DSC30866_convert_20180824221409.jpg

練りと捏ね

DSC30867_convert_20180824220802.jpg

そして、そば打ち

DSC30868_convert_20180824221622.jpg
DSC30869_convert_20180824221909.jpg

中々の打ちっぷり

DSC30870_convert_20180824222245.jpg
DSC30871_convert_20180825013301.jpg

そば切り

DSC30872_convert_20180824222051.jpg
DSC30873_convert_20180824222007.jpg

難しいと苦笑い

DSC30875_convert_20180824221831.jpg

太くて当たり前 頑張って切りました
家に持って帰り、美味しく食べて下さい

DSC30876_convert_20180824221755.jpg

4日間、お疲れ様でした
この経験が今後に活かされる事でしょう

冒険家・S

2018年、宝光社地区、地蔵盆。

毎年8月23日に行われる地蔵盆祭りで設置する手作り灯篭。
戸隠商工会青年部(OBも含め)で、道具を運搬し

DSC03298_convert_20180824061032.jpg

組み立て

DSC03299_convert_20180824061402.jpg

手慣れたもんです

DSC03301_convert_20180824061612.jpg

息子の切り絵灯篭。

DSC03303_convert_20180824061648.jpg

宝光社地区の道路に運び

DSC03305_convert_20180824061312.jpg

設置。

DSC03310_convert_20180824061959.jpg
DSC03311_convert_20180824061900.jpg

私は組み立て設置準備まで行い帰宅 夜の地蔵盆祭りは奥さんと息子が行きました
夏休みと盆中の接客疲労の為に、左膝裏の張りと痛みが酷く 湿布を貼り即寝しました
身体・体重の重さと、運動不足と(ここ2年程走ってません) 1番は年齢でしょう 少し絞って身体を軽くしないと
盆休みが終わった途端に、会議とイベント続き ここに息子の少年野球関係が入っていて、仕事の疲れを取るどころか、また毎日毎日、夜は色々詰まっていて、本当に参ります 
色々仕事の仕込みもやらなければいけないのに、仕事以外で、この時間の無さ  戸隠だけなのかな こんなに色々ある地域は どうなっているのだろう

冒険家・S

2018年、東北プチ旅行。(東北3日目・最終日)

最終日は、早朝から仙台塩釜市場へ

DSC02476_convert_20180808061438.jpg

宮城の仲間から聞いていたので、ここで魚介類を購入し

DSC02477_convert_20180808062157.jpg
DSC02480_convert_20180808072848.jpg
DSC02482_convert_20180808072447.jpg
DSC02483_convert_20180808064957.jpg

自分で乗せて作る海鮮丼

DSC02484_convert_20180808104011.jpg
DSC02485_convert_20180808070609.jpg
DSC02486_convert_20180808105016.jpg

御飯と味噌汁(海鮮汁)セットを購入し

DSC02491_convert_20180808101451.jpg
DSC02490_convert_20180808101625.jpg
DSC02492_convert_20180808074659.jpg

市場で購入した
ウニ

DSC02501_convert_20180808062042.jpg

ヒラメ・キンキ・イカ・ノドグロ・エビ・イクラなど食べたい魚貝類を購入し

DSC02499_convert_20180808075141.jpg

乗せてトッピング
Y君が作った海鮮丼

DSC02496_convert_20180808103733.jpg

私が即食べたいが為だけに、センス無しで乗せただけの海鮮丼

DSC02495_convert_20180808103529.jpg

センス無しの乗せ方ですが 魚介の美味さは変わりません
日本海側の魚より、太平洋側の魚の方が美味いと個人的に思います。

DSC02498_convert_20180808065342.jpg

沢山の魚介類を、1年分以上を堪能

DSC02503_convert_20180808061946.jpg
DSC02504_convert_20180808064619.jpg
DSC02505_convert_20180808103600.jpg
DSC02506_convert_20180808105811.jpg

美味い物は美味い

DSC02509_convert_20180808105050.jpg

ふざけん坊

DSC02513_convert_20180808103150.jpg

また仙台に来たら、必ず塩釜漁港へ来ようと誓いました。

DSC02515_convert_20180808075211.jpg

さて仙台を後にし、取り敢えず長野に帰る前に、何処かへ寄ってからと行き先を決めずに

DSC02517_convert_20180808101802.jpg

東北道へ

DSC02518_convert_20180808101043.jpg

福島のSA

DSC02519_convert_20180808102701.jpg

1つ400円と高いですが

DSC02520_convert_20180808110024.jpg
DSC02521_convert_20180808102602.jpg

美味いですし、原価率上、儲かってるでしょう(ソフトクリーム・パスタ・うどんじは、原価率は安いので儲かります) そばがラーメンより高いのは、そば粉の原価率が高いので、スミマセン 今は、物価上昇で小麦粉の値段も世界LVで上がってきてはいますが 小麦粉のラーメン・うどん・パスタがそばより安い値段で食べれるのは仕入れ・原価率上仕方がないのです 御理解下さい
うなぎ・マグロ・国内高級和牛などが良い例えです

DSC02522_convert_20180809141236.jpg

前日同様、お腹痛くなるぞ

DSC02524_convert_20180809134458.jpg

福島INし来たのが

DSC02531_convert_20180808105629.jpg

あぶくま洞

DSC02532_convert_20180808105413.jpg
DSC02534_convert_20180808102943.jpg
DSC02528_convert_20180808103503.jpg

入口から、めっちゃひんやり

DSC02535_convert_20180808074340.jpg

凄い鍾乳洞でした

DSC02539_convert_20180808073601.jpg
DSC02551_convert_20180808110212.jpg
DSC02555_convert_20180808110252.jpg
DSC02559_convert_20180808062351.jpg
DSC02568_convert_20180808074500.jpg

狭い狭い

DSC02567_convert_20180808071244.jpg
DSC02577_convert_20180808105304.jpg
DSC02579_convert_20180808105458.jpg
DSC02581_convert_20180808105734.jpg
DSC02582_convert_20180808110053.jpg
DSC02586_convert_20180808074241.jpg
DSC02605_convert_20180808105920.jpg

十分涼み、楽しんだ後に、後は長野へ帰るのみ
この時間で帰れば 18時過ぎに帰宅出来るだろうと思い気や
パンフレット置き場にあったとあるパンフレットを(水族館)見た息子が・・ 

DSC02617_convert_20180808110638.jpg

水族館へ行きたいと言い出しやがり
ナビで検索したら、あぶくま洞から1時間
仕方が無いから行くかと・・
福島の海へ

DSC02619_convert_20180809134411.jpg

到着。

DSC02621_convert_20180808105853.jpg

水族館横の道の駅で、

DSC02622_convert_20180808074429.jpg

遅い昼ご飯

DSC02625_convert_20180808073303.jpg
DSC02627_convert_20180808110356.jpg
DSC02628_convert_20180808102626.jpg

普段小食な筈の、こ奴は、カニ丼をペロリ
少しもらい食べましたが プリプリの肉厚カニで、美味さに驚きました
私は、塩釜漁港で、息子が全く食べなかったご飯と、自分で頼んだ大盛りご飯の2杯を食べていたので、ここでは何も食べれずと言うか喰えなかったです

DSC02633_convert_20180809134654.jpg

2018年4月OPENした アクアマリンふくしまへ到着

DSC02639_convert_20180808153755.jpg

ここの水族館は凄かったと言うか

DSC02652_convert_20180809135146.jpg

今まで行った中で、ここが断トツに面白い水族館でした

DSC02653_convert_20180809135753.jpg
DSC02663_convert_20180809135422.jpg

カタクチイワシ群

DSC02665_convert_20180809141103.jpg
DSC02667_convert_20180809140849.jpg
DSC02673_convert_20180809140007.jpg
DSC02674_convert_20180809135316.jpg
DSC02682_convert_20180808074616.jpg
DSC02683_convert_20180809140655.jpg
DSC02685_convert_20180809134908.jpg

大好きなY兄ちゃんと来れて良かったし、一緒に旅に来てくれてありがとう
一人っ子ですし、私達親とではなく、友達が1番だろうから。

DSC02694_convert_20180808062114.jpg

お土産売り場で、ハエトリソウミニを購入と

DSC02700_convert_20180808064651.jpg

お~~お~~ 夏エビネも売っていたので、980円と言う安さ 当然買い

DSC02701_convert_20180809140532.jpg

お薦めの水族館
理由は、行けば分かります

DSC02705_convert_20180809140221.jpg

ちょうど、シーラカンスのイベントが開催されていて

DSC02707_convert_20180809141329.jpg
DSC02709_convert_20180809134942.jpg

値段の割に

DSC02710_convert_20180809140252.jpg

味は、今一(私はです)

DSC02711_convert_20180809140921.jpg
DSC02712_convert_20180808103344.jpg

福島を後にし、今度こそ帰路へ

DSC02713_convert_20180808105525.jpg

帰りが大失敗

DSC02714_convert_20180809140030.jpg

福島から新潟~長野で帰れば良かったのを・・

DSC02715_convert_20180809135712.jpg

北関東道をナビが選択したので、帰路が長い長い

DSC02718_convert_20180809135558.jpg

日立と水戸を通ったので、本場の納豆を購入出来たのが救いでした

DSC02719_convert_20180809141933.jpg

帰宅は23時過ぎ
超~~~遅い晩飯を家で食べ
日付けが変わる頃に、疲れて寝てました

DSC02723_convert_20180808110324.jpg

思い出に残る旅でした

冒険家・S

第8回 全国高校生そば打ち選手権大会in東京浅草。

一昨日の20日、私が車を出し 早朝から台東区浅草の東京都立台東貿易センターへ

DSC03196_convert_20180821095025.jpg

今回は、初めて、大渋滞にはまらず、(プチ渋滞はありましたが
開会式に間に合いました。

DSC03198_convert_20180821101844.jpg

薄茶色が戸隠分校です。(F部長)

DSC03199_convert_20180821102741.jpg

そば切り包丁

DSC03204_convert_20180821102044.jpg
DSC03202_convert_20180821100814.jpg

~~~~

DSC03203_convert_20180821094922.jpg

ピリピリとした緊張感ある開場。

DSC03209_convert_20180821102640.jpg
DSC03210_convert_20180821102218.jpg

個人戦出場のM君。
衛生検査を受け

DSC03215_convert_20180821094827.jpg

いざ個人戦

DSC03216_convert_20180821094429.jpg

水回し

DSC03217_convert_20180821102811.jpg

捏ね

DSC03218_convert_20180821100947.jpg

延し

DSC03219_convert_20180821100909.jpg

丸延し一本棒の戸隠打ちは、審査員が集まります
基本、日本全国何処も角延し四角打ち

DSC03223_convert_20180821094246.jpg

東京上野蕎麦屋亭主、特別審査委員長の鵜飼さんからもGOODをもらい これは・・
個人戦では、過去にない出来栄え、完璧なそば打ち 後は結果を待つのみ

DSC03224_convert_20180821095933.jpg

昼休憩に、浅草寺通りの築地直送 づけマグロエンガワ丼

DSC03226_convert_20180821094006.jpg

朝食は、上里SAで、肉汁つけうどん&ネギトロ丼

DSC03194_convert_20180821094147.jpg

2月にお店のスタッフさん達と昇ったスカイツリーが、浅草寺から間近に見えます

DSC03227_convert_20180821094103.jpg

そば部OBも2年連続で応援に来てくれて(数日前に、お店にも顔を見せに来てくれたHちゃん)

DSC03229_convert_20180821094312.jpg

顧問の先生から、最後の気合いを入れてもらい

DSC03230_convert_20180821094532.jpg

団体戦そば打ち (この4人、うちでバイトしています)

DSC03237_convert_20180821094956.jpg

団体戦は、4人4分交代で、そば打ちを行います

DSC03241_convert_20180821094035.jpg
DSC03244_convert_20180821095056.jpg
DSC03245_convert_20180821095147.jpg
DSC03249_convert_20180821101350.jpg
DSC03250_convert_20180821101045.jpg
DSC03252_convert_20180821095407.jpg
DSC03255_convert_20180821101914.jpg

チョイ、勿体ない所は、ありましたが
過去最高の出来で、そば打ちを完了。
この地点で、敢闘賞は(10位以内)あるなと確信

DSC03257_convert_20180821100211.jpg

そば打ちを終え、テレビ信州TSBの取材を受け この後に、私も巻き沿いに 何処までカットされるか分かりませんし、取材を断るうち(大久保の茶屋)としては、私も映るのを本来断ります 選手の(バイトやそば打ち講師)繋がり上、断れず・・
放送は、テレビ信州TSBにて、多分夕方18時~8月29・30日の2日間での放送と聞いています
私は、カットでお願いします

DSC03261_convert_20180821102532.jpg

閉会式と運命の表彰式。
果たして結果は・・

DSC03264_convert_20180821095553.jpg

残念ながら個人戦は、目標の3位以内に入れず(個人戦は3位までで、10位以内の敢闘賞はありません)
団体戦も最大目標の3位以内には、入れず 10位以内の敢闘賞でした。  今回この敢闘賞は当然の当たり前での出場でしたので 3位以内に県名・学校名が呼ばれなかった地点でガッカリと言うか落胆と怒り
多分、昨年・一昨年も書きましたが(過去ブログ参照
一般社団法人日本麺類業団体連合会の審査方法が絶対に変で、おかしい
敢闘賞では、4位から~10位の順位は教えられないだの、改善点や減点ヶ所は教えられないだの
過去最高のメンバーと腕で臨んだそば打ち選手権大会、いつも上位3校はお決まりの3校 今、腐った日本の政治・官僚・スポーツその他の古い時代の忖度があるとしか考えられない
今年の他高校のLVは高くなく、ずば抜けた腕前もいませんでした。(私達の目から見て
丸延しでは、3位以内は認めないぞ が絶対にある それが無いと言うなら ハッキリ理由を言え
敢闘賞をいただきましたが 嬉しくない、複雑な思いでした
熱い魂の顧問M先生の指導 山本講師の指導 そして、1番可愛そうなのは、出場最後となった選手3年生4人です
個人戦出場のM君も3位と遜色ないLVのそば打ちでしたし、団体戦も3位と何が違うのだ 角延しじゃないから 丸延しじゃ駄目としか考えられない
来年の大会では、何の影響力も無いですが 私の名刺を渡し、「審査の基準が変だと、クレームを伝えます」
現状の審査方法だと、来年度、もっと腕前を上げても 3位以内に、また入れないし、これ以上何をどうすれば良いのか 指導教えすら出来ません
審査委員達が気にいる、認定を受け取り、角延ばし 入賞常連校に入学しないと3位以内には入れないの
今大会は、さすがの頭にきました

DSC03265_convert_20180821101957.jpg

選手たちは、本当に頑張りました

DSC03268_convert_20180821095625.jpg

顧問M先生からの最後お疲れの一言。

DSC03275_convert_20180821100610.jpg

だからこそ、3位以内の順位が欲しかったです
その腕前を備えての出場ですから、本当に悔しかったです

DSC03278_convert_20180821095842.jpg

皆で記念撮影

DSC03280_convert_20180821095656.jpg

帰りの帰路は、眠いし悔しいし、複雑な気分で

DSC03281_convert_20180821094347.jpg

戸隠へ22時 無事に到着

DSC03283_convert_20180821095506.jpg

帰路途中、奥さんから連絡が入っていて、「明日休んで良いから」
3週間振りの休みですが、掃除に、ブログ・写真の整理&印刷・各種春からの書類の片付けまとめと、ゆっくりは出来ません
来月の車検代も何とかしなければいけないし、車検予約すらしてません
また今日から地獄のスケジュールギッシリです それでいてボンビ~~~(貧乏)

暑い短い夏が過ぎ~ 秋風が吹き~~ 紅葉~~ あっという間に雪が降り 年が明けるのでしょう・・

冒険家・S

2018年、東北プチ旅行。(東北2日目)

気仙沼手前ので、車中泊し 早朝風呂を目指し走りました

DSC02394_convert_20180808070001.jpg

復興が進んでいました。

DSC02397_convert_20180808070923.jpg

一昨年にも使った、気仙沼ほっこり湯にて、長旅の汗を流し
良い風呂を浴びました
初日早朝に戸隠を出発し 車内泊 私の只でさえない 足首は浮腫んでパンパン
サウナに何回も入り、少しでもリセット抵抗

DSC02400_convert_20180808062324.jpg

今回のプチ旅行の1番の目的は、東日本大震災で、(2011年3月11日)初の戸隠観光協会で、ボランティアそば炊き出しに来た(2011年4月下旬)岩手県大槌町に、7年振りに訪れ、復興状況を知るが、私個人の目的
どれだけ復興が進んだか見て見たい

奇跡の1本松。

DSC02402_convert_20180808074116.jpg

宮城県志津川三陸町から陸前高田岩手県大槌町を目指し走りました

DSC02405_convert_20180808072348.jpg

防潮堤の大きさと、範囲に驚き
とてつもない、費用と時間が費やされています。
それに伴い、どれだけの人が残っているのだろうか・・

DSC02407_convert_20180808061740.jpg

車内から
2011年に大津波で、被害を受けたままの団地

DSC02409_convert_20180808064830.jpg

大槌町の被災した跡です。

DSC02410_convert_20180808064925.jpg

7年経っていたので、景色は当然変化
しかし、未だに、被災した痕跡は所々見れて、7年前を思い出しましたし、7年前の光景は、一生忘れない記憶に留めています
それなのに、腐った日本の上共・・ 東京オリンピックだの・・ 日大アメフト問題・・ アマチュアボクシングのY会長・・ 身近にも駄目駄目Y会長・・ 本当に、この腐った日本は、破滅にまっしぐら

DSC02411_convert_20180808062225.jpg

この景色

DSC02412_convert_20180810183814.jpg

7年前と変わりません。
ハッキリと覚えています

何故に、私が、東日本大震災にこだわるかと言うと、人生初の被災地にボランティアに来た事と、東北人の暖かさ
日本人が忘れている、人と心の繋がり絆、東北人の心の暖かさに心打たれたのと、会社員時代、偶然東北の方々と仕事をし(派遣社員さんで、良い人ばかり、仕事の出来ない地元の駄目正社員より、断然各上)その影響もあります。
1番は、岩手県、大槌町の上に、山田町からの女性と仕事をしたのもあります。
その女性は、海沿いで、家裏は直海と聞いていたので、東日本大震災で、実家は間違いなく大津波にのまれたと思います。

DSC02414_convert_20180810183858.jpg

色々な複雑な思いのまま、釜石仙人道の駅へ

DSC02416_convert_20180808065027.jpg

釜石ラーメンを

DSC02417_convert_20180808074531.jpg

食べ

DSC02421_convert_20180808065914.jpg

仙人ソフトを、私が買うも

DSC02422_convert_20180808071751.jpg

お前が 喰うんか~~~~い~~~

DSC02424_convert_20180808065317.jpg

岩泉、飲むヨーグルト 濃く濃く美味い
めちゃめちゃ美味かったです

DSC02425_convert_20180808075114.jpg

岩手県花巻ICから、東北道を南下し、宮城県仙台市へ(約200キロ走りました)

東北大学理学部自然史標本館へ。

DSC02426_convert_20180808073414.jpg
DSC02429_convert_20180808065127.jpg
DSC02430_convert_20180808101021.jpg
DSC02431_convert_20180808102223.jpg
DSC02432_convert_20180808073906.jpg

冬虫夏草。

DSC02433_convert_20180808102356.jpg
DSC02438_convert_20180808102801.jpg
DSC02440_convert_20180808105206.jpg

勉強になり楽しかったです

DSC02441_convert_20180808073800.jpg

そこから、車で約10分の地底のミュージアムへ。

DSC02442_convert_20180808073003.jpg
DSC02444_convert_20180808071724.jpg
DSC02447_convert_20180808102730.jpg

ここも凄かったですし、勉強になりました

DSC02450_convert_20180808104540.jpg

仙台国際ホテルに宿泊チェックinし、タクシーで、たんや善冶郎へ

DSC02451_convert_20180808105332.jpg

タン煮

DSC02454_convert_20180808104946.jpg

タンつくね

DSC02455_convert_20180808103844.jpg

牛タンたたき

DSC02456_convert_20180808101133.jpg

タンシチュー

DSC02458_convert_20180808102833.jpg

そして大本命
牛タン
私が過去に食べた中で、1番美味い肉系です
年齢からくる、重い肉は、少ししか食べれませんが、牛タンだけは、お腹が痛くなる限界まで食せます

DSC02459_convert_20180808104647.jpg

タン定食

DSC02460_convert_20180808105656.jpg

心中タン定食(牛タンの中でも、柔らかい極上品)

DSC02461_convert_20180808103303.jpg

仙台茄子辛子漬け。
茄子好きの私には、最高のお供

DSC02462_convert_20180808102905.jpg

贅沢共

DSC02463_convert_20180808103417.jpg

岩手県花巻から、車内で、お菓子とジュースを食べ飲みまくったツケで、冷えて腹痛を引き起こしてDOWN

DSC02465_convert_20180808101200.jpg

そして仙台B級グルメの1つ、麻婆焼きそば

DSC02467_convert_20180808074944.jpg

秘密の県民SHOWなどで、紹介されてもいますし、旅行雑誌等にも載っている仙台グルメの1品。
焼きそばも軽く焦げ目がついている、固焼きそばで、麻婆が合う
初めて食べましたが 大好きな山椒も効いていて、病みつきになる美味さでした
これはハマる

DSC02468_convert_20180808073440.jpg

初日の運転に始まり、車内泊 そして岩手県から仙台へと300キロ程走り 寝不足と疲労・・ 2日振りのガソリン 仙台国際ホテルへ辿り着くまでに、久々に記憶が飛ぶ程、酔っ払い 
気づけば、朝でした

仙台に来たら、絶対に牛タン&麻婆焼きそばは食べるべし
今回、牛タンは、たんや善冶郎 他にもベコ正宗や色々食べましたが 個人的に私は、利休派かな 
雑誌や各情報で、色々調べて、自分好みのお店を探すのもありですが
ぐるなび この情報だけは 絶対に参考にしてはいけません
行列が出来ているから美味い 雑誌やぐるなびで評価が高いから この見た目だけでの評価は絶対に信用していけません
自分が育った家庭の味が舌に沁みついていますので、味の味覚は、各個人各々(おのおの)
食べて見て、美味い物は、美味いので、自信を持って、自分好みの店と食を探すのが1番なのです。

DSC02472_convert_20180808071513.jpg

早朝に起き、そして、最終日を迎えました・・

冒険家・S

2018年、長野吉田戸隠分校そば部、そば打ち模擬検定。

全国高校生そば打ち選手権大会前の模擬そば打ち検定が、8月17日に行われました

DSC03166_convert_20180818042703.jpg

個人戦に出場するM君。

DSC03167_convert_20180818043547.jpg

審査員と周りにいる人達の中、緊張しながら、素晴らしい そば打ちを披露していました

DSC03172_convert_20180818043502.jpg

テレビ信州のカメラも

DSC03173_convert_20180818043429.jpg

団体戦打ち

DSC03175_convert_20180818042459.jpg

緊張感たっぷり

DSC03179_convert_20180818043127.jpg

本番に近い実戦形式。

DSC03180_convert_20180818043316.jpg

アクシデントとハプニングが無ければ、今年は、かなり期待出来ます

DSC03181_convert_20180818042525.jpg

最後に日本全麺協のお偉いさんに、反省点と評価を受けて、本日、東京浅草で行われる 全国高校生そば打ち選手権大会へ出場します。

DSC03182_convert_20180818042826.jpg

私も3年間育て見て来た選手で、4人共うちでバイトしている縁もあり、本日早朝から東京まで応援に行きます
3週間以上休んでなく疲労MAXでの東京へ 行き帰り共に睡魔との闘いです

冒険家・S

昨日は、冷え込み寒かったです。

一昨日の気温から更に冷え込み、前日から気温は半分の7℃
さすがに布団を出さなくてはいけない気温の低下に驚きます
お盆中は暑くて暑くて、仕事着が汗で(ビール)変色し、途中着替えて仕事していたのが嘘の様です

DSC03183_convert_20180819060639.jpg

8月は、客足が増える為に、当然そばのかえしを多く使います。

DSC03185_convert_20180819060713.jpg

業務用のそばつゆや麺つゆを使っている所もありますが
うちは、そんな化学調味料たっぷりのそばつゆは当然使いません 本当に大変ですが そばかえしを自家製で取っています (そばだしも取って。かえしと合わせて、そばつゆを作っています)
夏に、かなり使った為に、2カメ取ったのですが 2時間以上は時間を要します
業務用麺つゆ&手打ちそばではなく、機械そば、べらぼうな値段で、そばを提供しているお店がありますが それも効率と原価率、利益を考えればありかもしれません しかしそれをやったら高級立ち食いそば屋と同じです

DSC03186_convert_20180819060739.jpg

こぼれた醤油を食事吸いに来た カラスアゲハ
綺麗でした

DSC03190_convert_20180819060850.jpg

8月は、曜日と日にちの感覚がありません
こんな大変な仕事、今の若い子達には無理ですネ
飲食業界及びサービス業・宿泊業職は、更に更に大変でヤバイ状況になって行きます

冒険家・S

2018年、初秋を感じる冷え込み。

ここ数日、朝晩の涼しさを感じていたのですけど、昨朝は、15℃を下回る冷え込みに驚きました
来店されたお客様からも「戸隠って、こんなに寒いのですか」「寒い都会から半袖・短パンの薄着で来店された方々は、昨日の冷え込みに驚いたと思います
私達もこの冷え込みに驚いていますから
今朝も冷え冷えなので(昨朝より気温は低いでしょう)、戸隠へお出掛けの際は、長袖や1枚羽織る着をお持ち下さい
北海道大雪山では、早くも初雪を観測したと・・
この猛暑と豪雨災害・台風・そして、この寒暖差
この秋の農作物もかなり被害が出そうです
地球規模で、温暖化からのくる大災害は、今後もっともっと酷くなるでしょう 
想像予想がつかないのが怖いですネ

DSC03155_convert_20180818042932.jpg

盆を過ぎて、家裏何茶って、蕎麦畑も徐々に芽吹き

DSC03082_convert_20180813063354.jpg

周りの雑草も伸び始めているのが分かります。

DSC03147_convert_20180818042244.jpg

無事に、生えてきてくれて、少しホッとしています

DSC03154_convert_20180818042905.jpg

お店前の鉢植え蕎麦も

DSC03062_convert_20180813060113.jpg

盆中から

DSC03063_convert_20180813060235.jpg
DSC03064_convert_20180813060431.jpg
DSC03066_convert_20180813062157.jpg

一気に大きく育ちました

DSC03111_convert_20180815032435.jpg

昨日(8月17日)

DSC03156_convert_20180818043005.jpg

息子の通学路の秋蕎麦は・・

DSC03160_convert_20180818043358.jpg

白い花の蕾を確認(早過ぎない

DSC03158_convert_20180818043052.jpg

この寒暖差の影響が出ない事を切に祈ります

DSC03159_convert_20180818043242.jpg

そして毎日毎日、忙し過ぎて嫌になります
時間に追われての生活・・
うんざりです

冒険家・S

2018年、東北南三陸町志津川湾福興市。(東北初日)

2018年7月28日。
東北へ向けて、戸隠を出発 片道約535キロの長旅

DSC02302_convert_20180808061317.jpg

昨年に続き、近所のお兄さんY君を連れてと、2年振りに奥さんも同行

DSC02304_convert_20180808071825.jpg

台風12号の進路を避ける為に、北関東道ではなく、新潟福島東北道経由を選択。

DSC02307_convert_20180808072042.jpg

道中、やってしまった事に気づき、車内用スマフォ充電器を忘れているし、コンセント用、充電器も忘れて、仙台で高速道路を1度下り、市内で充電器を購入 しかも財布まで無く 何をやっているんだかのバタバタしながら、志津川IN

DSC02308_convert_20180808072325.jpg

さんさん商店街を目指し

DSC02310_convert_20180808072634.jpg

13時40分に

DSC02311_convert_20180808071446.jpg

無事到着。

DSC02313_convert_20180808072745.jpg

奥さんは、2年振りで、新しい高台に移った新さんさん商店街へは、初

DSC02318_convert_20180808073059.jpg

早速、チョイ遅いお昼を、旬のウニ丼(ミニウニ丼・息子が食べました

DSC02320_convert_20180808070857.jpg

ウニイクラ丼(Y君が食べました

DSC02322_convert_20180808072704.jpg

タコ刺しとモズク。

DSC02323_convert_20180808072927.jpg

私は、初MENUとなる、つぼつぼセットを頼むも、売り切れでした(1日・30食限定・たこ飯つき)ですょネ

DSC02319_convert_20180808070539.jpg

たこつぼラーメン

DSC02326_convert_20180808061628.jpg

たこのすり身団子を入れて、塩味ベースのラーメンをいただきました
器もタコつぼを連想すると言う、色々考えています。
勉強になります

DSC02329_convert_20180808065611.jpg

息子もY君も大満足で、旨いと言いながら、三陸の旬をガッツリ食べ

DSC02331_convert_20180808065846.jpg

さんさん商店街へ来たら、必ず食べるのがこれ。
たこバーガー
日祝限定販売になっていましたし、値段も上がっていたのに、時代の流れを感じました。
何でもそうですし、物価の値上がりは仕方がないし、参ります。

DSC02332_convert_20180808073835.jpg

1年振りの

DSC02340_convert_20180808071217.jpg

たこバーガー

DSC02341_convert_20180808061348.jpg

美味い 最高です

DSC02342_convert_20180808073518.jpg

お土産を見ましたが
ウニは美味しいけど、高い

DSC02333_convert_20180808064746.jpg

おいおい 妙高なめ茸を(製造元は、中野ですが)、東北南三陸で発見

DSC02334_convert_20180808064530.jpg

沢山のお土産と旬の食を買いました
ここで、戸隠のお店に電話し 私の財布を探してもらいましたが 無くて・・
「車内を探してごらん」と、車内をくまなく探すと、最後部座席に挟まって落ちていました
出掛ける際の荷物積み時に、ポロっと落ちていたみたいです・・ 御迷惑掛けました

DSC02338_convert_20180808065056.jpg

対岸が整備されつつあった。

DSC02344_convert_20180808064720.jpg

防災センター。

DSC02345_convert_20180808073641.jpg

志津川湾夏祭り福興市2018

DSC02346_convert_20180808065222.jpg

盛り上がっていました
1年振りに会った知り合いと仲間に、戸隠の手土産を渡し

DSC02347_convert_20180808074014.jpg

花火を見る為に場所を確保し待ち。
その間にも、あさり入り海鮮焼きそば・南三陸産たこ入りタコ焼きを食べ

DSC02348_convert_20180808102004.jpg

これも必ず食べる 高校生が作り販売している たこカツ揚げカレー
毎年欠かさず食べます

DSC02351_convert_20180808103227.jpg

ここでも、たこバーガー

DSC02353_convert_20180808103114.jpg

既に3つ目・・

DSC02354_convert_20180808101732.jpg

花火を

DSC02365_convert_20180808103044.jpg

堪能し

DSC02355_convert_20180808072814.jpg

2018年、東北南三陸志津川湾、夏の思い出です

DSC02374_convert_20180808101424.jpg

今回は、色々あって、露店出店ボランティアは出来なく、仲間で集まってのプチ旅行。
南三陸の仲間宅で

DSC02393_convert_20180808065249.jpg

2年物の岩牡蠣を(大きくデカクプリプリの身厚)

DSC02390_convert_20180808064856.jpg

焼き、いただきました
6つ程、食べましたが めちゃ美味かったです
ここまで身が大きく詰まっているのは、早々食べれません

DSC02391_convert_20180808070327.jpg

マンボウの刺身
初めて食べました
甘みが強く、美味しかったです

DSC02392_convert_20180808065151.jpg

運転もあり、飲めませんでしたし、泊まりの関係で(初日は、車内泊)1時間も話せませんでしたが
今年も来れて、皆に会えて幸せでした
こうやって東北に来れたのも、スタッフさんとバイトさん達のおかげで、お店を抜け出て来れています 皆さん、ありがとうございます
それに伴い、この時期に(夏)南三陸に来れるのも、多分今シーズンが最後かな(2018年)
来年は、バイトさんも見つかるか分からなし、スタッフさんも歳なので、この時期にお店を抜ける事が出来なく、仕事しないと・・
東北初日は、私の忘れ物だらけで、バタバタしましたが 無事に終わりました

冒険家・S

2018年、蜂の巣、駆除作業。

2018年、この災害猛暑の中、ニュースでも取り上げられているのが、例年にも増し 活発化している
お店の軒下に、アシナガバチの巣が

DSC02221_convert_20180724004353.jpg

2ヶ所作られているのを発見

DSC02222_convert_20180724004600.jpg

可哀想ですが

DSC02223_convert_20180724042212.jpg

駆除する事に

DSC02224_convert_20180724042434.jpg

強力殺虫剤を

DSC02225_convert_20180724042510.jpg

噴射し

DSC02226_convert_20180724042630.jpg

瞬殺

DSC02228_convert_20180724043109.jpg

一瞬でボトボト落下

DSC02230_convert_20180724004321.jpg

巣には、ギッシリ詰まっていましたがゴミ箱行き 酷いですけど、仕方がありません

DSC02233_convert_20180724042908.jpg

店内2階に、地蜂を多数目撃したので、これはと茅葺の隙間を確認すると

DSC03138_convert_20180815032838.jpg

やはり地蜂が巣を作っていました

DSC03140_convert_20180815032916.jpg

こちらも殺虫剤を隙間から、巣がありそうなヶ所へ噴射

DSC03139_convert_20180815032036.jpg

蛍光灯内へ逃げ落ちていました

DSC03141_convert_20180815033144.jpg

盆前に行った草刈り作業で、木の切り株下にあった蜂の巣に、気づかず 後々知り、偶然刺されないで済みましたが、これから秋に掛けて、蜂は凶暴になる時期です
蜂の巣には近づかないが大前提

私も幼き頃、小学校へ行く前に、体操ズボンを履いたら、ズボン内に、アシナガバチが居て、数か所刺され 痛い目に合ったのを覚えています これが痛いのなんのと
今年は、の当たり年、これからの時期、外での洗濯物干しなどは、服内に侵入していて刺される可能性もあります 気をつけましょう

冒険家・S

2018年、真夏の忙しさと色々・・ (8月15日、その2)

夏休み中の息子 少年野球練習&練習試合

DSC03065_convert_20180813060354.jpg

ソフトボール北部チームの暑気払い

DSC03067_convert_20180813060316.jpg

盆中バイトさん達(極一部)

DSC03112_convert_20180815032133.jpg

昨日、地区の魚掴み会

DSC03116_convert_20180815032624.jpg
DSC03120_convert_20180815032759.jpg
DSC03123_convert_20180815032716.jpg
DSC03127_convert_20180815033116.jpg

こんなに子供と人が居るとは・・
県外の子等が帰省し参加しているのでしょう。

DSC03128_convert_20180815033042.jpg

私は当然お店を出れないので、奥さんの姉さんが 息子を連れて行ってくれました

DSC03131_convert_20180815032959.jpg
DSC03134_convert_20180815032109.jpg

子供達には、夏休みがあって良いもんです
今は、あまり見れなくなった、子供達の野球姿(少子高齢化の為)

DSC03135_convert_20180815032356.jpg

昔は、この様に球を探したもんです

DSC03144_convert_20180815032512.jpg

2年前に、3年間バイトに来ていた、Hちゃん
現在、大学2年生 
私は、昨年の(2017年)浅草で行われた、全国高校生そば打ち選手権大会で会っているので、1年振りでしたが
うちのスタッフさん達は、2年振りの再会 成長した姿を見れて感動していました
昔のバイトさん達が、元気に成長した姿を見せに来てくれるのは、嬉しいことです

DSC03142_convert_20180815032540.jpg

昨日も混み混みで、この夏、1番混んで 疲れMAX (40過ぎた初老に、接客動きは辛い・店内だけで、1日、15000歩以上、歩いています これで2週間ぶっ続け休み無し) まだまだ忙しさは続きます
こんな仕事、今の若い子等には無理ですネ
今の高校生バイトさん等も、家族で墓参りだのキャンプだの、親と出掛ける、言い訳ばかりし、働かない 高校生にもなって親と一緒に過ごしたいと、凄い時代ですネ 私達世代には考えられない事です
「あんた達の時代とは違うんだよ」と言われるのが落ちですし、分かってはいますが この先の世の中 不安です

それと、世間一般さん達、皆さんは大型連休かもしれませんが 飲食店・宿泊関係・サービス業の皆さんは、低賃金で、休み無しの中、働いている事を忘れずに観光地や田舎へ帰省してもらいたいです。
なので、「何で泊まる所が満室で無いの 何でこんなに混んで待たせるのは、私達の事を、少しでも考えていただきたいと思います。

冒険家・S

2018年、戸隠自家栽培高原野菜。(8月15日、その1)

戸隠高原の枝豆をむしり

DSC03083_convert_20180814050839.jpg

茹で

DSC03085_convert_20180814050930.jpg

器用に、塩を

DSC03087_convert_20180814051011.jpg

まぶしていました。

DSC03088_convert_20180814051149.jpg

お店前の バス停横畑で採った、自家栽培の戸隠高原野菜。
ミニトマト・トマト・ピーマン・モロッコインゲン。

DSC03091_convert_20180814051411.jpg

寒暖差の中で育っているので、平地の野菜と美味さが違います

冒険家・S

2018年、クワガタシリーズ最終章。

アカアシクワガタ♂♀(オス・メス)

DSC02150_convert_20180722045840.jpg

名前の由来は、裏側を見れば分かると思います。

DSC02147_convert_20180722045921.jpg

お店前の外灯下で、2018年度は、沢山ミヤマクワガタが、引かれているのを

DSC04540_convert_20180630195729.jpg

見ました
勿体ないし、可哀想

DSC04538_convert_20180630195756.jpg

しかし今シーズンは(2018年)4匹捕獲した ミヤマクワガタ♂(オス)
ミヤマクワガタ♀(メス)は、1匹のみ(繁殖記事は、後日UPします

DSC01812_convert_20180703101839.jpg

子供にあげたり、逃がしたりし
昨日は、迎え盆、1番大きなミヤマクワガタ♂(オス)を生きている内に、自然へと

DSC03095_convert_20180814051319.jpg

逃がしてあげました

DSC03094_convert_20180814051104.jpg

バイトさんを送った帰りには、既に姿は見えず・・
自然へと帰って行きました

冒険家・S

2018年、恐怖の盆休み突入・・

山の日制定されてから何年目なのだろうか
制定前は、13日の盆初日から激忙しだったのが 今は、山の日から忙しく・・ 地獄です・・
サービス業職は、人手不足も良い所 少子高齢化で、高校生やアルバイト・パートさんの取り合い、そこに加えて、今の学生さんは、お金は欲しけど、働くのが嫌い 休日は家族と過ごしたい、ゆとり世代 悟り世代
平日や普段のは暇なのに、大型連休や連休に異常集中する為に、日本全国何処もキャパOVER
宿屋さんや宿泊職も大変だと思われます
実際に、私達も先月の東北で宿泊宿が無い、泊まりたくても泊まれない 今後は、もっともっと酷くなると思われます
飲食店もそうなるでしょうと言うか、そうなって来ています。
この日本、今後どうなって行くのでしょうか・・

さて、盆休み数日前、ゼンマイ料理の仕込みをしました

DSC03033_convert_20180809203133.jpg

昨年のグルメゼンマイ残りを全て。

DSC03034_convert_20180809204800.jpg

戻しました

DSC03059_convert_20180813055855.jpg

結構な量です

DSC03060_convert_20180813055924.jpg

切るのも仕込むのも時間が掛り大変ですが
太さ大きさ、味はグルメ界産なので、S級品です

DSC03061_convert_20180813060034.jpg

知り合い等に、サービス食として提供したいと思います

今日から4日間位が本当の地獄 過去のバイト君・バイトさんを、片っ端から、お願いし来てもらい、何とか乗り切りたいと思いますし これだけ働いても、私は超~~~~~貧乏
来月の車検の資金も無いので、マジでバイトか出稼ぎをしないと、車検も取れないかな・・
やっと自動車税を払ったと思ったら、次は車検て・・ どれだけボンビー神が取り憑いているのだ・・
時間は無い・金は無い・休みも無い・バイト君達は休みたがるし、出て来ない・・ 
イライラするし、うつ病になりそうだ・・ と言うか、うつ病だと言って逃げたいくらいです
会社員が1番楽です  こんな感じなので、今の子等は、サービス業職に就きたがらないと言うか、勤まらないでしょう

冒険家・S

トガクシショウマの種。

これがトガクシショウマの種が入っている種袋です。

DSC04382_convert_20180623004359.jpg

1つ目小僧。

DSC04384_convert_20180623004623.jpg

おっぱい

DSC04387_convert_20180623004733.jpg

三つ目。

DSC04386_convert_20180623004716.jpg

袋を破ると、トガクシショウマの種が入っています。

DSC04496_convert_20180628164053.jpg

この種についているドロドロは、甘く、アリが巣へ運び そこから発芽すると言う、子孫増やしの知恵がついています。

DSC04497_convert_20180628164110.jpg

ドロドロを取り除き、現在冷蔵庫で冷やし、人工で冬を実感させ 種を蒔き発芽させたいと思います。
下手をすると発芽に数年掛かるので、希少種系の山野草は難しいです

冒険家・S

2018年、昆虫シリーズ。(第1弾)

ハルゼミの抜け殻。

DSC04377_convert_20180623003952.jpg

シロフアブ
この夏の時期は、アブが増えて、店内中を飛び回っていて 1日、最低でも15匹は潰しています

DSC04365_convert_20180623003857.jpg

ジョウカイボン

DSC04473_convert_20180625204220.jpg

ヒゲナガカミキリ

DSC04476_convert_20180625204356.jpg

ヒメヤママユ幼虫

DSC01882_convert_20180705045552.jpg

オオミズアオ

DSC01966_convert_20180711070755.jpg

エゾゼミ

DSC01955_convert_20180711070211.jpg

ヘビトンボ

DSC01965_convert_20180711070727.jpg

オオツチハンミョウ

DSC03887_convert_20180606065157.jpg

アゲハモドキ

DSC04165_convert_20180617014934.jpg

ベニシジミ

DSC04485_convert_20180626225137.jpg

オジロサナエ

DSC04474_convert_20180625204414.jpg

イナゴが家に侵入していました。

DSC02117_convert_20180719234440.jpg



DSC02049_convert_20180719005607.jpg
DSC02048_convert_20180719004128.jpg

 図鑑で調べても分かりません

DSC02008_convert_20180716223539.jpg

ハナムグリ

DSC01925_convert_20180707194121_201807280317419b5.jpg

キマワリ

DSC04516_convert_20180628164448.jpg
DSC04517_convert_20180628164318.jpg

戸隠のお店、家周りで、沢山の昆虫が見掛けられます
注意して見て、図鑑で調べるのも面白いですが 直ぐに名前を忘れてしまいますけど・・

冒険家・S

2018年、献納祭蕎麦・鉢植え・何茶って蕎麦畑、秋新蕎麦、何茶って畑がヤバイぞ・・(8月10日、その4)

2018年、献納祭蕎麦の成育は

DSC02990_convert_20180809203625.jpg

順調に

DSC02991_convert_20180809203746.jpg

大きく育っています

DSC02992_convert_20180809204025.jpg

お湿りが欲しいのが本音です

DSC02993_convert_20180809204154.jpg

鉢植え蕎麦は、日々

DSC03029_convert_20180809203916.jpg

大きく成長し問題無し

DSC03045_convert_20180809205814.jpg

問題があるのは、家裏の何茶って蕎麦畑・・

DSC03006_convert_20180809204926.jpg

生えている所は生えて

DSC03007_convert_20180809203339.jpg

成長しているのですが

DSC03009_convert_20180809205233.jpg

欠生えだらけで、マバラにしか生えてません

DSC03008_convert_20180809205150.jpg

これは時間が経てば、生え揃うと言うLVじゃないです
マジピンチ
原因として考えられるのは、種蕎麦実が、良い蒔き用の蕎麦の実種では無かった事
理由は、昨年(2017年)秋の日照不足と大雨続きで、良質の種用蕎麦の実になっていなかったのを、この間、蒔いたので、発芽しないのが要因だと思われます
写真の通り、激ヤバです

DSC03050_convert_20180809205107.jpg

蕎麦の実を蒔いて、10日。
もぅこれからの発芽は期待しても無理だな

DSC03049_convert_20180809204514.jpg

何茶って蕎麦畑を開拓し、3年目・・ こんな事なかったので、これも良い勉強になるし、発芽に失敗し、生えて来ないのは、もぅどうしようにもならないので、発芽した分を、名一杯育て、来年度用への種蒔き蕎麦の実になる様に、頑張って育てたいと思います
それにしても、ショック超~~~~~大です

冒険家・S

2018年、戸隠産とうもろこし。(8月10日、その3)

戸隠産トウモロコシ

DSC03036_convert_20180809205558.jpg

スタッフさんの自家栽培トウモロコシの、はねだし(小傷・痛んでいる)品をいただきました

DSC03040_convert_20180809205358.jpg

ラップに包んで

DSC03041_convert_20180809204835.jpg

5分レンジします

DSC03042_convert_20180809205638.jpg

甘~~~~~い

DSC03043_convert_20180809202938.jpg

パンパンプリプリで、激甘の美味美味
御馳走様でした

冒険家・S

2018年、真夏のとある1日。(8月10日、その2)

この時期に、群馬県ナンバーの車が、戸隠バードライン沿いに多く見掛けられます
目的は、きのこのチチタケを採りに、群馬から遠征しに来ています。
その中で、一昨日に、チチタケを採りに入り、山の中で急病になり、迷惑を掛けていました

DSC02989_convert_20180809203543.jpg

地区の子供水鉄砲大会

DSC02995_convert_20180809204309.jpg
DSC02996_convert_20180809204351.jpg
DSC02997_convert_20180809203457.jpg

楽しんでいました

DSC02999_convert_20180809203305.jpg

台風13号の豪雨に備え、側溝の土砂上げ作業

DSC03003_convert_20180809204108.jpg

力仕事です
一輪車5杯分を片付けました
お陰様で、台風13号の被害はゼロでしたが、雨は降らず
少しくらい、恵の雨よ降って

DSC03002_convert_20180809204645.jpg

土砂上げをしていると、分校のそば部部員がお店に寄って来て、打ったそばを見せに来ました
素晴らしい
11日後に控えている、全国高校生そば打ち選手権大会に向けて頑張っております
本日、時間があれば、少し様子を見に行って来たいと思います

DSC03001_convert_20180809203836.jpg

昨日、息子と私の散髪を兼ねて、妙高へ行くと 後輩が言っていた通り、消雪パイプを出し、地下水を田んぼに入れる為の処置がされていました。
干ばつ 深刻な問題です

DSC03030_convert_20180809205319.jpg

妙高商工会のイベント感謝祭

DSC03031_convert_20180809203659.jpg

良いイベントだと思います
地域密着あっての山間地域田舎。
頑張って行きたいですネ

DSC03032_convert_20180809203413.jpg

盆前に、急ピッチで、店と家周り敷地内の草刈りを、時間を見つけては行っています。
それにしても雑草の伸びる スピードは半端無い

DSC03046_convert_20180809205025.jpg

一昨日に、スマフォ機種変更したばかりで、1日経たず、着替えの最中に落とし ケースを破損し、本体も傷が入り、24時間経たずにポンコツになり凹んでおります・・

冒険家・S

2018年、アキズイセン。(8月10日、その1)

ふと気付くと、家横にアキズイセンが生えていました

DSC02907_convert_20180806025819.jpg

グングン成長し

DSC02968_convert_20180809202818.jpg

草刈りをした背景を前面に、左側からも1本、アキズイセンが生えている事に気づきました

DSC03005_convert_20180809204731.jpg

あっと言う間に開花

DSC03047_convert_20180809205713.jpg

この間、4日間です。

DSC03004_convert_20180809204425.jpg

そして、この数日間、戸隠の朝晩は、ひんやりする冷え込み・・
日中は、まだ暑いですが 朝晩は、秋をチョイ感じる時期なのかな

冒険家・S

2018年、夕暮れから見つけたセミの脱皮。

綺麗な夕暮れ時後から夜になり、息子とクワガタ釣りに行った帰り、家の壁に・・

DSC02054_convert_20180719071414.jpg

セミが脱皮しているのを見掛けました

DSC02062_convert_20180719072915.jpg

落ちないもんです

DSC02067_convert_20180719073122.jpg

荒川静香ばりのセミバウアー

DSC02069_convert_20180719073337.jpg
DSC02070_convert_20180719072045.jpg

1時間後には、御覧の通り

DSC02079_convert_20180719073206.jpg

徐々に羽が

DSC02081_convert_20180719073043.jpg

伸び

DSC02082_convert_20180719073015.jpg

羽化完了。

DSC02087_convert_20180719072341.jpg

朝には、抜け殻だけが残されていましたが

DSC02098_convert_20180719233301.jpg
DSC02099_convert_20180719233540.jpg

地面に這い蹲っているのを見つけました
このセミは、エゾゼミ
空中へ放り投げると、おしっこを出し飛んで行きました

DSC02100_convert_20180719233736.jpg

次の日の夜
同じく、クワガタ釣りに行った帰り んんん・・

DSC30180_convert_20180728021505.jpg

2日連続で、エゾゼミが羽化しているのを発見

DSC30179_convert_20180728021439.jpg

幼虫が羽化する前のを見つけて捕獲していれば、羽化する所を完全に見れましたが(過去に何度も見ていますけど
そんなに上手くは見つかりませんネ

冒険家・S

2018年、とうもろこしとワッサー。

会社員時代に一緒に仕事をした、信濃町の先輩から、山菜御礼にと、今年も、自家栽培とうもろこしを大量に届け持って来てくれました

DSC02923_convert_20180807062514.jpg

皮を剥くと

DSC02924_convert_20180807063707.jpg

黄色

DSC02927_convert_20180807062712.jpg

中身がプリプリです。

DSC02929_convert_20180807063807.jpg

一気に

DSC02930_convert_20180807063835.jpg

茹でます

DSC02934_convert_20180807062440.jpg

熱々を

DSC02935_convert_20180807062545.jpg

いただきます

DSC02888_convert_20180806025131.jpg

旬の恵

DSC02936_convert_20180807062855.jpg

激甘です

DSC02937_convert_20180807062628.jpg
DSC02938_convert_20180807063148.jpg

焼もろこしに調理。

DSC02962_convert_20180807064627.jpg

焼く事により、醤油の香ばしさと甘みが増し 何本でも食べれます
Tさん、御馳走様でした
本当に激甘でした

DSC02965_convert_20180807064123.jpg

長野市飯島農園さんのワッサー

DSC02921_convert_20180807062349.jpg

こちらも毎日美味しく いただいています

DSC02922_convert_20180807063023.jpg

御馳走様です

何度も言いますが 旬の食材に勝る物無しです

冒険家・S

待望の雨。(8月7日、その2)

鉢植え秋蕎麦は、過保護に軒下にて育てられているので、元気一杯です
日照りや水不足の心配はないです

DSC02932_convert_20180807063539.jpg

午後から、雨雲が冷たい風を運んで来ると、大粒の雨が降り落ちて来ました

DSC02933_convert_20180807063324.jpg

待ちに待ち望んだ待望の雨です
農家さんにとって、恵の雨間違い無し
昨日、8年振りくらいに会った、妙高の11歳年下の後輩 うちでも少しバイトをしたり、可愛い後輩でしたが 色々あって、県外に働きに行ったりなどと聞いてはいたり、音信不通になったりなど、消息不明説も流れる個性的な後輩が、昨日、突然の来店
私がお店に居たので、会えて良かったです 婚約者も一緒に来店し、色々な昔話に盛り上がりました。
そこで日照り話になり、妙高でも、あちらこちらで川や貯め池が干上がり、消雪パイプを出し、地下水を田んぼに入れていると聞きました。
数十年に、1度あるか無いかの処置で、深刻な状況ですし、実際、上越市、浦川原地区や安塚地区などでは、田んぼが干上がり稲が枯れている所が出て来ています
台風13号の影響で、明日辺りにまとまった雨が降りそうですが 豪雨災害にならない程度のお湿りを祈ります

DSC02941_convert_20180807063250.jpg

家裏の何茶って畑の秋蕎麦は、種蒔きした日に、水を上げただけでしたので

DSC02955_convert_20180807064440.jpg

久々の水を浴び

DSC02954_convert_20180807064316.jpg

元気一杯

DSC02952_convert_20180807064204.jpg

葉に雫がついていて、綺麗でした

DSC02953_convert_20180807064234.jpg

行者ニンニクと雑草も、一昨日草刈りをし、景観も綺麗になった家裏

DSC02960_convert_20180807064520.jpg

この降雨で、一気に生え揃う事でしょう

DSC02961_convert_20180807064555.jpg

毎日の秋蕎麦成長変化が楽しいですし、それを見て 猛暑で暑く 休みの無い 疲れた身体と心身を癒してくれます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR