fc2ブログ

2018年、生き物シリーズ。(第1弾)

コウモリさん。(手羽長~~~~

DSC00857_convert_20180306072127.jpg

干乾びて半ミイラになっています
くれぐれも生きているコウモリさんを触ってはいけません
コウモリに噛まれると、狂犬病になる可能性がある為に、絶対に触らない様にして下さい
これはあくまでも死んでいるので持てています

DSC00858_convert_20180306072113.jpg

お店周りに沢山いる(お店の出入口で日向ぼっこしていますカナチョロ

DSC01876_convert_20180705045856.jpg

お店裏口玄関に、侵入者とし、いたのが・・

DSC02050_convert_20180719005757.jpg

シマ蛇の子供
伸びる事 伸びる事

DSC02052_convert_20180719071154.jpg

蹴って(ひでぇ~~)外へ逃がしました

DSC02053_convert_20180719073401.jpg

電線へとまるキセキレイ

DSC02195_convert_20180723055624.jpg

生き物達も激暑い猛暑を必死に耐えて生きています。
ミイラになった者もいますが・・

冒険家・S
スポンサーサイト



木製品。

戸隠は、観光地でもあり、国立公園に指定されている為に、ガードレールは木製です。
皆さん気づきましたか

DSC02130_convert_20180417220010.jpg

木製なので、当然腐ります。

DSC02129_convert_20180417215853.jpg

朽ちた木破片が

DSC02131_convert_20180417220032.jpg

落ちます
数年事に交換が必要なのが欠点です

DSC02132_convert_20180417220102.jpg

大きな漬け物樽。
野沢菜・沢庵漬けに使用する、お店の木製大樽(数個あります)
底に昭和9年作成と記載されていました

DSC02301_convert_20180421235647.jpg

約85年前の大樽
色々な微生物と菌が浸み込んだお宝のです
この菌が美味しい漬け物を作ってくれるのです

冒険家・S

山野草の保護を兼ねて。

お店裏中庭の厄介草である、山フキを根っこから引っこ抜き駆除、山野草愛好家さんから「山フキは、強いから根っこから抜かないと山野草に悪影響です」と助言を受けました ついでに杉や松の枝も剪定

DSC02112_convert_20180719233427.jpg

春先に咲いた、ヤマシャクヤク

DSC02114_convert_20180719234340.jpg

種が実っていました

DSC02116_convert_20180719234539.jpg

行者ニンニクの種も弾けて、子孫を残す為に地面へと落下

DSC02273_convert_20180725062020.jpg

超~~~希少種のアツモリソウも西日を避け

DSC02279_convert_20180725062352.jpg

水をくれて管理しています。
チョイ肥料を入れて、光合成をさせ、新芽を作る為に頑張らせています

DSC02280_convert_20180725062649.jpg

秋に掘り起こし、来期の新芽が何芽出来ているか今から楽しみです

冒険家・S

2018年、夏休み始まる。

戸隠小学校の夏休みが始まり、ラジオ体操に連れて行きました
少子高齢化で、子供達が少ないですが 少ないなり気に、良い団結力ある元気な子達だと思います
悪い訳ではないですが 結婚していない独身者さんが多過ぎ
結婚が全てでは無いですし、1人は楽で自由ですが、後々考えると、1人は寂しいですょ

DSC02300_convert_20180727071404.jpg

無邪気な子供達を見てると、幼き頃を思い出し、あの時は若かったなぁ~~
あの頃から人生やり直したいです

今朝から、毎年恒例の東日本大震災復興のボランティア(今年は色々あって、今年はプチ旅行・・)に、2泊3日で行って来ます
仕事の都合上、この時期に行けるのは今年が(2018年)最後になりそうです。

冒険家・S

2018年、家裏何茶って畑を整備耕しました。

昨年の秋に、家裏の木々を伐採してあるので、今年は最高に日当たり抜群になっております

DSC02260_convert_20180725061657.jpg

肥料を

DSC02261_convert_20180725061617.jpg

撒きました。

DSC02262_convert_20180725061903.jpg

昨年度に、こぼれ落ち開花し実った蕎麦を

DSC02264_convert_20180725061821.jpg

刈り取り

DSC02267_convert_20180725061317.jpg

干しました

DSC02268_convert_20180725061940.jpg

周りを、簡単に草刈りをし

DSC02274_convert_20180725061041.jpg

こまめトラで

DSC02276_convert_20180725062214.jpg

耕しました。

DSC02277_convert_20180725062903.jpg

今年は、初めて春にも1度耕しているので、今回が2回目の雑草刈りと根切り作業となります。

DSC02278_convert_20180725063241.jpg

廃材となった木で枠を作り。

DSC02281_convert_20180725063117.jpg

熊手で、大きな草と根を取り除きました。
ここまで、綺麗にし手間暇掛けたのは初めてです

DSC02282_convert_20180725063155.jpg

後は、種蒔きをするのみですが

DSC02298_convert_20180725062255.jpg

今年は、東北のボランティアから帰って来てから種を蒔く予定です。
いつのボランティア前に蒔いて、帰って来ると、芽吹いていて 芽咲き始めが見れない為に、今年は、種蒔きを遅らせます

冒険家・S

2018年、ヤマユリ。

この間、久々に妙高へ行くと、実家のヤマユリが満開に咲いていました

DSC02018_convert_20180716223435.jpg

めちゃ綺麗で、立派です。

DSC02019_convert_20180716223042.jpg

強風で倒れない様に、添え棒で支えてあります。

DSC02020_convert_20180716224019.jpg

冒険家・S

2018年、戸隠献納祭蕎麦種蒔きと、戸隠そば協同組合会議と暑気払い。

昨日の早朝
戸隠麺’Z倶楽部(そば屋・若者衆)で、第49回戸隠そば祭り・新蕎麦献納祭の蕎麦種蒔きを行いました。

DSC02235_convert_20180725060630.jpg

献納祭用の蕎麦種を

DSC02237_convert_20180725060747.jpg

戸隠神社の神職さんに

DSC02242_convert_20180725060839.jpg

五穀豊穣を含め、お清めいただき。

DSC02243_convert_20180725060912.jpg

種を蒔きました。

DSC02246_convert_20180725061404.jpg
DSC02253_convert_20180725061147.jpg
DSC02256_convert_20180725060955.jpg

2週間程、降雨や夕立も無く、カラカラに乾いているのが心配ですが 無事に芽吹いて下さい 

DSC02259_convert_20180725061507.jpg

夕方から 戸隠そば協同組合の臨時総会会議が開かれ

DSC02284_convert_20180725063038.jpg

宝光社、山本旅館さんで

DSC02285_convert_20180725062936.jpg

暑気払い

DSC02286_convert_20180725061741.jpg

手打ちざるうどん

DSC02291_convert_20180725062423.jpg

脱皮中
先週の海水浴1発で、この有り様 息子が剥いてくれました。

DSC02295_convert_20180725062748.jpg

抜け皮

DSC02297_convert_20180725062825.jpg

見苦しくスミマセン
そして痒くて仕方がありません

冒険家・S

2018年、プール参観とバタバタ1日.

日本各地で、過去に無い猛暑日が続いており、この猛暑が災害に認定されると発表がありました
日本最高気温更新 41・1℃って死亡LVです
長野県内でも、レタスが暑過ぎて病原菌が蔓延し腐り始めると言う、前代未聞の出来事がおきているそうです
昨年に続き、野菜の高騰が確実だと思われます。
このままだと秋のきのこも生えない感じです。

そんな災害猛暑の中、息子のプール参観に行って来ました

DSC02210_convert_20180724003920.jpg

クロールの練習

DSC02213_convert_20180724004004.jpg

ビート板が無くても泳げますが、まだ息継ぎが出来ません・・

DSC02215_convert_20180724004037.jpg
DSC02216_convert_20180724004113.jpg
DSC02219_convert_20180724004153.jpg

楽しんでました

DSC02220_convert_20180724004226.jpg

夕方から、息子を皮膚科へ連れて行き
お店の備品や消耗品をついでに購入し 帰宅後直ぐに、戸隠ナイターソフトボール塁審に行って来ました

DSC02234_convert_20180724004254.jpg

この災害猛暑の中、只でさえ時間とお金の無い私・・
お金も欲しいし必要ですが 時間が1番欲しいです
今日は、早朝から麺’Zクラブで、献納祭蕎麦種蒔き作業と、お昼の予約さんをこなし、夕方からそば商会議と暑気払いです

冒険家・S

2018年、戸隠小学校親子レクとホタル観察会。

日曜日の昨日、朝から戸隠小学校3年生親子レクで(3年生だけ女の子がクラスにいません)、戸隠瑪瑙山へ登山
私が以前、戸隠塾で登山経験があったので、何茶ってガイドを頼まれました

DSC02156_convert_20180723054405.jpg

最初は元気だった子供達

DSC02159_convert_20180723054446.jpg

オオウバユリ

DSC02158_convert_20180723063642.jpg

頂上に近づくにつれて、段々と息が切れ 口数も減っていましたが
若いだけあり、頑張ってお仙水コースを上り 瑪瑙山頂上を目指し

DSC02160_convert_20180723054526.jpg

コバギボウシ群生
サイハイランと話してしまいましたが これはコバギボウシです。

DSC02161_convert_20180723054606.jpg

休み休み休憩をしながら

DSC02164_convert_20180723054724.jpg

もぅチョイで頂上。

DSC02165_convert_20180723054937.jpg

瑪瑙山からの飯縄山

DSC02167_convert_20180723055010.jpg

全員で記念撮影
霧でガスっていたのが残念でした

DSC02179_convert_20180723055325.jpg

下山は、瑪瑙コースを

DSC02180_convert_20180723055538.jpg

下りました

DSC02182_convert_20180723055918.jpg

戸隠山連峰が綺麗でした

DSC02186_convert_20180723055950.jpg

咲き始めのネジバナ

DSC02189_convert_20180723060157.jpg

土曜日は、今一の客足でしたし、3連休後の日曜日、夏休み前なので、暇暇かな~~と思いきや・・
中社神社や中社のそば屋さんに人が溢れ 
大久保地区のうちは、暇かな~と帰宅すると、結構混んでいて、当然の如く仕事をしました
海水浴疲れに、背中のヒリヒリ そして瑪瑙山登山と、初老とたるんだ肉体には辛かったです
昔のとある人は良いもんです ゴルフして遊んで、ドンちゃん騒ぎをし、寝て休んで遊んで、皆に働かせていれば良いだけ、何も知らなし、やらないし、出来ない
私は、全て掃除から何でもかんでもやらされ、休みも無し それで私だけ正論を言っているのに文句ばかり言われる
私はそんなアホな事はしませんが 仮にやれば大批判間違い無し
何なのだこの差は・・

さすがに夕方早めに上がり、仮眠を取り

DSC02194_convert_20180723060235.jpg

夜から戸隠塾主催の戸隠森林植物園へ、ホタルの観察会に息子と参加

DSC02196_convert_20180723060332.jpg

コバイケイソウ

DSC02199_convert_20180723055136.jpg

夜の木道

DSC02200_convert_20180723060405.jpg

月明かりが綺麗でした

DSC02201_convert_20180723055029.jpg

ヘイケボタルが多く見られ神秘的で最高に綺麗
ヒメボタルを求め探しに、奥社山道へ

DSC02202_convert_20180723060430.jpg

月明かりのチョイ右横に写っているのが、ゲンジボタルの発光です

DSC02205_convert_20180723055644.jpg

ヘイケボタル発光

DSC02207_convert_20180723060514.jpg

ヘイケボタル

DSC02208_convert_20180723060050.jpg

ガイドさんを含め参加人数は過去最低の7人と少数精鋭での観察会
ヒメボタルは見られませんでしたが 神秘的な光の発光に癒されました そして疲れました・・
この日の徒歩数は、2万歩以上
過密で充実し過ぎる日曜日でした・・

冒険家・S

7月の食材と旬食材、保存していた食材達。

土曜丑の日に、皆さんは、うなぎを食べましたか

DSC02152_convert_20180722045804.jpg

年々、うなぎ稚魚が捕れなくなり、数が激減し 毎年毎年うなぎの値段が高騰し 有名所のうな丼が2000円から~5000円代に大幅値上げ 高くて食べれない食材になりつつあります
うなぎに感謝を込め、大好きな山椒をたっぷり掛けて、いただきました

DSC02153_convert_20180722045735.jpg

七夕頃に食べた七夕かまぼこ。
色々考えますネ

DSC01926_convert_20180708204112.jpg

ズッキーニのチーズベーコン焼き
旬の食材は本当に美味い

DSC01883_convert_20180705045003.jpg

戸隠産モロッコインゲンの炒りゴマ和え
定番の食ですが 美味い

DSC01928_convert_20180708204819.jpg

青唐辛子の味噌炒め
全く辛味を感じませんでした。

DSC02085_convert_20180719071710.jpg

昨年に、冷凍しておき 忘れていた とうもろこし

DSC04394_convert_20180624015621.jpg

やっぱり、冷凍しておいた食材は、柔らかすぎて味もブヨブヨしていて、今一でしたし、息子は「美味しくない」と食べませんでした
贅沢野郎め
やはり旬は旬の時に食すのが1番です

DSC01946_convert_20180708204156.jpg

またまた山菜の御礼返礼でいただいた新玉ネギ
玉ねぎの使用率が高いので、ありがたいです

DSC04455_convert_20180625204039.jpg

大好きな茄子の油炒め味噌乗せ

DSC09165_convert_20180110105414.jpg

茄子の揚げ浸し 最高の美味さ
野菜の中で、茄子が1番大好きです

DSC09250_convert_20180111234158.jpg

宮崎のインスタント辛麺
色々な各地の食を取り寄せたり販売されているので、便利な世の中になりました。

DSC02096_convert_20180719233220.jpg

新生姜を角切りにし

DSC04478_convert_20180626224616.jpg

酢と調味料で漬けた。

DSC04479_convert_20180626225012.jpg

手作り新生姜漬け

DSC04480_convert_20180626224935.jpg

ヤバイ美味さです

DSC01885_convert_20180705045052.jpg

こちらも手作り新生姜佃煮
生姜も本当に美味しいです
この2品、販売すれば、即完売する出来栄えです

DSC01929_convert_20180708204706.jpg

採った山椒の実を、お湯にさっと潜らせ、灰汁抜きし、料理に使います
小分けし、冷凍保存

DSC01890_convert_20180706212556.jpg

保存してあった竹の子で作った竹の子サラダ
やはり保存しある竹の子の味は・・
旬の食材は、旬に食べないと駄目です

DSC01884_convert_20180705045403.jpg

新潟県上越市が主な名物の笹寿司
実家の妙高市関山神社火祭りの際に、親が大量に作って届けてくれました

DSC02013_convert_20180716223738.jpg

定番のサバ缶入り根曲がり竹の子味噌汁
先月までは、大量に採って大量に作り、お店で提供していましたが 1ヶ月後に食べても美味いもんですネ

DSC02014_convert_20180716223948.jpg

信濃町産のブルーベリーを自家栽培している知人からいただきました
戸隠産のブルーベリーより甘みが強かったです
肥料なのか 種類なのか 土地の気候なのか 山菜と同じく 所変われば旨味も変わります

DSC02026_convert_20180716224059.jpg

掲載した食材達、うなぎは世界各地で大不漁 温暖化が原因なのでしょうか ニュースでは、静岡県の桜エビが大不漁 東北三陸産の秋刀魚も大不漁 
この間の商業組合で草刈り作業をした時に、同じ場所を担当し刈ったAさんに(戸隠竹細工職人&竹細工組合)色々話を聞くと、やはり今年の根曲がり竹の子は、大不作だったそうです 原因は定かではないですが 天候不順だと私は思っております。
この日本各地での異常猛暑を通り越し 殺人的激猛暑
お店にもエアコンを導入しようと業者さんを呼んで話をすると、日本各地でエアコン導入が進んでいて、現在エアコンの在庫が全く品不足だそうです 北海道や軽井沢などのエアコンが不要だった避暑地でもエアコン導入が相次いでいて、それに伴い、エアコン設置業者さんも足りてなく、今シーズン中にエアコン導入は無理ですと言われてしまいました
これからどれだけ更に暑くなるか分かりませんので、来年の夏前には、エアコン導入出来る様にしたいと考えております
先日行った海でも、色々な話を聞けました
まだ夏休み前の平日でもありましたが 暑過ぎて、海へ来る お客さん達が少ないそうです。 暑過ぎると出控えると言うのは、飲食店も観光地も海も何処もそうなる傾向があるみたいです
暑さも適度が1番ですが 地球温暖化の影響が確実に出ていますネ
これから地球の温度上昇はどうなって行くのでしょうか 不安です・・

本日は、戸隠小学校3年生親子レクで、戸隠スキー場の瑪瑙山登山、何茶ってガイド役で、息子と登山して来ます
それと夜19:30~ 戸隠森林植物園で、戸隠塾主催での「ホタル観察会」が開かれます
無料ですので、どなたでも参加OKです
19:30までに、戸隠植物園森の学びや前に集合して下さい。
雨が無く、激暑い日が続いているので、ホタルが居るか不安ですが ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルが、1ヶ所園地内で、3種類見られる珍しい場所なので、是非お薦めです (激猛暑の影響が心配ですけど・・)

冒険家・S

2018年、海水浴。

戸隠小学校の計画休業を使い、昨日、日本海へ海水浴へ行って来ました
この日は、海の家を利用

DSC02118_convert_20180721063103.jpg

2年振りの海

DSC02119_convert_20180721063132.jpg

昨年は、海水浴を予定していた日に、超~大型台風(2017年8月8日・台風5号)の接近で中止
2年振りの海水浴を満喫していました

DSC02121_convert_20180721063200.jpg

小さな網で、クサフグの稚魚を2匹捕まえました

DSC02123_convert_20180721063245.jpg

観察用の容器に入れ(鉄腕DASHでおなじみの観察用)

DSC02126_convert_20180721063950.jpg

観察
勿論最後は逃がして来ました

DSC02132_convert_20180721063817.jpg

海の幸も食べ(サザエの壺焼きの砂抜きがしてなく、ジャリジャリで、これはOUT

DSC02130_convert_20180721063902.jpg

岩のりラーメン
冷凍ラーメンですけど、岩のりから美味さが出ていたので、美味しくいただけました

DSC02137_convert_20180721063705.jpg

帰りの車内は、爆睡
朝も早かったし(5時過ぎに戸隠発)相当疲れた事でしょう

DSC02139_convert_20180721063449.jpg

今が旬のイカ寿司

DSC02140_convert_20180721063407.jpg

イカ刺し
イカの甘いこと 息子が全て食べてしまいました

DSC02141_convert_20180721063319.jpg

楽しくて仕方がなかった息子は、中々帰ろうとせず ずっと泳いだり遊んだりして、直射日光をもろに浴び続けた 私の背中は、真っ赤っか 
その為に、帰宅後 気分が悪くなり、夕方から うつ伏せ状態で爆睡 
背中がヒリヒリ 現在プチ火傷状態です
息子が楽しんでくれたのが良かったですが 午前中で帰って来る感じでの海水浴にしないと駄目ですネ
参りました

冒険家・S

2018年度の、全国高校生そば打ち選手権大会まで、後約1ヵ月。

講師に行きましたら 戸隠中学の3年生が見学に来ていました。(知っている子がチラホラ)
見られると言う事も、緊張感に慣れたりと良い経験となります

DSC02055_convert_20180719073431.jpg

海の日に、そば部の部員がそば打ちを、小学生に教えた記事が長野市民新聞に掲載されていました。
教える事も自分の技術を高める事となるので、良い事です。

DSC02111_convert_20180719233139.jpg

後1ヶ月
本番に向けて頑張れ そば部の生徒達

冒険家・S

2018年、ミヤマクワガタ(♀メス)。

何も用事の無い時は、息子と、戸隠内やお店前のバス停前へ、クワガタ&カブトムシ釣りに(戸隠では、捕る事を釣ると言うそうです)行っていて、昨夜 待望のミヤマクワガタ♀メスを息子が捕獲
これで、ようやく交尾させての繁殖にもっていけます

DSC02073_convert_20180719002041.jpg

ここでハプニング
私が撮影の為に、デジカメを取りに行くからと、息子の指に持たせておくと・・
下で、ぎぁやややややや~~~と泣く声が「はさんだ噛んだ」と息子が、ミヤマメスのお尻を押して構い、怒って指を挟まれ大泣き
夜中の大声に、うたた寝していた奥さんも驚き飛びだして来て、「何事
息子が大泣きして挟まれている顔を写真に納め様とすると、「撮るな馬鹿」と泣きながら大怒り
メスで、ハサミが小さいと判断し油断した息子が甘いし、小さなハサミでも痛く怖いんだと言う良い経験が出来たのでは
一応、挟まれて、皮膚が弱く薄い息子の指は、血が出ていました
奥さんと、息子の目を盗み、目を合わせて、大笑い 酷い親だ・・

冒険家・S

夕暮れ。

めっちゃ綺麗です

DSC01958_convert_20180711070448.jpg
DSC01959_convert_20180711070534.jpg
DSC01960_convert_20180711070320.jpg

毎日毎日、激暑猛暑で嫌になります

冒険家・S

2018年、夏蕎麦、刈り取り寸前。(7月17日、その2)

夏蕎麦が

DSC02005_convert_20180716223405.jpg

実り

DSC01998_convert_20180716222834.jpg

刈り取り寸前です。

DSC02000_convert_20180716223201.jpg

猛暑も手伝い

DSC02001_convert_20180716223005.jpg

2018年の夏蕎麦は、最高の状態で刈り取り出来そうですネ

DSC02002_convert_20180716223248.jpg

出来高と、品質の良さが今から楽しみです

冒険家・S

野球を頑張っています。(7月17日、その1)

3連休初日に、野球で初の合宿で泊まり&BBQなどをし、中日に戸隠中学校で他チームと練習試合を3試合

DSC02009_convert_20180716223911.jpg
DSC02010_convert_20180716224233.jpg
DSC02011_convert_20180716224313.jpg

暑い中、頑張っていました

DSC02012_convert_20180716223704.jpg

3連休最終日。
夕方、私とキャッチボールをやっていて、バッティングを見てやるからと、私がバットを取りに行く間に・・
サザエさんのかつお状態

DSC02022_convert_20180716224433.jpg

言い訳をしながら、やっちまっていました

DSC02024_convert_20180716224530.jpg

素直に謝れば良いのに、「あ~~だ、こうだ~」と言い訳
本当に、かつおです

DSC02027_convert_20180716224748.jpg

ガラス屋さんに交換修理依頼です

冒険家・S

2018年、7月、激猛暑の3連休中日。

異常な暑さに覆われている日本各地
そば打ちも地獄です
暑さで、そばがだれるので、加水を控えめにし、固めに捏ねますが 暑さでだるだるになります。

DSC02006_convert_20180716101328.jpg

そして、3連休中日ともあり、激猛暑も手伝い、多くの人達が「涼」を求め、戸隠に上がって来ていますが
その戸隠も激猛暑です
仕事の忙しさは、ボチボチなのですが 暑過ぎて、汗だくで、お客様も「暑い・暑いを連呼」 さすがに、これはヤバい為、ついにエアコンを導入を検討しています

冒険家・S

7月の花。

ホタルブクロ(白)

DSC01905_convert_20180707194155.jpg

お店前庭の横にて咲いています

DSC01907_convert_20180707194037.jpg
DSC01908_convert_20180707194001.jpg

トラノオ
名前通り、トラの尾っぽに似ているから名づけられたのでしょう。(お店前のスモモの木の下に咲いています)

DSC01910_convert_20180707194738.jpg
DSC01911_convert_20180707200052.jpg

見頃を過ぎつつある、ホタルブクロ(ピンク)

DSC01913_convert_20180707195003.jpg

3連休初日、暑さもありましたが ボチボチ混んで忙しくありがたかったです
知り合いの来店も続き、急いで戻し作ったグルメ界産ゼンマイ料理が活躍
3連休中日で、猛暑日でもあり、本日は、大忙しの予感・・
昨日は、全国で熱中症が原因で5名が亡くなったみたいです 皆さんも熱中症には気をつけましょう。

冒険家・S

2018年度、戸隠ナイターソフトボール 北部リーム リーグ最終戦。

昨夜 我が北部チームのリーグ最終戦が行われました
志垣チームに、8-5で最終戦を勝ち、今シーズンは、2勝5敗で、リーグ戦を終えました。

DSC01993_convert_20180714060019.jpg

この2018年、私は、打てなかった 本当に驚くほど打てなかったし、身体が動かなくなっていました
最終戦も3打席3凡打と、リーグ戦ヒット打ったのか それ程に打ってません
竹の子採りでの右膝半月板捻挫の怪我はありましたが それにしてもヘッポコ過ぎる 若い時の財産で何とか動いている様なもんですが このままではヤバイ 
ここ2年程、運動をサボっているのも大いに影響しているので、身体を引き締める為と、減量を兼ねて、秋に備えて始動します

冒険家・S

2018年、戸隠商業組合での草刈り作業と長い1日・・

一昨日の水曜日、蒸し暑い中での毎年恒例の戸隠商業組合、草刈り作業
私は、若いと言う事で(若くないですが)鏡池裏の不動尊、山道担当

DSC01967_convert_20180712105559.jpg

鏡池に誰かが放したが泳いでいました

DSC01969_convert_20180712105713.jpg

激写に失敗しましたが 右側に川鵜3羽が飛び去っています

DSC01970_convert_20180712110842.jpg

不動尊への道標に・・

DSC01972_convert_20180712111808.jpg

セミの抜け殻

DSC01973_convert_20180712111839.jpg

4人で、1番大変な不動尊山道

DSC01975_convert_20180712110707.jpg

私は、鏡池から登りきった小屋まででしたが

DSC01976_convert_20180712110506.jpg

ここから地獄の始まりです

DSC01977_convert_20180712111219.jpg

辛い辛い

DSC01978_convert_20180712111317.jpg

3時間以上掛って、2人で1.4キロを刈りました

DSC01979_convert_20180712111020.jpg

ここまでは、本当に長く しんどくて暑くて苦しくて、汗だっくんになり 泣きそうになりました

小屋から不動岩までは、もぅ2人で分かれて刈り終え

DSC01980_convert_20180712110800.jpg

たまたま、運悪く、私が疲れまくった原因の1つに、草刈り刃を、農機具専用の切れ味パワフル 新刃装備で参戦したのが間違い
切れる切れる 太い木と枝もスパンスパンと豆腐の如く切れ ガンガンと草刈りではなく、枝切りをしたのが 疲れまくる要因でした

DSC01982_convert_20180712105916.jpg

お陰様で、めちゃ広く 手入れした山道になっております

DSC01983_convert_20180712105817.jpg

鏡池で、皆でお昼を食べ
そば部講師へ、各店舗の亭主社長さん達が集まり激励と指導。

DSC01985_convert_20180712105738.jpg

夕方からは、中社横大門さんで、御苦労様会

DSC01987_convert_20180712110614.jpg

疲れ過ぎた状態でのガソリンは、回るし死亡するので、御苦労様会は辞退不参加予定が 「おいS君 来ないと石投げるからな 来いよ」と脅され 参加する事になりました
そう言ってもらえるだけありがた事なのですけどネ 
最近、息子の野球やら空手やら、お店周りの草刈り、そこに加えて雑仕事やら、会議やら色々あり過ぎて、少しでも休める時は、休みたいので、ひっそりしてプチ引き籠りしていたので、色々な方々から、「最近見なかったけど、どうしたのと言われまくっていました
山菜採りが終わったのですけど、毎日何やらかんやらあるのです
お店は、暇暇なのですけど、何故か忙しくバタバタしているのに、超~~~ボンビ~ しかし、やっとの事、自動車税を納めました
高い自動車税を払っているのだから もっと山間地域のボコボコ穴の開いている道路を直して下さいょ 駄目駄目お国さん

DSC01986_convert_20180712110103.jpg

料理も沢山いただきました

DSC01988_convert_20180712110415.jpg
DSC01989_convert_20180712110020.jpg
DSC01990_convert_20180712105637.jpg

マスタケ炒め

DSC01991_convert_20180712110128.jpg

最後は、当然手打ちそば

DSC01992_convert_20180712110250.jpg

沢山飲んで、驚く程に飲まされたかな・・
そしてやはり、話に出たのが 景気の悪さ 本当に潰れるお店も出てくる程に、お客さんが上がって来ていないし、お金を使って行きません 各業者さん達も悲鳴の声をあげています。
これだけ景気が悪いのは、日本全国何処も過去最悪だそうです
そこに加えて、駄目な政治家達、中国地方で、あれだけの災害がある中で、カジノ法案だの議員定数増だの、そんな事を話合って推し進めている場合じゃない マジで終わってます
今が底辺じゃなく、この国は、もっともっと落ちて行きますょ
東京オリンピックだのなんだの言っている場合じゃないです
後、10年もたない先行き不安があるので、皆さん、出控えやお金を使わない世の中になってしまってる流れだと思われます 皆さんもそう思いませんか
本当に先行きが不安で見えないです 私の予想が外れる事を祈りたいです

冒険家・S

2018年、戸隠産ブルーベリー。

今年も戸隠産のブルーベリー収穫時期が来ました。
これから旬を迎えます。

詳しくは、こちら http://togakushi-21.jp/active/2014/09/post-13.php

DSC01888_convert_20180706212304.jpg

町中に比べると、5℃以上は涼しい戸隠へ如何ですか

DSC01889_convert_20180706212341.jpg

冒険家・S

2018年、戸隠献納祭蕎麦畑肥料撒き作業。

雨で延期になっていた、今年度の献納祭蕎麦畑への肥料撒きが行われました。
私は、天つゆのかえしを取っていた為に、10分くらい遅れて行ったら既に終わっていて・・ 申し訳ございませんでした

DSC01962_convert_20180711070248.jpg

今日は、戸隠商業組合での戸隠遊歩道内、草刈り作業です

冒険家・S

店中裏庭の野鳥巣箱に。

繁殖時期外れなのに、シジュウカラからが巣作り材料を運んでいるのを目撃

DSC04467_convert_20180625204238.jpg

そして巣穴に住み着いていたのか チョイチョイ外を覗く姿も見られました
巣掛けした形跡は無いと思われますが 近々巣箱掃除を兼ねて覗いて見ます

DSC04471_convert_20180625204331.jpg

切り株にとまる「アオゲラ」

DSC04344_convert_20180623003740.jpg

ニホンリスも餌場に来なくなったし、野鳥も餌を食べに来なくなったので、餌場を秋になるまで、一時的に撤去しました。

DSC03143_convert_20180513215429.jpg

今年も暑い短い戸隠の夏が始まります・・

冒険家・S

第15回 カルチェ杯争奪 小学校対抗軟式野球大会。

日曜日の昨日、私は、お店を休んで、引率&応援&塁審で、犀川第1グランドへ
大雨の影響で、土曜日延期のこの日に
まずは・・

DSC01930_convert_20180708204930.jpg

大会出場選手親子皆で、スポンジを使い、雨水を吸い グランド整備

DSC01931_convert_20180708205113.jpg
DSC01932_convert_20180708204850.jpg
DSC01933_convert_20180708205002.jpg

無事に大会開催となりました

DSC01934_convert_20180708205232.jpg

他チームの試合を観戦し

DSC01935_convert_20180708205431.jpg

第1戦、残念ながらボロ負けしましたが

DSC01937_convert_20180708205514.jpg
DSC01938_convert_20180708205039.jpg

頑張っていました

DSC01939_convert_20180708205330.jpg

うちの坊っちゃんは・・

DSC01940_convert_20180708205144.jpg

レフトで、スタメン2試合出場しましたが
フライは捕れない

DSC01941_convert_20180708204748.jpg

2打席連続2三振で、打てないヘッポコ君でした これで、連続9打席位の連続三振
前夜に「満塁でホームラン打つと、6点入るんだよ」って・・ ルールも知らないし、駄目じゃん アホ過ぎる・・
所詮、私の子供だからアホですが 私は、そこまでアホじゃなかったし、小学1年生の地点で、それくらいのルールは知っていたぞ
人の話やコーチの教えなど、聞かないから出来ない フリースキーも中途半端なのだ

DSC01942_convert_20180708204636.jpg

2試合目もボロ負け
最後は、1番大切な勝ち負け関係無く、人として、野球選手として、コーチからの指導
これが、全て大切な経験値となります。
ここだけで良いから、、きちんと聞いて、1つでも理解し、次の事に、少年野球や空手、勉強、フリースキーに活かしてもらいたいです
その為に、色々やりたいと言っている事をやらせて、引率と応援をしているのだからな

DSC01944_convert_20180708204609.jpg

塁審も少し行い、たまたまこのカルチェ杯に、私の地元隣の妙高高原少年野球チームが出場していたので、誰か知っている人が居るかなと話し掛け、知っている方々いて、懐かしさと、知っている方々の息子さん達が出場していたのを聞き 自分が歳を老いた現実を再確認しました
まぁ~~~1日、日焼けと引率疲れと参り
今朝も、朝1から法務局&DOCOMOへGOです

冒険家・S

ヘッポコ日曜大工DIY(自分でやる)(7月8日、その3)

以前から構想していた、この場所に橋を掛けようと・・

DSC01914_convert_20180707195224.jpg

土曜日の昨日、お店入り口付近のバードライン沿い木々を間引き
写真は載せません 一応森林公園区内なので、公に載せると 絶対に注意と苦情が来ます
て言うか これに(ヘッポコブログ)載せてる地点でOUT
一の鳥居から、うちへ(大久保の茶屋)下って来ると、チョイスッキリした景色になっていると思いますが
徐々に秋に掛けて、もっと間引きします・・ チョットづつチョットづつ・・ フッフッフッ・・

裏山の木を切り

DSC01915_convert_20180707194233.jpg

上手くチェーンソーを使い 半分に切断

DSC01916_convert_20180707195746.jpg

ここに

DSC01917_convert_20180707195845.jpg

半分に切断した木を運び

DSC01919_convert_20180707194421.jpg

これをもぅ1セット

DSC01920_convert_20180707195652.jpg

大変な肉体労働です

DSC01921_convert_20180707195351.jpg

仮掛け

DSC01922_convert_20180707195306.jpg

初老なので、運ぶのに細く軽い木を選んだのが大失敗
細く軽いので、弾力が半端無くボヨンボヨンのへなちょこヘッポコ何茶って橋になってしまいました
あくまでも仮なので、これから徐々に補強し 少しでも真っ当な橋に作って仕上げたいと思います

DSC01924_convert_20180707194313.jpg

湿度が半端無い 蒸し蒸し外仕事で激疲れました

冒険家・S

2018年、告知とその他。(7月8日、その2)

2018年7月9日に、中社越後屋さん前広間で、村のビアガーデン「来さい夜・こさいや(方言・来なさいと言う意味)」土の子会さんが開催です
私は、色々あって行けるか微妙です

DSC01816_convert_20180703101007.jpg

7月6日、放送のクレヨンしんちゃん。
しんちゃんの声優が変わると聞いていたので見ましたが ネットでは、当然賛否両論
私的には、違和感を感じました
歳ですネ サザエさんに、ドラえもんと、やはり昔の人間ですから、幼き頃に聞き見育って来た私には、現実を受け入れられない自分がいます この違和感が古い人間の証拠なんですけどネ

DSC01900_convert_20180706212104.jpg

細工包丁での人参を使った鳥

DSC03075_convert_20180509204445.jpg

今にも飛びそうです
手に職を持つって凄い事

DSC03076_convert_20180509204326.jpg

経験と技術を兼ね備えるって素晴らしい事です

冒険家・S

お店からの景観。(7月8日、その1)

裏山の木を間引く前。

DSC04456_convert_20180625204053.jpg

若干分かりにくいですが 間引き後と草刈り後

DSC01887_convert_20180706212014.jpg

この場所

DSC04261_convert_20170916004949.jpg

ズーム

DSC04262_convert_20170916005007.jpg

アリジゴクを飼う為に、砂を入れてある場所、ここに不届きな輩が・・

DSC04263_convert_20170916004918.jpg

某場所に住みついている、野良猫やキツネやハクビシン系のネコ科の小動物が、トイレとして使われてしまっています

DSC04264_convert_20170916004612.jpg

切り株 丸太椅子に・・

DSC00272_convert_20170525063102.jpg

紅葉の苗が発芽していました

DSC00271_convert_20170525063328.jpg

景観は、気をつけて見ると、色々な事が分かるので面白いです
私は、常に色々な所を、注意深く見る癖をつけています

冒険家・S

鉄砲水。

日本全国各地で、大雨被害が発生している中、うちでもプチ災害発生です

DSC01891_convert_20180706213130.jpg

毎年の恒例災害で、ゲリラ豪雨や夕立での大雨で、6丁石から上の一の鳥居古道辺りの落ち葉とゴミ屑が流れて来て お店敷地内に流れて来ました

DSC01892_convert_20180706213206.jpg

土石流の如く流れて来る所を目撃
これはヤバイと、慌ててスコップを持ち出し、土を掘り起こし溝を作り、側溝へ水を

DSC01893_convert_20180706213318.jpg

誘導し逃がしました

DSC01894_convert_20180706213403.jpg

戸隠古道が戸隠小川に早変わり

DSC01895_convert_20180706212758.jpg

これは、長野市か環境省に問い合わせ、側溝かU字溝を入れてもらう様に対策を取ろうと思います

DSC01896_convert_20180706212516.jpg

息子を妙高の先輩理髪店へ散髪に連れて行き 帰宅すると・・
飯縄山からの雨水が木々を詰まらせ、オーバーフロー寸前
吸いこまれない様に、木々を手で引っ張っても、水圧で引っこ抜けなく、これはヤバイとマジ危機を感じた瞬間に

DSC01897_convert_20180706212230.jpg

一気に抜け流れ、吸いこまれもぜずに難を逃れ 事無き得ました
これはこれで、危険なのですけど

DSC01899_convert_20180706212143.jpg

まだこれだけの被害で済んで助かりました
日本全国で猛威を振るっている 発達梅雨前線の被害にあっている方々のご冥福をお祈りいたします
これ以上の被害が出ない事も祈るしかないです

冒険家・S

山椒の実。

山に生えている天然物の山椒の木に実っている

DSC01871_convert_20180705050235.jpg

山椒の実

DSC01873_convert_20180705050157.jpg

捕獲

DSC01874_convert_20180705050053.jpg

冷凍にしておき、色々な料理に使いたいと思います。

冒険家・S

激務の1日・・

朝からペンション組合と合同で、戸隠古道の草刈り作業

DSC01846_convert_20180704121748.jpg
DSC01847_convert_20180704121830.jpg
DSC01849_convert_20180704121914.jpg
DSC01850_convert_20180704122136.jpg
DSC01851_convert_20180704122222.jpg

蒸し暑さと、蚊対策でフル装備格好で作業した為に、汗で びしょ濡れと言うか、池に落ちたLVでの汗水びしょ濡れ
この段階で、激疲れしました

DSC01852_convert_20180704122525.jpg

草刈り機の刃も昨年から使いまわしていたので、刃欠けしボロボロ

DSC01855_convert_20180705045122.jpg

農機具専用の高級刃に交換
ホームセンターで売っている刃より断然に、切れ性能と耐久力が凄いです。

DSC01870_convert_20180705045431.jpg

お店も暇暇でしたので、外仕事とし、裏山の紅葉を

DSC01856_convert_20180705045202.jpg

間引き

DSC01857_convert_20180705045257.jpg

大きく成長し過ぎて、根が張り過ぎて、石垣が崩壊するのを防ぐ為に伐採

DSC01859_convert_20180705045330.jpg

ガンガンと伐採

DSC01861_convert_20180705045933.jpg

これを片付けます
またこれが大変な肉体労働なのです
重い木を、山の中へ捨てる為に

DSC01863_convert_20180705045819.jpg

何度も運搬し片付けました
ここでも汗だっくんになり疲労MAX

DSC01864_convert_20180705050021.jpg

綺麗に間引き

DSC01865_convert_20180705050314.jpg

完了
日影が無いのも困るので、山野草の事を考え、敢えて数本残しました。
この他にも敷地内の木を少し伐採

DSC01867_convert_20180705050128.jpg

そば部講師にも30分だけ行き

DSC04513_convert_20180628164241.jpg

息子の歯科矯正にも連れて行き

DSC01877_convert_20180705045712.jpg

約1年で、上の矯正器具が

DSC01881_convert_20180705045618.jpg

外れました。
矯正だって、やる必要があったのだろうか・・
後は、下の器具が早めに外れてくれれば良いな

DSC01880_convert_20180705045643.jpg

戻り梅雨ではないですが
日本各地で大雨での被害が半端無く出ています
特に九州と、1番ヤバイのは、北海道
昨年に続き、ジャガイモや小麦と、そして蕎麦 撒いた蕎麦の実が流されて、深刻な状態だと聞いています
大雨もそうですが 猛暑の影響も深刻な被害が出ています。
暑過ぎて、ナスやトマト等の野菜が枯れてしまうと言う高温被害
今年も異常気象での被害がヤバイです
どうなって行くのでしょうか・・ 不安が募るばかりです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR