fc2ブログ

2018年、本場、山形産の赤い宝石。

本場の山形から、元会社員時代、一緒に仕事をした先輩が送って来てくれた

DSC04488_convert_20180626225202.jpg

自家栽培生産。

DSC04489_convert_20180626225240.jpg

佐藤錦サクランボを送って来てくれました

DSC04490_convert_20180626225219.jpg

さすがは本場の佐藤錦
赤い宝石やぁ~~~ 甘くて美味しいです

DSC04491_convert_20180626225051.jpg

毎年、ありがとうございます

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、ラスト根曲がり竹の子サラダ。(6月29日、その3)

ラストに採って来た竹の子を最終処理し

DSC04332_convert_20180623003226.jpg

天ぷら用

DSC04333_convert_20180623003302.jpg

竹の子サラダ様に

DSC04334_convert_20180623003455.jpg

下味をつけ

DSC04335_convert_20180623003657.jpg

一晩寝かせ

DSC04362_convert_20180623003421.jpg

最終味付け
究極根曲がり竹の子サラダの完成 これ以上の物は無いと、個人的に勝手に思う 食べたら止まらない麻薬食材
バケツ1杯分位、食べれてしまう美味しさに出来上がってる1品です(食べてみれば分かります)

DSC04364_convert_20180623003807.jpg

今シーズンラストの竹の子採り量が8㌔

DSC04481_convert_20180626224953.jpg

皮を剥き、固い節を切り捨て

DSC04482_convert_20180626225025.jpg

味付け調理し 食べれる量は、2㌔

私のブログの書き方と説明が分かりづらく(奥さんに怒られました)、先週、お店へ、この「究極竹の子サラダ」を食べに来店して下さった「Oさん夫婦orカップルさん」来店された時に、品切れになっていて、本当に申し訳ございませんでした
来年は(2019年、私が無事で、竹の子採りに行けるなら)時期には必ず用意しておきます(じっちゃんの名に掛けて・by金田一・サブイし・私の実家大爺は亡くなっています
もしくは、今週なら食べれますので、来年まで我慢できなく、戸隠まで来店出来る時間があれば、お待ちしております
私が留守なら、スタッフさんが分かる様にしておきますので、是非、一声掛けて下さい(私は、30日は、今の所居ますが、7月1日の日曜日は留守の為)

DSC04483_convert_20180626225107.jpg

こちらも2018年、ラストグルメ界産日影究極ワラビさざ波昆布生姜合え

DSC04524_convert_20180628164039.jpg

息子にバクバク食べられてしまい

DSC04525_convert_20180628164411.jpg

ふと見ると 腹は6パックに割れ、腕の筋肉も良いの装備してますなぁ~~~
私も今はダルダルブヨブヨですが 昔は、結構凄い選手だったのですが・・

DSC04526_convert_20180628164352.jpg

残ったのは、色合いで入れた、ニンジンと、さざ波昆布。
少しくらい残せよ
このグルメワラビを捕獲するのが どれだけ大変か分からないだろ

DSC04528_convert_20180628164336.jpg

これで、2018年、今シーズンの山菜関係、グルメ界記事は終了となり 今後は、秋の「きのこ」シリーズまで、山歩きはお休みです

冒険家・S

2018年、約2ヵ月後の全国そば打ち選手権大会に向けて。(6月29日、その2)

全麺協会、素人そば打ち段位認定 制度審査資格を持つ山本講師の指導を受け

DSC04328_convert_20180623003144.jpg

熱心に指導を受けています。

この人のそば打ち技術と知識は凄い
私なんて話になりませんし、私自身 勉強になります

DSC04329_convert_20180623003203.jpg

今年は、本当に上位を狙えます。
順位だけが全てではないですが
人として、成長するのに、経験値が増えるのは、今後の人生に損しませんから。

DSC04330_convert_20180623003214.jpg

私達は、戸隠独特の丸延し1本棒打ち技術は教えられますが
全国そば打ち選手権大会で、点数の取り方までは分からないし、そこは山本講師の指導が点数を取れる様にしてくれます
後、約2ヵ月で大幅なレベルUP期待します

冒険家・S

2018年、6月下旬のとある1日。(6月29日、その1)

長野市豊野まで、本来春先に行うのがベストでしたが 金欠の為に、車の鉄粉落としと、コーティングに、初夏に入りやっと持ち込んだのですが その道中3台の事故を目撃
何でこんな場所で・・ との変な所で事故

DSC04518_convert_20180628164522.jpg

1日で仕上がり、お店のスタッフさんの帰りに、乗せて行ってもらい引き取りに
ピカピカに仕上がっていました
これより優先しなければいけないのが 自動車税 まだ払ってません(出川風に、ヤバイょヤバイょ

DSC04529_convert_20180628234508.jpg

マウスもぶっ壊れ
金の掛かる事ばかり 嫌になります
そして、スーパーキングボンビーが取り憑いている私に更なる追い打ち ここ数ヵ月、携帯料金の支払額が高いのが続き・・
車受け取り帰りに、今月5回目のDOCOMOショップへ寄り、料金の御請求内訳を調べてもらったら「謎」が解けました。
本日、朝1で、今月6回目のDOCOMOショップへGOです

DSC04477_convert_20180626224559.jpg

一昨日夜のナイターソフトボール試合 6番セカンドで出場し、強敵の中社チームに12-4で負けました
負けたのは仕方がないとしても、私は2打席連続三振 これは凹む・・
息子に、あ~~~だ こ~~~だ言えません
時間を見つけ、バッティングセンターへ練習しに行きたいと思います

DSC04521_convert_20180628164204.jpg

蒸し暑い日が続きますが 
日常生活もバタバタです

冒険家・S

2018年、クワガタシーズンIN。

移り人さんよりいただいた 2匹目のヒラタクワガタ♂(オス)

DSC04395_convert_20180624015508.jpg

家の車庫に迷い込んでいた、スジクワガタ♀(メス)

DSC04441_convert_20180624213819.jpg

店の 前庭の電灯下に

DSC04391_convert_20180624015525.jpg

仕掛けてあります。

DSC04392_convert_20180624015550.jpg

昆虫ゼリー
店前の外灯は、LEDに交換されてから、虫達が集まりにくくなり、更にバス停付近に昆虫ゼリーを仕掛けると、市内から親子で捕まえに来る方に獲られたり、1番は獣が食べに来てしまうので、バス停はNGとしました

DSC04393_convert_20180624015603.jpg

奥さんの同級生仕事作業工場に行き、木の削りクズをパクリに行きました
もぅ10年程前から、「勝手に好きなだけ持って行って良いからな」と了承を得ています 田舎の良い所です

DSC04390_convert_20180623003328.jpg

私が家に居る時は、息子と毎夜、店前の外灯下へ 
ミヤマクワガタ♂(オス)3匹目を捕獲

DSC04445_convert_20180624224327.jpg

まだ、おっ怖ビックリですが持てる様になりました。
ミヤマクワガタの♂(オス)は、3匹目ですが まだメスが0匹なので、メスを早く捕まえて繁殖させないと

DSC04443_convert_20180624224313.jpg

実は、この様に食べられているミヤマクワガタ♂(オス)♀(メス)1匹づつ、外灯下で発見
そのうちのメスは、上半分がまだ生きて動いていました

DSC04446_convert_20180624224340.jpg

近くには、固い外羽が散乱していて、車に引かれたのではなく、あきらかに獣に喰われた痕でした

DSC04447_convert_20180624224354.jpg

農作物だけではなく、昆虫まで食べるなんて、何て酷い獣だ
近々駆除してやる

冒険家・S

草刈り作業のついで作業。

雨が降った後のお決まり

DSC04126_convert_20180615180352.jpg

側溝上げ作業

DSC04131_convert_20180615180531.jpg

テンコ盛り盛りに詰まっております

DSC04128_convert_20180615180430.jpg

一輪車で、4杯分

DSC04129_convert_20180615180513.jpg

バス停前の吸殻入れは、ゴミ箱になっていました
片付けると、子供のオムツまで捨てられていて、ゴミ箱じゃないし、どうなっているんだ

DSC04125_convert_20180615180305.jpg

ゴミのポイ捨てや、非常識な輩に、駄目な政治家達・・

DSC04127_convert_20180615180417.jpg

側溝やゴミ箱は綺麗にしましたが 常識の無い人達の心は綺麗にはなりません 哀しいですネ

冒険家・S

草刈り作業は順調です。(6月26日、その2)

家裏の雑草はボウボウ

DSC04366_convert_20180623003250.jpg

最初は刃で刈り

DSC04375_convert_20180623004344.jpg

仕上げは、ヒモ・ナイロン(農機具専用の強化ナイロンヒモ)
手前と奥に残っている草むらは行者ニンニクなので、当然残してあります。

DSC04389_convert_20180623004914.jpg

戸隠古道6丁石付近

DSC04367_convert_20180623003238.jpg

同じく最初は、刃で刈り

DSC04368_convert_20180623003915.jpg

仕上げは、強化プラナイロンヒモで、剃り刈り取ります

DSC04440_convert_20180624213750.jpg

裏山のキノココマ木の草刈りも

DSC04369_convert_20180623004120.jpg

サクサクと行いました

DSC04388_convert_20180623004753.jpg

残すは、裏山の草刈り作業で、上半期の草刈りは終了となりますが
この暑い中での草刈り作業は、地獄なので、休み休みが大前提です。

冒険家・S

2018年、上半期大掃除。(6月26日、その1)

本日、戸隠食品衛生上半期の一斉検査日です
それに伴い、お店の厨房大掃除を行い、この日までに間に合わせます。
人様に食を提供する場所なので、常に毎日の掃除や衛生面もそうですが
この半年事の大掃除は、大切な事だと思います

DSC04470_convert_20180625204318.jpg

そば茹で釜の大型換気扇の埃は、油と塵埃で、僅か半年でビッチリです

DSC04469_convert_20180625204306.jpg

今朝は、茹でそばの検査もあります、そば打ち後に市内の保健所へGOです

冒険家・S

2018年、黒姫山、竹の子採り、今シーズン本当にラスト。(5回目)

4時から黒姫山を登頂

DSC04398_convert_20180624211530.jpg

完全に終盤です

DSC04405_convert_20180624211543.jpg

立ち枯れしているのばかり

DSC04407_convert_20180624211601.jpg
DSC04408_convert_20180624211622.jpg

中に、かぐや姫が居るので、それで枯れたのかな

DSC04409_convert_20180624211832.jpg

竹藪内を彷徨うのは、この日が最後

DSC04413_convert_20180624212114.jpg

今年の竹の子、(2018年)本当に大不作でした

DSC04414_convert_20180624212144.jpg

来年は(2019年)、どんな感じになるのやら・・

DSC04415_convert_20180624212252.jpg

銀竜草(ギンリョウソウ)

DSC04418_convert_20180624212727.jpg

この時期の竹の子は、採った後に

DSC04419_convert_20180624213005.jpg

根元を確認します
かぐや姫の住んでいる証拠を発見

DSC04420_convert_20180624213942.jpg

そしてこれが かぐや姫です


DSC04421_convert_20180624213040.jpg

可愛い タケツトガの幼虫

DSC04422_convert_20180624214018.jpg

終盤のこの時期には、2本に1本の高確率で、かぐや姫入りの竹の子が採れます。

DSC04423_convert_20180624213301.jpg

かぐや姫の入っていない竹の子を選んで採りつつ 日曜日なので、お昼時までには帰宅しないと行けない為に、下山準備

DSC04424_convert_20180624213130.jpg

竹の子を通り越し

DSC04425_convert_20180624213356.jpg

若竹です
140㎝位の背丈に伸びています

DSC04426_convert_20180624213532.jpg

私は、山では女性に(虫)モテモテです

DSC04427_convert_20180624213921.jpg

ブユ(ブヨ)こ奴に刺されると、半端無く腫れて、蕁麻疹が出ます
基本、蚊が血を吸いに来るのはメス 私の大天敵です

DSC04428_convert_20180624213410.jpg

古池からの戸隠山連峰

DSC04429_convert_20180624213108.jpg

古池からの黒姫山
絶景です

DSC04430_convert_20180624213227.jpg

4日前には折れていた倒木は

DSC04433_convert_20180624213326.jpg

早々に撤去されていました

DSC04434_convert_20180624213435.jpg
DSC04435_convert_20180624213451.jpg
DSC04436_convert_20180624213646.jpg

ラストに採って来た量は、8㌔と、目標の10~20㌔に及ばず
生えていないのには、どうしょうにもありません。
皆で皮剥き

DSC29865_convert_20180625002534.jpg

終盤の終盤にしては、良い竹の子かな

DSC29864_convert_20180625002521.jpg

大量に、竹の子サラダを作りたいと思います

冒険家・S

時間のある時に。(6月24日、その2)

伸び放題だった髪を散髪しに、妙高の先輩の理髪店へ(年齢からくる髪の状態は、薄くなりつつあります、近々坊主だな
長野県~新潟県への県境での、私の地元、妙高山

DSC04318_convert_20180623002732.jpg

約1ヶ月前に植えた 2018年の田植え

DSC04319_convert_20180623002755.jpg

順調に大きく

DSC04321_convert_20180623002810.jpg

成長中

DSC04322_convert_20180623002947.jpg

散髪を終えた帰りに、信濃町からの黒姫山

DSC04325_convert_20180623003125.jpg

私が作る特製田舎竹の子汁を提供し始め約1ヶ月。 
お陰様で大好評で、毎日限定1日10食ペースで完売し、昨日も竹の子汁目当てでの予約までいただき ありがたい事でした
本日で、竹の子の在庫も無くなり 提供終了予定でしたが
前回がラストと言いつつも 雨でのびしょ濡れ寒さからの不満足竹の子採りでしたので、本日、日曜日ですが これから追ラスト竹の子採りに行って来ます
10~20㌔の辛くない程度を目標に

そして本日のG1 前半のグランプリレース宝塚記念
サトノクラウンから

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR