2018年、ラスト根曲がり竹の子サラダ。(6月29日、その3)
ラストに採って来た竹の子を最終処理し

天ぷら用

竹の子サラダ様に

下味をつけ

一晩寝かせ


最終味付け
究極根曲がり竹の子サラダの完成
これ以上の物は無いと、個人的に
勝手に思う
食べたら止まらない麻薬食材
バケツ1杯分位、食べれてしまう
美味しさに
出来上がってる1品です
(食べてみれば分かります)

今シーズンラストの竹の子採り量が8㌔

皮を剥き、固い節を切り捨て

味付け調理し
食べれる量は、2㌔
私の
ブログの
書き方と
説明が分かりづらく(奥さんに
怒られました
)、先週、お店へ
、この「究極竹の子サラダ」を食べに来店して下さった
「Oさん夫婦
orカップルさん
」来店された時に、品切れになっていて、本当に申し訳ございませんでした
来年は(2019年、私が
無事で、竹の子採りに行けるなら
)時期には必ず用意しておきます
(じっちゃんの
名に掛けて・by金田一・サブイし
・私の
実家
大爺は
亡くなっています
)
もしくは、今週土日なら食べれますので
、来年まで我慢できなく、戸隠まで来店出来る時間があれば、お待ちしております
私が
留守なら、スタッフさんが分かる様にしておきますので、是非、一声掛けて下さい
(私は
、30日は、今の所居ますが、7月1日の日曜日は留守の為)

こちらも2018年、ラストグルメ界産
、日影究極ワラビさざ波昆布生姜合え

息子に
バクバク食べられてしまい

ふと見ると
腹は6パックに割れ、腕の筋肉も
良いの装備してますなぁ~~~
私も
今はダルダルブヨブヨですが
昔は、結構凄い選手
だったのですが・・

残ったのは、色合いで入れた、ニンジンと、さざ波昆布。
少しくらい残せよ
このグルメワラビを捕獲するのが
どれだけ大変か分からないだろ

これで、2018年、今シーズンの山菜関係

、グルメ界

記事は
終了となり
今後は、秋の
「きのこ」シリーズまで、山歩きは
お休みです
冒険家・S


天ぷら用


竹の子サラダ様に

下味をつけ


一晩寝かせ



最終味付け

究極根曲がり竹の子サラダの完成




バケツ1杯分位、食べれてしまう




今シーズンラストの竹の子採り量が8㌔


皮を剥き、固い節を切り捨て


味付け調理し


私の











来年は(2019年、私が









もしくは、今週土日なら食べれますので


私が




こちらも2018年、ラストグルメ界産



息子に



ふと見ると


私も





残ったのは、色合いで入れた、ニンジンと、さざ波昆布。
少しくらい残せよ

このグルメワラビを捕獲するのが



これで、2018年、今シーズンの山菜関係












冒険家・S

2018年、約2ヵ月後の全国そば打ち選手権大会に向けて。(6月29日、その2)
2018年、6月下旬のとある1日。(6月29日、その1)
長野市豊野まで、本来春先に行うのがベストでしたが
金欠の為に、車の
鉄粉落としと、コーティングに、初夏に入りやっと持ち込んだのですが その道中3台の

事故を目撃
何でこんな場所で・・ との変な所で事故

1日で仕上がり、お店のスタッフさんの
帰りに、乗せて行ってもらい引き取りに
ピカピカに仕上がっていました
これより優先しなければいけないのが
自動車税
まだ払ってません
(出川風に、ヤバイょ
ヤバイょ
)

マウスもぶっ壊れ
金の
掛かる事ばかり
嫌になります
そして、スーパーキングボンビーが取り憑いている私に
更なる追い打ち
ここ数ヵ月、携帯料金の
支払額が高いのが
続き・・
車受け取り帰りに、今月5回目のDOCOMOショップへ寄り、料金の
御請求内訳を調べてもらったら「謎」が解けました。
本日、朝1で
、今月6回目のDOCOMOショップへGOです

一昨日夜の
ナイターソフトボール試合
6番セカンドで出場し、強敵の中社チームに12-4で負けました
負けたのは仕方がないとしても、私は
2打席連続三振
これは凹む・・
息子に
、あ~~~だ
こ~~~だ
言えません
時間を見つけ、バッティングセンターへ練習しに行きたいと思います

蒸し暑い日が続きますが
日常生活もバタバタです
冒険家・S






何でこんな場所で・・ との変な所で事故


1日で仕上がり、お店のスタッフさんの


ピカピカに仕上がっていました

これより優先しなければいけないのが







マウスもぶっ壊れ

金の



そして、スーパーキングボンビーが取り憑いている私に





車受け取り帰りに、今月5回目のDOCOMOショップへ寄り、料金の

本日、朝1で



一昨日夜の



負けたのは仕方がないとしても、私は


息子に




時間を見つけ、バッティングセンターへ練習しに行きたいと思います


蒸し暑い日が続きますが

日常生活もバタバタです

冒険家・S

2018年、クワガタシーズンIN。
移り人さんより
いただいた
2匹目のヒラタクワガタ♂(オス)

家の
車庫に
迷い込んでいた、スジクワガタ♀(メス)

店の
前庭の電灯
下に

仕掛けてあります。

昆虫ゼリー
店前の外灯は
、LEDに交換されてから
、虫達が集まりにくくなり、更にバス停付近に
昆虫ゼリーを仕掛けると、市内から親子で


捕まえに来る方に
獲られたり
、1番は
獣が
食べに来てしまうので、バス停は
NGとしました

奥さんの
同級生
仕事作業工場に行き、木の削りクズをパクリに行きました
もぅ10年程前から、「勝手に好きなだけ持って行って良いからな」と了承を得ています
田舎の良い所です

私が
家に
居る時は、息子と
毎夜
、店前の
外灯下へ
ミヤマクワガタ♂(オス)3匹目を捕獲

まだ、おっ怖ビックリですが
持てる様になりました。
ミヤマクワガタの♂(オス)は、3匹目ですが
まだメスが0匹なので、メスを早く捕まえて繁殖させないと

実は、この様に食べられている
ミヤマクワガタ♂(オス)♀(メス)1匹づつ、外灯下で発見
そのうちのメスは、上半分がまだ生きて動いていました

近くには、固い外羽が散乱していて、車に
引かれたのではなく、あきらかに獣に
喰われた痕でした

農作物だけではなく

、昆虫まで食べるなんて
、何て酷い獣だ
近々駆除してやる
冒険家・S



家の



店の





仕掛けてあります。

昆虫ゼリー

店前の外灯は

















奥さんの



もぅ10年程前から、「勝手に好きなだけ持って行って良いからな」と了承を得ています



私が






ミヤマクワガタ♂(オス)3匹目を捕獲


まだ、おっ怖ビックリですが

ミヤマクワガタの♂(オス)は、3匹目ですが



実は、この様に食べられている


そのうちのメスは、上半分がまだ生きて動いていました


近くには、固い外羽が散乱していて、車に





農作物だけではなく





近々駆除してやる

冒険家・S

草刈り作業のついで作業。
草刈り作業は順調です。(6月26日、その2)
2018年、上半期大掃除。(6月26日、その1)
2018年、黒姫山、竹の子採り、今シーズン本当にラスト。(5回目)
4時から
黒姫山を
登頂



完全に終盤です

立ち枯れ
しているのばかり


中に、かぐや姫が居るので、それで枯れたのかな

竹藪内を彷徨うのは、この日が最後

今年の竹の子は
、(2018年)本当に大不作でした

来年は(2019年)、どんな感じになるのやら・・

銀竜草(ギンリョウソウ)

この時期の竹の子
は、採った後に

根元を確認します
かぐや姫
の住んでいる
証拠を発見

そしてこれが
かぐや姫です

可愛い
タケツトガの幼虫

終盤のこの時期には、2本に1本の高確率で、かぐや姫
入りの竹の子が採れます。

かぐや姫
の入っていない竹の子を選んで採りつつ
日曜日なので、お昼時までには
帰宅
しないと行けない為に、下山準備

竹の子を通り越し

若竹です
140㎝位の背丈に伸びています

私は
、山では
女性に(虫)モテモテです

ブユ(ブヨ)こ奴に刺されると、半端無く腫れて、蕁麻疹が出ます
基本、蚊が血を吸いに来るのはメス
私の
大天敵です

古池からの
戸隠山連峰



古池からの
黒姫山
絶景です

4日前には折れていた倒木は

早々に撤去されていました



ラストに採って来た量は
、8㌔と、目標の10~20㌔に及ばず
生えて
いないのには、どうしょうにもありません。
皆で皮剥き

終盤の終盤にしては、良い竹の子かな

大量に、竹の子サラダを作りたいと思います

冒険家・S






完全に終盤です


立ち枯れ




中に、かぐや姫が居るので、それで枯れたのかな


竹藪内を彷徨うのは、この日が最後


今年の竹の子は



来年は(2019年)、どんな感じになるのやら・・

銀竜草(ギンリョウソウ)

この時期の竹の子


根元を確認します

かぐや姫




そしてこれが



可愛い



終盤のこの時期には、2本に1本の高確率で、かぐや姫


かぐや姫






竹の子を通り越し

若竹です

140㎝位の背丈に伸びています


私は




ブユ(ブヨ)こ奴に刺されると、半端無く腫れて、蕁麻疹が出ます

基本、蚊が血を吸いに来るのはメス




古池からの





古池からの


絶景です


4日前には折れていた倒木は

早々に撤去されていました




ラストに採って来た量は


生えて

皆で皮剥き


終盤の終盤にしては、良い竹の子かな


大量に、竹の子サラダを作りたいと思います


冒険家・S

時間のある時に。(6月24日、その2)
伸び放題だった髪を散髪しに
、妙高の先輩の理髪店へ
(年齢からくる髪の状態は、薄くなりつつあります、近々坊主だな
)
長野県~新潟県への県境での、私の
地元、妙高山

約1ヶ月前に植えた
2018年の田植え

順調に大きく

成長中

散髪を
終えた帰りに、信濃町からの黒姫山

私が
作る特製田舎竹の子汁を提供し始め約1ヶ月。
お陰様で大好評で
、毎日限定1日10食ペースで完売し、昨日も竹の子汁
目当てでの予約までいただき
ありがたい事でした
本日で、竹の子の在庫も無くなり
提供終了予定でしたが
前回がラストと言いつつも
雨での
びしょ濡れ寒さからの不満足竹の子採りでしたので、本日、日曜日ですが
これから追ラスト竹の子採りに行って来ます

10~20㌔の辛くない程度を目標に
そして本日のG1
前半のグランプリレース宝塚記念
サトノクラウンから
冒険家・S




長野県~新潟県への県境での、私の



約1ヶ月前に植えた



順調に大きく


成長中


散髪を




私が

お陰様で大好評で




本日で、竹の子の在庫も無くなり


前回がラストと言いつつも





10~20㌔の辛くない程度を目標に

そして本日のG1


サトノクラウンから

冒険家・S

外仕事会議編。(6月24日、その1)
2018年、ミヤマクワガタ。
2018年、ラストグルメ界産生山菜灰汁抜き処理作業。
数日前に捕獲した
日影グルメ界産ワラビ300g
(少な)

おまけで、山ウドの葉も

緑色ではなく、紫色をしているのが特徴です。
何故なら、太陽光の
紫外線を
浴びていないから
=固くなく、ぬめりが半端無い

藁灰を掛け。

熱湯を掛け

陽の当らない所で、1日放置play。

灰汁が抜けて、素晴らしい
新緑色に変化

食べやすい大きさに切って

固い所と切り口を捨てます。

ゼンマイも同じく、乾燥状態から戻して、ワラビと同じ切り処理をします
山菜は
、本当に手間暇掛かります

今年も実は、笹かぶれと藪かぶれで、体中にかぶれ痕が出て、酷い痒みから

山菜採りの
副作用である、毎年恒例の皮膚科に通いました

私の
皮膚の弱さが息子にも
遺伝
息子も
皮膚が弱いですけど、本元の私も
こう見えて意外とデリケートでして
4~6月の山菜シーズン中
には、120%の確定確率で、抗生物質とセルロイド薬品のお世話になっております

グルメ界の
呪いを喰らっています
結構苦労しているのです
冒険家・S



おまけで、山ウドの葉も


緑色ではなく、紫色をしているのが特徴です。
何故なら、太陽光の






藁灰を掛け。

熱湯を掛け


陽の当らない所で、1日放置play。

灰汁が抜けて、素晴らしい



食べやすい大きさに切って


固い所と切り口を捨てます。

ゼンマイも同じく、乾燥状態から戻して、ワラビと同じ切り処理をします

山菜は



今年も実は、笹かぶれと藪かぶれで、体中にかぶれ痕が出て、酷い痒みから


山菜採りの



私の






4~6月の山菜シーズン中



グルメ界の


結構苦労しているのです

冒険家・S

2018年、お店敷地内の草刈り作業。
2018年、黒姫山、竹の子採り今シーズン多分ラスト。(4回目)
今朝
寝坊し
速攻で仕度
慌てて山へ

黒姫山の
頂上付近まで登りましたが
良い降りなのと
、びしょ濡れで
寒い寒い

時期的にも終わりですし、生えているか不安もありましたが
まだ生えていました


銀竜草(ギンリョウソウ)も咲いていました。
だいたい銀竜草が咲き始めると、竹の子シーズンも終盤の終盤です。

マスタケが生えていて、帰宅し
ググルると
、美味しいと
載っていたので、採ってくれば良かったと大後悔

銀竜草群

幽霊草とも言われています。

雨雫が
落ちた場所に、泡が出来ていました。

誰だ
ビニール袋をポイ捨てした奴は
と近づくと

泡でした。


全身びしょ濡れなのと、とにかく寒くて寒くて、1回サクッと竹藪に入り、ちょこっと採って下山

雨の為に
帰りの登山道は、水溜りだらけ

帰り道で、モリアオガエル
が居たので捕獲


逃がしてあげました。

10日前は倒れていなかった大きな木が折れていて

登山道を塞いでいました

種池入口付近は

小川になっていました

全身びしょ濡れ

10㌔も採って来てないな

4時に
登り始め、これっぽっちしか背負ってなかった為に、休憩無しでサクサクと下山し
9時
には帰宅
右膝の半月板捻挫と、竹藪内で初の猪に
遭遇(2回も)などありましたし、大不作だった2018年今シーズンの竹の子採りは、無事に終了でしょうか
歳を重ねているので
、年々辛くなっています
冒険家・S





黒姫山の






時期的にも終わりですし、生えているか不安もありましたが

まだ生えていました



銀竜草(ギンリョウソウ)も咲いていました。
だいたい銀竜草が咲き始めると、竹の子シーズンも終盤の終盤です。

マスタケが生えていて、帰宅し






銀竜草群

幽霊草とも言われています。

雨雫が


誰だ



泡でした。


全身びしょ濡れなのと、とにかく寒くて寒くて、1回サクッと竹藪に入り、ちょこっと採って下山


雨の為に



帰り道で、モリアオガエル




逃がしてあげました。

10日前は倒れていなかった大きな木が折れていて

登山道を塞いでいました


種池入口付近は

小川になっていました


全身びしょ濡れ


10㌔も採って来てないな


4時に




右膝の半月板捻挫と、竹藪内で初の猪に


歳を重ねているので


冒険家・S

2018年、グルメ界13回目。(多分ラスト)
日曜日の夕方
、慌てて出て来たので
、着替えを忘れると言う大失態

草がボウボウで
道がありません

この草藪を掻き分け歩くのが
大変なのと、体力を超~消耗します

前回(12回目)と違う所へ

ジャングル化しています





辺りを見渡すと

数年前に、私が
整備した
跡が残っていました。

コゴミの下を掻き分けると
生えていました

次男坊か三男坊あたりのワラビ

暑さで
、溶け腐っているのも多い中

数少ない
グルメワラビを

捕獲

比べて見て下さい
これが2018年6月17日の

2018年3月31日
約3ヵ月で、こんなに景色が変わります

そして、この場所で聞いた
野鳥の声(S・ソング)は、「アカショウビン」
この先の谷間は、沢になっています
こんな所にも「アカショウビン」が居るのだと驚きました

このワラビ
は、大きくなり過ぎていて、固いのでOUT

腐っているのばかり

固固で、食べれません


猪の
食べた痕

猪道です


激暑蒸している中
、コゴミ畑の下を、猪みたく這いつくばり捕獲

あ~~あ~ また破いてしまった
いつの間にやら破れています。

奥に見えるのが妙高山
今シーズンも怪我無く、グルメ界での
山菜捕獲は終了です
(多分)

グルメ界発は、19:30

戸隠へ着いたのは21時前と
疲れました

捕獲した日影グルメワラビは
、300gと散々でしたが
目的食材を持ち帰って来れた事と、アカショウビンの鳴き声を動画で録音出来たのが偶然の収穫でした
LINEのTIMEラインに動画でUPさせておきました

スマフォが
壊れてから、LINEやらFacebook(こちらは、あんまりと言うか放置playし過ぎ
)色々と調子の悪い事
機械音痴の私には
設定やら何やらで大苦戦しています
冒険家・S




草がボウボウで



この草藪を掻き分け歩くのが



前回(12回目)と違う所へ


ジャングル化しています






辺りを見渡すと


数年前に、私が



コゴミの下を掻き分けると



次男坊か三男坊あたりのワラビ


暑さで



数少ない



捕獲


比べて見て下さい

これが2018年6月17日の


2018年3月31日

約3ヵ月で、こんなに景色が変わります


そして、この場所で聞いた

この先の谷間は、沢になっています

こんな所にも「アカショウビン」が居るのだと驚きました


このワラビ



腐っているのばかり


固固で、食べれません



猪の



猪道です



激暑蒸している中



あ~~あ~ また破いてしまった

いつの間にやら破れています。

奥に見えるのが妙高山

今シーズンも怪我無く、グルメ界での



グルメ界発は、19:30


戸隠へ着いたのは21時前と



捕獲した日影グルメワラビは



LINEのTIMEラインに動画でUPさせておきました


スマフォが





冒険家・S

そばを入れる生舟(なまぶね)干し。
天気が良い日
に、そばを入れる生舟(なまぶね)を洗って
干します
※もろぶた・舟などと、他にも色々な呼び方があります。

先週の土日も暇暇で、土曜日も暇暇でしたので、余っても困ると、朝のそば打ちを少なめにすると、混むと言うパティ~ン
雪がくし・玄そばを石臼手挽き
した後に、暇だろうと、草刈りを
しようかとの作業も出来ず、久々に混み混みのバタバタ
(たいして忙しくないのですけど、普段の暇に慣れてしまっているから、こうなります)
午後からも60食以上の追い打ち
草刈り後に、グルメ界へ
今シーズンラスト食材を捕獲に
との予定時間が大幅に狂ってのお出掛け

帰宅は
、20:30と参りました
チョイバタバタしているので、ラストグルメ界
記事は
後日UPします
スマフォには、動画で録音出来ましたが
まさかまさかのグルメ界で
、赤い鳥さんの鳴き声を(S・ソング)聞きました
(証拠のSソング音も録音確認済み
)
姿は
見れませんでしたが
キョロロロ~~~と鳴くあの火の鳥です
グルメ界にも
居ました
冒険家・S




先週の土日も暇暇で、土曜日も暇暇でしたので、余っても困ると、朝のそば打ちを少なめにすると、混むと言うパティ~ン

雪がくし・玄そばを石臼手挽き





午後からも60食以上の追い打ち

草刈り後に、グルメ界へ





帰宅は


チョイバタバタしているので、ラストグルメ界



スマフォには、動画で録音出来ましたが





姿は




グルメ界にも


冒険家・S

2018年、戸隠夏蕎麦開花。(6月17日、その2)
2018年、戸隠少年野球保護者6月の当番。(6月17日、その1)
昨日、戸隠中学校グランドで

長野市加茂チームと合同練習が行われました

私は
、保護者当番でしたので、道具の運搬やら色々お手伝いで

早朝
から1日、付き添いと玉拾いや

塁審などを、1日行っていました。
これで、6月の土曜日は、3週続けて、お店に
居ませんでしたし、仕事していません
(ヤバくないですか
)
外で色々やっているより、お店で
仕事している方が、数倍楽です
外は外で、色々大変なのです
我が息子は
、相変わらず打てない(バットの振りが変)
守れない(この日は、セカンドとセンターの守備)で、見ていて、「ハァ~~~ァ」でした

合同練習と練習試合が全て終わり
、当番でしたので、最後に道具の
運搬を倉庫まで運んで片付け
夕方に
帰宅
妙高地元の大先輩が夫婦で
来店してくれて、お土産を
いただきました
(
の御礼を兼ねてかな)
ここのお菓子は、最近、あちらから来る人達皆さん持って来てくれています。

今度、どんなお店か寄って見ます

大先輩夫婦
留守で会えなくスミマセンでした
冒険家・S


長野市加茂チームと合同練習が行われました


私は


早朝



塁審などを、1日行っていました。
これで、6月の土曜日は、3週続けて、お店に



外で色々やっているより、お店で


外は外で、色々大変なのです

我が息子は





合同練習と練習試合が全て終わり






妙高地元の大先輩が夫婦で





ここのお菓子は、最近、あちらから来る人達皆さん持って来てくれています。

今度、どんなお店か寄って見ます


大先輩夫婦



冒険家・S

2018年、旬のラスト各種山菜処理と料理。(6月16日、その2)
グルメ界
産の極上日影ワラビ

藁灰を使い。

灰汁抜き

3等分に分け。

3等分に味付け、さざ波昆布合え・さざ波昆布合え生姜入り・定番の

ワラビのおひたし
ただのおひたしではありません これ以上無いと言う美味さの
グルメワラビです

グルメゼンマイも戻し

高級干しシイタケも戻し
出し汁とし合わせます。

たまたまの偶然で、一昨年にバイトで雇っていた、高校生の
母親が
、御礼を兼ねて、ゼンマイを持って来てくれました
この母親さんが
持って来てくれたゼンマイの柔らかい事
干し方を教えてもらい
勉強になりましたし
、スキルUPしました
来年は、教えてもらった事を試します
こう言う繋がりが良い経験値と糧になるのです

戻しが
今一でしたので、再度戻し

何度か工程を加え

それを私が
調理

絶品、グルメゼンマイ料理の完成です

塩漬けしていた、山ウドの皮を使い

処理し、油で炒め

私
好みに
味付け煮込み
、山ウド皮軸のキンピラ完成
捨てる所の無い、山ウドを再利用し、1品に調理

旬の極上太い根曲がり竹の子を

生根曲がり竹の子天ぷら

田舎風、特選サバ缶入り竹の子汁
これを食べて、美味しくないと言う人の舌は腐っていて、味覚音痴と言わざるおえない鉄板の美味さです






旬の根曲がり竹の子は、私が
腐る程、山から
採って来ているので、材料に困りません。

皮を剥き、固い所を切り捨て

下茹でし

冷やし

下準備完了

ここまでに採りに行く手間、皮を剥き、固い所を切り
捨てる手間と下処理
本当に手間暇掛かっています

私
好みに
味付け煮

完璧

一晩
寝かせ
、味がしみ込んだら、つけ汁を全て捨て

マヨネーズ・ツナ缶・白髪ねぎを加えて合え。

私の
フルコースMENUサラダの1つ「根曲がり竹の子サラダ」の完成です

めちゃめちゃ美味いです
これを皆さんと味わい共有共感で食べさせたいのですけど、恐ろしく手間暇と、数量が作れないので、限定と言うか、ほぼ不可能なのが現状ですが
運良く、このブログを
回覧している方
限定でのこの時期なら、私が
お店に居る時か、留守中でもスタッフさんに、「ブログで
見ました
、裏MENUの究極竹の子サラダありますか
」のキーワードを伝えてもらえれば、食べれる様に
したいと今後考えています
確実に食べれる量を確保しつつ
、提供準備もしておかなくてはいけないので、このブログ
回覧者さん限定での裏裏MENUを
用意しますので、随時、UPして
行きます
お見逃しの無い様にお願いします

何が究極だ
と思うかもしれませんが
食べてみれば
分かると思います
美味しい物に
、言葉は必要無いです
美味い物は
美味いのです


昨日、知り合いさん方々、常連さん、予約さんが(某社長さん)連れて来た、大切なお客さんだとか・・
色々な方々に、ガンガンと提供していたら
、残りがこれだけに

山への登山
竹藪内にて採る大変さ、採ってから下山運ぶのが超~~大変で、皮を剥き処理をすると食べる所が半分以下になり、調理するのが超大変な「究極竹の子サラダ」

もっと早く、大量に作っておけば良かったと後悔です
冒険家・S



藁灰を使い。

灰汁抜き


3等分に分け。

3等分に味付け、さざ波昆布合え・さざ波昆布合え生姜入り・定番の

ワラビのおひたし

ただのおひたしではありません これ以上無いと言う美味さの



グルメゼンマイも戻し


高級干しシイタケも戻し


たまたまの偶然で、一昨年にバイトで雇っていた、高校生の



この母親さんが








戻しが



何度か工程を加え


それを私が



絶品、グルメゼンマイ料理の完成です


塩漬けしていた、山ウドの皮を使い


処理し、油で炒め


私




捨てる所の無い、山ウドを再利用し、1品に調理


旬の極上太い根曲がり竹の子を

生根曲がり竹の子天ぷら


田舎風、特選サバ缶入り竹の子汁

これを食べて、美味しくないと言う人の舌は腐っていて、味覚音痴と言わざるおえない鉄板の美味さです







旬の根曲がり竹の子は、私が



皮を剥き、固い所を切り捨て


下茹でし


冷やし


下準備完了


ここまでに採りに行く手間、皮を剥き、固い所を切り


本当に手間暇掛かっています


私




完璧


一晩



マヨネーズ・ツナ缶・白髪ねぎを加えて合え。

私の



めちゃめちゃ美味いです

これを皆さんと味わい共有共感で食べさせたいのですけど、恐ろしく手間暇と、数量が作れないので、限定と言うか、ほぼ不可能なのが現状ですが









確実に食べれる量を確保しつつ







何が究極だ




美味しい物に






昨日、知り合いさん方々、常連さん、予約さんが(某社長さん)連れて来た、大切なお客さんだとか・・
色々な方々に、ガンガンと提供していたら



山への登山



もっと早く、大量に作っておけば良かったと後悔です

冒険家・S

やはり、超~~~希少種アツモリソウ。(6月16日、その1)
赤い宝石。
長野市産の赤い宝石
が届きました
飯島農園リンゴ直売所
電話番号026-296-9804
甘くて美味しい
旬の
サクランボ
最高です

石巻産シジミ汁
シジミのダシが最高に抽出されていて、こちらも言葉に出ない美味さ

ようやくスマフォの
故障機種変更が完全に終わり手間取りましたが、この10日間で、4回もDOCOMOへ足を運ぶと言う、無駄な作業が終わりました
帰りついでに、この冬
、病気で(水カビ)全滅してしまった
金魚
を再度購入し
お店
池へ
再投入。

取り敢えず40匹
池に入れましたが
環境の変化と水の
冷たさに何匹耐えられるか分かりませんが
1匹
でも多く、生き残ってもらいたいです
後は、獣に
喰われるかの心配もありますが・・
冒険家・S


飯島農園リンゴ直売所


甘くて美味しい





石巻産シジミ汁

シジミのダシが最高に抽出されていて、こちらも言葉に出ない美味さ


ようやくスマフォの


帰りついでに、この冬







取り敢えず40匹




1匹


後は、獣に

冒険家・S

2018年、野鳥の巣立ち。(6月14日、その2)
数日前、仕事をしている時に、巣箱を
見ると

シジュウカラの雛が
、巣穴から顔を出していました

これはもしや巣立ち





見続けていると
、1羽出ました


親鳥が催促し

餌を
運びつつ、巣箱の雛を外へ促します。

次々と順に出てきて巣立つ事


見ていて楽しかったし
感動しました

お店前の
中庭木には、巣立った雛が
、飛び方がぎこちなく、枝にとまっていましたし

戸隠古道入口の
紅葉の
木々に親鳥と共に避難していました

巣立ちは、1日中続き


夕暮れ

ピイピイ鳴きながら

お怖わ
ビックリしながら

外の景色を確認しまくり

やっと巣立って行きました
タイミング良く、ボロちょんカメラで撮影出来ました
この雛は
、巣立つのに時間が掛ったなぁ~~~~
次の日に、何羽取り残されたかと
巣箱を
覗くと
・・

何と今年は、無事に8羽全て巣立ちました










素晴らしい~~

毎年、3~5羽は、巣立てなく、ミイラ化し死んでいるのですけど
今年は、全羽巣立ちました
また来年、この巣箱を
使ってネ
冒険家・S




シジュウカラの雛が



これはもしや巣立ち






見続けていると




親鳥が催促し


餌を


次々と順に出てきて巣立つ事



見ていて楽しかったし



お店前の




戸隠古道入口の




巣立ちは、1日中続き



夕暮れ


ピイピイ鳴きながら


お怖わ



外の景色を確認しまくり


やっと巣立って行きました

タイミング良く、ボロちょんカメラで撮影出来ました

この雛は


次の日に、何羽取り残されたかと





何と今年は、無事に8羽全て巣立ちました











素晴らしい~~


毎年、3~5羽は、巣立てなく、ミイラ化し死んでいるのですけど

今年は、全羽巣立ちました

また来年、この巣箱を



冒険家・S

2018年、草刈り作業。(6月14日、その1)
時間を見つけては、お店と
家周りの
草刈りを
始めました。
敷地内が広いので、1週間程掛かります
石や障害物が多い為、刃とヒモ(強化プラ)の2種類を使い分けての作業
重労働です
それに加えて、蚊やブヨ(ブユ)に喰われない様に、合羽を着こみフル装備での作業
汗だっ君になります



梅雨時ですし
、草刈り後に
雨が
降れば、刈った草が
側溝に詰まります。
この側溝上げ
作業も重労働です

昨日は、今年1番の参る日と言うか、残念な1日でした
野鳥クラブの
探鳥会には参加出来ず
(今年1回も参加出来ていません
)
朝1から
、スマフォ故障手続きで、DOCOMOへ行くと、DOCOMOのDカード保障で無料で直せると言われ、Dカードを持参して来なかったので、1度
戸隠まで取りに戻り
(最初から前回の時に言ってくれていれば、持って来たのに、愚痴りながら切れそうになるのを
耐えました)ここで、1時間以上のTIMEロス
何をやってるんだか
自分で
色々な事に嫌気が差しました

更に、Dカードを取りに戻って再来店すると、ここでも待たされTIMEロスし、挙句に、Dカードの保障は10万円までで、故障場合によっては適用外になり、補償審査で通るか分からないとか言われ、結局最終的にDOCOMOの保障サービスを有料で使い、本日またDOCOMOへ行く羽目に
そば部の大事な打ち合わせにも間に合わず、スマフォでのDOCOMOバタバタで、丸1日完全に潰れてしましい
本当に怒りに震える1日でした

こんなことなら先週に修理に
行った際に、即買い替えを
していれば良かったと大反省
今後に、この様な事があれば、今回の事を活かさないといけないです。
時間は
、お金で
買えないので
、無駄なく使わないといけません。
冒険家・S




敷地内が広いので、1週間程掛かります

石や障害物が多い為、刃とヒモ(強化プラ)の2種類を使い分けての作業


それに加えて、蚊やブヨ(ブユ)に喰われない様に、合羽を着こみフル装備での作業





梅雨時ですし





この側溝上げ



昨日は、今年1番の参る日と言うか、残念な1日でした

野鳥クラブの



朝1から









更に、Dカードを取りに戻って再来店すると、ここでも待たされTIMEロスし、挙句に、Dカードの保障は10万円までで、故障場合によっては適用外になり、補償審査で通るか分からないとか言われ、結局最終的にDOCOMOの保障サービスを有料で使い、本日またDOCOMOへ行く羽目に

そば部の大事な打ち合わせにも間に合わず、スマフォでのDOCOMOバタバタで、丸1日完全に潰れてしましい



こんなことなら先週に修理に




今後に、この様な事があれば、今回の事を活かさないといけないです。
時間は



冒険家・S

2018年、戸隠雪がくしそば。
実家の休耕畑。
先月、実家妙高の
田植えの
際に、休耕畑へ行きました

休耕畑ですが
爺が
耕しています

私が
戸隠に来てしまったので、ここは休耕畑になってしまっています
幼き頃は
、この畑で、亡くなった爺
・婆
と、トマト
・キュウリ・ナス
・ネギ・ジャガイモ・イチゴ
・その他色々な野菜を沢山収穫に来た事を今でも鮮明に覚えています
懐かしい思い出です

ここへ来た理由はこれ
山ウドの

新葉を
採りに来ました

お店で
提供する山菜天ぷら等で使える葉物です
沢山採りました


そして幼き頃に
、アリジゴクやトンボ・セミを捕まえに来た「十二神社(地区の小さな小さな神社)」
本当に懐かしい
近い内に、息子と
一緒に来よう

この畑から家まで
道のり(200㍍程)ですが
犬に
追いかけられたり、豚小屋があり、イタズラし、豚に
石をぶつけたら、驚き怒って
、豚が
畑中を走り周り
大人達が

数人で豚を
取り押さえ、その後に、私達が
、こっ酷く怒られたのは
言うまでもありません・・
全て良い思い出です

今は、日本全国
少子高齢化で
、良い時代の楽しい
田舎生活や風景が失われつつあります
それと共に、貧困差や周り近所付き合い、人の繋がりが薄れてきているのが哀しいです
若い人の引き籠り・・ 地区の寄り合いに出たがらない・・ 地区の行事事や会議にも顔を出さなく逃げる(色々理由をつけ、息子をを出せば済む事)・・
都会じゃないのですから
何の為に田舎に住んでいるのですか

出て来ないなら都会暮らしと
同じです
せっかく周り近所が顔見知りと言う




好条件の
中に住んでいるのですから
田舎生活を楽しみましょう
こんな良い生活ないですょ
人の繋がり、輪・絆
本当に大切にしましょう
大切にしないと行けません
それと日本全国での
異常凶悪事件
新幹線内での
「誰でも良かった殺人」もはやゲーム
感覚の出来事が普通に起こっています
(自殺したいなら、勝手に1人で死ねょ
)
これも貧困差やバブル時代に良い思いをした70歳代以上のツケが
、私達世代に尻拭いさせられています
バブルに良い思いをした連中世代の
年金を
私達が
稼ぎ払い
私達が
年老いた時には
、年金なんて無いし、日本経済は
間違いなく破綻

そのツケをさらに今の私達息子世代が
背負わされて苦労するのが見え見え
日本全国中
もそうですし、身近な戸隠でも駄目な見本の自分の事しか考えていな駄目なのばかりいて、あ~~なっては絶対にいけないなと、肝に命じています
自分から率先して、汚れ仕事・疲れる仕事・嫌がる仕事を自らしなければ、「おい! あれやれ・これやれ」と鼻で使っていては誰もついては来てはくれません。
TOPに立つからこそ、進んで仕事をし、勉強をしないと、人は駄目だと思います。
何もしない・出来ない・やらない・そう言う奴に限り偉そうにして、色々言い
ただ居るだけの存在、そんなの要りませんし、そんな人には誰もついてこないし、ただただ惨めな可哀想な人・・
そう駄目人間にならない様に、日々心がけて、何とか生きていかなければ(私は
、60歳で良いです
)いけません・・
冒険家・S




休耕畑ですが





私が


幼き頃は







懐かしい思い出です


ここへ来た理由はこれ



新葉を



お店で


沢山採りました



そして幼き頃に

本当に懐かしい

近い内に、息子と



この畑から家まで














全て良い思い出です


今は、日本全国





それと共に、貧困差や周り近所付き合い、人の繋がりが薄れてきているのが哀しいです

若い人の引き籠り・・ 地区の寄り合いに出たがらない・・ 地区の行事事や会議にも顔を出さなく逃げる(色々理由をつけ、息子をを出せば済む事)・・
都会じゃないのですから






せっかく周り近所が顔見知りと言う









こんな良い生活ないですょ

人の繋がり、輪・絆



それと日本全国での






これも貧困差やバブル時代に良い思いをした70歳代以上のツケが



バブルに良い思いをした連中世代の










そのツケをさらに今の私達息子世代が



日本全国中


自分から率先して、汚れ仕事・疲れる仕事・嫌がる仕事を自らしなければ、「おい! あれやれ・これやれ」と鼻で使っていては誰もついては来てはくれません。
TOPに立つからこそ、進んで仕事をし、勉強をしないと、人は駄目だと思います。
何もしない・出来ない・やらない・そう言う奴に限り偉そうにして、色々言い

そう駄目人間にならない様に、日々心がけて、何とか生きていかなければ(私は


冒険家・S

2018年、原組 集いの日。
昨日、原地区内の草刈りをしました


雑草が
ボウボウに生えていて
、見通しが悪い為


ガンガンと刈りました


草刈りを兼ねて、伐採も行っていました




急いで出て来たので、ノコギリを忘れて来たのが大失敗

ガンガンと切り倒しまくっていました

道路の見通しを良くする為に
、枝払い落とし

来年は、チェーンソーも
忘れずに持って来て、少しこの辺りを整備したいと思います。
この辺りは、熊の
通り道になっているし 息子達の
通学路なので
、少しでも熊との
遭遇確率を下げなければいけません

草刈り
終了後に、原組総会が1時間程開かれ
その後、懇親会


竹の子採りや
息子の
野球
付き添いなどでの疲労で
、疲れていた割に、沢山いただきましたが
あまり酔い酔いにならず助かりました
本日は、久々に仕事します。
冒険家・S



雑草が






ガンガンと刈りました



草刈りを兼ねて、伐採も行っていました





急いで出て来たので、ノコギリを忘れて来たのが大失敗


ガンガンと切り倒しまくっていました


道路の見通しを良くする為に



来年は、チェーンソーも

この辺りは、熊の







草刈り



その後、懇親会



竹の子採りや







本日は、久々に仕事します。
冒険家・S


2018年、梅雨入りと初夏。(6月10日、その3)
2018年、竹の子や山菜での御礼品。(6月10日、その2)
お世話になっている方や、昔から付き合いのある方々、元会社員時代の先輩、妙高地元の知り合いや先輩方に、春から
山菜を
配ったりしていた御礼で
(そう言うつもりではないのですけど)

宮城県石巻から

送られて来たのが

石巻産

シジミです。
小川水産さんから、冬季間牡蠣そばで使う
牡蠣を(東日本大震災の復興で繋がった絆
)仕入れているのですけど、竹の子を
送った御礼に届きました

砂抜きをし
美味しく
頂きたいと思います
見るだけで
美味いと分かる
極上品

ガソリンセットも
いただき

戸隠宝光社地区「き楽」さんの

こだわり自家焙煎珈琲粉
までいただき

上越市土底浜産、新玉ネギ・新ジャガまで届きました
肉じゃがや豚汁
お店で
提供している竹の子汁の具材に使わせてもらいます

他にも色々といただいておりますが
山菜を
配り
逆に迷惑なのかな
とさえ感じでしまいますが
旬の
美味しい物
美味い物は、昔から大人数・皆で食べると言うならわしがありますので
美味しければ
牧場です
頂き物は
、逆に美味しく
頂きます
御馳走様です

冒険家・S




宮城県石巻から

送られて来たのが


石巻産

シジミです。
小川水産さんから、冬季間牡蠣そばで使う





砂抜きをし



見るだけで




ガソリンセットも



戸隠宝光社地区「き楽」さんの

こだわり自家焙煎珈琲粉



上越市土底浜産、新玉ネギ・新ジャガまで届きました

肉じゃがや豚汁




他にも色々といただいておりますが









美味しければ



頂き物は



御馳走様です


冒険家・S

2018年、上水内群少年軟式野球大会。(6月10日、その1)
土曜日、仕事の
仕込みを前日に完了し
、早朝から
私は
休んで、息子の
付き添いで豊野へ


軟式野球大会です


ルールも簡単にしか分からない私ですが
塁審をこなし
(1つ
ミスジャッジあり
)

息子の
打席
1試合目、2打席連続三振
打ち方が変だし
ヘッポコ過ぎる

守ってはセカンド。
フライを万歳
(バンザイヽ(^o^)丿)バックし
両手を上げながら
下がり
後ろへポトリ
下手過ぎ

E監督・Nコーチ
いつも面倒を見てくれて、ありがとうございます

応援をしていましたが
ルールもまだ覚えていないし、野球の
意味が分かっていない
(私も
ですが・・)

楽しくやっているのは良いですが

頑張ってもらいたいもんです
親として
、お金も
掛るし、引率や付き添い、大変なのですから・・ 暇じゃありません
2試合目の1打席目も三振・・ 2打席目、手が出せなかったのかフォアボールで塁に出ましたが
見てられない走塁

まずは、ルールと野球を
覚えてくれ

たいした活躍もせず
人数合わせだぞ
お昼を食べ

行きも帰りも
爆睡

こっちが
寝たいくらいです


竹の子採り
や色々な事をやっていて、睡眠時間3時間での
、塁審やら送迎やら引率付き添い
頑張って下さい
頼みますょ~
炎天下の中
日焼けし
激疲れました
本日も私は
、お店を
休んで、地区の草刈りと
野休みを兼ねての集いの日
(引き籠って出て来ない家多数あり
)です。
冒険家・S









軟式野球大会です



ルールも簡単にしか分からない私ですが





息子の


1試合目、2打席連続三振




守ってはセカンド。
フライを万歳







E監督・Nコーチ



応援をしていましたが

ルールもまだ覚えていないし、野球の




楽しくやっているのは良いですが


頑張ってもらいたいもんです

親として




2試合目の1打席目も三振・・ 2打席目、手が出せなかったのかフォアボールで塁に出ましたが



まずは、ルールと野球を



たいした活躍もせず





行きも帰りも




こっちが




竹の子採り





炎天下の中



本日も私は






冒険家・S
