2018年、黒姫山、竹の子採り(3回目)
前回よりも標高の高い所へ
1時間半掛けて登りました


竹の子採りと言うか、ほぼ登山に近いな

良い感じに生えていて
、BINGO
前回の所に行かなくて大正解でした
竹の子採りは
、場所と生えているタイミングで、収穫量が
左右されるので、ハズレると痛痛々です

この場所は太いのが生えているのです

んん

竹藪内で、折れたストックを捨てていく輩がいました
竹の子採りに来て、折れたからと捨てて行くな
こんな奴は
、竹の子採り
禁止

湿度が超~高く
気温もMAXでしたし
、蚊とダニ・笹かぶれ対策の為、合羽をフル装備でしたので、半端じゃない肉汁が
吹き出し、休憩もかなり取り
水分補給に
塩も舐め
摂取し、色々あって15時過ぎまで
竹の子採りをしていました
途中、エンジン音が
鳴り響いていたのが
聞こえたので
木でも切っているのかと
思っていたら登山道の草刈りと整備をしていたのかな
笹が刈り取られていたのと


倒木などが片付けられていて、帰りは歩きやすかったです

10年くらい前に、実家の
爺と
この場所の左側で、(20㍍奥)熊の
巣所を
見つけてしまい
焦った記憶がありました
竹藪内を下りながら、プチ迷子になり、開けた場所が全て笹が倒れていて(重さで
)大きな糞が
重なる様に貯められていました


確実に熊の巣と
分かるエリアに驚きました

森を抜けると雨が
ザアザア~~~

古池に到着

登山道の途中途中でも休憩をしますが
必ずここでも、休憩を入れます

丁度良い感じで、資材置き場に、リュックが乗せられるからです。

良い降り加減でした

対面から
天候が良いと
、黒姫山が
大絶景で見えます

笹刈りが
完了していて、本当に歩きやすい事

ズダヤクシュ(名前の由来は、富山県、福井県、長野県では喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついたそうです)

登山道の
入り口に貼られていました
森林組合の方々
御苦労様です

収穫量
31㌔
少な・・ これを背負って2時間歩き下りる



選別仕分け
特選太・太中・細と、細は、お店での
竹の子汁に
使い、太中は、店内で
販売
or人にあげます
特選太は、個人的に
料理に使います

1束500g(12~14本入っていて)500円
安い~~~
長野青果市場では、
秋山郷産の親指程の竹の子が、1㌔1350円
ですって
、と言う事は、市場に出る時は1500円以上する計算です
竹の子は
、何度も何回も言いますが
採るのも大変
運ぶのが
1番大変
皮を剥くと食べる所は僅かと言う高級食材
その価値の分かる人以外にはあげるな
と言われている程の山菜です
何を言っているか分からないと言う人は、1度
どれだけ大変か採りに行くと
分かりますし、何故に市場で高額で取引されているか
身を持って体験出来ると思いますょ

さすがに疲労MAXで
、身体のあちらこちらが攣りそうなポンコツ具合の為
、少し休憩し販売用に準備

喰わずで竹藪内を早朝から
夕方まで
、竹藪内では
、スポドリを500ml×5本は飲みました
帰宅し
体重を計ると、3㌔分の水分が
抜けていて、大好きなビールも
飲みたくない
疲労感にグッタリし、東京の
常連Nさんから
毎日多忙な私にと
、いただいた
ドーピング剤を摂取

今年1番疲れた日でした
本日は、息子の
少年野球大会の為に
、私は
休んで、送迎と
多分塁審をやるのかな
本日も疲れるな・・
冒険家・S




竹の子採りと言うか、ほぼ登山に近いな


良い感じに生えていて


前回の所に行かなくて大正解でした

竹の子採りは




この場所は太いのが生えているのです


んん


竹藪内で、折れたストックを捨てていく輩がいました

竹の子採りに来て、折れたからと捨てて行くな





湿度が超~高く









途中、エンジン音が





笹が刈り取られていたのと



倒木などが片付けられていて、帰りは歩きやすかったです


10年くらい前に、実家の






竹藪内を下りながら、プチ迷子になり、開けた場所が全て笹が倒れていて(重さで





確実に熊の巣と




森を抜けると雨が


古池に到着


登山道の途中途中でも休憩をしますが



丁度良い感じで、資材置き場に、リュックが乗せられるからです。

良い降り加減でした


対面から





笹刈りが




ズダヤクシュ(名前の由来は、富山県、福井県、長野県では喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついたそうです)

登山道の



森林組合の方々




収穫量






選別仕分け

特選太・太中・細と、細は、お店での








1束500g(12~14本入っていて)500円

長野青果市場では、










その価値の分かる人以外にはあげるな


何を言っているか分からないと言う人は、1度






さすがに疲労MAXで




喰わずで竹藪内を早朝から






帰宅し






毎日多忙な私にと




今年1番疲れた日でした

本日は、息子の





本日も疲れるな・・
冒険家・S
