fc2ブログ

2018年、超~~~希少種アツモリソウ終焉。(5月31日、その2)

早朝の暑くない時間帯は、外へ出し光合成をさせ 暑かったり 風が強い日は室内へ非難させたり
過保護に育てた結果 綺麗に咲いてくれた 超~~~希少種のアツモリソウも・・

DSC03499_convert_20180529112406.jpg

開花を終え しぼんでしまいました

DSC03570_convert_20180530220419.jpg

こちらも

DSC03571_convert_20180530220235.jpg

しぼんだ花を

DSC03573_convert_20180530220136.jpg

カット

DSC03574_convert_20180530220639.jpg

今後は、来年度の新芽を育てる為に、秋まで光合成を促します
秋に大切な植え替え作業を載せますので、それまで外で放置PLAYです (何処の場所でも良いと言う訳ではなく、一応風通しと西日が当たらない場所ですが)

DSC03575_convert_20180530220546.jpg

このアツモリソウ群
ヤバくないですか

DSC03501_convert_20180529112622.jpg

めちゃ綺麗ですし

DSC03502_convert_20180529112743.jpg

最初は、1株だったのが 増える適正ヶ所を探しながら、何回か植え替えをしたそうです
それがこんなに増え

DSC03503_convert_20180529113056.jpg

奇跡の群生です
いやらしい話 これだけで軽く50万円以上の価値があります

DSC03504_convert_20180529112935.jpg

この群生生え開花を夢見 大切に育て 増やして行きたいと試行錯誤中です
超~~~希少種アツモリソウ群生計画は、最重要行事とし毎年行って行きたいと思います。

冒険家・S
スポンサーサイト



そば部講師。(5月31日、その1)

店は暇暇で、私自身は忙しい中ですが 時間を作り そば部講師へ出向いています

DSC03569_convert_20180530220614.jpg

今年は、本当に期待できる そば打ち技術と元気な部員達なので、非常に楽しみです

冒険家・S

竹の子配りとダービー結果。(5月30日、その3)

恒温高湿庫にて、特製リュックサック事保存してあったのをOPEN

DSC03553_convert_20180530002856.jpg

素晴らしい太さと絶妙な大きさの生え始めの極上品
昨日無事に発送と、空輸 あちらこちらへの配りも終え帰宅は21時前
小学校5年生からの30年来の付き合いがある友人宅では(他校でしたが、陸上競技で知り合い職場も一緒でした)、久々に会えて、色々話せたし、娘さんが高校3年生(大きくなっていました)、陸上部で、高校最後の大会にて、北信越大会出場を決めた等、素敵な笑顔を見せてくれ(若いって良いなぁ~)、話が盛り上がりました
そして、色々な方から山菜をいただくけど、私からの山菜の質と味が別格だと言っていました グルメ界産の山菜はやはり凄いのです

DSC03554_convert_20180530002918.jpg

今年の日本ダービー
私の軸本命馬だった、ディープインパクト産駒のワグネリアン優勝
見事、第85回 ダービー馬になりました
福永祐一ジョッキーも福永家の悲願だった ダービージョッキーにもなったし 感動のダービーでした
ここ数年は、外国人ジョッキーに強い有力馬が集中し、外国人ジョッキーばかり勝つG1レースばかりでつまらなく、差別ではないですが やはり日本人ジョッキーが勝つのは嬉しい

DSC03509_convert_20180529112653.jpg

2着にも皐月賞馬が入りGET
今年は、絶好調です

DSC03508_convert_20180529112822.jpg

ここ最近 このヘッポコブログを見て 来店して下さるお客様が増えて驚いておりますし ありがたい事です
このヘッポコブログを書くのは、案外時間を喰うので、時間の無い私には、辛い時もありますが 「楽しく見させてもらってるょ 愛読者です(マジです)」等と言われると、本当に励みになります
マイペースで、面白可笑しく 色々な事が書けて 伝えられたらなぁ~と思っております
全てにおいて、死ぬまでスキルUPと経験値UPして行きたいので、このヘッポコブログを書くのも良い勉強だと思っていますので、これからも宜しくお願いします

冒険家・S 

2018年、夏蕎麦。(5月30日、その2)

飲み仲間のTさん宅へ 竹の子を配りに行った戸隠内の畑
夏蕎麦が生えてきていました

DSC03559_convert_20180530003146.jpg

戸隠では、二期作で蕎麦が作られています。

DSC03558_convert_20180530003125.jpg
DSC03557_convert_20180530003037.jpg
DSC03560_convert_20180530003204.jpg
DSC03561_convert_20180530003105.jpg

寒暖差がある戸隠では、美味しい蕎麦が作られています

DSC03562_convert_20180530003011.jpg

農家さんあってのそば屋です
天候不順や鳥獣被害、高齢化で、休耕畑が増える中 頑張って 蕎麦を生産してくださる農家さんに感謝しかありません

冒険家・S

2018年、初夏への昆虫シリーズ。(5月30日、その1)

日本中の庭で見られる蝶、ベニシジミ

DSC03299_convert_20180521123828.jpg

戸隠では、ハルゼミが数日前から鳴き始めました。
お客さんやバイトさん達が 「外で聞こえる鳴き声は、何ですかと聞かれます
標高の高い所で初夏前に鳴くのがハルゼミです。

DSC03555_convert_20180530002946.jpg

カミキリムシのイタヤカミキリかな
カミキリムシの種類が多く、ハッキリ分からないので、まぁ~~~カミキリムシとしておきましょう

DSC03548_convert_20180529112859.jpg

アルビノのテントウムシ。
アルビノとは、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体だそうです。

DSC05672_convert_20171007225227.jpg

きのこに入っている、独特の幼虫(蛾)・・

DSC09637_convert_20180121201404.jpg

戸隠菓子工房クローバーさんの庭に落ちていた「オトシブミ」(中に卵が入っています)
綺麗に葉を切り包むもんです
このオトシブミ葉を見る度に、また暑くなって来るんだなぁ~と思います

DSC03556_convert_20180530003024.jpg

身近な昆虫を調べるのも面白いですょ

冒険家・S

2018年、黒姫山、竹の子採り(1回目)。

日曜日の夕方から早寝し、月曜日、早朝4時から黒姫山に登山

DSC03512_convert_20180529112523.jpg

マーキング
やってはいけないのですけど・・

DSC03511_convert_20180529112911.jpg

2018年、黒姫山竹の子初対面

DSC03513_convert_20180529112923.jpg

素晴らしいし 極上品の極上物
まだ早朝ともあり、薄暗いです
当然、周りは私だけ

DSC03515_convert_20180529112836.jpg

今年は、昨年に比べると、暖冬小雪でしたので、今シーズンの竹の子生え状態は早目です
皆さんそれを知らないのか まだ早いのだろと、まだ人が入ってません。
写真は、昨年2017年5月22日の昨日竹の子採りをした場所です。
まだ残雪がありました

DSC22721_convert_20180529113926.jpg

極上品を

DSC03516_convert_20180529112554.jpg

採り

DSC03519_convert_20180529112443.jpg

放題
この太さ

DSC03521_convert_20180529113111.jpg

竹藪内を、竹の子探しながら彷徨いました

DSC03523_convert_20180529112809.jpg
DSC03524_convert_20180529112847.jpg
DSC03525_convert_20180529112632.jpg

やはり、黒姫山の竹の子も例外ではなく、例年に比べると生えている量は少ない感じがしますが
きちがい野郎の私は、少ない生え方でも、探せばどうにかなるので、彷徨いまくり

DSC03530_convert_20180529112731.jpg
DSC03531_convert_20180529112717.jpg

極上品を

DSC03537_convert_20180529113128.jpg

ガンガンと

DSC03538_convert_20180529112503.jpg

探しまくり

DSC03529_convert_20180529112704.jpg

採り集めました
誰も居ないので、1人勝ち

DSC03528_convert_20180529112538.jpg

前にも書きましたが
私から貰う竹の子は短いとか言う人が中にはいます。
それは短いのではなく 短く採っているのです
この下の部分は固くて食べれません

DSC03539_convert_20180529113140.jpg

こんな固いゴミを、大変な苦労をし背負い下山するのはアホなので
へし折り捨てます。

DSC03540_convert_20180529113208.jpg

最近では、敢えて もぅ1節へし折ります

DSC03541_convert_20180529113223.jpg

何で 勿体ないと思うかもしれませんが

DSC03543_convert_20180529112948.jpg

皮を剥くと分かります。
固くて食べれないのです
こんな固いゴミ屑を持ち下る必要は無いのです。
直売場や道の駅で売っている竹の子は、長く大きい程、下の部分は食べれないので、買う場合は短く、節の固い部分が無い竹の子を買う様にして下さい
大きく長い程、食べる部分が少ないので、見極めて購入する事を、お薦めします

DSC03544_convert_20180529113154.jpg

5時間で、特製特大リュックサックも

DSC03545_convert_20180529113001.jpg

満杯にし
これを背負い 地獄の下山開始です
休み休み下る事2時間・・
本当に辛いです 
採るのも大変 背負うのもしんどい 下山は、1番地獄 皮を剥くと、食べる所が僅か・・
竹の子の値段が高い理由はそこにあります
この日の収穫量は38㌔
さすがに年齢も毎年初老に向かってますので、1回で背負うのは、この量が限界ですネ
10年前は、50㌔程背負って下りて来ていましたが 年齢の衰えには勝てません
無理をしないのが大前提 
まだ右膝半月板捻挫で(以前竹の子採りで負傷)、膝がパンパンに腫れていますいが アホなので、無理しちゃっていますが・・

DSC03547_convert_20180529112756.jpg

14時からの戸隠食品講習会に、遅刻し出席
眠いのなんので、地獄でした 居眠りしていましたが

DSC03550_convert_20180529112426.jpg

夕方から、戸隠商業組合の役員引き継ぎ会にも出席し、会議の後に沢山いただき
記憶が無くなる程 飲まされ 今朝は、超~~~二日酔いの状態でしたが 休まず(当たり前の当然)仕事をこなしております

DSC03552_convert_20180529130215.jpg

お店の仕事が落ち着いたら、トヨタへ点検時の際に、(リコール)点検作業ミスで、コネクター配線接続ミスがあり、現在1ヶ所の窓が開かなくなっている所を直してもらい、その足で、あちらこちらに、お世話になっている方達への、毎年恒例竹の子配りに、長野市内、妙高~新井~上越、後は北海道~関西までの知り合い発送までこなし終えたいと思います
今回の竹の子は、生え始めの極上品ですので、喜ばれる事でしょう

冒険家・S

犯人・・

野鳥の

DSC03017_convert_20180507131740.jpg

補充しても、一気に無くなります
とても野鳥が食べたと思われない減り方
犯人は、こ奴、・・

DSC03019_convert_20180507131754.jpg

やはりニホンリスでした。

DSC02938_convert_20180506064033.jpg
DSC02939_convert_20180506064114.jpg

マジッすか

DSC02940_convert_20180506064044.jpg

こんなのされたら、ひとたまりもありません

DSC02943_convert_20180506064128.jpg

餌付けが出来ているので、GW中のお客さんが多い中でも

DSC02965_convert_20180507053552.jpg

昼間でも

DSC02967_convert_20180507053711.jpg

運が良いと、ひまわりの種を食べている所が見れて、お客さん達が喜んでくれています

DSC02975_convert_20180507053729.jpg

可愛いから良いのですけど
食べ過ぎ注意と、餌代がかさむので手加減してネ

これから、今シーズン初の黒姫山に、竹の子採りに行って来ます
やはりあちらこちらでも聞きますが 今年は大不作との事 様子見がてらの偵察も兼ねてです

冒険家・S

第3回 とよの市。

、開店前準備と、そば打ち仕事とバイトさんの送迎をした後に、長野市豊野へ
第3回 とよの市でのMSNG露店商手伝いに行きました

DSC03482_convert_20180527000949.jpg

この冬に、X-JAM高井富士で、息子が世話になったG隊長

DSC03481_convert_20180527000926.jpg

焼き鳥を焼き(岐阜県白川町名物鶏ちゃん味) 販売のお手伝い

DSC03488_convert_20180527001012.jpg

恒例のタヒチアンダンス

DSC03490_convert_20180527000858.jpg

色々な行事 各種大会 運動会 イベントが重なり お客さんが少なかったのが残念でした
今回は、MSNGメンバーも(M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜)各用事や仕事で、集まれなく、今回は地元県長野の4人のみ(私を含め)でしたので、お店を抜け出し、皆さんスミマセンでした
遊んでいた訳ではありません

久々に競馬予想
本日は、一生に1度しか出れない 日本ダービー 生産牧場・オーナー・ジョッキーは、名誉あるダービーの為に競馬に携わっております
私も過去に、ディープインパクトダービー馬になった時に、府中競馬場へ生観戦に行きました
忙しくても、毎週必ず 競馬だけは欠かさず見て、馬券も買っております
今は、安月給ですので、サラリーマン時代みたいには、買えませんが 楽しく穴狙いで買い続けていて、今年は久々にかなりの+収支です(万馬券を数本的中
今日は、皐月賞で(皐月賞1番人気)不甲斐ない走りをした、ワグネリアンから
後方待機で、そのまま終わるかもしれませんが ディープ産駒らしい 爆発的な瞬発力に賭けたい思います

冒険家・S

2018年、グルメ界12回目・ワラビ編。

6月に、奥さんの親友夫婦が来店と連絡が入った為に、食材集めとし、そば打ち後 お店前のバス停と畑の今シーズン初の草刈りを行って、お昼時もきちんと仕事をしてから、久々のグルメ界へ

DSC03448_convert_20180525235759.jpg
DSC03450_convert_20180526002243.jpg

激暑で、カッパを、FULLに着こんで行っていたので、暑過ぎで死にそうでした

DSC03451_convert_20180526002259.jpg

稀に捻くれて、成長の遅いコゴミを見掛けます

DSC03452_convert_20180526002355.jpg

何故にカッパを着こむかと言うと、マダニや1番は「蚊」対策です
蚊に刺され、下手をすると病院へ行かなくてはいけなくなる可能性があるので重装備です

DSC03453_convert_20180526002423.jpg

目的のグルメワラビ

DSC03454_convert_20180526002520.jpg

コゴミの葉 日除け傘の下には

DSC03455_convert_20180526002726.jpg

次男・三男が生えてきています 

DSC03457_convert_20180526002750.jpg

探すのが大変です

DSC03458_convert_20180526002325.jpg

コゴミ葉 日除け下で休んでいると、気づいたことがありました

DSC03459_convert_20180526002434.jpg

裏から見ると、葉の根元が鉤爪みたいに、軸にぐるりと掴んでいるではないですか

DSC03460_convert_20180526002339.jpg

コゴミの葉が、1㍍以上も成長し立っても倒れない理由が分かりました

DSC03461_convert_20180526002904.jpg

凄いな~

DSC03462_convert_20180526002313.jpg

この進化
倒れない=(イコール)光合成にも適しているんです

DSC03463_convert_20180525235857.jpg

コゴミ畑の中に、極太のオオナルコユリを発見

DSC03464_convert_20180525235812.jpg

この太さです
オオナルコユリ改め、ゴクナルコユリ

DSC03465_convert_20180526002410.jpg

山ウドの葉っぱも集められるだけ捕獲し、Kトラへの到着が18時 戸隠へ帰宅が19時過ぎと、そのまま着替えて、戸隠ナイターソフトボール試合 宝光社戦 膝の半月板が捻挫中もあり、投げれない・打てない・獲れないで、駄目駄目でした
2-15とボロ負け 
怪我もせず、楽しめたから良しです 勝つだけが目的ではありません

今日は、土曜日ですが そば打ち後に、豊野で行われる「第3回 とよの市」へ、MSNGで、参加して来ます

冒険家・S

2018年、竹の子汁。

今年から(2018年)私が毎日作っている お店で提供の「田舎風特選竹の子汁(信州名物サバ缶入り)」

DSC03212_convert_20180515205440.jpg

1日10食限定ですが
毎日、即完売しております

DSC03213_convert_20180515205239.jpg

何故なら旬の、マジのマジで、お薦めですし、美味いの一言で片付けられる 他の言葉を使わない美味さ
私がグルメ界で捕獲して来る「グルメワラビ級」です
グルメワラビも食べる人達が皆さん「こんな美味いワラビ食べた事がない」と言ってもらえるLVの食材です
私が捕獲・採って来て調理する山菜は絶品です
自信を持って提供出来るのは、私自身が苦労して、山奥のグルメ界や竹藪に入って採って来るからです
そば打ちより、そちらが本職ですので・・

冒険家・S

もぅ1つの希少種。(5月24日、その3)

根付き増えるのには、その土と場所を選ぶ、もぅ1つの希少種クマガイソウ

DSC29298_convert_20180523223537.jpg

山野草愛好家の知り合いが 大婆様にプレゼントして貰った数株が数年で、御覧の通り

DSC29294_convert_20180523223226.jpg

今では、100株程に増えました(これだけではありません)

DSC29295_convert_20180523223459.jpg

まだまだ増えそうな感じです

DSC29296_convert_20180523223516.jpg

場所と日当たりや土等々、全てが噛み合うと、一気に増えてくれます
超~~~希少種のアツモリソウも、こんな感じで増えてくれたら良いのになぁ~~~
それを夢見て、栽培増やしで頑張ります
このブログを見て、わざわざ見に来て下さったお客様
そして、偶然、戸隠植物園帰りに食事で寄ったお客様が、アツモリソウが咲いているのを見つけ「何で、ここにアツモリソウが咲いているの?」 「初めて生で見た」 「良い物が見れた」等々数人の方が、驚き 写真を撮るお客様が続出しました
価値の分かる人には分かるのです
何故ならこれぞ天下の超~~~~希少種アツモリソウ様ですから

冒険家・S

2018年、竹の子処理。(5月24日、その2)

意地で竹藪内を彷徨う事 13時間(休憩を含め)
35㌔しか採れませんでした
色々な方からの情報収集でも、今年は大不作との事

DSC29287_convert_20180523223146.jpg

1本1本が、本当に貴重な貴重な竹の子です

DSC29288_convert_20180523223159.jpg

この貴重で採れない大不作の時に限り、知り合いが多数来店
この日だけで、超~貴重な(2018年度)竹の子を24本処理し天ぷらで
この24本を探し採るのに、どれだけ時間を要したのだと思うと、やりきれませんが、美味しい旬を提供する為に採りに行っていますので仕方がありません。

DSC29289_convert_20180523223245.jpg

以前から説明していますが
結局これだけ、下の固い部分は食べれなく捨ててしまうので、採ったら山の中で、もっとへし折り捨てて来ても全く問題無いですし、苦労して重いゴミを運ぶ必要が無いのが分かります

DSC29290_convert_20180523223302.jpg

それと嫌なのがこれ

DSC29291_convert_20180523223328.jpg

時期が来て暑くなり、大きく成長すると、こ奴が住んでいます
名前は、タケツトガ・別名竹虫
素揚げで食べると美味しいらしいです(喰いたくはないですけど・・)

DSC29292_convert_20180523223359.jpg

旬の生竹の子天ぷら
めっちゃ美味い
瓶詰め品や水詰め加工品と別次元の美味さです
やはり旬の生竹の子は、味が違います

DSC29293_convert_20180523223416.jpg

生えてさえいれば、頑張り粘り探せば採れますが 生えていないのには、どうにもなりません
今年の竹の子は、本当に貴重な山菜です

冒険家・S

長野吉田高校戸隠分校そば部講師。(5月24日、その1)

新講師として、全麺協の審査資格を持っている段位者Yさんが、指導サポートに来てくれました
そば部員のそば打ち技術は上達しているのですが、何か1つ不足な若干伸び悩み感じがありましたが 段位者の細かなアドバイス指導が、その伸び悩みを打破するきっかけになるのと、色々な指導を聞いていて、私的にも勉強になりました

DSC29302_convert_20180523223629.jpg

その指導者Yさんも、そば部員のそば打ちLVと腕前には、太鼓判をいただき、その件に関しては、きちんとした指導が出来ていたのだと安心しました
まぁ~~~努力し頑張っているのは、部員ですけど

DSC29303_convert_20180523223315.jpg

強力な新講師を迎え
今年の全国そば打ち選手権大会が、今からとても楽しみになりました

冒険家・S

2018年、竹の子採り3回目。

超~~早朝から竹の子採りin妙高
生え方は、早いんだか遅いんだか・・
多分早い・・

DSC03374_convert_20180522202433.jpg

季節外れのナラタケ幼菌が生えていました。

DSC03375_convert_20180522202334.jpg

じゃないです 竹の子シーズンのNOWです

DSC03376_convert_20180522202321.jpg

めちゃ激暑い中での、竹の子採り
これは必需品の塩
これを舐めながら摂取し、頑張りました

DSC03379_convert_20180522202612.jpg

近年稀に見る程に、ボコボコ生えている所に遭遇
奥の奥にも生えています

DSC03382_convert_20180522202632.jpg

獣に食べられた 竹の子ばかり
この食べ方は、猪か熊です

DSC03384_convert_20180522202414.jpg

生え始めは、こんな極上品もあり

DSC03385_convert_20180522202707.jpg

太いです

DSC03386_convert_20180522202728.jpg

まだ新しい猪の掘り起こした跡

DSC03387_convert_20180522202747.jpg

重機の跡みたいです

DSC03388_convert_20180522202800.jpg

またまたナラタケが生えていて

DSC03390_convert_20180522202812.jpg

群生でした。

DSC03391_convert_20180522202840.jpg

竹の子シーズンに、ナラタケです。

DSC03392.jpg

ナラタケ捕獲

DSC03395_convert_20180522202646.jpg

ナラタケと竹の子のコラボレーション

DSC03397_convert_20180522203024.jpg

竹の子を通り越し 竹になり始め

DSC03398_convert_20180522203114.jpg

欲を出して、2リュックサック持ち込み

DSC03400_convert_20180522203058.jpg

飲み物不足と、マル1日、何も食べていなく、軽い脱水症状、帰りにセブンのクジ引きで当たった アイスが最高に美味かったです
助かりました

DSC03401_convert_20180522203039.jpg

アホなので、朝4時過ぎから竹藪に入り、下山は17:30・・ 13時間半で採った竹の子は、35㌔ 少ない
めちゃ豊作で生えまくっていれば、60㌔は行けたな
何とか頑張った1日でした
今年の竹の子は、本当に大不作です

冒険家・S

2018年、戸隠古道倒木撤去作業。

日曜日の忙しい昼時後が過ぎた後、店を抜け出し外仕事へ
先週の強風で折れた倒木撤去へ戸隠古道5丁石付近

DSC03317_convert_20180521125525.jpg

調子悪いチェーンソーは修理中でして、その換わりに貸してくれた、チェーンソー

DSC03318_convert_20180521124425.jpg

チェーンオイルと燃料を補充し

DSC03319_convert_20180521125039.jpg

切ります

DSC03320_convert_20180521125016.jpg

運べる大きさに切断

DSC03322_convert_20180521124616.jpg

切断した木を運んで撤去

DSC03323_convert_20180521125540.jpg
DSC03324_convert_20180521124036.jpg

サクサクと片付けました

DSC03325_convert_20180521125258.jpg

戸隠古道の倒木撤去、大本命はこれ

DSC03327_convert_20180521125717.jpg

GW前に、撤去片付けしなければいけなかったのですが

DSC03328_convert_20180521123929.jpg

時期が時期で、山菜採りが忙しかったのと、チェーンソーの故障修理で出来ませんでした

DSC03329_convert_20180521125555.jpg

この大物倒木を避けて歩いた跡が沢山ありました
撤去が遅れて、本当に迷惑を掛けてスミマセンでした

DSC03330_convert_20180521125335.jpg

気合いを入れて、(闘魂注入)切断に入ります

DSC03331_convert_20180521124953.jpg

一気に切ると、チェーンソーの刃が倒木に挟まり、噛んで抜けなくなるので、何か所も切れ目を入れまくり

DSC03332_convert_20180521125206.jpg

大元を切断

DSC03333_convert_20180521124412.jpg

DSC03335_convert_20180521124510.jpg
DSC03337_convert_20180521124135.jpg
DSC03338_convert_20180521125648.jpg
DSC03339_convert_20180521125744.jpg
DSC03340_convert_20180521125759.jpg

同じく細かく運べるサイズに切断
運べるサイズと言っても、私も爺の初老、あきらかにPOWERダウンしている為、考えながら小さく切らないと運べません 歳を喰ったもんです

DSC03341_convert_20180521124528.jpg
DSC03344_convert_20180521124400.jpg
DSC03345_convert_20180521124218.jpg
DSC03346_convert_20180521124049.jpg

POWER全開MAXで、古道脇の上へ捨て片付けます

DSC03347_convert_20180521124456.jpg

これが超~~~~~~~大変、疲れるの何の、肉汁MAXダラダラ

DSC03348_convert_20180521124550.jpg
DSC03350_convert_20180521124638.jpg
DSC03352_convert_20180521124332.jpg
DSC03353_convert_20180521124242.jpg
DSC03354_convert_20180521124149.jpg
DSC03355_convert_20180521123909.jpg

1時間以上掛かりましたが
チェーンソーの刃も、1回も噛まずにスムーズに撤去完了

DSC03356_convert_20180521123942.jpg

頑張りました

DSC03358_convert_20180521124114.jpg

倒木を避けて歩いた痕跡が御覧の通り

DSC03359_convert_20180521124712.jpg

戸隠古道脇にギンリョウソウ(幽霊草)が生えてきていました

DSC03360_convert_20180521124903.jpg

都会のお客様で、うちの常連さんから、毎回、私に体力回復ドーピング剤をいただきます
これを飲んで食べて、体力回復させていただいております
本当に、ありがたいですし 幸せです
今回は、息子の戸隠少年野球立ち合い当番で留守にしていたので、会えなく残念でした

DSC03304_convert_20180519213530.jpg

夕方からは、戸隠おやじの会が「なかや」で開かれ

DSC03361_convert_20180521124022.jpg

戸隠小の校長・教頭を含め総勢19名で、運動会の話・子供達の話、色々な話し合いを行い 沢山いただき過ぎました
次の日は月曜日ともあり、当然皆さん仕事 21時には中締め〆しようと締めた後から
某Kちゃんに、ウイスキーロックをガンガンと飲まされ酔い酔い、帰宅は0:30過ぎ 夕方の倒木撤去での疲労もあり、起きたら9時・・
やっば~~~ 2018年、戸隠野鳥クラブの探鳥会にも参加出来ず 仕事も・・ (私が休んだ「サボった・二日酔い酔い」せいで、飛び入りの15名さんを断ったと奥さんに「戸隠のフリーザ」嫌味を言われました)

DSC03362_convert_20180521124009.jpg

本日は、早朝から妙高で、12時間耐久予定で、竹の子採り
最低でも30㌔以上を採りたいのですが 今年の竹の子は大不作中の超~~~~不作
何とか沢山採れる様に頑張りはしますが 生えていないのは、ど~にもなりません 竹藪内を彷徨いまくって来ます

冒険家・S

2018年、超~~~希少種A草開花。(5月21日、その2)

実家の田植え後に、帰宅すると開花していました
超~~~~~~~~~~希少種アツモリソウ
大切に大切に育てていますので、開花すると本当に嬉しいです

DSC03289_convert_20180518234335.jpg

もぅ1つの蕾も無事に、次の日に

DSC03291_convert_20180518233925.jpg

開花

DSC03303_convert_20180519213906.jpg

現在店内で(この位置)見れます
分からない人や、このアツモリソウの価値が分からない人には、変わった花だなとか、興味が湧かないかもしれませんが
仮に売買するとすると、1株最低1万円以上の欲しいマニアは、1株10万円近い値打ちをつける 希少種中の希少種なのです
見れた方は、是非撮影する事をお勧めします 
本当に、滅多に見れない、希少種中の希少種です

冒険家・S

2018年、野鳥の巣箱、巣掛け中。(5月21日、その1)

お店駐車場中庭の野鳥巣箱

DSC03209_convert_20180515205654.jpg

写真撮影は、上手くないですが(タイミングが難い) 丁度、尾っぽがチョイ見えているのが分かりますか
激写出来なくスミマセン
息子と巣箱を作り これで3年連続3回目の100%の居住率
嬉しい~~~
雛の鳴き声がするので、今年は何羽産まれているか楽しみで、我慢できなく巣箱をチョイ覗くと・・

DSC03208_convert_20180515205533.jpg

おいおい、まだ親鳥が(シジュウカラ)卵を温めているではないですか
覗いてしまってごめんネ

DSC03171_convert_20180514205651.jpg

この覗きのせいで、巣を放置かと心配しましたが
親鳥が交互に巣箱に出入りを続けているので、一安心
今後が楽しみで 見守ります(また覗き撮影しますが・・)

冒険家・S

戸隠少年野球クラブ、練習当番。

保護者が順番で、子供達の世話やらで、1日立ちあいをします

DSC03293_convert_20180519213235.jpg

今、胃腸炎が流行っていて、子供が掛かり 親に移ると言うレベルで感染しております

DSC03294_convert_20180519213327.jpg

なので、只でさえ少ない子供達が更に少なく

DSC03295_convert_20180519214049.jpg
DSC03297_convert_20180519214343.jpg

軽い気持ちでの立ちあいで行ったのに、偶然コーチも保護者も少なく、私が補助コーチお手伝いで、1日みっちり玉拾いやら雑用で、午前午後と走り回りまくりました

DSC03301_convert_20180519213424.jpg

春からの山菜採り GW 田植え ナイターソフトボール初戦終わりの次の日 そして運動不足のダルダル・ブヨブヨ肉体で、右膝の半月板の調子も今一状態でのフル1日参加
今年、1番疲れた日になりました
山菜採りやお店で仕事をしている方が、よっぽど楽です
しかし、コーチ陣はボランティアで、子供たちに野球を教えて下さっているので、ありがたい事ですし、感謝感謝です
1日走り回った歩数です

DSC03305_convert_20180519213312.jpg

胃腸炎の流行りの結果、うちの息子のクラスが5人掛かっていて(15名中) 本日行われる予定だった 親子レクリエーションでの戸隠瑪瑙山登山が中止となりました (私が登山ガイド役を頼まれていました
これが予定通りに行われていれば、この疲労度での登山と 4連休でした
しかし本日、夕方からは、戸隠小・中学校保護者「親父の会の飲み会」があります
疲れMAXなので、飲み過ぎない様にしないと

冒険家・S

2018年、妙高実家田植え。(2日間)

木曜日の17日、午後から妙高へ向かい 
今年の田植えを行いました

DSC03253_convert_20180518233219.jpg

初っ端から、機械の調子が悪く 機械を見てもらうと、只々スイッチが入っていなかっただけでした

DSC03254_convert_20180518233344.jpg

田植え機械は、私が運転

DSC03255_convert_20180518233430.jpg

順調に小さい田んぼ 

DSC03256_convert_20180518233507.jpg

2枚を無事に植え終わり

DSC03257_convert_20180518233547.jpg

いつも毎年の事なら、初日はこれで止めるのですが
今年は、大きい田んぼも1枚植える事とし移動

DSC03258_convert_20180518233613.jpg

大きい田んぼも1枚無事に

DSC03259_convert_20180518233633.jpg

植え終わり

DSC03260_convert_20180518233709.jpg

初日を終え帰路へ
昨年は、この場所で爺が脱輪し、Kトラを側溝に落とした現場

DSC03262_convert_20180518233734.jpg

2日目の金曜日18日。
朝7時からPで、激暑い中での田植え

DSC03272_convert_20180518233814.jpg

1枚を植えている最中に、エンジン音が低下した感じがし、爺に「エンジンの調子が変だ」と話。
色々聞いた結果 ここ10年間で、エンジンオイルを交換した記憶が無いと、常識外れの返答
慌てて、近くの整備工場へ緊急ピットイン

DSC03274_convert_20180518233412.jpg

車だったらあり得ない
田植え機械のオイル交換

DSC03276_convert_20180518233357.jpg

2枚目も無事に植え終わりましたが 田植え機械の調子は、何かヤバイ感じがしたまま終了
来年が不安・・
植え直しもし、今シーズンの田植えは全て完了
田んぼの水から反射した紫外線で、酒焼けした感じで激日焼け

DSC03277_convert_20180518233301.jpg

戸隠へ夕方帰宅し その足で、平成30年度 戸隠ナイターソフトボール試合を行い
久々に運動したのと、右膝の半月板捻挫のポンコツ状態&ブヨブヨ肉体での運動不足を露呈し、ピッチャー先発しましたが
ストライクが入らず、即交替・・
打っても3打数1安打
初戦ともあり、人数ギリギリでの試合で、追通(おっかよう)チームに、15-2とボロ負け
まぁ~楽しく 試合も出来ましたし 何より人数が揃って試合が出来たのと右膝の調子が戻りつつあったのが良かったです
次の試合では頑張ろう 

DSC03292_convert_20180518233447.jpg

今日も息子の戸隠少年野球の、1日引率当番で、私はお店お休みします(私が休みなだけで、営業はしています

冒険家・S

副業のそば打ち。(本職は、何茶って冒険家)

GW中でも、時間を見つけては、石臼を手挽きで玄そばを挽いていました(めちゃ時間が掛かります

DSC02879_convert_20180504012339.jpg

何種類かの篩に掛け。

DSC02880_convert_20180504012253.jpg

好みにブレンド調合し合わせて。(写真は、玄そばとは違います)

DSC02882_convert_20180504012355.jpg

水回し

DSC03022_convert_20180507132332.jpg

捏ね

DSC02585_convert_20180427100713.jpg

そば打ち

DSC03023_convert_20180507132253.jpg

そば切り

DSC03024_convert_20180507132240.jpg

私の特技でもある、中途半端に何でもこなせると言う能力

DSC03025_convert_20180507131827.jpg

一応、そば打ちもこなせますし、色々な事がある程度出来ます
しかし全てに対して、3流です

冒険家・S

店は暇なのに、店以外の事は何故か激務です。

日々、超~~~希少種A草蕾色が濃くなっています

DSC03215_convert_20180516210637.jpg

今日から2日間、妙高実家へ行くので、土曜日には開花しているかも・・

DSC03216_convert_20180516210703.jpg

忙しい中でも、長野吉田戸隠分校へ、そば部講師へ
グルメ界・竹の子採りへと、一緒に連れて行った K。

DSC03217_convert_20180516210715.jpg

そば打ちも上手いです (ヘッポコの私より上手い

DSC03218_convert_20180516210727.jpg

この8月の全国そば打ち選手権大会への出場が楽しみです

DSC03219_convert_20180516210741.jpg
DSC03220_convert_20180516210651.jpg

私が山菜採りや戸隠レンジャー作業などで、大婆様のKトラを乗り回していた為に、その足代わりと購入した POWER不足のダイハツミラ(ノーマル) 
余りのPOWER不足の為に、息子の保育園と小学校への送迎用になっていましたが

DSC03210_convert_20180515205333.jpg

乗って5年・・ 色々あって、本日でお別れです
あまり洗車してあげれませんでしたが 車内は結構綺麗に掃除していました。
5年間、ありがとう
次のオーナーさんに、乗ってもらって下さい

DSC03211_convert_20180515205408.jpg

右膝の半月板の捻挫状況ですが 日々、良くなっていますが まだ時間が掛かりそうです
そして、本日、妙高実家の田植え初日の為に、今日・明日と、農作業です

冒険家・S

八重桜と希少種蕾。

お店駐車場中庭の八重桜が満開です

DSC03206_convert_20180515205218.jpg

一昨日の強風で茎折れを 防ぐために店内へ

DSC03202_convert_20180515205049.jpg

過保護に育てています
こちらのは、蕾がこれから延びて成長していきます

DSC03203_convert_20180515205148.jpg

こちらは、に色がつき始めています

DSC03201_convert_20180515205029.jpg
DSC03200_convert_20180515205013.jpg

後何日で咲くか めちゃ楽しみです

冒険家・S

2018年、超~~~希少種山野草蕾。(5月15日、その3)

あれから数日経過した、超~~~希少種A草

DSC03146_convert_20180513215819.jpg

蕾が大きく成長。

DSC03145_convert_20180513215623.jpg

添え割り箸をしましたが 元気に成長中
葉が まだ3枚の為に、今年は花を咲かせれません

DSC03147_convert_20180513215636.jpg

目安とし、葉の枚数が5枚以上にならないと開花しません

DSC03148_convert_20180513215525.jpg

毎年の事ですが 開花が楽しみなのです

DSC03149_convert_20180513215320.jpg

こちらも希少種のクマガイソウ蕾群。

DSC03173_convert_20180514210332.jpg

開花間近です。

DSC03175_convert_20180514210610.jpg

2年連続で、土を入れ替えした 超~~~希少種A草の地面植え
細~~~~↑ これはヤバイ 絶えてしまう

DSC03178_convert_20180514210629.jpg

シラネアオイも、まだ開花していて、お客さんの目を楽しませてくれています

DSC03180_convert_20180514210650.jpg

山ウドも良く見ると

DSC03182_convert_20180514210708.jpg

この間の寒波の霜で、葉が霜焼けし 黒くなっていました

DSC03183_convert_20180514210520.jpg

別場所の超~~~希少種

DSC03186_convert_20180514210508.jpg

強風で、3株中、2株が倒れていました

DSC03187_convert_20180514205706.jpg

これはまずいと、添え木を組み 起こしました
何とか立て直してネ

DSC03189_convert_20180514210316.jpg

天然ユキザサを移植したのが増えてくれています

DSC03190_convert_20180514210534.jpg

土蔵前下の山ウド

DSC29086_convert_20180513220729.jpg

ガンガンと

DSC29085_convert_20180513220832.jpg

生えてきました

DSC29084_convert_20180513220817.jpg

いつの間にやら、ヤマシャクヤクも開花

DSC29089_convert_20180513220801.jpg

この綺麗さ

DSC29087_convert_20180513220745.jpg

素晴らしい
このヤマシャクヤクは、4~5日で、散ってしまします。
短い儚さがあるので、山野草は人気があるのかな

DSC29088_convert_20180513220857.jpg

残りは、希少種クマガイソウと、超~~~希少種A草が開花したら、2018年度の山野草も終了です。

冒険家・S

2018年、各種山菜処理と料理。(5月15日、その2)

グルメゼンマイ干しも終わり、来年度までの備蓄が完了
末端価格5万円分位でしょうか

DSC03134_convert_20180513215650.jpg

保存した山菜や旬の山菜が 極上山菜料理に調理されます
この極上山菜料理も、元となるグルメ界の山菜が無い事には調理出来ません

DSC01169_convert_20170618022608.jpg

日曜日の雨の中で、採った竹の子を使った肉巻き仕込み

DSC03191_convert_20180514210402.jpg

これは、麻薬中毒食になる美味さ

DSC03194_convert_20180514210549.jpg

特製竹の子汁様に仕込み

DSC03192_convert_20180514210415.jpg

今しか食べれない、生竹の子天ぷら
旨味が半端無い

DSC03193_convert_20180514210427.jpg

究極中の究極グルメワラビの単純おひたし
これを食べてしまうと、今までのワラビと言うLVの超~極上品
食べて見ると、分かります
違いが分からない人は、舌が・・

DSC03197_convert_20180514210440.jpg

美味過ぎると グルメ山菜を食べまくる我が息子

DSC03198_convert_20180514210454.jpg

簡単に採れない山菜のLVは、本当に違いが分かります
それを捕獲する為に、私はグルメ界へ突入し続けます

冒険家・S

また頂きました。(5月15日、その1)

日曜日に、地元同級生から来店時にいただいた ハバネロかんずり使用(妙高市新井名物) 熟ハバ。

DSC03154_convert_20180513215956.jpg

6月下旬にリニューアルOPENされる 上越水族館を記念しての

DSC03156_convert_20180513220110.jpg

JAPAN
いただきましたが 美味し

DSC03155_convert_20180513220012.jpg

そして、ミスド
御馳走様でした

DSC03199_convert_20180514222002.jpg

昨日、月曜日の朝から、上松の整形外科へ 診察結果は、右膝半月板の捻挫・・
時折、右膝の半月板がグリと動くと激痛 安静が必要ですが まぁ~~~ 無理でしょうな

冒険家・S

2018年、竹の子採り2回目・相方を連れて・・ (5月14日、その2)

GW明けの暇な雨の日曜日、バイトの高校生Kを連れて、午後過ぎから、竹の子採りへ
竹藪まで行く道中に生えていたのは、山菜モミジガサ

DSC03157_convert_20180513220123.jpg

この山菜は、灰汁が独特で、苦手な人は、食べれないと思われる程に癖があります
実際、私は苦手です
福島県では、重宝されている郷土の山菜らしく、所変わればです。
一応、モミジガサは採って来ました (近くに生えていた ミヤマイラクサも) 

DSC03158_convert_20180513220136.jpg

今年は、あんまり生えていな目的の竹の子

DSC03159_convert_20180513215728.jpg

相方は、こんな所へ・・ と死亡していました

DSC03160_convert_20180513215544.jpg

ここは、人間界なので電波が届くので、竹藪内で、G1ヴィクトリアマイルを動画で回覧
私の本命が3着(7番人気・一瞬夢を見ました)でしたが 保険で買っていた1~2着も的中し、中穴GET

DSC03162_convert_20180513215410.jpg

これは太い

DSC03165_convert_20180513220152.jpg

ナルコユリも生えていました

DSC03166_convert_20180513220205.jpg

あまりに生えていないのと、相方が慣れていなく、竹藪内を歩くスピードが遅く ついて来れなく、可哀想でしたので、早めに下山
私は、現在重いですが 元全国選手 昔の財産を使い 早いのと、山の中では3倍早く動けると(赤い彗星のシャア)言う特殊能力持ち(スキル)が備わっています
着替えてから、中郷区のニューミサで、ミソラーメンを御馳走し、私は以前から気になっていた、デスミソラーメンLV1の青鬼
辛かったですけど、全然ありでした
次回は、LV2の赤鬼に挑戦します
Kを、長野市内まで送り 戸隠への帰宅は20時 収穫量は・・

DSC03167_convert_20180513220218.jpg

この少なさ
5㌔もあるのかな
本日、計ります

DSC03169_convert_20180513220232.jpg

本日、朝1で、金曜日の竹の子採りで、捻った右膝の診察に病院通いです

冒険家・S

GW明けの日曜日。(5月14日その1)

息子は、毎週、戸隠少年野球で頑張って練習をしています

DSC03135_convert_20180513215900.jpg

野生のキジが・・

DSC03136_convert_20180513215610.jpg
DSC03137_convert_20180513215755.jpg
DSC03138_convert_20180513215840.jpg

美味そう
スリリングショット(ゴムパチンコ)が車内にあれば・・

DSC03139_convert_20180513215924.jpg

前日に、飲み仲間さん宅に、久々に御呼ばれし 私があげた 竹の子での竹の子汁を飲むと言うニアミス

DSC03141_convert_20180513215458.jpg

これは、ヤバイと、私特製の竹の子汁を作らなくては

DSC03152_convert_20180513215343.jpg

只の竹の子汁ではありません
めっちゃ美味い特製special竹の子汁です
今シーズンから、お店で出す 竹の子汁の味付けは私が行います(昨年までは、婆さんか・スタッフさん)

DSC03153_convert_20180513215711.jpg

細の子(小・竹の子)は、お店のスタッフさん達に剥いてもらいます

DSC03150_convert_20180513215444.jpg

キングオブ竹の子
本当に高級品なのですょ

DSC03151_convert_20180513215357.jpg

竹の子は、採りに行った時の無い人にはあげるな 食べさせるなと言われるくらいの高級山菜食材
太くて走り(出始め)は、1つかみで、2000円はします
道の駅などでは、細いのが7~8本で、500円はします
竹の子を人からいただいたり、人から貰った方は、本当に感謝して下さい
本当に大変なのです

冒険家・S

2018年、山野草、次々と開花。

2階から裏中庭の風景

DSC02853_convert_20180504011753.jpg

シラネアオイへ、ズーム

DSC02854_convert_20180504011835.jpg
DSC02855_convert_20180504013736.jpg

冒険用の為に(持ち運び便利)、安物デジカメ光学ズームですが

DSC02857_convert_20180504012222.jpg

意外と使えます

DSC02859_convert_20180504011951.jpg

キバナカタクリ

DSC02980_convert_20180507053755.jpg

希少種クマガイソウが群生で生えてきています

DSC02982_convert_20180507053742.jpg

イカリソウ(赤紫)

DSC02984_convert_20180507054020.jpg

超~~~希少種Aソウの地面植え

DSC02985_convert_20180507053627.jpg

2年連続で掘り起こし、土の入れ替えをしてしまったので、細い事 ヤバイです

DSC02986_convert_20180507054033.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC02987_convert_20180507054051.jpg

鉢植えの超~~~希少種Aソウは、強風で茎が傾いたので、添え割り箸でくくりました。
大切に育てないと

DSC02990_convert_20180507054103.jpg

ヤマシャクヤク蕾。
よろっと開花します。

DSC02988_convert_20180507053838.jpg

大きく成長した 超~~~希少種Aソウ

DSC03037_convert_20180508203644.jpg

上から覗くと

DSC03038_convert_20180508203925.jpg

ズーム

DSC03039_convert_20180508203941.jpg

蕾が包まれています

DSC03040_convert_20180508205849.jpg

これが咲くと
山野草シーズンも終盤です

冒険家・S

2018年、今シーズン初の(1回目)竹の子採り。

前日の夕方から早めに寝たのに 痛恨の超~~寝坊
外は明るく、4時20分と参りました
外へ出ると、寒い 気温は、-3℃と、あり得ない 

DSC03079_convert_20180511211550.jpg

Kトラのフロントガラスに霜が降りて、ガリガリ

DSC03081_convert_20180511211603.jpg

慌てて妙高の山へ
見えている家並みは、私の地元の妙高市関山です。

DSC03082_convert_20180511211621.jpg

ファーストコンタクト

DSC03083_convert_20180511211658.jpg

ボチボチ生えていましたが

DSC03086_convert_20180511211645.jpg

探しても探しても少ないぞ

DSC03089_convert_20180511211711.jpg

苦戦しながら、竹藪内を彷徨いました

DSC03090_convert_20180511211632.jpg
DSC03093_convert_20180511211904.jpg
DSC03095_convert_20180511212100.jpg

まだ生え始めの感じでもあり
小さいですが このサイズが根元まで食べれる極上品なのです

DSC03096_convert_20180511212148.jpg
DSC03098_convert_20180511212131.jpg
DSC03099_convert_20180511211825.jpg

皆さん、小さいとか文句を言う人もいますが 竹の子の事を知らない人がそう言います
大きく長いのは、先しか食べれなく、半分以上、根元までは固くて食べれないゴミを持ち運んで、大きくて長いと喜んでいる 竹の子の事を知らない人です
これ位のサイズは、最高の美味さです

DSC03100_convert_20180511211814.jpg

しかし小さいサイズのを見つけるのは、頭しか見えていないので、時間が掛かります
それと、今年は竹の子の本数が生えてなく 途中から意地になり、竹藪内を彷徨う事7時間
14時過ぎまで、根性で粘りに粘り

DSC03102_convert_20180511211723.jpg

大型特別リュックサック(トラックのコンテナ生地使用)を、8分目まで満杯にしました。

実は、10時頃にブヒブヒ~ブヒ~と、3㍍後方で鳴き声がし 猪とニアミスでマッチング
私も超~~~~~驚きましたが 猪も、めっちゃ驚いたと思います
猪は、私に気づき 竹藪内を走り去って行きました
突進して来ないで 本当に助かりました
猪さんょ あなたは夜行性でしょ 昼間に出て来ないで

DSC03107_convert_20180511211747.jpg

極上ワラビも沢山生えていましたが
竹の子と一緒にリュックに入れると折れてしまうので採れません

DSC03104_convert_20180511211837.jpg

重いリュックを背負った帰り道
蛇さんだょ

DSC03108_convert_20180511212116.jpg

戸隠への帰宅は15時と、何をやってんだか
収穫は、29㌔と、初回にしては頑張ったかな

DSC03109_convert_20180511211930.jpg

こんな感じです。

DSC03111_convert_20180511211917.jpg

前日に、藁灰で灰汁抜きしたグルメワラビは、絶妙な色合いに 究極ワラビです

DSC03112_convert_20180511211801.jpg

生え始めの竹の子は、獣達の御馳走でもあり、ガジガジと、かじった痕の竹の子が沢山ありました。

DSC03114.jpg
DSC03115_convert_20180511211958.jpg

太・大・中・小とサイズ仕分けし チョイ人に配りました

DSC03116_convert_20180511211943.jpg

夜は、戸隠ナイターソフトボール開会式に参加

DSC03119_convert_20180511212015.jpg

竹藪内で、木のつるに足を取られて、右膝の半月板がギュルンとひねり その瞬間、あっ ヤバイ と言う感覚で、何とか下山
案の定腫れていました
竹藪内では、竹がガンガンと脛や足に当たりまくるので、あざだらけになります(汚い足だ

DSC03120_convert_20180511211734.jpg

湿布し 治療中
足が治らないとヤバイです

DSC03121_convert_20180511212042.jpg

竹の子の肉巻き
これがめちゃくちゃに美味いのです
究極のMENU

DSC03122_convert_20180511212028.jpg

キングオブ山菜で、大人気の竹の子
これからが、シーズンinです

冒険家・S

ヘッポコブログ。

このヘッポコブログを初めて、約7年・・
ほぼ毎日欠かさず書いています
ただただ、そばの記事を書いたりしてもつまらないし、堅苦し記事を書いても面白くないですし、やはり私らしく、書きたい事や 言いたい事 伝えたい事 1番大好きな自然と 日々の出来事と日記になりつつあります
そして、色々な方々が、このヘッポコブログを回覧し、会いに来てくれたり、話し掛けてくれたりと、嬉しい限りでもあり、ありがたいです
最近では、TV局・新聞者・政治家さんも見ている事が分かり、あまり変な事を書け無くなっていますし、過去に、某観光協会から注意も受けたり(それは無視) 某組合からも注意を受けたりしましたが そんなの関係ネ~ そんなの関係ネ~ のオッパッピ~ の書きたい事を書き続けます
不快な方は、回覧しないで下さい
 
DSC02350_convert_20180424004230.jpg

壁パンし(2年前・怒りで)大穴が開いた所へ、奥さんが救済処置し、妖怪ウオッチのウイスパーを(私は、ウイスパー大好き)、はめ込みました

DSC02351_convert_20180424004032.jpg

まだまだ息子と同じで、子供です(だから息子に舐められる)

DSC00965_convert_20180310153445.jpg

ドラゴンボールの孫悟空が欲しくて、大人ガシャ
フリーザ様ばかりの爆死でした
こんなにガシャを回す金があるなら、自動車税を早く払えですネ

DSC00966_convert_20180310153820.jpg

グルメ界に捨てられていた 年代物のラムネ瓶。
土砂崩れした付近に、落ちているのを拾って来て捨てました
この瓶 私が幼き頃に飲んだ時のある懐かしい思い出  歳を重ねたな~~~

DSC02935_convert_20180505060016.jpg

GW中にも、小学校時代の4年生時の担任が来店(昔から、大久保の茶屋の常連さんだったとの事・上越市の方で、偶然、私が気づいた) 元会社の方々・妙高の後輩から、先輩・知人・同級生・地元のスキー関係の方々と、私に会いに来てくれて、本当にありがたいし、ありがとうございました
人の繋がりと絆に感謝し 日々を過ごし 後悔無い今後を冒険して行きたいと思います
何茶って冒険家なので、店に居ない時が多いですが このヘッポコブログで私を知った方、気軽に声を掛けて下さいネ
常に身勝手の極意で(ドラゴンボール超・スーパー)生きていますので、いつ山で死ぬかもしれませんし、これから行く竹の子採りで死ぬかもしれません
人生悔いの無い生き方 これぞ生き様
死すまで好き勝手します

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR