fc2ブログ

2018年、超~~~希少種アツモリソウ終焉。(5月31日、その2)

早朝の暑くない時間帯は、外へ出し光合成をさせ 暑かったり 風が強い日は室内へ非難させたり
過保護に育てた結果 綺麗に咲いてくれた 超~~~希少種のアツモリソウも・・

DSC03499_convert_20180529112406.jpg

開花を終え しぼんでしまいました

DSC03570_convert_20180530220419.jpg

こちらも

DSC03571_convert_20180530220235.jpg

しぼんだ花を

DSC03573_convert_20180530220136.jpg

カット

DSC03574_convert_20180530220639.jpg

今後は、来年度の新芽を育てる為に、秋まで光合成を促します
秋に大切な植え替え作業を載せますので、それまで外で放置PLAYです (何処の場所でも良いと言う訳ではなく、一応風通しと西日が当たらない場所ですが)

DSC03575_convert_20180530220546.jpg

このアツモリソウ群
ヤバくないですか

DSC03501_convert_20180529112622.jpg

めちゃ綺麗ですし

DSC03502_convert_20180529112743.jpg

最初は、1株だったのが 増える適正ヶ所を探しながら、何回か植え替えをしたそうです
それがこんなに増え

DSC03503_convert_20180529113056.jpg

奇跡の群生です
いやらしい話 これだけで軽く50万円以上の価値があります

DSC03504_convert_20180529112935.jpg

この群生生え開花を夢見 大切に育て 増やして行きたいと試行錯誤中です
超~~~希少種アツモリソウ群生計画は、最重要行事とし毎年行って行きたいと思います。

冒険家・S
スポンサーサイト



そば部講師。(5月31日、その1)

店は暇暇で、私自身は忙しい中ですが 時間を作り そば部講師へ出向いています

DSC03569_convert_20180530220614.jpg

今年は、本当に期待できる そば打ち技術と元気な部員達なので、非常に楽しみです

冒険家・S

竹の子配りとダービー結果。(5月30日、その3)

恒温高湿庫にて、特製リュックサック事保存してあったのをOPEN

DSC03553_convert_20180530002856.jpg

素晴らしい太さと絶妙な大きさの生え始めの極上品
昨日無事に発送と、空輸 あちらこちらへの配りも終え帰宅は21時前
小学校5年生からの30年来の付き合いがある友人宅では(他校でしたが、陸上競技で知り合い職場も一緒でした)、久々に会えて、色々話せたし、娘さんが高校3年生(大きくなっていました)、陸上部で、高校最後の大会にて、北信越大会出場を決めた等、素敵な笑顔を見せてくれ(若いって良いなぁ~)、話が盛り上がりました
そして、色々な方から山菜をいただくけど、私からの山菜の質と味が別格だと言っていました グルメ界産の山菜はやはり凄いのです

DSC03554_convert_20180530002918.jpg

今年の日本ダービー
私の軸本命馬だった、ディープインパクト産駒のワグネリアン優勝
見事、第85回 ダービー馬になりました
福永祐一ジョッキーも福永家の悲願だった ダービージョッキーにもなったし 感動のダービーでした
ここ数年は、外国人ジョッキーに強い有力馬が集中し、外国人ジョッキーばかり勝つG1レースばかりでつまらなく、差別ではないですが やはり日本人ジョッキーが勝つのは嬉しい

DSC03509_convert_20180529112653.jpg

2着にも皐月賞馬が入りGET
今年は、絶好調です

DSC03508_convert_20180529112822.jpg

ここ最近 このヘッポコブログを見て 来店して下さるお客様が増えて驚いておりますし ありがたい事です
このヘッポコブログを書くのは、案外時間を喰うので、時間の無い私には、辛い時もありますが 「楽しく見させてもらってるょ 愛読者です(マジです)」等と言われると、本当に励みになります
マイペースで、面白可笑しく 色々な事が書けて 伝えられたらなぁ~と思っております
全てにおいて、死ぬまでスキルUPと経験値UPして行きたいので、このヘッポコブログを書くのも良い勉強だと思っていますので、これからも宜しくお願いします

冒険家・S 

2018年、夏蕎麦。(5月30日、その2)

飲み仲間のTさん宅へ 竹の子を配りに行った戸隠内の畑
夏蕎麦が生えてきていました

DSC03559_convert_20180530003146.jpg

戸隠では、二期作で蕎麦が作られています。

DSC03558_convert_20180530003125.jpg
DSC03557_convert_20180530003037.jpg
DSC03560_convert_20180530003204.jpg
DSC03561_convert_20180530003105.jpg

寒暖差がある戸隠では、美味しい蕎麦が作られています

DSC03562_convert_20180530003011.jpg

農家さんあってのそば屋です
天候不順や鳥獣被害、高齢化で、休耕畑が増える中 頑張って 蕎麦を生産してくださる農家さんに感謝しかありません

冒険家・S

2018年、初夏への昆虫シリーズ。(5月30日、その1)

日本中の庭で見られる蝶、ベニシジミ

DSC03299_convert_20180521123828.jpg

戸隠では、ハルゼミが数日前から鳴き始めました。
お客さんやバイトさん達が 「外で聞こえる鳴き声は、何ですかと聞かれます
標高の高い所で初夏前に鳴くのがハルゼミです。

DSC03555_convert_20180530002946.jpg

カミキリムシのイタヤカミキリかな
カミキリムシの種類が多く、ハッキリ分からないので、まぁ~~~カミキリムシとしておきましょう

DSC03548_convert_20180529112859.jpg

アルビノのテントウムシ。
アルビノとは、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体だそうです。

DSC05672_convert_20171007225227.jpg

きのこに入っている、独特の幼虫(蛾)・・

DSC09637_convert_20180121201404.jpg

戸隠菓子工房クローバーさんの庭に落ちていた「オトシブミ」(中に卵が入っています)
綺麗に葉を切り包むもんです
このオトシブミ葉を見る度に、また暑くなって来るんだなぁ~と思います

DSC03556_convert_20180530003024.jpg

身近な昆虫を調べるのも面白いですょ

冒険家・S

2018年、黒姫山、竹の子採り(1回目)。

日曜日の夕方から早寝し、月曜日、早朝4時から黒姫山に登山

DSC03512_convert_20180529112523.jpg

マーキング
やってはいけないのですけど・・

DSC03511_convert_20180529112911.jpg

2018年、黒姫山竹の子初対面

DSC03513_convert_20180529112923.jpg

素晴らしいし 極上品の極上物
まだ早朝ともあり、薄暗いです
当然、周りは私だけ

DSC03515_convert_20180529112836.jpg

今年は、昨年に比べると、暖冬小雪でしたので、今シーズンの竹の子生え状態は早目です
皆さんそれを知らないのか まだ早いのだろと、まだ人が入ってません。
写真は、昨年2017年5月22日の昨日竹の子採りをした場所です。
まだ残雪がありました

DSC22721_convert_20180529113926.jpg

極上品を

DSC03516_convert_20180529112554.jpg

採り

DSC03519_convert_20180529112443.jpg

放題
この太さ

DSC03521_convert_20180529113111.jpg

竹藪内を、竹の子探しながら彷徨いました

DSC03523_convert_20180529112809.jpg
DSC03524_convert_20180529112847.jpg
DSC03525_convert_20180529112632.jpg

やはり、黒姫山の竹の子も例外ではなく、例年に比べると生えている量は少ない感じがしますが
きちがい野郎の私は、少ない生え方でも、探せばどうにかなるので、彷徨いまくり

DSC03530_convert_20180529112731.jpg
DSC03531_convert_20180529112717.jpg

極上品を

DSC03537_convert_20180529113128.jpg

ガンガンと

DSC03538_convert_20180529112503.jpg

探しまくり

DSC03529_convert_20180529112704.jpg

採り集めました
誰も居ないので、1人勝ち

DSC03528_convert_20180529112538.jpg

前にも書きましたが
私から貰う竹の子は短いとか言う人が中にはいます。
それは短いのではなく 短く採っているのです
この下の部分は固くて食べれません

DSC03539_convert_20180529113140.jpg

こんな固いゴミを、大変な苦労をし背負い下山するのはアホなので
へし折り捨てます。

DSC03540_convert_20180529113208.jpg

最近では、敢えて もぅ1節へし折ります

DSC03541_convert_20180529113223.jpg

何で 勿体ないと思うかもしれませんが

DSC03543_convert_20180529112948.jpg

皮を剥くと分かります。
固くて食べれないのです
こんな固いゴミ屑を持ち下る必要は無いのです。
直売場や道の駅で売っている竹の子は、長く大きい程、下の部分は食べれないので、買う場合は短く、節の固い部分が無い竹の子を買う様にして下さい
大きく長い程、食べる部分が少ないので、見極めて購入する事を、お薦めします

DSC03544_convert_20180529113154.jpg

5時間で、特製特大リュックサックも

DSC03545_convert_20180529113001.jpg

満杯にし
これを背負い 地獄の下山開始です
休み休み下る事2時間・・
本当に辛いです 
採るのも大変 背負うのもしんどい 下山は、1番地獄 皮を剥くと、食べる所が僅か・・
竹の子の値段が高い理由はそこにあります
この日の収穫量は38㌔
さすがに年齢も毎年初老に向かってますので、1回で背負うのは、この量が限界ですネ
10年前は、50㌔程背負って下りて来ていましたが 年齢の衰えには勝てません
無理をしないのが大前提 
まだ右膝半月板捻挫で(以前竹の子採りで負傷)、膝がパンパンに腫れていますいが アホなので、無理しちゃっていますが・・

DSC03547_convert_20180529112756.jpg

14時からの戸隠食品講習会に、遅刻し出席
眠いのなんので、地獄でした 居眠りしていましたが

DSC03550_convert_20180529112426.jpg

夕方から、戸隠商業組合の役員引き継ぎ会にも出席し、会議の後に沢山いただき
記憶が無くなる程 飲まされ 今朝は、超~~~二日酔いの状態でしたが 休まず(当たり前の当然)仕事をこなしております

DSC03552_convert_20180529130215.jpg

お店の仕事が落ち着いたら、トヨタへ点検時の際に、(リコール)点検作業ミスで、コネクター配線接続ミスがあり、現在1ヶ所の窓が開かなくなっている所を直してもらい、その足で、あちらこちらに、お世話になっている方達への、毎年恒例竹の子配りに、長野市内、妙高~新井~上越、後は北海道~関西までの知り合い発送までこなし終えたいと思います
今回の竹の子は、生え始めの極上品ですので、喜ばれる事でしょう

冒険家・S

犯人・・

野鳥の

DSC03017_convert_20180507131740.jpg

補充しても、一気に無くなります
とても野鳥が食べたと思われない減り方
犯人は、こ奴、・・

DSC03019_convert_20180507131754.jpg

やはりニホンリスでした。

DSC02938_convert_20180506064033.jpg
DSC02939_convert_20180506064114.jpg

マジッすか

DSC02940_convert_20180506064044.jpg

こんなのされたら、ひとたまりもありません

DSC02943_convert_20180506064128.jpg

餌付けが出来ているので、GW中のお客さんが多い中でも

DSC02965_convert_20180507053552.jpg

昼間でも

DSC02967_convert_20180507053711.jpg

運が良いと、ひまわりの種を食べている所が見れて、お客さん達が喜んでくれています

DSC02975_convert_20180507053729.jpg

可愛いから良いのですけど
食べ過ぎ注意と、餌代がかさむので手加減してネ

これから、今シーズン初の黒姫山に、竹の子採りに行って来ます
やはりあちらこちらでも聞きますが 今年は大不作との事 様子見がてらの偵察も兼ねてです

冒険家・S

第3回 とよの市。

、開店前準備と、そば打ち仕事とバイトさんの送迎をした後に、長野市豊野へ
第3回 とよの市でのMSNG露店商手伝いに行きました

DSC03482_convert_20180527000949.jpg

この冬に、X-JAM高井富士で、息子が世話になったG隊長

DSC03481_convert_20180527000926.jpg

焼き鳥を焼き(岐阜県白川町名物鶏ちゃん味) 販売のお手伝い

DSC03488_convert_20180527001012.jpg

恒例のタヒチアンダンス

DSC03490_convert_20180527000858.jpg

色々な行事 各種大会 運動会 イベントが重なり お客さんが少なかったのが残念でした
今回は、MSNGメンバーも(M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜)各用事や仕事で、集まれなく、今回は地元県長野の4人のみ(私を含め)でしたので、お店を抜け出し、皆さんスミマセンでした
遊んでいた訳ではありません

久々に競馬予想
本日は、一生に1度しか出れない 日本ダービー 生産牧場・オーナー・ジョッキーは、名誉あるダービーの為に競馬に携わっております
私も過去に、ディープインパクトダービー馬になった時に、府中競馬場へ生観戦に行きました
忙しくても、毎週必ず 競馬だけは欠かさず見て、馬券も買っております
今は、安月給ですので、サラリーマン時代みたいには、買えませんが 楽しく穴狙いで買い続けていて、今年は久々にかなりの+収支です(万馬券を数本的中
今日は、皐月賞で(皐月賞1番人気)不甲斐ない走りをした、ワグネリアンから
後方待機で、そのまま終わるかもしれませんが ディープ産駒らしい 爆発的な瞬発力に賭けたい思います

冒険家・S

2018年、グルメ界12回目・ワラビ編。

6月に、奥さんの親友夫婦が来店と連絡が入った為に、食材集めとし、そば打ち後 お店前のバス停と畑の今シーズン初の草刈りを行って、お昼時もきちんと仕事をしてから、久々のグルメ界へ

DSC03448_convert_20180525235759.jpg
DSC03450_convert_20180526002243.jpg

激暑で、カッパを、FULLに着こんで行っていたので、暑過ぎで死にそうでした

DSC03451_convert_20180526002259.jpg

稀に捻くれて、成長の遅いコゴミを見掛けます

DSC03452_convert_20180526002355.jpg

何故にカッパを着こむかと言うと、マダニや1番は「蚊」対策です
蚊に刺され、下手をすると病院へ行かなくてはいけなくなる可能性があるので重装備です

DSC03453_convert_20180526002423.jpg

目的のグルメワラビ

DSC03454_convert_20180526002520.jpg

コゴミの葉 日除け傘の下には

DSC03455_convert_20180526002726.jpg

次男・三男が生えてきています 

DSC03457_convert_20180526002750.jpg

探すのが大変です

DSC03458_convert_20180526002325.jpg

コゴミ葉 日除け下で休んでいると、気づいたことがありました

DSC03459_convert_20180526002434.jpg

裏から見ると、葉の根元が鉤爪みたいに、軸にぐるりと掴んでいるではないですか

DSC03460_convert_20180526002339.jpg

コゴミの葉が、1㍍以上も成長し立っても倒れない理由が分かりました

DSC03461_convert_20180526002904.jpg

凄いな~

DSC03462_convert_20180526002313.jpg

この進化
倒れない=(イコール)光合成にも適しているんです

DSC03463_convert_20180525235857.jpg

コゴミ畑の中に、極太のオオナルコユリを発見

DSC03464_convert_20180525235812.jpg

この太さです
オオナルコユリ改め、ゴクナルコユリ

DSC03465_convert_20180526002410.jpg

山ウドの葉っぱも集められるだけ捕獲し、Kトラへの到着が18時 戸隠へ帰宅が19時過ぎと、そのまま着替えて、戸隠ナイターソフトボール試合 宝光社戦 膝の半月板が捻挫中もあり、投げれない・打てない・獲れないで、駄目駄目でした
2-15とボロ負け 
怪我もせず、楽しめたから良しです 勝つだけが目的ではありません

今日は、土曜日ですが そば打ち後に、豊野で行われる「第3回 とよの市」へ、MSNGで、参加して来ます

冒険家・S

2018年、竹の子汁。

今年から(2018年)私が毎日作っている お店で提供の「田舎風特選竹の子汁(信州名物サバ缶入り)」

DSC03212_convert_20180515205440.jpg

1日10食限定ですが
毎日、即完売しております

DSC03213_convert_20180515205239.jpg

何故なら旬の、マジのマジで、お薦めですし、美味いの一言で片付けられる 他の言葉を使わない美味さ
私がグルメ界で捕獲して来る「グルメワラビ級」です
グルメワラビも食べる人達が皆さん「こんな美味いワラビ食べた事がない」と言ってもらえるLVの食材です
私が捕獲・採って来て調理する山菜は絶品です
自信を持って提供出来るのは、私自身が苦労して、山奥のグルメ界や竹藪に入って採って来るからです
そば打ちより、そちらが本職ですので・・

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR