2018年、グルメ界11回目、伯爺さんと2回目の伝授。(5月10日、その2)
実家
爺の
兄貴
(爺)さんと、今シーズン2回目の山菜採り
伯爺さんも
歳と言う事もあり(70歳) 私に
色々な極上山菜が
生える所を教えてくれると言う
伝授の為に、私が
急遽休みをもらい、一緒にお供させてもらいました

早い流れの川を渡って行く沢崖上り
場所や、超~~~グルメ界
、色々な所を教えてくれた師匠です

過去に、この木の中に蜂が巣を作ってあったのを熊が
引っ掻きをした痕。

場所の伝授と
、今日の目的食材はこれ
グルメワラビです

大きく成長したコゴミ畑の下に生えているのが特徴。

稀に成長が遅いコゴミが生えている事もあります

昔の田荒らしの跡地です。

スキー場や
、そこらに生えている
灰汁の強く、スジが残る、固いワラビと
物と桁が
遥かに違う極上中の
極上品

軽く振るだけで、ポキっと折れてしまう柔らかさ。
コゴミの日よけ傘下で生えているので
、日光を浴びていないので
灰汁が少なく、固くなく、ワラビのぬめり(のり)が半端無いです

これが本物のワラビです

休耕田跡地なので、湿地帯
にもなっているこの場所で、初めて見掛けたのが

オオヨシキリ

ゲゲスケ・ゲゲスケと独特の鳴き声
写真は
、昨年の戸隠野鳥クラブで(飯綱湿地帯)、私が
撮影した
(冒険用
安物デジカメ
なので、画像悪す
)生写真です

このオオヨシキリ
が、右手の湿地帯に
、つがいで飛んでいました

こんな山奥のグルメ界に
もいるんだと驚き
てことは、アカショウビンなどもいる可能性もありそうです。

天然ワサビが生えている場所で

ワサビを
捕獲

昨年秋の
大雨で

、あちらこちらの川で氾濫がおきて、復旧作業が行われています

前日からの雨が上がらず
地肌がツルツル状態での山菜採りは
、滑りまくり大変でした
Kトラまでの
獣道


上りは
地獄で
、グルメワラビを
背負ったリュックサックは重りその物
時間の関係もあり、捕獲量は16㌔と
少なめでしたが
貴重な
グルメワラビ
を持ち帰って来ました

伯爺さん
からいただいた「フキ」
これは、柔らかく、味付けも最高で美味かったです

寒気の
影響で、この日は寒く
標高の高い所では雪も
降るとの予報
霜が降り
山野草が心配でもありましたが
まだ油断は出来ません
そば部講師にも行けず
息子の
歯科定期検診と矯正検診をWで見てもらい
帰宅は
夜と
バタバタの1日
明日は、早朝から
今シーズン初の竹の子採りに
行きたいと考えていますので、今夜は
即寝します

冒険家・S




伯爺さんも







早い流れの川を渡って行く沢崖上り




過去に、この木の中に蜂が巣を作ってあったのを熊が


場所の伝授と


グルメワラビです


大きく成長したコゴミ畑の下に生えているのが特徴。

稀に成長が遅いコゴミが生えている事もあります


昔の田荒らしの跡地です。

スキー場や







軽く振るだけで、ポキっと折れてしまう柔らかさ。
コゴミの日よけ傘下で生えているので





これが本物のワラビです


休耕田跡地なので、湿地帯



オオヨシキリ


ゲゲスケ・ゲゲスケと独特の鳴き声

写真は








このオオヨシキリ




こんな山奥のグルメ界に


てことは、アカショウビンなどもいる可能性もありそうです。

天然ワサビが生えている場所で


ワサビを



昨年秋の






前日からの雨が上がらず



Kトラまでの









時間の関係もあり、捕獲量は16㌔と


貴重な




伯爺さん

これは、柔らかく、味付けも最高で美味かったです


寒気の







そば部講師にも行けず







明日は、早朝から





冒険家・S
