fc2ブログ

2018年、各山野草と花が開花。

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC02711_convert_20180428213952.jpg

スモモの花

DSC02732_convert_20180429205849.jpg

鉢植えでの超~~~希少種Aの芽

DSC02588_convert_20180427102636.jpg
DSC02589_convert_20180427102737.jpg
DSC02590_convert_20180427102529.jpg

これだけで、数万円の価値と言うか下手をすれば、10万円越えの価値ある芽です

DSC02591_convert_20180427102517.jpg

日々、ガンガンと成長をしています

DSC02738_convert_20180429210132.jpg

西日が当たらない様に注意しています

DSC02736_convert_20180429210146.jpg

グルメ鬼太ゼンマイは、大量に干して乾燥中
これも価値ある超~~高価な山菜です

DSC02734_convert_20180429210008.jpg

GW前半の中日、めちゃ忙しかったです 明日もあるのか・・
後半の連休も超~恐怖
サービス業は、本当に大変です

冒険家・S
スポンサーサイト



グルメゼンマイ処理。

バイトさんと、グルメゼンマイ綿を除去する作業
地味に大変です

DSC02717_convert_20180428214023.jpg

超~~~~高級食材グルメゼンマイ

DSC02720_convert_20180428214037.jpg

処理し、天日干しをして保存したいと思います。

DSC02721_convert_20180428214051.jpg

山菜は、本当に入手捕獲から大変で、処理にも手間暇掛かります
その手間暇掛けているので、美味しいのも事実です

冒険家・S

2018年、グルメ界8回目突入 ゼンマイの谷編&休日出勤と夜勤。

GW前に、1日休みをもらっていましたが
某社長から、山菜依頼を頼まれたのと、GW前の最終食材集め そして、1番の目的であるグルメゼンマイを捕獲に、グルメ界へ
コシアブラ

DSC02648_convert_20180428004056.jpg

ゼンマイの谷へのルートで発見した
天然タラの芽

DSC02651_convert_20180428014350.jpg

絶妙な大きさでした

DSC02653_convert_20180428003932.jpg

捕獲

DSC02655_convert_20180428014421.jpg

ゼンマイの谷へ到着

DSC02661_convert_20180428004157.jpg

急斜面で、足場が無く、粘土質で、ツルンツルン

DSC02663_convert_20180428003835.jpg

しかし、こう言う場所に生えているのです
ボコボコと生えているグルメゼンマイ

DSC02656_convert_20180428014440.jpg
DSC02658_convert_20180428003902.jpg
DSC02659_convert_20180428014505.jpg

小さく細いですが ウトナ(ウドブキ)高級食材

DSC02664_convert_20180428003958.jpg

鬼太太ゼンマイ

DSC02667_convert_20180428004111.jpg

捕獲

DSC02668_convert_20180428004246.jpg

大きくなり過ぎているのもあります
自然の物なので、こちらの捕獲タイミングに合わせてくれません

DSC02669_convert_20180428004258.jpg

オオナルコユリ
これは、甘くて美味しいです

DSC02670_convert_20180428014600.jpg

谷間です

DSC02671_convert_20180428004144.jpg

数年前、20㍍程、ここで滑落し 手首を強捻挫した経験あり
骨折までしなかったのは奇跡
ゼンマイ捕獲は命懸けです

DSC02672_convert_20180428004215.jpg

細いですが、シオデ

DSC02673_convert_20180428004028.jpg

天然イワカガミ

DSC02676_convert_20180428014531.jpg

群生で生えています
毎年、これを見るのも楽しみの1つ

DSC02678_convert_20180428014647.jpg

極上天然タラの芽 (オマケで、コシアブラ1つ

DSC02679_convert_20180428014734.jpg

時間があれば、もっと捕獲出来た筈だったグルメゼンマイ

DSC02680_convert_20180428014747.jpg

某社長に頼まれていた食材を捕獲の為に、1度Kトラへ戻って来て、汗だくの為に

DSC02681_convert_20180428014803.jpg

荷台で着替え

DSC02682_convert_20180428015054.jpg

夜勤道具が点灯するか確認し

DSC02684_convert_20180428015039.jpg

コゴミ畑
かなり大きく成長し ほけていました

DSC02686_convert_20180428014722.jpg

その中でも、探すとあるのです

DSC02687_convert_20180428014516.jpg

ヤバイ太さ

DSC02688_convert_20180428014818.jpg

Sランクを越えた SSランク

DSC02692_convert_20180428014710.jpg

夜勤

DSC02695_convert_20180428014844.jpg

この太さ
今シーズン1番の極上品

DSC02696_convert_20180428014831.jpg

スマフォと比べると大きさが分かります
こんなのが捕獲出来るので、辞められない止まらないカッパえびせん

DSC02698_convert_20180428014612.jpg

月が綺麗でした

DSC02700_convert_20180428004128.jpg

極上品しか捕獲せず
なからの量をGETしたので、暗い獣道の急斜面を、懐中電灯頼りに 重い山菜を背負い 1㌔以上歩き上ります

DSC02701_convert_20180428014659.jpg

Kトラへ到着

DSC02704_convert_20180428014905.jpg

再度着替えて帰路

DSC02707_convert_20180428014543.jpg

ゼンマイの末端価格は、3~4万円の収穫量は捕獲したと思います
コゴミは、今シーズン極太での捕獲は最後でしょう

DSC02709_convert_20180428014924.jpg

熊と猪には会わず 帰宅は22時
GW前日の行動ではないですネ
さて、本日から恐怖のGW
サービス業職にとっては地獄です
大型連休で、休みの職種の皆さんは幸せですが 私達にとってこんな地獄はいらないです
サービス業職最悪です

冒険家・S

伯父さんと山菜採り&色々。

昨日、早朝ですが 1℃と寒い寒い

DSC02594_convert_20180427102917.jpg

戸隠は、星が見えて晴れていましたが
飯綱高原から雨に変わり妙高へ

DSC02604_convert_20180427101656.jpg

戸隠を4時発で、実家のの兄爺さんと山菜採りへ

DSC02605_convert_20180427102958.jpg

昨年の秋の大雨で、戸隠・鬼無里もそうですが
妙高のあちらこちらでも道路の崩落が多ヶ所あり

DSC02606_convert_20180427101444.jpg

伯父さんと(私の山菜採り師匠)の山菜採りは、数年振り

DSC02608_convert_20180427102605.jpg

伯父さんは、既に70歳なので、崖や難所には行かなく、健全・安全な場所での山菜採り

DSC02611_convert_20180427101922.jpg

Bランクと細いコゴミです

DSC02612_convert_20180427102703.jpg

やはり いよいよ、相方テリー(乗り物・漫画・トリコより)が必要かな
その話も進んでいて、計画予定中

DSC02613_convert_20180427102648.jpg

まだ水芭蕉とリュウキンカ

DSC02614_convert_20180427101736.jpg

咲いていて見頃です

DSC02615_convert_20180427102346.jpg

簡単に人が入れる所なので、採った跡が

DSC02616_convert_20180427101623.jpg

あります。

DSC02618_convert_20180427102315.jpg

まだ残雪が残っています

DSC02619_convert_20180427101514.jpg

天然のショウジョウバカマ(薄紫)

DSC02620_convert_20180427102118.jpg

雪融け後からは

DSC02621_convert_20180427102506.jpg
DSC02622_convert_20180427102452.jpg

フキノトウが生えてきます

DSC02623_convert_20180427101935.jpg

まだまだ楽しめます

DSC02627_convert_20180427102400.jpg
DSC02628_convert_20180427101610.jpg

伯父さんの家で、玄木栽培シイタケを採り

DSC02629_convert_20180427102105.jpg
DSC02630_convert_20180427102053.jpg
DSC02631_convert_20180427102157.jpg
DSC02633_convert_20180427101724.jpg
DSC02634_convert_20180427102016.jpg
DSC02635_convert_20180427102038.jpg

干して、旨味を凝縮させて使います

DSC02636_convert_20180427102131.jpg

帰宅後に、新車購入(色々あって奥さん)の契約をし

午後からバイトさんを雇うに辺り、色々動き
真空機の入れ替えに伴い、冷蔵庫の入れ替えも色々進めていたのが

DSC02639_convert_20180427101559.jpg
DSC02640_convert_20180427102212.jpg

入りました

DSC02642_convert_20180427102226.jpg

電力を食う 垂れ流し状態の25年前の冷蔵庫達を含め5台撤去(今までがおかしい

DSC02643_convert_20180427102241.jpg

夕方から、新年度の戸隠そば協同組合の総会と懇親会

DSC02644_convert_20180427102257.jpg
DSC02645_convert_20180427102436.jpg
DSC02646_convert_20180427102332.jpg

ここ数週間のグルメ界の疲れと、仕事・各会議等々の疲労と、早朝からの伯父さんとの山菜採り後でしたので、沢山いただき 
ベロベロベロになり、二日酔いで起きました
奥さんから、事前に、こうなる事は予想がついたので、本日は休みをもらっていましたが

DSC02647_convert_20180427100727.jpg

GW前の最終前日、夕方から夜勤を見越して、グルメ界へグルメゼンマイを捕獲にと、ウィーク前の最終食材捕獲に行きます
伯父さんと採った、コゴミと実家爺が、大量に山ウドを採って持って来てくれました

DSC02638_convert_20180427102144.jpg

長野市の市場での相場は、コシアブラ1パック330円 細いコゴミ、1㌔800円だそうです
私が捕獲する、鬼太太グルメコゴミは、いくらで売れるのかな
売りはしませんが 今シーズン最後になる鬼太太コゴミも捕獲に後程行って来ます
それまでに、二日酔いが抜けてもらわないと・・

冒険家・S

春の花々と山野草2018。

お店入り口の桜が満開です

DSC02446_convert_20180424232408.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSC02478_convert_20180424232833.jpg

シラネアオイ

DSC02501_convert_20180424233447.jpg
DSC02505_convert_20180424233754.jpg

ユキザサ芽吹き(希少種)

DSC02510_convert_20180424233735.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC02514_convert_20180424233848.jpg
DSC02515_convert_20180424232802.jpg
DSC02518_convert_20180424232738.jpg

この場所のトガクシソウは、私が種から芽出しをし、鉢植えポットで、大きくし、土に植え替えをしたのが 5年を掛けて開花したので、めっちゃ嬉しいです

DSC02536_convert_20180424233310.jpg

カタクリは、短い開花を終えて、種になる準備をしています。

DSC02545_convert_20180424233906.jpg

雪融けと共に、一気に咲く山野草
また来年に出逢いましょう

冒険家・S

2018年、グルメ界(新場所)7回目突入&超~過密日程な、1日・・ (4月25日、その3)

まずは、家裏の行者ニンニクが大きく成長

DSC02343_convert_20180424010158.jpg

その周りには、1~2年物の新芽が生えて来ています。

DSC02344_convert_20180424004217.jpg

ガンガンと肥料を撒いていたので、どんどん増えています

DSC02346_convert_20180424010411.jpg
DSC02347_convert_20180424004638.jpg
DSC02348_convert_20180424010146.jpg
DSC02349_convert_20180424005134.jpg

家裏を行者ニンニク畑にする為に

DSC02448_convert_20180424232425.jpg

あちらこちらに植えたり 増えたりした行者ニンニクの植え替えをしました

DSC02450_convert_20180424232439.jpg
DSC02451_convert_20180424232454.jpg
DSC02452_convert_20180424232510.jpg
DSC02455_convert_20180424232523.jpg
DSC02456_convert_20180424233501.jpg

これが手間暇 時間が掛かります

DSC02457_convert_20180424234544.jpg

数年前から、気になっていた、戸隠古道横の行者ニンニク群生

DSC02459_convert_20180424234636.jpg

植え替えをしなければと思いつつも、数年間放置PLAY

DSC02461_convert_20180424235458.jpg
DSC02462_convert_20180425000128.jpg
DSC02463_convert_20180425000145.jpg

重かった腰を上げ、移植植え替えを

DSC02472_convert_20180424233006.jpg

しました

DSC02474_convert_20180424233325.jpg
DSC02480_convert_20180424233357.jpg

ついでに鉢で、芽を出し育てた行者ニンニク

DSC02475_convert_20180424232634.jpg
DSC02476_convert_20180424232534.jpg

植え替えることに

DSC02482_convert_20180424233629.jpg

何で鉢植えで、芽出しをするかと言うと、こ奴が原因です

DSC02468_convert_20180425000110.jpg

ヤマバト

DSC02469_convert_20180424235951.jpg

こいつが この行者ニンニクの種を啄み食べてしまうからです

DSC02471_convert_20180424233835_convert_20180425000017.jpg

時間は掛かりましたが 全てを植え替え

DSC02488_convert_20180424233214.jpg
DSC02489_convert_20180424233105.jpg
DSC02490_convert_20180424233017.jpg
DSC02493_convert_20180424233140.jpg
DSC02495_convert_20180424234611.jpg
DSC02497_convert_20180424233519.jpg

そして、結界を引きました。

DSC02499_convert_20180424233708.jpg
DSC02485_convert_20180424233722.jpg
DSC02486_convert_20180424233655.jpg
DSC02487_convert_20180424233201.jpg

そしてこれ

DSC02519_convert_20180424234707.jpg

きのこコマ木設置をする為に

DSC02520_convert_20180424233601.jpg

昔の生え出きって終わった きのこコマ木を

DSC02521_convert_20180424233044.jpg

片付けていると (超~重かった

DSC02526_convert_20180424234741.jpg
DSC02528_convert_20180424234332.jpg

木々の隙間から出て来たのは・・
大きさから、2年物のミヤマクワガタの幼虫です。
驚きました
飼育し育てたいと思います。

DSC02523_convert_20180424232645.jpg

枝と木を草刈り機で刈り取り整地し

DSC02529_convert_20180424234147.jpg

きのこの駒木を打った木を並べ完了
そば打ち後に、かなりの肉体労働をしました

DSC02543_convert_20180424232814.jpg

GW前の食材集めと言う事で、午後から相方Tとグルメ界へ
いつもの入口へ行くと、怪しいKトラが停まっていたので・・
場所を新規開拓する為に、今まで入った事の無い所へ

DSC02546_convert_20180424232658.jpg

ミヤマイラクサ

DSC02548_convert_20180424233240.jpg

山ウド大きく成長していました

DSC02550_convert_20180424233809.jpg
DSC02552_convert_20180424233939.jpg
DSC02553_convert_20180424233822.jpg

沢を下りて行くと

DSC02556_convert_20180424232715.jpg

天然のイカリソウ(白)

DSC02557_convert_20180424233959.jpg
DSC02558_convert_20180424234724.jpg
DSC02559_convert_20180424233125.jpg

ゼンマイ

DSC02561_convert_20180424233419.jpg

ワラビ

DSC02563_convert_20180424232726.jpg

山奥へ入れば入る程、素晴らしい 山菜が生えています

DSC02564_convert_20180424234807.jpg
DSC02566_convert_20180424234826.jpg
DSC02568_convert_20180424234956.jpg

沢下の残雪
雪庇(せっぴ)になっているので危険です

DSC02569_convert_20180424233227.jpg
DSC02570_convert_20180424234014.jpg
DSC02572_convert_20180424235031.jpg

ワラビ捕獲

DSC02573_convert_20180424235055.jpg

大きさ太さと、極上山ウドです
捕獲するのは簡単ですが 背負って持ち帰るのが大変で苦戦します

DSC02574_convert_20180424232749.jpg

ミヤマキケマン

DSC02575_convert_20180424235129.jpg

見晴らしが良い場所なのに、相方Tとプチはぐれ

DSC02579_convert_20180424233614.jpg

遭難し 滑落して、死んでいるかと本当に心配になり、マジ探ししました
最終的に、川の雪融け水音で声が届かなかっただけで、1度Kトラまで探しに戻ると言う 慌てる一面もありました
無事で本当にホットし、良かったです

DSC02576_convert_20180424235203.jpg

場所が場所なので、A・Bランクのコゴミがやっと

DSC02578_convert_20180424234926.jpg

こんな場所じゃ駄目ポです

DSC02580_convert_20180424233031.jpg

天然のエンレイソウ(紫)

DSC02581_convert_20180424235111.jpg

2人で、コゴミ17キロ・山ウド7㌔・ゼンマイ・ワラビ・ミヤマイラクサ少し
少な過ぎ いつもの場所ならコゴミだけで、35㌔は捕獲出来るのに

DSC02582_convert_20180424235143.jpg

Kトラのアンテナが折れていました グルメ界での山道で木に当ててしまった
あ~~あ~~ やってもうた

DSC02583_convert_20180424233254.jpg

そば打ち 行者ニンニク植え替え・きのこ駒木整備・グルメ界(新場所)と(戸隠商工会青年部のクリンキャンペーンと総会は欠席)、毎年の事ながら、何なのだ この忙しさは・・
尋常じゃありません
今日もそば打ち・そば部講師・買い出し・神楽練習・明日は、妙高の伯父さんと、早朝から山菜採り
GW前に過労死しそうです。

冒険家・S

2018年、ゴミ拾い作業。(4月25日、その2)

小学校迎え帰り、息子に空き缶を拾わせました

DSC02385_convert_20180424010249.jpg

空き缶のポイ捨ては無くなりません

DSC02386_convert_20180424010303.jpg

戸隠商工会青年部のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)に参加出来ないので(グルメ界へGW前の食材捕獲に行く為に)
大久保の茶屋から~一の鳥居間のゴミ拾いを行おうとしたら、息子も付き合ってくれました。

DSC02389_convert_20180424004242.jpg

ホイールカバー

DSC02390_convert_20180424010237.jpg
DSC02392_convert_20180424010629.jpg

モンシロチョウが引かれていました

DSC02394_convert_20180424004525.jpg

ゴミのポイ捨ての酷い事

DSC02396_convert_20180424004702.jpg
DSC02397_convert_20180424004152.jpg
DSC02398_convert_20180424004538.jpg

定番の煙草の吸殻
吸殻をポイ捨てするくらいなら、煙草なんて吸うな 只でさえ臭く 人に迷惑を掛けているのに

DSC02399_convert_20180424004205.jpg

息子は、満杯で7袋分は拾ってくれました

DSC02402_convert_20180424005518.jpg

ファイトー~~ 一発~~~

DSC02403_convert_20180424004651.jpg

ビールの空き缶。
缶チュウハイの空き缶の捨て率が高かった

DSC02404_convert_20180424004730.jpg

長野自治研修所近くのここ

DSC02405_convert_20180424004604.jpg

こう言う場所には、沢山のゴミが捨てられていました

DSC02406_convert_20180424010224.jpg
DSC02407_convert_20180424004506.jpg

製造年月日を見ると、冬が多く 雪の中に捨てておけば見えないだろうとの考えなのでしょうネ

DSC02408_convert_20180424004716.jpg

コシアブラがこんなに大きく育っていて、息子が発見

DSC02410_convert_20180424004406.jpg

頑張ってくれました

DSC02412_convert_20180424004354.jpg

大量のゴミを見ると、気分が悪くなりますネ

DSC02415_convert_20180424004140.jpg

まぁ~~良く捨てられていたもんです

DSC02416_convert_20180424004046.jpg

息子の要望で、帰りは、戸隠古道を通って帰りたいと

DSC02418_convert_20180424004617.jpg

一の鳥居苑池から

DSC02419_convert_20180424004057.jpg

お店へ向けて歩くと

DSC02421_convert_20180424005537.jpg

木々が倒れまくっていました。

DSC02423_convert_20180424005556.jpg
DSC02426_convert_20180424004418.jpg
DSC02427_convert_20180424004550.jpg

冬季間中の倒れで良かったです

DSC02429_convert_20180424004109.jpg

人が歩いている時だと最悪ですから

DSC02431_convert_20180424005505.jpg
DSC02432_convert_20180424005623.jpg
DSC02433_convert_20180424005836.jpg
DSC02434_convert_20180424005900.jpg

息子を比較対照にすると、結構な大きさの倒木です

DSC02435_convert_20180424005734.jpg

結構な倒木の数が倒れています

DSC02436_convert_20180424010322.jpg
DSC02437_convert_2018042400573.jpg

小便小僧

DSC02438_convert_20180424005709.jpg

お土産

DSC02441_convert_20180424005654.jpg

GW前に、何とか倒木を撤去したいと思いますが
チェーンソウの調子が悪く、仲間の機械屋さんにメンテ中ですし、時間が無いので、GW後の撤去になります
ゴミ拾いは出来たのでとしましょう
疲れた~~

冒険家・S

次々に開花。(4月25日、その1)

お店前にヒトリシズカが開花

DSC02333_convert_20180424003922.jpg

スモモの木でも

DSC02336_convert_20180424010510.jpg

開花を確認

DSC02334_convert_20180424010134.jpg

家横のオオヤマザクラも開花

DSC02339_convert_20180424010437.jpg

順に満開に向けて

DSC02340_convert_20180424010334.jpg

咲いて行くでしょう

DSC02341_convert_20180424010345.jpg

暑さも落ち着き 過ごし易い1日でしたが
この気温の温暖さが 植物に与える影響が心配です。

冒険家・S

2018年、雪がくしそば雪室蔵出し作業。

雪融けスピードが半端無いので、昨日、掘り出す事にしました

DSC02352_converthttp://www.kirafura.com/dq/7/7.htm_20180424005440.jpg

麺’Zメンバーで掘り出しました

DSC02354_convert_20180424004126.jpg
DSC02358_convert_20180424010651.jpg
DSC02365_convert_20180424010210.jpg

雪室に埋めてから、3ヶ月振りの御対面

DSC02369_convert_20180424004305.jpg
DSC02373_convert_20180424004318.jpg
DSC02378_convert_20180424004331.jpg
DSC02381_convert_20180424010359.jpg

戸隠産玄そばの実

DSC02382_convert_20180424005807.jpg

雪室効果で、熟成され、ひんやりと冷たかったです

DSC02383_convert_20180424004342.jpg

無事に掘り出しも終わり 後は製粉工程です。
そして1シーズン管理が終わり 私的に一安心しました

DSC02384_convert_20180424004252.jpg

ちなみに昨年の掘り出し日は、5月13日でした。
今年は、積雪量も少なかったし、3月下旬からの暖かさと言うか暑さが半端無いので、雪融けスピードが尋常ではなかった証拠です。
2018年度の雪がくしそばの提供は、6月1日からです
各店舗での提供の仕方が色々違いがありますので、詳しくは、戸隠観光協会HPを(今後更新されます)見て下さい

冒険家・S

2018年、トガクシソウ(トガクシショウマ)開花。(4月23日、その2)

各山野草が元気に開花しまくっています

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSC02196_convert_20180421235617.jpg

店の裏中庭上段。

DSC02198_convert_20180422000113.jpg

日影の屋根雪落下残雪

DSC02200_convert_20180422001009.jpg

雪融け後から・・

DSC02201_convert_20180422001040.jpg

生えて来ているのが

DSC02202_convert_20180422001204.jpg

カタクリ

DSC02203_convert_20180422001701.jpg
DSC02204_convert_20180422001739.jpg

この残雪も直ぐに融けてしまうでしょう。

DSC02212_convert_20180422002753.jpg

エンレイソウ

DSC02205_convert_20180422002022.jpg

ヤマシャクヤクは、大きな蕾をつけていました。

DSC02206_convert_20180422002713.jpg

そして、トガクシソウ(トガクシショウマ)も開花

DSC02209_convert_20180422002728.jpg

この異常な暑さにやられない事を祈ります

DSC02210_convert_20180422002741.jpg

今後は、シラネアオイも順に開花します。
今年の山野草は、この異常な暑さなので、短命で終わってしまう可能性大です
短い回覧期間ですが、綺麗な山野草を楽しみたいですネ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR