グルメゼンマイ処理。
2018年、グルメ界8回目突入 ゼンマイの谷編&休日出勤と夜勤。
GW前に、1日休みをもらっていましたが
某社長から
、山菜
依頼を頼まれたのと
、GW前の最終食材集め
そして、1番の目的であるグルメゼンマイを捕獲に
、グルメ界へ
コシアブラ

ゼンマイの谷へのルートで発見した
天然タラの芽

絶妙な大きさでした

捕獲

ゼンマイの谷へ到着



急斜面で
、足場が無く、粘土質で、ツルンツルン



しかし、こう言う場所に生えているのです
ボコボコと生えているグルメゼンマイ



小さく細いですが
ウトナ(ウドブキ)高級食材

鬼太太ゼンマイ



捕獲


大きくなり過ぎているのもあります
自然の物なので、こちらの捕獲
タイミングに合わせてくれません

オオナルコユリ
これは、甘くて美味しいです

谷間です

数年前、20㍍程、ここで滑落し
手首を強捻挫した経験あり
骨折までしなかったのは奇跡
ゼンマイ捕獲は
命懸けです

細いですが、シオデ

天然イワカガミ

群生で生えています
毎年、これを見るのも
楽しみの
1つ

極上天然タラの芽
(オマケで、コシアブラ1つ
)

時間が
あれば、もっと捕獲出来た筈だったグルメゼンマイ

某社長に
頼まれていた食材を
捕獲の為に
、1度
Kトラへ
戻って来て
、汗だくの為に

荷台で着替え



夜勤
道具が点灯するか
確認し

コゴミ畑へ
かなり大きく成長し
ほけていました

その中でも、探すとあるのです

ヤバイ太さ

Sランクを越えた
SSランク

夜勤

この太さ
今シーズン1番の
極上品

スマフォと
比べると大きさが分かります
こんなのが捕獲出来るので
、辞められない止まらないカッパえびせん

月が
綺麗でした

極上品しか
捕獲せず

なからの量をGET
したので、暗い
獣道の
急斜面を
、懐中電灯
頼りに
重い山菜を背負い
1㌔以上歩き
上ります


Kトラへ到着

再度着替えて帰路


ゼンマイ
の末端価格は、3~4万円の
収穫量は捕獲したと思います

コゴミ
は、今シーズン極太での捕獲は最後でしょう

熊と
猪には
会わず
帰宅は
22時
GW前日の行動ではないですネ
さて、本日から恐怖のGW
サービス業職にとっては地獄です
大型連休で、休みの職種の皆さんは幸せですが
私達に
とってこんな地獄はいらないです
サービス業職最悪です
冒険家・S

某社長から






コシアブラ


ゼンマイの谷へのルートで発見した

天然タラの芽


絶妙な大きさでした


捕獲


ゼンマイの谷へ到着




急斜面で





しかし、こう言う場所に生えているのです

ボコボコと生えているグルメゼンマイ




小さく細いですが



鬼太太ゼンマイ




捕獲



大きくなり過ぎているのもあります

自然の物なので、こちらの捕獲



オオナルコユリ

これは、甘くて美味しいです


谷間です


数年前、20㍍程、ここで滑落し


骨折までしなかったのは奇跡

ゼンマイ捕獲は



細いですが、シオデ


天然イワカガミ

群生で生えています

毎年、これを見るのも




極上天然タラの芽



時間が



某社長に









荷台で着替え




夜勤




コゴミ畑へ

かなり大きく成長し



その中でも、探すとあるのです


ヤバイ太さ


Sランクを越えた




夜勤


この太さ

今シーズン1番の



スマフォと


こんなのが捕獲出来るので



月が



極上品しか



なからの量をGET












Kトラへ到着


再度着替えて帰路



ゼンマイ




コゴミ



熊と





GW前日の行動ではないですネ

さて、本日から恐怖のGW

サービス業職にとっては地獄です

大型連休で、休みの職種の皆さんは幸せですが



サービス業職最悪です

冒険家・S

伯父さんと山菜採り&色々。
昨日、早朝ですが
1℃と寒い寒い

戸隠は、星が
見えて晴れていましたが
飯綱高原から雨に変わり
妙高へ

戸隠を4時
発で、実家の
爺
の兄爺さんと
山菜採りへ

昨年の秋の
大雨で
、戸隠・鬼無里もそうですが
妙高のあちらこちらでも道路の崩落が多ヶ所あり

伯父さんと
(私の
山菜採り師匠
)の山菜採りは
、数年振り

伯父さんは
、既に70歳なので、崖や難所には行かなく、健全・安全な場所での山菜採り

Bランクと細いコゴミです

やはり いよいよ、相方テリー
(乗り物・漫画・トリコより)が必要かな
その話も進んでいて、計画予定中

まだ水芭蕉とリュウキンカも

咲いていて見頃です

簡単に人が入れる所なので、採った跡が

あります。

まだ残雪が残っています

天然のショウジョウバカマ(薄紫)

雪融け後からは


フキノトウが生えてきます

まだまだ楽しめます


伯父さんの
家で
、玄木栽培シイタケを採り






干して
、旨味を凝縮させて使います

帰宅後に
、新車
購入
(色々あって奥さん
)の契約をし
午後から
バイトさんを雇うに辺り、色々動き
真空機の
入れ替えに
伴い、冷蔵庫の
入れ替えも色々進めていたのが


入りました

電力を食う
垂れ流し状態の25年前の冷蔵庫達を含め5台撤去
(今までがおかしい
)

夕方から
、新年度の戸隠そば協同組合の総会と懇親会



ここ数週間のグルメ界の
疲れと、仕事・各会議等々の疲労と、早朝からの伯父さん
との山菜採り後
でしたので、沢山いただき

ベロベロベロになり、二日酔いで起きました
奥さんから
、事前に、こうなる事は予想がついたので、本日は休みをもらっていましたが

GW前の最終前日、夕方から
夜勤を
見越して、グルメ界へ
グルメゼンマイ
を捕獲にと
、ウィーク前の最終食材捕獲に行きます


伯父さんと
採った
、コゴミと
実家爺が
、大量に山ウドを
採って持って来てくれました



長野市の市場での相場は、コシアブラ
1パック330円 細いコゴミで
、1㌔800円だそうです
私が
捕獲する
、鬼太太グルメコゴミは、いくらで売れる
のかな
売りはしませんが
今シーズン最後になる鬼太太コゴミ
も捕獲に後程行って来ます
それまでに、二日酔いが
抜けてもらわないと・・
冒険家・S



戸隠は、星が


飯綱高原から雨に変わり



戸隠を4時






昨年の秋の




妙高のあちらこちらでも道路の崩落が多ヶ所あり


伯父さんと






伯父さんは



Bランクと細いコゴミです


やはり いよいよ、相方テリー


その話も進んでいて、計画予定中


まだ水芭蕉とリュウキンカも

咲いていて見頃です


簡単に人が入れる所なので、採った跡が

あります。

まだ残雪が残っています


天然のショウジョウバカマ(薄紫)

雪融け後からは



フキノトウが生えてきます


まだまだ楽しめます



伯父さんの









干して



帰宅後に





午後から


真空機の






入りました


電力を食う




夕方から





ここ数週間のグルメ界の






ベロベロベロになり、二日酔いで起きました

奥さんから



GW前の最終前日、夕方から








伯父さんと









長野市の市場での相場は、コシアブラ



私が




売りはしませんが



それまでに、二日酔いが

冒険家・S

春の花々と山野草2018。
2018年、グルメ界(新場所)7回目突入&超~過密日程な、1日・・ (4月25日、その3)
まずは、家裏の
行者ニンニクが大きく成長


その周りには、1~2年物の新芽が
生えて来ています。

ガンガンと肥料を撒いていたので、どんどん増えています







家裏を
、行者ニンニク畑に
する為に

あちらこちらに植えたり
増えたりした行者ニンニクの植え替えをしました






これが手間暇
時間が掛かります

数年前から、気になっていた、戸隠古道横の行者ニンニク群生


植え替えを
しなければと思いつつも、数年間放置PLAY



重かった腰を上げ、移植植え替えを

しました


ついでに鉢で、芽を
出し育てた行者ニンニクも


植え替えることに


何で鉢植えで、芽出しを
するかと言うと、こ奴が原因です

ヤマバト

こいつが
この行者ニンニクの種を啄み食べてしまうからです

時間は掛かりましたが
全てを植え替え







そして、結界を引きました。




そしてこれ

きのこコマ木設置をする為に

昔の生え出きって終わった
きのこコマ木を

片付けていると
(超~重かった
)


木々の隙間から出て来たのは・・
大きさから、2年物のミヤマクワガタの幼虫です。
驚きました
飼育し育てたいと思います。

枝と木を草刈り機で
刈り取り整地し

きのこの駒木を打った木を並べ完了
そば打ち後に、かなりの肉体労働をしました

GW前の食材集めと
言う事で、午後から
相方Tと
グルメ界へ
いつもの入口へ行くと、怪しいKトラが
停まっていたので・・
場所を新規開拓する為に、今まで入った事の無い所へ

ミヤマイラクサ

山ウドも
大きく成長していました



沢を下りて行くと

天然のイカリソウ(白)



ゼンマイ

ワラビ

山奥へ
入れば入る程、素晴らしい
山菜が生えています



沢下の残雪
雪庇(せっぴ)になっているので危険です



ワラビ捕獲

大きさ太さと、極上山ウド
です
捕獲するのは
簡単ですが
背負って持ち帰るのが

大変で苦戦します

ミヤマキケマン

見晴らしが良い場所なのに、相方Tと
プチはぐれ


遭難し
滑落して
、死んでいるかと本当に心配になり
、マジ探ししました
最終的に、川の雪融け水音で
声が届かなかっただけで
、1度Kトラまで
探しに戻ると言う
慌てる一面もありました
無事で本当にホットし
、良かったです

場所が場所なので、A・Bランクのコゴミがやっと

こんな場所じゃ駄目ポです

天然のエンレイソウ(紫)

2人で
、コゴミ17キロ・山ウド7㌔・ゼンマイ・ワラビ・ミヤマイラクサ少し
少な過ぎ
いつもの場所ならコゴミ
だけで、35㌔は捕獲出来るのに

Kトラの
アンテナが折れていました
グルメ界での
山道で木に当ててしまった
あ~~あ~~ やってもうた

そば打ち
行者ニンニク植え替え
・きのこ駒木整備
・グルメ界
(新場所)と(戸隠商工会青年部のクリンキャンペーンと総会は欠席
)、毎年の事ながら、何なのだ
この忙しさは・・
尋常じゃありません
今日もそば打ち
・そば部講師・買い出し・神楽練習・明日は、妙高の伯父さんと、早朝から
山菜採り
GW前に過労死
しそうです。
冒険家・S




その周りには、1~2年物の新芽が


ガンガンと肥料を撒いていたので、どんどん増えています








家裏を



あちらこちらに植えたり








これが手間暇



数年前から、気になっていた、戸隠古道横の行者ニンニク群生



植え替えを






重かった腰を上げ、移植植え替えを


しました



ついでに鉢で、芽を



植え替えることに



何で鉢植えで、芽出しを



ヤマバト


こいつが



時間は掛かりましたが









そして、結界を引きました。




そしてこれ

きのこコマ木設置をする為に

昔の生え出きって終わった


片付けていると




木々の隙間から出て来たのは・・
大きさから、2年物のミヤマクワガタの幼虫です。
驚きました

飼育し育てたいと思います。

枝と木を草刈り機で



きのこの駒木を打った木を並べ完了

そば打ち後に、かなりの肉体労働をしました


GW前の食材集めと




いつもの入口へ行くと、怪しいKトラが

場所を新規開拓する為に、今まで入った事の無い所へ


ミヤマイラクサ


山ウドも





沢を下りて行くと


天然のイカリソウ(白)



ゼンマイ


ワラビ


山奥へ






沢下の残雪

雪庇(せっぴ)になっているので危険です




ワラビ捕獲


大きさ太さと、極上山ウド


捕獲するのは







ミヤマキケマン

見晴らしが良い場所なのに、相方Tと




遭難し





最終的に、川の雪融け水音で







無事で本当にホットし



場所が場所なので、A・Bランクのコゴミがやっと

こんな場所じゃ駄目ポです


天然のエンレイソウ(紫)

2人で



少な過ぎ




Kトラの




あ~~あ~~ やってもうた


そば打ち








尋常じゃありません

今日もそば打ち



GW前に過労死

冒険家・S

2018年、ゴミ拾い作業。(4月25日、その2)
小学校
迎え帰り
、息子に
空き缶を拾わせました

空き缶のポイ捨ては無くなりません

戸隠商工会青年部のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)に参加出来ないので
(グルメ界へ
GW前の食材捕獲に
行く為に)
大久保の茶屋から~一の鳥居間のゴミ拾いを行おうとしたら、息子も
付き合ってくれました。

ホイールカバー


モンシロチョウが引かれていました

ゴミのポイ捨ての酷い事



定番の煙草の吸殻
吸殻を
ポイ捨てするくらいなら、煙草なんて吸うな
只でさえ臭く
人に迷惑を掛けているのに

息子は
、満杯で7袋分は拾ってくれました

ファイトー~~ 一発~~~

ビールの空き缶。
缶チュウハイの空き缶の捨て率が高かった

長野自治研修所近くのここ

こう言う場所には、沢山のゴミが捨てられていました


製造年月日を見ると、冬が多く
雪の中に
捨てておけば見えないだろうとの考えなのでしょうネ

コシアブラがこんなに大きく育っていて
、息子が
発見

頑張ってくれました

大量のゴミを見ると、気分が悪くなりますネ

まぁ~~良く捨てられていたもんです

息子の
要望で、帰りは、戸隠古道を通って帰りたいと

一の鳥居苑池から

お店へ
向けて歩くと

木々が倒れまくっていました。



冬季間中の
倒れで良かったです

人が歩いている時だと
最悪ですから




息子を
比較対照にすると、結構な大きさの倒木です

結構な倒木の数が倒れています


小便小僧

お土産

GW前に、何とか倒木を撤去したいと思いますが
チェーンソウの
調子が悪く、仲間の機械屋さんに
メンテ中ですし、時間が無いので、GW後の撤去になります
ゴミ拾いは出来たので
としましょう

疲れた~~
冒険家・S





空き缶のポイ捨ては無くなりません


戸隠商工会青年部のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)に参加出来ないので



大久保の茶屋から~一の鳥居間のゴミ拾いを行おうとしたら、息子も


ホイールカバー



モンシロチョウが引かれていました


ゴミのポイ捨ての酷い事




定番の煙草の吸殻

吸殻を






息子は



ファイトー~~ 一発~~~

ビールの空き缶。
缶チュウハイの空き缶の捨て率が高かった


長野自治研修所近くのここ

こう言う場所には、沢山のゴミが捨てられていました



製造年月日を見ると、冬が多く




コシアブラがこんなに大きく育っていて




頑張ってくれました


大量のゴミを見ると、気分が悪くなりますネ


まぁ~~良く捨てられていたもんです


息子の



一の鳥居苑池から

お店へ



木々が倒れまくっていました。



冬季間中の



人が歩いている時だと






息子を



結構な倒木の数が倒れています



小便小僧


お土産


GW前に、何とか倒木を撤去したいと思いますが

チェーンソウの



ゴミ拾いは出来たので



疲れた~~

冒険家・S

次々に開花。(4月25日、その1)
2018年、雪がくしそば雪室蔵出し作業。
雪融けスピードが
半端無いので
、昨日、掘り出す事にしました

麺’Zメンバーで掘り出しました



雪室に
埋めてから、3ヶ月振りの御対面




戸隠産玄そばの実。

雪室効果で
、熟成され
、ひんやりと冷たかったです

無事に掘り出しも終わり
後は製粉工程です。
そして1シーズン管理が終わり
私的に
一安心しました

ちなみに昨年の掘り出し日は、5月13日でした。
今年は、積雪量も
少なかったし、3月下旬からの暖かさ
と言うか暑さが
半端無いので、雪融けスピードが尋常ではなかった証拠です。
2018年度の雪がくしそばの提供は、6月1日からです
各店舗での
提供の仕方が色々違いがありますので、詳しくは、戸隠観光協会HPを
(今後更新
されます)見て下さい
冒険家・S





麺’Zメンバーで掘り出しました




雪室に






戸隠産玄そばの実。

雪室効果で




無事に掘り出しも終わり

そして1シーズン管理が終わり




ちなみに昨年の掘り出し日は、5月13日でした。
今年は、積雪量も




2018年度の雪がくしそばの提供は、6月1日からです

各店舗での




冒険家・S

2018年、トガクシソウ(トガクシショウマ)開花。(4月23日、その2)
戸隠少年野球クラブでの大会出場。(4月23日、その1)
犀川南運動グランド場で
、日曜日の昨日。
少年野球大会が行われました

うちの息子は
、初出場

少子高齢化で
、子供が
少ないのと
、人数が少ないので
、3年生で、野球のルールもまだ知らなく、練習を3回しかしていないのに・・

スタメン・7番・サードで出場
大丈夫なのかい

バットは買ってなく、スイングもヘッポコで、玉をバット
に当てるのがやっとの
守っても、ファーストに玉が
届かなく、走り抜けられる
結果でしたが
これから徐々に身体の成長と
共に、ルールも覚えて、上手くなって行くでしょう

私も
1塁塁審を、いきなりやらされ参りました
私も
野球経験者ではないので、ルールを完全に知っている訳ではなく、何となくしか知らないので・・

1回戦は、6-7と良い試合をしましたが
サヨナラ負けし敗退、負けたチーム同士の残念試合の2回戦目も負け
2回戦とも負けましたが
息子は
、楽しかったと
言っていたので、良い経験になりました
これからだな

日本列島が
異常な暑さに見舞われた昨日、市内の
気温は、30℃
死にそうな
暑さでした
暑さに弱い
私には
地獄

昼過ぎに戸隠へ帰宅
23℃と、市内に比べれば涼しいですけど、4月で、この気温はあり得ない
異常気象です

そして、帰宅後は
当然仕事をしました
正直、休みたかったですが
そう言う訳にも行かないですので
冒険家・S

少年野球大会が行われました


うちの息子は



少子高齢化で







スタメン・7番・サードで出場

大丈夫なのかい


バットは買ってなく、スイングもヘッポコで、玉をバット








私も


私も


1回戦は、6-7と良い試合をしましたが


2回戦とも負けましたが




これからだな


日本列島が


死にそうな


暑さに弱い





昼過ぎに戸隠へ帰宅

23℃と、市内に比べれば涼しいですけど、4月で、この気温はあり得ない



そして、帰宅後は


正直、休みたかったですが


冒険家・S

2018年、グルメ界6回目・夜勤。(4月22日、その2)
散髪を済ませ
、グルメ界へ
下りたのは
、17時前

ゼンマイ
の時期です。

場所は覚えたので、数日後に捕獲に来ます

絶妙な大きさのゼンマイ
当然捕獲


日影の沢には、まだ残雪が

残っています

沢の掛けっぷちに、必ず生えているのは・・

山ウド
こう言う場所に生えます

ズーム



ボコボコ生えていますが
足場を確保しながらの、命懸け作業

この崖にも必ず生えている
山ウド

垂直には上れないので、周り道を確保しながら上ると
ニホンカモシカの足跡が
彼等は、簡単に上れる
足を持っています

上からは、こんな感じです

でも、こう言う場所には、極上品が
生えているのです





滑落すると
、病院送りか
、死です
でもこのギリギリの緊張感がたまらない


この太さ

超~~極上品


オオバギボウシ(コオレ)

山ウドも捕獲しつつ


コゴミも捕獲しなくては

暑過ぎて
、一気に大きく育った、コゴミ

日も暮れつつ

夜勤

途中で、ヘッドライトの
電池切れ

予備の懐中電気を
慌てて、リュックサックまで取りに行き
点灯
あやうく、明け方まで
グルメ界山中で
、待機になるのかと、ビクビクしました

夜中まで
頑張ったので
、リュックを満杯にし。

山ウド
の入ったリュックも、ほぼ満杯。
後は、Kトラまで
、背負い運ぶのですが
道無き獣道を


1㌔以上の運搬作業

足に溜まる乳酸が半端無く
パンパンになりながら
、休み休みし
、上る事
1時間以上

無事にKトラへ到着

1人で
、運ぶ量じゃないです

戸隠への帰宅は
、1時過ぎ

コゴミ21㌔・山ウド7㌔・ゼンマイ・500㌘

時間が無いので、こんな時間での山菜捕獲
疲れきりました
冒険家・S






ゼンマイ


場所は覚えたので、数日後に捕獲に来ます


絶妙な大きさのゼンマイ

当然捕獲



日影の沢には、まだ残雪が


残っています


沢の掛けっぷちに、必ず生えているのは・・

山ウド

こう言う場所に生えます


ズーム




ボコボコ生えていますが

足場を確保しながらの、命懸け作業


この崖にも必ず生えている



垂直には上れないので、周り道を確保しながら上ると

ニホンカモシカの足跡が

彼等は、簡単に上れる



上からは、こんな感じです


でも、こう言う場所には、極上品が







滑落すると



でもこのギリギリの緊張感がたまらない



この太さ


超~~極上品



オオバギボウシ(コオレ)

山ウドも捕獲しつつ



コゴミも捕獲しなくては


暑過ぎて



日も暮れつつ


夜勤


途中で、ヘッドライトの



予備の懐中電気を



あやうく、明け方まで




夜中まで



山ウド

後は、Kトラまで


道無き獣道を






足に溜まる乳酸が半端無く






無事にKトラへ到着


1人で



戸隠への帰宅は



コゴミ21㌔・山ウド7㌔・ゼンマイ・500㌘


時間が無いので、こんな時間での山菜捕獲



冒険家・S

本日、初の少年野球大会出場。(4月22日、その1)
まだ練習期間3日で、ルールもまともに知らない我が息子
本日、初の大会に出場します
少年野球を
やるに辺り、息子に話をした約束は、「冬は
暇なので、土日に応援に行けるが
グリーンシーズンは、休めないし、応援にも行けないので
、知り合いの親に、預けて、連れて行ってもらうからな」との約束が

「一緒に来てもらいたい、お願いします
」こう言う時だけ、私に
お願いして来る
嫌な性格
しかも、○んこよりと
書かれていました
奥さんや
婆さんの
お願いで、最終的に、本日、私が
休み
(知人の予約があるのに
) 連れて行く羽目になりました

そばのかえし取りも

頼んでないのに、手伝ってくれました

色々あったスキーシーズンが終わり
やっと楽々かなぁ~とのが、また保護者応援・・
今朝
起きれるかな・・
冒険家・S

本日、初の大会に出場します

少年野球を






「一緒に来てもらいたい、お願いします




しかも、○んこよりと


奥さんや







そばのかえし取りも


頼んでないのに、手伝ってくれました


色々あったスキーシーズンが終わり

今朝

冒険家・S

貴重な山菜、続々入荷。(4月20日、その3)
妙高市産のコシアブラ
妙高実家の
母親に
頼み
色々な方から買い
取ったり
採って
来てもらっています
コシアブラ
大量に入荷しています




極上山ウド
実家の
爺に
急遽依頼し
採って来てもらいました
本来だと私が
採りに
行けば良いのですけど、時間が無くて採りに
行ってられません
昨年の5月ブログで
書きましたが
http://ookubobouken.blog.fc2.com/blog-entry-2787.html
毎年、頼んでいた
山菜ハンターの伯父さんが山菜採りで
滑落し
寝たきりになってしまい
今年は、山菜の
入荷も遅れ
入荷量も
半端無く不足しています

私も
実家の
爺も
注意しながらの
山菜採りなので
、昨年までの提供が今後困難になると思われますので、御了承下さい
山菜採りは
、冗談抜きで命懸けです

オマケのタラの芽

グルメゼンマイ
鬼鬼太です

皆さん、こんなに太いの見た時ありますか
これがグルメ界の
山菜なのです

下処理をし

天日で干します
山菜は
、採るのも大変
処理
、仕込み
、調理と
全て大変です

グルメコゴミAランク

私が
処理調理した

さざ波昆布に、鰹出汁、昆布椎茸出汁と合わせた、特製コゴミをつまみ食いする

糞
坊主

大好きな
スマフォゲームを
しながら、グルメ界産の
極上山菜天ぷらと山菜料理を食べながら

うどんを喰いまくっています

特製さざ波昆布での、コゴミ
絶品です

今年初のグルメ界産
山ウドと
コゴミの
天ぷら

美味いに
決まっています
一昨日の予約お客さんの1人が、山菜
が苦手と言う方がいましたが
私が
捕獲して来た、グルメ界産の山菜
を食べたら
「美味しくて食べれたし、本当に美味しい
」との声。
昨日、都会から来たお客さんに、「こんなに美味しい
山ウド
食べた事なくて、アスパラかと思いました
本当に美味しいです
」と言われたのが、本当に嬉しいですし
本音の声が聞けると言うのは、苦労してグルメ界へ
行っているのが報われます
自分で
食べても
美味いと
思う食材は
、自信を持って提供出来ますし
私が
直接捕獲している
、グルメ界の食材ですので
、そこらの細い山菜とは
、LVが格段に違います
中途半端な、市場で仕入れている、山菜と
言う名だけの山菜膳だの山菜料理、山菜天ぷら・山菜そばとは、断然に、大久保の茶屋の山菜
では
、LVが違います
是非、今しか食れない、本物の極上山菜を
、皆様食べに来て下さい
いつ食べるの
NOWでしょ
(古)
冒険家・S

妙高実家の







コシアブラ






極上山ウド

実家の




本来だと私が




昨年の5月ブログで


毎年、頼んでいた




今年は、山菜の





私も






山菜採りは




オマケのタラの芽


グルメゼンマイ

鬼鬼太です


皆さん、こんなに太いの見た時ありますか

これがグルメ界の



下処理をし


天日で干します

山菜は







グルメコゴミAランク


私が



さざ波昆布に、鰹出汁、昆布椎茸出汁と合わせた、特製コゴミをつまみ食いする


糞



大好きな





うどんを喰いまくっています


特製さざ波昆布での、コゴミ

絶品です


今年初のグルメ界産





美味いに


一昨日の予約お客さんの1人が、山菜






昨日、都会から来たお客さんに、「こんなに美味しい







自分で





私が





中途半端な、市場で仕入れている、山菜と




是非、今しか食れない、本物の極上山菜を


いつ食べるの


冒険家・S

芽吹き。(4月20日、その2)
雪かくしそばの雪室延命と融ける雪。(4月20日、その1)
きのこの駒打ち作業。
昨年の秋に
、きのこ駒打ち様に、切断した木に

ドリルで、穴を開けます。

これが大変地味な作業です

ガンガンと穴を開けて行きます

こんな感じで、穴が開きます。

池に
水を貯める準備。

栓をし

運び

池の水に
、1日、浸しつけておきます
これをやるのとやらないのとでは、きのこが生えるのと生えないの差がハッキリ出ます。

息子も
少年野球練習後に

手伝ってくれました

時間を見つけ、日曜日に、駒打ち

クリタケとナメコ菌の2種類を

息子も
手伝ってくれましたが
直ぐに飽きてやめてしまうのが欠点

裏山へ
運ぶために、1度、中継運搬をし

これがきつい

作業

駒打ち木を設置放置し完了
大仕事です

もぅ半分の駒打ち木の設置が残っていますが
設置場所を整備整地してからになるので、時間を見つけて、近々やってしまいます。
冒険家・S



ドリルで、穴を開けます。

これが大変地味な作業です


ガンガンと穴を開けて行きます


こんな感じで、穴が開きます。

池に


栓をし

運び


池の水に


これをやるのとやらないのとでは、きのこが生えるのと生えないの差がハッキリ出ます。

息子も



手伝ってくれました


時間を見つけ、日曜日に、駒打ち


クリタケとナメコ菌の2種類を


息子も


直ぐに飽きてやめてしまうのが欠点


裏山へ



これがきつい


作業


駒打ち木を設置放置し完了

大仕事です


もぅ半分の駒打ち木の設置が残っていますが

設置場所を整備整地してからになるので、時間を見つけて、近々やってしまいます。
冒険家・S

2018年、グルメ界5回目突入。
久々に上越市内へ。
2018年、山野草、芽吹きと開花?(4月16日、その3)
2018年、クワガタシリーズ。(4月16日、その2)
外仕事と御苦労様会。
2018年、グルメ界4回目突入&そして重要なお知らせ。
定番のルーティン
そば打ち後に
お昼の
接客業をし
、市内へ
ゴム長靴を購入後に
グルメ界へ

プチ崖
(滑り、足の踏み場がないです
)
こう言う場所に生えているのは・・

山ウド
まだ生え始めなので
、放置PLAY。
育ちを促します


グルメゼンマイも、バケモノクラスに極太です

極太LVが

ボコボコと生えているのが


グルメ界

Sランク グルメゼンマイ捕獲


山ウドも良い感じで

捕獲


Aランクコゴミ

グルメ界には
、私
以外も突入している人が
、当然います
この方は、根こそぎ型の鎌で
切断持ち去りタイプです
これをやると短時間で
採れるのですが
、枯れてしまうので
、やってはいけないパティ~ンです

山ウド
も、本日の土日から提供したいのと、本日のチョイ集まりで、提供したいのもあり
激崖へ


目的食材は、山ウド

ボチボチ生えていました

グルメ界
最下層から
人間界への
帰路が真っ暗寸前
(18:45分)

一応、ライトを
3種装備して突入していたので、漆黒に
なっても
まぁ~何とかなるのですけど・・

捕獲成果は、山ウド30本程
(1.3㌔)と、ゼンマイ500g

S・Aランクコゴミ
10㌔

まずまずの捕獲量でした

重要なお知らせです
昨年の大事故で

(ドクターヘリでの救助
)、実家
親父の
知り合いが
、山菜採り中に
崖から滑落し
大怪我と言うか上半身の首から下が不随になる
、哀しい出来事があり、うちのお店
(大久保の茶屋)で、提供出来る「天然山菜が
入手困難」になっていて、例年・通年提供出来なくなりました
詳しくは、当店HPと
このヘッポコブログ
、もしくはお問い合わせで
(大久保の茶屋・026-254-2062
)
予定では、6月中旬から翌年4月の新山菜
が入手可能になるまでの
山菜天ぷらは
、前日までの要予約になる予定でいます
採取量困難と
、近年、山への
入山規制が
入り、採取するのが
難しいのが現状です
今まで、私の
知り合い・元会社関係の知り合い・親族にも県外発送や
配っていましたが
今年からは無理にもなるかと思います
簡単に山菜
・山菜と
皆さん言いますが
本当に、山菜を
採るのは命掛け
私も
いつ滑落するかも分からないですし、滑落の
危険と
グルメ界の
獣との
遭遇バトルの
危険も
かなり高いし、本当に本当に難しい選択になっております
実際に、私も
20㍍程の鬼崖から沢へ
滑落し
、手首と足首の捻挫で済みましたが・・ 下手をすれば不随や死もあり
その他にも、ポチポチの滑落あり
それと、お店の
今後も含め、塩漬け提供も

で、旬な
食材は
旬に
との提供方法も考えての
判断です
御理解の程を、お願いします


冒険家・S

そば打ち後に







プチ崖


こう言う場所に生えているのは・・

山ウド

まだ生え始めなので

育ちを促します



グルメゼンマイも、バケモノクラスに極太です


極太LVが

ボコボコと生えているのが






Sランク グルメゼンマイ捕獲



山ウドも良い感じで


捕獲



Aランクコゴミ


グルメ界には





この方は、根こそぎ型の鎌で


これをやると短時間で






山ウド


激崖へ



目的食材は、山ウド


ボチボチ生えていました


グルメ界





一応、ライトを




捕獲成果は、山ウド30本程



S・Aランクコゴミ


まずまずの捕獲量でした


重要なお知らせです

昨年の大事故で














詳しくは、当店HPと




予定では、6月中旬から翌年4月の新山菜




採取量困難と






今まで、私の




簡単に山菜














実際に、私も





それと、お店の









御理解の程を、お願いします



冒険家・S

2018年、野鳥シリーズ・4月編。
ガ~~ンと言う音が、厨房に鳴り響き、窓ガラスに何かが、ぶつかった衝撃音
もしやと窓ガラス下を見ると
、痙攣し
、ピクピクしているアトリ・冬毛(牡♂)を保護

即死
してなく良かったです
切り株に乗せておいたら、飛んで
行ったので一安心

裏中庭の

巣箱

昨年度は、ヤマガラが巣掛けしてくれて、今年も何度か巣穴を覗いたり
しているのを目撃しているので
期待出来るかな

早朝
ヤマガラと横のカタクリ蕾が絵になります

キセキレイ(牡♂)

2年連続で、巣掛け率100%のお店前庭
巣箱
今年も3年連続確定で(多分)シジュウカラが
せっせと苔やら巣の材料を運んで巣箱穴に入る姿を
何度か目撃しています

今年も期待出来そうなので、今後が楽しみです
冒険家・S

もしやと窓ガラス下を見ると




即死


切り株に乗せておいたら、飛んで




裏中庭の

巣箱


昨年度は、ヤマガラが巣掛けしてくれて、今年も何度か巣穴を覗いたり




早朝



キセキレイ(牡♂)

2年連続で、巣掛け率100%のお店前庭


今年も3年連続確定で(多分)シジュウカラが




今年も期待出来そうなので、今後が楽しみです

冒険家・S

2018年、戸隠山雪中酒、雪蔵出しと、新年度、新生そば部始動。(4月12日、その2)
そば打ち後の
10時から
、今年も戸隠山
雪中酒
の雪蔵
掘り出し作業に行って来ました

機械も使いましたが
私も
人力で
、お手伝いし
掘って来ましたょ

3ヵ月ぶりの

御対面

さて、今年は、どんな味に仕上がっているのかな

利き酒
雪蔵に
埋める前に比べて、飲みやすく
角がとれて、まろやかに熟成され仕上がっていました
飲みやすく
美味し

販売は
、GW前になるのかな
また販売状況が分かり次第UPします

新年度の今日から、新生
そば部とし部活動が始動しました

2・3年生の元気の良さが良く、楽しみな1年になりそうです
少しなりとも、こんな私でも
力になれたらと思います
出来る限り、そば部講師に参加出来る様に時間を作ります

前にチラリと書きましたが

現在、何処の山と
地域もそうですが
山菜を
採る環境が厳しくなりつつあり、地元の人しか入ってはいけないとか、管理侵入制限が厳しくなっていて、今までの様に、自由に山菜採りが
出来なくなっているのが現状でして、今後、うちでも、新鮮で極上山菜が
入手出来なくなる可能性があり、困っています
これが現状です
冒険家・S







機械も使いましたが

私も





3ヵ月ぶりの

御対面


さて、今年は、どんな味に仕上がっているのかな


利き酒

雪蔵に



飲みやすく



販売は



また販売状況が分かり次第UPします


新年度の今日から、新生



2・3年生の元気の良さが良く、楽しみな1年になりそうです

少しなりとも、こんな私でも


出来る限り、そば部講師に参加出来る様に時間を作ります


前にチラリと書きましたが


現在、何処の山と






これが現状です

冒険家・S
