fc2ブログ

2018年、節分草。(3月31日、その2)

数日前まで咲いていなかった節分草が いつの間にやら咲いていました(後ろの白いのは残雪

DSC01491_convert_20180330222249.jpg

場所が悪いのか
毎年綺麗に咲いてはくれるのですが 株増えしません
なので、植え替えをしようか迷っています

冒険家・S
スポンサーサイト



2018年、3月最後の金曜日。(3月31、その1・年度末)

早朝のお店裏中庭。

DSC01479_convert_20180330221901.jpg

雪が融けました
ズーム

DSC01480_convert_20180330221951.jpg

ふきのとうです
観賞用なので、息子には採らせない様にしないと

DSC01481_convert_20180330222005.jpg

昨年、初めて「ヤマガラ」が巣掛けした手作り巣箱
今年も、ヤマガラが、こまめに巣箱を覗いたり、とまっているので、巣掛けしてくれるかも
是非ともお願いします

DSC01482_convert_20180330222032.jpg

まだ、朝晩 冷え込むので、霜柱が

DSC01483_convert_20180330222049.jpg

立ちます

DSC01484_convert_20180330222147.jpg

長野市民新聞に、卒業した、吉田分校戸隠そば部部長のM君の記事が掲載されていて、読んで感動
こんな私でも講師として、多少なりとも役に立てたのかな

DSC01485_convert_20180330222104.jpg

天気が良かったので、取り敢えず、私の車のタイヤ交換を含め、3台を交換
年々、衰えているので、タイヤ交換をする時に、爺POWER全開ですが
腰の痛い事

DSC01493_convert_20180330222118.jpg

春先の汚れた雪質でのトレーニングで、毎日、スキー板の手入れをします

DSC01494_convert_20180330222304.jpg

これが辛いんです

DSC01495_convert_20180330222318.jpg

まさかまさか、息子がスキー競技をやると思っていなかったので、昔を(現役時代)思い出しながら、毎日、手入れをしてあげています

DSC01497_convert_20180330222232.jpg

なんやらかんやら、忙しいと言うか 激務をこなしています

冒険家・S

本業も。

最近、そばの記事を載せていませんでしたが

DSC09635_convert_20180121201117.jpg

本業もきちんとこなしています

DSC09636_convert_20180121201418.jpg

春休みになり、暖かい日が続いているので、冬季間に比べると、3倍以上近く忙しい日があります

DSC09642_convert_20180121201143.jpg

明日からのもボチボチの忙しさに(まだ暇ですが)なりそうです。
冬季間から春へ 季節の替わり目。
車のタイヤ交換やら 外仕事もやらなくてはいけないし、各会議やら、グルメ界と、また多忙なグリーンシーズンに突入します。

冒険家・S

2018年、山野草、生え始め。(3月29日、その2)

初夏の暑さの中、お店裏中庭に、早くも、キクザキイチゲが咲いていました

DSC01434_convert_20180329085208.jpg

蕾。

DSC01435_convert_20180329090040.jpg

例年に比べると、10日は早いです。

DSC01437_convert_20180329085231.jpg

こちらはカタクリ

DSC01438_convert_20180329085254.jpg

蕾をつけているのもありました。

DSC01439_convert_20180329085727.jpg

キノコ畑の方の山野草畑では、ミスミソウ(ピンク)も開花

DSC01442_convert_20180329085742.jpg

ミスミソウ(白)

DSC01445_convert_20180329085752.jpg

カタクリもいつの間にやらここまで大きく成長

DSC01447_convert_20180329085826.jpg

1~2日後に開花しそう。

DSC01448_convert_20180329085617.jpg

カタクリ群生 一気に開花しそうです。

DSC01450_convert_20180329090009.jpg

日中に再度盛り盛り盛った雪山に、子奴等は・・

DSC01451_convert_20180329085808.jpg

登頂

DSC01455_convert_20180329090022.jpg

ジュニアフリースキーチームの同級生と(信濃町)姪っ子

DSC01456_convert_20180329085323.jpg

仲良く遊んでいました

DSC01460_convert_20180329085606.jpg

大きく成長したもんだ

DSC01462_convert_20180329085633.jpg

今シーズン共に練習して来た良きライバル

DSC01464_convert_20180329085309.jpg

お互いを高め

DSC01471_convert_20180329085651.jpg

もっともっと上手くなってもらいたいです

DSC01477_convert_20180329085706.jpg

今日は、白馬47へ、他チーム(松川会)との合流練習をしに戸隠ジュニアフリースキーチームは遠征しに行きました
友達を沢山作って来てもらいたいな

昨日は、戸隠野鳥クラブでの探鳥会が中野の十三崖で、「チョウゲンボウ」を見る会でしたが
春休みになり、お客さんもボチボチ増えて来ていて、行けなくて残念でした

冒険家・S

3月の出来事。(3月29日、その1)

Kトラの錆びて剥がれていたヶ所をタッチペンで直してもらいました

DSC01228_convert_20180317234640.jpg

意外と分かりにくくなりました。

DSC01229_convert_20180317234825.jpg

殺人事件
お年寄りが足を滑らせて、角に当たり額をパックリ切って流血
たいした事は無かったのですが 額などからは血が結構出ます

DSC00148_convert_20180208232250.jpg

息子と買い出しに行き
思わず買ってしまいました

DSC01380_convert_20180321230607.jpg

良く考えるもんです

DSC01381_convert_20180321230624.jpg

買う方も買う方ですが

DSC01382_convert_20180321230429.jpg

販売会社も必死です

冒険家・S

FC2ブログ。

現在システムERRORで、画像が載せられません

冒険家・S

2018年、春を通り越し初夏???(3月27日、その2)

野沢温泉のスキー大会が終わり、1日休みがあった戸隠ジュニアフリースキーチーム
息子が婆様とふきのとうを採りに行って来ました

DSC01788_convert_20180327065708.jpg

裏山の節分草が生える場所なのですが まだ生えてません

DSC01789_convert_20180327065740.jpg

お店の裏中庭へ

DSC01790_convert_20180327065859.jpg

ひまわりの種殻だらけ

DSC01793_convert_20180327070007.jpg

福寿草が咲いていました
店内からも見れますょ

DSC01796_convert_20180327070158.jpg

裏山のクリスマスローズも生えてきてます

DSC01797_convert_20180327070233.jpg

スキー板のチューンナップ
初めて簡単にやらせました
ワックス剥ぎ

DSC01801_convert_20180327070120.jpg

ブラッシング
最終的には、私が綺麗に仕上げをしました

DSC01807_convert_20180327070035.jpg

奥さんが4○歳の誕生日でしたので、息子の学校シューズを買いに下りたついでに、久々にリンゴの木でケーキを購入

DSC01809_convert_20180327065807.jpg

春を越えた初夏の暑さにに驚きです
雪融けスピードが半端無いです

冒険家・S

2018年、福寿草・オオイヌノフグリ。(3月27日、その1)

10日程前の写真です
毎年撮影する場所の

DSC01218_convert_20180316013414.jpg

福寿草

DSC01219_convert_20180316013215.jpg

近くには、オオイヌノフグリ

DSC01223_convert_20180316013449.jpg

咲いています

DSC01224_convert_20180316013514.jpg

例年より、少し早い福寿草

DSC01226_convert_20180316013230.jpg

開花です

DSC01227_convert_20180316013026.jpg

冒険家・S

2018年、野沢温泉ジュニアフリースキーOPEN大会2日目・ハーフパイプ。

2日目も大晴天の中 2日目のハーフパイプ競技

DSC01743_convert_20180326102127.jpg

日本1を決めるシリーズ最終戦

DSC01749_convert_20180326102341.jpg

選手達はハイク(板を外し歩いて上る)
ハイクしているのは、戸隠ジュニアフリースキー選手達

DSC01744_convert_20180326102156.jpg

戸隠チームの2年生(今年初入部)
上手く滑っています
1年目なのに凄い

DSC01746_convert_20180326102239.jpg

野沢温泉スキークラブ運営さん達が

DSC01754_convert_20180326102710.jpg

コース整備

DSC01751_convert_20180326102445.jpg

雪面硬化剤(スノーセメント)を撒き 少しでも良い条件で滑走出来る様にと整備

DSC01750_convert_20180326102411.jpg

ドローン撮影

DSC01752_convert_20180326102513.jpg

Iコーチから公式トレーニング滑走の動画を見せられ最終調整をしてもらい。
公式トレーニングでは、そこそこ良い滑走をしていて、1本目に技の難易度を下げた滑りで、取り敢えず点数を確保し
2本目は、攻めて技の難易度を上げ滑走 最後に失敗し転倒・・
同じチーム内の選手や他の選手も上手く滑走 Iコーチ曰く、順位は、本当に接戦との事

DSC01753_convert_20180326102606.jpg

そして表彰式と閉会式。
私の素人目から見て、うちのは3位っぽかったです。
公式トレーニングで、2本程 大技が決まっていて、その滑りが本番で決まっていれば、1位はあったかなと思っていましたが
なにぶん、うちのはハートが弱く 緊張して、本番に超~~~弱いと言う大欠点があり なので、うちのは公式トレーニング無しのが良いのかな
実際に本番では、大技失敗
果たして結果は・・

DSC01760_convert_20180326102637.jpg

昨年のスロープスタイルでの奇跡の優勝と同じく、ハーフパイプUNDER8部門で、接戦を制し 奇跡の優勝する事が出来ました
色々あったシーズンでしたので、親としては嬉しいのだか 複雑な思いでしたが
息子は、当然喜んでいたので、それで良いのかな
競技が終わり 私がお前6位だってさと伝えると「マジ、6位か」と真剣な顔をしていたので、実際の順位が優勝だったので、更に嬉しかったみたいです

DSC01770_convert_20180326102309.jpg

勝ち負けも当然必要ですが
戸隠ジュニアスキークラブは、技術もさることながら、人間性・教育を、1番に育てると言うのが方針なので、プロチームと違う為に、楽しく滑ると言う事が基本ですので、仲間と楽しんでスキー競技を続けてもらえたらとで良いのかな。
取り敢えず 今シーズンの大会は全て終了し、後は残り少ない雪と滑れる日だけはスキー場で大いに飛び回してもらえたら良いな

そして、この春からが また私のシーズンin兼、何茶ってライザップ始動です

冒険家・S

2018年、野沢温泉ジュニアフリースキーOPEN大会1日目・スロープスタイル。

晴天の中 野沢温泉にて、初日スロープスタイル大会が行われました
奥の山の1番高い山は、妙高山です

DSC01676_convert_20180325062536.jpg

高い大きなキッカーが設置され

DSC01679_convert_20180325062605.jpg

応援者・選手達で盛り上がっていました

DSC01680_convert_20180325062621.jpg

息子の公式トレーニングでの、360℃ 連続写真

DSC01692_convert_20180325062638.jpg
DSC01693_convert_20180325062704.jpg
DSC01694_convert_20180325063106.jpg
DSC01695_convert_20180325063129.jpg
DSC01696_convert_20180325063150.jpg
DSC01697_convert_20180325063231.jpg
DSC01698_convert_20180325063500.jpg
DSC01699_convert_20180325063524.jpg
DSC01700_convert_20180325063415.jpg
DSC01701_convert_20180325063352.jpg

1本目は、360℃のグラブを入れて、バランスを崩し着地に失敗し、2本目に540℃を成功させましたが
結果は、3位(予想通り) 1位は、雪無し県、愛知県から来ている新星1年生で、白馬・戸隠と連続優勝したS君が3連勝で、under8部門を優勝 この子は上手いし、センスも半端無いし、とにかく練習量が並みではないとの事
うちのは、昨年、この大会に奇跡的に優勝しましたが 昨年からあまり成長していなかったのが、今回の結果だと思います 若干天狗様になっていたのかな
同じ戸隠チームの選手にも初負けをし、今回の結果にショックを受け 奮起し来期頑張ってもらえたらと思います

DSC01728_convert_20180325063334.jpg

2018年度の戸隠ジュニアフリースキーチーム

DSC01736_convert_20180325063312.jpg

リフトが止まり、下山滑走
夕日が奇麗でした
今年は、息子の技術が今一だったのや、色々な事があったシーズンでしたので、親としては複雑な思いとモヤモヤした感覚でここまで来てしまい
スキーを通じて、スポーツを行う難しさを改めて思い知らされる事となりました
こう言う気持ちや感じになりたくなかったので、息子にはスキーをやらせたくなかったし、お金もめちゃめちゃ掛かるし
私が幼き頃に、散々に経験して来ている事を息子が今やっている・・
何とも言えない感情です

DSC01738_convert_20180325063254.jpg

本日は、2日目ハーフパイプ競技ととなる今シーズン最終戦
結果はどうあれ、今シーズン最後の応援をしたいと思います

昨晩は、1年振りの野沢温泉の温泉に癒されました

冒険家・S

春間近と言うより春。

早朝から、野沢温泉へ戸隠ジュニアフリースキー選手を配車当番で運送
道中 車内で車酔いした子に吐かれて参りましたが まだ幼いので仕方がありません。(1年内で、2回目・・)
野沢温泉も昨年に比べると、1㍍も少ないとの事です
今シーズンは、普段降る所に降らなく、降らない所に降ると言う状況でした
戸隠・野沢温泉・津南町・妙高などは、やや暖冬傾向だったと思われます。

DSC01397_convert_20180323184339.jpg

飯山の信濃川沿い河川敷の木々は芽吹き始め 薄く緑掛かっていました。

DSC01399_convert_20180323184413.jpg

戸隠へ着くと、妙高実家の爺が ふきのとうを大量に採って持って来てくれました

DSC01400_convert_20180323184400.jpg

良質サイズの、ふきのとうがコンテナ2つ分。
車内で吐かれたのを、大掃除をし、ふきのとうを調理

DSC01401_convert_20180323184255.jpg

信州毎日新聞に、信濃町から妙高笹ヶ峰へ抜ける山道ロングトレイルの記事が掲載されていて、先頭2名は、凄く知っている飲み仲間でした

DSC01402_convert_20180323184314.jpg

奥さんが生地から作った手作りおやき
中身は定番の野沢菜でしたが 近い内に、ふき味噌おやきを作ってもらいます

DSC01403_convert_20180323184326.jpg

爺が採って持ってきてくれた ふきのとうをふき天と、ふき味噌に調理し特選究極野沢菜漬けラストを持って

DSC01404_convert_20180324042319.jpg

戸隠ナイターソフトボール北部チームのプチ会議
ふき天は、飛ぶような勢いで大好評でした
「旬」の物は美味し
久々に飲んだので、(現在、何茶ってライザップ開始してる為)回る事
早めに帰宅し、今日の準備をしなければいけなかったのに、何時の間にやら雑魚寝で床で寝てしまい 今に至ります(5時

DSC01406_convert_20180324042337.jpg

これから準備をし、7時前には、戸隠を出発し 野沢温泉スキー場へ息子の応援に向かいます。
今夜は、野沢温泉に宿泊し、本日のスロープスタイルと明日のハーフパイプを見て応援です

冒険家・S

今シーズン最後の雪降り?

前日17時の地点で10㎝だった降雪量が、朝になると31㎝

DSC01384_convert_20180322194145.jpg

前日と別景色になっていました

DSC01386_convert_20180322194159.jpg

息子が野沢温泉ジュニアフリースキーOPEN大会前々日公式トレーニングがある為に、朝早くの出発
それに合わせて、駐車場の除雪を6時過ぎから開始

DSC01387_convert_20180322194216.jpg

このシーズン最後の降雪に、朝早くから(2時)大型除雪車も出動しています。

DSC01388_convert_20180322194312.jpg

凍結深度の影響で、駐車場のアスファルトは、ボコボコになっていて、除雪機のオーガ高さを下げ過ぎずに除雪をしているつもりなのですが ピンが飛びまくり(下手なだけ)

DSC01389_convert_20180322194452.jpg

シーズン初めと終わりの嫌な作業です

DSC01390_convert_20180322194512.jpg

時間ロスとピン折れの無駄金

DSC01391_convert_20180322194612.jpg

いつもなら山側土手方面に排雪飛ばしをするのですが 少しでも雪かくしそばの雪室の方へ飛ばして、雪山を盛り盛りにしておきます

DSC01393_convert_20180322195038.jpg

午後の空いた時間に、天つゆのかえしを取りました
そばつゆなどのかえしを取る作業も意外と時間を要し、1時間近く掛かります。
お店の冬季定休日が終わったので、また2週間に、1度休みが取れれば良い方だな (サービス業最悪

DSC01397_convert_20180322194326.jpg

今日は、息子達が野沢温泉ジュニアフリースキーOPEN大会の前日公式トレーニングと開会式、明日からは2日連続でスロープスタイルとハーフパイプの大会が開かれます
私は明日応援に行き、そのまま野沢温泉で1泊しますが 今朝 選手たちを野沢温泉に送る配車当番で、本日も野沢温泉まで行って来ますが 即帰って来て仕事です

冒険家・S

春、間近前の降雪。

朝は、雪降りではなかったのですが
10時頃より雪が降り始め

DSC01367_convert_20180321230415.jpg

午後から息子の髪を切りに妙高へ
飯綱を過ぎて、信濃町からは雪も積もってなく。

DSC01368_convert_20180321230454.jpg

妙高市関山は、曇りで道路すら濡れていません。
懐かしい駅前通り

DSC01373_convert_20180321230441.jpg

カットが終わり戸隠に帰って来ると

DSC01377_convert_20180321230509.jpg

17時の地点で、10.5㎝の積雪量

DSC01378_convert_20180321230551.jpg

それから夜にかけて、更に降り積もっています

DSC01379_convert_20180321230535.jpg

今朝は、除雪作業確定です
勘弁してもらいたいです

冒険家・S

ふき味噌。(3月21日、その2)

一昨日、今シーズン初のグルメ界で捕獲してきたグルメふきのとう(捕獲LV1)

DSC01356_convert_20180320203303.jpg

大きくなり過ぎて、天ぷらに出来ないサイズを

DSC01357_convert_20180320203319.jpg

みじん切りにし

DSC01358_convert_20180320203339.jpg

油で炒め

DSC01359_convert_20180320203411.jpg

味噌と砂糖を加え、更に調味料をチョイ入れて、水分を飛ばし過ぎず 絶妙な味付けにし 

DSC01360_convert_20180320203443.jpg

完成

DSC01361_convert_20180320203427.jpg

ふき味噌御飯でいただきました
春の苦灰汁味は、最高の旬の美味さでした
(自分で、初ふき味噌調理しました「天才だな ※ふき味噌は誰でも簡単に、10分で調理出来ます」 いつもは奥さんや婆様かスタッフさんが調理

DSC01363_convert_20180320203352.jpg

旬の物は、言葉にならない程の美味さです
御飯が何杯でも食べれますし 酒の肴に最高です
旬の物 いつ食べるの 今でしょ(古)

冒険家・S

再度、雪景色。(3月21日、その1)

寒気が再度襲来し、また雪景色

DSC01351_convert_20180320203203.jpg

お店の裏中庭にも、福寿草が生えて来始めていたのに、雪に包まれていました。

DSC01354_convert_20180320203235.jpg

この粒粒は、ひまわりの種の殻です。
野鳥さん達が沢山食べに来た証拠です

DSC01353_convert_20180320203219.jpg

バードライン沿いの木々も霧氷になっていて、綺麗でした

DSC01355_convert_20180320203251.jpg

先週、修理した巣箱に、ヤマガラが巣箱穴に何度もとまったり、覗いたりしていたので もしかしたら巣を掛けるのかな
今シーズンの巣宿に選んで下さい

DSC01350_convert_20180319212237.jpg

明日から、明後日にかけて大雪との予報です
さて、どれだけ降り積もる事やら・・

冒険家・S

2018年、グルメ界1回目突入。

そば打ち後に、1年振りのグルメ界 道中への道沿いで、ふきのとうを見つけたので

DSC01287_convert_20180319203819.jpg

見ると・・

DSC01285_convert_20180319205249.jpg

既に採られていました
今回のお目当て食材は、これではないので

DSC01286_convert_20180319204714.jpg

チラリと見ると ポイ捨て空き缶
戸隠の道沿いや、そこら中の雪融け後からは、ゴミが見え始めていて、相変わらず マナーの悪い人が多い 寂しい世の中です

DSC01288_convert_20180319204942.jpg

戸隠から1時間
まだまだ雪が多くて驚きと言うか まだ3月下旬なので当然の結果

DSC01291_convert_20180319204501.jpg

スノーシューを持参して大正解

DSC01292_convert_20180319205318.jpg

装備し 雪上を歩いて行くと、雪融け崩れがチラホラ

DSC01293_convert_20180319204837.jpg

黙々と歩くのみ

DSC01294_convert_20180319204324.jpg

怪しい人

DSC01297_convert_20180319203759.jpg

雪融け割れが かなり見られました

DSC01299_convert_20180319204022.jpg

雪融け後からは・・

DSC01302_convert_20180319205745.jpg

ふきのとうが群生で生えています
帰りに捕獲して行こう

DSC01303_convert_20180319210212.jpg

遥か先の

DSC01305_convert_20180319203918.jpg

ズーム

DSC01306_convert_20180319213003.jpg

ズーーム

DSC01307_convert_20180319210853.jpg

ズーーーーームした
ここが取り敢えず グルメ界への入口

DSC01308_convert_20180319210515.jpg

雪上を2㌔歩きました

DSC01309_convert_20180319210922.jpg

黒いナメクジを発見 「ヤマコウラナメクジ」です。

DSC01312_convert_20180319205626.jpg

ここから下りて行くのですが

DSC01313_convert_20180319211102.jpg

ここまで歩いて来て スノーシューに履いて来た固い長靴が仇となり、両かかとに痛みを発していて、ここで悩み 時間も考慮

DSC01314_convert_20180319210534.jpg

ふと見ると、獣の足跡が

DSC01315_convert_20180319211353.jpg

ニホンカモシカのです

DSC01316_convert_20180319213134.jpg

悩んだ結果
残雪量が多過ぎると判断し 時間を掛けて下っても山菜はまだ生えてない予想と
かかとの痛みを考え(これは擦れて豆が出来ている予感)帰路の雪上歩きもあるのと、この時期特有の急に霧発生が怖いと判断し Uターン

DSC01318_convert_20180319211829.jpg

予想は的中、僅か30分で霧地獄

DSC01323_convert_20180319211409.jpg

この時に役にたつのが足跡
数年前に、周りが濃い霧に覆われて、遭難仕掛けた経験がありました
その時は激焦り 何とか帰れたから良かったのですけど・・

DSC01327_convert_20180319211944.jpg

手ぶらで帰るのは嫌なので

DSC01329_convert_20180319212539.jpg

ふきのとうを捕獲して帰ろう

DSC01333_convert_20180319211726.jpg

グルメふきのとう(捕獲LV1)

DSC01332_convert_20180319211709.jpg

捕獲
グルメ界のなので、大きいです

DSC01334_convert_20180319213031.jpg

根こそぎで、ごめん (小さい蕾は、残してあります)、

DSC01338_convert_20180319212524.jpg

更に霧が濃くなり 本当に現在地が分からなくなります

DSC01341_convert_20180319204405.jpg

来た時の足跡を頼りに歩くと、Kトラが

DSC01346_convert_20180319213046.jpg

見えて来ました

DSC01347_convert_20180319213100.jpg

無事に帰路へ

DSC01348_convert_20180319211426.jpg

帰宅し激痛かかとには、水袋がWで

DSC01351_convert_20180319212815.jpg

出来ていました
あの悩んだ時に、グルメ界最深部まで下りないで良かった
下りていたら、こんな軽度で済まなかったです

DSC01354_convert_20180319212251.jpg

針で、水袋の水分を抜き、皮は絶対に剥がないで、再生するのを待つ事にします
この日の捕獲はふきのとう20個程でした

冒険家・S

2018年、木こり作業。

冬季間中に切ろうと思い、放置してあった、咲かない「桜の木
切断し始めて、電線に引っ掛かり 断線するかと焦りましたが 

DSC01262_convert_20180317234840.jpg

何とか、素人ながらに伐採完了

DSC01263_convert_20180317234854.jpg

チェーンソーで、細かく切断

DSC01265_convert_20180317234909.jpg

改めて思うと、断線しなくて良かった

DSC01266_convert_20180317234924.jpg

裏山のキノコ畑付近の朽ちて、いつ倒れてもおかしくない木も

DSC01267_convert_20180317234942.jpg

伐採

DSC01268_convert_20180317235049.jpg

木こり仕事の人力作業は大変です

DSC01269_convert_20180317235210.jpg

こちらも1時間近く掛けて頑張り片付けましたが
運動不足と太り過ぎから、チョットの力仕事で、吐き気がする程、朽ちた肉体
風邪が治り次第、運動開始です

DSC01276_convert_20180317235257.jpg

近所の飲み仲間さんが来店「この間、スキー場で見たら、まんまるだったょ
ですょネ
今年は、頑張ります

暖かくなってきてに来店して下さるお客様も増え ありがたい事です
また21日(祝)頃に、寒波が来て、大雪と、ふざけた予報も見ました
当たらないでしょう・・

本日、今シーズン初のグルメ界に、そば打ち後に行こうと考えています
1度、雪融け状況の確認が必要なので、今日しか動けない為に、偵察です

冒険家・S

お店の裏山に・・

ふきのとうが生えているのを発見
可愛らしく、小さいので、放置play 息子に教えると 絶対に採るので、黙っておこう

DSC01272_convert_20180317235031.jpg

1か月前に雪の上に捨てておいた、竹の子料理が、融けた雪から出てきました

DSC01273_convert_20180317234954.jpg

ここに注目

DSC01274_convert_20180317235225.jpg

多分、この薄緑色・・
ふきのとうでしょう
経過報告します

DSC01275_convert_20180317235006.jpg

夕方前に、戸隠スキー場へ
一昨日に、息子が空手段位昇級試験で疲れていたのもあり、戸隠小学校卒業式後の午後からジュニアフリースキー練習を「疲れているから行きたくない、休むと あっと言う間に、普段寝ない子が、スヤスヤ寝たみたいで、息子を迎えに行った訳ではなく、大人の大事なお話に

DSC01279_convert_20180317235128.jpg

ゲレ食 2年連続の連覇

DSC01278_convert_20180317235237.jpg

ザクザク雪でしたが
まだまだ、滑れます

DSC01280_convert_20180317235019.jpg

内容の濃い話し合いの後に、逆納車していたマイカーを受け取りに市内へ
この秋に、1回目の車検なのですが 簡単に見積もりをしてもらうと、20万近く 貧乏人が乗ってはいけない車に乗ると、痛い目に合う 
会社員時代の給料なら、何て事の無い金額が、今では・・・

冒険家・S

2018年、ニホンリス。

毎朝、毎日、お店の裏庭山から

DSC00972_convert_20180310153521.jpg

ニホンリスが無銭飲食をしに

DSC00987_convert_20180310153924.jpg

来店してくれます

DSC00989_convert_20180310153805.jpg

必ずの御来店
可愛いので許しますが

DSC00976_convert_20180310153720.jpg

最近は、図太くなり 窓越しに見ていても慣れてしまし逃げないで、モグモグTIME

DSC00981_convert_20180310153705.jpg

タイミングさえ合えば、日中でも出会えます

冒険家・S

雪飛ばし作業と巣箱修理。(3月16日、その2)

昨日から、日本からイタリアに「日本そば」を広めようと、戸隠そば商業組合で、2名 イタリアへ渡航しています
過密スケジュール(4泊5日)みたいですが 頑張って来て下さい

DSC01201_convert_20180316012935.jpg

雪がくしそばを埋めてある所の雪が半端じゃないスピードで融けています
昼過ぎには、目印のイボ竹が見えて来たので

DSC01202_convert_20180316012957.jpg

慌てて雪を飛ばし

DSC01205_convert_20180316013106.jpg

盛り盛りに

DSC01207_convert_20180316013040.jpg

盛りまくりました

DSC01208_convert_20180316013128.jpg

1時間で、この雪山状態ですが
暖かさが半端じゃないので、GW後までもたなそうですが
まだ駐車場に雪が多少あるので、ここに寄せて寄せて、限界まで雪室を保てる様に頑張ります

DSC01209_convert_20180316013145.jpg

お店の中庭に設置してある巣箱ですが 残雪上を歩き、巣箱の点検をすると

DSC01203_convert_20180316013053.jpg

釘が抜けて隙間が出来ていたので、再度釘を打ち隙間を埋めようと思いましたが
1度外してからじゃないと釘が打てませんでした(当たり前

DSC01210_convert_20180316013202.jpg

面倒くさがらず 最初から外せば良かった

DSC01211_convert_20180316013636.jpg

釘を打つも

DSC01213_convert_20180316013313.jpg

この有り様

DSC01214_convert_20180316013246.jpg

何はともあれ、固定するのに苦戦しましたが 無事に取りつけ設置完了

DSC01215_convert_20180316013331.jpg

横に飛び出た釘は御愛嬌

DSC01216_convert_20180316013346.jpg

設置してから、2年連続で巣掛けしてくれて、現在100%の住まい率なので

DSC01217_convert_20180316013014.jpg

3年連続100%の巣掛けを祈るのみ
今年もお願いします

冒険家・S

今日は朝から。(3月16日、その1)

Kトラの半年点検と、これ

DSC00866_convert_20180306072312.jpg

塗装が剥げて、錆ついています
何なのだ
いつ 何処で 婆様も知らないとの事
どちらにせよ、錆は、放置play出来ないので

DSC00864_convert_20180306072454.jpg

本日、朝1で、HONDAへ行き、点検&塗装修理に出掛けます
夕方にも、私の車も半年点検&リコール&リアスポイラー破損ヶ所交換に、トヨタへ逆納車です

冒険家・S

2018年、ふきのとう。(3月15日、その2)

水曜日の昨日、急遽奥さんから休みをもらえて、春に向けて、急遽断捨離
各種会議書類の整理と、写真なども片付け 大掃除をし、1日中、珍しく動いていました

DSC01194_convert_20180314220854.jpg

息子が学校の散歩で 採って来た「ふきのとう

DSC01195_convert_20180314220759.jpg

立派な、ふきのとうです

DSC01197_convert_20180314220836.jpg

ふきのとうの天ぷら

DSC01198_convert_20180314220818.jpg

ふき味噌でいただきました

DSC01199_convert_20180314220738.jpg

冬季間中に貯め込んだ毒素を、山菜の灰汁で体内から出す
そして春の陽気を通り越し、初夏並の暖かさに驚きます

冒険家・S

食と、懐かしい食。(3月15日、その1)

戸隠シャルマン1階のクレープ屋さん「La.FESTA・ラ・フェスタ」のクレープ
息子が大好きで、結構な頻度で、購入します
1つを食べきれないので、残ったのを私に食べさせ来ますが 私は甘いのが苦手なので、食べきれないクレープを毎度渡されるのは苦痛です

DSC00855_convert_20180306072300.jpg

東京スカイツリー菓子。

DSC00842_convert_20180303211226.jpg

私達が幼き頃に食べた事がある

DSC00968_convert_20180310154241.jpg

コロンの棒菓子。

DSC00969_convert_20180310154256.jpg

食べて見ると 昔を思い出す 懐かしい味でした

DSC00970_convert_20180310153649.jpg

浅草の北海道専門店で購入した「すみれ」

DSC01037_convert_20180312222813.jpg

北海道ススキの本店で、2度食べた事がありますが その時の記憶が蘇る懐かしさ

DSC01039_convert_20180312222839.jpg

セブンで、売っている、カップversion
こちらの方が、味が濃厚で、添加物&化学調味料味が強いです

DSC01038_convert_20180312222827.jpg

地域食品は、値段が高めですが
各地域の品が、手軽に味わえると言うのは、面白いです

冒険家・S

2018年、最後のお店定休日。

最後のお店定休日でしたが あまりの体調不良の悪さから病院へ
一応、インフルエンザの検査をしましたが 陰性で、ただの風邪でした(インフルだったら休めたのに・・)
インフルの検査用具が替わり 鼻に入れる時の引っ掛かる事 めちゃ不快感・辛く最悪でした

DSC01193_convert_20180313230555.jpg

今日しか行ける日が無かったので、いいづなリゾートスキー場のレストランカリブへ
専用の石窯で焼く 手作りピザが大絶品
毎年欠かさず、ここ10年、食べに来ていますが 来年は・・

DSC01165_convert_20180313230251.jpg

キムタクピザ(キムチ・沢庵{たくあん) キムチと大根の漬け物である沢庵の酸味がベストマッチする美味さ
他にも「でんちゃん」特選の各種pizzaMENUがあります (詳しくは、いいづなリゾートスキー場HPを参照して下さい

DSC01168_convert_20180313230355.jpg

今の世の中の流れと大不景気&少子高齢化の影響で、日本全国色々な所で人材や人手不足に加え 各業種の倒産や経営難
何処のスキー場もそうですが このいいづなリゾートスキー場も継続か閉鎖かで揺れ動いています
新聞記事で何度も掲載されていたのを読むと厳しいのかな・・
何にせよ いいづなリゾート好きー場は頑張って欲しいと願います

勝手の新井リゾートスキー場も閉鎖撤退したのを、韓国のロッテグループが買い取りをし、数年振りに、今シーズンロッテ新井リゾートとし、高級志向で再OPENしましたが 外国人目当てで、1日券6000円・カレーライス2000円と強気も強気でOPENしましたが
案の定、閑古鳥状態で、1日券料金を大幅に格下げしたりしていますが 後、何年続くか見ものだ・・ 状態だそうです
スキー場に限らず 私達飲食店・運送業・サービス業・宿泊業と、公務員以外の職種は、年々ヤバイ経営状態です

DSC01170_convert_20180313230414.jpg

今、毎日毎日、財務省の書き換え問題で、国の財政を担うTOPである財務省の犯罪LVの大不祥事を通り越し、国が崩壊LVの不祥事と言うか隠蔽 忖度などではなく、1役人が書き換えを出来るLVではなく、A生T氏クラスの人が指示しているのが、中学生が聞いていても分かる経緯を隠し、トカゲのしっぽ切り政治 (デスノートがあれば、速攻で名前を書かれているのだろうな
そんな世の中なので、東日本大震災・福島原発問題なども進まず、若者が都会へ出て 山間地域や田舎が衰退 
年金も枯渇するのは、誰が考えても分かる事 国の借金1000兆円越え
そんな中でも、東京オリンピックと盛り上がっている1部の人達 平和ですネ
後、10年も経たない内に、日本は経済破綻確実でしょう・・
田舎も、バブル時代に、暖簾(のれん)さえ出していて、人を働かせ 自分は(社長クラス)ゴルフ三昧で、楽をし遊んでいたバブル世代のツケを私達が被っています
まさしく今の国そのものです
さて、10年後の日本 
どうなっているか楽しみです。

冒険家・S

2018年 戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会(シリーズ第2戦・全3戦)。

11日の日曜日に、戸隠スキー場にて、ジュニアフリースキーOPEN大会が開かれました (東日本大震災から7年、震災時間には、黙祷を皆で行いました

DSC01040_convert_20180312222853.jpg

素晴らしい 戸隠らしいコースが作られ

DSC01045_convert_20180312222906.jpg

多くの選手たちが 日本各地から集結(山形・秋田・神奈川・滋賀・愛知・三重・そして長野等々)

DSC01046_convert_20180312222927.jpg

晴天の中での大絶景

DSC01047_convert_20180312222949.jpg

大晴天

DSC01048_convert_20180312223016.jpg

戸がくれで、小休憩で食べた 「鳥そば
鳥肉自体に、しっかり味付けされていて、美味かったです

DSC27753_convert_20180312224242.jpg

昼飯は、シャルマン戸隠
鹿肉コロッケ

DSC01055_convert_20180312223048.jpg

奥さんが食べた「鴨そば
私も以前何回か食べましたが 茹で時間を計って、茹でていますが 茹で過ぎで、そばが柔らかく延びています
それが非常に残念
温かいそばだからこそ、若干固めに茹でて、温かいつゆに合わせるまで計算してもらいたいかな
こううるさい事を書くと叩かれるかもしれませんが 事実ですので

DSC27757_convert_20180312224330.jpg

UNDER18の上手いTOP選手の技を連写で見て下さい

DSC01068_convert_20180312223148.jpg
DSC01069_convert_20180312223204.jpg
DSC01070_convert_20180312223217.jpg
DSC01071_convert_20180312223231.jpg
DSC01072_convert_20180312223253.jpg
DSC01073_convert_20180312223306.jpg
DSC01074_convert_20180312223320.jpg
DSC01075_convert_20180312223614.jpg
DSC01076_convert_20180312223627.jpg
DSC01077_convert_20180312223841.jpg

綺麗ですし見とれてしまう美しさ 着地にも余裕があります
若いTOPのセンスある華麗な技に感動します


競技が終わり閉会式前の戸隠ジュニアフリースキー選手達の一時

DSC01131_convert_20180312223336.jpg

うちの息子は、UNDER8(小学生2生以下男女混合)で、第2位。

DSC01136_convert_20180312223401.jpg

1位の子は、愛知の雪無し県のHOPEで、一気に、今シーズン上手くなった7歳の小学1年生 白馬大会でも、うちのが僅か4点差で、優勝を逃し2位だった時の1位もこの子でした
僅か1ヶ月で、更に、この子は上手くなっていて、親的に私はショックでした
私も遥か昔は、全国選手でしたので、その時のイメージでしか、競技を見れない輩で、まして下の子に負けるって・・
としか見れなく、複雑な心境です
2週間後に、野沢温泉で、第3戦が(最終戦)行われますが このまま行ったら、この愛知の1年生が圧勝でしょう
センスが半端無いし、度胸も凄い事ながら、雪無し県のハンデを練習量と度量 そして、コーチの教え方が上手い 教える技術などは、日々進歩しているので、その時代と最新のコーチングに、その子のセンスが合っているのでしょう
1番は、その子のやる気と度量が1番なのですが

うちのは、私が見ても、いつもの滑りが出来て無く、滑りはカチカチで、ただ2本滑っただけ
で終わり、あきらかに緊張していて、実力を発揮し切れていませんでした
風呂に一緒に入っていたら、「緊張し過ぎて、良く分からなかった」と言っていました
仮に、緊張していなく、120%の滑りをしても、愛知の1年生のS君には、勝てないくらいに、センスと力の差を感じさせられ
私的に、マジ凹んでいますが これも実力と事実
本人が悔しくて、絶対に上手くなるんだと奮起してもらい、今後の練習に取り組んでもらえればと思いますが
息子の気持ちまでは分からなし、競技をしているのは息子なので、私があ~だ こ~だ言えません

DSC01141_convert_20180312223706.jpg

戸隠ジュニアフリースキーOPENに出場した選手達で記念撮影

DSC01155_convert_20180312223735.jpg

2位の賞品の中に、戸隠PARK9のパーカーS非売品(その他に、リフト券1日券1枚・ゴーグル・バック等々)

DSC01156_convert_20180312223349.jpg

帰りに、小鳥の森で(奥さん同士が同級生)夕食 焼カレーは絶品です

DSC01157_convert_20180312223536.jpg

息子は、速攻でPARK9パーカーを着こんで、ゲームに夢中
こんなんだから勝てないんだ

DSC01160_convert_20180312223721.jpg

金曜日から~土曜日の日付け替わりに帰宅し 土曜日は、雑魚寝の毛布1枚で昼過ぎまで、二日酔いで寝ていたアホさと、この大会の応援で風邪を引き(結構ヒドイ)
前回、残っていた 医者での抗生物質薬を飲みましたが 直らなく
月曜日の朝1で、病院へ行こうと思いましたが
土曜日は、二日酔いでサボり・・
日曜日は、大会の応援・・
月曜日に、病院
火曜日は定休日となると、4連休は、さすがに無理なので、昨日は何とか仕事をし、本日・・

DSC01161_convert_20180312223445.jpg

2018年、最後の火曜定休日、早朝から病院通いして来ます(放置し、これでインフルに掛かったら洒落にならないので

冒険家・S


氷割。

1シーズンの雪が凍りに凍った氷を、つるはしやスコップを使い。

DSC00991_convert_20180310153958.jpg

春に向けて、割り 溶かします
この時期限定の冬季間最後の作業です

DSC00992_convert_20180310153751.jpg

昨日の戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会の記事は後日します

冒険家・S

激務の金曜日、そして・・

平成29年度 戸隠地区そば栽培研修会へ参加して来ました。

DSC00993_convert_20180310153538.jpg

そばの専門家の話を聞き

DSC00994_convert_20180310153632.jpg

栽培で、1番肝心な 土壌の成分分析表の勉強を受けました

DSC00996_convert_20180310154019.jpg

そばだけに限らず 農作物から米・野菜等々、全て良質な土壌成分が大切なのです。

DSC00997_convert_20180310154145.jpg

そばに適した肥料の勉強も受けました

DSC00998_convert_20180310154131.jpg

そばの種類・品質・最新の栽培方法・肥料に・土壌と、知らなかった事が分かる有意義な研修会に大満足
今年の秋蕎麦作りに(何茶って、裏畑)活かしたいと思います

DSC00999_convert_20180310154112.jpg

近年の自然災害で、そばの収穫保険の御案内
そば栽培農家さん達は、本当に大変な思いをし、そばを栽培してくれています
農家さん達が居るからこそ、私達そば屋が成り立っているのを忘れてはいけません

DSC01002_convert_20180310153941.jpg

夜は、長野吉田戸隠分校の先生達と、毎年恒例の御苦労様会を、長野駅前の「ごとく亭」で行いました

DSC01004_convert_20180310154318.jpg

美味しい料理を堪能し、めちゃめちゃに飲み

DSC01005_convert_20180310153736.jpg

戸隠のそば屋、社長さんに付き合い(色々あって・・)スナックへ、2次会
代行を待つ間に、「ラーメン食べて行こう」と言われ3次会

DSC01007_convert_20180310154037.jpg

信州味噌を〆に

DSC01008_convert_20180310153904.jpg

長野市内で、既に良い雪降り状態でしたので、戸隠へ着くと当然雪が積もっていました
必殺のチョット飲んで行こうで、帰宅は2時・・
1次会ビール・2次会ウイスキー・3次会アップル炭酸酒と飲みに飲みまくり・・

DSC01036_convert_20180310154051.jpg

今朝は、極度を通り越し 死亡LVの二日酔いの為に、仕事をサボってしまいました
起きたら15時と・・
何をやってんだか・・

今日は、東日本大震災から7年 この時にしか放送しない世の中の流れ・・
被災地は、完全復興までは、まだまだ時間を要しますし、被災者の事は忘れてはいけません。
そんな中で、東京オリンピックだと浮かれている人達・・ 福島原発・・ 森友疑惑に、文章の書き換え財務省 本当に政治家達は腐ってますネ

そして、本日、戸隠スキー場で、戸隠ジュニアフリースキー大会(第2戦・全3戦)が開かれます。
息子の応援の為に、今日も休みます(お店は、営業しています

冒険家・S

春の訪れを告げる旬の食材。

プリプリの「ホタルイカ」
今しか食べれない「旬」の食材
御馳走です

DSC00862_convert_20180306072405.jpg

昨日は、1日、色々あった日でしたが
長くなるので、今夜 します

冒険家・S

2018年、福寿草。

Kトラで、走っていると 黄色が目につき、Uターン
早くも今年の福寿草が咲いている所を目撃

DSC00962_convert_20180307155507.jpg

蕾の福寿草も生えていました。

DSC00963_convert_20180307155454.jpg

昨年に比べると、かなり早い開花です
この生えていた場所は、毎年見掛ける所のではなく、別の場所のですが 毎年の場所も数日後には開花が見られそうです。
お店の裏中庭の福寿草も、よろっと期待出来そうです。

DSC00964_convert_20180307155521.jpg

現在は、かなり冷たい雨ザーザーと降っています
今週の日曜日に、戸隠ジュニアフリースキー大会があります(シーズン第2戦目・全3戦)
この雨で、雪質がチョイ心配
選手たちは大会前の最終調整として、夜に小布施クエスト(エアージャンプ施設)へ遅くまで練習していました

昨日、戸隠商業組合での冬季研修で、スノーシューでの山歩きがありましたが
一昨日も休んだし、昨日も色々な用事と用件を済ませていたし、今日も色々あり、休んでばかりいられないので、不参加でした(無念

冒険家・S

戸隠野鳥くらぶ探鳥会in奥社。

休みをもらい、晴天の中 朝から 

DSC00886_convert_20180307155050.jpg

奥社へ

DSC00887_convert_20180307155112.jpg

スノーシューを履いて

DSC00897_convert_20180307155534.jpg

静寂の森へGO

DSC00890_convert_20180307155306.jpg

リスの足跡

DSC00892_convert_20180307155247.jpg

木の洞。

DSC00893_convert_20180307155341.jpg

中を覗くと、人が入った形跡がありました
インスタ映えするとかで、撮影目的でしょう
これをやると、木が痛み 枯れる原因になるので、やってはいけませんネ

DSC00896_convert_20180307155420.jpg

寒の戻りで 冷え込んでいた事もあり、最高のロケーションでした

DSC00905_convert_20180307155602.jpg

キツネの足跡

DSC00912_convert_20180307155758.jpg

昼近くまで、太陽が照っていても、霧氷状態でキラキラ

DSC00917_convert_20180307155216.jpg

この木には、過去に雷が落ち 螺旋状に亀裂が入っていました

DSC00930_convert_20180307155814.jpg

新芽のピース

DSC00932_convert_20180307155856.jpg

小川も見え始めていました

DSC00936_convert_20180307155157.jpg

亀裂が入り始めているのも目撃確認
こうやって雪融けが進んでいきます。

DSC00941_convert_20180307155141.jpg

冬の隋神門

DSC00944_convert_20180307155435.jpg

冬の奥社杉並木

DSC00946_convert_20180307155356.jpg

ムササビの糞です
奥社杉並木沿い下に、大量に落ちていました

DSC00950_convert_20180307155656.jpg

最高

DSC00957_convert_20180307155548.jpg

野鳥の羽

DSC00959_convert_20180307155641.jpg

湿地帯も所々雪融け

DSC00961_convert_20180307155628.jpg

この日は、ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・コガラ・ヒガラS・エナガ・キバシリ・アカゲラ・コゲラ・ハシブトガラスS・ニューナイスズメSの11種。 ※Sは、ソング・鳴き声のみ確認。

特にキバシリコゲラが双眼鏡で良く見え
楽しい探鳥会でした

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR