fc2ブログ

江戸へ上京。

戸隠を5時に出発 
交通状況が何度も変わり、ナビの指示に従い、首都高を使わず都内を横断したのが大失敗
信号に何度も何度もハマり、プチ渋滞を嫌な程喰らい (写真は、東京ドーム)

DSC00650_convert_20180228090831.jpg

練馬インターから目的地まで1時間50分

DSC00758_convert_20180228091124.jpg

東京スカイツリーへ到着
昨年の暮れに、私が冬季間中に「皆で、スカイツリーに行かないを実現しに来ました
3日程前に、「次に定休日に行かない

DSC00651_convert_20180228090812.jpg

の流れで、東京へ
高速エレベーターで昇り
このエレベーターは、春夏秋冬の春のエレベーターで、桜をイメージした作りだそうです。
50秒で

DSC00652_convert_20180228090841.jpg

350㍍の東京スカイツリー天望デッキへ(入場料2060円

DSC00654_convert_20180228090859.jpg

360㍍見渡せました

DSC00655_convert_20180228090911.jpg

凄い

DSC00656_convert_20180228091035.jpg

そして、上手く出来てます
ここから別料金を支払いチケットを買い(1030円東京スカイツリー天望回廊へ昇る事が出来ると言う、課税システムになっております

DSC00658_convert_20180228091718.jpg

田舎から上京して来ていたし、せっかくなので、1030円を支払い450㍍の天望回廊へ

DSC00660_convert_20180228091322.jpg

早い時間に来ましたが 結構混んでいました

DSC00662_convert_20180228090924.jpg

小学校を初サボり (空手もお休み)

DSC00665_convert_20180228091731.jpg

タイミング良く、外窓ガラス拭き作業を見れました
怖そう~~~
珍しいので、皆さん、写真を撮りまくっていました 
そう言う私もお登りさんなので、一緒にパシャリ

DSC00668_convert_20180228091829.jpg

450㍍からの360パノラマは、大大大絶景でした

DSC00677_convert_20180228091919.jpg

記念撮影(私が撮影したので、映ってません)
記念写真撮影場所もありましたが 高いので・・

DSC00679_convert_20180228091931.jpg

定番のガラス板。
厚さは、12mmだそうです。

DSC00689_convert_20180228091046.jpg

皆で行ったのに、息子と以外は、上がりませんでした

DSC00690_convert_20180228091426.jpg

帰りのエレベーターは、秋をイメージしたと言う鳳凰(火ノ鳥)だそうです。

DSC00692_convert_20180228092041.jpg

漢字が読めるようになっているので、息子が見つけた「すみだ水族館

DSC00695_convert_20180228091950.jpg

だだを、めちゃこねて 「行こう行こう行こう 行きたい」
行く予定が無かったのに、行く羽目に
大人2000円チョイ 高けェェェェェ~~~ 上越水族館より高い

入館後、飛ぶ勢いで掛け上がって行きました

DSC00696_convert_20180228091447.jpg

高いだけあり、意外や意外に

DSC00698_convert_20180228091113.jpg

楽しめ

DSC00709_convert_20180228091059.jpg

面白かったです
まだまだ沢山の魚の写真を撮りましたが、多過ぎなので載せません

チンアナゴ群。

DSC00727_convert_20180228091009.jpg

正午に、東京スカイツリーを後にし、浅草へ移動
この時間には、スカイツリー内の駐車場も満杯でした

DSC00759_convert_20180228091139.jpg

昨年の8月に、全国高校生そば打ち選手権の時に、食べに来た天麩羅屋に来店し昼食

鱈の白子ポン酢(600円・高い・・)

DSC00760_convert_20180228091020.jpg

冬季のお勧めを、ガンガンと注文
これが舌を鍛える勉強です

DSC00763_convert_20180228091402.jpg

牡蠣の味噌バター陶板焼き

DSC00764_convert_20180228091336.jpg

何じゃこれは・・・
このミクロミニミニ牡蠣の粒と言うか、カス牡蠣
こんな小さな牡蠣を出して恥ずかしくないのかと思いますが これが東京値段です
小さ過ぎて、牡蠣の風味はしますが 薄い牡蠣風味の食べ物でした
これで800円て・・
うちでの牡蠣そばに使用している特大牡蠣は、本当にお得を通り過ぎています

DSC00766_convert_20180228091414.jpg

限定特穴子天丼と赤味噌しじみ汁を、夏の時と同じく注文
2005円の味なのかな まぁまぁの味
私は、運転でしたので、飲めませんでしたが 皆さんは、程良く飲んでいました

DSC00769_convert_20180228091348.jpg

食後に、定番の

DSC00770_convert_20180228091514.jpg

浅草寺へ御参りに

DSC00774_convert_20180228091544.jpg

スカイツリーが見えて、この手前の建物横が全国高校生そば打ち選手権大会が開かれた、貿易センターです

DSC00777_convert_20180228091529.jpg

おみくじを引くと・・
やはり、予想通り 持っている男
「凶」
は、10回以上引いています 神引き王(京都、清水寺で、過去に3回 大凶を引き・奈良の東大寺でも凶引き)
記念に持ち帰って来ました(過去の凶みくじも沢山、コレクションにしています)

DSC00778_convert_20180228091459.jpg

8割は、外国人の賑わい

DSC00779_convert_20180228091757.jpg

人形焼きを焼く職人さん
格好良かったです

DSC00781_convert_20180228091814.jpg

雷門横の軽食屋さんで、せっかくなので甘味を味わおうと

DSC00785_convert_20180228091906.jpg

苦手の餡子系の白玉アイスクリームあんみつを注文
十何年振りだろうか・・・
こんなの食べるの・・
実は、餡子・羊羹・どらやき等の和菓子全般などなど、甘いのは、苦手を越えて、超~~~大苦手です
食べれない嫌いではなく、食べれますが 甘くて見るだけで、御馳走様になってしまいます

これは間食しましたが もぅ数年は食べなくて良いです
甘過ぎ 

DSC00786_convert_20180228091844.jpg

冷凍そばと・冷凍うどんの天物で、1200円て・・・
これでお金が取れる東京価格は凄い
見ただけで、味が分かるのは駄目ポです

DSC00787_convert_20180228090941.jpg

浅草を後にし

DSC00788_convert_20180228090954.jpg

帰りは途中から、首都高速に乗り

DSC00789_convert_20180228091258.jpg

行きは、1時間50分掛かったのが、帰りは練馬インターまで、40分で通過
何度も失敗していますが 都内は首都高を走るのが早い

DSC00790_convert_20180228091742.jpg

沢山無いお金を使いましたが
無事に、19:30に戸隠へ
田舎者の東京プチ日帰り旅行は、財布の中身も含め 疲れ果てました

私的に、東京は遊びに行く所であり、住む所ではないですネ
田舎が本当に、1番で最高です

冒険家・S
スポンサーサイト



ルンビニ幼稚園プチ雪片付け。

時間を見つけ、入口の雪を片付けに行きました

DSC00645_convert_20180225230423.jpg

手スコップで、せっせと掘り 階段を作り、出入り口の道つけ完了

DSC00646_convert_20180225230502.jpg

この2日間、非常に暖かい日が続き、お店の駐車場 雪融けが進み アスファルトが出始めています。
この状況が数日続くと、完全露出しそうです。

そして今シーズン最後の連定休日 本日、日帰りで、私が車を出し スタッフの皆を乗せて、お江戸へ上京して来ます

冒険家・S

ニホンリス。

朝方、頻繁に野鳥の餌 おこぼれを食べに来店しに来てくれます

DSC09272_convert_20180113090320.jpg

顔に雪がついたりと可愛らしです

DSC09270_convert_20180113090451.jpg

動きが早いので、撮影するのが難しく 上手く撮れません

DSC09259_convert_20180113090420.jpg

毎回の来店では、食い逃げなので、写真くらい撮らせてくれても良いのになぁ~~

DSC09257_convert_20180113090339.jpg

ニホンリスを見るのも日課と楽しみになっていて
餌補充や、ひまわりの種を購入など、大変ですけど 野鳥の餌場を設置して本当に良かったと思います

冒険家・S

息子の小学校計画休業を利用して。(2月25日、その2)

金曜日が(23日)息子の小学校冬季計画休業を利用したと言うか 息子が「温泉に行きたいと奥さんに報告
貧乏な私に、2人掛かりでお願い攻撃
この家が昔から常連で利用している、湯田中温泉「椿野」さんへ、泊まりました(私は5回目 数年振り)

DSC00541_convert_20180224175241.jpg

貸切露天風呂
金の無い 私には破産の行為

DSC00539_convert_20180224175228.jpg

食事も素晴らしい

DSC00542_convert_20180224175254.jpg

お洒落な、信州サーモンのタルタルライスペーパー

DSC00545_convert_20180224175318.jpg

鶉の卵(うずら)

DSC00546_convert_20180224175415.jpg

ユッケ風
めちゃめちゃ美味かったです

DSC00548_convert_20180224175440.jpg

信州牛の

DSC00552_convert_20180224175338.jpg

鉄板焼き
言うまでもなく、美味し

DSC00554_convert_20180224175404.jpg

たまたま、この日が、餅つきが体験できる日で

DSC00561_convert_20180224175458.jpg

宿の方が準備をし。

DSC00566_convert_20180224175625.jpg

息子が「餅つきをしたい」と言い、こう言う時だけ、私にお願して来ます
息子と餅をつきました

DSC00570_convert_20180224175747.jpg

フランス人の女性も餅をつき

DSC00572_convert_20180224175350.jpg

ゴマタレときな粉餅

DSC00585_convert_20180224175428.jpg

こちらは、中国人・韓国人・東南アジア人の外国人ばかり
本当に外国人観光客が増えました
時代の流れですネ

DSC00587_convert_20180224175654.jpg

自分でついた、餅は美味し

DSC00584_convert_20180224233217.jpg

餅つき後に、食事に戻り、温物「白子の茶碗蒸し」

DSC00559_convert_20180224175512.jpg

まいう~~~でした

DSC00588_convert_20180224175920.jpg

朝風呂に息子と入り、北信5岳が綺麗に見えました
左から、飯綱山・戸隠山・黒姫山・妙高山(私の地元)・斑尾山

DSC00597_convert_20180224175758.jpg

日本経済新聞には、長野県スキー場ゲレ食バトル(ゲレンデ食事2017~18)お客が投票選ぶ、人気MENU決め、今シーズン優勝は・・
戸隠スキー場、やなぎらんの「黒トリュフ薫る 鹿肉の猟師風タリアテッレ」
戸隠スキー場は、昨年に続き2年連続の優勝(昨年は、ハイジのラクレット・2月の3連休で食べました
料理長の広瀬さんは、色々あり、知り合いです
広瀬さん、おめでとうございます

DSC00596_convert_20180224115413.jpg

椿野前で、記念撮影をし

DSC00600_convert_20180224233116.jpg

23日の金曜日、計画休業日に予定していた、高井富士(X-jam)&夜間瀬スキー場へ滑りに来ました
湯田中温泉椿野から、15分
晴天の中、多くのスノーボーダーで溢れていました

DSC00602_convert_20180224175822.jpg

小休憩

DSC00603_convert_20180224175810.jpg

ハーフパイプも滑れる様になっていて、息子は喜んで、ハーフパイプコースへ入って滑っていました

DSC00604_convert_20180224175836.jpg

相変わらず、ロケイションは最高

DSC00608_convert_20180224175903.jpg

息子は楽しみ 1日喜んでいましたが

DSC00610_convert_20180224175849.jpg

この日で、私の財布は破産

DSC00621_convert_20180224175611.jpg

リフトが止まる夕方まで、1日滑りまくり
この後の悲劇が起きる事は、予想もしてませんでした・・

DSC00627_convert_20180224175306.jpg

帰りに、「お腹が空いた」と奥さん&息子
ラーメン屋に寄ったのが悲劇・・
バックモニターに映ってない死角に・・ 「ガッッツン」
え~~~~っ

DSC00628_convert_20180224175524.jpg

リアエアロ損傷
10万コースだな
マジ参るし 本当にド凹みました
私って、本当についてないです

DSC00643_convert_20180224225259.jpg

土曜日の長野市民新聞にも、戸隠スキー場のゲレ食 優勝記事が掲載されていました。
本当に、めでたいです

DSC00630_convert_20180224115005.jpg

何やらかんやら、金銭面・車・肉体的に疲れ切りました
激疲れる1日でした

冒険家・S

第5回 戸隠蕎麦生産者会議。(2月25日、その1)

昨日の土曜日に、戸隠改善センターにて、「第5回 戸隠蕎麦生産者会議」に出席参加して来ました。

DSC00632_convert_20180224225234.jpg

特許庁の講師の先生の話を、1時間程聞いて

DSC00633_convert_20180224225248.jpg

私のお目当てメインの、戸隠麺’Z倶楽部の(メンズクラブ)部長である。

DSC00634_convert_20180224225349.jpg

うずら屋の若旦那のM部長。
蕎麦生産者さんへの熱い思いを語り
素晴らしかったです

DSC00636_convert_20180224225331.jpg

そして前部長の、そばの実、若旦那Y君。
まぁ~~~ この人は、凄いを通り越していて、尊敬に値する人なので、凄い
この2人と、戸隠そばに関わる全ての人、生産者さんの思いを汲み取り

DSC00637_convert_20180224225314.jpg

今後のそば打ちと戸隠そばへの熱き思いを受け取り、頑張って行こうと思います
色々と勉強させていただきました

冒険家・S

いただいた、残ひまわりの種がついに終了。

相変わらず、餌の減り方が半端無いです

DSC00530_convert_20180224114434.jpg

2シーズン分凌いだ、Mさんからいただいた ひまわりの種は、これが最後

DSC00529_convert_20180224114418.jpg

満杯補充。

DSC00531_convert_20180224114827.jpg

野鳥さん達 ラストなので、大切に食べて下さい

DSC00532_convert_20180224115104.jpg

もぅ時期っと、3月に入るのに、こちらも相変わらず激寒い日々が続いていて、定休日明けは、水道からの水滴が凍りついています 

DSC00533_convert_20180224115258.jpg

Kトラ車内に置いてあった飲みかけのコーラの中身も

DSC00534_convert_20180224115442.jpg

凍っていました

DSC00535_convert_20180224115315.jpg

2シーズン前の、ひまわりの種て事は、2年前に購入した袋です
次回からは、こちらを補充となります
やっと在庫処理が出来るので、嬉しいんだか、またひまわりの種を購入し続けなければいけない、金銭面での大変さの方が良いのか・・ 困惑します

DSC00631_convert_20180224114946.jpg

小さい袋に入っている種もKさんからいただいた ひまわりの種です。
人からのは、助かりますし ありがたいです

冒険家・S

天然極上(厳選激太)瓶詰竹の子を使った料理。

昨年度の(2017年度)竹の子瓶詰品の封印を開封し

DSC00141_convert_20180208232310.jpg

私が味付けをした、信州鯖缶入り「特選極上竹の子汁」

DSC00147_convert_20180208232434.jpg

もぅ1品の「竹の子煮」料理
これが大失敗 瓶詰煮沸が上手くいかなく 開封したら、臭いがヤバい・・
瓶詰保存は難しい

DSC00191_convert_20180210222907.jpg

味は良いのですけど、臭いが・・
なので、勿体ないけど、作り直しとし

DSC00192_convert_20180210222835.jpg

違う瓶詰を

DSC00193_convert_20180210222801.jpg

開封

DSC00194_convert_20180210222634.jpg

先ずは臭いを確認
 瓶詰保存は問題無し。

DSC00195_convert_20180210222616.jpg

この極上品を超えた 私自身が捕獲し、激太を選んだ根曲竹の子を使い。

DSC00197_convert_20180210222340.jpg

これは天ぷらに

DSC00198_convert_20180210222457.jpg

再度、竹の子煮料理
味は、旬の竹の子煮料理に比べると、劣りますが 天然根曲竹の子には間違いない食材です

DSC00201_convert_20180210222102.jpg

竹の子汁の竹の子も、瓶詰品なので、生竹の子に及ばなく、柔らかく、歯応えが今一
でも、旬ではない時にでも「竹の子汁」を食べたいとの保存食でと、先人たちの知恵の結晶が保存技術。

DSC00437_convert_20180217165814.jpg

匂って、ヤバかった竹の子煮料理は、捨てるのが勿体ないので、雪上に

DSC00442_convert_20180218194819.jpg

放置

勿体ないですが、検証実験
次の日、以降に、獣が食べるかどうか
どうなることやら・・

DSC00443_convert_20180218194804.jpg

次の日の気温は、-14℃

DSC00446_convert_20180219232342.jpg

極上特選激太根曲竹の子は、そのままの状態で、獣にも食べられていなく、霜が降りて 前日のままでした
さすがの獣も臭いのは駄目ポみたいです

DSC00448_convert_20180219232403.jpg

勿体なかったですが その日以降も、雪上に放置のままです
保存方法の難しさを再確認しました
やはり、「旬」の食材は、旬にです

冒険家・S

2018年度、飯綱ルンビニ幼稚園お山の学校、続・屋根の雪下ろし2回目編。(多分、今シーズン最後)

大大苦戦しながらも雪下ろしを

DSC00477_convert_20180220225940.jpg

無事に完了

DSC00479_convert_20180220230040.jpg

下ろした雪を飛ばさないと

DSC00480_convert_20180220230107.jpg

借りて来た中型トラックに

DSC00488_convert_20180221143208.jpg

除雪機を乗せ運搬
この作業が、気を、めちゃくちゃに使います

DSC00489_convert_20180221143309.jpg

更に、この雪飛ばしも人様の建屋なので、最新の注意を要します

DSC00492_convert_20180221143256.jpg

いつもの如く、一気に本陣に攻め雪を飛ばすのではなく

DSC00493_convert_20180221143334.jpg

外側から、除雪機の内輪・外輪の旋回出来るスペースを確保してから

DSC00495_convert_20180221143346.jpg

特攻

DSC00496_convert_20180221143454.jpg

ガンガンと雪をフルPOWERで飛ばして行きます

DSC00499_convert_20180221143220.jpg

すると、バキっと音がし
見ると、マジか
そりを固定するピンが折れ、支えている軸鉄棒がクの字に曲がっていました
あ~~~あ~~~ やっちゃった

DSC00504_convert_20180221143425.jpg

逆側ですが 本来は、こうなっています。
ピン軸が金属疲労で折れたのが原因です。
曲がってしまったものは、仕方が無いので、部品取り寄せの交換になります
痛い大出費です
除雪機も使えば使う程に、消耗していくので、仕方がないのですけどネ

DSC00502_convert_20180221143521.jpg

雪が舞っていましたが
もぅ大して積もらない筈と言うか、積もらないで

DSC00505_convert_20180221143359.jpg

綺麗に飛ばし

DSC00509_convert_20180221143541.jpg

終わりました

DSC00512_convert_20180221143621.jpg

この先は、埋まる雪なので

DSC00513_convert_20180221143609.jpg

侵入したら最後
ハマって出れなくなります

DSC00514_convert_20180221143555.jpg


頑張りました

DSC00515_convert_20180221143414.jpg

「移り人」さんから、差し入れをいただきました

DSC00516_convert_20180221143440.jpg

ガソリン 御馳走様です

DSC00517_convert_20180221143321.jpg

除雪機を運搬し終え 借り賃を渡したのに、御礼を何故か(お茶)いただき

DSC00518_convert_20180221143234.jpg

夕方前に、息子をKトラに乗せ妙高へ
「腹が減った」と文句ばかり言うので、コンビニおにぎりを食べながら、スマフォゲーム

DSC00519_convert_20180221232628.jpg

妙高のトンネル内で、事故
反対車線のトンネル壁に、中型トラックがトンネル壁に突き刺さっていました(撮り損ね
居眠り運転か 携帯かな

DSC00520_convert_20180221232647.jpg

妙高へ来た用事は

DSC00523_convert_20180221232708.jpg

約3ヵ月ぶりの散髪です

DSC00524_convert_20180221232615.jpg

色気づきやがって、「坊主は、もぅ嫌だ」と我儘を言い

DSC00527_convert_20180221232723.jpg

先輩がバリカンを使うと、坊主にされると思い 大慌て 
お前何て、坊主で良いんだ

DSC00527_convert_20180221232723.jpg

先輩からも、Japan 「久保田 百寿」をいただきました
色々な方々からのプレ ありがとうございます

DSC00528_convert_20180221232744.jpg

今日は、仕事後に、夕方から湯田中温泉に移動します
何故か、急遽決まった事で・・

息子のスキー板ワックス剥がしもしないと

雪下ろし後のダメージが、ピキピキと半端無いです

オリンピックの女子パシュート 金メダルを取った瞬間 感動しました
サブイボがゾワゾワ おめでとうございます
本当に、感動しました
努力は報われます。

冒険家・S

2018年度、飯綱ルンビニ幼稚園お山の学校、屋根の雪下ろし2回目。(多分、今シーズン最後)

定休日を利用し、今シーズン2回目のルンビニ幼稚園屋根の雪下ろしを、相方のT君と一緒に下ろしに行きました
今回もトタン屋根が、超~~~滑ってズルズル
一応対策を練って来ていたので・・

DSC00455_convert_20180220225927.jpg

1つ目は、麻縄紐を

DSC00456_convert_20180220230026.jpg

長靴に巻いて、対応して見ましたが 撃沈 

DSC00457_convert_20180220225956.jpg

2つ目は、ロープを

DSC00458_convert_20180220230054.jpg

同じく巻いて、これも撃沈

DSC00459_convert_20180220230152.jpg

3つ目ラストの滑り防止ゴムつるピタを装備して、トタン屋根に登りましたが 撃沈

DSC00483_convert_20180220230308.jpg

3つ試しましたが 華麗なる爆死でした
5000円以上が無駄金
結局のところ、滑るものは滑ると言う結論で終わってしまいましたが
次回こそ 何か対策を再度考えます

DSC00482_convert_20180220230256.jpg

滑るトタン屋根を、踏ん張りながら雪下ろしをするのですが この日、1回目の落下

DSC00460_convert_20180220230457.jpg

これが危険ですし 雪の上を這って、また屋根上へ上がるのに、体力をかなり消費します

DSC00462_convert_20180220230443.jpg

相方のT君も、スノーダンプを落下させて、下まで取りに行かなくて行けなくなり茫然としていました

DSC00466_convert_20180220230011.jpg

前回の雪下ろしから、1ヵ月間で、締まり沈んだ雪は激重

DSC00471_convert_20180220230428.jpg

もぅ1つの相方である「吉鉄スノーダンプ(大)」が無ければ、雪下ろしになりません

DSC00472_convert_20180220230242.jpg

お昼に 店まで戻り
オリンピックカーリング女子を見ながら ハーフTIME

DSC00475_convert_20180220230122.jpg

午後の部で、何とか大屋根側を下ろし 初日終了。

DSC00481_convert_20180220230322.jpg

帰宅すると、店の屋根雪が何時もの如く落下していて

DSC00484_convert_20180220230205.jpg

凍りつく前に除雪

DSC00485_convert_20180220230227.jpg

ついでに、息子のスキー板のワックス塗りを行い 定休日1日目が完全終了

DSC00487_convert_20180220230135.jpg

定休日2日目の本日で、屋根の雪下ろしだけは終了させます
定休日と言っても、休める訳ではなく 何だかんだで終わってしまいます
日頃の運動不足が祟り 身体中が筋肉痛と、滑るトタン板に踏ん張りながらの作業でしたので腰が痛い
滑りさえしなければ、時間は掛かりますが 雪下ろし自体は、どうって事ないのですけどネ

冒険家・S

ヤバ! 幻の虹! 生き様!

冬季間 店は暇ながらですが そば打ち後に、玄そば挽き(時間のある時は、必ず行う

土曜日の全国版ニュースで、「新潟県妙高市関山積雪量176㎝」と放送され 妙高の先輩に連絡を取ると、「40~50㎝位積もったかな
との事で、平日なので昼頃に、妙高へ移動
日曜日の天候で、一気に沈み 下ろさないでも良いじゃん・・

DSC00450_convert_20180219232450.jpg

結構降ったのに 風が強かったので、高い屋根には積もってなく、助かりました
でも、両親から話を聞くと、高田から~柏崎とうの平地では、電車が止まる程の大雪の里雪だったそうです
現に、戸隠は晴れていたのに、妙高はパラパラ雪が舞っていました
所変わればです

DSC00449_convert_20180219232434.jpg

夕方 息子を迎えに行くと
幻の虹 縦の虹「幻日(げんじつ)」を見ました
幸運の虹と言われている虹を見る事が出来たので 何かの幸運が訪れて欲しいもんです(日頃の行いが悪いから無理か・・

DSC00451_convert_20180219232508.jpg

戸隠は、私の地元ではなく、アウェーで、ホームは妙高 
私は外来種の中でも特定特別外来種になるのかな
自分の思うがままに生きているので、変な事・おかしい事にはNO 嫌な事は嫌 自分ルールで、間違っていると思う事はやらないし 色々言ってしまう性分 でもこれが私
普通に生きていても、貫けてしまうので、外来種と言う事もあり 妬み嫉みを買ってるとも思うし、実際あると思います
しかし、それが私の長所でもあり短所でもあると思います
人は、妬み嫉みで生きているので、人の事を悪く言うのは、人の性・相。
誰に何を言われようが、これを曲げたら私ではないので、悔いのない人生を送るのが生き様
この春に、山で命を落とすかもしれないし、明日に交通事故 不慮の事故で亡くなるかもしれない 心筋梗塞・脳梗塞 いつどうなるか分からない人生 
今を悔いない人生を過ごして行きたいと思います(チョイ、最近色々偶然込みで色々ありまして)
何も無い 誰からも何も言われない平穏な日々も良いかもしれませんが 私は戦闘民族サイヤ人 常に戦い 常に「身勝手の極意発動中(くだらネ~~~)」これで良いと思うのかな・・
険しい道を冒す と書いて「冒険」
賛否両論あると思いますが 最近、色々あり過ぎるので、チョイ 愚痴りました(チョイチョイありましたが、これで終わり 不快な方は、スルーpassで・・)  

今日・明日と定休日 飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしをします

冒険家・S

強風が吹く、寒い1日と色々な問題やモラル・・

土曜日に久々の大雪警報発令 朝方まで降り続いた雪は、20㎝程で済みましたが
勿論、除雪は必須
強風で、雪の吹き溜まりが凄く、飛ばした雪が、強風により 自分に吹き掛かって来る最悪の条件でしたが 除雪を完了

DSC00440_convert_20180218194736.jpg

前から何度も、交通マナーが悪いと書いてきましたが 大久保地区から奥に進む道路の片側交互通行場所
県外ナンバーは、信号待ちをしている停車中の車を追い抜き(信号無視)対向車線から車が来て、怒られトラブルになっているのを数回見ました
先を急ぎたいのは分かりますけど 事故を起こしたら終わりです
除雪をしていても、電話をしながら 携帯を見ながら雪道カーブを車間距離も空けずに走っている車を良く見ます
違反ですから・・

DSC09335_convert_20180115113737.jpg

森友問題を隠蔽する腐った日本の政治家達。
世の中の流れを悪くしている 日本のTOP達。
身近にも色々と問題だらけ・・
空気の読めない、自分勝手な人に振り回されてて、ギクシャクしている こんなんで良い流れになる訳が無い。
私も癖が強い個性的な駄目な輩なので、人の事を色々言う立場ではないですけど 極力人に合わせてはいますが
世の中の皆が同じ思考や考えなら つまらないけど、戦争や争いは無くなるのでしょう・・
色々難しい事が山積みです

冒険家・S

そば屋のうどん?(2月18日、その2)

そば屋のうどん

DSC00413_convert_20180217170009.jpg

某方より届けられた小麦粉。

DSC00403_convert_20180217165958.jpg

説明書の通り

DSC00405_convert_20180217170023.jpg

水と塩を加え加水

DSC00406_convert_20180217170239.jpg

水回し

DSC00408_convert_20180217165829.jpg

捏ねと練り

DSC00410_convert_20180217165759.jpg

この生地を

DSC00412_convert_20180217170036.jpg

踏み踏み

DSC00414_convert_20180217165716.jpg

冬季間なので、こたつに入れ3時間発酵させ

DSC00415_convert_20180217170112.jpg

延します

DSC00419_convert_20180217170127.jpg

これがまた延びないのです

DSC00420_convert_20180217170145.jpg

私も、うどん生地を延した経験がありますが
本当に延びません

DSC00425_convert_20180217170156.jpg

延し終えたたみ。

DSC00426_convert_20180217170300.jpg

讃岐うどん切り

DSC00429_convert_20180217170225.jpg

そば切りより、幅広切り

DSC00432_convert_20180217170058.jpg

良い 讃岐うどん

DSC00433_convert_20180217170047.jpg

茹でて食べましたが
こんなの食べるまでもなく 激美味いに決まってますし、食し 激まいう~~~~

DSC00438_convert_20180217165747.jpg

久々の大雪警報

DSC00439_convert_20180217165729.jpg

今朝は、除雪確定での、今は、かなりの積雪状況です
何なのだ この異常気象は・・

冒険家・Sl

関西スキー修学旅行の前夜祭。(2月18日、その1)

一昨日の夜に、戸隠スキー場に 関西の学生スキー修学旅行があり

DSC00390_convert_20180217165702.jpg

前夜祭で、松明(たいまつ)滑走

DSC00393_convert_20180217165934.jpg

花火などが打ち上げられ

DSC00400_convert_20180217165844.jpg

うちの息子と、ジュニアフリースキークラブ選手がデモンストレーションで、夜に飛びました

DSC00402_convert_20180217165946.jpg


私は、色々あり、行くともめる様な事があるので、飲んでいて寝ていて、奥さんに引率を任せ、起きたら7時でした
息子は上手く飛んだとの報告を聞きました
一般常識の無い人との付き合いや合わせるって事は難しいです
ズレている思考の方とは、合わないし  合わす気もないし、言っても伝えても分からない人は、ただただ多いです
身近で知っている方が多いですが 言い様が無いし、言っても分かってもらえないので、何も言いませんが
可哀想で仕方がありません・・
基本的な挨拶も出来ない大人って、まだ沢山いるのって、不思議&可哀想です

冒険家・S

冬季間のそば。

1年で、1番美味い時期と言われている冬季間(寒い真冬
寒さから実を守ろうと甘みが増すそうです
しかしながら、冬季間は道路状況の影響で、客足が遠いのと、この世の中の流れ・・
皆さん、出控えや外食をするのを控えているので、暇暇です

DSC00075_convert_20180205015403.jpg

告知忘れと、期間は(1月27日~2月3日)終了していますが
節分そば
鬼は外にかけて、納豆(紫蘇納豆)と、とろろ芋・とろろを揚げたのを乗せた、冷やしぶっかけそばです
思いの他、注文を受けてビックリ
また来年度です

DSC00079_convert_20180205015416.jpg

せっかくそばが1番美味い時期なので、食べに来てみて下さい
暇暇ですので、並ばないし、混んでませんし、ゆっくり出来ますし、冬季間限定の牡蠣そば鳥そばと美味しいですょ

冒険家・S

チョイ早い春の香。

既に、春の訪れを感じる「ふきのとう」が入荷しています
近年稀にみる極寒い日々が続いていますが 日の入りも徐々に遅くなりつつあり、春は着々と迫って来ていますが
毎日寒いです

ついに、寒過ぎて、ボイラーが凍結し お湯が出なくなり、断熱材の交換を行ってもらいました
断熱材にも寿命があるのですって

DSC00140_convert_20180208232340.jpg

ふきのとうが食べれるのに、冬季間が旬の牡蠣そばは、大好評です
自分で、仕込みから提供まで行いますが 美味い
この時期にしか食べれない旬を食べに来て見て下さい

DSC00204_convert_20180210222516.jpg

虫歯治療も終わり 市内から妙高へ直行し ビックリ 雪が ほとんど積もってませんでした
妙高は雪が少ないですが 平地の高田や直江津(海沿い)が大雪だそうです 
せっかくなので、先輩の床屋さんで散髪 すっきりしました
夕方には、息子の皮膚科へ市内に行くと、混んでいると2時間は待たされるのに、この日は10分待っただけ この差は何なのだ
何だかんだで、充実している日常を過ごしています
常に時間が無い・・

冒険家・S

定休日でしたが・・

久々の雲1つ無い青空
放射冷却の影響で、気温は当然-14℃と寒い朝

DSC00314_convert_20180215012201.jpg

定休日でしたが これだけの晴天だったのと、今朝が、歯医者さんへの通院があるのと、妙高へ雪下ろしへ行く関係上、定休日なのに、日程を考え休み返上で除雪作業をしました

DSC00318_convert_20180215012241.jpg

除雪を途中で中断し 9時からは、久々の戸隠野鳥クラブ探鳥会で、この日は一の鳥居周辺地へ

DSC00319_convert_20180215012023.jpg

雪上を歩き 探鳥会をしました

DSC00321_convert_20180215012351.jpg

東屋(あずまや)には、蝉の抜け殻が

DSC00322_convert_20180215012132.jpg

これって、冬季間中には、タヌキの食事になるそうです(TVを見て知りました)

DSC00323_convert_20180215012214.jpg

一の鳥居上の別荘地からは、飯縄山が綺麗に見えました

DSC00324_convert_20180215012434.jpg

ここらを探索し

DSC00325_convert_20180215012229.jpg

見掛けられた野鳥は

DSC00326_convert_20180215012415.jpg

ヒレンジャク (ネットから画像を添付)

hi5.jpg

キレンジャク (ネットから画像を添付)

3550102539_aba0d5d5e2.jpg

この2種を見る事が出来て 餌を求め飛びまわっていました
餌は、宿り木(ヤドリギ)の実(寄生木)

DSC00327_convert_20180215012257.jpg

スノーシューを履かずに、雪上を歩き

DSC00328_convert_20180215012146.jpg

私は重いので、埋まりまくり

DSC00330_convert_20180215012120.jpg

良い運動になりました

DSC00331_convert_20180215012447.jpg

カラスの巣も発見

DSC00332_convert_20180215012511.jpg

飯縄登山道付近では、森林税を使った伐採作業が行われていて

DSC00333_convert_20180215012527.jpg

ウバユリの枯れたのも雪に映えていて、綺麗でした

DSC00334_convert_20180215012402.jpg

12時で探鳥会を終え、帰宅し 除雪作業を再開すると・・

DSC00335_convert_20180215012552.jpg

うちが定休日でしたので、こちらに車を停めてそばを食べれれば何でも良いや客が、停車し隣へ
これはいつもの事ですが 本当に邪魔で止めてもらいたい
注意すれば、直ぐにネットやらなんやらに書かれるので、何も言いませんが 常識的に考えてもありえない
色々書くと、またもめるので

DSC00337_convert_20180215012608.jpg

敷地内の除雪作業を終え
そば部講師へ
2年生の、そば打ち選手権メンバーは、良いそばを打っていました

DSC00339_convert_20180215012325.jpg

こちらは、1年生。
初の団体打ちで、初の1㌔玉

DSC00341_convert_20180215012037.jpg

綺麗な丸延しとは行きませんでしたが これからです。
今年度のそば部活動は、この日が最後。
次回は、4月からの新年度・新1年生新入部員が入ってからの活動再開となります。(戸隠そば商への活動報告書を作らねば

DSC00340_convert_20180215012109.jpg

帰宅すると(17時)屋根雪が落下していて、またまた除雪 疲れ果てました

探鳥会での鳥合わせは、ハシブトカラス・ヒレンジャク・キレンジャク・イカル・アカゲラ・マヒワ・ヒヨドリ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヒガラ・コガラ・エナガ・アトリ・カケス・コゲラC(コール)の15種
1番のお目当てだったイスカは、見れませんでしたが 次回のお楽しみです
イスカは、マツボックリを食べやすい様に、クチバシが揃ってなく、クロスしています
画像での(ネット画像添付)クチバシを良く見て下さい

img_0_m.jpg

今日は、歯医者後に妙高へ久々に雪下ろしに行かねば
冬季間でも何だかんだで、やる事があり忙しいです

冒険家・S

代打そば打ち。

Iさんより預かったそば粉を、3連休初日に打つ事に

DSC00182_convert_20180210222726.jpg

2017年度、戸隠在来種自家栽培Iさんのそば粉。

DSC00183_convert_20180210222819.jpg

二八で、捏ね打ち

DSC00185_convert_20180210222927.jpg

沢山あったので

DSC00187_convert_20180210223000.jpg

その粉を60メッシュ篩で振り。

DSC00188_convert_20180210223018.jpg

水回しをし

DSC00189_convert_20180210222425.jpg

生粉打ち(きこうち)

DSC00190_convert_20180210222410.jpg

つなぎ無しの10割そばです。

DSC00203_convert_20180210222357.jpg

昨年の暮に製粉してあり、保存状態があまり良くなかった感じの粉でしたので、茹でたら 多少短く切れてしまいましたが(つながったほうかな
立派な10割そばで、食すと美味しいかったです

DSC00205_convert_20180210222319.jpg

打ちたてを、Iさんに届け 秋に入院していて、昨年のきのこを食べてなさそうでしたので、私が作る戸隠産雑キノコを使った特製キノコ汁も一緒に届けました
喜んでもらえていると嬉しいな

そして久々に、そばの記事を書きました

冒険家・S

2月の3連休最終日。

前日とは、うって変わり 天候は軽い横なぶりの雪
雪と3連休最終日とあり、前日と変わり、客足は激落ちでしたので、リフト待ちもなく。

DSC00291_convert_20180213100446.jpg

姪っ娘を連れて、連日の戸隠スキー場へ
奥さんの同級生のコーチが、休みを利用してくれて、無料個人レッスンを引き受けてくれました
分かりやすいレッスンで、滑りが一気に上達

DSC00292_convert_20180213100500.jpg

お昼は、今大人気で、30分以上は待つ「やなぎらん」にて、姪っ娘とコーチのMさんは、トマトパスタ

DSC00295_convert_20180213100735.jpg

料理名は忘れましたが 
イベリ子豚 1500円と高いですが 美味い

DSC00298_convert_20180213100529.jpg

昨年、長野県ゲレ食(ゲレンデ食事)2017年、優勝を取った「ハイジのラクレット」

DSC00296_convert_20180213100806.jpg

ここにトロトロ本場のチーズをかけます
昨年も食べましたが 美味い
料理長やスタッフさんを知っているので、サービスで(忖度)チーズ盛り盛りにしてくれました
このハイジのラクレットは、必ず食べるのをお勧めです(お値段高めですけど 食べる価値ありの1800円

DSC00299_convert_20180213100820.jpg

天候が良ければ大絶景なのですが・・

DSC00302_convert_20180213100918.jpg

Mコーチのレッスンを受け お仙水コースと瑪瑙コースも滑れる様になりました

DSC00301_convert_20180213100839.jpg

午前中のMコーチの教えを参考に午後からは、私が教え指導 
八の字ターンから、パラレルターンが出来始め 更にLVアップ
前日とは、別人滑りに
滑れ始めると、スキーは 仕方がない程に楽しくなります

DSC00305_convert_20180213100856.jpg

息子達も雪の中、ジュニアフリースキー練習を頑張っていました

DSC00306_convert_20180213100749.jpg

帰りは、頑張った御褒美のクレープを

DSC00308_convert_20180213100513.jpg

購入

DSC00307_convert_20180213100543.jpg

姪っ娘は、満足して東京へ帰省して行きました
また春休みに沢山滑ろう

若き頃の財産で、動けている 私 今は、たるみにたるんだ 肉体、2日間、ガッチリ滑り 本日は軽い筋肉痛です

冒険家・S

3連休中日、戸隠スキー場。

東京から姪っ娘が、スキーに来て、私がお供
知り合いの人から、2日間、スキー用品一式を激格安でレンタル(姪っ娘用)
私が携帯を落とすハプニングもありつつ(何とか雪上から発見

DSC00209_convert_20180212011408.jpg

戸隠スキーschoolへ入校
皆さん知っているコーチばっかりで、助かりましたし、レッスン料金も知り合い価格で、忖度POWER全開
本当にありがたかったです

DSC00210_convert_20180212011425.jpg

姪っ娘を預けたら、混む前に早い昼食
戸隠れで、忍者丼火炎の術(ピリ辛挽き肉丼) ここでも大サービスを受け御馳走様でした
美味かったです

DSC00215_convert_20180212011712.jpg

霧掛かっていた天候も回復

DSC00224_convert_20180212011513.jpg

昼食後のジュニアフリースキー選手達は、外で雪遊びをしていました

DSC00219_convert_20180212011743.jpg

戸隠スキー場は、激混み
リフト待ちもずっと続き 知り合いの方々の話を色々聞くと 正月より混んだとの事

DSC00254_convert_20180212011726.jpg

シャルマン(食堂)も驚く混雑状況でした
何とか席を確保し、姪っ娘に昼食を食べさせ

DSC00235_convert_20180212011829.jpg

午後の部のschoolレッスン
コーチは、碓井製菓の次男 こちらも気心知れた仲の良い知人で、丁寧に優しく教えてもらえてありがたかったです

DSC00243_convert_20180212011905.jpg

知っているコーチなので、安心し預けた後に、スキーパークへ移動

DSC00257_convert_20180212011646.jpg

戸隠park9(パークナイン)

DSC00258_convert_20180212011551.jpg

来月の3月11日(日)に、戸隠ジュニアフリースキーOPEN大会が行われる開場です

DSC00277_convert_20180212011846.jpg

コーチの指導を受ける息子
教えてくれているIコーチは、戸隠産まれ育ち、元オリンピック最終予選まで行った腕前
動画で技の確認をし

DSC00267_convert_20180212011628.jpg

実技練習
来月の大会は、ホームゲレンデの戸隠 
是非とも好成績を

DSC00274_convert_20180212011443.jpg

リフトは、夕方まで混み混みでした

DSC00278_convert_20180212011531.jpg

姪っ娘は、めちゃ頑張っていました

DSC00284_convert_20180212011458.jpg

1日レッスンを受けたので、かなりの上達
指導してくれたA君 ありがとう

DSC00288_convert_20180212012101.jpg

3連休中日なのに、私は休みをいただき(店前の除雪を少しやりましたが)1日スキー
スタッフの皆さん、ありがとうございました
本日もスキーです スミマセン

冒険家・S

久々、気温の上昇。

開店準備際の屋根下屋です。

DSC00178_convert_20180210222030.jpg

せせり出ています。

DSC00179_convert_20180210222439.jpg

気温も一気に上昇し、屋根からの融雪落ちが凄かったです

DSC00181_convert_20180210222650.jpg

この日も色々と内容の濃い、3連休初日でしたが 色々あって簡単な内容でスミマセン
時間のある時に、書きます
現在、湿った重ヤバイ雪が降り積もっています
色々あり(色々使い過ぎ)本日は、3連休中日なのに、私は戸隠スキー場で滑走です

冒険家・S

3連休前日。

毎朝、異常な程に寒い
ついに、電熱線が入っているのに、トイレの配管が氷つき、水道屋さんを呼ぶ事に 
電熱材も寿命があるらしく 巻き替えが必要との事 
そして、うちの住まいも お湯が出なくなりOUT

DSC00152_convert_20180209231649.jpg

いつまで、この寒さが続くのだ
本当に勘弁してもらいたい
水道屋さん曰く、「今年は、異常を越えた寒さ」で、大忙しだそうです

DSC00153_convert_20180209231736.jpg

外には、メガネが雪に埋もれていました

DSC00155_convert_20180209231803.jpg

あ~あ~
落とし物連絡待ちです。

DSC00157_convert_20180209231721.jpg

野鳥の餌も、1日で更に減りました
今日で確実に空っぽになり 補充だな

DSC00159_convert_20180209231818.jpg

息子が どうしても連れて行って欲しいと頼まれて、数年振りに善光寺灯明祭りへ行きました

DSC00167_convert_20180209231943.jpg

善光寺ゆめ常夜灯の切り絵が綺麗でした

DSC00171_convert_20180209232011.jpg

偶然に、息子同級生のお母さんに遭遇

DSC00172_convert_20180209231921.jpg

私は、3回目の善光寺灯明祭り。(息子も2回目)

DSC00173_convert_20180209231748.jpg

3連休前の金曜日でしたので、混んでいました
人混みが大嫌いな私 
善光寺のライトUPは綺麗でしたが この人混みは、もぅイイヤ

DSC00175_convert_20180209231833.jpg

境内では、ソングライブ
おっ

DSC00160_convert_20180209231847.jpg

うちの常連さんで、近くに住んでいる飯綱のJさんが弾いていました
格好良かったです

DSC00162_convert_20180209231908.jpg

空手練習帰りに下っていたので、帰りは、チェーン店のラーメン屋へ
味のリニューアルされた「台湾ラーメン(辛)」を注文

DSC00177_convert_20180209231707.jpg

美味かったです
チェーン店のラーメンですが 値段と企業努力には、同じサービス業職として、どれだけ大変なのか分かるので、勉強になります
色々な食を食べ、それを活かして料理の腕を上げていきます
今日から3連休、客足はどんなでしょうか・・
特選野沢菜油炒め丼・各種料理と仕込みはある程度完了

冒険家・S

2018年、最低気温大更新。

福井県では、大雪で、国道が雪で埋まり、大変な事になっていますが
戸隠は、雪もパラパラ降りで、たいしたことありません。

DSC00128_convert_20180208232050.jpg

雲1つ無い朝空には

DSC00131_convert_20180208232200.jpg

月が

DSC00132_convert_20180208232355.jpg

綺麗に見えます
カラリとしていて、湿度が低い為に、冬は全てが綺麗に見えます

放射冷却で、地表の熱が大気圏に逃げる・・ て事は・・

DSC00133_convert_20180208232544.jpg

寒い筈です
今シーズン最低気温を大更新し -18℃
久々の-18℃ 私が戸隠に来たばかりの頃は、1度だけ、-21℃と言うのを見ましたが
-18℃を見るのは、6年振りくらいでしょうか
とにかく痛寒いとしか言えません

DSC00129_convert_20180208232130.jpg

お店の朝掃除で、モップ掛けをすると、フロア床が水気で、凍ります

DSC00136_convert_20180208232556.jpg

凍ってツルツル
どうなってんだか

DSC00137_convert_20180208232638.jpg

雨樋の水もカチンコチン

DSC00138_convert_20180208232406.jpg

氷柱

DSC00139_convert_20180208232446.jpg

新型のケルヒャー(高圧洗浄機)を金も無いのに購入

DSC00142_convert_20180208232612.jpg

天気が良かったので、早速、洗車をすると・・
高圧洗浄機で、水を噴射した所から凍りつきまくり
マジかい

DSC00143_convert_20180208232419.jpg

車庫にて、特製味玉を仕込んでいたのを見ると、こちらもカチンコチン

DSC00145_convert_20180208232327.jpg

朝1で、野鳥餌を盛りパンで、日本昔話ひまわり飯種にしてあったのが
夕方には・・

DSC00150_convert_20180208232234.jpg

これだけ減っていました
野鳥達も激寒の中では、餌が無いのでしょう

DSC00151_convert_20180208232219.jpg

明後日からの3連休で、チョイチョイ知り合いの方から、来店予約が入っているので、昨日から色々と料理を仕込み中
Iさんから預かったそば粉も打つので、そのついでに「特製キノコ汁」も届けようと、キノコも塩出し中
料理は、仕込みが9割です

冒険家・S

2018年、野鳥達。

ヤマガラ

DSC09280_convert_20180113085816.jpg

毎日、大量に、ひまわりの種を食べているので、パンパンに太っています。

DSC09284_convert_20180113085844.jpg

シジュウカラ

DSC27026_convert_20180207225035.jpg

こちらも何羽も食事に訪れ
群れを成して、食事に夢中です

DSC27027_convert_20180207225052.jpg

2連休明け、餌は空っぽになっていると思うので、補充しないと
数年振りに、野鳥達は多く飛来して来ています

冒険家・S

白い粉・・

怪しい白い粉・・
ブツじゃないですょ サイバーポリスに摘発されません
これは、そば粉です。
夏から体調を崩していた、戸隠レンジャー隊長のIさんが自家栽培した「戸隠産在来種2017年秋新そば粉」です。
秋に入院していて、まだ試食をしていないので、この粉を使い、私にそば打ちをし、届けてもらいたいと依頼を受けました

DSC00089_convert_20180205015430.jpg

腕の見せどころ
良いそば打ちをし、届けたいと思います

冒険家・S

2018年、チョイ遅い新年会。

とある方から連絡が入り「遅い新年会をやるから来れない
せっかくお誘いを受け、声を掛けていただいて断る理由もないし、光栄なことなので竹葉さんにて新年会

DSC00122_convert_20180206074121.jpg

(さわら)餡かけ

DSC00123_convert_20180206074136.jpg

美味い 手の込んだ料理が沢山出ました

DSC00124_convert_20180206074154.jpg

皆さん 気心知っている方々からに誘っていただき そして沢山いただき

DSC00125_convert_20180206074209.jpg

楽しい一時を過ごせました

また大寒波襲来ですが ちょうど定休日
積雪も20㎝程で、油断は出来ませんが このまま降らないでもらいたいです (妙高は、どうなのだろうか 聞いてみないと
定休日ですが 20年振り位に、虫歯治療に市内へ下ります

冒険家・S

落雪と・・

野鳥の餌場付近には、ニホンリスの足跡が凄いです

DSC00033_convert_20180203215930.jpg

毎朝 食事に来ています

DSC00035_convert_20180203220051.jpg

融雪した雪が落下し

DSC00066_convert_20180205015326.jpg

雪上げをしないと

DSC00068_convert_20180205015339.jpg

屋根の上にも足跡がついていますし、茅葺の屋根上にまでもニホンリスが登った形跡が見られます

DSC00069_convert_20180205015351.jpg

戸隠連峰が綺麗でした

DSC00087_convert_20180205015443.jpg

年々、1年を通して、暇暇になって来ています うちだけではないのですが 特に冬季間は酷過ぎます
世の中では、「株価が上がっている」 「景気は回復している」と、日本を駄目にしている政治家達が言っていますが とんでもない話です
まぁ~~とにかく暇過ぎて酷い あちらこちらに行っても 暇で暇でとしか聞きません
色々と言いたい書きたい事はありますが あまり色々書くと・・ 色々ありますので・・ 
一部では、東京オリンピック後に日本は破綻するとの噂がありますが そこまでもつのかな
福島の原発問題は、ニュースにもならなくなりました・・ 
そんな中で、良くオリンピックだとか言ってられるんだなぁ~~~ 所詮は他人事何だとの事が良く分かる日本の今が、世の中の流れなのでしょう・・

夕方から久々に、殺人的な雪降りでした
今は止んでいますが(3時) 今朝は、久々の除雪です
明日からは、数年に1度の寒波で大雪との予報ですが 2週間前にも、数年に1度と言っていましたょネ・・
適度の雪降りで済む事を祈ります

冒険家・S

2018年、2月3日、節分(土曜日)

いつからだろう 節分に恵方巻きを食べる風習になったのは
私が幼き頃は、これは無かったぞ

DSC00036_convert_20180203220136.jpg

1日、暖かかったので、(天気ニュースでは、3月上旬の気温と言っていました)洗車をしようと、高圧洗浄機を使うと・・ん
ウィィィィィ~~~ンと、異音がしボーンと水のタンクが破裂しました
えええええっ~~~~
前回使った時の水が配管に残っていて、それが氷ついている状態で、モーターを回したのが破裂の原因
終わった

DSC00037_convert_20180203220155.jpg

凹んでいる状況から、どうしようと、その場を離れると、ゴォォォォォォ~~~と音が聞こえ
あちらこちらで、屋根雪が落下

DSC00038_convert_20180203220807.jpg

暖かくなると、必ずこれだ

DSC00039_convert_20180203220820.jpg

落ちるだろうな~と思うと必ず落ちます
長年の経験で分かります

DSC00040_convert_20180203220852.jpg

一夜明けると、凍りつくので

DSC00041_convert_20180203220904.jpg

雪飛ばし

DSC00051_convert_20180203220309.jpg

この面倒くさい作業が大切です

DSC00052_convert_20180203220409.jpg

除雪機を出動させたついでに、こちらの建屋の雪飛ばしもやろう

DSC00042_convert_20180203220836.jpg

この建屋の屋根雪落下を飛ばすのは、1番注意が必要です

DSC00045_convert_20180203215951.jpg

何故なら・・

DSC00046_convert_20180203220334.jpg

側溝に除雪機のキャタピラが脱キャタし ハマるとOUT

DSC00047_convert_20180203220238.jpg

除雪機幅を計算しながらの操作になります

DSC00048_convert_20180203220018.jpg

まだ除雪機操作が未熟な時に、柱を2本程削った過去があります

DSC00049_convert_20180203220210.jpg

自分で言ってはあれですが 除雪機を操作する腕前は、神LVです
過去に何度も削ったり、ハマったり、落としたりと 失敗を得て除雪機操作方法を習得しました
この横は、土手になっていて、幅が狭くて、これ以上奥へは行けません
店周りや、敷地内の建屋は、冬の除雪の事を考えて無いので、本当に困ります

DSC00050_convert_20180203220251.jpg

牛肉恵方巻き

DSC00056_convert_20180203220509.jpg

サラダ巻き・七福神巻き・五色巻き

DSC00059_convert_20180203220613.jpg

千葉県産落花生
国産は高い

DSC00061_convert_20180203220551.jpg

豆まきをしました

DSC00062_convert_20180203220531.jpg

これだけ暖かかったのに、来週中には、また数年に1度の寒波が襲来と予報では言っているので、どれだけ降るのやら

冒険家・S

2018年、X-JAM高井富士スキー場。

息子のスキー学校後の振り替え休日を利用し、初のX-JAM高井富士スキー場へ来ました

DSC09940_convert_20180203024249.jpg

目当ては、これ

DSC09945_convert_20180203024756.jpg

息子に練習させる為です

DSC09949_convert_20180203024456.jpg

もぅ1つのお目当てだった、ハーフパイプコースは、まだ整備中で残念

DSC09950_convert_20180203024306.jpg

10㍍キッカー3連。

DSC09951_convert_20180203024414.jpg

4・4・6㍍キッカー。

DSC09952_convert_20180203024523.jpg

ここのスキー場ヤバイ
まぁ~~~これが売りなんですけどネ

DSC09953_convert_20180203024740.jpg

最大で大きいキッカーは、18㍍
奥さんと比較しても、このでかさ

DSC09959_convert_20180203024359.jpg

飛んで回しているのは、東京の高校1年生で、ワールドカップに参戦している若きホープ(希望)だそうです
軽々と18㍍キッカーを飛び、縦横回転で、クルクル回っていました
「お腹が痛いと」高校をサボって練習していました
ボードの為に、家族で東京から引っ越して来たそうです
こう言う気持ちと練習が上手く上達し、世界で通用する選手に育つのです

DSC09960_convert_20180203024321.jpg

ここのsnow park整備しているのが、MSNGメンバー(長野豊野)の1人でして、parkの隊長です
お願いして、半日息子と滑ってもらいました
H隊長も、この18㍍キッカーを軽々と回しながら飛んでいました

DSC09961_convert_20180203024817.jpg

お昼は、ケバブを

DSC09965_convert_20180203024717.jpg

ホットチリソース
美味かったです

DSC09967_convert_20180203024859.jpg

隣接する夜間瀬スキー場

DSC09976_convert_20180203024704.jpg

景色は最高でした

DSC09980_convert_20180203024625.jpg

全コースを制覇し滑りきり

DSC09981_convert_20180203024428.jpg

夜間瀬からX-JAM高井富士スキー場へ移動
1番高い上級者コースからの連絡コース移動

DSC09983_convert_20180203024638.jpg

子供の上達は早いです
爺なので、ついていけません

DSC09985_convert_20180203024443.jpg

息子は最後に、10㍍3連キッカーを飛び

DSC09993_convert_20180203024232.jpg

夕方まで、みっちり滑りました

DSC09995_convert_20180203024218.jpg

H隊長、ありがとうございました

DSC09996_convert_20180203024205.jpg

パークのclause作業をしていたので、最後に御礼を言い、帰路へ
1日滑りまくり疲れました 歳だな
息子が、ここを気に入ったので、また滑りに来よう

冒険家・S

結局、慌ただしくなった1日・・

お店の早朝仕事を、チョイこなしてから、奥さんが 「タイヤがパンクしているんだけど」 マジですかい

DSC09911_convert_20180201214151.jpg

1本だけ外し

DSC09912_convert_20180201214235.jpg

このまま放置。

DSC09914_convert_20180201214204.jpg

ここで時間をロスし、遅れながら妙高へ
屋根上に上がり、大した量じゃないからなぁ~と、雪下ろしをしようかと迷った末に・・
下ろす事に

DSC09916_convert_20180201214123.jpg

晴天で、数日間融けた影響で、締まり結構 重重

DSC09917_convert_20180201214110.jpg

屋根上からの景色は、遠くまで良く見えました

DSC09918_convert_20180201214424.jpg

上越平野も雪で白く見え

DSC09919_convert_20180201214219.jpg

直江津湾の焼却施設の煙突まで見えました

DSC09921_convert_20180201214405.jpg

1時間程掛かり、思った以上に時間を使ってしまいました

DSC09924_convert_20180201214050.jpg

庭も雪飛ばしをしましたが 実家の除雪機はPOWERも店のと比べると半分以下だし、除雪機メーカーが違うから、当然操作方法も違います
最新の注意をしないと、怪我をしたりしますし、過去に操作を間違え、自分の車のドアを凹ました苦い経験あり(修理代27万

DSC09925_convert_20180201214350.jpg

妙高の除雪を完了してから長野市内へ
パンクしていた、タイヤを1本交換してもらいに来ました
パンクタイヤに、大型除雪車のチェーンで欠けた破片が突き刺さっていました

DSC09926_convert_20180201214333.jpg

11月の時と同じく、携帯電話の取り締まりをしていて、何台も捕まっていました
運転しながらの携帯をやっている方をかなりの確率で目撃しますが 捕まってしまいまいますし、危ないので止めましょう
こんなことで、罰金と点数引かれるのは馬鹿らしいですから

DSC09927_convert_20180201214318.jpg

帰宅は夕方
タイヤを取りつけ、余計な仕事も完了

DSC09928_convert_20180201214304.jpg

家裏では、息子が

DSC09929_convert_20180201214137.jpg

ジャンプ台を作っていましたが
平地に作ってどうするの

DSC09930_convert_20180201214036.jpg

昨日、戸隠小学校のスキー教室で、本日は計画休業
2年振りに、家族でスキー場へ滑りに行って来ます

冒険家・S

長野県高山村。

定休日を利用して、高山村へ知人に会いついでに、高山村スキー場へ

DSC09854_convert_20180131141546.jpg

スキーに来たのではなく、見晴茶屋の手作り

DSC09855_convert_20180131141653.jpg

チーズを食べに

DSC09856_convert_20180131141407.jpg

手作り工房で、色々な種類のチーズがありました。

DSC09857_convert_20180131141745.jpg

ストリングとゴーダーチーズを購入

DSC09858_convert_20180131141625.jpg

手作り独特のここでしか食べれないチーズを堪能
以前から何度もしつこく書いていますが 手間暇掛けた手作りに敵う物は無いです

DSC09859_convert_20180131141827.jpg

朝飯を兼ねての食事

DSC09860_convert_20180131141845.jpg

ジビエ(鹿)カレーを注文

DSC09861_convert_20180131141342.jpg

これには本当に驚いたと言うか衝撃のジビエ(鹿)肉でした
あちらこちらで、ジビエ肉を食べましたが 普段の所だと、獣臭を消す為に、ワインやら色々な調味料で肉がパサパサになるまで煮込んでいて、その肉が口の中の唾液を吸ってスポンジ状の肉なのですが
ここの見晴茶屋のジビエ鹿肉は、トロトロで、鹿肉の美味い事 お世辞抜きで、美味いと言えるジビエでした
これは絶品でしたし、ジビエ(鹿肉)の見方が変わりました
やはり調理法と腕なのだな 
勉強になりました
 
DSC09863_convert_20180131141609.jpg

ブルーベリーソフトを堪能
これは、ジャム状ブルーベリーがかけてあるかと思っていたら、冷凍の粒を埋め乗せてあり、これはこれでありですが、ジャムの方が個人的には好きです

DSC09865_convert_20180131141712.jpg

高山村から下って行く途中の道沿いの斜面に・・

DSC09867_convert_20180131141730.jpg

ニホンカモシカが3頭居るのを目撃
車から降りて、写真を撮っても逃げるそぶりもありません

DSC09868_convert_20180131141809.jpg

その距離10㍍
ずっと目が合ったままでしたが 美味いジビエ(肉)にしか見えませんでしたニホンカモシカは天然記念物です

DSC09869_convert_20180131141529.jpg

奥さんの意向で、小布施から中野へ抜け 元祖つけ麺の丸長へ
初丸長でしたが 混んでいて、繁盛していました
ジビエカレーを食べた後でしたのに アホなので、欲張り中盛りを頼み、満腹状態で苦しくなりました
素直に美味しかったです

DSC09873_convert_20180131141354.jpg

今日は、朝から妙高へ行き 除雪して来ます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR