fc2ブログ

2018年、シジュウカラ。

お店の野鳥餌場には、毎日、シジュウカラが、ガンガンと食事に来ています

DSC09579_convert_20180120204945.jpg

今年は、例年に無い大寒波で冷え込んでいる為に、野鳥達がいつもより多く食事に来ているので、餌の減りが半端無いです

DSC09589_convert_20180120210041.jpg

偶然にも昨日の信濃毎日新聞に、シジュウカラの記事が掲載されていました。
頭の良い野鳥だとの事(記事)

DSC09846_convert_20180130233916.jpg

今夜も冷え込んでいて、現在-14.5℃と寒い寒い

DSC09848_convert_20180130233859.jpg

全国的に、あちらこちらで、水道管破裂が確認されていますが 戸隠でも水道管の破裂が相次いでいるみたいです
知り合いに、水道屋さんが何人かいて、聞くと大忙しだそうです
この連日の冷え込みは異常です

冒険家・S
スポンサーサイト



瓶詰め保存竹の子を使って料理。

根曲がり極上竹の子を、ホタテ醤油を使って煮ました
絶品です

DSC09695_convert_20180122213653.jpg

お客さんの食べていただいた方より、喜んでいただきました

DSC09641_convert_20180121201130.jpg

豚肉やニンジンと一緒に煮た煮物です
調理法により、何にでも使えます

DSC01829_convert_20170711064035.jpg

竹の子サラダ
これだけは、瓶詰め竹の子ではなく、生竹の子を使った方が味は上です
当たり前ですが 旬の物は「旬」に勝てませんので、あくまでも保存食は保存食です

DSC08206_convert_20171204224501.jpg

まだかなり竹の子の瓶詰めが残っているので、この冬中に食べてしまわないと、また竹の子の採れる時期が来てしまうので、ガンガンと瓶詰め竹の子を消費していかないと

昨夜は、戸隠そば協同組合の新年会で沢山いただき 飲み疲れました
今日・明日と定休日ですが、白馬大会での荷物片付けやら、妙高へ行き 雪片付けにも行かなくては

冒険家・S

Hakuba Jr Freeski Open 2018。

晴天の中 第1戦目(全3戦)が、白馬飯森スキー場で行われました

DSC09793_convert_20180129064920.jpg

公式トレーニングでは、高得点の技が決まっていましたが
本番で、(2本の内の1本が得点) バランスを崩すミス(安定感に欠ける)

DSC09810_convert_20180129064934.jpg

公式トレーニングでの(7メートルキッカー)連続画(ミート360)

DSC09811_convert_20180129064949.jpg
DSC09812_convert_20180129065004.jpg
DSC09813_convert_20180129065016.jpg
DSC09814_convert_20180129065121.jpg
DSC09815_convert_20180129065152.jpg
DSC09816_convert_20180129065207.jpg
DSC09817_convert_20180129065224.jpg
DSC09818_convert_20180129065241.jpg
DSC09819_convert_20180129065028.jpg
DSC09820_convert_20180129065135.jpg

接戦の結果 UNDER8で(8歳以下~)2位でした。

DSC09823_convert_20180129065057.jpg

前日ブログ記事で書いた通り、1位の子が、やはり1年生の男の子でした
リザルト(得点結果)がまだ分かりませんが かなり接戦だったとの事 惜しかった
昨年が、初の大会で、2本とも技が失敗し 10人中10位だった事を考えれば上手くなったもんですが
まだまだですし 第2戦目がホームゲレンデの戸隠スキー場なので、そこで良い成績を収めて欲しいかな

DSC09830_convert_20180129064902.jpg

UNDER12(12歳~9歳)女子の部でも、3年生の戸隠ジュニアフリースキーの女子が3位。

DSC09835_convert_20180129065041.jpg

後、約1ヶ月あるので、そこまでに、選手たちはLVアップの為にトレーニングです

私は、配車当番&低学年のお守兼でしたし、無いお金も沢山使ったのもあり 今回も疲れました
冬季間で例年に無い冷え込みと吹雪や大雪、寒波に加え、景気の悪さで、店は暇暇(うちだけではないですが・・)なのですが
と2日連続で休ませていただきましたので 今日は仕事しなくては
夜は、戸隠そば商業組合の会議と新年会があります

冒険家・S

白馬ジュニアフリースキー大会前日公式トレーニング。

昨日、白馬入り

DSC09784_convert_20180128082952.jpg

コースの下見と公式練習

DSC09786_convert_20180128083050.jpg

吹雪いていて、1日、めちゃ寒かったです
ビデオ撮影をしていた、私は寒すぎて何度も休憩

DSC09789_convert_20180128083106.jpg

選手たちの宿は、飯森スキー場から300㍍と言う近間

DSC09799_convert_20180128083132.jpg

今朝は、最高のコンディションで、白馬ジュニアフリースキー大会が行われます

DSC09800_convert_20180128083146.jpg

今年は、アンダー8(8歳以下~)で、上位に入れるチャンスですが
1年生で、一気に上達した子がいて、その子には勝てなそうだな・・

DSC09801_convert_20180128083209.jpg

アンダー8は、午後からのスタートなので、高学年と女子の選手達共に、皆 頑張って技を決めてもらいたいです

冒険家・S

2018年、食シリーズ第1弾。

上越市中郷区ニューミサの定番味噌ラーメン
たま~に、妙高へ帰った時に実家の親と内の家族で食べに行きます
私が幼き頃から 40年近く食べ続けている鉄板ラーメンです

DSC00893_convert_20170611205338.jpg

ニューミサの塩ラーメン

DSC00894_convert_20170611210117.jpg

長野市の「よしゆーあさん」から山梨県のジャパンが届きました(正月明け

DSC09041_convert_20180106030250.jpg

富士の名水仕込みを美味しく頂きました

DSC09042_convert_20180106030302.jpg

特選品ホタルイカ干し

DSC09054_convert_20180108064303.jpg

安いのと違い、極上品のホタルイカ干し
H家さんより頂きました

DSC09057_convert_20180108063634.jpg

軽く炙ったり、マヨをつけて食べます
止まりません
山梨県産ジャパンとの相性抜群

DSC09058_convert_20180108063605.jpg

たまぁ~に見掛けるhyperプッチンプリン

DSC09068_convert_20180108063645.jpg

これの大きい事

DSC09069_convert_20180108063722.jpg

まれにしか売ってないので、見つけると買ってしまいます

DSC09070_convert_20180108064144.jpg

長野市、かくれ助屋の特選赤らうめん
この間の定休日、買い出し時に久々に食べました
美味し

DSC09706_convert_20180124071031.jpg

まかないで、特別にチョイ訳あり牡蠣そば(自分用
牡蠣エキスがたっぷり抽出されていて、やはり牡蠣そばは美味い

DSC08978_convert_20180105064625.jpg

色々な食を舌に記憶させ、それを活かして、美味しい食を提供出来る様に、食べ歩くのも勉強です。

昨日も強烈に冷え込んでいましたが 除雪作業は無く 息子のスキー板の手入れと私達夫婦のスキー板の手入れをしました
一気に3台のワックス塗りをすると疲れます
今日明日と、白馬ジュニアフリースキー大会への配車当番を兼ねて泊まりで応援に行って来ます

冒険家・S

1日、雪と戯れていました。

朝方、雪はパラパラ舞っている程度でしたが 気温は-13・5℃と冷え込みました

DSC09740_convert_20180125231824.jpg

積雪量は、3日間で50㎝程積もり

DSC09741_convert_20180125231836.jpg

風が強く、時折ホワイトアウト状態

DSC09742_convert_20180125231855.jpg

大雪の為に臨時休業とさせていただきました

DSC09745_convert_20180125231520.jpg

7時から~休憩無しで、お店周りと家周りを全て除雪
天候も徐々に回復し、太陽が照りました

DSC09748_convert_20180125231918.jpg

各消火栓周りの雪も

DSC09749_convert_20180125231936.jpg

せっせと除雪し

DSC09750_convert_20180125231408.jpg

終わったのが11時
マジで疲れました

DSC09751_convert_20180125231957.jpg

朝食兼昼食を取り、今週末は、息子のジュニアフリースキー大会が白馬であり、私が配車当番で車を出すので、来週まで妙高へ除雪に行けないので、急遽午後から妙高へ行きました

DSC09752_convert_20180125232053.jpg

飯綱までは、良い天気でしたが・・

DSC09753_convert_20180125231339.jpg

妙高へ入ると、やっぱりな 雪降り状態

DSC09754_convert_20180125231734.jpg

屋根の雪下ろし

DSC09755_convert_20180125231324.jpg

50㎝位でしょうか

DSC09758_convert_20180125231255.jpg

ツルツルと滑る 高い屋根の上を慎重に雪下ろしをし

DSC09760_convert_20180125220417.jpg

1時間程で、本屋根の雪下ろし完了。
ルンビニ幼稚園に比べたら楽勝です

DSC09761_convert_20180125231711.jpg

下屋根も

DSC09762_convert_20180125231650.jpg

下ろし

DSC09764_convert_20180125232010.jpg

庭も除雪機で雪飛ばし

DSC09765_convert_20180125232113.jpg

量的には戸隠より多く。

DSC09767_convert_20180125231634.jpg

60㎝程

DSC09768_convert_20180125232034.jpg

屋根から下ろした雪を飛ばし 家裏も片付け

DSC09769_convert_20180125231619.jpg

家周りも次の降雪に備えて、雪飛ばし

DSC09771_convert_20180125231500.jpg

この作業が大切なのです

DSC09772_convert_20180125231424.jpg

地区のゴミ収集所周りの雪も片付けました

DSC09773_convert_20180125231601.jpg

何故か、うちの家が担当なのかな

DSC09775_convert_20180125231541.jpg
DSC09777_convert_20180125231311.jpg
DSC09778_convert_20180125231440.jpg
DSC09779_convert_20180125231806.jpg
DSC09781_convert_20180125220403.jpg

夕方遅くまで、一通りの雪片付けを完了 
戸隠・妙高とフルセットの雪片付けは本当に疲れます
そして帰宅後は、息子の付き合いで、ゲーム これがまたしんどい

地元スポーツ屋さんへ寄り 息子のスキーワックスを購入し 亭主に(後輩)ロッテアライリゾートの話を聞くと(遭難していた親子は心肺停止状態) 客入りは不発で、ガラガラの空き空き状態だそうです
1日リフト券が6000円のカレーライスは、2000円もするそうです
外国人狙いのスキー場ですが 外人さんも来て無く、今の日本人は、そんなに高いスキー場には行きません
何年もつのかなと地元の人々の話ですし、私も同じ思いです

冒険家・S 

定休日なのに・・

大雪警報の中での17㎝と、予想より大したことはありませんでしたが

DSC09718_convert_20180124224311.jpg

前日と同じく、車の出し入れヶ所のみ除雪

DSC09720_convert_20180124224338.jpg

お店前は30㎝以上の積雪があります(現在は、更に上雪

DSC09719_convert_20180124224326.jpg

午後から、3年生最後のそば打ち認定会が行われました

DSC09725_convert_20180124224351.jpg

来期に向けての、2年生団体戦そば打ち

DSC09727_convert_20180124224437.jpg

戸隠そば打ち認定授与式

DSC09729_convert_20180124224408.jpg

3年生3人が無事に、戸隠そば打ち認定資格を習得
3年間、御苦労様でした

DSC09730_convert_20180124224655.jpg

打ったそばを、2年生が茹でて

DSC09733_convert_20180124224423.jpg

皆で試食会
そば粉は、生徒達が畑で自家栽培したそば粉を使用。
美味しかったです

DSC09735_convert_20180124224256.jpg

夜は、バイト高校生を連れて、チョイ遅い御苦労様会を市内で行いました

DSC09736_convert_20180124224244.jpg

長野市内は、良い雪降り状態で、戸隠に帰って来たら 更に激ヤバ降り
さすがは、今季最強寒波 数年に1度の大寒波だそうです 
現在も良い雪降り状態で、今朝の状況によっては、大雪の為に臨時休業するかもしれません
仮に臨時休業しても、さすがにお店前のは除雪しなくていけないので、私は仕事ですが

冒険家・S

予報通りの降雪。

昨日、定休日でしたが 朝までに13㎝の降雪

DSC09699_convert_20180124070957.jpg

息子を学校に送らなければいけないのと

DSC09700_convert_20180124071117.jpg

車を出すヶ所だけは、除雪を行わなければいけないので

DSC09701_convert_20180124071131.jpg

車の通れるヶ所だけ除雪しました

DSC09702_convert_20180124071015.jpg

地肌が露出した裏山も再度雪化粧

DSC09704_convert_20180124071044.jpg

今年初の買い出しに長野市内へ下りましたが 市内の道路も踏み固められた雪でボコボコでした
買い出しに何ヶ所か周り 戸隠へ上がって来ると、降ってる事
朝から更に15㎝の上雪 この日は合計30㎝近い積雪でした

DSC09709_convert_20180124071100.jpg

本日の戸隠野鳥くらぶ長野市の池での探鳥会は雪で中止に 参加予定で、楽しみにしていたのですが この雪では仕方がありません
現在もドカドカと大粒の積もる雪が降り続いています

ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしをやっておいて良かったと、つくづく思いました

本日も定休日ですが 吉田分校戸隠そば部3年生そば打ち最終検定日です。
夜も昨年頑張ってバイトに来てくれていた高校生を連れて、遅い御苦労様会を行います
大雪の中なので、出るのが嫌だな・・

冒険家・S

予報通り深々と降り積もっております。(1月23日、その2)

午後からパラパラと降って来た雪

DSC09698_convert_20180122213411.jpg

まだ8.5㎝と可愛いもんですが どれだけ降り積もるのやら・・
東京・横浜では、えらいこっちゃになっていますが
都会と田舎の差ですネ

DSC09697_convert_20180122213425.jpg

今日・明日と、大雪予報の時に、タイミング良く定休日なのは、ありがたいです
しかし、本日は、朝から多分、車が出る分だけのヶ所の除雪確定 久々のお店用品の買い出しで、1日終わります
サービス業特有の定休日と言いつつ、休めません

冒険家・S

天に召されたシリーズ(T_T) part2。 (1月23日、その1)

水槽の水入れ替えをしようとすると・・ ん・・・・

DSC09639_convert_20180121201924.jpg

死んでいました
早めに逃がすか 食べてしまえば良かった

DSC09640_convert_20180121201732.jpg

こちらも正月中に、姪っ子と息子で、そり遊びをしていて壊されました
破壊されたのは、通算何台目だろうか

DSC09079_convert_20180108063710.jpg

生き物&形ある物、寿命があります

冒険家・S

2018年、今シーズン最強寒波前の静けさ・・ (1月22日、その2)

お店の駐車場から見える朝日
次回見れるのは いつになるのでしょうか

DSC09333_convert_20180115113722.jpg

放射冷却の影響で、車内の内側には

DSC09643_convert_20180121201310.jpg

自然の芸術

DSC09644_convert_20180121202115.jpg

氷の結晶

DSC09645_convert_20180121201326.jpg

この1週間で、本当に雪融けが進みました。
氷から融けた落ち葉を

DSC09627_convert_20180120205601.jpg

取ると

DSC09628_convert_20180120204737.jpg

御覧の通り

DSC09629_convert_20180120204302.jpg

裏山の斜面の雪融けも一気に進み、地面が露出。

DSC09648_convert_20180121202034.jpg

昨年、秋に掃除しなければと思いつつも出来なかった、車庫の大掃除をやっと行いました

DSC09646_convert_20180121201856.jpg

ついでに、洗車をすると・・
物差しが ここに置いてありました

DSC09649_convert_20180121202020.jpg

息子をスキー場に迎えに行くと、久々の雪降り

DSC09651_convert_20180121202048.jpg

夕方に、かなり良い雪降りになりましたが 一瞬で止んでくれて助かりましたが 明日からの最強寒波襲来が本気で心配です

冒険家・S

180°(ワンエイティ) (1月22日、その1)

息子が自分で作った ジャンプ台で、自主練習の180°(ワンエイティ)連続連写画像

DSC09652_convert_20180121202145.jpg
DSC09653_convert_20180121202243.jpg
DSC09654_convert_20180121202325.jpg
DSC09655_convert_20180121201352.jpg
DSC09656_convert_20180121202101.jpg
DSC09657_convert_20180121202257.jpg
DSC09658_convert_20180121202312.jpg
DSC09659_convert_20180121201911.jpg
DSC09660_convert_20180121201749.jpg
DSC09661_convert_20180121201058.jpg

360°(サブロク)は、レフト・ライト共に、グラブ入れで出来るらしく、現在540°(ファイブ)を練習中です。
今週末、白馬で大会です

冒険家・S

2018年度、飯綱ルンビニ幼稚園お山の学校、屋根の雪下ろし1回目、雪飛ばし。

中型トラックを借りて来て、お店の除雪機を乗せ

DSC09592_convert_20180120204720.jpg

ルンビニ幼稚園へ
雪下ろしをした雪を飛ばしに来ました

DSC09593_convert_20180120210117.jpg

飛ばしながら突っ込んで行きます

DSC09594_convert_20180120210830.jpg

雪を飛ばしておかないと

DSC09595_convert_20180120205500.jpg

次の雪下ろしの際に、地面と屋根雪が、くっついてしまっているので

DSC09597_convert_20180120204824.jpg

下ろせない為です

DSC09598_convert_20180120205257.jpg

これがまた神経を使う大変な作業なのです
下ろした雪が氷つく前に飛ばさないと行けません

DSC09601_convert_20180120204857.jpg

凍ってしまうと、時間も掛るし、除雪機に負担が掛かり故障の原因にも繋がります
今回は、湿った重い雪と言う事と、下ろした日から、1日空いてしまい、半雪氷壁状態

DSC09603_convert_20180120205543.jpg

スノーダンプで、崩して行きます
これが固いし、手間が掛かります
新雪だと、軽くて、楽で、崩れてくるので、この余計な肉体労働は必要ないのですが 今回は仕方がありません

DSC09605_convert_20180120205528.jpg

この繰り返しで、順々に雪を飛ばして行きます

DSC09606_convert_20180120210135.jpg

雪山に上り崩しながら

DSC09607_convert_20180120204809.jpg

飛ばしていると・・

DSC09610_convert_20180120204407.jpg

バキバキと変な音がし見ると、配管の蓋を飛ばしてしまいました

DSC09614_convert_20180120204446.jpg

何回目だろうかと言うか こんな場所に昨年はあったかな
後々聞くと、男子トイレを作ったので、配管が増えたとの事 教えておいてくれないと分かりません

DSC09616_convert_20180120205004.jpg

配管の蓋は壊してしまいましたが
除雪機も埋まらず

DSC09617_convert_20180120204649.jpg

無事に飛ばし終わりました

DSC09620_convert_20180120204638.jpg

これで、次回の雪下ろしも安心して下ろせます。
今回は、まだ下ろさないで待とうと言っていたけど、下ろしておいて大正解でした
過去に無い、最高に大変で疲れるルンビニ幼稚園雪下ろしでした。

DSC09623_convert_20180120204428.jpg

後は、来週の今シーズン最強寒波襲来で、どれだけ降るかの心配だけです
先週は平地での大雪で、山間地域は降らないに近いLVでしたが 今回も降らないと助かりますが こればかりは、どうなるか分からないです 大雪の覚悟だけはしておかないと。
今日は、日曜日で大晴れ
大雪の前の静けさなのかな・・

冒険家・S

極上保存食。

急遽、本日、常連さんからの予約が入ったので、極上保存食材の封印を

DSC09631_convert_20180119232050.jpg

開放しました
この太さ
 独特の調理法で、現在仕込み中

DSC09634_convert_20180119232036.jpg

雑キノコの塩漬け保存。
塩抜きをし、本日、特選キノコ汁を作ります

DSC09630_convert_20180119232021.jpg

食材が無ければ、どんなに腕前があっても調理出来ませんから
保存技法は、日本人の知恵ですネ
旬の食ではないですが 極上天然物100%です

冒険家・S

これが玄そばです。

昨日は、朝から、雪飛ばしに行かなくと言うか行けなく 3種類のそばを打ちました(通常の二八そば・玄そば・生粉打ちの10割そば)
これは玄そばです

DSC09071_convert_20180108063833.jpg

そばの実を殻ごと挽いたそばです。

DSC09073_convert_20180108063619.jpg

味覚は人それぞれ違いますが

DSC09074_convert_20180108063536.jpg

昔ながらのそばとは、これの事です

DSC09075_convert_20180108063525.jpg

予約した妙高後輩は、「美味しく大満足でしたと」言葉をいただき ありがたかったです。(まぁ~不味いとか、今一 何て言えないわな

今日は、朝から、雪下ろしをした片付けをする為に、早朝から外仕事です(バイト)
来週の大寒波に備えて、雪の片付け整理をしなくてわ

冒険家・S

2018年度、飯綱ルンビニ幼稚園お山の学校、屋根の雪下ろし1回目・続き。

雨降る中、朝から歯科医院へ行き、帰宅後から、残りの雪下ろしへ

DSC09527_convert_20180117224832.jpg

結構あるな

DSC09528_convert_20180117224923.jpg

こんな感じで

DSC09529_convert_20180117225543.jpg

ギッシリ詰まった重い雪です

DSC09531_convert_20180117225826.jpg

4面ある建屋を、1面1面、せっせと下ろして行きます

DSC09532_convert_20180117225753.jpg

雪量的に、大した事無いと思われますが
重さは、半端無いのです

DSC09533_convert_20180117225249.jpg

2面目

DSC09534_convert_20180117225005.jpg

3面目

DSC09535_convert_20180117225235.jpg

足場は、これが理想

DSC09536_convert_20180117225302.jpg

本来だと、こんな感じで

DSC09537_convert_20180117225315.jpg

滑らない足場が理想と言うか、これじゃなきゃ、足場の踏ん張りが利きません
昨日のブログ足場と比べて見て下さい

DSC09539_convert_20180117225329.jpg

ラストの

DSC09540_convert_20180117225434.jpg

4面目

DSC09541_convert_20180117224949.jpg

前日は、頑張ったなぁ~と、マジ泣きそうになります
それだけ、過去に無い、大変さと大苦戦でした
手前半分は、私が下ろしたので綺麗にトタンが露出していますが 奥の半分は、T君が下ろしたので、トタンが見えません

DSC09542_convert_20180117225028.jpg

屋根から落下した跡も

DSC09543_convert_20180117225102.jpg

生々しく残っていました

DSC09544_convert_20180117225044.jpg

残り少ない爺POWERを使い

DSC09546_convert_20180117225114.jpg

雨の中、びしょ濡れになりながら 1時間半で下ろし終わりました

DSC09549_convert_20180117225130.jpg

前日下ろした後は、雨で融けていました。

DSC09551_convert_20180117225701.jpg

この建屋
実家の屋根と比べると、7倍はある立て坪だな

DSC09552_convert_20180117225736.jpg

今回も超~~~大苦戦の中、何とか屋根上のみ下ろし終わりました
残るは、落とした雪飛ばしを氷つく前に片付け整理します
本来だと、本日やりたかったのですが 妙高の後輩から予約が入り、玄そばと生粉打ち(10割そば・裏MENU)を打たなくてはいけないし、夕方から息子を歯科へ連れて行かなくてはいけないので無理かな

DSC09553_convert_20180117225715.jpg

帰宅後 休む事無く、着替えて、今シーズン初のそば部講師へ

DSC09554_convert_20180117225606.jpg

部員達の真剣さと、上達したいとの思いは「若さ」素晴らしい

DSC09555_convert_20180117224936.jpg

そば切り

DSC09556_convert_20180117225142.jpg

毎回毎回、上達が見れます
今年度のそば打ち選手権が今から楽しみです

DSC25036_convert_20170922221145.jpg

この日は、1日、雨降り 寒暖差は+-10℃以上
なのに、来週は、大寒波との報道 
どうなってんだか
天気予報が的中しない事を祈ります

DSC09558_convert_20180117225212.jpg

2日間の定休日 プライベートは無しで終了

冒険家・S

2018年度、飯綱ルンビニ幼稚園お山の学校、屋根の雪下ろし1回目。

定休日を使い、毎年恒例の屋根の雪下ろしに、お店のスタッフT君と行きました

たいした量じゃない感じなので、サクサクといつもより楽だからと
この後、私達は地獄見る事に・・・・

DSC09424_convert_20180116215018.jpg

遠目で見るのと違い 上に上がると・・ ヤバイ・・

DSC09427_convert_20180116215222.jpg

2人で雪下ろしの為に、両サイドに分かれて、いつものパターン。

DSC09428_convert_20180116215310.jpg

まずは、通り道を作ります。

DSC09429_convert_20180116215340.jpg

11月下旬からの降雪ですので、これだけの積雪量です
しかも今シーズンは、寒暖差が激しかったので、雪が融け締まり固い事、固い事 吉鉄スノーダンプが刺さらない そして、もっと苦戦したのが トタン屋根がズルズル滑る
踏ん張りが利かなく、何度も転び 背中からも何度もすっ転びました

DSC09444_convert_20180116215634.jpg

開始30分で、足場がツルツルの為に、1回目のスノーダンプと一緒に仲良く落下

DSC09430_convert_20180116215552.jpg

これは雪下ろしどころではない

DSC09431_convert_20180116215605.jpg

1度、家に竹細工かんじきを取りに戻り

DSC09436_convert_20180116215620.jpg

装備。

DSC09438_convert_20180116215031.jpg

地道に雪下ろしをしますが

DSC09440_convert_20180116215755.jpg

下まで雪を運び捨て、上がってくるだけで、滑ってどうにもならない
かんじきは、雪の上を歩く道具であって、滑り止めではない事に気づきました

DSC09449_convert_20180116215251.jpg

少しでも作業効率を上げる為に、考えたのは、上で中間まで下ろし、それを更に3段捨てで、下へ捨てる方法を取りました。

DSC09450_convert_20180116215809.jpg

2回目は、スノーダンプのみ単独落下

DSC09454_convert_20180116215835.jpg

取りに屋根からジャンプ
凄い量だ

DSC09458_convert_20180116215352.jpg

誰だ、いつもより楽勝だと言っていた馬鹿は(私です

DSC09459_convert_20180116215326.jpg

過去最高に激ヤバイ条件での雪下ろし
まずは、両サイドから楽な所から、開通記念

DSC09460_convert_20180116215235.jpg

下段は開通しましたが この上段が洒落にならないくらいに大変を通り越し鬼地獄

DSC09466_convert_20180116215405.jpg

滑るを通り越し、ヌルヌルツルツル状態
いつもだと、屋根と雪が、良い感じの足場での雪下ろしなのですが、寒暖差が原因なのでしょう
この足場が不安定状態が体力を大幅に奪われ 時間も大幅に押しTIMEロス

DSC09467_convert_20180116215430.jpg

嫌になったし、お昼時でしたので帰宅し

DSC09470_convert_20180116215044.jpg

昼食
特選野沢菜油炒め卵黄乗せが美味かった
自分で作っておいて、最高だと自我自賛

DSC09472_convert_20180116215209.jpg

午後からは、アルミスコップを持って、上段だけでも反対屋根と下へ飛ばす作戦に出ましたが
これは時間も掛るし、これはこれで大変だった為に、結局スノーダンプ使用 スコップでどうにか出来る屋根雪量じゃないです

DSC09475_convert_20180116215725.jpg

トタン屋根は、こんな感じで

DSC09478_convert_20180116215059.jpg

ズルズル

DSC09479_convert_20180116215417.jpg

足場状態が本当に大事だと気付かされました
来年度こそは、何か対策を立てよう 
毎年毎年、こんな事を言っていますが 今回の雪下ろしで、つくづく大変なので、次年度こそ 

DSC09476_convert_20180116215707.jpg

予定時間を大幅に押して、大屋根を下ろし終え

DSC09486_convert_20180116215648.jpg

反対側の屋根も下ろし

DSC09481_convert_20180116215157.jpg

疲労度 超~~~MAXの為に、夕方に止めました 無理すると怪我をするので
相方のT君も死んでいました

DSC09487_convert_20180116215130.jpg

何が楽勝だ いつもと同じ量じゃないかい

DSC09491_convert_20180116215110.jpg

2人で下ろす建屋じゃないです

帰宅し、夕方から珍しく睡眠 つくづく疲れたし嫌になった
息子が寝る前に、私を起こし 任天堂スイッチのマリオを付き合わされ残業・・

DSC09492_convert_20180116215144.jpg

今日も定休日を利用しての雪下ろしですけど、歯石落としの歯科医院通いが朝っぱらからあり、午後からは、今年初めての戸隠分校そば部講師へ行くので、時間制限ありでの雪下ろしで、しかも今日は1人作業、ボチボチやります
定休日なのに、充実しているなぁ~~~

冒険家・S

失われる命。

11月下旬に、店の池から引き上げた金魚・モロコ・出目金・カジカ達。
この地点で、金魚が水カビ病になっていたのを、知りつつも1ヵ月放置
その結果、慌てて、薬を入れて治療しましたが
時既に遅し・・
年明けに全滅しました
本当に、申し訳無い 罪悪感に心痛めました

DSC08635_convert_20171222203548.jpg

こちらは、段ボール内にて、ミイラになっていた「カナチョロ」

DSC08652_convert_20171222203419.jpg

これは、勝手にミイラになったいたので、御愁傷様です

DSC08651_convert_20171222203346.jpg

こうやって見ると、一夜干しで食べれそう(実際は食べれませんけど

冒険家・S

2018年、原組どんど焼きと新年会・万人講。

晴の中、昨日、原組のどんど焼きが行われました。

DSC09341_convert_20180115113709.jpg

息子も参加し、書き初めを

DSC09344_convert_20180115113813.jpg

刺しました。

DSC09338_convert_20180115113748.jpg

この田舎独特の風習文化は素晴らしい

DSC09349_convert_20180115113656.jpg

道祖神も組み立てます

DSC09352_convert_20180115113949.jpg

今年もイカを焼きます

DSC09353_convert_20180115113825.jpg

1つだけですが、実家の自家製餅も焼く事に

DSC09356_convert_20180115113839.jpg

点火

DSC09361_convert_20180115113853.jpg

息子用に、1枚掛けのイカを用意してあげてたので焼いていました

DSC09363_convert_20180115114046.jpg

2つ目にも点火

DSC09371_convert_20180115114024.jpg

私は、4枚一気焼き

DSC09376_convert_20180115113935.jpg

餅も火に放って置き焼きに

DSC09387_convert_20180115114000.jpg

道祖神にも点火

DSC09392_convert_20180115114110.jpg

凄い勢いで燃えました

DSC09396_convert_20180115114142.jpg

無事に息子のイカは、完璧に焼き上がりましたが

DSC09400_convert_20180115114237.jpg

私のは、火力が弱かったので、手前2枚は焼きあがり不足
再度、自宅で焼きました

DSC09401_convert_20180115114012.jpg

新年会の会議

DSC09402_convert_20180115113921.jpg

後の懇親会では、けんちん汁が、めちゃくちゃに美味かったです
醤油ベースの汁に感動を覚えました 2杯食べてしまった

DSC09404_convert_20180115114156.jpg

万人講。

DSC09405_convert_20180115114208.jpg

夕暮れが綺麗でした

DSC09406_convert_20180115114221.jpg

万歳をして、仮締め。

DSC09407_convert_20180115113905.jpg

私は、息子を早めに帰さなければいけなかったので帰って来ましたが
ここ毎夜 息子のゲームに付き合わされていて、マリオを操作していて参ります

DSC09410_convert_20180115113644.jpg

ただでさえ時間が無いのに、やりたくないゲームを何故私が・・
疲れる1日でした

冒険家・S

最近の記事。

忙しい中でも必ず 新聞だけは、さ~~~っと目を通します。(毎日の出来事のTVニュースも極力見ます
年明けのニュースで、やはり気になるのは、奥社杉並木の危機
それも急務を急ぐ程の対策が必要とされています
県や市が対策許可を取るとか取らないとか書類の関係での無駄なやり取りをしている無駄な時間が、更に深刻な状態にならない事を祈ります
何で、行政は細かな事が多いのか・・
即、対策する事が大切なのに
枯れてしまったら、100億・200億と積んでも出来ない景観 本当に対策が必要なのです

DSC08743_convert_20171227215257.jpg

数日前の記事で、除雪作業でも人手不足・・
飲食・サービス業・職人さんと全ての業種で人手不足
こちらも深刻な事態です

DSC09287_convert_20180113085633.jpg

この先の日本は、本当にどうなってしまうのでしょう・・
今でこの状態で、今後 間違いなく更に深刻なんてもんじゃない人手不足が200%待っています
絶望しかなく、夢が無いな・・
寒い記事でスミマセン (でもこれが現実)

冒険家・S

2018年、戸隠雪がくしそばの実 雪蔵埋め。(1月13日、その2)

戸隠麺’Z倶楽部での、雪がくしそば担当が私なので、皆さんの了承を経て、昨年度から大久保の茶屋にて雪蔵埋めしています

DSC09292_convert_20180113085700.jpg

除雪機で、雪を飛ばし

DSC09293_convert_20180113085646.jpg

雪蔵埋め場所を確保し

DSC09295_convert_20180113093101.jpg

パレットを平らに設置
ここまでは、時間前に私が段取り。

DSC09296_convert_20180113093118.jpg

時間になり、2017年度の戸隠山在来種玄そばの実が到着し置いて行きます。

DSC09298_convert_20180113085904.jpg

こんな感じです。

DSC09299_convert_20180113090242.jpg

集合してくれた麺’Z仲間で、人力雪掛け作業

DSC09303_convert_20180113085756.jpg

10分程で、約300㌔gの「戸隠産在来種玄そばの実」を雪蔵埋め作業

DSC09306_convert_20180113085711.jpg

完了

DSC09310_convert_20180113090256.jpg

人力の証である、スコップ跡が残る雪蔵山

DSC09311_convert_20180113090402.jpg

目印の棒を刺して

DSC09312_convert_20180113090438.jpg

後は、GW後まで私が責任を持って、大切に管理します

DSC09313_convert_20180113085733.jpg

一応、雪を飛ばして盛りました

DSC09314_convert_20180113085723.jpg

4ヵ月後の(5月GW後)掘り出しが楽しみです

冒険家・Sl

真冬の辛い仕事。(1月13日、その1)

そば屋のそばつゆで大切な、かえし作り

DSC09289_convert_20180113085621.jpg

夏の暑い中でも大変ですが 真冬は、水や空気が冷痛く大変です
増してや、老化の進む私は、皮膚が弱いので、手の脂が無く、カサカサの皮膚割れ状態
本当に年々辛くなる一方です

DSC09316_convert_20180113085606.jpg

今では、面倒くさがって、かえしは取らない、そばつゆは業務用と言うそば屋が多いですが
その店、その店蔵で、昔から住み着く「酵母」が、そばのかえしに浸みつき熟成されるので、そのお店 各お店独自のそばつゆが出来るのです

DSC09290_convert_20180113085830.jpg

業務用何て使えば、チェーン店と同じ味になってしまいます
この世の中ですから、知らないお客さん達は、食べログや雑誌で載っているから、行列が出来ているからと、見た目や情報だけで判断する人達が多く、時代が時代なのでしょう・・
何度も言いますが 自分の生まれ育った家庭での舌の味覚を信じ 美味しいと感じた食が1番なのです
色々な情報に惑わされずに、舌の味覚を頼る 大切な事です。

冒険家・S

2018年度、戸隠山 雪中酒蔵埋め作業と濃い1日・・ (1月12日、その2)

昨日は、超~~~過密スケジュール 長くなりますので、サクサクと書きます

9時から歯医者さんでの定期検診があったので、6時に起きると、結構な積雪
いつもの如く、積雪量を計ろうとすると物差しが見つかりません
最近、物忘れや紛失、名前が出て来ない等々、老化が半端無い 切ないです

DSC09176_convert_20180111233949.jpg

8:20分頃まで、ギリギリまで、お店の駐車場のみを除雪し、超~特急で市内へ
長野市内は、雪が、ほとんどありません

DSC09177_convert_20180111234259.jpg

しかし、私が乗って来たKトラは、御覧の通り
一発で、山から来たなと分かります

DSC09178_convert_20180111234343.jpg

定期検査と歯石取りが終わり9:30
超~~特急で戸隠中社神社へ

DSC09179_convert_20180111234438.jpg

2018年度の戸隠山 雪中酒の雪蔵埋め作業の為です

DSC09180_convert_20180111234815.jpg

10時からでしたが、当然チョイ遅刻

DSC09182_convert_20180111234837.jpg

今年も2018年度の雪中酒

DSC09183_convert_20180111235010.jpg

2000本

DSC09184_convert_20180111235028.jpg

しめ縄をつけて

DSC09185_convert_20180111234857.jpg

埋めます

DSC09186_convert_20180111234754.jpg

特別純米吟醸酒と純米吟醸の4合瓶と1升瓶

DSC09192_convert_20180111234733.jpg

今年は、昨年度とは微妙に位置が違う場所への

DSC09193_convert_20180111234713.jpg

蔵埋めです

DSC09194_convert_20180111234700.jpg

重機をメインに使い埋めて行きます

DSC09196_convert_20180111234625.jpg

神社裏の「さざれ滝」が綺麗でした

DSC09198_convert_20180111234001.jpg

ガンガンと雪を被せ乗せ

DSC09200_convert_20180111234239.jpg

飛ばし乗せて行きます

DSC09213_convert_20180111234316.jpg

さすがは重機、早い早い

DSC09222_convert_20180111234410.jpg

大事な仕事

DSC09226_convert_20180111234016.jpg

蔵埋める前の酒の味見

DSC09227_convert_20180111234453.jpg

出来は、純米吟醸の良さを出した仕上げになっているそうです。

DSC09229_convert_20180111234916.jpg

雪中酒は埋め終わりました

DSC09232_convert_20180111235213.jpg

三本杉は凄い迫力

DSC09234_convert_20180111234355.jpg

この横に、更に埋める物が

DSC09236_convert_20180111234029.jpg

2017年度の秋新

DSC09237_convert_20180111234636.jpg

玄そば

DSC09238_convert_20180111234046.jpg

これは、そば焼酎になる実です。

DSC09239_convert_20180111234329.jpg

これも同じく埋めます

DSC09242_convert_20180111234129.jpg

2時間で、蔵埋め作業完了しました

DSC09246_convert_20180111234509.jpg

帰宅し、店周りや家周り、バス停周りなどの残っていたヶ所の雪飛ばし片付けをし

DSC09247_convert_20180111234543.jpg

息子のスキー板の手入れ

DSC09052_convert_20180108064233.jpg

このワックスが高いんだ

DSC09249_convert_20180111234523.jpg

内容の濃過ぎの疲れる1日でした

冒険家・S

3連休明けの9日(火曜日)(1月12日、その1)

奥社からスキー場への道も雨で、アスファルトが見えるほどに融雪状態でした

DSC09162_convert_20180110105354.jpg

14時でしたが スキー場は、空ん空~
3連休明けは、こんな感じなのでしょう・・

この日、奥さんが車のドアを開けたら、コンクリートの壁にぶつけて塗装が剥げて、激凹みと言う年明け早々の不運に・・

DSC09163_convert_20180110105338.jpg

セブンのざる蕎麦をいただきました
12~13年振りに、セブンの「ざる蕎麦」を食べる事に

DSC09251_convert_20180111234558.jpg

食品を扱う関係とし、必ず商品表示を見ます
この記載方法は・・ ありなの
コンビニそばの表示は、当然(小麦・そば)となっているのが当たり前なのが・・ 訳の分からない記載になってる
私の勉強不足なのか
これは、機会があれば、食品衛生の先生に聞いてみます

DSC09252_convert_20180111234613.jpg

取り敢えず、12~13年振りの、セブンそばを食べる事に

DSC09253_convert_20180111234145.jpg

そばと甘いつゆを味わい
昔と同じ感覚で食べる為に、邪道な海苔も振り掛け。

DSC09254_convert_20180111234210.jpg

食す

DSC09256_convert_20180111234225.jpg

上手く出来ています
これで、430円ならありな味でした(あくまでも私の舌の感覚で)
過去の私のブログに、某チェーン店のそばを食べましたが そこより断然美味しです これは間違いない
化学調味料に慣れ過ぎた日本人の舌も時代の流れで仕方がない事ですけど、それに負けない様な仕事をし、提供したいと思います

冒険家・S

初の玄そば挽きを生粉打ち。

冬季間に入り 以前から試さなきゃと思っていた 玄そばの粉での生粉打ち(きこうち・10割そば)
いつもの如く、玄そばの実を手挽きします

DSC09061_convert_20180108063853.jpg

頑張って、1.5㌔を一気に挽くのに 1時間以上

DSC09062_convert_20180108063821.jpg

この玄粉を、10メッシュの篩(ふるい)で、玄皮と粉を分け。

DSC09063_convert_20180108063753.jpg

この粉を更に、2種類の篩で振り

DSC09066_convert_20180108064126.jpg

出来たのが 玄粉生粉打ち(きこうち・10割)用。

DSC09067_convert_20180108063657.jpg

この玄粉で

DSC09098_convert_20180109052707.jpg

そば打ちをします

DSC09099_convert_20180109052719.jpg

感触は・・
微妙かな

DSC09100_convert_20180109053508.jpg

1番肝心で 重要な水回し しかも玄粉生粉。
全てがここで決まります

DSC09101_convert_20180109053325.jpg

チョイ失敗かな・・

DSC09102_convert_20180109052903.jpg

予想以上に締まりました(水回し時は、良しと思っていたのに、そこから硬めになる)

DSC09103_convert_20180109053403.jpg

延し始めると・・
やはり、ヒビ割れ

DSC09104_convert_20180109052916.jpg

再度加水し、捏ね直しをし

DSC09106_convert_20180109053426.jpg

何とか延しました

DSC09110_convert_20180109053525.jpg

何とか形になり

DSC09111_convert_20180109053438.jpg

そば切り

DSC09114_convert_20180109053346.jpg

茹でたら切れて、短くなりそう

DSC09116_convert_20180109052943.jpg

茹でたら、予想通り 多少切れて短くなりました

DSC09121_convert_20180109052956.jpg

試食 
玄そばと違い、ざらつき感触が舌に残らない そば100%と言う風味とそば独特の味わい
これも当然ありなのですが 玄そばは、やはりざらつき感触がある方が 私的には好きです(個人差があります)

DSC09123_convert_20180109053454.jpg

加水に失敗したので、もぅ1度 きちんと完璧に水回しをし、再挑戦はしますし
自分以外の方に試食してもらい 感想を聞いてみたいと思います
自分だけではなく、色々な方がの味覚での感想を聞いてみたいです
最終的に決めるのは、私ですけど・・

冒険家・S

正月と言えば餅。

妙高実家の親が餅を毎年作ってくれます
市販の餅と違い自家製の餅は、味の美味さが違います
何でもそうですけど、自家製手作りは最高に美味し
手間暇掛けて作った物は、本当に美味い 勝るもの無し

DSC09080_convert_20180108063737.jpg

厨房の油で揚げ

DSC09081_convert_20180108063511.jpg

膨らんで浮けば、揚げ餅の出来上がり。

DSC09082_convert_20180108063454.jpg

モチモチのプクプクです

DSC09083_convert_20180108063440.jpg

砂糖醤油で食べます
息子が毎日食べています

DSC09084_convert_20180108063423.jpg

七草粥
皆さんも食べましたか
七草粥を食べると風邪を引かないと言いますが

DSC09086_convert_20180108063410.jpg

私は、毎年必ず七草粥を食べますが 食べる前から風邪引きでした

冒険家・S

2018年、最初の3連休最終日。

2018年、最初の3連休最終日は、気温が一気に上昇
その為に、融け緩んだ雪が落下

DSC09119_convert_20180109053037.jpg

寒くなり氷つく前に雪片付け

DSC09124_convert_20180109053010.jpg

この作業が大切なのです

DSC09125_convert_20180109052819.jpg

氷ついてからの雪飛ばしは、除雪機に負荷が掛かり故障の原因にもなりますし、除雪機の寿命を縮めてしまいます

DSC09126_convert_20180109053140.jpg

夕方の気温は、-1.5℃ 
昨日までの気温が(-10℃)嘘みたいです 

DSC09128_convert_20180109052742.jpg

そして、雪ではなく 雨降りと言う異常

DSC09129_convert_20180109053129.jpg

息子を迎えに行った時の戸隠スキー場でも
1月上旬で雨ってあり得ないです
暖かかったせいで、霧掛かっていて、まるで3月下旬の景色に驚きました
そして、3連休最終日でしたので、宿屋さんの駐車場は 前日とうって変わり空っ空・・
皆さん仕事の為に各都道府県に帰って行きました

DSC09130_convert_20180109052730.jpg

夜は、居酒屋なかやさんへ

DSC09131_convert_20180109052930.jpg

塩キャベツ

DSC09132_convert_20180109053024.jpg

茹でスナップえんどう豆

DSC09133_convert_20180109053050.jpg

亭主お薦め3種利き酒

DSC09138_convert_20180109053117.jpg

どれも美味しかったです

DSC09139_convert_20180109053103.jpg

亭主お任せ酒
微炭酸を感じるお酒に酔い知れました

DSC09141_convert_20180109053600.jpg

こ奴らは、任天堂スイッチに夢中

DSC09143_convert_20180109053543.jpg

送ってもらい帰宅すると、マジですか

DSC09144_convert_20180109053312.jpg

雨で湿った屋根雪が落下していました

DSC09145_convert_20180109052754.jpg

こちらも凍る前に、仕方がないので、除雪機を出して

DSC09146_convert_20180109052850.jpg

片付けました

DSC09150_convert_20180109052805.jpg

ホロ酔いでの残業は堪えます

1・2・3月中旬まで、大久保の茶屋定休日は、火・水となりますので御理解下さい

冒険家・S

2018年、最初の3連休。

息子を戸隠スキー場へ送迎して行く途中 早朝のアルプスが綺麗に見えました
天候にも恵まれていたので、スキー場は混み混み

DSC09059_convert_20180108063809.jpg

送った帰りに、追突事故を目撃
右折上ろうとした普通車に、Kトラが追突していました
あきらかに車間距離を開けてなく、追突したのが見て分かりました。
せっかくの3連休中の追突事故 お互いに嫌な思いをしていることでしょう
夏場もそうですけど 冬季間や雪道では、いつもより車間距離を開けて走る事をお勧めします
車間距離さえ開けて走っていれば   、滑ってもどうにかなりますので、雪国へ来た時は注意して下さい

DSC09053_convert_20180108064244.jpg

夕方、息子を迎えに行くと、何処の宿屋さんも満車でした

DSC09077_convert_20180108063549.jpg

色々な方々に話を聞くと 正月休みの時より、この3連休の方が宿屋さんは混んでいるとの事です
しかし、飲食店の客入りは悪く、この世の中の流れで、スキー場でお金を使ったお客さんは、帰りにそばを食べて寄って行ってくれません
飲食店は、厳しい現実です

冒険家・S

野鳥の餌場。

今シーズン、設置してから、中々食べに来てくれなかった野鳥達でしたが
雪が積もると同時に、頻繁に食べに来てくれる様になりました

DSC08760_convert_20171227215152.jpg

ヤマガラ

子供さんや、野鳥好きな方々から、この餌場の設置について、喜ばれているので、設置して良かったと思います
弱点としては、野鳥が食べに来れば来るだけ ひまわりの餌代が掛る事
でも知り合いの方々が ひまわりの種を届けてくださるので この2年間は買わないで済んでいるので、ありがたいです

DSC08750_convert_20171227215322.jpg

5日位で空っぽ。

DSC08783_convert_20171228223735.jpg

補充してあげます

DSC08786_convert_20171228223545.jpg

この時に、下にも少し

DSC08784_convert_20171228223351.jpg

撒いて置きます

DSC08785_convert_20171228223922.jpg

そうすると、次の日には無数の足跡

DSC09039_convert_20180106030226.jpg

ニホンリス朝方に、ひまわりの種を食べに来ています

DSC09040_convert_20180106030237.jpg

餌付けに慣れてくれば、お昼時でも姿を見せてくれる様になるので、運が良ければ、ニホンリスを間近で見れますょ

冒険家・S

初めて見ました、幻日(げんじつ)。

毎朝、痺れる様な寒さです
毎年、寒いのですけど、今年は、ラニーニャ現象の影響から特に寒さが厳しいです

DSC09034_convert_20180106030158.jpg

昨日、息子を戸隠スキー場へ迎えに行くと、帰りに見えたのが立て長の虹「幻日(げんじつ)
幻日(げんじつ)とは、気象現象、大気中の氷の粒で光が屈折して起こるとの事です。
珍しいのを見れました LUCKYなのかな

DSC09043_convert_20180106030313.jpg

寒波が一段落し、寒かったですが 降雪が無く、除雪も無く、お客様の流れも落ち着き、1年振りの屋根雪下ろしで、筋肉痛ではありますが 風邪での病院通いも出来た ホットする1日でした

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR