fc2ブログ

2017年、ラスト日の記事です。(12月31日、その2・2017年の締めブログ)

先週、妙高へ行った時の花火

DSC08641_convert_20171222203633.jpg

実家の爺が 孫にと粋な計らい。
冬季間は空気が澄んでいるので(湿度が低い)、夏の花火と違い、綺麗に見えます

DSC08644_convert_20171222203710.jpg

正月餅を作っています

DSC08647_convert_20171222203653.jpg

私が激務ですけど、そばつゆのかえしとうは、きちんと取っています
※どこかのお店とは違く(業務用使用)、当然自家製です 高級立ち食いそば屋とは違います
時間を作るのが 1番大変

DSC08653_convert_20171222203450.jpg

そばがき
大久保の茶屋「そばがき」は、マイナーなイメージではありますが
実は実は、美味しい と評判です。(個人的に
人それぞれ舌の好みはありますが 美味しくないとは言えないと思う完成度だと言って良いのかな
疑問に思う方は、注文して食し アンケートに記載して御報告下さい あくまでも無記名で・・
そばがきの感想をお待ちしております

DSC08691_convert_20170414081926.jpg

冬季間は休止中の「山菜たぬきそば」鉄板の美味さです

DSC03679_convert_20170831221323.jpg

そば屋なので、最後の締め記事は、やはりそばで

DSC03727_convert_20170901221825.jpg

私が来てから大久保の茶屋も色々ありまして、徐々に私色の強いそばに変更しています
そばの配合から好み、時代に合わせた店作りと、お客様への対応
四季折々の「旬」を大切にしたMENUなどを提供しているつもりです

DSC03729_convert_20170901221141.jpg

料理修行経験は無しの0(ゼロ) 食べて「美味いと思う食のみを提供している 本能のみのMENU
全てにおいて、死ぬまで修行ですが 私が食べて、最高に美味いと思う「食は、自信を持って提供します
今後も宜しくお願いします

さて、2017年度も最後の日です。
皆さんの1年間は、どうでしたか 
私のヘッポコブログを読んでくださっている方は、何名いるか分かりませんし 知りたいとも思いません
しかし、このブログを通して、戸隠の今や旬を知ってもらえれば良いかと、自己満足の世界で日記化 冒険度が分かってもらえれば良いでしょうか
年々歳も重ねますし 後悔・悔いの無い人生を送りたいので、時間を見つけては、何とか毎日UP出来たら良いなと、来年度も掲載していきたいと思います
Facebookもたまにしか更新していませんし、返答もしないのがほぼですが こちらを優先に記載して行きます
御来店の際には、アンケート用紙に、お気軽にクレームでも何でも良いですから、記載投稿してください
このブログへのコメントでも良いですょ
宜しくお願いいたします

2017年は、私にとって過去最高に早い1年間でした 本当に1年て、365日あるのと言うペースで、日々過ぎて行き あっと言う間に2018年です
2017年度、1番の衝撃だったのは、山菜採り名人の伯父さんが大怪我で、寝たきりになってしまった事
明日は我が身と真剣に思いました。
身体あっての冒険体験 一生忘れず、気を引き締めて、2018年度を迎えたいと思います
そして最後に、今年も色々な方々との出逢いと協力し助けていただき、手伝ってもらえて、幸せな1年間でした
心より感謝いたします
では、皆さん、良いお年をお迎え下さい

冒険家・S 
スポンサーサイト



食と、頂き物シリーズ2017年ラスト日。(12月31日、その1)

富山県、味よしの鯖ずし

DSC08631_convert_20171220234250.jpg

こぶ巻きってのが好きですし、ここの鱒の寿司は最高です

DSC08632_convert_20171220234301.jpg

冬場が最高に脂の乗りが良く美味しい メカジキの刺身
メカジキは、とろろをかけても最高です
鮮魚店などで見掛けたら買いです

DSC08636_convert_20171222203614.jpg

JAのアンケートに応募し 奥さんがGETした
飯山産こしひかり10㌔

DSC08654_convert_20171222203506.jpg

幻って・・
いっこうか~~~いと、突っ込み

DSC08655_convert_20171222203525.jpg


元会社の上司が送って下さいました
和菓子詰め合わせ

DSC08658_convert_20171224122604.jpg

妙高地元幼稚園時代からの付き合いになる同級生からの(30年以上の縁)差し入れで、飲み過ぎの私にへと粋な心遣い
付き合いの酒は仕方がないですが ストレス()からの飲み過ぎには、気をつけます

DSC08659_convert_20171224122616.jpg

同じく、お風呂バブの詰め合わせ

DSC08660_convert_20171224122630.jpg

100個以上
息子が大喜びで、毎日、種類の違うバブを楽しんでおります
こちらもありがたいです

DSC08661_convert_20171224122708.jpg

2017年も、ありがたいことに、沢山の方々から色々な品を頂戴し、本当にありがとうございました
嬉しく思います

冒険家・S

年末の追い込み状態。

前夜の-14℃から、曇っていたのが影響し、早朝は-12℃

DSC08804_convert_20171229210619.jpg

年越しそば打ち後に、急遽 妙高へ
年明け後から、ずっと雪が続く予報天候の為に、この日しかなく 急遽の急遽で行きました
実家の両親が、私の激忙しさを知っていたので、屋根の雪は下ろしてあり
私が連絡しておけば良かったのですが 本当に急でしたので・・
家周りと

DSC08805_convert_20171229210754.jpg

屋根雪を下ろした家裏の片付けを

DSC08806_convert_20171229210809.jpg

しました

DSC08808_convert_20171229210830.jpg

ガンガンと雪を飛ばし

DSC08809_convert_20171229210844.jpg

慣れたもんです。

DSC08810_convert_20171229210601.jpg

1時間半で、家周りを綺麗に片付け
妙高滞在時間2時間で、トンボ帰りで戸隠へ

DSC08811_convert_20171229210414.jpg

息子のスキー板を手入れをしつつ、お見舞いに出掛け

DSC08814_convert_20171229210329.jpg

帰宅後に、私が個人的に受ける「年越しそば」のみに、特選究極野沢菜漬けを入れているのですけど
今日は、準備している時間が無いので、19時まで掛かり用意

DSC08816_convert_20171229210249.jpg

取り敢えず、本日の準備と仕込みは間に合いましたが
現在、良い雪降り状態
本日、年越しそば打ちが1番のメインなのに、除雪になるかならないかで、本日の1日の流れが決まるので、ドキドキです
何なのだ この不思議な忙しさは 絶対に騙されている

冒険家・S

まとまった降雪の除雪作業。

朝の積雪は35㎝~40㎝

DSC08770_convert_20171228223322.jpg

想定内でした。

DSC08771_convert_20171228223339.jpg

妙高の湿った重いドカ雪に比べたら、可愛いもんです

DSC08773_convert_20171228223529.jpg

何時もより少し早めに除雪作業を開始し、10時には完了。

DSC08776_convert_20171228223429.jpg

お決まりの夕方に、屋根の雪が落下

DSC08788_convert_20171228223446.jpg

お願いだから 一気に落下してもらいたいです

DSC08789_convert_20171228223633.jpg

ちゃちゃっと片付け、また残りは、今日あたりに落下でしょう

DSC08790_convert_20171228223608.jpg

現在の気温は、今シーズン最低気温を更新し -14℃
どうなってんだか
今朝は、何度まで下がるかな

DSC08791_convert_20171228223403.jpg

年賀状もギリギリ書き終わり
人から、「ブログの脱字や変な記号が多いょ」と言われ、過去ログを見ると、結構ありました
バタバタしているのと、酔い過ぎで 書いているとので、脱字が多いのです
分かる範囲で訂正しました

少ない時間なのに、息子の任天堂スイッチのゲーム相手に付き合わされていて、毎日死にそうです
本日より、年越しそば打ち始めます

冒険家・S

久々の大雪の中。

朝の積雪は、風の影響で吹き溜まりの少ない所で、16㎝ 多い所は20㎝以上はありました

DSC08730_convert_20171227215205.jpg

お店の駐車場を除雪した後は、時間を見つけては、年賀状書きをし特選野沢菜油炒め丼の仕込みやらをし、息子を戸隠スキー場へ迎えに行きましたが
あちらこちらで、車が側溝に落ちていてはまっていました
写真は載せませんが 飯綱の、ぼうあの車まで送迎途中で落としているのを見て 何をやってんだかと飽きれました

DSC08762_convert_20171227215238.jpg

息子が見たがっていた、妖怪ウオッチの映画を見に来ましたが 長野市内も久々の一気の積雪で、道路は大大大渋滞
その中でも、アホな輩は、スピードの出し過ぎと 車間距離をとってなく、そこら中で追突事故
自爆は仕方がないとしても、他車に突っ込んで、迷惑を掛けてくるのだけは勘弁して欲しい
夜のニュースでも、1日で、スリップ事故は、70件ですって アホ過ぎる
雪道は、最新の注意をしなくてはいけないのに
年の瀬まで来ての事故は愚か過ぎる
皆さんは、注意して下さいネ

DSC08763_convert_20171227215224.jpg

息子が欲しがっていた、任天堂スイッチの追加コントローラーを買いに来てビックリ
高過ぎると言うか 何なのだ この恐ろしい値段は・・
マジ勘弁してもらいたい
金欠過ぎて、私が年を越せません
誰か私に取り憑いているボンビー神を追い払って下さい

DSC08765_convert_20171227215040.jpg

戸隠に帰宅しビックリ

DSC08766_convert_20171227215054.jpg

駐車場の積雪が積もり過ぎていて、車(K)が止まる寸前でした
今の地点で、25㎝は積もりましたし、今朝は200%除雪確定です
久々ですネ 戸隠で、一気に、こんなに積もったのは
今も、かなり良い雪降り状態で、40㎝は積もりそうです

DSC08767_convert_20171227215133.jpg

年賀状を一応、150枚程、書いて郵便局に出しましたが
残りを(50枚)頑張って書いて、今日中にポスト入れです

DSC08768_convert_20171227215117.jpg

妙高実家の積雪状態も心配ですし、ラスト4日間 平穏な日々であります様に

冒険家・S

定休日を利用し、食のお勉強。

他のお店に行き、勉強です(食)

DSC08722_convert_20171226223252.jpg

鴨ネギ焼き

DSC08723_convert_20171226223306.jpg

サービスで、鶏のささみをいただきました

冬季間は、うちもそうですけど(大久保の茶屋)暇だからと、人足ギリギリにしてお店を開いていると、急に混んだ時や一気に来店があった時に、お客様に迷惑をかけてはいけないのが大前提
私達が来店した後に、3組の来店がありましたが 見ていると、人足不足で、お茶や水を出すのに数分 品が出るのに20分以上掛かっていて、かなりお客さんもイライラしているのが見えて、悪くて、私達はメインを注文をせずに退店しました
これって、1番やってはいけない営業ですが
サービス業や飲食店では、これが現状です
色々な職種の方々が、お店を売りに出しているのを聞く度に、寂しくもあり、日本の今が分かります

DSC08724_convert_20171226223320.jpg

食べ直しに、ラーメン屋へ
塩あさりラーメン GOOD

DSC08725_convert_20171226223336.jpg

定休日なのに息子のスキー板をチューンナップ
この歳で、まさかまさかのこの作業をやる事が来るとは思ってもいませんでした

DSC08726_convert_20171226223349.jpg

今朝は、久々の除雪作業から始まります
年の瀬、年賀状書きに(書くの遅)苦戦中です

冒険家・S

おやき作り。

息子が おやきを作りたいと言ったので

DSC06247_convert_20171015230859.jpg

小麦粉を練り

DSC06250_convert_20171015230926.jpg

ちぎって薄皮にしていきます。

DSC06251_convert_20171015230950.jpg

具材をのせ。

DSC06260_convert_20171015231002.jpg

手の平の上で、包みます

DSC06261_convert_20171015231033.jpg

結構、難しい作業です

DSC06262_convert_20171015231154.jpg

意外や器用に包んでいきます

DSC06265_convert_20171015231141.jpg

包んだおやきを

DSC06259_convert_20171015230937.jpg

裏表の表面を焼き

DSC06267_convert_20171015231206.jpg

蒸して、手作りおやきの完成です

DSC06274_convert_20171015231114.jpg



DSC06269_convert_20171015231058.jpg

試食

DSC06270_convert_20171015231047.jpg

美味しいけど、熱かったみたいです
これからは真冬に突入ですし、具材として、丁度良く漬かった野沢菜を具材に、信州名物おやきを焼く日々が増えます

DSC06273_convert_20171015231217.jpg

昨夜は、戸隠中社戸隠スキー場への入口にある「小鳥の森」へ、クリスマスディナーを予約し行って来ましたが
デジカメのデーターが飛び 消えてしまいました(何故
アップルpizzaと、チキンが激ヤバい美味さでした
来年も行こう

冒険家・S

今シーズンは、非常に寒い。

1月の真冬ではないのに、毎朝 こんな感じの気温(-10℃以下)です

DSC08633_convert_20171222203404.jpg

留守にした朝は、室内の気温も0℃と、人が住めるレベルではありません

DSC08648_convert_20171222203437.jpg

と思えば現在外の気温は1℃で、霙が降っていて、明日くらいから、かなりの大雪との予報
本当に異常気象です

冒険家・S

クリスマス会後の惨劇。

昨夜は、クリスマス会を楽しく行い
チキンやジビエバーグなどを食べ、沢山飲み飲みした後に悲劇が起きました
片付けをし、空き缶などを捨てに外へ出たのが大失敗
足元がフラフラで、大転けし

DSC08663_convert_20171224122719.jpg

受け身が取れず アイス板化した、雪の上に擦れて、手はボロボロの

DSC08674_convert_20171224122641.jpg

顔面も額から流血 顔中擦り傷だけのフランケン状態

DSC08672_convert_20171224122652.jpg

先程、そば打ち後に、トイザラスへ、クリスマスプレゼントを再度買い出しに下りましたが
すれ違う人すれ違う人、皆さん、私の顔を見ていました
年末に来て、やっちゃいました
日頃の行いが悪いからですネ

今日は、1年で1番馬券が売れるグランプリレース有馬記念
演歌の大御所 さぶちゃんの(北島三郎)馬、キタサンブラック圧倒的人気になっていますが
私は、敢えて買いません
今日は、ミッキークィーンと人気が大落ちしている、一発ありそうな ルージュバック、そこにシュヴァルグラン・サクラアンプルール・もしかしたらかなり強いかも スワーヴリチャードで大勝負
キタサンブラックが来たら、強かったんだなと諦めます

冒険家・S

2017年、おら家の逸品。

冬季間企画 昨年と同じく今シーズンも、おら家の逸品は、「石巻産牡蠣を使った牡蠣そば&特選野沢菜油炒め丼(卵乗せ)」です。
昨年は、大型台風大直撃や海水温の上昇で、石巻の牡蠣が大不漁でしたが
今年の牡蠣の出来は良く 今シーズンの牡蠣は大粒のプリプリです
戸隠スキー場OPENの先週から、MENUに載せて提供中でして、1週間で、過去を上回るペースで注文を受けています
来店の際は、食べて見て下さい

DSC000699_convert_20171222205452.jpg

来期も石巻産の牡蠣が入荷可能なら 牡蠣そばは、MENUとして残しますが
来期の、おら家の逸品は、違う新MENUを構想しているので、そちらを逸品としMENU化と考えております
今シーズン中に、知り合いや常連さんに試食を兼ねて詰めて行きたいと思います

冒険家・S

恵比寿講の縁起物。

本年度は、昨年と変わり、一回り小さいのになりました
景気の悪さと、時代の流れですネ・・

DSC08019_convert_20171128195353.jpg

縁起物を買ったからと、景気や売り上げが上がるのなら良いのですけど・・
そんな簡単な話ではないですから・・

冒険家・S

石臼version2。

借りて来た、石臼version2を試し挽き

DSC08298_convert_20171208222721.jpg

右側の石臼です。

DSC08299_convert_20171208222706.jpg

この石臼の激激重い事・・
爺的に(私)無理な 持ち上げられない重さ
軽く60㌔はある重さ

DSC08374_convert_20171211232112.jpg

形状は、こんな感じの溝で

DSC08375_convert_20171211232146.jpg

山型ではなく、平坦です。

DSC08376_convert_20171211232224.jpg

これを試し

DSC08377_convert_20171211232334.jpg

挽きしましたが・・

DSC08378_convert_20171211232346.jpg

上石臼が重過ぎて 挽くのにも怪力が必要、石臼を挽き回すのに半端無い力が必要でした
私が若くても挽けない重さの石臼
このversion2の石臼も適さないと言う事が分かりました

DSC08379_convert_20171211232317.jpg

途中で断念 素直に、オキニの石臼で挽く事にしました
この結果を中沢石工所さんに伝え 石臼を2種類返品

良い勉強をさせていただきました

DSC08494_convert_20171214233534.jpg

昨日は、仕事をサボってしまいましたが
そば部講師には、きちんと行き 夜も第4回 戸隠夜祭り反省会と御苦労様会には出席参加して来ましたが (デジカメ忘れ 写真無しです
さすがに連日連夜のお酒は、体調不良から飲まないで帰宅
ただただ反省・・

冒険家・S

長野法人会・戸隠研修会と、うまいもの会。

毎年、恒例の法人会での研修講習会

DSC08602_convert_20171220124400.jpg

長野市信金銀行の会議室で、講師の先生から、為になる講義を聞き勉強になりました

DSC08603_convert_20171220124414.jpg

その後は、忘年会を兼ねた、うまいもの会

DSC08604_convert_20171220124428.jpg

北陸の美味しい幸を、いただきました

DSC08605_convert_20171220124446.jpg

新鮮な魚貝は、激美味し

DSC08608_convert_20171220124505.jpg

今が旬の寒ブリ

DSC08609_convert_20171220124522.jpg

キノコ出汁で、寒ブリシャブシャブ

DSC08612_convert_20171220124628.jpg

氷見牛ロース

DSC08612_convert_20171220130137.jpg

越前カニ。

DSC08613_convert_20171220124543.jpg

大御所さん達との忘年会

料理は 最高に美味しかったのですけど 今、何処の業種や業界もそうですが 人手不足と、良い人材がいなく、注文は間違えるわ
ビールやお酒を頼んでも出て来ない事、出て来ない事 
同じ業職なので、気持ちは分かるのですけど、あまりにも酷過ぎたので、言ってはいけないと我慢しつつも・・ 厨房まで行き チクリと喝入れ (あ~~あ~~ いけないんですけどネ・・)

DSC08617_convert_20171220124649.jpg

2軒目へ、はしごし

DSC08621_convert_20171220124711.jpg

日付けが替わる前には帰宅
たらふくいただき 飲まされ過ぎて、起きたら昼前でした

DSC08625_convert_20171220124338.jpg

休んじゃいましたし、駄目だな~ こんな生活をしていては・・
今夜も会議です

冒険家・S

借りて来た、石臼試し挽き、part1。(12月19日、その2)

長野市豊野中沢石工所さんから、「試し挽きしてみてくれないかと石臼を2種類預かって来た内の

DSC08312_convert_20171208222243.jpg

1つ

DSC08313_convert_20171208222228.jpg

試し挽きすると ん・・・

DSC08314_convert_20171208222420.jpg

上石臼が軽過ぎて、ガリガリ感が伝わってきません

DSC08315_convert_20171208222529.jpg

この石臼の重さと石の種類が、挽くのに適していなく、この石臼は駄目でした

DSC08316_convert_20171208222615.jpg

いつも使っている石臼を使い。

DSC08317_convert_20171208222742.jpg

玄そばを挽き

DSC08318_convert_20171208222649.jpg

ガリガリし、玄そば粉の完成です。

DSC08320_convert_20171208222802.jpg

これを何種類もの篩に掛け

DSC08321_convert_20171208222214.jpg

私好みの配合をし(密です)

DSC08322_convert_20171208222154.jpg

玄そばを打つ為の玄そば粉になるのです
本当に手間暇掛かっております
に来店し、玄そばを薦めても、注文しないお客様は、本当に損をしていますし、残念だと思います(玄そばと言っても好き嫌いがあるとは思いますけど・・ 玄そばが、1番美味いとは限りませんが 人それぞれ、好みはありますから)
一応、玄そばが残っている間は、こちらから必ず薦めますので、是非御賞味してもらいたいです

冒険家・S

2017年、12月17日(日)。(12月19日、その1)

特選野沢菜油炒めを作る為に調理 (調理人は、私

DSC08551_convert_20171218103553.jpg

今シーズンの特選野沢菜油炒め卵乗せ丼

DSC08568_convert_20171218103606.jpg

こ奴は、バクンバクンと学校帰りに食べています
お前の為に作っている訳ではないんだぞ

DSC08571_convert_20171218103419.jpg

夜に、2017年戸隠ジュニアスキー懇親会がありました
ワイワイと コーチ陣を含めて、楽しい お酒が飲めました

DSC08572_convert_20171218103250.jpg

Kさんに、行き帰りの送迎をしてもらったので、飲み過ぎるほど飲み過ぎました
疲れきって眠く大爆睡

DSC08575_convert_20171218103621.jpg

土曜日から、戸隠スキー場もOPENし、適度な降雪量で ここ数年では、OPEN初日から全面滑走が可能になり お客さんもかなり滑りに来ていて、出だし好調だそうです
そして戸隠ジュニアスキーとフリースキーも始まりました。

冒険家・S

今朝も寒かった・・

気温は、今シーズン最低を更新し -12.5℃

DSC08579_convert_20171218102157.jpg

昨日、除雪作業をサボったので、本日、お店前の駐車場のみ雪飛ばし

DSC08580_convert_20171218102220.jpg

氷点下だと、氷柱こんなです

DSC08555_convert_20171218102242.jpg

寒い冬が続きます・・

冒険家・S

2017年、超~希少種の株分け作業。

昨年秋に超~希少種を、初めて株分けして、この初夏に無事開花した 「アツモリソウ」

DSC23129_convert_20171217023712.jpg

店内で大切に育てた甲斐があり(土が良かった)

DSC23256_convert_20171217023725.jpg

11月下旬
枯れた茎下を掘ると・・

DSC07629_convert_20171117182113.jpg

太く立派な根の付け根には・・

DSC07630_convert_20171117182000.jpg

白く立派な球根がついて

DSC07631_convert_20171117181926.jpg

育っていました

DSC07632_convert_20171117181420.jpg

しかも新芽球根の周りには、小さいですが 新芽球根が2つ。

DSC07633_convert_20171117181738.jpg

生え育っていました

DSC07634_convert_20171117181454.jpg

思い切って根を切り分け

DSC07635_convert_20171117181406.jpg

鉢植えに植え替え作業をし

DSC07636_convert_20171117181249.jpg

落ち葉を被せて来年に備えました。

DSC07637_convert_20171117181514.jpg

チョイ失敗した(かなりだな)裏中庭。

DSC07642_convert_20171117181837.jpg

土と場所が合わなかったのか
昨年度に、いじり過ぎた 今回は、良い土をかなりぶち込み混ぜて、こちらも植え直しをしました

DSC07643_convert_20171117181814.jpg

後は、来期 新芽が生えて、綺麗な開花が見れるかを祈るのみ
この超~~~希少種を増やすのは、本当に難しいですし 毎年毎年が勝負です

冒険家・S

2017年、師走の過密日程。(12月16日、その2)

昨日の早朝は、激寒でした
暖を焚いても温度が高くならないのは当たり前の-12℃
今シーズン最低気温更新

DSC08506_convert_20171215214834.jpg

知人より連絡が入り 息子がクリスマスプレゼントで欲しがっていた任天堂スイッチがトイザラスに個数限定入荷と聞き
仕事を午前中こなしつつ、色々な用事を済ませる前に買い出しに
私の魔法カード(クレジットカード)が上限ほぼMAXの為に、奥さんのカードを持参しての買い出しに行ったのが大恥
案の定 「ご本人様でないので、このカードは使えません」と言われて、駄目元で、私の魔法カードを使用
任天堂スイッチ本体&ソフト2本を購入し 魔法を使うと・・ 「決算出来ません(限度額越え)」ソフトを1本減らして、再度決算・・
無事に購入に成功しましたが 大恥を扱きました
会社員時代の高収入と違い 現在の私は、そこらの高校生より貧乏なので参ります
良い歳して、低収入ですから・・

DSC08507_convert_20171215214848.jpg

クリプレを購入後に、長野市豊野中沢石工所へ、石臼を返しに行き そのまま妙高へ
地元先輩に頼まれた「特選究極野沢菜を売りに」

DSC08508_convert_20171215214933.jpg

その後は、実家へ寄り、天候の良い時に除雪へ

DSC08510_convert_20171215214916.jpg

たいした積雪ではなかったですが

DSC08511_convert_20171215214952.jpg

晴れ間の間に、残雪を整理するのが雪国の鉄則

DSC08512_convert_20171215214817.jpg

ガンガンと雪を池に飛ばし

DSC08513_convert_20171215215008.jpg

融雪させます

DSC08514_convert_20171215215037.jpg

この作業が後々助かるのです

DSC08515_convert_20171215214901.jpg

毎日が激務で、1日って、本当に24時間あるのと思う程に時間が無く忙しいのに、超~~~~~貧乏  
変だぞこの生活
本来、休み無しで働いているんで、金持ちになっている筈なのに・・ ボンビー神(貧乏神)に取り憑かれています

冒険家・S

2017年、師走の頂き物シリーズ。(12月16日、その1)

岐阜県の「鰻ひつまぶし

DSC08205_convert_20171204224448.jpg

長野市産、極上「ラ・フランス」1箱。(飯島農園)

DSC08310_convert_20171208222543.jpg

沖縄「ラフテー・(豚の角煮)」

DSC08358_convert_20171210225255.jpg

北海道産「シャコ」

DSC08456_convert_20171214014738.jpg

高級品です

DSC08458_convert_20171214014749.jpg

兵庫県の「SAKE・純米吟醸

DSC08498_convert_20171214233044.jpg

北海道産「特大ホッケ

DSC08499_convert_20171214233422.jpg

戸隠高原野菜 冬季間に旨味を増す 戸隠産白菜を使った豚肉を挟んだ「豚肉白菜挟みのミルフィーユ鍋

DSC08500_convert_20171214231258.jpg

日本全国から、色々な方々から極上品をいただき幸せです

冒険家・S

フライング牡蠣そば。(12月16日、その2)

本来、16日からの冬季MENUとなる 牡蠣そばを、フライングで提供しました

DSC08495_convert_20171214233641.jpg

知り合いの方が来店し、石巻産の牡蠣も入荷準備完了していましたので、慣れを兼ねて調理
私は食べてませんが 本日味見を兼ねて試食してみよう
特選野沢菜油炒めも本日、仕込みをして作らないと

DSC08496_convert_20171214233658.jpg

明日から始まる雪上練習に備えて、息子のスキー板に ワックスを塗り手入れ
時間を見つけて、ワックス剥がしをしないと

DSC08497_convert_20171214233713.jpg

年末に来て、当たり前ですが
ラスト2週間、時間に追われまくり、いつもの流れで年明けまで行きそうです

冒険家・S

毎日、激寒いです。(12月15日、その1)

早朝 たいして降っていなく、一安心していたのもつかの間

DSC08478_convert_20171214233105.jpg

除雪はしなくて良いなと、店内開店前掃除と、そば打ちを始めると・・

DSC08479_convert_20171214231314.jpg

降って来ること、降って来ること・・

DSC08480_convert_20171214233326.jpg

一気に積もり始め 除雪作業をしなかった事を後悔
後悔しても仕方が無い 時間は戻れません。
最終的に、時間切れの除雪機始動はしませんでした

DSC08486_convert_20171214233553.jpg

毎日が冷え込み過ぎていて、漬け物桶にて飼育中のカジカ

DSC08488_convert_20171214233450.jpg

表層が凍っていて

DSC08491_convert_20171214233520.jpg

氷の厚さは、2㎝程
外ではなく、車庫にて、この氷つき具合

DSC08493_convert_20171214233626.jpg

夜の気温で、-8℃
このままだと死んでしまうので、店内に避難させました。
て言うか、こんなんで春まで生きているのかな
死ぬ前に食べてしまおうかとも思っています

冒険家・S

新たなる試み。

昨日のそば部講師に行った際に、部員のLVアップと、違う経験を積ませる為に、私がそば粉を持参し、生粉打ち(きこうち・10割そば)をさせました

DSC08430_convert_20171214014436.jpg

初の、つなぎ無しの、そば粉100%
感触が当然違います

DSC08432_convert_20171214014519.jpg

いつもと上手くいかなく、参ったと言う表情と、つなぎが入っている、いないの違いを経験させたのは良かったと思います
今回は、1人だけでしたが 順に、他の部員にも生粉打ちを体験させたいと思います。

DSC08433_convert_20171214014543.jpg

今年の1年生も筋が良い部員ばかりで、先々が楽しみです
この日に来店した、長野の知り合いが 「TV見たょ 映ってるのを頻繁に見てます」と言われ あ~~あ~~です
見ている人には、見られているのだと恐ろしくなります

DSC08434_convert_20171214014555.jpg

講師を早めに切り上げ 妙高へ久々の散髪へ
戸隠は、積もる事のない、小雪舞い
信濃町は、パラパラ雪  長野から新潟への県境からは・・

DSC08435_convert_20171214014624.jpg

大粒の雪が降り始め

DSC08439_convert_20171214014638.jpg

妙高市関山(地元)では、激降り状態

DSC08444_convert_20171214014652.jpg

1日で、50㎝は降り積もり 更にガンガンと降っていました

DSC08447_convert_20171214014707.jpg

高速道路 妙高~中郷間で事故があったらしく、妙高高原ICで、下ろされていました
雪が降っている時こそ安全運転をしなければいけないのに、アホみたいに飛ばす輩がいるから事故るのです

DSC08450_convert_20171214014724.jpg

戸隠でも、県外車が 至る所でガードレールとお友達に(ぶつかる)なっていたり、グシャリと凹んで刺さっていたり、側溝に脱輪しはまっていたりと、毎日飽きる事無く目撃します
カーブ入口では、スピードを落とすは、雪道の大前提
進入速度が早過ぎて、雪道でのカーブでブレーキを踏めば、横滑りするのは当たり前 皆さん気をつけましょう

散髪時に、地元先輩から聞いたショッキング話で、中郷自動車学校が閉校すると聞き 驚きました
少子化で生徒数の減少が、1番の原因なんだろうな・・
先週の日曜日に、地元後輩が来店し、同じ話をしていました 妙高小学校でも、1年~6年生を合わせても100人を切りそうだと・・
私の時代には、300人程いたのに・・
日本の少子高齢化 人手不足 本当に深刻な大問題です
後、10年後には、もっともっと人手不足が露呈していくことでしょう
借金大国 日本 お先真っ暗です

冒険家・S

想定内の降雪量。

北陸山沿い40㎝の降雪予報とありましたが
戸隠うち周辺は、13㎝とたいしたことありませんでしたので、助かりました

DSC08427_convert_20171213072108.jpg

昨日は定休日(火)でしたので除雪はせず、色々年末事で用事を済ませ、本日これより除雪作業です

冒険家・S

牡蠣三昧。(12月12日、その2)

牡蠣の殻開け作業

DSC08384_convert_20171211232303.jpg

慣れたもんです

DSC08381_convert_20171211232430.jpg

2年物の大粒
相場は、このサイズいくらか 分かりますか 市場では、とんでも無い値段です

DSC08385_convert_20171211232503.jpg

比較すると

DSC08389_convert_20171211232557.jpg

この大きさです

DSC08387_convert_20171211232522.jpg

生食可能の殺菌処理してある生牡蠣(剥き身)を、1㌔サービスでいただき

DSC08361_convert_20171210225326.jpg

食べました
めちゃ美味い~~~

DSC08363_convert_20171210225309.jpg

2日連続で、生牡蠣食べ放題三昧

DSC08396_convert_20171211232249.jpg

牡蠣は、大好物中の大好物
超~~~~~~幸せです

DSC08398_convert_20171211232444.jpg

海のミルク 生牡蠣
こんなに美味い旬を味わえて、ありがたいことです
牡蠣が苦手だとか 牡蠣フライは食べれるけど 生は食べれない と言っている人の気がしれません
牡蠣は、フライも美味しいけど、生牡蠣の美味さは半端無いです

冒険家・S

戸隠スキー場のOPENは? (12月12日、その1)

昨日、チョイ用事があり、戸隠スキー場へ

DSC08380_convert_20171211232407.jpg

夜に、中社、スキー場入口にある「小鳥の森」
ハーフ&ハーフpizza
行くと必ず食べる外せない定番中の定番

DSC08392_convert_20171211232613.jpg

焼カレー(1日限定5食)これも美味しい鉄板MENU
オーナーのHさんから聞きましたが 「12月16日(今週土曜日から)戸隠スキー場は、全面コース滑走可能」との事

DSC08391_convert_20171211232541.jpg

帰りには、中社地区は、めちゃ良い雪降りで

DSC08395_convert_20171211232638.jpg

現在、大久保地区もかなり良い雪降り状態です
ニュースで見ましたら 今期は、7年ぶりのチリ沖での「ラニーニャ現象」の影響で、来春まで、久々に寒い日々が続くシーズンになるとの予想だそうです
あくまでも予想です・・
予想が外れる事を祈るのみ

冒険家・S

冬の痕跡。

早朝 お店を開けると・・

DSC08339_convert_20171210014239.jpg

獣の痕跡

DSC08338_convert_20171210014321.jpg

冬季間ならではの犯人跡

DSC08341_convert_20171210014350.jpg

ハクビシンでしょうか

DSC08340_convert_20171210014335.jpg

こちらも痕跡に見える 凍結防止用の塩化カリュームを撒いた所が融けています。

DSC08343_convert_20171210014432.jpg

こちらも冬季間ならではの光景です

DSC08342_convert_20171210014403.jpg

冬は始まったばかりです。

冒険家・S

2017年、石巻産牡蠣。

放射冷却の影響で、気温は今シーズン氷点下-10℃
暖を焚いても暖まらないし 寒い訳だ

DSC08337_convert_20171210014302.jpg

石巻から牡蠣が届きました

DSC08344_convert_20171210014415.jpg

50個入りが取り敢えず4箱

DSC08346_convert_20171210014501.jpg

おお~~~

DSC08347_convert_20171210014517.jpg

この大きさ

DSC08349_convert_20171210014535.jpg

2年物の大粒です
この大きさを市場で購入すると、ビックリする値段ですょ

DSC08350_convert_20171210014549.jpg

プリプリの肉厚さが半端無いです
生食で食べたいですけど 加熱用なので食べれません

DSC08352_convert_20171210014227.jpg

殻を剥き 半日掛けて、色々な処理と工程を加えて仕込みます
まだまだ牡蠣が届きます

冒険家・S

2017年、野沢菜漬け完全完了。

一昨日、早朝は寒かった -7℃
そば打ちは、スタッフさんにん任せて、掃除のみし。

DSC08265_convert_20171208222134.jpg

激冷える中野沢菜洗い

DSC08266_convert_20171208222337.jpg

大きな桶を、2つ使い、交互に入れ替えて、簡単にすすぎ洗い

DSC08267_convert_20171208222312.jpg

タライにて、カラマツ葉を拾い分け最終洗い選別

DSC08294_convert_20171208223735.jpg

水を切り、漬ける この繰り返し

DSC08295_convert_20171208222558.jpg

1回目の醤油を勿体ないですけど捨てます
これに漬けても薄くなりますし、美味しく漬かりません

DSC08268_convert_20171208222454.jpg

合間をぬって、戸隠小学校での演劇を見に行きました

DSC08271_convert_20171208223548.jpg

非常に面白く

DSC08280_convert_20171208223621.jpg

感動しました
保育園児と小学生も見引きこまれていました
感動の中に笑いも有り 楽しい一時を過ごせました

DSC08293_convert_20171208223640.jpg

冷え込んだ朝から、太陽が照り、日中融けた雪が 滑りかけていました

DSC08297_convert_20171208222632.jpg

元会社の退職祝い&新築祝い&忘年会兼に誘われていましたが 急遽の急遽で、予定を変更で、野沢菜漬け・演劇があったのと息子のスキーウエアーを購入しなくてはいけなく 時間のロスを喰らうあちらには行けませんでした
忙し過ぎるので、時間に優先順位をつけて、日々過ごしています

冬季前の食品衛生一斉検査があるので、厨房大掃除・牡蠣の処理と仕込み・年越しそば・年賀状と、まだまだやらなければいけない事がたんまり
各車も洗ってられなく、取り敢えず、野沢菜漬け関係が終わったので、KトラとKミラの車内が野沢菜採りで、泥だらけになっていたのを、私の車内清掃ついでに、3台 大掃除
このに、3台洗車出来たらLUCKYかな

冒険家・S

冬季間、火曜日の定休日に。

早朝に、2017年度の第1弾、特選究極野沢菜漬け残りを袋に詰め。

DSC08207_convert_20171205154314.jpg

準備万端
これにより、最初に漬けた野沢菜200㌔は、全て終了。

DSC08208_convert_20171205154325.jpg

妙高市へ、お見舞いに行きました
幼稚園時代に来た振りでしょうか 妙高市新井の山奥へ 春に山菜採りで滑落し 下半身不随と指が動かなくなってしまった大工さんOR山菜ハンターの方の自宅へ
山奥の山奥
7ヶ月振りに会いました 元気でしたが 見るのは切なかったです
運が無かったとしか言いようがありませんが 私もいつそうなるか分からないのが運命です
気をつけないと
元気そうなのがなによりで、次の日から、上越市三和区へ引っ越すとの事を聞き 良いタイミングでお見舞いに来れて良かったです
私の野沢菜昆布ホタテ醤油・牡蠣醤油の2種類と、手打ち生そばを渡せて良かったです

DSC08210_convert_20171205154237.jpg

妙高地元先輩宅数軒へ野沢菜漬けを届け
高速に乗り小布施へ(時間短縮)
長野市豊野の石材店へ

DSC08212_convert_20171205154353.jpg

中沢石工所。

DSC08214_convert_20171205154301.jpg

石を切るデカイ装置
2つ目の石臼を購入しましたが 社長が「他に2種類の石臼あるから持って行き 使って感想を聞かせてくれ」と頼まれ
2種類持ち帰って来ました
まだ挽いてませんが(忙しく時間が無い) 挽いたらUPします

DSC08215_convert_20171205154250.jpg

色々とお店の買い出しを済ませ
夕方からは市内に下りて

DSC08222_convert_20171206193250.jpg

以前から計画していた、飲み仲間N夫婦と、プチ忘年会

DSC08223_convert_20171206193306.jpg

ここは、何回か来ている権堂の「能登」
魚関係が美味いお店です

DSC08224_convert_20171206193239.jpg

白子ポン酢
これは、超~~~大好物
甘くて濃厚 美味かった~

DSC08225_convert_20171206193105.jpg

これも大好物の生牡蠣

DSC08226_convert_20171206193440.jpg

旬の牡蠣は最高です

DSC08227_convert_20171206193511.jpg

銀杏焼き
美味し

DSC08228_convert_20171206193530.jpg

鴨鍋の鴨肉
どれもこれも美味かったです

DSC08229_convert_20171206193702.jpg

飲み仲間夫婦と別れてから、別行動、2次会で、ホテル犀北館のBARへ

DSC08235_convert_20171206193210.jpg

包みの中身は

DSC08236_convert_20171206193720.jpg

鶏肉のトマトソース煮込み
食べる前から美味いと分かるものでした

DSC08237_convert_20171206193733.jpg

沢山、カクテルやらいただき、タクシーで戸隠へ帰って来ると、凄まじい雪降り

DSC08238_convert_20171206193225.jpg

軽い2日酔いの中 除雪作業をする羽目に・・

冒険家・S

続く野沢菜洗い。

除雪の後、パラパラと雪降る中  

DSC08256_convert_20171206185519.jpg

 野沢菜を洗いました 

DSC08257_convert_20171206185547.jpg

水は冷たく、手は冷え冷え痛痛状態

DSC08258_convert_20171206185530.jpg

何度洗って カラマツ葉が出てきます
何故 信州は、カラマツ林が多いのだろうか 勘弁して下さい

DSC08259_convert_20171206185602.jpg

この日は、朝の除雪作業があったので、45㌔しか洗えなく 思った程 漬けられませんでした

DSC08263_convert_20171206185504.jpg

今朝lには、調味料が上がり 浸され漬かるでしょう
後は、数日待つのみ
まだ残りは約50㌔はあるのだろうか・・
今日は午後から、戸隠小学校で劇があるらしく、それを見に行くとかいかないとか
夜は妙高へ行き、会社員時代の先輩達と久々の飲み会になりそうです
なので、明日のタイムリミットは、午前中のみ 頑張って洗わないと そして今日で終わらせないと

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR