fc2ブログ

キジ。

野沢菜刈り取りに行こうとすると、道路を横断中のキジ(オス♂)を目撃

DSC08020_convert_20171128195429.jpg

チョイチョイ見掛けます
美味そうでしたが 当然逃げて行きました

DSC08022_convert_20171128195406.jpg

年末に突入し始め出して、忘年会やら何やらで、毎日激務を越えています・・

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、野沢菜刈り取り作業、第2回戦・・

大好評の究極特製野沢菜漬けが売れに売れ 桶が空いたのと、発注ミスで、醤油が大量に余っている為に、欲を出して、知り合いの畑へ、第2回戦の野沢菜刈り取り
50㌔程取れれば良しと思って畑へ行くと・・
めっちゃ野沢菜が畑にあるではないですか(マジかい・・ 何だいこの量は・・)

DSC08023_convert_20171128195446.jpg

ポカポカ陽気の中、お店の掃除をした後に抜け出し

DSC08025_convert_20171128195539.jpg

9時から~、せっせと野沢菜刈り取り

DSC08024_convert_20171128195500.jpg

休憩無しで、永遠と刈り続け

DSC08026_convert_20171128195609.jpg

さすがに15時になったら、疲れから来る吐き気と頭痛で、夕方まで粘れず帰路へ
頑張って、めっちゃ刈り取りました

DSC08028_convert_20171128195628.jpg

1日の成果

DSC08029_convert_20171128195653.jpg

背景を入れると、量が分かります

DSC08030_convert_20171128195712.jpg

明後日の予約料理の仕込みやら、お店で販売している 野沢菜漬けの袋詰め作業と、この日は終了。

DSC08031_convert_20171128195516.jpg

最近と言うか いつもですけど、時間に追われて、バタバタしていて 夕方から戸隠商工会青年部忘年会かと仕度をしようかと思っていたら、日を間違えていて、本日でした
きちんと自分の予定だけは把握していないと、大事な会議や打ち合わせやイベントをドタキャンしてしまうので、今後注意します

週間天気予報を見ると、まだ根雪の心配がなさそうなので、残りの野沢菜刈り取りと、野沢菜切り作業を、もぅチョイ出来そうです

冒険家・S

結婚式2次会参加の為、岐阜県白川町へ。

土曜日、そば打ち後に、戸隠を出発 
今月2度目の岐阜県白川町へ。
結婚式2次会は、盛りあがりました
いきなりの余興で、S10%をやらされ~~~の・・(写真は載せられません

DSC07880_convert_20171127204405.jpg

同年代の熱き心のO君の結婚だったので、沢山の仲間が、たっぷり お祝いをしました

DSC07892_convert_20171127204439.jpg

日曜日の朝食

DSC07897_convert_20171127204813.jpg

岐阜県と言えば朴葉味噌焼き
これが美味い事

DSC07898_convert_20171127204954.jpg

骨まで軟らかく、丸ごと食べれる 鮎の甘露煮
岐阜のグルメは、本当に美味い

DSC07900_convert_20171127205201.jpg

川魚料理旅館 牧ヶ洞(まきがほら)

DSC07907_convert_20171127204421.jpg

良い所です

DSC07904_convert_20171127204858.jpg

大きな風呂が大好きな息子の付き合いで、夜2回、朝風呂1回

DSC07908_convert_20171127205049.jpg

岐阜県白川町 道の駅 美濃白川ピアチェーレ。
横の野菜村チャオで、玄木しいいたけ焼き試食サービス
これも美味い事 沢山の玄木椎茸を購入しました

DSC07911_convert_20171127205259.jpg

そして、絶対に購入しなくてはいけないのが 美濃白川B級グルメの「鶏ちゃん(けいちゃん)」
10袋は買ったな

DSC07912_convert_20171127205216.jpg

美濃白川は、お茶の名産地でもあります

DSC07913_convert_20171127205146.jpg

茶畑があちらこちらに見られます。

DSC07914_convert_20171127205102.jpg

せっかくなので、白草へ

DSC07922_convert_20171127205027.jpg

本場の鶏ちゃん

DSC07924_convert_20171127205123.jpg

言葉が出ない美味さ
奥さんと息子は、あまりの美味さに感動していました

DSC07926_convert_20171127204323.jpg

追加で、2人前の鶏ちゃんを追加し(1人前500円「安」)うどんを投入。
これも美味い事

DSC07931_convert_20171127204938.jpg

土産のけいちゃんも激安 6人前を購入

DSC07933_convert_20171127204843.jpg

帰路の経由は、白川下呂高山安房峠松本IC
松本IC入口では、後部座席のシートベルト取り締まりをしていて、かなりの数の車が捕まっていました
途中の道の駅にて、ジビエ肉

DSC07940_convert_20171127205236.jpg

飛騨ジビエ食べるしかないでしょう

DSC07941_convert_20171127205010.jpg

熊肉串と飛騨牛串

DSC07944_convert_20171127204920.jpg

熊肉の肉味の濃い事 噛めば噛む程に、肉~~~って味を舌で感じられました

DSC07945_convert_20171127204831.jpg

高山市 匠の館へ。

DSC07949_convert_20171127204225.jpg

築130年

DSC07988_convert_20171127205430.jpg

ジオラマが凄かったです

DSC07950_convert_20171127204634.jpg

50年前の高山市駅周辺だそうです。

DSC07955_convert_20171127204704.jpg

イトウが5匹程

DSC07983_convert_20171127205411.jpg

外の水槽で飼われていました

DSC07986_convert_20171127205446.jpg

安房峠

DSC07990_convert_20171127204451.jpg

気温は1℃

DSC07989_convert_20171127204529.jpg

松本への道中は、ニホンザルを多く見掛けました

DSC07991_convert_20171127204608.jpg

戸隠へ18時過ぎに帰宅し、19時から戸隠ジュニアスキー総会に出席。
戸隠スキー場は、結構な積雪

DSC07992_convert_20171127204621.jpg

晩御飯には、土産の けいちゃん焼き

DSC07993_convert_20171127204556.jpg

最高です

DSC07994_convert_20171127204542.jpg

美濃白川産大豆100%さしみゆば

DSC07996_convert_20171127204646.jpg

大豆の味が濃い事
息子も「美味しいと、めっちゃ食っていました

DSC07997_convert_20171127204745.jpg

名物の朴葉寿司
米の美味さも半端無い

DSC07998_convert_20171127204516.jpg

寄せ豆腐

DSC08013_convert_20171127204502.jpg

ここの濃い豆腐を食べてしまうと、スーパーの豆腐は、薄味で食べれません

DSC08014_convert_20171127204351.jpg

玄木椎茸焼き
まいう~~

DSC08016_convert_20171127204758.jpg

昨夜も2日連続で、白草のけいちゃんうどん入れ焼き
けいちゃん中毒です

DSC08015_convert_20171127204725.jpg

岐阜県白川町へ行った際には、上記のグルメお勧めです

冒険家・S

先程。(午前仕事)

分かりづらいですが Kトラ車内から、中央右寄りに写っているのが(本当に分かりづらく 周りと同化しちゃっています)大きな角のオス♂鹿
9時前に中社へ行く途中 バードラインガードレールの所に居るのを偶然目撃し、逃げて行く時に何とか1枚撮れたのがこれ・・ 

DSC08009_convert_20171127114507.jpg

戸隠ジュニアフリースキーで使用していた、小さいトランポリンの片付け作業へ

DSC08010_convert_20171127114453.jpg

組み立て設置より バラシ片付けの方が圧倒的に早いです。

DSC08011_convert_20171127114433.jpg

大人3人、40分で片付け完了

DSC08012_convert_20171127114202.jpg

来月の雪上トレーニングまでは、小布施Questのジャンプ台で練習となります

冒険家・S

戸隠産秋新そば生粉打ち(きこうち・10割そば)

秋新そば つなぎ無しの100%

DSC26053_convert_20171113183558.jpg

混じりっけ無しのそば粉100%

DSC26054_convert_20171113183610.jpg

独特の手触り感触
延しは、写真撮り忘れ
100%なので、丸延しにはなりづらい(技術不足の為 まだまだです

DSC26055_convert_20171113183730.jpg

そば切り

DSC26056_convert_20171113183715.jpg

切りは、ただただ切れば良いので

DSC26057_convert_20171113183702.jpg

切りが、1番楽です(楽とは、水回しや延しに比べてと言う意味です)

DSC26058_convert_20171113183623.jpg

死ぬまで勉強と修行です

冒険家・S

リンゴ(フジ)。(11月25日、その2)

今年初のリンゴ(フジ)をいただきました
がたっぷり入っていて、美味しかったです

DSC07821_convert_20171124232801.jpg

究極特製野沢菜漬けが大大大好評でして、60㌔桶の1つが完売終了(4日間で
違う桶を開封し味身をすると・・

DSC07822_convert_20171124232718.jpg

ちょい想像している味と違うので、再調整
納得がいかない味付けが、今シーズン2回目
急いでバタバタしながらの、漬け作業は駄目ですネ 来年度の反省とします

DSC07824_convert_20171124232819.jpg

再度違う桶を開封し、こちらのは、まぁまぁ~でしょうか
小売出来るように、60袋準備。

DSC07825_convert_20171124232733.jpg

本日、そば打ち後に、仲間の結婚式2次会出席の為に、岐阜県白川町へ行って来ます。
留守なので、その為に沢山用意しておきました。 (この野沢菜詰め作業が手間暇掛かります
この作業と、夕方遅くに、そばつゆ返し取りで、1日終わってしまいました

DSC07826_convert_20171124232834.jpg

せっかくなので、奥さんと息子も連れて、プチ旅行です

冒険家・S

リフォームと敷地整備。(11月25日、その1)

裏口に玄関を作り始め2週間余り、敷地内も整備し

DSC07730_convert_20171121064951.jpg

砂利と土からアスファルトへ。

DSC07815_convert_20171124232258.jpg

雪降る中の作業

DSC07816_convert_20171124232745.jpg

根雪になる前に、間に合うのかと、一時心配しましたが 昨日、無事に完了いたしました

冒険家・S

昨日。(11月24日、その2)

戸隠ジュニアフリースキートランポリン最終練習があり、この日をもって、片付けました。(雪が降るので

DSC07804_convert_20171124012556.jpg

夕方からは、立川志の八師匠の落語会へ 戸隠塾員とし最終準備へ
息子も 一緒に落語が聞きたいと行きましたが

DSC07806_convert_20171124012650.jpg

まだ息子には難しく 何だか分からない状態
私は、2時間楽しませていただきました

DSC07807_convert_20171124012712.jpg

志の八師匠と飲めませんでしたが (片付けだけし、息子も居たし、何せ溜まっている仕事とやる事があり過ぎて、どうにもならない
素敵な落語が聞けて大満足でした (恒例の特選野沢菜漬けも渡せました

冒険家・S

この間。(11月24日、その1)

盆明けから、スタッフさん達で飲もうと言っていた計画を急遽遂行
焼き鳥・串カツの「きらび」にて、しかも0の付く日は、生ビール・焼き鳥が半額

DSC07732_convert_20171121064825.jpg

6人で行きましたが
安い事 安い事

DSC07734_convert_20171121064836.jpg

何故か皆の流れで、2次会にチェーン店

DSC07739_convert_20171121064814.jpg

かなり生ビールを飲んでいて、お腹が膨れていたので、ハイボールを2杯。

DSC07740_convert_20171121064803.jpg

最近のお気に「台湾マーボー麺(辛口)

DSC07741_convert_20171121064848.jpg

実家親父が捌いた(元板前職人)寒ブリをしゃぶしゃぶ

DSC07797_convert_20171122222150.jpg

寒ブリ刺身

DSC07798_convert_20171122222123.jpg

冬は、やっぱり鍋に限ります

DSC07800_convert_20171122221845.jpg

激寒い冬を乗り越える為に、脂が乗る食材達
最高の旨味が出ます

冒険家・S

2017年度、野沢菜切りと漬け作業完結。(11月23日、その3)

先週の日曜日の雪降りの中 寒さからホース内の水が凍結していて、ホースに熱湯を掛けて、溶かしてから

DSC07698_convert_20171121064739.jpg

野沢菜洗い

DSC07699_convert_20171121064902.jpg

1発目は、土と泥とゴミで、真っ黒になります

DSC07700_convert_20171121065002.jpg

野沢菜切りを手伝ってもらい

DSC07701_convert_20171121064927.jpg

ビニール袋で、手製の防寒具。

DSC07696_convert_20171121064726.jpg

野沢菜洗いを手伝ってくれました

DSC07711_convert_20171121065044.jpg

水切りをしていた水滴が

DSC07710_convert_20171121065026.jpg

凍る冷え込みの中

DSC07708_convert_20171121064939.jpg

身体を温めつつ

DSC07714_convert_20171121065101.jpg

遊びながら

DSC07707_convert_20171121064915.jpg

ガンガンと野沢菜を洗いまくり

DSC07723_convert_20171121065143.jpg

ラスト1回分を洗って 全て漬け終わりました

DSC07729_convert_20171121064751.jpg

日曜日に妙高へ久々に行くと初積雪

DSC07716_convert_20171121065113.jpg

2日前から、店内で究極野沢菜漬けを販売していますが 試食有りの野沢菜漬けは既に10袋完売し、知り合いの方々からも多数の注文を受ける好評
一気に売れ無くなる可能性もありますが 美味しい時に売りまくり、醤油代を稼がないと大赤字になりますので・・
ガンガンと販売します

冒険家・S

戸隠小の新米と花豆販売。(11月23日、その2)

昨日、中社神社広前にて、戸隠小学校2年生と5年生が作った農作物を販売

DSC07776_convert_20171122103726.jpg

買いに行って来ました

DSC07779_convert_20171122103823.jpg

5年生が もち米と米を作って販売

DSC07782_convert_20171122103738.jpg

2年生が 花豆を作り販売

DSC07783_convert_20171122103838.jpg

手作りのポップが素敵でした

DSC07786_convert_20171122103853.jpg

親や祖父母、観光客が訪れて購入していました

DSC07788_convert_20171122103808.jpg

息子に聞くと 「全部売れたょ」と嬉しそうに言っていました
子供達には、自分達で農作物を作り販売をすると言う経験はとても良い事ですネ

冒険家・S 

真打ち昇進記念 立川志の八 落語会。(11月23日、その1)

本日、23日(勤労感謝の日)18時から、中社公会堂にて、立川志の八 落語会が開かれます。

DSC07795_convert_20171122221857.jpg

戸隠塾員で、講座作り 手慣れたもんです

DSC07791_convert_20171122221920.jpg

1時間程で設置と開場準備完了です。

DSC07792_convert_20171122222047.jpg

今日の夕方から、最終準備後に、18時より開演となります

冒険家・S

玄そばの実、手挽き処理作業と収穫祭。(11月22日、その3)

ここ最近、野沢菜漬け処理に追われ、玄そば挽きをしていなく 今週分の玄そば粉が無いので、手挽きしました

DSC07758_convert_20171122092250.jpg

手挽きした量は、2㌔

DSC07761_convert_20171122092426.jpg

15時から挽き始め、挽き終わったのは17時

DSC07763_convert_20171122092314.jpg

超~~~大変で、手間暇掛かります

DSC07764_convert_20171122092301.jpg

何種類かの、ふるい掛けし、玄そば粉を準備完了
本当に、この作業が大変なのです

DSC07766_convert_20171122092326.jpg

夜は、中社の二葉屋 葉隠さんで、そばの収穫祭

DSC07767_convert_20171122092413.jpg

亭主の意向で、今年のは、敢えて太玄そば
喉越しではなく 噛んで食べるそばに、打ち切ってある 味ある玄そばで、私には大好きな そばでした
亭主厳選の美味しいJapanも御馳走になり、最後は、ベロベロの記憶が飛ぶ程の酔っパと睡魔

DSC07769_convert_20171122092513.jpg

送っていただき、寒いと思えば、気温は-8℃

DSC07774_convert_20171122092340.jpg

痺れ痛い寒さに、酔いが醒めれば良いですけど、そうはいかず 超~~~今朝は二日酔い酔いでした

冒険家・S

今シーズン初除雪作業。(11月22日、その2)

昨日の積雪量は8㎝
除雪しなくても良いかなと思ったら デイサービスのお客様の予約が入っていて、車椅子の方なので、除雪をしない訳にはいかなく

DSC07751_convert_20171122092238.jpg

今シーズン初の除雪機出動

DSC07752_convert_20171122092359.jpg

まさか11月中に、除雪機を使う事になるとは・・

DSC07754_convert_20171122092530.jpg

メンテナンスを依頼してありましたが 間に合わなく
凍結防止用のグリスUPやエンジンオイルを交換していない状態での始動でしたので、チョイ心配でしたが 今朝に、メンテナンスへ持って行ってくれたので一安心しました

DSC07756_convert_20171122092546.jpg

除雪機のピンと燃料を買いに行くと
あ~あ~ 落ちてるょ
降り始めのお約束です

DSC07757_convert_20171122092223.jpg

戸隠のバードラインは、側溝の蓋が無いので、運転の際は、注意が必要です

冒険家・S

立川志の八 落語会。(11月22日、その1)

明日の23日、祝日(勤労感謝の日)に、中社公会堂にて、真打ちに昇進された「立川志の八」さんの戸隠寄席 落語会が開かれます
開場17:30 開演18:00 木戸銭1480円
主催 戸隠塾
お問い合わせ・御予約 商工会戸隠支所 026-254-2541
              戸隠そば山口屋  026-254-2351

DSC07775_convert_20171122103756.jpg

皆さん、是非足を運んで見て下さい

本日、夕方から開場設置準備です

冒険家・S

今シーズン初積雪。

昨夜は良い雪降り状態で、今朝、10㎝程の積雪でしょうか

DSC07747_convert_20171121064521.jpg

お陰様で、昨日、野沢菜は全て洗い終わり 後は、少し漬けるのみで、野沢菜漬け完了となります
ビビって大量に、醤油を買い過ぎてしまい(来年使えるので良いのですけど)大赤字になりそうです
根雪になる前に、野沢菜漬けが終わり 本当に一安心です(時間が無く、野沢菜漬け記事は後日UP

冒険家・S

特製キノコ汁。

そば祭り期間の特別MENUである「特製キノコ汁」は、今週24日までです
まだ食べた時が無い方は、これを逃すと来年まで食べれません
半ざる食べ歩きの際には、追加1品として如何ですか 見た目は良くありませんが 食べると絶品です
お陰様で、は、セット・単品共に完売の人気MENUとなっております

DSC07663_convert_20171119072419.jpg

昨日は、寒い中、1日中、野沢菜と戯れていました
野沢菜切りは、お店の皆さんに手伝っていただき 私は、1日中、野沢菜洗いと漬け作業を行っていました (120キロは、切り漬けで漬けました)
夕方、久々に妙高へ泊りに来ましたら 信濃町から凄い雪降り状態
国道では、スタットレスを履いていない車や チェーンを巻いていないトラック・タンクローリーが立ち往生しまくっていて、上りはチョイ渋滞中 良い迷惑だ
今朝は、妙高から息子を戸隠小学校へ送り 今日中に、野沢菜処理をある程度終わらせます

冒険家・S

野沢菜刈り取り完了。

そば打ちもせずに、(スタッフさん達に、お任せ)朝からバイト君と息子を連れて野沢菜刈り

DSC07666_convert_20171119072622.jpg

1人増えると(+息子=オマケ)気分的に楽で、刈るのも当然早い

DSC07668_convert_20171119072652.jpg

休憩後

DSC07670_convert_20171119072706.jpg

お店の合間をぬって、更に5人応援に来て、総出で野沢菜を刈り

DSC07673_convert_20171119072718.jpg

早い早い

DSC07675_convert_20171119072549.jpg

13時には、とてつもない量の刈り取りが完了いたしました
お店でも野沢菜を使うと言う事で、応援に来てくれたのがLUCKYでした

DSC07676_convert_20171119072537.jpg

私が 少しでも楽をしたくて、皆で野沢菜切り作業まで手伝ってもらいました

DSC07678_convert_20171119072457.jpg

半分近くは、切り終えましたが
この日、刈り取った野沢菜は、まだまだたんまり残っています・・
本日、奥さんとお手伝いさんに切ってもらいます

DSC07681_convert_20171119072636.jpg

昨日から、お店で販売と言っていましたが
味身をして見ると、しょっぱ過ぎて美味しくなく 販売は延期
再度、味を調整中でして、スミマセン
美味しくないのは、さすがに提供出来ません

DSC07682_convert_20171119072445.jpg

今朝は、昨日、切った分だけでも洗って漬けてしまいますが
これだけの量を洗うのは、1日仕事です

DSC07684_convert_20171119072434.jpg

夜は、戸隠公民館へ

DSC07685_convert_20171119072510.jpg

戸隠ナイターソフトボールの閉会式と

DSC07687_convert_20171119072522.jpg

表彰式

DSC07690_convert_20171119072604.jpg

1日疲れましたし 3日連続でお店の仕事をしていません
今日も朝から外仕事なので、4日連続・・

今日のG1マイルシャンピオンシップ
サトノアラジンから  少しでも野沢菜の調味料代が稼げる様に

冒険家・S

究極野沢菜漬けでの調味料&販売品の備品購入仕込み。(11月18日、その3)

放射冷却の影響で、今シーズン最低気温を更新し-5.5℃

DSC07609_convert_20171117181352.jpg

朝から 奥さんと(珍しく2人で休み)買い出しへ 息子のスキー用品の備品購入と、私が漬ける究極野沢菜漬けで使う調味料や販売備品購入の為に市内へ

DSC07614_convert_20171117181721.jpg

野沢菜を入れる袋やビニール袋・調味料(極1部)
北海道・青森・広島と、各地域から、醤油を買い取り寄せたりと、備品だけで軽く10万円越え
何て金額を使ってるんだか

DSC07622_convert_20171117182025.jpg

今日は、雨の予報ですけど 今日中に野沢菜を全て刈り取り終わらせ予定を遂行の為 バイトさん(高校生)を道連れに、畑へ朝から行って来ます
お店では、お手伝いさんと奥さんに野沢菜切りを依頼し
日曜日の雪降り前までに、ある程度の形まで持って行こうと考えております

そして本日より、私が漬けた究極野沢菜漬けを店内で販売いたします(試食有り
最低でも10万円以上は稼がないと 大赤字ですので 儲け重視ではないですが 調味料と野沢菜栽培農家さんへの謝礼金支払い金だけは売上ないと苦労している意味がありません
これからキノコ汁仕込みと、究極野沢菜漬け販売袋詰めを行います

冒険家・S

雪降り前仕事。(11月18日、その2)

現在、裏口に玄関を作ってもらっているのですけど その合間を縫って大工さんに依頼し、スロープに滑り止めをつけていただきました
雨や雪で濡れると、滑り転倒の危険があるからです。
実際に先週、皮靴で来店されたお客様が 大転びしたので、早めに対策をと考えていて、これで一安心
もっと早めに対策しなければいけなかったのですけど 今後気をつけます

DSC07497_convert_20171113020523.jpg

青森から買い取り寄せた「ホタテ醤油」の請求所と引き換え金が ちょっきり1万円の桁が落ちていて、LUCKYとは行かず
こちらから電話で、間違いを指摘
当然、後日、落ちていた1万円を振り込み 無駄な手間暇

DSC07539_convert_20171114195350.jpg

野沢菜刈り取りの新兵器

DSC07624_convert_20171117181532.jpg

とし、少しでも腰の負担軽減と、楽をしたいので、探して購入

DSC07623_convert_20171117182137.jpg

本日、使ってみます

DSC07625_convert_20171117182012.jpg

毎年恒例の冬季間 野鳥餌場を設置

DSC07626_convert_20171117181855.jpg

裏口を、リニューアル中

DSC07638_convert_20171117181757.jpg

冒険家・S

頂き物シリーズ。(11月18日、その1)

キリン新・一番搾り絶対もらえるキャンペーン

DSC07615_convert_20171117181703.jpg

送った事自体が忘れていた頃に届きます

DSC07617_convert_20171117182042.jpg

当然 3本共、非売品。
麦芽100%てのが、(金色缶)ビールって感じでした

DSC07618_convert_20171117182057.jpg

写真家の小川秀一さんから、秋祭りの写真をいただきました
当たり前ですが 私が撮るのとは偉い違い

DSC07619_convert_20171117182237.jpg

東京のお客様より、多忙な私にへと栄養剤をいただきました
いつも心遣い ありがとうございます
補充しながら、雪降り前仕事を頑張ります
買い出しの為に留守で会えなく残念でした

DSC07645_convert_20171117181437.jpg

ありがたいことです

冒険家・S

1日中・・

カーテンを開けると、薄ら雪化粧していました

DSC07560_convert_20171116235955.jpg

積雪とまでは行きませんでしたが
朝から寒い寒い

DSC07561_convert_20171117000728.jpg

仕事をせずに、畑へ野沢菜刈り取り

DSC07562_convert_20171117000010.jpg

Kトラに積んで、1度帰宅

DSC07564_convert_20171117000634.jpg

豊野の仲間から発電機の受け買い取りの為に戻りました
これで緊急時に、電源が取れるので安心です
当然インバーター付きの家電対応品です

DSC07565_convert_20171117000050.jpg

午後からも黙々と野沢菜を1人で刈りまくりました
息子を皮膚科へ連れていかなくてはいけなく、15時で止めて、皮膚科へ
今、通っている皮膚科は腕は良いのですけど、待つ時間が半端無く 1時間40分も待たされ マジで嫌になる程
そして、待ち時間の間も 私の腰の痛みが限界を越えて 激痛です

DSC07566_convert_20171117000902.jpg

この野沢菜を、切る作業も半端じゃない時間と手間暇が掛かります 
150キロは取って来たな
奥さんやお手伝いさんに手伝ってもらわないと終わる量じゃないです
切った後も洗い 漬けるのだけで何日掛かる事やら・・

DSC07568_convert_20171117000536.jpg

そして、畑から刈り取って来た野沢菜の量は、やっと3分の1程度
まだ半分も刈ってません
日曜日は、大雪と言っているので、今日は、買い出しがあり、1日潰れてしまうので、土曜日が、大雨でも全て刈り取るだけ刈り取ってこようと予定しています
最悪、バイトさんにも手伝ってもらおう

冒険家・S

2017年、究極野沢菜漬けの準備での切りと漬け作業。

前日に刈り取りって来た野沢菜切りました
当然、朝からお店の掃除とそば打ち後で、接客仕事の合間を縫っての作業
とにかく手間暇時間が掛ります

DSC07554_convert_20171115222714.jpg

奥さんが手伝ってくれたので、多少は早く切れて、その後の野沢菜洗い
この作業も腰が痛くなるし 手は冷たいし 何度も洗い ゴミや土を洗い落します

DSC07556_convert_20171115222740.jpg

水を良く切り 全国から集め買った調味料で漬けます。
この日、漬けれたのは切り漬けで20㌔
ここ毎年、300㌔前後を切り漬けで漬けるので、まだまだ先は長いです・・

DSC07557_convert_20171115222728.jpg

今日は、朝から1日時間が許す限り 畑へ行き 刈り取れるだけ野沢菜を取って来ます
問題なのは、雪降りがどんな状態かだけが心配です
そして、私の腰の状態も・・

冒険家・S

2017年、野沢菜刈り取り作業開始。(11月15日、その2)

毎年恒例の究極野沢菜漬けをする為の野沢菜を刈り取りに畑へ

DSC07544_convert_20171114195228.jpg

今年もKさんに頼み依頼し 過去最高の量を栽培育ててくれました
毎年、本当にありがとうございます

DSC07546_convert_20171114195333.jpg

お店の仕事をし、掃除をし、畑へ来れたのが16時過ぎ
日が暮れるまでの時間制限の中。

DSC07548_convert_20171114195252.jpg

台風21号で、野沢菜が強風で倒れたと聞きましたが
その後に伸びて成長し回復
多少は傾いていますが 

DSC07545_convert_20171114195405.jpg

野沢菜には間違いありませんし、今年のは、過去最高に太く大きく長い
17時が過ぎて、暗くなり 野沢菜の根元が分からなくなったので帰宅

DSC07552_convert_20171114195112.jpg

勝手無い野沢菜の量と、今週からの寒波での降雪と戦いながら、時間を見つけ 野沢菜刈り取り&野沢菜切り&野沢菜漬けに没頭します
腰の張りが半端無いです

冒険家・S

毎年恒例の屋根掃除。(11月15日、その1)

そば打ち後に、天気を見計らい、お店の屋根上へ

DSC07526_convert_20171114195215.jpg

雪が降る前の恒例仕事である、屋根の落ち葉掃き掃除

DSC07530_convert_20171114195319.jpg

滑落したら大怪我・・・

DSC07529_convert_20171114195628.jpg

上部から順々に掃き

DSC07538_convert_20171114195512.jpg

下へ落として行きます

DSC07541_convert_20171114195124.jpg

雨樋の落ち葉も

DSC07534_convert_20171114195306.jpg

綺麗に掃除
一応、命がけなのです

DSC07535_convert_20171114195545.jpg

店前の大屋根も掃き掃除

DSC07527_convert_20171114195141.jpg

意外と重労働です

DSC07537_convert_20171114195729.jpg

途中から小雨降る中、綺麗に掃きました

DSC07542_convert_20171114195744.jpg

雪が降る前に、滑落せず

DSC07540_convert_20171114195939.jpg

無事に屋根大掃除掃き完了です

冒険家・S

秋も終盤、季節は初冬へ。

紅葉の時間の流れ

DSC05565_convert_20171004011830.jpg

色がつきはじめ

DSC06208_convert_20171015183503.jpg

紅葉

DSC06789_convert_20171029202311.jpg

散りました

DSC07402_convert_20171112062428.jpg

2017年度の新そば玉(新そばになりましたと言う合図)

DSC07359_convert_20171113183542.jpg

この綺麗な紅葉も現在は、散っています

DSC06780_convert_20171028181519.jpg

店前のバス停裏、カラマツ上部に作ってあった巣が台風の影響で落下した巣の残骸

DSC06779_convert_20171028181623.jpg

超~希少種アツモリソウの枯れた茎。
今年も増やす為に、根株分けをします

DSC06495_convert_20171021193225.jpg

宣伝です
秋の味覚が買えます
戸隠小学校5年生が作った米と、2年生(うちの息子)が作った花豆が買えますょ

DSC07495_convert_20171113020720.jpg

夕方に、市内へタイヤ組み換え交換に下ると・・

DSC26059_convert_20171113183648.jpg

警察の取り締まり
シートベルトと携帯を取り締まっていました
タイヤ屋さんに聞くと「10月から毎週、めちゃ捕まえていますと聞きました
私がタイヤ交換中の20分中だけで、5人は捕まっていました

DSC26060_convert_20171113183636.jpg

戸隠から市内へ下る一時停止の取り締まりを、もっと強化してもらいたいもんです。
本当に、驚くほど、一時停止で止まる人が少ないのに、ビックリします

冒険家・S

何やらかんやら、バタバタ忙しだった日曜日。

この時期になると、毎朝 氷点下を下回っています

DSC07439_convert_20171113020410.jpg

そば打ち中に、地区の方が、玄木を分けて欲しいと取りに来て

DSC07440_convert_20171113020611.jpg

土曜日に痛めた背中筋を酷使しつつ

DSC07441_convert_20171113020735.jpg

運びました
背骨って、当たり前ですけど 大切です

DSC07442_convert_20171113021019.jpg

昨日、1番手を焼いたのは、こ奴
日曜日なので、家に居て「暇暇」と言いまくり。

DSC07444_convert_20171113020950.jpg

土曜日から、「明日は焼き芋を焼こう」と話していて、お店が忙しい中、先週、岐阜県白川町で買った安納芋

DSC07456_convert_20171113021033.jpg

濡れた新聞紙で包み

DSC07457_convert_20171113020548.jpg

アルミフォイルで

DSC07458_convert_20171113020823.jpg

包んで行きます

DSC07459_convert_20171113020934.jpg

上越から知人が夫婦で来店し(予約を受けていました)帰った後に、お店も手隙になったのを見計らい、落ち葉集めをしていて、キノコの玄木を見ると

DSC07461_convert_20171113020501.jpg

ナメコがまだ少し生えていました。

そして、ここからがハプニングの始まりでして、中型バスが1台駐車場に入って来たのは分かりましたが
呼ばれて行くと・・
私の地元地区の所属していた消防団の方々が来店
予約を受けていましたが 私の勘違いミスで、火曜日だと思っていたのが 日曜日のこの日でした
慌てて着替えてお店に戻ると、店内は混み混みの長蛇の列・・
急遽の予約対応(私がいけない)と、一般のお客様への対応と・・ 参りました

そして焼き芋を焼こうと、外に出たにも関わらず 当然ながら お客さん優先は当たり前なので、仕事をしていると、息子が へそを曲げて、駄々をこね 泣きまくりの大イジケ
叱りつけながらも機嫌を取り。 

DSC07464_convert_20171113020636.jpg

夕方前から、ようやく焼き芋の続き。

DSC07465_convert_20171113020512.jpg

火をつけ

DSC07467_convert_20171113020427.jpg

安納芋を置きに入れ

DSC07470_convert_20171113020705.jpg

落ち葉を掛けつつ、少し放置。

DSC07473_convert_20171113020754.jpg

火力が強過ぎたのと、時間が長過ぎたのが原因で、11個入れたのに

DSC07478_convert_20171113020809.jpg

5つつしか出て来なく、小さい6個は炭になり 燃えて無くなってしまいました
あ~あ~

DSC07480_convert_20171113020623.jpg

アルミフォイルを剥がすと

DSC07482_convert_20171113020650.jpg

出て来ました。

DSC07484_convert_20171113020535.jpg

ホクホクの安納芋

DSC07487_convert_20171113020837.jpg

やっとこ奴の機嫌も直り

DSC07485_convert_20171113020558.jpg

私もいただきました
めっちゃ甘くて、秋の味覚を堪能
もっと買ってくれば良かったと大後悔
今月下旬に、岐阜県白川町へ行く用事があるので、その時に再購入して来よう

DSC07488_convert_20171113020849.jpg

夕方に、ラスト1台の冬用タイヤを履き替え 4台のタイヤ交換は終了
腰筋が更にパンパンに
もぅ1台のKは、掃き潰しの為に、本日の夕方に市内へ下りてお店で履き替えしてもらうので、いつ雪が降っても安心です

DSC07491_convert_20171113020905.jpg

本日も私の関係での予約さん20数名中団体さんが来店の為に天然キノコ汁の仕込みやらで、遅くまで掛かりました
何でもそうですけど、料理は食材と仕込みで決まり そこに知識と技術です

バタバタした日曜日でした・・
日曜日も、お願いですから 児童所で預かってもらえないのかな

冒険家・S

朝から夜遅くまで、超~濃い1日。

お店で提供中の特製キノコ汁大量に作ってから、8時より 戸隠小学校PTA落ち葉掃き&側溝上げ作業で 小学校へ

DSC07404_convert_20171112062444.jpg

MY側溝上げ道具を持参し、みっちり側溝の泥土上げをし、背中の筋がピリリ

DSC07405_convert_20171112062459.jpg

朝は、気温が4℃と氷点下には達してませんでしたが
カラマツの葉と一緒に、雪がチラりと舞っていたし、15日には大雪との予報も発令されているので、時期的にも危険な為、急遽冬タイヤスタットレスに交換

DSC07406_convert_20171112062559.jpg

側溝上げで、背中の筋が痛い中 取り敢えず3台を履き替え(まだあり・・)
更に筋の痛みが増し

DSC07408_convert_20171112062628.jpg

午後から 中社神社広庭前では、第4回 戸隠夜祭りの会場準備に行きました
風も強く、雪が降る中 決行出来るか心配でしたが

DSC07413_convert_20171112062707.jpg

雪が降る中、決行

DSC07415_convert_20171112062720.jpg

リンゴ入りHOTワインで、身体を温めつつ 露店仕事

DSC07416_convert_20171112062614.jpg

当たり前でしたが 観客とお客さんが少なかった(この天候では・・)

DSC07417_convert_20171112062545.jpg

青年部では、焼そば販売

DSC07418_convert_20171112062510.jpg

慣れたもんです

DSC07426_convert_20171112062819.jpg

戸隠中学生の販売お手伝いもあり。

DSC07423_convert_20171112062754.jpg

マシュマロ焼き
甘くて、不思議な食感で美味かったです

DSC07425_convert_20171112062806.jpg

中社地区子供獅子舞い。

DSC07422_convert_20171112062642.jpg

餅突き

DSC07428_convert_20171112062653.jpg

まかない飯とし、夏に余っていた牛肉で鉄板焼き

DSC07429_convert_20171112062833.jpg

キャンドルも何とか点灯

DSC07432_convert_20171112062522.jpg

この時期の(雪)夜祭りは厳しいのかな・・

DSC07434_convert_20171112062735.jpg

片付け途中でしたが 奥さんが同級会で市内に下りていたので、息子を連れて帰らなければいけなく、22時には帰宅しました
最後まで手伝えなくスミマセン

DSC07435_convert_20171112062534.jpg

背中が久々に痛く 耐えれな程でしたので、湿布をして寝ましたが 1日では完治しないわな
まだタイヤ交換もあるし、(何台あるんだか) 野沢菜収穫や漬け作業 雪囲い作業 お店周りの側溝上げ作業 雪降り前の各箇所の掃除等々 まだまだ根雪になる前にやることが沢山あります
時間が欲しい

女王決定戦 G1エリザベス女王杯
忙しくて、まともに予想はしていませんが 以前から買い続けて応援しているスマートレイヤーから

冒険家・S 

第4回 戸隠夜祭り。

本日、中社神社広庭前で行われる 第4回 戸隠夜祭りの前日準備に行って来ました。
前日準備に来ている人の少ない事
マジっすかって人数で、備品の積み込みと搬送を行い

DSC07395_convert_20171110222028.jpg

戸隠商工会青年部担当の焼きそばの具材仕込みを「そばの実」さんの厨房で、カットと仕分け準備

DSC07396_convert_20171110222042.jpg

今日の天候が心配ですが
何とか天候が保ってもらいたいもんです

それ+ 朝から戸隠小学校でのPTA作業(校舎周りの落ち葉掃きや側溝上げ)があります
本日も多忙だぞ

冒険家・S

秋の味覚その2。

中社スキー場入口にある「小鳥の森」
秋の限定MENU きのこのパングラタン

DSC07059_convert_20171102234510.jpg

これは激美味い
ヤバイ美味さです
是非共、食す事をお勧めします

DSC07062_convert_20171102234837.jpg

献納祭畑で勝手に生えていた献納大根(ただの大根です)
味は、普通の大根。

DSC06201_convert_20171012211938.jpg

石巻産の秋秋刀魚
食べる前から美味いに決まっています

DSC06103_convert_20171010211634.jpg

牡蠣しょうゆ風味ポテト(宮城県で購入

DSC03880_convert_20170908065851.jpg

これだけで700円位します(高
味はポテトに牡蠣の風味味がする名前の如くです。

DSC03881_convert_20170908065920.jpg

秋の恒例作業のお店で、お茶受けで出す
自家製たくあん漬けになる。 
戸隠大根。

DSC07337_convert_20171106234302.jpg

今年も漬けました
作って下さる方がいるので 美味しい自家製たくあんを提供する事が出来ます
本当にありがたいことです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR