2017年、野沢菜刈り取り作業、第2回戦・・
大好評の
究極特製野沢菜漬けが売れに
売れ
桶が空いたのと、発注ミスで
、醤油が大量に余っている為に
、欲を出して、知り合いの畑へ
、第2回戦の野沢菜刈り取りへ

50㌔程取れれば良しと思って畑へ
行くと・・
めっちゃ野沢菜が畑にあるではないですか

(マジかい・・ 何だいこの量は・・)

ポカポカ陽気の中
、お店の
掃除をした後に抜け出し

9時から
~、せっせと野沢菜刈り取り


休憩無しで、永遠と刈り続け

さすがに15時になったら
、疲れから来る吐き気と頭痛で
、夕方まで粘れず帰路へ
頑張って
、めっちゃ刈り取りました

1日の成果

背景を入れると、量が分かります

明後日の予約料理の仕込みやら
、お店で
販売している
野沢菜漬けの袋詰め作業と
、この日は終了。

最近と言うか
いつもですけど、時間に追われて、バタバタしていて
夕方から戸隠商工会青年部忘年会かと
仕度をしようかと思っていたら、日を間違えていて、本日でした
きちんと自分の
予定だけは把握していないと、大事な会議や
打ち合わせや
イベントを
ドタキャンしてしまうので、今後注意します
週間天気予報を見ると


、まだ根雪の
心配がなさそうなので、残りの野沢菜刈り取り
と、野沢菜切り作業
を、もぅチョイ出来そうです
冒険家・S









50㌔程取れれば良しと思って畑へ

めっちゃ野沢菜が畑にあるではないですか




ポカポカ陽気の中




9時から




休憩無しで、永遠と刈り続け


さすがに15時になったら



頑張って



1日の成果


背景を入れると、量が分かります


明後日の予約料理の仕込みやら





最近と言うか




きちんと自分の





週間天気予報を見ると








冒険家・S

結婚式2次会参加の為、岐阜県白川町へ。
土曜日、そば打ち後に
、戸隠を出発
今月2度目の岐阜県白川町へ。
結婚式
2次会は、盛りあがりました
いきなりの余興で、S10%をやらされ~~~の・・(写真は
載せられません
)

同年代の熱き心のO君の結婚だったので、沢山の仲間が、たっぷり
お祝いをしました

日曜日の朝食


岐阜県と言えば朴葉味噌焼き
これが美味い事

骨まで軟らかく、丸ごと食べれる
鮎の甘露煮
岐阜のグルメは、本当に美味い

川魚料理旅館 牧ヶ洞(まきがほら)

良い所です

大きな風呂が
大好きな
息子の
付き合いで、夜2回
、朝風呂1回

岐阜県白川町 道の駅
美濃白川ピアチェーレ。
横の野菜村チャオで、玄木しいいたけ焼き試食サービス
これも美味い事
沢山の玄木椎茸を購入しました

そして、絶対に購入しなくてはいけないのが
美濃白川B級グルメの「鶏ちゃん(けいちゃん)」
10袋は買ったな



美濃白川は、お茶の名産地でもあります

茶畑が
あちらこちらに見られます。

せっかくなので、白草へ

本場の鶏ちゃん

言葉が出ない美味さ
奥さんと
息子は
、あまりの美味さに感動していました

追加で、2人前の鶏ちゃんを追加し
(1人前500円「安」)うどんを投入。
これも美味い事

土産の
けいちゃんも激安
6人前を購入

帰路の経由は、白川
下呂
高山
安房峠
松本IC

松本IC入口では、後部座席のシートベルト取り締まりをしていて
、かなりの数の車が捕まっていました
途中の道の駅にて、ジビエ肉


飛騨ジビエ
食べるしかないでしょう

熊肉串と
飛騨牛串


熊肉の
肉味の
濃い事
噛めば噛む程に、肉
~~~って味を舌で感じられました

高山市 匠の館へ。

築130年

ジオラマが凄かったです

50年前の高山市駅周辺だそうです。

イトウが5匹程





外の水槽で飼われていました

安房峠

気温は1℃

松本への道中は、ニホンザルを多く見掛けました

戸隠へ18時過ぎに
帰宅し
、19時から
戸隠ジュニアスキー
総会に出席。
戸隠スキー場は
、結構な積雪

晩御飯には
、土産の
けいちゃん焼き

最高です

美濃白川産大豆100%さしみゆば

大豆の味が濃い事
息子も
「美味しい
」と、めっちゃ食っていました

名物の朴葉寿司
米の
美味さも半端無い

寄せ豆腐

ここの濃い豆腐を食べてしまうと、スーパーの豆腐は、薄味で食べれません

玄木椎茸焼き
まいう~~

昨夜も
2日連続で、白草のけいちゃんうどん入れ焼き
けいちゃん中毒です


岐阜県白川町へ行った際には、上記のグルメ
お勧めです
冒険家・S



今月2度目の岐阜県白川町へ。
結婚式


いきなりの余興で、S10%をやらされ~~~の・・(写真は



同年代の熱き心のO君の結婚だったので、沢山の仲間が、たっぷり



日曜日の朝食



岐阜県と言えば朴葉味噌焼き

これが美味い事


骨まで軟らかく、丸ごと食べれる


岐阜のグルメは、本当に美味い


川魚料理旅館 牧ヶ洞(まきがほら)

良い所です


大きな風呂が







岐阜県白川町 道の駅

横の野菜村チャオで、玄木しいいたけ焼き試食サービス

これも美味い事



そして、絶対に購入しなくてはいけないのが

10袋は買ったな




美濃白川は、お茶の名産地でもあります


茶畑が


せっかくなので、白草へ


本場の鶏ちゃん


言葉が出ない美味さ

奥さんと




追加で、2人前の鶏ちゃんを追加し


これも美味い事


土産の




帰路の経由は、白川






松本IC入口では、後部座席のシートベルト取り締まりをしていて


途中の道の駅にて、ジビエ肉



飛騨ジビエ



熊肉串と





熊肉の







高山市 匠の館へ。

築130年


ジオラマが凄かったです


50年前の高山市駅周辺だそうです。

イトウが5匹程






外の水槽で飼われていました


安房峠


気温は1℃

松本への道中は、ニホンザルを多く見掛けました


戸隠へ18時過ぎに




戸隠スキー場は



晩御飯には





最高です


美濃白川産大豆100%さしみゆば


大豆の味が濃い事

息子も




名物の朴葉寿司

米の



寄せ豆腐


ここの濃い豆腐を食べてしまうと、スーパーの豆腐は、薄味で食べれません


玄木椎茸焼き

まいう~~


昨夜も


けいちゃん中毒です



岐阜県白川町へ行った際には、上記のグルメ


冒険家・S

先程。(午前仕事)
戸隠産秋新そば生粉打ち(きこうち・10割そば)
リンゴ(フジ)。(11月25日、その2)
今年初のリンゴ
(フジ)をいただきました
蜜がたっぷり入っていて、美味しかったです

究極特製野沢菜漬けが大大大好評でして
、60㌔桶の1つが完売終了
(4日間で
)
違う桶を開封し味身を
すると・・

ちょい想像している味と違うので、再調整
納得がいかない味付けが、今シーズン2回目
急いでバタバタしながらの、漬け作業は駄目ですネ
来年度の反省とします

再度違う桶を開封し、こちらのは、まぁまぁ~でしょうか
小売出来るように、60袋準備。

本日、そば打ち後に
、仲間の結婚式
2次会出席の為に、岐阜県白川町へ行って来ます。
土日留守なので、その為に沢山用意しておきました。 (この野沢菜詰め作業が手間暇掛かります
)
この作業と、夕方遅くに、そばつゆ返し取りで
、1日終わってしまいました

せっかくなので、奥さんと
息子も
連れて、プチ旅行です

冒険家・S


蜜がたっぷり入っていて、美味しかったです


究極特製野沢菜漬けが大大大好評でして



違う桶を開封し味身を


ちょい想像している味と違うので、再調整

納得がいかない味付けが、今シーズン2回目

急いでバタバタしながらの、漬け作業は駄目ですネ



再度違う桶を開封し、こちらのは、まぁまぁ~でしょうか

小売出来るように、60袋準備。

本日、そば打ち後に


土日留守なので、その為に沢山用意しておきました。 (この野沢菜詰め作業が手間暇掛かります

この作業と、夕方遅くに、そばつゆ返し取りで



せっかくなので、奥さんと




冒険家・S

昨日。(11月24日、その2)
この間。(11月24日、その1)
2017年度、野沢菜切りと漬け作業完結。(11月23日、その3)
先週の日曜日の雪降りの中
寒さからホース内の水が
凍結していて
、ホースに熱湯を掛けて、溶かしてから

野沢菜洗い

1発目は、土と泥とゴミで、真っ黒になります

野沢菜切りを
手伝ってもらい

ビニール袋で、手製の防寒具。

野沢菜洗い
を手伝ってくれました

水切りをしていた水滴が

凍る
冷え込みの中

身体を温めつつ

遊びながら

ガンガンと野沢菜を洗いまくり

ラスト1回分を洗って
全て漬け終わりました

日曜日に妙高へ久々に行くと初積雪

2日前から、店内で
、究極野沢菜漬けを販売していますが
試食有りの
野沢菜漬けは既に10袋完売し
、知り合いの方々からも多数の注文を受ける好評
一気に売れ無くなる可能性もありますが
美味しい時に
売りまくり
、醤油代を稼がないと大赤字になりますので・・
ガンガンと販売します


冒険家・S





野沢菜洗い


1発目は、土と泥とゴミで、真っ黒になります


野沢菜切りを



ビニール袋で、手製の防寒具。

野沢菜洗い



水切りをしていた水滴が


凍る



身体を温めつつ


遊びながら


ガンガンと野沢菜を洗いまくり


ラスト1回分を洗って



日曜日に妙高へ久々に行くと初積雪


2日前から、店内で





一気に売れ無くなる可能性もありますが



ガンガンと販売します



冒険家・S

戸隠小の新米と花豆販売。(11月23日、その2)
真打ち昇進記念 立川志の八 落語会。(11月23日、その1)
玄そばの実、手挽き処理作業と収穫祭。(11月22日、その3)
ここ最近、野沢菜漬け処理に追われ、玄そば挽きをしていなく
今週土日分の玄そば粉が無いので、手挽きしました

手挽きした量は、2㌔

15時から
挽き始め
、挽き終わったのは17時

超~~~大変で
、手間暇掛かります

何種類かの、ふるい掛けし、玄そば粉を準備完了
本当に、この作業が
大変なのです

夜は
、中社の二葉屋 葉隠さんで、そばの収穫祭

亭主の意向で
、今年のは、敢えて太玄そば
喉越しではなく 噛んで食べるそばに、打ち
切ってある
味ある玄そばで、私には
大好きな
そばでした
亭主厳選の
美味しい
Japanも御馳走になり

、最後は、ベロベロの記憶が飛ぶ程の酔っパと
睡魔


送っていただき
、寒いと思えば、気温は-8℃

痺れ
痛い
寒さに
、酔いが醒めれば良いですけど、そうはいかず
超~~~今朝は
二日酔い酔いでした
冒険家・S



手挽きした量は、2㌔

15時から




超~~~大変で



何種類かの、ふるい掛けし、玄そば粉を準備完了

本当に、この作業が



夜は



亭主の意向で


喉越しではなく 噛んで食べるそばに、打ち





亭主厳選の









送っていただき



痺れ






冒険家・S

今シーズン初除雪作業。(11月22日、その2)
立川志の八 落語会。(11月22日、その1)
今シーズン初積雪。
特製キノコ汁。
そば祭り期間の特別MENUである「特製キノコ汁」は、今週24日までです
。
まだ食べた時が無い方は、これを逃すと来年まで食べれません

半ざる食べ歩きの際には、追加1品として如何ですか
見た目は良くありませんが
食べると
絶品です
お陰様で、土日は、セット・単品共に完売の人気MENU
となっております

昨日は、寒い中
、1日中、野沢菜と戯れていました
野沢菜切りは
、お店の皆さんに手伝っていただき
私は
、1日中、野沢菜洗いと
漬け作業を行っていました
(120キロは、切り漬けで漬けました)
夕方
、久々に妙高へ
泊りに来ましたら
信濃町から凄い雪降り状態
国道では、スタットレスを履いていない車や
チェーンを巻いていないトラック
・タンクローリーが立ち往生しまくっていて、上りはチョイ渋滞中

良い迷惑だ
今朝は
、妙高から息子を
戸隠小学校へ送り
今日中に、野沢菜処理をある程度終わらせます
冒険家・S

まだ食べた時が無い方は、これを逃すと来年まで食べれません


半ざる食べ歩きの際には、追加1品として如何ですか




お陰様で、土日は、セット・単品共に完売の人気MENU



昨日は、寒い中


野沢菜切りは





夕方





国道では、スタットレスを履いていない車や






今朝は





冒険家・S

野沢菜刈り取り完了。
そば打ちもせずに
、(スタッフさん達に、お任せ)朝から
バイト君と息子を
連れて野沢菜刈り


1人増えると(+息子
=オマケ)気分的に楽で
、刈るのも当然早い

休憩後

お店の合間をぬって、更に5人応援に来て

、総出で野沢菜を刈り

早い早い



13時には
、とてつもない量の刈り取りが
完了いたしました
お店でも
野沢菜を使うと言う事で、応援に来てくれたのがLUCKYでした

私が
少しでも楽をしたくて、皆で
野沢菜切り作業まで手伝ってもらいました

半分近くは、切り終えましたが
この日、刈り取った
野沢菜は、まだまだたんまり残っています・・
本日、奥さんと
お手伝いさんに切ってもらいます

昨日から、お店で販売と言っていましたが
味身をして見ると
、しょっぱ過ぎて美味しくなく
販売は延期
再度、味を調整中でして、スミマセン
美味しくないのは、さすがに提供出来ません

今朝は
、昨日、切った分だけでも
洗って
漬けてしまいますが
これだけの量を洗うのは

、1日仕事です

夜は
、戸隠公民館へ


戸隠ナイターソフトボールの
閉会式と

表彰式

1日疲れましたし
3日連続でお店の仕事をしていません
今日も朝から
外仕事なので、4日連続・・
今日のG1マイルシャンピオンシップ
サトノアラジンから
少しでも野沢菜の調味料代が稼げる様に
冒険家・S







1人増えると(+息子




休憩後


お店の合間をぬって、更に5人応援に来て





早い早い




13時には



お店でも



私が





半分近くは、切り終えましたが

この日、刈り取った

本日、奥さんと



昨日から、お店で販売と言っていましたが

味身をして見ると



再度、味を調整中でして、スミマセン

美味しくないのは、さすがに提供出来ません


今朝は




これだけの量を洗うのは





夜は




戸隠ナイターソフトボールの


表彰式


1日疲れましたし


今日も朝から


今日のG1マイルシャンピオンシップ

サトノアラジンから


冒険家・S

究極野沢菜漬けでの調味料&販売品の備品購入仕込み。(11月18日、その3)
放射冷却の影響で
、今シーズン最低気温を更新し
-5.5℃

朝から
奥さんと
(珍しく2人で休み)買い出しへ
息子の
スキー用品の
備品購入と
、私が
漬ける究極野沢菜漬けで使う調味料や販売備品購入の為に市内へ

野沢菜を入れる袋やビニール袋・調味料(極1部)
北海道・青森・広島と、各地域から、醤油を買い取り寄せたりと、備品だけで軽く10万円

越え
何て金額を
使ってるんだか

今日は、雨の
予報ですけど
今日中に野沢菜を全て刈り取り
終わらせ予定を遂行の為
バイトさん(高校生)を道連れに、畑へ朝から行って来ます
お店では、お手伝いさんと
奥さんに
野沢菜切りを
依頼し
日曜日の雪降り前までに、ある程度の形まで持って行こうと考えております
そして本日より、私が
漬けた究極野沢菜漬けを店内で販売いたします
(試食有り
)
最低でも10万円以上は稼がないと
大赤字ですので
儲け重視ではないですが
調味料と野沢菜栽培農家さんへの謝礼金支払い金だけは
売上ないと苦労している意味がありません
これからキノコ汁仕込みと、究極野沢菜漬け販売袋詰めを行います
冒険家・S



朝から









野沢菜を入れる袋やビニール袋・調味料(極1部)
北海道・青森・広島と、各地域から、醤油を買い取り寄せたりと、備品だけで軽く10万円




何て金額を



今日は、雨の





お店では、お手伝いさんと




日曜日の雪降り前までに、ある程度の形まで持って行こうと考えております

そして本日より、私が



最低でも10万円以上は稼がないと





これからキノコ汁仕込みと、究極野沢菜漬け販売袋詰めを行います

冒険家・S

雪降り前仕事。(11月18日、その2)
現在、裏口に玄関を作ってもらっているのですけど
その合間を縫って大工さんに依頼し
、スロープに滑り止めをつけていただきました
雨や
雪で
濡れると、滑り転倒の危険が
あるからです。
実際に先週、皮靴で来店されたお客様が
大転びしたので
、早めに対策をと考えていて、これで一安心
もっと早めに対策しなければいけなかったのですけど
今後気をつけます

青森から買い取り寄せた「ホタテ醤油」の請求所と引き換え金が
ちょっきり1万円の桁が落ちていて、LUCKYとは行かず
こちらから電話で
、間違いを指摘
当然、後日、落ちていた1万円を振り込み
無駄な手間暇

野沢菜刈り取りの
新兵器

とし、少しでも腰の負担軽減と
、楽をしたいので
、探して購入

本日、使ってみます

毎年恒例の冬季間
野鳥
餌場を設置

裏口を、リニューアル中

冒険家・S



雨や



実際に先週、皮靴で来店されたお客様が




もっと早めに対策しなければいけなかったのですけど



青森から買い取り寄せた「ホタテ醤油」の請求所と引き換え金が


こちらから電話で


当然、後日、落ちていた1万円を振り込み



野沢菜刈り取りの



とし、少しでも腰の負担軽減と




本日、使ってみます


毎年恒例の冬季間




裏口を、リニューアル中


冒険家・S

頂き物シリーズ。(11月18日、その1)
1日中・・
カーテンを開けると、薄ら雪化粧
していました

積雪と
までは行きませんでしたが
朝から寒い寒い

仕事をせずに、畑へ野沢菜
刈り取り

Kトラに
積んで、1度帰宅

豊野の仲間から発電機の
受け買い取りの為に戻りました
これで緊急時に
、電源が取れるので安心です
当然インバーター付きの家電対応品です

午後からも黙々と野沢菜を1人で
刈りまくりました
息子を
皮膚科へ
連れていかなくてはいけなく、15時で止めて
、皮膚科へ
今、通っている皮膚科は腕は良いのですけど、待つ時間が半端無く
1時間40分も待たされ
マジで嫌になる程
そして、待ち時間の間も
私の
腰の痛みが
限界を越えて
激痛です



この野沢菜
を、切る作業も
半端じゃない時間と
手間暇が掛かります
150キロは取って来たな
奥さんや
お手伝いさんに
手伝ってもらわないと終わる量じゃないです
切った後も洗い
漬けるのだけで何日掛かる事やら・・

そして、畑から刈り取って来た野沢菜の量は、やっと3分の1程度
まだ半分も刈ってません
日曜日は、大雪と
言っているので、今日は、買い出しがあり
、1日潰れてしまうので、土曜日が、大雨でも
全て刈り取るだけ
刈り取ってこようと
予定しています
最悪、バイトさんにも手伝ってもらおう
冒険家・S



積雪と


朝から寒い寒い


仕事をせずに、畑へ野沢菜



Kトラに



豊野の仲間から発電機の


これで緊急時に


当然インバーター付きの家電対応品です


午後からも黙々と野沢菜を1人で


息子を




今、通っている皮膚科は腕は良いのですけど、待つ時間が半端無く



そして、待ち時間の間も








この野沢菜




150キロは取って来たな

奥さんや



切った後も洗い


そして、畑から刈り取って来た野沢菜の量は、やっと3分の1程度

まだ半分も刈ってません

日曜日は、大雪と







最悪、バイトさんにも手伝ってもらおう

冒険家・S

2017年、究極野沢菜漬けの準備での切りと漬け作業。
2017年、野沢菜刈り取り作業開始。(11月15日、その2)
毎年恒例の究極野沢菜漬けをする為の野沢菜
を刈り取りに
畑へ

今年もKさんに頼み
依頼し
過去最高の量を栽培育ててくれました



毎年、本当にありがとうございます

お店の仕事をし
、掃除をし、畑へ来れたのが16時過ぎ
日が暮れるまでの時間制限の中。

台風21号で
、野沢菜が強風で
倒れたと聞きましたが
その後に伸びて成長し回復
多少は傾いていますが

野沢菜には間違いありませんし、今年のは、過去最高に太く大きく長い
17時が過ぎて
、暗くなり
野沢菜の根元が分からなくなったので帰宅

勝手無い野沢菜
の量と、今週からの寒波での
降雪と
戦いながら、時間を見つけ
野沢菜刈り取り
&野沢菜切り
&野沢菜漬けに
没頭します
腰の張りが半端無いです

冒険家・S




今年もKさんに頼み






毎年、本当にありがとうございます


お店の仕事をし


日が暮れるまでの時間制限の中。

台風21号で



その後に伸びて成長し回復

多少は傾いていますが


野沢菜には間違いありませんし、今年のは、過去最高に太く大きく長い

17時が過ぎて




勝手無い野沢菜








腰の張りが半端無いです


冒険家・S

毎年恒例の屋根掃除。(11月15日、その1)
秋も終盤、季節は初冬へ。
紅葉の時間の流れ

色がつきはじめ

紅葉

散りました

2017年度の新そば玉(新そばになりましたと言う合図)

この綺麗な
紅葉も現在は、散っています

店前の
バス停裏
、カラマツ上部に作ってあった巣が台風の影響で落下した巣の残骸

超~希少種アツモリソウの枯れた茎。
今年も増やす為に、根株分けをします

宣伝です
秋の味覚が買えます
戸隠小学校5年生が作った米と
、2年生(うちの息子
)が作った花豆が買えますょ

夕方に
、市内へタイヤ組み換え交換に下ると・・

警察の
取り締まり
シートベルトと携帯を取り締まっていました
タイヤ屋さんに聞くと「10月から毎週、めちゃ捕まえています
」と聞きました
私が
タイヤ交換中の20分中だけで
、5人は捕まっていました

戸隠から市内へ下る
一時停止の取り締まりを、もっと強化してもらいたいもんです。
本当に、驚くほど、一時停止で止まる人が少ないのに、ビックリします
冒険家・S


色がつきはじめ


紅葉


散りました


2017年度の新そば玉(新そばになりましたと言う合図)

この綺麗な



店前の




超~希少種アツモリソウの枯れた茎。
今年も増やす為に、根株分けをします


宣伝です

秋の味覚が買えます

戸隠小学校5年生が作った米と




夕方に


警察の


シートベルトと携帯を取り締まっていました

タイヤ屋さんに聞くと「10月から毎週、めちゃ捕まえています


私が





戸隠から市内へ下る

本当に、驚くほど、一時停止で止まる人が少ないのに、ビックリします

冒険家・S

何やらかんやら、バタバタ忙しだった日曜日。
この時期になると、毎朝
氷点下を下回っています


そば打ち中に、地区の方が、玄木を分けて欲しいと取りに来て

土曜日に痛めた
背中筋を酷使しつつ

運びました
背骨って、当たり前ですけど
大切です

昨日、1番
手を焼いたのは、こ奴
日曜日なので、家に居て
、「暇暇」と言いまくり。

土曜日から、「明日は焼き芋を焼こう」と話していて、お店が
忙しい中、先週、岐阜県白川町で買った安納芋を

濡れた新聞紙で包み

アルミフォイルで

包んで行きます

上越から知人が夫婦で
来店し
(予約を受けていました)帰った後に、お店も
手隙になったのを見計らい、落ち葉集めをしていて
、キノコの玄木を見ると

ナメコがまだ少し生えていました。
そして、ここからがハプニングの
始まりでして、中型バスが
1台駐車場に
入って来たのは分かりましたが
呼ばれて行くと・・
私の地元地区の所属していた消防団の
方々が来店
予約を受けていましたが
私の勘違いミスで、火曜日だと思っていたのが
日曜日のこの日でした
慌てて着替えてお店に
戻ると、店内は混み混みの長蛇の列・・




急遽の予約対応
(私が
いけない
)と、一般のお客様への対応と・・ 参りました
そして焼き芋を焼こうと、外に出たにも関わらず
当然ながら
お客さん優先は当たり前なので、仕事をしていると、息子が
へそを曲げて
、駄々をこね
泣きまくりの大イジケ
叱りつけながらも
機嫌を取り。

夕方前から
、ようやく焼き芋の続き。

火をつけ

安納芋を置きに入れ

落ち葉を掛けつつ
、少し放置。

火力が強過ぎたのと
、時間が長過ぎたのが原因で、11個入れたのに

5つつしか出て来なく、小さい6個は炭になり
燃えて無くなってしまいました


あ~あ~

アルミフォイルを剥がすと

出て来ました。

ホクホクの安納芋

やっとこ奴の機嫌も直り


私もいただきました
めっちゃ甘くて、秋の
味覚を堪能
もっと買ってくれば良かったと大後悔
今月下旬に、岐阜県白川町へ行く用事があるので
、その時に再購入して来よう

夕方に
、ラスト1台の冬用タイヤを履き替え
4台のタイヤ交換は終了
腰筋が更にパンパンに

もぅ1台のKは
、掃き潰しの為に、本日の夕方に市内へ下りてお店で履き替えしてもらうので、いつ雪が
降っても安心です

本日も私の
関係での予約さん20数名中団体さんが来店の為に
、天然キノコ汁
の仕込みやらで、遅くまで掛かりました
何でもそうですけど、料理は食材と仕込みで決まり
そこに知識と技術です
バタバタした日曜日でした・・
日曜日も、お願いですから
児童所で預かってもらえないのかな
冒険家・S




そば打ち中に、地区の方が、玄木を分けて欲しいと取りに来て


土曜日に痛めた



運びました

背骨って、当たり前ですけど



昨日、1番


日曜日なので、家に居て


土曜日から、「明日は焼き芋を焼こう」と話していて、お店が


濡れた新聞紙で包み


アルミフォイルで

包んで行きます


上越から知人が夫婦で








ナメコがまだ少し生えていました。
そして、ここからがハプニングの




呼ばれて行くと・・
私の地元地区の所属していた消防団の


予約を受けていましたが



慌てて着替えてお店に






急遽の予約対応




そして焼き芋を焼こうと、外に出たにも関わらず






叱りつけながらも


夕方前から


火をつけ


安納芋を置きに入れ


落ち葉を掛けつつ


火力が強過ぎたのと



5つつしか出て来なく、小さい6個は炭になり




あ~あ~


アルミフォイルを剥がすと


出て来ました。

ホクホクの安納芋

やっとこ奴の機嫌も直り



私もいただきました

めっちゃ甘くて、秋の


もっと買ってくれば良かったと大後悔

今月下旬に、岐阜県白川町へ行く用事があるので




夕方に




腰筋が更にパンパンに


もぅ1台のKは




本日も私の




何でもそうですけど、料理は食材と仕込みで決まり


バタバタした日曜日でした・・
日曜日も、お願いですから


冒険家・S

朝から夜遅くまで、超~濃い1日。
お店で
提供中の特製キノコ汁を
大量に作ってから、8時より
戸隠小学校PTA落ち葉掃き&側溝上げ作業で
小学校へ

MY側溝上げ道具を持参し、みっちり側溝の泥土上げをし
、背中の筋がピリリ


朝は
、気温が4℃と氷点下には達してませんでしたが
カラマツの葉と一緒に、雪が
チラりと舞っていたし、15日には大雪との

予報も
発令されているので、時期的にも危険な為
、急遽冬タイヤスタットレスに交換



側溝上げで
、背中の筋が痛い中
取り敢えず3台を

履き替え
(まだあり・・)
更に筋の痛みが
増し


午後から
中社神社広庭前では、第4回 戸隠夜祭り
の会場準備に行きました
風も強く
、雪が降る中
決行出来るか心配でしたが

雪が
降る中、決行

リンゴ入り
HOTワインで
、身体を温めつつ
露店
仕事

当たり前でしたが
観客とお客さんが少なかった
(この天候では
・・)

青年部では、焼そば販売

慣れたもんです

戸隠中学生の
販売お手伝いもあり。

マシュマロ焼き
甘くて、不思議な食感で美味かったです

中社地区子供獅子舞い。

餅突き

まかない飯とし
、夏に余っていた牛肉で
鉄板焼き


キャンドルも何とか点灯

この時期の(雪
)夜祭りは厳しいのかな・・

片付け途中でしたが
奥さんが
同級会で
市内に下りていたので、息子を
連れて帰らなければいけなく、22時には
帰宅しました
最後まで手伝えなくスミマセン

背中が久々に痛く
耐えれな程でしたので、湿布をして寝ましたが
1日では完治しないわな
まだタイヤ交換もあるし
、(何台あるんだか) 野沢菜収穫や漬け作業
雪囲い作業
お店周りの側溝上げ作業
雪降り前の各箇所の掃除等々
まだまだ根雪になる前に
やることが沢山あります
時間が欲しい
女王決定戦
G1エリザベス女王杯
忙しくて、まともに予想はしていませんが
以前から買い続けて
応援しているスマートレイヤー
から

冒険家・S






MY側溝上げ道具を持参し、みっちり側溝の泥土上げをし





朝は


カラマツの葉と一緒に、雪が










側溝上げで







更に筋の痛みが





午後から



風も強く





雪が



リンゴ入り






当たり前でしたが




青年部では、焼そば販売


慣れたもんです


戸隠中学生の


マシュマロ焼き

甘くて、不思議な食感で美味かったです


中社地区子供獅子舞い。

餅突き


まかない飯とし





キャンドルも何とか点灯


この時期の(雪


片付け途中でしたが






最後まで手伝えなくスミマセン


背中が久々に痛く



まだタイヤ交換もあるし







時間が欲しい

女王決定戦


忙しくて、まともに予想はしていませんが






冒険家・S
