fc2ブログ

第48回 戸隠そば祭り前夜祭。

昨日は、朝は4℃冷え込んではいましたが、雲の隙間から日差しが照る天候の中
カラマツ葉が舞っているのかと思えば 雪が舞っていました (写真では分かりづらいですが)
朝1で、皮膚科へ行き診察してもらい
多分、かぶれの原因は、先週の桜植樹時の何処かで、かぶれの原因があったのでしょう
強めの飲み薬と2種類のステロイド入り塗り薬を使い、治療中

DSC06820_convert_20171030231815.jpg

午後からも良い雪降り状態でして、15時からの、そば祭り前夜祭準備に中社へ上がると、雪を積んだ車が・・
戸隠キャンプ場は一面、雪化粧だそうです

DSC06823_convert_20171030231831.jpg

夕方からのお焚き上げ神事は

DSC06827_convert_20171030231857.jpg

雪と風が強かったので、神事のみで

DSC06830_convert_20171030231920.jpg

お焚き上げは中止

DSC06832_convert_20171030232224.jpg

供養そばざると、そば玉は、年末のお焚き上げの際に供養する事になります

DSC06833_convert_20171030232238.jpg

振る舞い酒に露店・そばがき体験。

DSC06835_convert_20171030231722.jpg

芋井地区のリンゴとリンゴチップス無料試食

DSC06836_convert_20171030231737.jpg

戸隠中社地区子供獅子舞い。

DSC06842_convert_20171030232320.jpg

戸隠太鼓。

DSC06852_convert_20171030231908.jpg

悪天候の中でしたが

DSC06853_convert_20171030232304.jpg

沢山のお客さんが観覧

DSC06863_convert_20171030232447.jpg

長野吉田戸隠分校そば部員が

DSC06848_convert_20171030232411.jpg

そば打ち

DSC06864_convert_20171030232520.jpg

そば切り

DSC06868_convert_20171030232650.jpg

そのそばを茹で、振る舞いそば
部員だけでは、時間が掛り間に合わなかったので、私を含めそば打ち

DSC06826_convert_20171030231843.jpg

沢山のお客さんが並んで

DSC06851_convert_20171030232426.jpg

召し上がっていただきました
この日は、半かけそば(温)
250食 全て品切れ。

DSC06872_convert_20171030231803.jpg

芋井のリンゴチップスは、酸味があり美味かったです

DSC06850_convert_20171030232348.jpg

お宜澄(おせんちよう)おどり。

DSC06877_convert_20171030231748.jpg

一般客と、そば部員も混ざりおどり。

DSC06897_convert_20171030232533.jpg

最後は、そば商組合員も一緒に、お宜澄おどりを、おどり前夜祭は終幕

DSC06901_convert_20171030232558.jpg

帰りのKトラ荷台は雪で降雪

DSC06905_convert_20171030232546.jpg

ビックリです

DSC06907_convert_20171030232459.jpg

本日は、そば祭り本祭で、新蕎麦献納祭の3役、そば捏ね役に私が出ます(数年振り)
加水ミスをしないようにしないと

冒険家・S
スポンサーサイト



岩魚捕獲。(10月30日、その2)

日曜日で、家に居た息子が「暇暇」と我儘を言いまくり、仕方が無く雨の中
岩魚を捕獲に

DSC06792_convert_20171029202354.jpg

先週に、Y君が天然岩魚4匹を捕まえた場所へ
台風21号の洪水で流れて来たかと思い、捕獲作業をしましたが 0匹

DSC06794_convert_20171029202411.jpg

どうしようかと 道路下の川を探そうとすると、小さな蛇がいました
威嚇して来て、噛もうとしたので

DSC06795_convert_20171029202427.jpg

潰しました

DSC06802_convert_20171029202553.jpg

お決まりの息子へ投げてやり
逃げて泣きそうになっていました

DSC06800_convert_20171029202327.jpg

駄目元で、この場所の下に網を仕掛けて、上流から岩や穴を探りまくり、下流の仕掛けてある網へ追い込み

DSC06798_convert_20171029202533.jpg

網を上げると、デカイ岩魚が1匹入っていました

DSC06803_convert_20171029202623.jpg

その代わりに、私はずぶ濡れ

DSC06805_convert_20171029202454.jpg

測ると、29㎝ 後1㎝で、30㎝
惜しい 現在生簀に入れて飼育しています
餌のミミズをあげ続ければ、30㎝を超えそうだな

DSC06806_convert_20171029202442.jpg

キノコ採りか 外仕事なのか 身体中が、皮膚かぶれし、顔にまで出てきていて 本日、朝から皮膚科です

夕方からは第48回 そば祭り前夜祭が中社神社広庭で行われます。
お焚き上げ神事・振る舞いそば・露天商等々、イベントが開かれますので、皆さん来て見ては如何でしょうか

冒険家・S

降雪前の外仕事。(10月30日、その1)

降雪前の仕事は、かなりあります。
外仕事とし

DSC06811_convert_20171029202657.jpg

U字溝の落ち葉拾いと

DSC06813_convert_20171029202719.jpg

ゴミ上げ

DSC06815_convert_20171029202506.jpg

土蔵周りに家周りお店周りと、雪が降る前に時間があれば、やれる事はやってしまわないと

DSC06812_convert_20171029202607.jpg

一輪車7杯分は片付けました
いつ雪が降っても良い様に、少しでも時間がある際には外仕事をします

冒険家・S

2017年、キイロスズメバチ酒。

2年に周期で たわわに実る、お店前のヤマナシノの実に群がるキイロスズメバチを網と箸で捕獲し

DSC05674_convert_20171007225253.jpg

焼酎に漬け封印

DSC05422_convert_20170929212810.jpg

捕獲しまくったキイロスズメバチ

DSC06769_convert_20171028181425.jpg

焼酎とブランデーにし販売しております

DSC06768_convert_20171028181355.jpg

各10匹づつキイロスズメバチが入っております。

DSC06770_convert_20171028181545.jpg

滋養強壮・不整脈・美肌・血糖値の是正・免疫力の向上・動脈硬化・等々その他etc、効果があるそうです。

今日の天皇賞(秋 最高に素晴らしいメンバーが揃いましたが 府中競馬場は生憎の雨
パンパンの馬場で、2000メートルの究極競馬が見たかったです
馬場適性の高い馬が来そうなので、大穴を狙い高配当を・・
グレーターロンドンから  
注・サクラアンプルールも

冒険家・S

戸隠小学校音楽会と、そば祭り準備。

昨日は、朝から戸隠小学校音楽会が開かれました

DSC06715_convert_20171027222716.jpg

今年は、2年生なので

DSC06714_convert_20171027222554.jpg

昨年と違い 慣れたもんです

DSC06729_convert_20171027222730.jpg

お昼は2日続けての「岳」さんへ

DSC06750_convert_20171027222701.jpg

旬のそば前料理を楽しみ

DSC06743_convert_20171028000500.jpg

この日は、鴨ざる

DSC06747_convert_20171028000440.jpg

2日連続で、そばソフトを御馳走になりました

DSC06749_convert_20171028000426.jpg

30日(前夜祭)・31日(そば祭り本祭)に行われる
第48回 戸隠そば祭りの準備の為に、戸隠商工会から備品を

DSC06752_convert_20171028000328.jpg

中社神社前の広場とうに運搬

DSC06754_convert_20171028000341.jpg

前夜祭でのお焚き上げ神事場所を

DSC06755_convert_20171028000408.jpg

設置。

DSC06756_convert_20171028000353.jpg

この日も一杯一杯の詰め込み日程でした
疲れた・・

冒険家・S

戸隠大山桜植樹前の準備作業。

戸隠観光協会から、戸隠大山桜植樹前の「大山桜畑から大山桜の根切りと運搬作業を手伝ってもらいたい」と依頼があり

DSC06653_convert_20171026215613.jpg

私の原地区 大山桜畑へ朝から集合

DSC06654_convert_20171026215630.jpg

根切り作業
これがまた重労働なのです

DSC06657_convert_20171026215758.jpg

1本1本、根切りをしてから、根を保護します。
過去に何度か手伝い 大変なのは百も承知 
そして、案の定 人足は6人&年配の方ばかりで、途中、仕事で1人欠員での5名作業

DSC06662_convert_20171026215814.jpg

1輪車で道路まで運び

DSC06664_convert_20171026215845.jpg

28本を、2時間以上掛かり準備

DSC06666_convert_20171026215907.jpg

Kトラ3台に乗せ

DSC06669_convert_20171026215934.jpg

やわやわ運搬

DSC06670_convert_20171026220002.jpg

豊岡地区を

DSC06671_convert_20171026220306.jpg

中社地区

DSC06673_convert_20171026220129.jpg

奥社を走り抜け

DSC06674_convert_20171026220109.jpg

戸隠キャンプ場へ

DSC06678_convert_20171026215730.jpg

11月2日に、戸隠大山桜プロジェクト5年目最終年とし 戸隠観光協会の事業で、戸隠大山桜の苗木のオーナーを募って、戸隠牧場へ植樹すると言う企画 
その植樹前の準備を手伝いました

DSC06685_convert_20171026220403.jpg

穴を掘ったり
穴の大きさを調整したりとの下準備です
植樹するのは、あくまでも一般の方々

DSC06687_convert_20171026215647.jpg

この3樹木3種類の紅葉が激ヤバ綺麗でした

DSC06681_convert_20171026215947.jpg

左奥には、戸隠連峰が間近に見れ

DSC06682_convert_20171026220322.jpg

お昼は、そば処「岳」で食事
この「岳」さんは、戸隠商工会青年部員の後輩のお店であり、うちの息子の戸隠ジュニアフリースキーコーチのお店
実は、本日、息子が戸隠小学校音楽会があり、お昼は「岳」さんへ奥さんと食事に来ようと予定していたのが 1日早いニアミス
でも本日のお昼も「岳」へ来ます

DSC06683_convert_20171026220051.jpg

そばソフトをサービスでいただき

DSC06684_convert_20171026220341.jpg

1つ無い、晴天の中、14時頃まで、超~~肉体労働をこなしました
めっちゃ疲れましたし、運動不足&太り過ぎ

DSC06689_convert_20171026215920.jpg

帰宅してから、息子を連れて妙高へ
裏窓入口を裏玄関にリフォーム中で、車が出せず

DSC06695_convert_20171026215700.jpg

Kトラでの妙高。

DSC06697_convert_20171026215744.jpg

シートが倒せず、器用に寝ていました

DSC06699_convert_20171026220016.jpg

来月 登山予定の妙高山
雪で冠雪を確認 登れるのだろうか

DSC06700_convert_20171026220423.jpg

妙高へ来たのは散髪
この日も充実過ぎる 1日でした

DSC06701_convert_20171026220251.jpg

今日は、戸隠小学校音楽会と午後からは、第48回そば祭りの準備で、お店はOPENしていますが
本日も私はお休みで居ません・・
あちらこちらで会う方々に、「お店に行っても居ないので どうしたのと聞かれます
いえいえ、色々な野暮用で外仕事の為に居ないのですと答える私の職種は 
「何

冒険家・S

家裏の木々伐採作業。(10月26日、その3)

裏の木々。

DSC06601_convert_20171025220740.jpg

何茶って蕎麦畑付近の木々。

DSC06602_convert_20171025220755.jpg

屋根に落ち葉やコブシの実が落ちて、屋根が痛む為に伐採を森林組合に依頼しました

DSC06603_convert_20171025220852.jpg

さすがはプロ

DSC06607_convert_20171025220909.jpg

あっという間に景色が変わりました
この日は雨でしたが 日当たり良好は間違い無し
これで、来年度の蕎麦栽培が好条件の土地になったのでは

DSC06608_convert_20171025221055.jpg

戸隠古道も台風21号の影響でぬかるんでいて、トラックが積み荷の木枝を積んで、前輪が(前輪がめちゃ沈んでいます)埋まり大ハマり

DSC06609_convert_20171025221156.jpg

大型トラックで牽引---

DSC06610_convert_20171025221338.jpg

何とか脱出

DSC06611_convert_20171025221433.jpg

伐採跡

DSC06615_convert_20171025221641.jpg

この木を片付け 持って帰って処分してもらうと、かなりの金額が取られます

DSC06614_convert_20171025221409.jpg

伐採してもらった木々を

DSC06616_convert_20171025221223.jpg

細かく切断してもらい、置いてってもらったのには意味があります。

DSC06617_convert_20171025221700.jpg

ブナの木なので、キノコ菌コマを打ち、キノコ玄木を来春作る為に、敢えて置いていってもらいました。
お金も掛らないし、キノコ玄木も作れると言う 一石二鳥作戦
まぁ~~~玄木キノココマ打ち作業は手間暇掛かるのですけどネ・・(しかもこの量にキノコ菌コマを打つって

DSC06618_convert_20171025222027.jpg

この紅葉

DSC06619_convert_20171025221210.jpg

5年程前に、キノコ採りに入った際に、小さいながらも綺麗な紅色の紅葉を咲かせていたのを、抜き取って来て移植したのが
こんなに大きく成長

DSC06620_convert_20171025221920.jpg

めっちゃ

DSC06621_convert_20171025222044.jpg

綺麗です
もぅ少し日数が経てば、紅色に染まります

DSC06622_convert_20171025222419.jpg

日々、時間が過ぎていますが
それに伴い、木々の成長も進んでいます

冒険家・S

autumn商工会青年部クリーンキャンペーンと会議。(10月26日、その2)

そば部講師を中断し、一時帰宅

DSC06629_convert_20171025222459.jpg

着替えてから、クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)

DSC06631_convert_20171025222522.jpg

クリキャンをしながら、近くを通ったのでパシャリ
こんなに酷い状況です
これは復旧に時間が掛るな

DSC06632_convert_20171025221421.jpg

相変わらず たった1ヶ月で、ゴミの山
煙草のポイ捨てとゴミのポイ捨てと駄目な政治家は、この世が滅びるまで無くなりませんネ

DSC06638_convert_20171025221725.jpg

会議も夕方遅くまで行い、この日も充実した1日(朝は、そば打ちから、昼は接客仕事)でした

DSC06639_convert_20171025222542.jpg

毎日毎日、何やらかんやらで忙しく 吐きそうです

冒険家・S

そば部講師。(10月26日、その1)

毎週、水曜日に、長野吉田戸隠分校へ、そば部講師として行っています

DSC06624_convert_20171025222438.jpg

3年生が引退し 2年生のそば打ち選手権大会に出場した部員が中心となり。

DSC06626_convert_20171025221627.jpg

1年生に指導しつつ、自分の腕を磨いています

DSC06627_convert_20171025220920.jpg

慣れてくると危険なそば切り

DSC25035_convert_20170922221216.jpg

夕方から戸隠商工会青年部でのゴミ拾いと会議があったので、早めに帰りましたが
その後に、部員の1人が、コマ板を飛び越えて、手を切ったと聞き、縫う程の怪我だったそうです
慣れてくると、怪我をするので、気をつけてそば打ちをしてもらいたいもんです

冒険家・S

超~~~~~大型台風21号の爪痕。

超~~~大型台風21号が去った久々の晴天の
放射冷却の影響で、寒い寒い
気温は、0.4℃位でしょうか
今シーズン最低気温を更新
飯縄山&戸隠山連峰共に、山頂は初冠雪で、真っ白でした

DSC06584_convert_20171024205103.jpg

午後からは、側溝の落ち葉上げ作業

DSC06586_convert_20171024205118.jpg

道路両側側溝上げで、一輪車10杯分の落ち葉と枝を上げました

DSC06587_convert_20171024205131.jpg

重労働です

DSC06588_convert_20171024205145.jpg

岩魚が全滅し、空っぽだった生簀を金タワシで、綺麗に磨き藻を落とし、エアーを出すパイプ内も煮沸洗浄し綺麗に清掃

DSC06589_convert_20171024205201.jpg

バードライン、地滑り被害場所

DSC06590_convert_20171024205228.jpg

片側交互通行になっています
見事に木製ガードレールが落下しております

DSC06592_convert_20171024205214.jpg

店内の掃除と片付けを済ませてから、夕方より、豊野へ行き 石臼の件で、中沢石工所へ行き色々と、石臼の具合の話をし、お世話になっているので、私の特製キノコ汁とゼンマイ料理をお土産に
その後に、豊野の農機具MSNG仲間宅に寄り、来月に岐阜県白川町のお祭りの話や仲間の結婚式2次会の話など、今後の予定を話しつつ、1番の用件だった発電機の購入話をしに
緊急事態に備えて、発電機の購入を考えています
今回は、岩魚全滅の被害だけで済みましたが これが真夏だったら、冷蔵庫・冷凍庫の中の品も全滅なので、かなり高い買い物ですが 発電機購入をしないとと改めて考えさせられる自然災害でした

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR