fc2ブログ

2017年、鉢植え蕎麦脱穀作業。

久々に、蕎麦の記事です
鉢植え蕎麦を追熟放置していたのを・・

DSC05485_convert_20170930164254.jpg

手で削ぎ取り脱穀。

DSC05487_convert_20170930164347.jpg

手脱穀ですけど、奇麗に蕎麦の実と軸に分ける事が出来ました

DSC05486_convert_20170930164308.jpg

唐箕掛けをする道具が無いので 手うちわを使い 手動唐箕掛け

DSC05489_convert_20170930164321.jpg

慣れたもんです
完璧に、葉やゴミを飛ばし 唐箕掛け完了

DSC05488_convert_20170930164332.jpg

本日、時間があれば、家裏庭の何茶って蕎麦畑の蕎麦を刈りたいと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、奥社へ、きのこ刈りへ。

昨日、一気に前日からの気温差(12℃)7℃下回り 今シーズン最低気温4.5℃寒い寒い 

DSC05391_convert_20170929212139.jpg

数日前の出来事です。
奥社へ、天然舞茸を採りに向かいました
道中のうるし葉が、紅葉し始めていました。(ピンボケ

DSC05288_convert_20170926210950.jpg

奥社へ

DSC05289_convert_20170926211032.jpg

昨年、10㌔の天然舞茸を採った所を目指しました

DSC05294_convert_20170926211334.jpg

やはり生えていませんでした
そう簡単に、美味しい思いが出来る訳がない
それと、昨年は知らなく無知でしたので 天然舞茸を採ると際に、土台の菌糸を残してこないで、根元から採ってしまったのが
今年生えなかった原因です
昨年、保健所の、きのこ鑑定士さんから、「土台の菌糸は残して採るのが、来年生える条件だょ」と採った後に聞いたからです
無知って駄目ですネ

DSC05299_convert_20170926211432.jpg

天然舞茸を探しつつ、もぅ1つの目的である 私の大好物「ナラタケ」
大量に流れていました
勿体ない

DSC05295_convert_20170926211108.jpg

しかし探しまわるとナラタケが生えてる事。

DSC05290_convert_20170926211417.jpg

大きなナラタケ祭りでした

DSC05291_convert_20170926211126.jpg

ボコボコと生えていて。

DSC05292_convert_20170926211146.jpg

流れている中から、良さそうなのを選別捕獲

DSC05296_convert_20170926211006.jpg

マスタケ(食不適)

DSC05297_convert_20170926211159.jpg

綺麗なナラタケ

DSC05300_convert_20170926211444.jpg

見て下さい

DSC05302_convert_20170926211352.jpg

ナラタケ天国。

DSC05304_convert_20170926211501.jpg

このまま生で食べたいくらい
しかし、きのこの生食は当たるので、煮溢すのが大鉄則

DSC05306_convert_20170926211628.jpg

ナラタケブーケ

DSC05308_convert_20170926211655.jpg

竹細工びくに次々と入れて行きます

DSC05309_convert_20170926211713.jpg

採りきれない程の生え具合。

DSC05311_convert_20170926211729.jpg

目に入るナラタケは、全て採り、びく満杯で、奥社参道を歩き帰路へ

DSC05312_convert_20170926211537.jpg

大量大量の3㌔

DSC05314_convert_20170926211641.jpg

軸をハサミでカットと大きなゴミを取り除きつつ、下処理

DSC05315_convert_20170926211756.jpg

加熱し煮溢し

DSC05316_convert_20170926211046.jpg

水にさらして、冷やしながらゴミを綺麗に取り除きます
採りに行く大変さと、下処理やら、ゴミの選別やら、食せるまでに手間暇掛かっているのです

DSC05317_convert_20170926210900.jpg

それと、昨日・今日と戸隠商工会前で、2017年戸隠きのこ中毒防止展が開かれています
鑑定は無料ですので、きのこの持ち込み鑑定 皆さんどうですか
面白いですょ

DSC05393_convert_20170929212410.jpg

食・食不適・毒きのこと、色々なきのこが展示されていますが
例年の半分くらいしか並んでません
実は、今年、9月が暖かかったのと、湿り不足で、きのこが不作なのです

DSC05394_convert_20170929212513.jpg

あきらかに毒と分かりそうな、「ベニテングタケ」勿論毒です

DSC05395_convert_20170929212435.jpg

オオツガタケ
数日前に採り、美味しく食べました

DSC05396_convert_20170929212458.jpg

ハタケシメジ
一昨日、私も初捕獲しました

DSC05397_convert_20170929212601.jpg

ムレオオフウセンタケ

DSC05399_convert_20170929212624.jpg

茄子をたっぷり入れます。

DSC05270_convert_20170925222733.jpg

special雑きのこ汁 (ナラタケナメコクリタケハナイグチヒラタケオオツガタケ

DSC05286_convert_20170926210925.jpg

これ以上の、きのこ汁は無いと言う美味さに仕上がっています。
秋の旬 specialきのこ汁 御馳走です

冒険家・S

2017年、戸隠商業組合、日帰り旅行。

今年は、上田へ
戦没画学生慰霊美術館

DSC05318_convert_20170928235800.jpg

無言館へ

DSC05319_convert_20170929000215.jpg

この無言館の設計士さんも一緒に行きました。

DSC05320_convert_20170929000245.jpg

その方から色々な無言館を建設するにあたっての話を聞き。

DSC05321_convert_20170929000304.jpg

勉強になりました
沢山の本が展示されていました。(まだまだ、これだけではありません)

DSC05322_convert_20170929000319.jpg

開かないポストや、筆の壁など、美術品が多数展示されています

DSC05326_convert_20170929000227.jpg

別所北向観音で、参拝

DSC05328_convert_20170929000336.jpg

近くにあった飲食店のMENU
マツタケシリーズ高

DSC05332_convert_20170929000407.jpg

あいそめの湯で、温泉に入りました
女性陣は皆入りましたが 男性陣は、私を含め2人 他の人等は、バス内で乾杯

DSC05334_convert_20170928234719.jpg

松茸林の小屋へ。

DSC05337_convert_20170928235911.jpg

松茸山 別所和苑

DSC05339_convert_20170928234831.jpg

周りは、マツタケが生える松茸山

DSC05338_convert_20170928234950.jpg

前菜

DSC05340_convert_20170928235007.jpg

松茸寿司

DSC05341_convert_20170928235045.jpg

松茸茶碗蒸し

DSC05342_convert_20170928235854.jpg

松茸鍋

DSC05345_convert_20170928235112.jpg

ここに入れた締めのうどんが、美味かった

DSC05352_convert_20170928235934.jpg

鍋に入っていた松茸をJapanへ投入

DSC05346_convert_20170928234744.jpg

ワイワイと盛り上がっていました

DSC05349_convert_20170928234731.jpg

松茸土瓶蒸し

DSC05350_convert_20170928234709.jpg

これも美味いとしか言葉が出ない。

DSC05351_convert_20170928234914.jpg

松茸の天ぷら

DSC05353_convert_20170929000042.jpg

松茸御飯

DSC05356_convert_20170929000352.jpg

この松茸

DSC05358_convert_20170929000017.jpg

5本購入し

DSC05359_convert_20170928235730.jpg

焼きました

DSC05360_convert_20170929000058.jpg

焼き松茸

DSC05361_convert_20170928234938.jpg

香は最高 味も松茸って感じでした
個人的に、味はシメジや、ナラタケの方が好きです

DSC05362_convert_20170928234657.jpg

私達が行った、前日にボクシングの内藤大助さんが来ていました。

DSC05368_convert_20170928234755.jpg

たらふく松茸を喰らい たらふく飲み帰路へ

DSC05369_convert_20170928234902.jpg

別所の道の駅で売られていた「キイロスズメバチ」

DSC05370_convert_20170928234819.jpg

これしか入ってなく、1200円て・・ 高
私が作るキイロスズメバチ酒の方が断然に安い

DSC05371_convert_20170928234848.jpg

夜は、息子が英語を習っているので、付き添い。

DSC05373_convert_20170929010411.jpg

朝から晩まで、飲んだくれていました
当然、次の日の朝は、超~~~二日酔い

冒険家・S

ヤマナシの実。

2年周期で、たわわに実る店前のヤマンシの木から、ヤマナシの実がゴロゴロ。

DSC05277_convert_20170925222815.jpg

毎朝の片付けが大変です

DSC05275_convert_20170925222801.jpg

実が全て落ちるまで、片付け作業は続きます

冒険家・S

各種きのこ採れ始めました。

原木植えナメコ

DSC05132_convert_20170922220130.jpg

カットし

DSC25047_convert_20170922220836.jpg

処理

DSC25048_convert_20170922220848.jpg

ホテイシメジ(食不適

DSC25044_convert_20170922221336.jpg

これは 分かりません
見るからに毒っぽい 分からないので、当然食べません

DSC25043_convert_20170922221358.jpg

カラマツベニハナイグチ

DSC25037_convert_20170922221001.jpg

綺麗です

DSC25038_convert_20170922221230.jpg

ヒダの裏側は、独特のイグチ系きのこ。

DSC25040_convert_20170922220859.jpg

アミハナイグチ

DSC25041_convert_20170922221132.jpg

カラマツ林には、イグチ系のきのこが多数見掛けられます

DSC25042_convert_20170922221257.jpg

クロニガイグチ

DSC02621_convert_20170804192855.jpg

真っ黒クロ介です。

DSC02620_convert_20170804193118.jpg

ヒダは、やはりイグチ系。

DSC02622_convert_20170804193740.jpg

ナメコハナイグチに、他のイグチ系を混ぜた、天然きのこ汁

DSC05152_convert_20170922220146.jpg

ハナイグチ

DSC05151_convert_20170922215914.jpg

ナメコ

DSC05148_convert_20170922220045.jpg

最高に美味しです
山の恵が詰まった、旬のきのこ汁 これは激ヤバ御馳走です

本日、戸隠商業組合日帰り旅行で、長野上田別所温泉で、マツタケパーティーです

冒険家・S

息子と、きのこ採り第2弾。(9月26日、その4)

とある山へ行きナラタケ採り目的で、残念流れていました

DSC05216_convert_20170924174114.jpg

きのこが生えていなく、息子は疲れて嫌々

DSC05220_convert_20170924172932.jpg

ツルタケ

DSC05212_convert_20170924172907.jpg

食となっていますが 類似毒きのこが多い種なので、怪しいのは食べないが 大鉄則

DSC05215_convert_20170924173019.jpg

場所を変えて、再度きのこ採りへ
ナラタケ捕獲

DSC05225_convert_20170924172855.jpg

ナラタケを採り、機嫌が直りつつ

DSC05227_convert_20170924173234.jpg

ハナイグチ

DSC05228_convert_20170924173618.jpg

これで完全に御機嫌

DSC05230_convert_20170924173132.jpg

ハナイグチ幼菌

DSC05232_convert_20170924174132.jpg

オオツガタケ幼菌

DSC05239_convert_20170924174146.jpg

採ると、根元は、こんな感じ。

DSC05241_convert_20170924173917.jpg

きのこ採り名人気どり

DSC05245_convert_20170924173643.jpg

美味しそうに見える虫瘤(むしこぶ)

DSC05248_convert_20170924174202.jpg

実際、私が幼き頃 知らぬが仏 この虫瘤を(虫の卵)ガンガンと食べていました
今、考えると恐ろしいですネ

DSC05209_convert_20170924172919.jpg

出た~~~超激猛毒の「ドクツルタケ

DSC05246_convert_20170924173033.jpg

昨日のネットニュースに載っていました
「殺しの天使ですって 欧米では、「死の天使と呼ばれています

DSC05271_convert_20170925222953.jpg

オオツガタケを乗せて、「おぼっちゃま君」だそうです。(古~ ちょうど、携帯アプリの妖怪ウオッチぷにぷにイベントで、おぼっちゃま君が出ているので、知ってます)

DSC05256_convert_20170924173715.jpg

プチ収穫量でした

DSC05251_convert_20170924173654.jpg

この、きのこを使い、激美味しい、天然きのこ汁を作っています
近々載せます

DSC05253_convert_20170924173850.jpg

近所の飲み仲間、Hさんが土曜日に天然マイタケを採ったので
今日、天然舞茸を採りに、昨年見つけた場所に行って来ます
多分、生えてはいないだろうな

冒険家・S

2017年、鉢植え蕎麦刈り取り。(9月26日、その3)

昨日、店前の鉢植え蕎麦刈り取り作業を行いました
ハサミを使い、1分で刈り取り終了

DSC05268_convert_20170925222712.jpg

茎の栄養を追熟させるので、まだ脱穀しません。

DSC05269_convert_20170925222654.jpg

1週間程、追熟させて、その後に脱穀です

冒険家・S

2017年、古宮神社秋祭り。(9月26日、その2)

土曜日に、今シーズン最後を飾る「古宮神社秋祭りがありました。
宿前で、1つ半舞いし、ウォーミングUP

DSC05163_convert_20170924172754.jpg

馬場原連は、若き子供達が多く(馬場の参加連中は0ゼロ) まだまだ先々が頼もしいです 

DSC05165_convert_20170924173158.jpg

この神社、私は大好きです

DSC05172_convert_20170924173753.jpg

少子高齢化の進む 山間地域の小さな秋祭り

DSC05166_convert_20170924173144.jpg

子供達は頑張っています

DSC05168_convert_20170924173729.jpg

この様なお祭りって素敵ですし 大切にしないといけません

DSC05171_convert_20170924173742.jpg

横道組の獅子舞神楽。

DSC05177_convert_20170924173830.jpg

少ない子供達は、楽しんで頑張っています

DSC05179_convert_20170924173935.jpg

古宮神社の石碑。

DSC05181_convert_20170924173511.jpg

社の所に、蛙が擬態し休んでいました

DSC05182_convert_20170924173220.jpg

獅子神楽を奉納後は、今シーズンを締めくくる懇親会

DSC05187_convert_20170924172806.jpg

旬の天然きのこ汁を、いただき
これは、激美味かった 2杯いただきました

DSC05188_convert_20170924172823.jpg

皆で、BBQ

DSC05191_convert_20170924173631.jpg

妙高の後輩が送ってくれた妙高産ニンニクをホイル蒸し焼き
これも美味かった

DSC05183_convert_20170924172835.jpg

この景色は、大絶景です
都会に出て行った人や、長野市内に出て行く人達 近い将来痛い目に合うと思います。
田舎は、本当に最高です

DSC05199_convert_20170924173247.jpg

夜遅くまで、酒にBBQに、花火に、皆でワイワイ楽しみました

DSC05200_convert_20170924172947.jpg

次の日は、お決まりの二日酔い
皆で、ビールの他に、日本酒4升も飲めば、酔い酔いになるわな・・
私は奥さんに迎えに来てもらい帰りましたが まだ、この後、センターで、遅くまで飲んでいたと聞き 驚きました

冒険家・S

だし講座。(9月26日、その1)

昨日、戸隠蕎麦商業組合での「だし講座」が開かれました。

DSC05278_convert_20170925222829.jpg

5つのだし効き
奇跡的に、5つとも的中(舌が馬鹿ではなかった

DSC05279_convert_20170925222905.jpg

講師は、長野県での第1号となった「だしソムリエ1級 だしソムリエ認定講師 田中泰章さん」
諏訪で、そば屋「田毎庵」の亭主です。

とても勉強になりました
昆布鰹節椎茸と、乾物王国日本
今回の講習会で勉強した知識を、今後に活かして行きたいと思います 知識って大切です
時間が押して、懇親会には参加出来ず

DSC05280_convert_20170925222846.jpg

人足不足でしたので、戸隠ナイターソフトボール秋季最終戦に参戦
色々あり、精神的に参っていたのかな 初回からストライクが入らず フォアボール連発の手からボールが離れずで、即マウンドを下ろされました
その後、北部チーム特有の謎の連打で、一気に11点取り、勝試合が一転
最終回に、2・3番手ピッチャーが大乱調 フォアボール連発の押し出し押し出しで、サヨナラ負け
どんな試合何だ

DSC05281_convert_20170925222746.jpg

結局秋季戦は、3戦3敗で今シーズン終了
昨年は、2位だったのが、まさかまさか 人もいないし、塁審も出て来ない人ばかりだし、私自身も忙しいし、もぅ引退だな

冒険家・S

巨大な蜂の巣。

目の良い息子が偶然に見つけた

DSC05258_convert_20170924173002.jpg

巨大な蜂の巣。

DSC05260_convert_20170924173301.jpg

双眼鏡で覗いて見ると 「キイロスズメバチ」が飛び交っていました

DSC05261_convert_20170924173112.jpg

場所が場所なので、退治する事が出来ません
スリングショット(パチンコ)で、巣を少しなり壊すくらいしか出来ないな。
この時期は、冬越えの為に餌を蓄えるのと、女王蜂を守る為に、蜂が少しの刺激で襲ってくる凶暴な時期なので、巣には近づかないが鉄則です

冒険家・S

2017年、鉢植え蕎麦、実りです。

条件が良く、畑で育てているより成長過程が少し早く

DSC25031_convert_20170922221024.jpg

実りも早い為。

DSC25032_convert_20170922221050.jpg

本日刈り取りをします

冒険家・S

お店周りは秋です。(9月23日、その2)

秋のコスモスが咲いていて

DSC25034_convert_20170922221158.jpg

2年周期で、ヤマナシの実も今年は、たわわに実っています。

DSC04178_convert_20170913230705.jpg

山には、激猛毒のトリカブトも咲いています。

DSC25046_convert_20170922221312.jpg

カマキリが、お店玄関についていました。

DSC25029_convert_20170922220916.jpg

産卵を迎え、お腹はパンパンでした。

DSC25030_convert_20170922220944.jpg

山ウドも秋を迎え

DSC05139_convert_20170922220358.jpg

種を沢山つけています。

DSC05138_convert_20170922220225.jpg

昨日、夕方少し裏山の草刈りしたら、ヘビがいました

DSC05119_convert_20170922215935.jpg

ヤマガガシです。
今年の夏に、兵庫県の子供が噛まれて、重体になったといわれるヘビです

DSC05122_convert_20170922220029.jpg

私が幼き頃はヤマカガシ(ヤマカジ)には毒が無いと聞いて育ちましたが 最近の研究から、奥歯にハブの数倍強い猛毒があると分かったみたいです
昔、学校帰りに見つけては、素手で捕まえて遊んでいましたが 今考えると、噛まれないで良かった・・

DSC05127_convert_20170922220010.jpg

確か血清を置いている病院が少ないとの事なので、危険かなと 潰しました

DSC05136_convert_20170922220206.jpg

今朝は、朝から肌寒いです
そば打ちが終わったら、今シーズン最後の秋祭りで、神楽舞いを奉納し、2017年度の馬場原連での慰労会があります

冒険家・S

雨上がりの外仕事。(9月23日、その1)

夏は、草刈り後の草が詰まりますが 秋は落ち葉が流れて来て詰まります

DSC25033_convert_20170922221105.jpg

こちら側だけで、一輪車6杯分

DSC05140_convert_20170922220424.jpg

反対側も6杯分
めちゃ疲れました

DSC05141_convert_20170922215949.jpg

この落ち葉と土砂利の中には、ドバミミズがたっぷり居ます。

DSC05143_convert_20170922215900.jpg

この太さ

DSC05144_convert_20170922215845.jpg

岩魚の生簀に、餌として入れてます
岩魚にとっては、最高の御馳走です

冒険家・S

栃木県へ旅行、2日目。

2日目は、宇都宮から大谷へ
有名な大谷石採掘場へ。

DSC04946_convert_20170920212023.jpg

凄い所でした

DSC04950_convert_20170920211900.jpg

息子と奥さん

DSC04951_convert_20170920213500.jpg

芸術作品の数々が 地下空間に展示されていました

DSC04953_convert_20170920213658.jpg

大昔に、良質な石が、ここから掘り出されました

DSC04957_convert_20170920213200.jpg

そこが観光場所となり見学出来ます

DSC04966_convert_20170920212128.jpg

国内自動車メーカーや海外時計会社・ワイン会社、日本の歌手アーティスト(EXILE ・B,Z) CM、そしてるろうに剣心劇場版実写の撮影などに使われて来た場所。

DSC04973_convert_20170920211912.jpg

塩の花が壁に咲いていました
舐めてみると塩でした。

DSC04984_convert_20170920213004.jpg

昔の方々の石発掘場の凄さに感動しました
ここに来て、良かったです。

DSC04986_convert_20170920213032.jpg

昼過ぎに、栃木県から群馬県へ移動し、群馬サファリパークへ
昨年度に、定休日を調べないで行き、痛い目にあっていたので 今回は大丈夫

DSC04988_convert_20170920213241.jpg

餌あげバスに乗りサイ

DSC04996_convert_20170920211931.jpg

ツキノワグマ

DSC05005_convert_20170920210516.jpg

餌をあげたり

DSC05011_convert_20170920212114.jpg

ホワイトタイガー

DSC05018_convert_20170920212100.jpg

鹿せんべいをあげる息子

DSC05043_convert_20170920212949.jpg

息子はホワイトタイガーが大好きになったそうです

DSC05053_convert_20170920212201.jpg

1番メインの・・

DSC05055_convert_20170920212147.jpg

ライオンへの餌あげ

DSC05056_convert_20170920212215.jpg

怖がりながらも楽しんで餌(鳥肉)を、鉄ハサミを使ってあげていました

DSC05057_convert_20170920212231.jpg

遅い夏休みでしたが
職業上、夏休みや、ましてや盆休み何て無いので、こう言う時こそばかりと、息子を遊ばせました。
私は、運転やら何やらで、更に疲れましたが 息子が喜んで楽しみ遊んでくれたから良しとします。

冒険家・S

栃木県へ旅行、1日目。

5時過ぎに戸隠発の栃木県へ 
敢えて伊勢崎ICで下りて、山越えをし 第二いろは坂を抜けて

DSC04679_convert_20170920210423.jpg

中禅寺湖から噴き落ちる「華厳の滝」を見学
奥さん、息子は初ですが 私は、人生2回目の見です

DSC04684_convert_20170920210954.jpg

第一いろは坂を抜けて、向かうは日光。

DSC04702_convert_20170920211157.jpg

日光の名物料理は「ゆば」

DSC04706_convert_20170920211955.jpg

京都で、美味しい生揚げゆばを食べてからゆば好きになった息子
ゆば刺をパクリ

DSC04707_convert_20170920211219.jpg

まいう~~だそうです

DSC04709_convert_20170920212536.jpg

ゆばトマトらーめん

DSC04717_convert_20170920211512.jpg

ひら麺で、トマトスープと、ゆばがマッチングし美味し

DSC04716_convert_20170920211344.jpg

私のはセット定食でしたので、ゆば餡かけ丼つき。
これも美味かった

DSC04712_convert_20170920211246.jpg

ゆば刺しもついていて、1500円くらい(ゆばトマトラーメン込み)でした。

DSC04713_convert_20170920211704.jpg

食事を済ませて、歩き向かうは、世界遺産の

DSC04725_convert_20170920211408.jpg

日光東照宮

DSC04731_convert_20170920210503.jpg

観光客が わんさかです

DSC04732_convert_20170920211016.jpg

三猿の「見ざる聞かざる言わざる」

DSC04738_convert_20170920213108.jpg

17年振りくらい 2度目の訪問

DSC04740_convert_20170920212504.jpg

その時に比べると、圧倒的に外人さんが多かったです

DSC04744_convert_20170920212320.jpg

ここは何もかもが企画外の凄さ

DSC04747_convert_20170920211632.jpg

本殿は、改装中でした

DSC04748_convert_20170920211552.jpg

そこから階段を200段上がり

DSC04755_convert_20170920212848.jpg

ここが徳川家康が眠るお墓。
久々でしたが ここは特に印象に残っていたので、良く覚えていました。

DSC04760_convert_20170920212302.jpg

折れてる杉の木は、

DSC04765_convert_20170920212934.jpg

叶杉。

DSC04767_convert_20170920210441.jpg

願いました

DSC04768_convert_20170920211610.jpg

これも有名な「眠り猫

DSC04771_convert_20170920213148.jpg

POWERみなぎる杉の木。

DSC04777_convert_20170920212245.jpg

杉の皮と根を守る工夫があちらこちら見掛けられました
戸隠の奥社杉並木や中社の三本杉も早く保護してあげないと、取り返しがつかなくなります

DSC04783_convert_20170920213223.jpg

日光東照宮を後にし

DSC04791_convert_20170920211528.jpg

へ向かう途中に、日光天然氷を使った。

DSC04807_convert_20170920213312.jpg

カキ氷を食べました
ふわふわで、柔らかい氷を美味しくいただき

DSC04810_convert_20170920213447.jpg

日光を後に車を走らせると、東照宮へ向かう上りは激混みの大大大渋滞
私達は早めに行っていたので、大正解
山越えをし、中禅寺湖経由にして良かったです
宇都宮ICから、日光東照宮への道は、お薦め出来ませんネ

DSC04812_convert_20170920211032.jpg

道路参道の杉並木が本当に立派でした
凄過ぎる

DSC04814_convert_20170920213522.jpg

日光のトリックアートへ寄り

DSC04818_convert_20170920213537.jpg

楽しみました

DSC04831_convert_20170920211456.jpg

宇都宮へ移動し、宇都宮と言えば
当然 餃子

DSC04914_convert_20170920211423.jpg

宇都宮餃子のみんみん店へ。
焼餃子

DSC04918_convert_20170920211716.jpg

水餃子

DSC04919_convert_20170920213551.jpg

ガソリンの進むこと

DSC04920_convert_20170920213606.jpg

この値段の安さに驚きました

DSC04924_convert_20170920211438.jpg

息子は、餃子ではなく、単品料理の肉もやし炒めが美味しかったらしく、餃子は2つ食べたのみ

DSC04925_convert_20170920210938.jpg

餃子店を、はしごし 2件目

DSC04926_convert_20170920213628.jpg

12種類餃子を注文
これは失敗でした
シンプル餃子だけにしておけば良かった

DSC04927_convert_20170920211846.jpg

佐野ラーメン(こってりversion)
このラーメンは、久々に美味いラーメンでした

DSC04928_convert_20170920211831.jpg

初日は、全てにおいて順調でしたが 宿へのチェックインで大失態
予約していたホテルを間違えて、他のホテルへ行ってしまい、チェックイン時に、「予約入っていませんけど」と言われて大慌て、予約をしたホテル名すら覚えていなく、色々ごたごたしてのホテル移動し 再チェックイン
何とか宿が分かり一安心

DSC04931_convert_20170920213643.jpg

3件目に移動し、はしご
厚切り牛タン焼き (仙台牛タンには、遠く及ばなかったです)

DSC04935_convert_20170920212038.jpg

内容の濃い1日を過ごせ、酔い酔いで初日終了

冒険家・S

戸隠ふれあい野菜直売所。

うちから(大久保の茶屋)中社方面へ行くと、3㌔先の右手側に見えて来る「戸隠ふれあい野菜直売所」

DSC04139_convert_20170911231533.jpg

戸隠産の高原野菜が沢山売られています。

DSC04140_convert_20170911231546.jpg

こらかれの時期には、キノコや秋みょうが等々、大根に、11月に入れば野沢菜と、雪が降るまでの11月下旬まで、良い高原食材が買えますので、戸隠にお寄りの際は、是非立ち寄って見て下さい

冒険家・S

女郎蜘蛛。

蜘蛛の糸にグルグル巻きにされているのは、イナゴです。

DSC04098_convert_20170912224231.jpg

巻いてあるイナゴを、もぅ1匹食事している蜘蛛は・・

DSC04099_convert_20170912224335.jpg

女郎蜘蛛です。
夏の終わりから秋にかけて 橋や電線、家の回りなどに、良く見掛けられますので、注意してみると
高確率で見る事が出来ます

DSC04100_convert_20170912224256.jpg

先程、帰宅しました

冒険家・S

2017年、戸隠献納蕎麦成長過程。

蕎麦の白い花が見頃を少し過ぎつつありますが

DSC04193_convert_20170913230616.jpg

白い花を綺麗に咲かせています

DSC04195_convert_20170913230652.jpg

中には、蕎麦の実もつき始めています。

DSC04194_convert_20170913230811.jpg

刈り取りまで、後2週間。

DSC04196_convert_20170913230954.jpg

無事に沢山の蕎麦の実をつけてもらいたいですネ
奥に見えている山は、戸隠連峰

DSC04200_convert_20170913231012.jpg

田舎景観である風物詩
稲の はさ掛け。(かかしがリアル)
手間暇掛かる作業ですし、大変な肉体労働での天日干し
太陽POWERで、追熟と、じっくり乾燥をした米には最高の美味さが宿ります

DSC04201_convert_20170913231028.jpg

大型の台風18号が、これから長野県を通過します
収穫間近を迎えているリンゴが落下しないか心配な農家さん、そして稲や蕎麦が強風で倒れないか心配な農家さん
最小限の被害で済むように祈ります

本日は、3連休最終日ですが 夏に息子を遊びに連れて行けなかったので、遅い夏休みをいただき、早朝から栃木へ観光を兼ねて出掛けて来ます

冒険家・S

2017年、9月3連休初日。

早朝からの場所取りから始まり、キノコ処理や仕事の仕込み準備をし、戸隠小学校の運動会へ

DSC04371_convert_20170917134525.jpg

心配された台風の影響はなく、雨が少し心配でしたが雨も落ちず、時折冷たい風が吹くくらいの中。
子供達は、元気に走ったり 応援したりと大盛り上がり

DSC04423_convert_20170917134556.jpg

騎馬戦。

DSC04448_convert_20170917134728.jpg

父兄等の綱引き
これが疲れたし、POWERを使い切ってしまいました

DSC04444_convert_20170917134711.jpg

最後に、戸隠音頭を父兄等、子供達の皆で踊り 運動会は無事に終了
後片付けも皆でやり、良い運動会でした

DSC04459_convert_20170917134646.jpg

この日は、運動会だけでは終わらず
夕方から豊岡神社秋祭りでの獅子神楽奉納。
獅子舞の中に入っているのは・・

DSC04471_convert_20170917134757.jpg

子供達3人です

DSC04474_convert_20170917134820.jpg

宿前舞い。

DSC04484_convert_20170917134845.jpg

私の師匠が舞いました。

DSC04491_convert_20170917134657.jpg

素晴らしく上手い
私と比べ用が無いLVの上手さ
来年に向けて、これからの練習では、このLV舞いに近い舞い手にならなくては

DSC04499_convert_20170917134936.jpg

宿を出て、準備

DSC04504_convert_20170917134950.jpg

花火も少し上がるのです

DSC04533_convert_20170917134901.jpg

数発ですけど 凄い

DSC04537_convert_20170917135018.jpg

道中太鼓。

DSC04542_convert_20170917135131.jpg

馬場・原連は、1番手

DSC04544_convert_20170917135205.jpg

神事の後に

DSC04546_convert_20170917135003.jpg

小学生女子4人が舞う。

DSC04548_convert_20170917135222.jpg

浦安の舞。
凄く綺麗でした

DSC04575_convert_20170917135250.jpg

私達

DSC04580_convert_20170917134609.jpg

馬場・原連の獅子。

DSC04587_convert_20170917135030.jpg

馬場・原連の子供達

DSC04579_convert_20170917134741.jpg

皆で、頑張っています

四反舞い(よたん)

DSC04595_convert_20170917135235.jpg

五平舞い(ごへい)

DSC04611_convert_20170917135308.jpg

今回は、めちゃ意識して、(宿前の師匠舞いに刺激され)過去に無い最高出来栄え舞いを奉納出来たと思います(師匠に褒められました。)

DSC04618_convert_20170917134832.jpg

尾上組連の神楽獅子舞。

DSC04623_convert_20170917135143.jpg

富くじ抽選会

DSC04652_convert_20170917134912.jpg

今年もうちは、竹ほうき1本・一輪車何と2台
これで、一輪車の当選が4回目 凄い当選率 
既に内には、3台あるので、この当選した2台は、飲み仲間の2家にあげました

DSC04653_convert_20170917134633.jpg

原センター宿へ戻り 慰労会(写真撮り忘れ)
23時過ぎまで、飲み 色々な話や今後の獅子神楽の事などを話し合いました。
疲れました
夕方から喉に痛みがある中、そして、3連休中日 朝起きると、二日酔いではない 身体のだるさと喉の痛み
風邪を引き、本日、私は休んでしまいました・・ (一気に疲れが出たのと、連日連夜の飲みが原因だな

冒険家・S

2017年度、ハナイグチ。(9月16日、その3)

今シーズン初のハナイグチ捕獲

DSC04280_convert_20170916005342.jpg

生えてる生えてる
先週、キノコ狩りに来た時は、ハナイグチは生えていなかったのに、数日で菌POWER

DSC04282_convert_20170916005325.jpg

息子が同行していて(「いて来るなと言ったのに、勝手について来た)、必殺の、あたかも自分が発見

DSC04284_convert_20170916005544.jpg

いつもの事です

DSC04287_convert_20170916005301.jpg

結構生えてるじゃん

DSC04291_convert_20170916005243.jpg

次から

DSC04303_convert_20170916005117.jpg

次へと

DSC04305_convert_20170916005227.jpg

ハナイグチ捕獲

DSC04292_convert_20170916005021.jpg

蚊取りラケットで、キイロスズメバチ撃破

DSC04313_convert_20170916005141.jpg

一の鳥居周辺は、キノコの宝庫です

DSC04317_convert_20170916005526.jpg

風邪引きで、病院へ行って来たばかりなのに

DSC04320_convert_20170916004303.jpg

熱出るぞ

DSC04322_convert_20170916005617.jpg

帰り道は、この戸隠古道の形状を見て

DSC04323_convert_20170916005637.jpg

スキーハーフパイプだと

DSC04330_convert_20170916005723.jpg

イメージトレーニング

DSC04333_convert_20170916005313.jpg

10本近くのハナイグチ

DSC04336_convert_20170916005129.jpg

捕獲

DSC04338_convert_20170916004935.jpg

実は、今シーズンのキノコ生え状態は、今のところ不作・・
雪が少なかったのと、6月の梅雨時に雨が全く降らず そのせいでキノコ菌が乾燥死滅したのが原因です
マツタケは、不作だとの事
キノコは、採れない事はないですが まとまった数量が採れるか不安です

冒険家・S

2017年、鉢植え蕎麦の実り。(9月16日、その2)

お店前の鉢植え蕎麦の実が、濃く色づき始めました。

DSC04265_convert_20170916005051.jpg

良い色です

DSC04267_convert_20170916005104.jpg

無事に完熟
タイミングを見て、刈り取ります

冒険家・S

2017年、戸隠小学校運動会前日準備。(9月16日、その1)

昨日、運動会の前日準備に行きました

DSC04271_convert_20170916005216.jpg

大型で強い台風の影響で、曇ったり晴れたり、肌寒かったりと、昨日なら
絶好の運動会日和でした

DSC04272_convert_20170916005449.jpg

今年は、ビックリする程の人手の多さで、1時間程で準備が終わり 人足って大切ですネ

DSC04273_convert_20170916005158.jpg

夜は、戸隠ナイターソフトボール試合があり 
出掛けようと仕度をしていると、スパイクが見当たりません
記憶を辿ると、前回の試合後に、戸隠中学校で、履き替えたまま置いて来てしまい 紛失してしまいました
最悪
仕方がないので、運動靴で試合へ

DSC04346_convert_20170916005033.jpg

試合は、強敵宝光社に、3-19で、ボッコボコのボッコウ君
本日の豊岡神社秋祭りの関係で、8名しか集まらず 1人不足していたのもありますが 9名いても、ボコボコですけどネ
これで、秋は2戦2敗で、予選敗退です(昨年度の秋大会は、2位だったのに

DSC04345_convert_20170916005707.jpg

本日は、戸隠小学校運動会 台風の影響が心配ですが 今日はもちそう
夜は夜で、秋祭りで獅子舞を舞います。

冒険家・S

激務の毎日・・ 

昨日の朝でのニュースで、原発を稼働するしない
と流れていましたが 柏崎刈羽原発は、被災した福島原発と同じく、関東、主に東京の電力を送ります
東京の電気は、自分達の東京湾で新原発を作れば良いのに でも 絶対にその案すらないし、今の腐さりきった政治家共は、東京に作ろうとしません(自分勝手で、危険な物は身近に作らない 原発は安全と言っているのだから、東京に作れば良いのに、危険だから作らない 誰もが 1番分かっている
しかも福島原発で懲りているのに、まだ動かそうとしている 変な世の中です。
そして、面白いニュースを昨日見ました
北海道夕張市の破綻後の今・・
近い将来の日本だとの思います
後、10年後の日本経済は破綻しているのだろうな・・・・・

DSC04227_convert_20170914223747.jpg

昨日、玄そばの実を

DSC04239_convert_20170914223834.jpg

豊野の石工所まで

DSC04240_convert_20170914223917.jpg

届けました

DSC04241_convert_20170914223949.jpg

豊野のリンゴも色づき始めています
大型の台風が日本を横断しそうで、リンゴが落ちない様に祈ります

DSC04242_convert_20170914224014.jpg

その足で、車の12カ月点検
異常が見つかりました
塩カルでの錆で、ブレーキパットとブレーキローターが、摩耗し残0.3ミリ
近々、部品交換です
まだ2年しか経ってなく、そんなに乗っていないのに 雪国 しかも山間地ならではの消耗部品交換
ブレーキディスクまで壊れない様に(ディスクまでだと、10万コース)早めに交換してもらいます

DSC04257_convert_20170914223803.jpg

点検が、1時間で終わると言っていたのに、90分も掛り 時間の無い私的には、マジかよ
帰宅後、直ぐに神楽練習へ。

DSC04253_convert_20170914224001.jpg

疲れました
今日は、午後から、戸隠小学校運動会前日準備と、夜は、ナイターソフトボール試合です
運動会が明後日、そしてシルバーウィークでの3連休なのに、大型の台風接近て 勘弁して下さい

冒険家・S

2017年、鉢植え蕎麦の成長。(9月14日、その4)

が、秋色に変色

DSC04145_convert_20170911231631.jpg

蕎麦の実が、つき始め。

DSC04143_convert_20170911231643.jpg

せっせと蟻が、受粉のお手伝い。

DSC04142_convert_20170911231658.jpg

数日経つと

DSC04146_convert_20170911231715.jpg

色づき始めます。

DSC04167_convert_20170913230329.jpg

日に日に変化して行くのが分かるので、毎日見るのが楽しみです

DSC04182_convert_20170913230903.jpg

心配された、うどんこ病(カビ病)も治まり 後は、実りを待ち 10月初旬の刈り取り作業まで見守ります

冒険家・S

新部長になってからの、そば部部活動。(9月14日、その3)

新生そば部部員達は、来年度の全国そば打ち選手権大会を目指し頑張っています

DSC04205_convert_20170913231159.jpg

そば延し

DSC04206_convert_20170913231230.jpg

3年生は指導してくれています

DSC04207_convert_20170913230629.jpg

そば切り

DSC04208_convert_20170913231247.jpg

たまたま、昨年度の卒業生で、そば部OBが分校に来ていたので、久々のそば切り

DSC04209_convert_20170913231308.jpg

楽しく・仲良く・真剣に上達しようと言う気持ちの良さ
若いって良いですネ

冒険家・S

来店者さん達。(9月14日、その2)

昨日、私の知り合い・知人・元会社(他会社からの出向)先輩(既に定年退職)の方々が来店(ありがたいです
ガソリンを、いただきました

DSC04222_convert_20170913230639.jpg

こちらは、でっかい道のお土産

DSC04217_convert_20170913231210.jpg

盆に東京から、住み込みバイトに来てくれた、Aちゃんが、大学研修で、北海道に行ったとの事でのお土産が

DSC04218_convert_20170913231145.jpg

届きました

DSC04219_convert_20170913230826.jpg

GODIVAのチョコは、息子へとプレゼントだそうです
ひょんな事での、人との繋がりが先々で、どぉ繋がるか分からないから、人生って面白いです

冒険家・S

戸隠ジュニアフリースキーオフ(秋)練習。(9月14日、その1)

仕事の合間を縫って(土曜日)、コーチが競技用トランポリンを使い(春に、私を含め3人で白馬から運搬・200㌔以上の重さ 2017年度の過去参照・4月17日ブログ)
体感トレーニングと

DSC04096_convert_20170912224214.jpg

トランポリン使用中は、他の選手が使えないので、イメージトレーニング

DSC04106_convert_20170912224322.jpg

昨日、学校終わりに、コーチが仕事の定休日を使い(ありがたいです

DSC04212_convert_20170913231324.jpg

寝ている訳ではありません
コークスクリュー(技)のコツを伝授。

DSC04214_convert_20170913231340.jpg

トランポリン上では、出来ていました

DSC04216_convert_20170913231043.jpg

ここで出来る技の体感イメージは、雪上でも出来ると言う 大切なトレーニングなのです
世界選手権&オリンピック候補だったコーチから教えてもらえている選手は、幸せですし、プライベートを潰してまで、教えてくれているIコーチとTコーチに、本当に感謝です
その期待に応えてくれよ 
戸隠ジュニアフリースキー選手達

冒険家・S

9月に入り、毎日が激務です。(T_T) (9月13日、その2)

7月中旬からの、仕事と店関係での外仕事&お店関係会議と、お店関係イベントの激激忙しさが過ぎての一段落も無く・・
年々・・ 日に日に・・ 仕事や忙しい事に追われながら 仕事が増えて行く・・
歳を重ねれば重ねる程に、時間の無さに追われ、1年が過ぎて行く・・
変になりそうです
日本全国、人手不足 特に、サービス業・接客業・運送業・ホテル業・大工や職人業、整備士、営業(全職じゃないかい)そして飲食店
それは当たり前だと思います
今の若い人達は、休み当たり前 ボーナス当たり前 楽な仕事をしたい
人として楽に生きるとは、1番の理想ですから
人を働かせ 自分はゴルフ三昧と、遊ぶ良い時代しか知らない愚か者のツケを背負わされている身になってもらいたいもんだ
なので、公務員が理想職

飲食店は仕事が大前提で、給料は安いし、大型連休無し 誰が成りたい 人が集まる訳がない
これからは、コンビニでの人手不足で、田舎では、24時間営業が出来なくなると思います。

この職種の中、自営業は、接客業をしつつ、仕込み作業は当たり前
中には、「自営業だから自由が利くだろ」と全てを押し付けるアホな輩が多いですけど
そばつゆや天つゆを取ります(作ります)
とある、インチキそば屋と(極高級立ち食いそば屋)違います

店内の清掃からトイレ掃除・そば打ち その他モロモロ
他に、戸隠関係の観光協会・戸隠商業組合・戸隠そば協同組合・そば部講師 まだまだ、その他に沢山あり過ぎ・・
これだけ忙しく、色々やっていても、そこら辺の新卒並みの賃金で休み少なし
普通なら、これだけの激務なら社長並みの賃金なのですけどネ
1日は、24時間しか無いので、 時間は、もぅ限界かな

DSC02083_convert_20170726015735.jpg

そば打ち後に、玄そば実を(用)時間のある時をみつけ、3㌔手挽きするのに(粉)3時間
何て手間暇だ

人足が揃っていたので、Kトラに廃冷蔵庫を2台乗せて、リサイクル廃却する為に運搬

DSC04152_convert_20170912224109.jpg

石臼挽きの頻度が激しく 石臼で、上手く玄そばが挽けないので、豊野まで、ついでに下り 石臼のメンテナンス
その手前宅に、MSNG仲間がいるので、寄り世間話をしました
MSNG仲間は、何も言わなくても、お互いが理解しあえる素晴らしい連中
尊敬するし、見習わないといけません

DSC04153_convert_20170912224126.jpg

夜は、戸隠ナイターソフトボール塁審(OUT)
皆、試合は出るのに、塁審は出ない 私が 1番嫌いな事
自分の好きな事はやる癖に、嫌な事は出ないし、参加しない それってどうなの
仕事をしない人に、やれと言われているのと同じ
最初に書いたのと同じで、選んでいては駄目なんですょ
嫌な事 大変な事を率先してやる 人として、1番大切な事だと、私は思います。

DSC04154_convert_20170912224142.jpg

本来は、このブログを書いている事自体が大変な時間ロスなのですけど
このヘッポコブログを通し、知らない方々と知り会えたり、人との絆が出来たり 「今の戸隠状況が知り得た」とか、「参考になった」とか声を掛けていただいたりするので、ありがたいことです
そして、妙高の先輩や同級生に後輩達、会社員時代の知り合い達が、私に連絡をくれて、頻繁に顔を出してくれるのが 嬉しいです
先輩方々 後輩達 thank youです

今、考えると 会社員時代が、1番楽だったは間違いない

9月一杯は、予定ギッチリで、10月に入れば、紅葉シーズン、キノコ採り、稲刈り・新そば、蕎麦刈り、登山 野沢菜採り&漬け、そして冬への準備・・
あっと言う間に、2018年になるのだろうな

冒険家・S

夏のお店、御苦労様会。(9月13日、その1)

2017年度、お店の(夏)お疲れ様会を、宝光社「小谷旅館」さんにて行いました。

DSC04125_convert_20170912224353.jpg

沢山の手間暇工夫を掛けた手料理 たんまりと出て

DSC04129_convert_20170912224310.jpg

食べきれない程の御馳走の数々
カレイ揚げ黒酢餡かけ料理は、中は、ふっくら 表面は、カリカリの激美味でした
まだまだ沢山の料理が出て、お腹一杯の大満足

DSC04130_convert_20170912224245.jpg

スタッフさん・バイトさん・そして、パートさんと 優秀な皆さんが揃っているので、「大久保の茶屋」が成り立っています
人の「絆」「繋がり」「人情」
本当に、ありがたいことです
こう言う事を分からない人は、本当に不幸だと思います・・

冒険家・S

2017年、キノコも順に生えてきています。

幼菌の為に、不明・・(分からない)

DSC03843_convert_20170904215437.jpg

これも不明・・

DSC03847_convert_20170904215543.jpg

テングツルタケ(毒
基本ツルタケ系は、猛毒と・激毒(死亡例あり)が ほとんどです

DSC03857_convert_20170904215712.jpg

こ奴
どうやって登ったのだ

DSC03763_convert_20170903214736.jpg

ハシゴも無いのに・・
危険度MAX
1度痛い目に、マジ合わないと駄目だな

DSC03762_convert_20170903214703.jpg

寒くなったり、暑くなったりと、気温の変化についていけず
夏の疲れから、奥さんが夏風邪で 熱を出して病院
風邪が流行っているとのことです 皆さん注意が必要です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR