根曲がり竹の子処理と料理。(6月29日、その2)
今シーズンラスト竹の子を処理しました
節抜きをして
、固く食べれない部分がこれだけ出ます

山の中で、先端から柔らかい部分を選んで採ってもこれだけ無駄が出る
なので
もっと短く採っても良いんですょネ

1度
簡単に煮沸させ

えぐみの灰汁を取り除きます。

灰汁抜きした
根曲がり竹の子に、豚肉を
巻き調理

根曲がり竹の子の豚肉餡かけ巻き
鬼の様に美味しいです

ベーコン(厚いのを買って来て失敗
)を巻き調理

塩コショウで味付け、根曲がり竹の子ベーコン巻焼き
あっさりしているけど、ジューシーで絶品

牛肉を巻いた

根曲がり竹の子の牛肉巻き焼き
神レベルの味です

太いのを厳選して作った究極根曲がり竹の子のフルコース


今シーズン最後の〆に大満足しました
採りに行く
苦労
竹藪内で探し
採り動きづらい苦労
重い竹の子を背負って下山する
苦労
そして処理する
苦労
熊を恐れず
皆さんが目の色変えて採りに行く
根曲がり竹の子
(だから買うと高い
) 人気が
あるのは当然だと思います
今シーズンは、採り終わりましたが
また来年のお楽しみです
冒険家・S

節抜きをして



山の中で、先端から柔らかい部分を選んで採ってもこれだけ無駄が出る




1度



えぐみの灰汁を取り除きます。

灰汁抜きした




根曲がり竹の子の豚肉餡かけ巻き

鬼の様に美味しいです


ベーコン(厚いのを買って来て失敗



塩コショウで味付け、根曲がり竹の子ベーコン巻焼き

あっさりしているけど、ジューシーで絶品


牛肉を巻いた


根曲がり竹の子の牛肉巻き焼き

神レベルの味です


太いのを厳選して作った究極根曲がり竹の子のフルコース



今シーズン最後の〆に大満足しました

採りに行く



竹藪内で探し


重い竹の子を背負って下山する



そして処理する



熊を恐れず







今シーズンは、採り終わりましたが


冒険家・S

そば部講師。(6月29日、その1)
最近、そば部講師に行くと、ほぼ毎回の如く
SBCのTV撮影が
来ます

8月の第7回 全国そば打ち甲子園に向けて、熱い指導が先生から入ります

毎日こんなのばかり

皆さんは、飽き飽きしません

謝罪と良い訳ばかり・・
本当に、この国
腐ってます

昨日は、色々あり
戸隠レンジャー作業欠席の
戸隠塾総会と講習会・懇親会

欠席
その代わりに、そば部講師に行き
夜は
戸隠商工会青年部の婚活会議
会議内容は、やはり資金不足の件
この事については、一昨年に私が
前年度の実行委員長に、色々うるさいほど話をし、助言と引き継ぎをしたのに
昨年度、運営資金に
ついて動かなかったのが今年にも響いています。
やはり何事もTOPが駄目だと全て駄目だと改めて実感
時間の無い中の2時間、捨てた様なもんに不快感
疲れました・・
冒険家・S




8月の第7回 全国そば打ち甲子園に向けて、熱い指導が先生から入ります


毎日こんなのばかり


皆さんは、飽き飽きしません


謝罪と良い訳ばかり・・
本当に、この国



昨日は、色々あり






その代わりに、そば部講師に行き



会議内容は、やはり資金不足の件

この事については、一昨年に私が



やはり何事もTOPが駄目だと全て駄目だと改めて実感

時間の無い中の2時間、捨てた様なもんに不快感

疲れました・・
冒険家・S

戸隠ナイターソフトボール塁審。
昨夜は
、ナイターソフトボール塁審で中学校グランドへ
虫が
めちゃ飛んでいて
電気殺虫機に、バチバチと音を立て光
花火状態でした

20:50分頃に大雨となり
10分早く終了。
試合は成立したので、出損にはならなくホッとしました

ここ最近の世の中、空気の読めない大人が多く感じませんか
どうして周りに合わせられないのでしょうか
やはり自分の事しか考えていないから
私には
理解出来ません
対外そう言う方は、人に避けられています

それと良い年なのに、挨拶の出来ない人
そして酒癖の悪い人

これが
1番
最悪
酒癖の悪い人は、アルコールに飲まれて、周りに迷惑を掛けているのが分からず
どんどん嫌われて行くのが分かっていません。
可哀想な人だと本当に思います
そう言う人達を見本に、あ~なっては駄目だと
見本に、楽しい
お酒を飲まないとと
改めて思います
「頭が悪くても良いから、周りに気を使い
きちんと挨拶し、空気を読み周りに合わせられる能力を身につけろと
」息子には
常々言っています
冒険家・S


虫が





20:50分頃に大雨となり

試合は成立したので、出損にはならなくホッとしました


ここ最近の世の中、空気の読めない大人が多く感じませんか

どうして周りに合わせられないのでしょうか

やはり自分の事しか考えていないから

私には


対外そう言う方は、人に避けられています


それと良い年なのに、挨拶の出来ない人







酒癖の悪い人は、アルコールに飲まれて、周りに迷惑を掛けているのが分からず

可哀想な人だと本当に思います

そう言う人達を見本に、あ~なっては駄目だと





「頭が悪くても良いから、周りに気を使い




冒険家・S

お店の修復パート2。
お店奥の新館(既に新しくないですけど・・)2階。

畳が
ベコベコするので剥ぐって見ると・・

床下の

基礎木が腐っていました

断熱材が

こんな形状に
犯人は・・

蟻です
蟻が断熱材に巣を作っていて、それで畳が
ボコボコベコベコする原因でした

しかし、その蟻が
畳下の基礎木の腐敗を教えてくれたのです

大工さんは、(1級建築士) 「蟻が教えてくれて、蟻がとう」と親父ギャグを言い
1人で大笑いしていました
(サブ
)

5月の中旬の出来事でしたが

かなりの大工事になりました

周りの基礎木が腐っていなかったのが幸いでして

支え木の交換修復で
済んでなによりでした

周りの支え木まで腐っていたら、家としてOUTだったとの事

本当に蟻さん
蟻がとう
でした

風通しが悪く
、湿気が
原因。
年々、お客様が少なくなり、あまり使わない新館
昔は使っていたかもしれませんが
今は本当にいらない過去の遺産です・・

思い切って直し
修復完了です

年に数回しか使用しない部屋
本当に勿体ないです
年月と共に朽ちるのは、建物の宿命
維持するのも
並大抵ではありません・・
この様な大変さが、飲食店や
サービス業には
あるのです
冒険家・S

畳が


床下の


基礎木が腐っていました


断熱材が


こんな形状に


蟻です

蟻が断熱材に巣を作っていて、それで畳が



しかし、その蟻が



大工さんは、(1級建築士) 「蟻が教えてくれて、蟻がとう」と親父ギャグを言い




5月の中旬の出来事でしたが


かなりの大工事になりました


周りの基礎木が腐っていなかったのが幸いでして


支え木の交換修復で



周りの支え木まで腐っていたら、家としてOUTだったとの事


本当に蟻さん




風通しが悪く



年々、お客様が少なくなり、あまり使わない新館

昔は使っていたかもしれませんが


思い切って直し



年に数回しか使用しない部屋

本当に勿体ないです

年月と共に朽ちるのは、建物の宿命


この様な大変さが、飲食店や



冒険家・S

2017年、原地区草刈り作業と集いの会。
雨が
上がった日曜日の朝
、観音堂でお参りをし

4班に分かれて草刈り作業です


草刈りと枝落としをし
、見通しが良くなりました

今年は沢山の人出で、草刈りが
行われたので楽でした。

破竹汁
根曲がり竹の子汁には負けますけど
もっと大味なのかなぁ~と思いましたが
美味かったです
3杯いただきました

原地区の総会後の
集いの会も
御老人が多い中、原地区に2名の新加入者を招き
田舎の醍醐味である楽しい一時を過ごしました

引き籠って出て来ない若者や
草刈りに
出て来ない家
、集いの会にも
出て来ない家
田舎に住んでいる意味が無いし
本当に可哀想だと
、私は
いつも思います
国のTOP達のアホさ加減にも嫌気がさします
TVニュースで
流れるバレバレな良い訳
聞いているだけで
アホ臭くて見てられません
頭だけ良くて、一般常識が無い役人
永田町に1発ミサイルが落ちた方が良いと思うし
、早くこの腐った日本は
再生した方が良い
近い将来、日本が
破綻するのは
見え見えですけどネ・・

数日前に、90歳近いお婆さんが
亡くなりました
私が
こちらに来たばかりの頃に、おやきの具材として、コゴミと根曲がり竹の子を「売ってくれ
」と沢山持っていったのと
、そして色々な用事を頼まれたり
、生そばを沢山届けたりと、良く知っている方の
死に
残念でなりませんが
寿命ばかりはどうしようもありません
御冥福を祈ります
冒険家・S




4班に分かれて草刈り作業です



草刈りと枝落としをし



今年は沢山の人出で、草刈りが



破竹汁

根曲がり竹の子汁には負けますけど



3杯いただきました


原地区の総会後の





引き籠って出て来ない若者や











国のTOP達のアホさ加減にも嫌気がさします






永田町に1発ミサイルが落ちた方が良いと思うし






数日前に、90歳近いお婆さんが


私が








御冥福を祈ります

冒険家・S

2017年、エビネラン。
2017年、戸隠古道草刈り作業。
2017年、竹の子採りin妙高へ、今シーズン最後(多分)8回目。
多分だと思いますが
今シーズン最後の竹の子採りに行って来ました

竹の子
ではなく、竹に
成長なりつつある時期です。
例年に比べると2週間遅れていた竹の子シーズン
5月~6月間も冷え込んだりと
気温の上昇も不安定

いつもの年だと、この時期の竹の子内には、虫が沢山入っていますが
今年は全然入ってないし、まだ生え始めの竹の子も多く見掛けられます

こんなに長く大きいと見つけるのには、超~楽ですけど
半分以上は固くて食べれないので


勿体ないかもしれませんが
固そうな部分をへし折ります
重く固いゴミを持ち帰っても意味がないですから
先端部分の柔らかい頭部分のみを採ります


こんなのが あちらこちらに生えまくっていました




ですので、深い動きにくい竹藪内まで行かなく
動きやすく採りやすい場所だけで、ゴッソリ


あっと言う間に大リュックサック満杯近く。

少し寂しかったので、チョイ採り下山


25㌔の収穫で、今シーズン〆
熊に
遭遇しそうになりましたが
怪我もせず満足で、今シーズンを終えました
(多分)
冒険家・S



竹の子



例年に比べると2週間遅れていた竹の子シーズン




いつもの年だと、この時期の竹の子内には、虫が沢山入っていますが



こんなに長く大きいと見つけるのには、超~楽ですけど

半分以上は固くて食べれないので



勿体ないかもしれませんが


重く固いゴミを持ち帰っても意味がないですから




こんなのが あちらこちらに生えまくっていました





ですので、深い動きにくい竹藪内まで行かなく




あっと言う間に大リュックサック満杯近く。

少し寂しかったので、チョイ採り下山



25㌔の収穫で、今シーズン〆
熊に



冒険家・S

そば打ち甲子園に向けて。
今年は、8月21日に行われる
第7回全国高校生そば打ち甲子園に向けて、長野吉田戸隠分校そば部部員達は頑張って
、そば打ち練習をしています。
最近、良く撮影に来ているSBCテレビ
映るのが
めちゃ嫌だ
(モザイクかけてもらおう)
昨日は、そばについての勉強を
30分聞いてから

団体戦と個人戦に向けて、そば打ち指導

大会まで、残り2ヵ月
部員達には頑張ってもらいたいもんです
これから今シーズン最後の竹の子採りに
行って来ます

時期的にも、竹の子
内に虫が入る頃ですし、今シーズンもかなり採った方なので、もぅ満足満足の自己満足
30㌔以上は軽く採れますが
採り過ぎると
、背負って
、下山が
苦しくしんどいので
、適度の20㌔前後で今シーズンラストを気持ち良く飾り締めたいと思います。
冒険家・S


最近、良く撮影に来ているSBCテレビ



昨日は、そばについての勉強を



団体戦と個人戦に向けて、そば打ち指導


大会まで、残り2ヵ月

部員達には頑張ってもらいたいもんです

これから今シーズン最後の竹の子採りに



時期的にも、竹の子


30㌔以上は軽く採れますが






冒険家・S

2017年、夏蕎麦の開花と梅雨入り。(6月21日、その2)
久々の出掛け。(6月21日、その1)
極上の山菜、再入荷。
2017年、竹の子採りin妙高へ、7回目。(6月17日、その3)
1週間振りの竹の子採り


ここ1週間は、寒気の影響で、冷え込んでいた為に
竹の子の
成長は遅く
良い感じで、成長が止まっていました

まだまだ、こんなに良い極上竹の子が生えているとは・・

4時から
登り始めて

、1番乗り
朝早くから
来た甲斐がありました

ゴッソリ採り


採れば
採るだけ
重く苦しい
竹の子採りはしたくなかったので、敢えて特大リュックサックではなく、大リュックで来たのに
採り過ぎた・・

背負ったら、いつもの重さと変わらネ~~~~
大リュックサックで来た意味ネ~~~

下山中に
見れた「ズダヤクシュ」
咳止薬として用いられてきたので、この名がつきました。

結局、いつも通りに、下山に
2時間
29・5㌔と、いつも通りの重さ

色々な方から、「売って
下さい」と
、この時期に連絡が入ります
断れない方でしたので、太いのを、3㌔各安で売りました
今年は冷え込みと
湿り不足で
、竹の子の
成長が遅く
市場では、竹の子不足らしく
長野青果市場で、1㌔2300円で取引されていて、1本100円近い値段での売り買いされているそうです
値段が高く半端無い

私の
売った
極太竹の子は、青果市場で売ったらいくらになるのやら・・
しかし私は
、お金じゃなく

竹の子採りと
山菜捕獲は
趣味の領域ですからネ

実家の
爺の
兄貴が
超~~~グルメ界
入口で、山ウド
とウドブキ
を捕獲


私が
捕獲したかった


私なら
更に、奥の奥に入り
最上級の行者ニンニク
・フキノトウ
・ユキザサ
・アマドコロ
・ギボシ
まで行き捕獲出来たのに

来年のお楽しみになります

フキ

山の
恵を
堪能します
冒険家・S



ここ1週間は、寒気の影響で、冷え込んでいた為に





まだまだ、こんなに良い極上竹の子が生えているとは・・

4時から





朝早くから



ゴッソリ採り









背負ったら、いつもの重さと変わらネ~~~~

大リュックサックで来た意味ネ~~~


下山中に


咳止薬として用いられてきたので、この名がつきました。

結局、いつも通りに、下山に


29・5㌔と、いつも通りの重さ


色々な方から、「売って



断れない方でしたので、太いのを、3㌔各安で売りました

今年は冷え込みと






値段が高く半端無い


私の


しかし私は









実家の









私が




私なら










来年のお楽しみになります


フキ


山の



冒険家・S

2017年、戸隠野鳥くらぶ第5回目探鳥会。(6月17日、その2)
第5回目は、飯綱大座法師池
隣の大谷地湿原での探鳥会

私は
、ここ自体
来るのは初です

目的の野鳥は「オオヨシキリ」
「ゲゲスケ、ゲゲスケ」「ギョッ、ギョッ、ギョッ」「ギョギョシ、ギョギョシ」 「ギチギチギチ」と、うるさく鳴きます

写真は
望遠鏡越しに、デジカメを
レンズにくっ付けて撮影した生写真
(めちゃ綺麗に
撮れた
)

放射冷却で冷え込んでいたので、月が
綺麗でした

飯綱山麓の
湿原内木道を、気持ち良く歩きました

朝陽が
綺麗で
暖かかったです

こんなに素敵な
場所を知らなかった・・

フタリシズカ。

マムシグサ群生。

「オオヌメリスギタケモドキ」
こんなグロテスクで、如何にも毒
と思われますけど
美味しい
キノコです。

ゲラ系の巣穴

マムシグサ 蛇の
頭に見えるので、名前の由来はそこからつきました。

「ベニバナイチヤクソウ」
今が見頃です
一の鳥居周辺や、その近くのバードライン沿い
カラマツ林内に群生で生えています。

大座法師池
水鳥は残念ながら見られませんでした

自然が豊かで素敵な場所なので、お薦めです
この日、見られた野鳥は、トビ・モズ・カッコウ・ホトトギスS・オオヨシキリ・ウグイスS・ヤブサメS・アオバトS・ホオジロ・アオジ・ノジコS・シジュウカラ・ヒガラS・イカル・キビタキS・カケス・スズメ・ニューナイスズメS・ハシブトガラスS・アカゲラS・アオゲラ・ヒヨドリ・クロツグミ・ツバメ・キセキレイの26種。 ※Sは、ソング(鳴き声を確認)
オオヨシキリは、名前の如く
ヨシの枝にとまっているので、比較的簡単に見られます

皆さんも見に行って見ては如何ですか

冒険家・S



私は




目的の野鳥は「オオヨシキリ」

「ゲゲスケ、ゲゲスケ」「ギョッ、ギョッ、ギョッ」「ギョギョシ、ギョギョシ」 「ギチギチギチ」と、うるさく鳴きます


写真は







放射冷却で冷え込んでいたので、月が



飯綱山麓の



朝陽が




こんなに素敵な


フタリシズカ。

マムシグサ群生。

「オオヌメリスギタケモドキ」
こんなグロテスクで、如何にも毒




ゲラ系の巣穴


マムシグサ 蛇の


「ベニバナイチヤクソウ」
今が見頃です

一の鳥居周辺や、その近くのバードライン沿い


大座法師池

水鳥は残念ながら見られませんでした


自然が豊かで素敵な場所なので、お薦めです

この日、見られた野鳥は、トビ・モズ・カッコウ・ホトトギスS・オオヨシキリ・ウグイスS・ヤブサメS・アオバトS・ホオジロ・アオジ・ノジコS・シジュウカラ・ヒガラS・イカル・キビタキS・カケス・スズメ・ニューナイスズメS・ハシブトガラスS・アカゲラS・アオゲラ・ヒヨドリ・クロツグミ・ツバメ・キセキレイの26種。 ※Sは、ソング(鳴き声を確認)
オオヨシキリは、名前の如く



皆さんも見に行って見ては如何ですか


冒険家・S

各種山菜処理と調理。(6月17日、その1)
極太竹の子を
剥き

そこらの細い竹の子とは、LVと物が違います

節抜きをし
(固い継目)、料理に使う大きさにカット

山の中で採る時に、根元は、へし折って採って来ても
これだけ食べれない固いゴミが出ます

他にも違う料理用に下処理
竹の子は
、採って来るのに
激苦労しますし
採って来てからの処理も大変
しかし手間暇掛けると美味しく食べれる
大人気の食材です


1度火を通し
灰汁とエグミを取り除きます。

そして特製味付け

今シーズンラストグルメ界産ワラビ
を灰汁抜き

藁灰を使うと素晴らし色に
カットし

2種類の味付け料理します

グルメ界産極太ゼンマイも乾燥した物を戻します
ここまでのプリプリ状態に戻すのに、3日は掛かります

そしてやっと味付け
山菜料理は、美味しいですけど
恐ろしく手間暇掛るのです

ゼンマイ料理と、私の
フルコースMENUの
1つ
「竹の子サラダ」(ワラビ料理の写真は
後日UP
)

誰が食べても
美味い
と言わせられる渾身の山菜料理です
冒険家・S



そこらの細い竹の子とは、LVと物が違います


節抜きをし



山の中で採る時に、根元は、へし折って採って来ても



他にも違う料理用に下処理

竹の子は









1度火を通し


そして特製味付け


今シーズンラストグルメ界産ワラビ



藁灰を使うと素晴らし色に



2種類の味付け料理します


グルメ界産極太ゼンマイも乾燥した物を戻します

ここまでのプリプリ状態に戻すのに、3日は掛かります


そしてやっと味付け

山菜料理は、美味しいですけど



ゼンマイ料理と、私の







誰が食べても



冒険家・S

石臼メンテナンス。
2017年、戸隠レンジャー2回目作業。
昨日は、戸隠レンジャー作業
(戸隠観光協会)
雪の
重みで傾いた道標を、真っ直ぐにする立て直し作業と

午前中は戸隠スキー場内の
道標立て作業
中社ゲレンデには、沢山のワラビ
と、フキを
採る年寄りが
居てビックリ

この斜面にも沢山のお年寄りが
居ました。

道標立て作業


グリーンシーズンに、中社ゲレンデに訪れるのは初です。
景色は最高でした

越水ゲレンデに移動
戸隠山連峰が
最高

下から順に、道標を立て


どんどん上へ

上へ


Kトラで
、砂利道の凸凹道を進み上りました

1番上を目指し

ボッチら歩きつつ
景色は大絶景



Kトラに
乗りつつ~の

瑪瑙頂上を
目指しました

私は
、Kトラに
乗らずに下から歩きました


ここでも道標立て


焼山には
、噴煙が

最頂上リフト

冬季間との
景色が

全く異なります

お仙水コースにも

道標を立てました


立てている最中にも、人が
トレッキング
他にも歩いている人を
見掛けたので、ビックリしました

戸隠スキー場内の
あちらこちらを移動し


道標を立てました


全て立て終わって昼食

午後からは
、2班に分かれて、私は
念仏池へ

念仏池の
入口草刈りをし


念仏池内には
、湧き水が

冬季間中に雪の
重みで傾いた道標根元に

楔を打ち

道標を立て直し


場所を移動し
展望園へ

この道標も同じく楔打ちし、角度を直しました
この道標には・・

クマの痕跡が

あちらこちらに

ついていました

熊野の塔の階段も設置し直し


木杭を

打ち

数本同じく打ち入れ


完成

その後に、火之御子社下の古道

草刈り


更に、そこから下も草刈り


この古道横は、奥社と同じく
戦後前まで杉並木がそびえ生えていたそうです。
この杉の木株痕がこれです
70年前のですから、朽ちています


夕方まで、きっちりの作業で
非常に疲れる1日でした
冒険家・S

雪の



午前中は戸隠スキー場内の


中社ゲレンデには、沢山のワラビ






この斜面にも沢山のお年寄りが



道標立て作業



グリーンシーズンに、中社ゲレンデに訪れるのは初です。
景色は最高でした


越水ゲレンデに移動

戸隠山連峰が




下から順に、道標を立て



どんどん上へ


上へ



Kトラで



1番上を目指し


ボッチら歩きつつ

景色は大絶景




Kトラに



瑪瑙頂上を



私は





ここでも道標立て



焼山には



最頂上リフト


冬季間との



全く異なります


お仙水コースにも


道標を立てました



立てている最中にも、人が


他にも歩いている人を




戸隠スキー場内の




道標を立てました



全て立て終わって昼食


午後からは




念仏池の




念仏池内には



冬季間中に雪の



楔を打ち


道標を立て直し



場所を移動し




この道標も同じく楔打ちし、角度を直しました

この道標には・・

クマの痕跡が


あちらこちらに


ついていました


熊野の塔の階段も設置し直し



木杭を


打ち


数本同じく打ち入れ



完成


その後に、火之御子社下の古道


草刈り



更に、そこから下も草刈り



この古道横は、奥社と同じく

この杉の木株痕がこれです

70年前のですから、朽ちています



夕方まで、きっちりの作業で

非常に疲れる1日でした

冒険家・S

捕獲に失敗 (T_T)。
超~~~グルメ界

へ向けて深夜に
出発したのは
良しとし、気合いを入れまくり目的地に向けて走って行くと・・
深夜森林伐採の為に
まさかの通行止め
マジか・・・・・

砂利道をかなり走るので
、パンクした時用に、予備スペアーとジャッキまで積んでの準備万端までして、目的地までたどり着けず

時間は深夜過ぎ
テンション激下がりの
凹みの
帰宅し
竹の子採りに
行こうと思えば行けましたが
ショック過ぎて
気持ちが上がらず
竹の子も配り終わったし、お店分も沢山あるし、採りに行く必要も無かったので、おとなしく朝まで起きていて仕事

捕獲に
失敗した事で
1日、気分が重い日になり
仕事をしながら予約さん用の山菜料理
仕込みと

、各種そば粉の整理と配合をしていました
何て日だ・・
冒険家・S






深夜森林伐採の為に


マジか・・・・・


砂利道をかなり走るので




時間は深夜過ぎ







ショック過ぎて



竹の子も配り終わったし、お店分も沢山あるし、採りに行く必要も無かったので、おとなしく朝まで起きていて仕事


捕獲に




仕事をしながら予約さん用の山菜料理





何て日だ・・
冒険家・S

これから・・
2017年、グルメ界12回目突入 今シーズンラスト グルメワラビ捕獲。
初の行者ニンニク移植。
この巨大な葉は
、天然行者ニンニクです。
超~~~グルメ界

で、崖崩れしていた所に根が落ちていたのを10年程前に拾って来て、株分けし植えた物が成長しました

大きな蕾をつけています。

キリギリス系の子供がとまっていました。

鉢に石を入れて、土が流れにくくし、土を入れ。

天然行者ニンニク
から採取した種を発芽させた
(初めて発芽に成功)芽を移植させます


ポットから1区間カットづつ丁寧に、根を切らないよう慎重に移し替えます

こちらは、息子が
大奥さんと
一緒に植えた
アサガオを種蒔きしたみたいです。

思ったより、大変な作業でした

予想では、簡単にすんなり行く作業かと舐めていましが
農作業は、奥が深いから面白いのですネ

最終的に4つ鉢になってしまい
水をくれて
、後は根付くのを祈ります

何故に、地植えしないで鉢植えにしたかと言うと、まだ1枚葉を地植えすると、他の葉と
見分けがつかなく
草刈りで雑草と同じく刈ってしまうのを
防ぐ為にです
2枚葉になるまで
、鉢植えで成長を促します

今までも行者ニンニクを種蒔き発芽に
挑戦失敗
していたのは、有機土に種を蒔いていたので発芽せず

今回は、いつも通りに、冷蔵庫に天然行者ニンニクの種を入れ、冬超えを
経験させ、無機土に、種蒔きし、発芽を
即したのが成功しました

やり方次第で、こうも結果が変わるとは・・
知識と経験って必要ですネ
冒険家・S

超~~~グルメ界





大きな蕾をつけています。

キリギリス系の子供がとまっていました。

鉢に石を入れて、土が流れにくくし、土を入れ。

天然行者ニンニク





ポットから1区間カットづつ丁寧に、根を切らないよう慎重に移し替えます


こちらは、息子が




思ったより、大変な作業でした


予想では、簡単にすんなり行く作業かと舐めていましが

農作業は、奥が深いから面白いのですネ


最終的に4つ鉢になってしまい

水をくれて



何故に、地植えしないで鉢植えにしたかと言うと、まだ1枚葉を地植えすると、他の葉と




2枚葉になるまで



今までも行者ニンニクを種蒔き発芽に





今回は、いつも通りに、冷蔵庫に天然行者ニンニクの種を入れ、冬超えを




やり方次第で、こうも結果が変わるとは・・
知識と経験って必要ですネ

冒険家・S

2017年、竹の子採りin妙高へ、6回目。(6月10日、その3)
いつも採っていた所より
、200㍍程標高の高い所へ登り
BINGO

丁度良いサイズの根曲がり竹の子が
バーゲンセール状態





大量にGET





3時間で、特大リュックサックが即満杯になり、下山に2時間
これが地獄


32㌔の収穫量

いつもの如く、大きさ仕分けし

大奥さんと
、人に少し頼まれていた
分の計20㌔売りました
高級食材
、人に送るのだそうです
残りは、お店で
提供と、個人用に
食べます

豚肉を巻き


今回は、チョイあんかけ風に(奥さん
調理
、私は
食材集め
)、めちゃめちゃ美味いです

息子は
、戸隠小学校の
遠足で
、一の鳥居へ。
山の
エビフライを取って来ました。(マツボックリをリスが食べた痕
)

夜の
ナイターソフトボールは
、志垣に、逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームを9-8で制し、ギリギリの勝利でした
冒険家・S




丁度良いサイズの根曲がり竹の子が







大量にGET






3時間で、特大リュックサックが即満杯になり、下山に2時間




32㌔の収穫量


いつもの如く、大きさ仕分けし


大奥さんと



高級食材


残りは、お店で




豚肉を巻き



今回は、チョイあんかけ風に(奥さん






息子は



山の



夜の



冒険家・S

2017年、戸隠野鳥くらぶ第4回目探鳥会。(6月10日、その2)
戸隠植物園駐車場には
、残雪が残っています
何故なら、ここは、残雪排雪場所だったからです


雪融けしたした所には、まだ水芭蕉が時間差で咲いているのが見られました

若干の雨も
時折降る中での探鳥会
(5時
~8時
)
1~3回目は、仕込みや山菜採りで、参加出来ませんでしたが
この日はタイミング的に参加できました

みどり池の
カルガモ

望遠鏡レンズ越しに撮影した
「キビタキ」

探鳥会をしながら、花も観察できます
「クルマバソウ」

咲く年と咲かない年がある「バイケイソウ」

ヤマキマダラヒカゲ

望遠鏡レンズ越しから撮影
「ノジコ」

木に大きなヤマナメクジを発見

指と比べるとこのサイズ

フクロウ用の巣箱

この巣箱には、昨年度フクロウが巣掛けをしましたが
今年はみどり池の
奥の巣箱に巣掛けをし、既に巣立ちました。
大久保の茶屋周辺にもフクロウが住んでいますので、来年度には、この巣箱も作り設置しようと考えています
第4回目での探鳥会鳥合わせでは、マガモ・カルガモ・カッコウ(S)・ホトトギス(S)・ツツドリ(S)・コゲラ・アカゲラ・サンショウクイ・ミソサザイ・コルリ(S)・クロツグミ(S)・アカハラ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ(S)・ウグイス・シジュウカラ・ヒガラ(S)・ゴジュウカラ・アオジ・ノジコ・クロジ(S)・カワラヒワ・イカル(S)・ニューナイスズメ・キジバト(S)の26種。 ※(S)はソングのみ確認

帰宅し
仕事後の
午後から
、宝光社鏡池入口に、昨年度末OPENした「き楽珈琲
」にて、2017年度、戸隠野鳥くらぶ通常総会が開かれました

15時からは
、戸隠商工会へ徒歩移動し
、2017年、戸隠法人会総会
3:30から起きて、色々やっていたので、死ぬ程、眠かったです

懇親会は
、中社「山口屋」

時期的に、山菜料理メインです

ミヤマイラクサの卵とじ

常陸秋そば粉のざるそば

沢山いただき
、大御所の中、色々な話を聞けて
御指導いただき勉強になりました
冒険家・S


何故なら、ここは、残雪排雪場所だったからです



雪融けしたした所には、まだ水芭蕉が時間差で咲いているのが見られました


若干の雨も




1~3回目は、仕込みや山菜採りで、参加出来ませんでしたが



みどり池の


望遠鏡レンズ越しに撮影した


探鳥会をしながら、花も観察できます

「クルマバソウ」

咲く年と咲かない年がある「バイケイソウ」

ヤマキマダラヒカゲ

望遠鏡レンズ越しから撮影


木に大きなヤマナメクジを発見


指と比べるとこのサイズ


フクロウ用の巣箱


この巣箱には、昨年度フクロウが巣掛けをしましたが



大久保の茶屋周辺にもフクロウが住んでいますので、来年度には、この巣箱も作り設置しようと考えています

第4回目での探鳥会鳥合わせでは、マガモ・カルガモ・カッコウ(S)・ホトトギス(S)・ツツドリ(S)・コゲラ・アカゲラ・サンショウクイ・ミソサザイ・コルリ(S)・クロツグミ(S)・アカハラ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ(S)・ウグイス・シジュウカラ・ヒガラ(S)・ゴジュウカラ・アオジ・ノジコ・クロジ(S)・カワラヒワ・イカル(S)・ニューナイスズメ・キジバト(S)の26種。 ※(S)はソングのみ確認

帰宅し






15時からは



3:30から起きて、色々やっていたので、死ぬ程、眠かったです


懇親会は



時期的に、山菜料理メインです


ミヤマイラクサの卵とじ


常陸秋そば粉のざるそば


沢山いただき




冒険家・S

2017年、超~~~希少種開花。(6月10日、その1)
2017年、クリンソウ開花しています。
あわただしい1日。
朝から
、玄そば粉・雪がくしそば粉を石臼挽き
そば打ち
野鳥の
巣箱掃除、山野草の手入れ、行者ニンニク
移し替え
作業後(後日UPします
) 仕事の合間に竹の子処理
皮剥き切れ目を入れただけで剥けなかった
これは太いですので、自分用

こちらはお店用
こちらはスタッフさんが皮剥き。

午後から
、そば部講師に行くと、TV信州が撮影に
来ていて(聞いてなかった
)最悪

帰る訳にも行かず
部員にそば打ちを指導。

一昨日に行けなかった、竹の子
を届ける
だけの為に上越へ
もぅ時間が作れないので届けるのもマジで限界だな
道中眠くて
、どうしようもなかった
それにしても、こっちのガソリンは
長野に比べると安い

上越は、強風で
蒸し暑暑でした
18時過ぎで、この気温

戸隠に帰って来ると、13℃と、9℃の差って凄いです

夜は
遅れながらも神楽練習。
うちのは
疲れたからと言いサボり
そんな事でサボれるなら、私も
サボりたい

今朝は
雨が
止んでいるので、これから野鳥クラブの
探鳥会4回目
(1~3回目は、山菜採りと仕込み、雨で行けなかった)
そば打ちまでに
帰宅し仕事と、竹の子の皮剥き、午後は野鳥クラブ総会後、戸隠法人会での講習会と懇親会

店は
暇暇なのに、何なのだこの忙しさは・・ 新聞を読んでいる暇すら無い
旧PCの
調子が悪く、今は新型で
UP中
新型なのに使い勝手悪く最悪
旧型をスタッフさんに診てもらわなくては
冒険家・S










これは太いですので、自分用


こちらはお店用

こちらはスタッフさんが皮剥き。

午後から





帰る訳にも行かず


一昨日に行けなかった、竹の子





道中眠くて



それにしても、こっちのガソリンは



上越は、強風で


18時過ぎで、この気温


戸隠に帰って来ると、13℃と、9℃の差って凄いです


夜は

うちのは





今朝は




そば打ちまでに



店は


旧PCの





冒険家・S

竹の子処理三昧と、2017年、6回目、竹の子採り。
細いのは、お店用として
処理し
、竹の子汁と竹の子料理に使用し
短く(短いのは、実は超特撰極上品
)太い極上品は
、私用

皮を剥き、節抜きし
、瓶詰め保存しています
これが6月の仕事中に、合間を見ながらの日常です。

昨日の4時前
、気温は6℃。

竹の子を採る所まで、1時間半の徒歩


この3日間が冷え込んでいたので、竹の子の成長は悪く

見つけるのに
大苦戦
このサイズは楽勝で見落とさないですけど、頭しか見えない竹の子ばかりでした

でも見つけにくい
このサイズが
実は実は、超~~~極上なのです



探し集めるのに、時間は喰いますが
採れば極上品ばかり




先週の土砂降りの金曜日と違い
暑過ぎる日差しの照る
竹藪内

4時から
~~~~頑張って
粘り
見つける
集中力が低下する中、彷徨いつつ
山の恵みに
感謝しつつ
採りました


期間限定のSUPER極上品
短い小さいと思う方は、竹の子を知らないモグリさん
このサイズが見つけにくいですけど
根元まで柔らかく、1番
美味しい
シーズン初めの極上品なのです

皆さん、良く覚えて下さいネ

休憩中に、手袋下に着けているビニール手袋臭に、沢山の蠅が集まりまくり(キモクて、スミマセン
)
こんなもんじゃない程の蠅軍団、その数300匹以上

殺虫剤忘れで、駆除出来ず
仕方が無いので、閉じ込め潰しまくり
指先部分が黒いマニキュアみたいです。

根性出して頑張り
13時で
仮満杯下山

下山中の振動で、リュックサック内の竹の子が沈み
締まり
半分くらいになります。

結構頑張ったつもりが 30㌔・・(チョイショック) 38㌔はある感じでしたのに・・

サイズを仕分け

大中小に分け、妙高市新井と上越の知り合いに届けようかと
思いましたが
時間が無い

夜に
ソフトボール
塁審があったので断念
本日、時間が
あれば上越まで届けたいと思うけど
、今日は戸隠レンジャー隊長の体調不良(多分)で無しですが、そば部講師と、お店仕事があるので、時間が作れず
(金も
無いけど、時間が1番
無い
)
もぅ上越まで
届けたりするのは限界だな

充実し過ぎる1日でした・・

後2週間が
今シーズンラスト山菜採り
期間なので、疲労もピークですが
頑張ります
来週末に2件の来客予定があり、その時までに極上山菜
を揃えたいので、超~~~グルメ界突入の覚悟を決め始めています・・
冒険家・S



短く(短いのは、実は超特撰極上品




皮を剥き、節抜きし


これが6月の仕事中に、合間を見ながらの日常です。

昨日の4時前


竹の子を採る所まで、1時間半の徒歩



この3日間が冷え込んでいたので、竹の子の成長は悪く


見つけるのに



このサイズは楽勝で見落とさないですけど、頭しか見えない竹の子ばかりでした


でも見つけにくい






探し集めるのに、時間は喰いますが

採れば極上品ばかり





先週の土砂降りの金曜日と違い




4時から











期間限定のSUPER極上品

短い小さいと思う方は、竹の子を知らないモグリさん

このサイズが見つけにくいですけど





皆さん、良く覚えて下さいネ


休憩中に、手袋下に着けているビニール手袋臭に、沢山の蠅が集まりまくり(キモクて、スミマセン

こんなもんじゃない程の蠅軍団、その数300匹以上


殺虫剤忘れで、駆除出来ず

仕方が無いので、閉じ込め潰しまくり


根性出して頑張り




下山中の振動で、リュックサック内の竹の子が沈み



結構頑張ったつもりが 30㌔・・(チョイショック) 38㌔はある感じでしたのに・・

サイズを仕分け


大中小に分け、妙高市新井と上越の知り合いに届けようかと





夜に



本日、時間が






もぅ上越まで




充実し過ぎる1日でした・・

後2週間が




来週末に2件の来客予定があり、その時までに極上山菜

冒険家・S
