fc2ブログ

竹の子処理。(5月31日、その2)

昨日の信濃毎日新聞に、山菜「ウドブキ・(イヌドウナ)」の記事が載っていました。
結構、独特の癖ある山菜で、信州人は好んで食べる人が多く 新聞には、500g千円以上の値がつくと書いてありました
超~~~グルメ界に行くと、結構生えているので、根を少し採って来て埋めてみようと思います。
山菜採りに行ったついでに、根を持って来る作業って大変なんですょネ なので、今までめんどくさがりやらなかったのが現状

DSC00453_convert_20170530224834.jpg

時間を見つけ 夜な夜な、自分専用の竹の子を処理(面倒くさいし手間で、大変

DSC00422_convert_20170530050056.jpg

まずまずの太さ

DSC00428_convert_20170530050253.jpg

節抜きし

DSC00461_convert_20170530225040.jpg

瓶に詰め煮沸

DSC00462_convert_20170530225012.jpg

完成です
これからガンガン作りますが 時間が無い

DSC00463_convert_20170530224906.jpg

この時期限定 竹の子料理

DSC00469_convert_20170531040050.jpg

根曲がり竹の子の肉巻きです

DSC00470_convert_20170531040104.jpg

これがめちゃくちゃに美味いんだ

DSC00471_convert_20170531040119.jpg

生竹の子 採れるこの時期だけの贅沢な御馳走です

昨夜、会議を抜け出し 戸隠ナイターソフトボール試合へ 西条に13-5で勝ち 今シーズン初勝利を飾りました
今日は、朝から戸隠レンジャー活動で、チェーンソーを使い倒木撤去作業をします(もぅ何日休んでないのだ・・)

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、クマガイソウ群生開花。(5月31日、その1)

希少種クマガイソウ

DSC00401_convert_20170529022006.jpg

群生で開花しています

DSC00399_convert_20170529021940.jpg

面白い変わった形の花。
クマガイソウ
年々増殖中 この横にも同じくらいの群生が咲いています。

DSC00403_convert_20170529021951.jpg

こちらも超~~~希少種元気に成長中

DSC00406_convert_20170529021927.jpg

鉢植えversionのは、茎が太い事
これだけ太い茎なので、綺麗な花が期待できそうです

DSC00464_convert_20170531040036.jpg

クリンソウ

DSC00425_convert_20170530050109.jpg

まだ蕾ですけど、ここから咲くまでが早いです。

DSC00427_convert_20170530050129.jpg

八重桜


DSC00446_convert_20170530050226.jpg

散り始めています
また来年のお楽しみ

DSC00448_convert_20170530050448.jpg

駐車場中庭、GW中までは、雪があったのに、既にシラネアオイがピークを迎え
巣箱には、シジュウカラヒナが育ち

DSC00450_convert_20170530050433.jpg

ハルゼミも元気に鳴いております。

DSC22793_convert_20170531050227.jpg

季節は、ゆっくり初夏へ流れています

冒険家・S

2017年、戸隠麺’Zクラブ蕎麦畑肥料撒き作業。

今朝方から、FC2ブログサーバーの調子が悪く、更新出来ませんでした

昨日は、朝から激務の中、午後からの戸隠食品衛生責任者講習会での眠い事 眠い事
深夜1:30~起きていて、竹の子の皮剥きや色々な事をやっていたので、眠くて死にそうでしたが 奇跡的に、うたた寝すらしませんでした

DSC00433_convert_20170530050358.jpg

講習会終了後、慌てて着替えて、戸隠麺’Zクラブ蕎麦畑へ
くん炭は肥料(蕎麦殻)

DSC00434_convert_20170530050344.jpg

これを、麺’Z献納祭蕎麦畑へ投入。

DSC00434_convert_20170530050344.jpg

皆で撒きました

DSC00437_convert_20170530050140.jpg

足元には、昨年の刈り取り時に、こぼれた蕎麦種が発芽

DSC00436_convert_20170530050239.jpg

次に塩化mg(マグネシューム)を

DSC00439_convert_20170530050202.jpg

撒きました

DSC00445_convert_20170530050417.jpg

これで、1度耕し、7月下旬の献納祭蕎麦種蒔きまにで、土壌改良させます。

冒険家・S

2017年、竹の子瓶詰め作り。(5月29日、その2)

1年を通して、竹の子を食べれる様に保存方法として用いられる瓶詰め。
また、この竹の子の瓶詰めを作るのに苦労するのです

DSC00410_convert_20170529022021.jpg

竹の子の皮を剥き、節抜きをし、瓶詰めにしてから煮沸作業
まぁ~何と言っても、肝心の中身である 竹の子が無いと話になりませんけど
直売所で、大瓶の竹の子瓶詰めを買うと2000円以上する理由って、色々大変で貴重な物だからなのです
またしつこく言いますけど 「竹の子・竹の子」と皆さん言いますが
竹の子採り程 大変な山菜採りはないのです
1本採るのに、どれだけ大変な事なのか
私から言わせると、値段にすれば、1本100円以上の価値ありです

DSC00411_convert_20170529022035.jpg

採るのが大変で、運ぶのは、もっと大変なのですけど 竹の子採りが山菜採りの中で、断トツに1番面白いです
だからクマを恐れず、皆さん竹の子採りに行ってしますのです
昨年は、秋田県で3人の方がクマに殺され食べられたと言う悲惨な事故がありました
今年も秋田県で、お婆さんがクマに殺されたと言うニュースが数日前にありました
皆さんも気をつけましょう
これから竹の子の皮剥きを朝までやります・・

今朝は、朝から定期検診の歯医者(何でこの忙しい時期なのだ) 帰宅後は、玄そば打ち 昼は、大会社社長の予約で、山菜フルコース予約10名程 午後から戸隠食品衛生者講習会2時間 夕方、戸隠麺’Zクラブ蕎麦畑の肥料撒き 夜は竹の子瓶詰め作りとフル日程です
あぁ~あ 山に行きたい

冒険家・S 

戸隠ジュニアフリースキーオフ練習。(5月29日、その1)

土曜日の夕方から、戸隠ジュニアフリースキーオフシーズン練習として、トランポリンを使っての体感練習。
仕事が終わって疲れている中 コーチが教えてくれたので、本当にありがたいです

DSC00370_convert_20170528055455.jpg

トランポリンは、1人づつでしか飛べないので、その間はスケートボードを使っての練習。

DSC00374_convert_20170528055524.jpg

コーチの友達K君が教えてくれました
ありがとうございます
そして、その後は、お決まりの・・

DSC00373_convert_20170528055508.jpg

「スケボー買って
出たよ・・・
少し早い誕生日プレゼントととして、日曜日の午後過ぎに市内に下り専門ショップにて購入

DSC00412_convert_20170529022127.jpg

トンボ帰りで戸隠スキー場へ
戸隠ジュニアスキークラブの通常総会がスキー場クラブハウスで開かれ出席

DSC00415_convert_20170529022101.jpg

帰り時の戸隠山連峰雲海が綺麗でして、奥社神社社務所の電気も見えて幻想的でした
神々が住む土地「戸隠」

DSC00417_convert_20170529022048.jpg

越水スキー場周辺の寒い事
半袖ではいられない寒さでした

冒険家・S

石臼手挽き玄そば。

GW前から、山菜採りに夢中になって、山へグルメ界へ行きまくっていましたが
限定食の石臼手挽き玄そばも休まず打っています(当たり前)

DSC09854_convert_20170513064830.jpg

このそばを打つのは時間が掛りませんが

DSC09855_convert_20170513065430.jpg

打つ前のそばの実を、そば粉にするまでの手間と工程が非常に時間を要します
5人前の玄そば粉を用意するのに、玄そばの実を何度か挽いて、何度か篩に掛け、更に工程を加え約90分
10人前の玄そば粉を準備するのに数時間は、そば打ち場から出てこれません
山菜採りをしながら、時間を何とかやりくり作りながら、玄そば粉も準備していて、スタッフさん達がいなければ、私がこの作業を出来ません

DSC09856_convert_20170513065405.jpg

5月は、色々な方からの予約を受け、この玄そばを提供するのに、どれくらい挽いた事やら・・
昨日も昼過ぎから夕方までの4時間、玄そば粉を挽いてました
さすがに疲れて参りました
どうにかならないものなのか この玄そば粉挽き作業・・

今日はG1東京優駿・ダービー
人気があまり出ていない(LUCKY) サトノアーサーから 
今日は自信大あり

冒険家・S

2017年、竹の子採りin妙高へ、4回目 熊との遭遇?(5月27日、その3)

今回で、この竹藪内では最後になる感じの竹の子採り
4時に戸隠を出発し妙高へ

DSC00327_convert_20170526190918.jpg

竹の子から竹の成人になりつつある限界大きさです
このサイズを採っても3分の1は、下をへし折り捨てます。 
採って来ても重いだけで、固くて食べれない部分を持ってくるだけ損ですから

DSC00328_convert_20170526191042.jpg

カタツムリが異常に多く見られました

DSC00329_convert_20170526191433.jpg

30匹ぐらいは見たと思います

DSC00332_convert_20170526191556.jpg

順調に竹の子を採りまくっていると、何やら人の気配がしました
竹の子採りに、人が竹藪にいるのだなと気配を探ると・・
ガサガサ音ではなく、パキパキ音  「えっと、何度も音を感知する為に、感覚で探ると 人間ではない しかもパキパキ音が迫って来る方向は、山の上から そちらからは、人が下りて来れる入口が無い山
熊の毛には、防音効果が装備されており、熊が竹藪内を歩く時は、ガサガサ音がしなく、パキパキ・ピシッピシッ音が聞こえるそうです
これは間違いない クマだ
その距離20㍍位

DSC00334_convert_20170526191908.jpg

特製特大リュックも竹の子で満杯でしたので

DSC00337_convert_20170526191854.jpg

慌てて逃げました

DSC00336_convert_20170526191708.jpg

モミジガサ生えていましたがスルー(独特の灰汁癖のある山菜 福島県では好んで食べられているそうです

DSC00339_convert_20170526192023.jpg

ミヤマイラクサスルー(あんまり好きじゃない山菜)

DSC00338_convert_20170526191921.jpg

季節外れ、梅雨時間近のこの時期に生える時がある「ナラタケ」

DSC00341_convert_20170526191643.jpg

Kトラを停めてある場所に着くと、私の車のみ
やはりあれはクマに間違い無しだと思います
実際に見ていないので、100%とは言えませんが 90%クマでしょう
バッタリ出逢わなくて良かったです
ちなみに私は、人に自分の位置を察知されない様に、クマ避け鈴やラジオなどは装備及び持って行きません。

DSC00362_convert_20170526191456.jpg

クマさんも大好きな根曲がり竹の子(チシマザサ)
皆さん知っていますか 人間は竹の子の先端柔らかい所を好んで食べますが クマは根元の固い部分を食べて、先端は食べ残しにするんですょ。
数年前に竹藪内で、クマの食べ残し残骸を見ました

DSC00359_convert_20170526191726.jpg

この日は、37キロ
50㌔は採りたかったですけど、クマが・・
大・中・小に仕分けをし

DSC00361_convert_20170526192239.jpg

この、スタッフさん総出で皮剥き作業と節抜き、山菜料理や竹の子汁、瓶詰めにします

冒険家・S

2017年、続続・山野草。(5月27日、その2)

お店裏中庭、超~~~希少種

DSC00262_convert_20170525063751.jpg

1日1日と、成長が見られます

DSC00355_convert_20170526192213.jpg

鉢植えversion

DSC00293_convert_20170525064138.jpg

毎日欠かさず観察を続けていますと言うか見ていて楽しい

DSC00345_convert_20170526191057.jpg

希少種クマガイソウも順に開花を始めました

DSC00347_convert_20170526191444.jpg

全て開花すると綺麗ですょ

DSC00350_convert_20170526192104.jpg

エビネランも3分咲き。

DSC00354_convert_20170526192147.jpg

植物の成長過程を見るのは、本当に楽しいです
毎日激忙しですが 必ず1日1回観察しています

冒険家・S

2017年、戸隠レンジャー総会。(5月27日、その1)

戸隠観光協会での戸隠レンジャー(戸隠内環境整備)が今年も始まります。
冬季間に倒れた倒木片付けや、傷んだ道標修理or交換、古道草刈りなど

DSC00306_convert_20170525063314.jpg

環境省の方を呼んでの総会

DSC00307_convert_20170525064319.jpg

戸隠内の整備についてなど、色々な話も聞けて勉強になりました。

DSC00313_convert_20170525064201.jpg

中社「鳥見亭」で行われた総会
鳥見亭の亭主は元外洋船のコックさんですので、料理の腕前と味付けは素晴らしい
鳥見亭と宿名をつける程、鳥が大好きで、戸隠野鳥くらぶの会長さんでもあります。
あんかけ焼きそば 
これがまた美味しいのです

DSC00311_convert_20170525064302.jpg

個人的に、何度か使わせてもらっている宿です。
料理は最高

冒険家・S

2017年、クマガイソウ開花。

日々成長を続けた希少種クマガイソウ

DSC00246_convert_20170522184637.jpg

蕾付きの茎が伸び

DSC00268_convert_20170525063301.jpg

蕾が膨らみ始めて。

DSC00267_convert_20170525063236.jpg

翌日開花しました

DSC00298_convert_20170525064150.jpg

2~3日中に、一気に開花することでしょう。

今日もこれから竹の子採りに行って来ます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR