fc2ブログ

GW前の山菜料理仕込み。

グルメ界産乾燥ゼンマイを戻します

DSC09255_convert_20170428210934.jpg

プリプリに戻すのに、色々工程を加え 完全に戻すのに3日間。

DSC09295_convert_20170428210753.jpg

2回目の戻し工程で

DSC09296_convert_20170430083643.jpg

カット切断 この1手間がポイントです
既に時間は、深夜3時

DSC09297_convert_20170430083726.jpg

ラスト煮 戻しをし(朝方4時

DSC09298_convert_20170430083756.jpg

最後に味付け

DSC09302_convert_20170430083915.jpg

山菜料理は、美味しいですけど 非常に手間暇掛かるのです
GW中 グルメ界産極上ゼンマイ食べれますょ

G1天皇賞(春) 2強で固いでしょう キタサンブラック・サトノダイヤモンド・昨年の皐月賞馬、ディーマジェスティで

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、グルメ界5回目突入。

新緑に染まりつつあるグルメ界

DSC09261_convert_20170428211253.jpg

放射冷却の影響、戸隠で、0℃
やはりグルメ界も、放射冷却の影響で、コゴミが、霜にやられて黒ずんでいました

DSC09260_convert_20170428211643.jpg

Aランククラスを、ガンガンに捕獲

DSC09259_convert_20170428211032.jpg

GW用に、山ウドも捕獲

DSC09268_convert_20170428212124.jpg

極上品

DSC09270_convert_20170428212048.jpg

また違う沢に移動し、チョイ探すと

DSC09276_convert_20170428211156.jpg

さすがはグルメ界
5分で、これだけの捕獲

DSC09274_convert_20170428211109.jpg

その沢上に、丁度良い「ゼンマイ群」

DSC09279_convert_20170428212551.jpg

全部捕獲せず
メス♀と言われているゼンマイのみ選んで選別捕獲
これをやると、来年も同じ太さで生えてきてくれます
全て根こそぎ捕獲したいのを我慢 これは山菜捕獲の鉄則です

DSC09282_convert_20170428210901.jpg

鉛筆の替わりになる程の太さ

DSC09283_convert_20170428211327.jpg

かなり極上山ウドを捕獲しました

DSC09286_convert_20170428212216.jpg

本気で捕獲しなかった ゼンマイも意外と量が

DSC09287_convert_20170428211404.jpg

保冷材替わりにと、残雪を特大テント素材リュックに詰め込み。
気合いを入れ、Kトラまで 2時間掛けて上りました

DSC09288_convert_20170428212257.jpg

元働いていた会社
妙高と新井の先輩方や、会社の同僚・地元同級生宅に、遅くなりながらも配達

DSC09291_convert_20170428211449.jpg

陽が落ち 薄暗い夜空に、月が綺麗でした

DSC09292_convert_20170428212358.jpg

今日から、私達サービス業種が恐怖のGW・・
息子は、当然の如く、妙高実家へお預け 
私が戸隠へ、Kトラで帰る途中に、奥さんと国道18号線の信濃町野尻付近で、すれ違い 私は戸隠へ 奥さん息子は妙高へ
帰宅は20時
コゴミ15㌔ 

DSC09293_convert_20170428212501.jpg

山ウド3キロ ゼンマイ2キロ まずまず。

DSC09294_convert_20170428210826.jpg

今夜は、1人ですけど
これからゼンマイの仕込みをします
他のそば屋さん達は、仕込みを どうしているのだろか 

冒険家・S

雪融け後から・・

落下式屋根雪融け後から出て来たのは・・

DSC09241_convert_20170427235236.jpg

超~希少種の根が埋まっている鉢と、行者ニンニクの種を蒔いたポット達。

DSC09242_convert_20170427235350.jpg

そしてお店前中庭の雪融け後からは・・

DSC09244_convert_20170427235510.jpg

除雪機で雪飛ばしをし、野鳥巣箱を破壊してしまった巣箱屋根蓋木が出て来ました。
息子が何処かにやったのではなく、やはりここに有ったか
まぁ~ 重くて丈夫な屋根蓋木を付けたので良しですけど

DSC09245_convert_20170427235959.jpg

その野鳥巣箱には、頻繁に苔や木枝草を運ぶ 巣掛け中の「シジュウカラ」が顔を出しています。

DSC09243_convert_20170427235545.jpg

こんな所から

DSC09246_convert_20170428000119.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)が生えていました。

DSC09247_convert_20170428000408.jpg

GW中に、山菜料理MENUとして出す「グルメ界産極太ゼンマイ(山菜価格1万円以上)」を戻し始め仕込みます

DSC09248_convert_20170428000543.jpg

妙高実家の爺が「ふきのとう」

DSC09249_convert_20170428000240.jpg

太くて極上の「山ウド」を大量に採って持って来てくれました

DSC09250_convert_20170428000035.jpg

この時期での、これだけ上質な山ウドの量 お店的にマジ助かりました

DSC09251_convert_20170427235738.jpg

ふきのとうも仕込みします
山菜は美味しいのですけど 採るのが大変で、更に仕込みに手間取ります
しかし山の恵みを味わえる価値ある旬です

DSC09252_convert_20170427235902.jpg

本日もグルメ界へ、山ウドとコゴミ・ゼンマイを捕獲しに行って来たいと思います

冒険家・S

2017年、グルメ界4回目突入。(4月27日、その3)

お店の仕事を少しした後に、ポツポツと雨が落ちる中 グルメ界最下層へ

DSC09212_convert_20170426210728.jpg

A・Sランクのコゴミ ごっそり生えているので、黙々と太いのを選別しながら大リュックを・・

DSC09214_convert_20170426210811.jpg

早々に満杯に

DSC09215_convert_20170426211334.jpg

極上品だらけ

DSC09216_convert_20170426211616.jpg

雨が強くなり、霧も深くなる中

DSC09218_convert_20170426211241.jpg

降りしきる雨など気にせず 更にガンガンと捕獲

DSC09219_convert_20170426211045.jpg

実は、特大テント素材リュックサックも持って行っていたので、そちらにも欲を出し詰め込み 大量にグルメ界から極上コゴミを持ち出す作戦
当然1人で行っていたので、帰りは勝手無い重さを背負い・腹前掛け(マタニティ状態)W地獄を味わう事に

DSC09221_convert_20170426211408.jpg

崖急斜面に移動し

DSC09225_convert_20170426211207.jpg

粘土質の崖に生えているのは・・

DSC09227_convert_20170426211650.jpg

山ウド
山ウドも少しながら捕獲し

DSC09229_convert_20170426211532.jpg

急斜面を、W地獄重さを耐えつつ上りきり(マタニティリュックが写っています

DSC09230_convert_20170426210849.jpg

Kトラまで辿り着きました
時間は既に、19時前 19時からの神楽練習には、間に合わない
電波の届く所で連絡を入れ「行けないので、獅子無しで練習して下さいと謝り時間も時間でしたので、妙高地元先輩方宅経由(コゴミ配り)で 戸隠に着いたのは20:30

DSC09231_convert_20170426210553.jpg

捕獲量は35キロ
今後は、Wリュックは封印します Wは、やるもんじゃない
吐きそうになるし、心臓はバクンバクン 無理はいけないと改めて思いました

DSC09233_convert_20170426212335.jpg

チョイ無理したせいで、膝が変な感覚です 
半月板とかじゃなければ良いが・・

冒険家・S

2017年、山野草群、順に開花。(4月27日、その2)

お店前庭の、ショウジョウバカマ(紫)の蕾が5日後・・

DSC09025_convert_20170421204946.jpg

開花し始めました。
後数日で完全開花します。

DSC09161_convert_20170426023249.jpg

山野草ではなく、厄介者の西洋タンポポ
雑草の分類に入るほどの生命力です(どんどん増えるので、切り取りました

DSC08991_convert_20170421072525.jpg

こちらも山野草ではないですが クリスマスローズ開花。

DSC09153_convert_20170426022732.jpg

裏山庭に行くと、行者ニンニクも大きく葉を伸ばしていました

DSC09149_convert_20170426022459.jpg

ショウジョウバカマ(白)も、いつの間にやら開花していました
雪が融けると直ぐに開花します。

DSC09157_convert_20170426023430.jpg

素晴らしく綺麗です

DSC09158_convert_20170426023507.jpg

カタクリ群生
年々、順調に増えているので嬉しい限りです

DSC09148_convert_20170426023345.jpg

順に、トガクシショウマ(トガクシソウ)・シラネアオイ・そして昨年、土壌改良の為に掘り起こしてしまった 超~~~希少種Aソウ・・
無事に芽が出てくれるか 大マジで心配です

冒険家・S

野鳥巣作り?(4月27、その1)

お店前のスモモの木

DSC08989_convert_20170421072232.jpg

蕾が膨らんでいる中に、キセキレイがとまっています

DSC09092_convert_20170424204013.jpg

嬉しい事に、お店裏庭の巣箱に、野鳥が巣箱に出入りしています(分かりにくいですけど 穴の所に居ます)こちらは、今後の巣掛けが心配ですけど 気にいってもらえればなぁ~~
お店前の中庭巣箱には、間違いなく確実に シジュウカラが木・草を運んで巣掛けしています
昨年に続き2年連続の巣立ち有りかな

DSC08992_convert_20170421072624.jpg

今後が非常に楽しみです

冒険家・S

山菜保存と仕込み。

コゴミの保存として

DSC09139_convert_20170426022917.jpg

塩漬け。

DSC09140_convert_20170426022529.jpg

ワラビの灰汁抜き(藁灰)。

DSC09141_convert_20170426022416.jpg

ゼンマイも綿を。

DSC09010_convert_20170421204259.jpg

取り

DSC09142_convert_20170426023029.jpg

灰汁抜き処理し

DSC09011_convert_20170421204753.jpg

天日

DSC09029_convert_20170422182355.jpg

乾燥保存。

DSC09068_convert_20170424070101.jpg

県外へ 山菜発送も開始

DSC09137_convert_20170426022251.jpg

時間の無い中ですけど 肝心な、そばつゆも取り

DSC09197_convert_20170426022655.jpg

夕方から、戸隠蕎麦協同組合の総会
懇親会は、築山旅館さん

DSC09200_convert_20170426022839.jpg

GW前での山菜採り、各種会議・イベントと多忙です・・
今日もグルメ界へ山菜調達に行きます

冒険家・S

2017年、グルメ界3回目突入。

天然タラの芽が成長していました

DSC09098_convert_20170424204916.jpg

日当たりの良い場所は残雪も融けたグルメ界

DSC09099_convert_20170424205026.jpg

天然ショウジョウバカマ(紫)が綺麗に咲いていました

DSC09103_convert_20170424205922.jpg

新しい イノシシの足跡
やはり奴らは居ます

DSC09104_convert_20170424210104.jpg

極太ゼンマイも大きく成長

DSC09105_convert_20170424204145.jpg

この極太さ

DSC09106_convert_20170424210350.jpg

極太ゼンマイ捕獲(捕獲LV51)

DSC09108_convert_20170424210313.jpg

ワラビも生えていました

DSC09110_convert_20170424205236.jpg

グルメ界産 ワラビ捕獲

DSC09111_convert_20170424210033.jpg

コゴミ畑も最盛期

DSC09117_convert_20170424205551.jpg

Sランク級に近いコゴミ

DSC09118_convert_20170424210001.jpg

ゼンマイも成長段階

DSC09119_convert_20170424204951.jpg

崖に移動

DSC09120_convert_20170424210143.jpg

ゼンマイも狙って捕獲

DSC09126_convert_20170424204231.jpg

夕方まで、頑張って捕獲していました

DSC09127_convert_20170424210218.jpg

今年は、大雪でしたので、順に山菜が生えて来るので、遅くまで楽しめます

DSC09128_convert_20170424204830.jpg

残雪もたっぷり

DSC09130_convert_20170424204402.jpg

大型テント素材の特別サイズリュックサックと小さな持ち運び用リュックに、山菜が満杯

DSC09131_convert_20170424204646.jpg

明るい内に、Kトラまで辿り着き(18:50
上越市内が綺麗でした

DSC09134_convert_20170424204436.jpg

極太コゴミ24㌔・山ウドゼンマイ合わせて1㌔の計25㌔の収穫

DSC09136_convert_20170424204521.jpg

時間のある限り、グルメ界へ行きまくります

冒険家・S

第2回 とよの市

早朝に、MSNGの仲間が残雪を取りに来ました。(飲み物を冷やす為に

DSC09051_convert_20170424065706.jpg

スコップを使わず 除雪機で一気に残雪を Kトラの上に飛ばしました

DSC09052_convert_20170424065748.jpg

そば打ちを終えてから、昼前に、息子を連れて とよの市へ来ました

DSC09053_convert_20170424065831.jpg

MSNGでは、岐阜B級グルメけいちゃん・焼きそば・南三陸産の、杉まな板を販売

DSC09054_convert_20170424065910.jpg

埼玉幸手市・岐阜白川町・宮城南三陸町のMSNG仲間が集結し、皆で露天商販売をしました

DSC09055_convert_20170424065943.jpg

第2回 とよの市も盛り上がっていました

DSC09062_convert_20170424070019.jpg

夕方に、MSNGメンバーが来店
その為に、特別に玄そばを打ちました

DSC09070_convert_20170424070305.jpg

急遽急な計画で、花見をと市内に下り
車内から、散り始めの桜を見て

DSC09074_convert_20170424070344.jpg

子供連れで

DSC09076_convert_20170424070514.jpg

飲みに

DSC09078_convert_20170424070551.jpg

かなりガッツリ飲んでしまい

DSC09089_convert_20170424070636.jpg

今朝は 二日酔い&風邪引きが悪化し チョイヤバです
今日は、そば打ち後に食材揃えと補充の為に、グルメ界へ行って来ます

冒険家・S

第22回 立川志の輔 落語in戸隠。

肌寒い陽気の中、昨日、第22回 立川志の輔 落語in戸隠が開かれました
立川志の輔師匠 この人は天才ですネ
落語は当然ですけど トーク力 人に聞かせ魅了させる能力 才能と努力が成せる不思議で、楽しい時間を過ごさせていただきました

DSC09038_convert_20170422182425.jpg

志の輔師匠からの直筆サイン色紙が5枚と、志の輔手拭い5枚が 抽選でプレゼントされました
これだけの人なのに、偉そうにしてなく、ファン1人1人を大切にする気持ちは、人柄ですネ
見習わないと

DSC09040_convert_20170422182619.jpg

終わってから片付けが大変です

DSC09041_convert_20170422182649.jpg

少ない戸隠塾員で舞台と会場片付け

DSC09042_convert_20170422182717.jpg

戸隠塾員へ、違う色の手拭いが、志の輔師匠からいただきました(LUCKY
来年も第23回 立川志の輔 落語会があれば良いな~

DSC09043_convert_20170422182756.jpg

今日は、第2回 とよの市(長野市商工会豊野支部主催) MSNG(商工会青年部OB会、M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜、通称ミサンガ)で、露天商出店します
その前夜祭として、長野市内で、懇親会をしました(写真撮り忘れ
志の輔師匠落語会の片付け後に市内に下ったのは良いのですけど
本日の仕込みが間に合っておらず ノンアルコールで乾杯し 早々に帰宅してから仕事する羽目に
山菜もピークを迎えているし、イベント・会議はあるし、GW前での準備仕込みはたっぷりあるし、身体が もぅ2体程欲しいです
本日、そば打ち後に、第2回とよの市へ参加し、昼過ぎには、MSNGメンバーがお店に来店するので、それまでに帰宅します

冒険家・S

駐車場拡張作業完了。(4月22日、その2)

本日の団体予約バス用に、駐車場の除雪を完了させないといけなく
慌てて残りの除雪作業を行いました

DSC09012_convert_20170421204545.jpg

1番高さと残雪量が残っている所が残ります
そして固いので、崩れないのと除雪機の刃が届かなく、無理に除雪しようとすると、除雪機が壊れるので
梯子を掛け、上から崩しながらの作業

DSC09013_convert_20170421204458.jpg

その繰り返し作業を続けると・・

DSC09017_convert_20170421204914.jpg

きのこ型のアートに
この上に乗り、吉鉄ダンプで崩していると、案の定 私もろとも横に崩れ倒れました

DSC09018_convert_20170421205021.jpg

残りの残雪も飛ばし

DSC09020_convert_20170421205203.jpg

4ヵ月振りに、駐車場アスファルトがフルOPENです

DSC09023_convert_20170421205125.jpg

雪がくしそば GW後まで、楽勝で雪室保存出来ます

DSC09024_convert_20170421205050.jpg

来客があり、除雪時間も大幅に食って 仕込みが終わらず 青年部総会時間になってしまい
志の輔師匠との飲み会には、私は参加出来ませんでした
本日、落語会があります

冒険家・S

大量のゴミポイ捨て。(4月22日、その1)

バードライン沿い もぅ片側のゴミ拾いをした量です
最悪としか言いようがありません

DSC08988_convert_20170421071554.jpg

長野市商工会戸隠支部青年部でも、昨日ゴミ拾いを行いました
毎回毎回、大量のゴミを拾います

DSC09028_convert_20170421204428.jpg

ゴミのポイ捨てと、天下りなどは一生無くならないでしょう

冒険家・S

2017年、山ウド大量入荷。

妙高実家の爺が、大量に極上の山ウドを採り持って来てくれました。
お客様に、天然生山ウドを、山菜天ぷらで提供させてもらっています

DSC08995_convert_20170421071635.jpg

一足早く、個人的に、山菜天ぷらそば(季節特別メニュー)をいただきました
めちゃめちゃ美味いです

DSC09003_convert_20170421071711.jpg

昨日、午後から、そば部講師に行きました

DSC09006_convert_20170421071829.jpg

まだまだですけど
練習していけば、麺線の揃った綺麗なそば切りが出来る様になります

DSC09005_convert_20170421071800.jpg

1年生が見学に来ていて、夏の全国そば打ち甲子園に向けて頑張って練習しています

DSC09008_convert_20170421071926.jpg

明日、立川志の輔 落語会の会場作りを、夕方遅くまで掛かり舞台設置しました。

DSC09009_convert_20170421071954.jpg

今日も玄そば挽き・駐車場雪飛ばし・戸隠商工会青年部総会・夜に立川志の輔師匠との飲み会と(仕込み間に合わなかったら出れない)1日ギッチリです

冒険家・S

2017年、グルメ界突入2回目。(4月20日、その3)

朝、そば打ちを終えてから、山菜捕獲の為に、グルメ界へ 5日振りに来ました
来てビックリ めちゃ残雪が融けていました。

DSC08901_convert_20170420030038.jpg

コゴミも一気に伸びていて成長

DSC08904_convert_20170420030141.jpg

アズマイチゲ

DSC08910_convert_20170420030252.jpg

5日間のゼンマイ写真です これが

DSC08736_convert_20170414223840.jpg

5日間で、こんなに大きく成長

DSC08917_convert_20170420030330.jpg

2017年、グルメ界産、極太ゼンマイ捕獲

DSC08919_convert_20170420030423.jpg

ゼンマイも順に捕獲出来ます。

DSC08921_convert_20170420030607.jpg

そして、今回の捕獲お目当てを発見

DSC08922_convert_20170420030904.jpg

山ウドです
生えていると思ったょ

DSC08925_convert_20170420030940.jpg

2017年、グルメ界産、山ウド捕獲
切断面から漂う、山ウド独特の香りに感動

DSC08927_convert_20170420031032.jpg

最下層では、良い感じでコゴミの成長が進んでいました。

DSC08932_convert_20170420031401.jpg

中には、Aランクのコゴミも見れる様になり

DSC08937_convert_20170420031442.jpg

まずまずの太さ。

DSC08938_convert_20170420030820.jpg

Sランクに近い Aランクです

DSC08940_convert_20170420030516.jpg

場所によって、コゴミが大きくなり過ぎ始めていて、ここまで大きくなると食に適さなくなります。

DSC08944_convert_20170420031539.jpg

ワラビが生えているのも発見
次回捕獲です

DSC08946_convert_20170420032117.jpg

もぅチョイ山ウドが欲しかったので、崖に移動
20㍍下は
滑落したら一発OUT

DSC08950_convert_20170420032245.jpg

でもこんな場所にしか、お目当ての山ウドは生えていません

DSC08954_convert_20170420031634.jpg

これは極上品の予感

DSC08959_convert_20170420031201.jpg

この日、1番の大物

DSC08961_convert_20170420032355.jpg

このサイズのコゴミは、何万本も腐るほどに生えていますけど無視

DSC08963_convert_20170420031306.jpg

Aランク級を選んで捕獲し、中型山菜リュック満杯にし。

DSC08966_convert_20170420031114.jpg

Kトラまでの道のりを、山菜が入った重いリュックを背負い上りました
山菜を捕獲している途中に夕立と激しい雨&突風を喰らい最悪、良かったのは、気温が低下していたので、暑くなかったのには助かりました

DSC08968_convert_20170420031227.jpg

帰り道に咲いていた「エンレイソウ(紫)」

DSC08970_convert_20170420031756.jpg

帰り道、飯綱辺で、霙が降り 戸隠では雪が降っていました
今回の捕獲量は15㌔とまずまず

DSC08974_convert_20170420032518.jpg

ゼンマイ山ウド こんなに捕獲出来るとは思っていませんでしたので、LUCKY

DSC08973_convert_20170420031852.jpg

グルメ界からの帰宅は、19時前
チョイ遅れて、神楽練習に参加。

DSC08975_convert_20170420032437.jpg

春祭りに備えて、練習が始まっています
4月からの練習は、今回が2回目 春祭りまで後数回しか練習出来なので、1回1回真剣に舞わないと、腐り怠けきった肉体に活を入れつつ、少しでもキレが出る様にしないといけません

DSC08977_convert_20170420032143.jpg

神楽練習後のお楽しみはこれ

DSC08979_convert_20170420032035.jpg

捕獲したばかりのグルメ界産コゴミAランク天ぷら

DSC08980_convert_20170420030632.jpg

初物山ウド天ぷら
めちゃくちゃに美味いです

DSC08983_convert_20170420030704.jpg

息子も山ウド天が大好きで、生意気に、天ぷら塩で食べまくっています
やはり「旬」の美味い物は美味い

DSC08981_convert_20170420031938.jpg

今日から4日間は、仕事と予定とイベントがギッチリ詰まっていて、夜遅くも動けない程の過密スケジュール
次回のグルメ界山菜食材捕獲は来週になってしまいます
残雪の影響で仕方がないですけど GW前の山菜ピークってのは、山菜の成長捕獲に合わせて、こちらで時間を作るのが大変なので 勘弁してもらいたいです

冒険家・S

第22回 立川志の輔 落語in戸隠。(4月20日、その2)

告知です

DSC08900_convert_20170420025818.jpg

明後日、日本一落語チケットが取れない「立川志の輔」師匠が 今年も戸隠に来てくれます

DSC08894_convert_20170420025218.jpg

日程はこちら
もしかしたら、今年が最後かも・・
と噂を聞きました (と言いながら 来年も来てくれるかもしれませんが ここまでの超大物だと、こちらからお願しますとはいきません 師匠の人柄で、戸隠に来てくれているのです

DSC08895_convert_20170420025257.jpg

僅かながらチケットが残っているそうなので
お問い合わせはこちらへ

DSC08896_convert_20170420025356.jpg

是非 日本の落語会トップの寄席を聞きに来て見て下さい
生、立川志の輔師匠を間近で見れて、落語家聞けるchanceを逃してはいけません 
本日、戸隠塾で会場作りです。

冒険家・S

洪水治まる。(4月20、その1)

1日が経ち 飯縄山からの雪融け洪水も治まりつつあります。

DSC08897_convert_20170420025445.jpg

チョロチョロ水なので、透き通った綺麗な雪融け水になり一安心

DSC08899_convert_20170420025548.jpg

繁殖シーズンに入ったカラスの仕業だな
茅葺が怪しい感じで抜かれています
見つけ次第、スリングショット(パチンコ)で迎撃します

DSC08892_convert_20170420025146.jpg

お店駐車場の巨大雪山
遊んでいるのではなく、雪がくしそばを埋めてあり、GW後まで雪室状態にしておく為に盛ってます

DSC08838_convert_20170416220302.jpg

今週末の予約バス用に、駐車場を広げなければいけないので、本日残りの残雪を 更に盛ります

冒険家・S

2017年、カタクリ開花。(4月19日、その3)

2日前まで、蕾だった「カタクリ」

DSC08842_convert_20170416220412.jpg

雪融け後に、即生えてきて、蕾をつけます。

DSC08847_convert_20170416220450.jpg

春ですネ~
毎年、これを見れるのが楽しみです

DSC08849_convert_20170416215215.jpg

クリスマスローズ蕾(山野草ではないです)

DSC08851_convert_20170416215017.jpg

これは、全てカタクリです。(蕾つき)

DSC08868_convert_20170418174414.jpg

そして昨日、気温の急上昇と共に 今シーズン初のカタクリ開花が見られました
めっちゃ綺麗です

DSC08870_convert_20170418174243.jpg

このは、本日開花するかな

DSC08876_convert_20170418174636.jpg

近くには、こちらも雪融け後に咲く「ミスミソウ」も開花

DSC08880_convert_20170418174707.jpg

小さな花ですけど
元気一杯に咲いています
この小さな花に、即集まる虫達の花の蜜吸いが見れるのも面白いです

DSC08881_convert_20170418173750.jpg

今後は、ショウジョウバカマなどの山野草も見れる様になります。

冒険家・S

雪融け後のゴミ拾い。(4月19日、その2)

今シーズン初の、一の鳥居から~お店間 取り敢えず片側バードライン沿いのゴミ拾いをしました
わずか1.5㌔の距離で、大ビニール袋満杯のポイ捨てゴミ
マナーの悪さ 最悪と言うかガッカリしますネ
冬季間で、雪に埋まるから良いやとか、アホな考えの輩が多過ぎる
拾っても拾っても、ゴミのポイ捨ては無くならないでしょう
これは自然災害ではなく 人災です

DSC08882_convert_20170418174131.jpg

GW前に、時間を見つけ、もぅ片側の道路脇ゴミ拾いもやってしまわないと

冒険家・S

2017年、最初の水害被害。(4月19日、その1)

一昨夜からの雨と 飯縄山から流れて来た雪融け水が 落ち葉や枝木を詰まらせ 水圧で重い鉄板を浮かせました

DSC08863_convert_20170418173614.jpg

毎年恒例の大水害

DSC08864_convert_20170418173716.jpg

ゴミを取り除き、鉄格子網を外して、水の流れを通してから、これを掃除するのに苦労します(鉄格子網を、今後外しておこう

DSC08866_convert_20170418174046.jpg

年に数回だけ出来る川

DSC08867_convert_20170418174329.jpg

春先の雪融け水と

DSC08871_convert_20170418173955.jpg

梅雨時と夕立や

DSC08874_convert_20170418174602.jpg

大雨続き ゲリラ豪雨の時のみ飯縄山から流れて来ます

DSC08872_convert_20170418174517.jpg

現在も轟々と流れています

冒険家・S

野鳥の巣箱、2つ目取りつけ。(再)

屋根蓋を修復した巣箱を再取りつけしました
まだ残雪が残っているので、その残雪を踏み台にし 梯子無しで設置完了

DSC08857_convert_20170417221720.jpg

昨年は、この場所の巣箱に「シジュウカラ」が巣を掛けてくれました

DSC08859_convert_20170417222050.jpg

今年も巣を掛けてくれる事を祈ります

DSC08860_convert_20170417222337.jpg

こればっかりは運勝負です

冒険家・S

牡蠣そば終了。(4月17日、その3)

2016-2017年度の牡蠣そばが終了しました
今期が3年目かな
お陰様で、年々提供食数が増えています
来シーズンも「牡蠣そば」は、冬季MENU予定です

DSC08579_convert_20170411133501.jpg

牡蠣そばと入れ替わり、春の山菜「新物コゴミのおひたし」
海の次は、山の恵みを味わっています

DSC08854_convert_20170416213640.jpg

旬の食材の美味さ
これに勝る物は無いです

冒険家・S

野鳥巣箱修理パート2。(4月17日、その2)

雪融けの中から野鳥巣箱の屋根蓋が出て来なく
やはり除雪機で雪飛ばしをして、壊した際には、きちんと屋根蓋も同じ所に置いておいた筈なのを
多分、息子が大工遊びをする為に、何処かに持って行き紛失させたな

DSC08828_convert_20170416214931.jpg

って事で、リフォーム仕事大工さん宅へ
廃材を使い 切断し

DSC08830_convert_20170416215610.jpg

鉋(かんな)がけ

DSC08833_convert_20170416213521.jpg

ピッタリフィット

DSC08831_convert_20170416215958.jpg

完成です

DSC08839_convert_20170416215526.jpg

本日、修復済みの野鳥巣箱2つ目の取りつけします

冒険家・S

春の訪れ。(4月17日、その1)

近年、春が無く・・ 冬から初夏・・ って感じです
息子達、戸隠ジュニアフリースキー番外編で、コーチが白馬47へ連れて行ってくれました
戸隠スキー場へ集合
まだまだ残雪は、たっぷり 白馬47まで行く必要無いのに・・
戸隠で滑れるじゃん しかしclause

DSC08812_convert_20170416215100.jpg

お店裏の中庭。
残雪付近に黄色色

DSC08813_convert_20170416215826.jpg

ズーム

DSC08814_convert_20170416215252.jpg

最大ズーム
福寿草です。

DSC08815_convert_20170416215142.jpg

庭に出て

DSC08824_convert_20170416214828.jpg

庭に出たついでに、これも掃除しよう

DSC08816_convert_20170416214858.jpg

野鳥の餌場下 

DSC08817_convert_20170416215331.jpg

食べカスです
これ位の量で、5杯分出ました
今シーズンは、野鳥が多く食べに来た方です

DSC08820_convert_20170416215741.jpg

お店裏の中庭には、ふきのとう

DSC08825_convert_20170416215450.jpg

生えていました

DSC08827_convert_20170416215916.jpg

1日1日と、目で見て分かる程のスピードで残雪が融けてます。

冒険家・S

競技用トランポリン運搬。

競技用トランポリンを、戸隠へ持って来る為に 朝からトラックに3人乗りで白馬へ
組み立て式かと思えば 一体物

DSC08794_convert_20170415195527.jpg

重さは250キロ以上 買えば300万円はする代物 お借り出来るそうです
4人で、何とか積み上げましたが
案の定・・

DSC08795_convert_20170415195555.jpg

トラック荷台から、はみ出しました
そして この安定感の無さ・・ このヤバそうな状態で戸隠まで運搬出来るのやら

DSC08796_convert_20170415195636.jpg

白馬の人気店で食事

DSC08798_convert_20170415195704.jpg

sounds like cafe めちゃ混んでいました
手作り焼きパンのバンズが美味くビックリ 本格珈琲も最高でした 

DSC08799_convert_20170415195732.jpg

白馬から戸隠までのクネクネカーブ続きの山越え
途中で、留めているベルトの緩みを締め直し、「こんなの道路で落ちたら大事だ」と ビクビクしながら運びました
無事に戸隠に到着し 一安心
次は下ろすのに 重くて大苦戦 何とか7人掛かりで下ろし 設置しました。
試し飛びにビックリ さすがは競技用
これから周りに安全ネットと、屋根を付け雨を防げる様に、考えるそうです。

DSC08806_convert_20170415195800.jpg

新マテリアル 戸隠ジュニアフリースキー選手達の強力な武器になるでしょう
これで来シーズン 新技の練習に役立つ筈
ドキドキ ハラハラ状態で、重いのを苦労し運んだ甲斐がありました

今日は、牡馬クラッシック第1弾 G1皐月賞  大混戦です
紅一点 牝馬ファンディーナが1番人気 
先週のG1桜花賞圧倒的1番人気のソールスターリングも馬場(稍重)で、直線伸びず3着
ファンディーナも怪しいぞ
私の軸は、スワーヴリチャードから

冒険家・S

2017年、初グルメ界突入。

久々の休みを(2週間振り)利用して、昼からグルメ界へ来ました
残雪が、まだまだたっぷり

DSC08705_convert_20170414221357.jpg

天然タラの芽なんて、こんなです
全く膨らんでいません。

DSC08707_convert_20170414221900.jpg

いつもの如く、道無き雪道を、ず~~~~~っと下まで下ります

DSC08709_convert_20170414223537.jpg

まだ、新しい(1時間以内)ニホンカモシカの足跡
熊じゃなく良かったです 数年前は、私の足跡の上に、熊の足跡が重ね歩きされた経験あり

DSC08711_convert_20170414221816.jpg

沢を何回か渡ります

DSC08714_convert_20170414222701.jpg

沢の淵に咲く「キクザキイチゲ(白)」が綺麗でした

DSC08718_convert_20170414222922.jpg

この沢の雪融け場所に、コゴミの新芽緑色を見れた事で、今日は捕獲出来るぞと確信

DSC08719_convert_20170414222558.jpg

更に標高を下げに歩き下り
コゴミのおひたしLVを見つけ 
この地点で、外れは無いし、更に下れば 目的の細くても「天ぷらサイズのコゴミ」を捕獲で来ると自信を持ちました

DSC08720_convert_20170414221508.jpg

下りた場所で、このサイズ
そして最下層で・・

DSC08721_convert_20170414223627.jpg

お目当てサイズと御対面
約1年振りの出逢い
逢いたかったょ~~~

DSC08732_convert_20170414224145.jpg

ランク的には、Bランクですけど
初物コゴミには間違いないから

DSC08735_convert_20170414222520.jpg

ゼンマイ新芽が生えてきていました
次回捕獲だな

DSC08736_convert_20170414223840.jpg

繁殖シーズンに入った「トビ」が舞う中(上手く撮れた

DSC08743_convert_20170414222435.jpg

大きくなり過ぎていて、ほけてるコゴミが この通り

DSC08744_convert_20170414221724.jpg

「ヒナスミレ」が、元気に咲いていました

DSC08747_convert_20170414221642.jpg

雪融けした水溜りにはクロサンショウウオの卵が 初めて見ました

DSC08751_convert_20170414222121.jpg

沢を挟んだ向こう崖に、「ニホンカモシカ」分かりにくいですけど ど真ん中(最大望遠)

DSC08752_convert_20170414221957.jpg

クロサンショウウオの奥側には、ヤマガエルの卵も産みつけられていました

DSC08755_convert_20170414222345.jpg

Aランクサイズのコゴミの頭
数日おけば、天ぷらサイズになりますが 今日は、なりふり構わず鬼捕獲

DSC08756_convert_20170414222044.jpg

沢崖に移動

DSC08763_convert_20170414222845.jpg

一応、山ウドが生えていないかと 探しましたが
やはりまだ早いですネ

DSC08764_convert_20170414223807.jpg

「キクザキイチゲ(青紫)」

DSC08766_convert_20170414223031.jpg

キクザキイチゲの中に、「アズマイチゲ(白)」が1輪混ざっていました。
キクザキイチゲは、葉が菊の葉に似ています。

DSC08768_convert_20170414222959.jpg

こちらも天然ワサビ

DSC08771_convert_20170414223246.jpg

毎年恒例の捕獲

DSC08773_convert_20170414223152.jpg

帰り道は地獄
この冬季間に、激太りしたので、体が重くて、どうにもなりませんでした
暖かい日差しが更に、雪融けを進め、来る時と違い「ニホンカモシカ」の雪足跡が融けていました

DSC08777_convert_20170414223919.jpg

左が下りの
右が上りの
比べると、2時間で、どれだけ雪融けが進んだか分かります

DSC08779_convert_20170414223333.jpg

ど真ん中に居たのは 
分かりますか 
座って、こちらを見ています

DSC08782_convert_20170414224047.jpg

上り位置を替えた所から
立ちあがり、こちらを見ている「ニホンカモシカ」
この日だけで、3頭見ました。

DSC08784_convert_20170414222154.jpg

身体の重さと、運動不足から来る地獄を味わい 心臓は、バクンバクンの吐き気を催しながら 更に泣きそうになりながら Kトラまで、地獄の1㌔以上這って上がって来て、この日は、Bランクながら4㌔の捕獲量

DSC08788_convert_20170414221608.jpg

コゴミの初物天ぷら

DSC08791_convert_20170414222756.jpg

細いながらですけど、ぬめり(のり)があり、めちゃ美味しかったです
息子も何時もの如く、天ぷら塩で、「美味い」とバクンバクンと食べていました

DSC08793_convert_20170414222725.jpg

本日から、山菜天ぷらのコゴミは、新物(Bランクで細いですけど、新物)と、「コゴミのおひたし」単品
MENUで提供 食べれます
春の味わいを、是非堪能して下さい

ちなみに、私は本日、白馬へ、競技用トランポリン運搬の為に、お休みです。

冒険家・S

山菜の時期到来です。(4月14日、その3)

林の中のツリーホールが(一般的には、根開きと言う)目立ち始めました

DSC08659_convert_20170414081027.jpg

太陽光を浴び、樹木の色で表面が温かくなり、樹木周りが雪融けするとの説や他にも色々あるみたいです。

DSC08660_convert_20170414081227.jpg

妙高実家の爺の知り合いが初物の「コゴミ」を持って来てくれました

DSC08687_convert_20170414082743.jpg

まだ細い普通LVのコゴミです

DSC08688_convert_20170414082010.jpg

山菜天ぷらに新物追加とコゴミのおひたし

DSC08690_convert_20170414081710.jpg

今日は2週間振りの休みをもらい、これからグルメ界へ山菜捕獲に行って来ます
自分の足で、グルメ界へ入って見ないと、山の雪融けと山菜生え状況が分かりません
今回は収穫がある事を祈ります

冒険家・S

新年度のそば部本格的始動。(4月14日、その2)

昨日、約2ヵ月振りに、長野吉田戸隠分校そば部が始動しました。
1年生の見学生も6名程居て、新年度と言う感じです

DSC08693_convert_20170414083040.jpg

講師のそば打ち見本(そば店、たんぼ、若旦那)

DSC08694_convert_20170414082116.jpg

久々とあって、そば部部員達は、1番肝心な、水回し工程での加水ミスをして、大苦戦
季節の替わり目での気温・湿度の変化に対応し、加水の難しさを覚えてもらえたらなと
夏のそば打ち甲子園に向けて、そば部のそば打ち活動が続きます。

冒険家・S

会議地獄。(4月14日、その1)

4月に入り、毎年恒例の新年度会議が毎日の様に続きます・・

DSC08662_convert_20170414081320.jpg

毎回、同じメンバーで、会議内容だけが違うだけ・・

DSC08663_convert_20170414082340.jpg

その後の懇親会と恒例行事

DSC08670_convert_20170414082458.jpg

集まるのは、1回で済まないのでしょうか

DSC08696_convert_20170414082600.jpg

季節の替わり時期は、やる事が沢山あるので、会議続きで色々出来ないままGWは、マジ勘弁してもらいたいです

冒険家・S

今が旬。

やはり旬の食べ物には、絶対に勝てません
四季折々の食材が味わえる田舎
この時期は、「ふき味噌」

DSC08653_convert_20170411202203.jpg

これは最強の美味さ
それは旬だからです
手軽に捕獲出来て、簡単に調理出来、そして御飯に、酒の肴に、こんな最強の旬を味わえる田舎って 最高で~~す

冒険家・S

2017年、戸隠山雪中酒、掘り出し。

昨日、戸隠中社神社境内に、雪蔵埋めしてあった 戸隠山雪中酒の掘り出し作業が行われました
お祓いを受け。

DSC08598_convert_20170411202725.jpg

4㍍近い雪山上から

DSC08599_convert_20170411202916.jpg

崩します

DSC08601_convert_20170411203222.jpg

重機2台もフル稼働

DSC08604_convert_20170411201235.jpg

何せ雪山の量と、固い雪に大苦戦

DSC08618_convert_20170411203148.jpg

生憎の雪降りで寒い中

DSC08621_convert_20170411201326.jpg

皆で雪中酒掘り出し作業

DSC08622_convert_20170411201049.jpg

1時間半を掛けて、やっと出て来ました

DSC08624_convert_20170411203255.jpg

2ヵ月半振りの御対面

DSC08630_convert_20170411203543.jpg

雪中酒には、ビッシリ霜が付いていました。

DSC08627_convert_20170411201203.jpg

こんなの初めて見ました

DSC08631_convert_20170411202011.jpg

薄い鱗凍りで、冷蔵熟成された雪中酒2300本を

DSC08632_convert_20170411203805.jpg

積み込みました

DSC08636_convert_20170411203617.jpg

信州今井酒造販売の「戸隠山雪中酒
販売はGW前からだと思います

DSC08637_convert_20170411201630.jpg

ケーブルテレビの取材と信濃毎日新聞記者・長野市民新聞が来ていたので、今日の新聞に載るでしょう。

DSC08639_convert_20170411201133.jpg

味見の利き酒

DSC08645_convert_20170411202656.jpg

熟成された酒の香りが漂い

DSC08646_convert_20170411201845.jpg

皆で乾杯
美味しかったです

DSC08647_convert_20170411201453.jpg

大雪山の掘り出しから全て終わるのに2時間半・・
こんなに時間が掛ったのは初めてですし 既に12:30を回っていて、そのうえ降雪
ノーマルタイヤで上がって来た車は、坂道で滑って上って行けませんでした
ここまで上がって来るのが自殺行為、どうやって下るのだろうか・・ 信濃町に下るにしろ坂道だし・・

DSC08650_convert_20170411201759.jpg

Kトラは、まだスタットレスなので、私は楽勝で帰れましたが
中社~宝光社間の道路では、至る所で、車をUターンした跡が残っていました。 (賢明な判断

DSC08651_convert_20170411202401.jpg

1日中、湿った雪が降り積もり寒い1日でした

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR