fc2ブログ

室内桜パート2。

いつの間にか蕾が膨らみ、ピンク色の花弁が見え始めていました

DSC08038_convert_20170330063632.jpg

今は、名古屋にいるので、帰宅する頃には開花しているでしょう
名古屋は、21℃と暖か過ぎでビックリ
今夜帰宅します

冒険家・S
スポンサーサイト



名古屋初日。

私の愛人(大学生)が手料理

DSC08043_convert_20170330063832.jpg

3年振りに、愛知県に遊びに来ています

DSC08052_convert_20170330063917.jpg

竹の子汁
私が捕獲した 黒姫山産 根曲竹の子

DSC08063_convert_20170330064015.jpg

今日は、ナガシマスパーランドへ

冒険家・S

春は、まだまだ?

昨日の気温は、-8℃
4月、間近なのに、この気温の低さ 日中も小雪が舞う1日でした

DSC08029_convert_20170328230124.jpg

昨年度の竹の子瓶詰めが 

DSC08031_convert_20170328230829.jpg

まだこんなに余っています
作るだけ作って使わなく 人にプレゼントパターンです・・

DSC08032_convert_20170328230854.jpg

明日午後から3日間 竹の子瓶詰め大瓶2本持って南下します

冒険家・S

相変わらずの降雪。

後、数日で4月と言うのに、雪降り状態で寒いです
春は来るのでしょうか

DSC08026_convert_20170328002932.jpg

日焼け コソ泥君です

DSC07749_convert_20170324194523.jpg

La・FESTA(ラ・フェスタ)クレープ。
今シーズン沢山買わされました・・

DSC07748_convert_20170324194422.jpg

昨日も、戸隠ジュニアフリースキー練習後に、コソ泥君 お店の駐車場雪上にて遊んでいました。
今日は、一昨日大会があった野沢温泉スキー場へ行き

DSC08028_convert_20170328003011.jpg

長野県ジュニアフリースキー強化合宿です

冒険家・S

野沢温泉ジュニアフリースキーハーフパイプ大会2017。

昨日は、野沢温泉ジュニアフリースキー最終戦のハーフパイプ大会

DSC07954_convert_20170327014734.jpg

公式トレーニング前にワックスを剥ぎ(私もお手伝いで剥ぎました

DSC07955_convert_20170327014922.jpg

ハーフパイプ内での身体の使い方を指導され

DSC07963_convert_20170327015959.jpg

このコースを滑り下ります

ハーフパイプコースは、特殊な整備機械を使わないとコース自体が作れなく 何処のスキー場にもあるコースとは違く
この3人は、初コースでもあり ハーフパイプ練習も2日前(金曜日)野沢温泉スキー場に来た日から15本程の練習だけで、いきなりの大会

DSC07964_convert_20170327015110.jpg

さすがに緊張していました

DSC07966_convert_20170327020318.jpg

BIB(ゼッケン)ナンバー1番の、この子は、3歳です

DSC07968_convert_20170327015629_20170327055511e18.jpg

3歳で、このハーフパイプコースを・・

DSC07969_convert_20170327020544_20170327055512f1e.jpg

2本滑りました
転んだりしましたが 超~凄いし
来年から将来が楽しみな 選手に育つでしょう

DSC07970_convert_20170327020623_2017032705551327b.jpg

我が息子も2本滑りました
生涯初めてのハーフパイプ大会を滑り終え 結果は・・

DSC07974_convert_20170327020204_20170327055515eea.jpg

野沢温泉スキー場は、とてつもなく広く、素晴らしいスキー場です
日本屈指で、人気のスキー場だと納得

DSC07981_convert_20170327020113_201703270555164be.jpg

スキー板が5本・ビンディング4本・ゴーグル10個位・リュックサック数個・パーカー多数・Tシャツ多数(各メーカー)・ネックウォーマー数枚・その他、超~豪華な賞品が抽選でBIB(ゼッケン)と交換 早い物勝の選んでもらえると言う最終戦ならではの閉会式。

DSC07983_convert_20170327020433.jpg

初のハーフパイプ大会での息子の結果は、驚きの2位でした。
滑りを見て、8位くらいかな と予想していましたが あれで2位だとは・・

DSC07991_convert_20170327015026.jpg

UNDER8(1~2年男女混合7歳以下~)
19人中、2位の好成績
出来過ぎた結果でした。

DSC07988_convert_20170327015755.jpg

JAPAN JUNIOR FREE SKI OPEN 2017の全ての大会が終了。(白馬・戸隠・野沢温泉)
男女の総合優勝2名。
この2名には、副賞として、アメリカでのサマーキャンプが(7泊8日)プレゼントされました
このキャンプは、8月でも雪山でスキーが滑れて、トランポリン・エアージャンプ・水上ジャンプ・マウンテンバイクの他にも色々な施設が整っているのに加え 更に、1番の魅力は、何十人ものオリンピック出場者や優勝者を出させたプロ中のプロの指導が受けられると言う
超~~~~豪華な副賞が貰えました 
このキャンプに、一般の方も参加出来ますけど 参加費用は40万円(英語が出来て、幼い子供の面倒が見れる搭乗者つき)
うちの息子に、「40万出してやるから(何とかする)アメリカに行って来い」と言ったら即答で「嫌だ」
「1人では、怖いから嫌だ」だそうです

DSC08007_convert_20170327015230.jpg

大抽選会では、戸隠ジュニアフリースキー選手の1人が スキー板をGET
他の4人もそれぞれ良い商品を貰い 
19時半に 戸隠スキー場に着

DSC08017_convert_20170327015706.jpg

家に着いたのは、20時
2泊3日で、子供の(1~2年3人)面倒を見るのは、マジ疲れました
この大会で、今シーズン(2017年)の大会は全て終了ですが
明日の火曜日に、長野県ジュニアフリースキー県の強化合宿があり、子供達は日帰りで野沢温泉にて合宿練習です

昨日の夜に戸隠へ入ったら雪が降って積もっていましたが
今朝の現在でも良い雪降り状態です
この天候 もぅ4月に入ると言うのに、どうなっているんだか・・

冒険家・S

野沢温泉ジュニアフリースキー大会2017。

最終戦野沢温泉大会本番
ウォーミングUP

DSC07863_convert_20170326053711.jpg

コーチの指示を受け

DSC07872_convert_20170326055010.jpg

体を温め、ほぐした後、現地で、ワックスを剥がし

DSC07875_convert_20170326053827.jpg

本番前の公式練習では、抜群の出来でしたが
1番肝心で重要なのは、本番で、2本中 1本でも転倒しないで、スピードに乗り技が決まるかが全て
白馬大会最下位(10人中10位)
ホームゲレンデの戸隠大会(13人中9位)
全て技の失敗&転倒・・
公式練習では、技が成功しているのに本番ではいつも失敗
この日は・・・・

DSC07878_convert_20170326054119.jpg

コース奥に見える左から飯綱山 黒姫山 妙高山 焼山

DSC07882_convert_20170326054052.jpg

戸隠ジュニアフリースキーメンバーで記念撮影

DSC07887_convert_20170326054019.jpg

奇麗に、コソ泥風、日焼けしたもんだ
笑顔の如く、初の2本とも揃えて滑り終え
結果は・・

DSC07901_convert_20170326054136.jpg

まさかまさかの初優勝

DSC07906_convert_20170326054037.jpg

技も決まり 転倒もなかったから、表彰台はあるかなと思っていたのが 1年目で、1年生で優勝に、マジでビックリ
戸隠ジュニアフリースキー選手は、1・3・4位の快挙 

DSC07911_convert_20170326054421.jpg

奥さんは、喜びのあまり泣いていました 

DSC07915_convert_20170326054238.jpg

保護者と、皆で記念撮影

DSC07894_convert_20170326054217.jpg

成績に満足するのではなく スキーを楽しみ 明日からも頑張るのだぞと
コーチからの締め

DSC07921_convert_20170326054328.jpg

夜は、ミューティグと

DSC07931_convert_20170326054458.jpg

大会の滑りを ビデオカメラチェック (ビデオを買い替えた甲斐がありました

DSC07934_convert_20170326054519.jpg

本日のハーフパイプの滑り方を、コーチから指導を受け

DSC07941_convert_20170326054600.jpg

布団を敷き直し、2泊目にして、保護者が様子を見つつ 2日目終了

DSC07952_convert_20170326054537.jpg

本日が最終日 
野沢温泉ジュニアフリースキーハーフパイプ大会です

冒険家・S

野沢温泉ジュニアフリースキー大会事前練習。

朝早くから野沢温泉へ移動

DSC07753_convert_20170324194603.jpg

ゴンドラに乗り上へ到着後 準備運動

DSC07757_convert_20170324194620.jpg

初のハーフパイプ滑り

DSC07775_convert_20170324205920.jpg

明日の大会コースを下見し コーチ2人からの指導
この時は太陽がチラリチラリでしたが

DSC07778_convert_20170324205942.jpg

突然の猛吹雪になったり
1月の天候でした

DSC07799_convert_20170324210013.jpg

1日中、前日コースを滑っていました

DSC07806_convert_20170324210049.jpg

視界が めちゃ悪かったですし、軽装備で来ていたので 凍える寒さでした

DSC07811_convert_20170324210115.jpg

ハーフパイプ整備車両

DSC07816_convert_20170324210139.jpg

明日の日曜日は、ここでジュニアハーフパイプの大会です

DSC07818_convert_20170324210210.jpg

私は、大会出場の親権紙を宿に取りに、一足先にゴンドラで下りました

DSC07822_convert_20170324210255.jpg

夕方でしたので、奇麗でした

DSC07825_convert_20170324210323.jpg

本日の宿です
夜食後に、子供たちのスキー板ワックス掛けと、ミューティグ&ビデオカメラチェックし 
子供たちは、外風呂「大湯」へ

DSC07826_convert_20170324210344.jpg

本日が野沢温泉ジュニアフリースキー大会本番です

冒険家・S

AV機器の買い替え。

画質は素晴らしく綺麗ですけど 保存に苦労と保存再生技術が追いついていな「4Kビデオ」
一昨年に、高い金を払い購入し大失敗

DSC07396_convert_20170307154448.jpg

アナログ式のビデオカメラを

DSC07395_convert_20170307153731.jpg

購入し直しました
最悪だ 現在ビデオカメラは、2台持ち状態(画像編集保存したら4Kビデオは売却)
4Kビデオは、恐ろしく売れてなく 画像は綺麗ですけど 評判がやはり悪く売れていないそうです (当たり前だ

DSC07655_convert_20170316193142.jpg

スマフォ新型機種変更したついでに、Wi-Fiルーターも先月に新型に無料変更出来たので変更したら
PCが古過ぎて、Wi-Fiルーターが繋がらず 
PCの製造年月日を調べると、7年前のPCでした
4Kビデオカメラの4K動画の編集保存も兼ねて、最新PCを購入

DSC07640_convert_20170316192710.jpg

まさかの息子がジュニアーフリースキーを、やり始め (やるとは思ってもいなかった・・)
今年は金が掛りまくったから PC購入は繰り越しと考えていたのに、結局買う破目

DSC07642_convert_20170316195714.jpg

またボンビー神に取り憑かれました

DSC07644_convert_20170316194724.jpg

SONYより
Core i7(ハイエンド)搭載

動画のエンコード・RAW・Photoshopなどで画像編集・動画編集など高い処理能力が要求される・CPUの負荷の大きな作業をしたい・パソコン1台で何でもやりたいと考えている人にCore i7がオススメです。

Core i5(ミドルレンジ)でも良かったのですけど
納期が間に合わなかった

基本、私は機械音痴のアナログ人間ですので、人に色々とやってもらいますけど・・

DSC07645_convert_20170316195045.jpg

旧型に比べると、1回りデカイのが難点です
7年前のPC性能と比べると、5倍は早いのでサクサクです
来年度辺りには、ブルーレイプレイヤーの買い替えになりそう・・
ばかりで、嫌になります (財務省の奥さんに月々利息無しの支払い1年です

DSC07693_convert_20170321172627.jpg

昨日は19時消灯
明日から、今シーズン最後のジュニアフリースキー最終戦 IN野沢温泉大会
本日、受付と前日練習を兼ねて、私が選手の配車当番で、2泊3日で、野沢温泉へ行って来ますので、私は3連休です。
昨日から、息子のスキー板手入れと、今夜・明日夜の選手スキー板手入れやらで(幼いので、スキー板の手入れは私)、この3日間は大変です
その為のPC&アナログビデオ再購入やら、スキー板手入れ台一式購入と、この日の為に除雪バイトなどして来ました
野沢大会の順位はどうでも良いから 
息子よ 転倒無しで、技をきちんと1本で良いから決めてくれ 本当に頼む
今朝は、7時戸隠スキー場初なので、それまでに準備と車への荷物積み込みなど、これから準備いたします
せっかく洗車したり、準備していたのに、冷え込んでいて雪が降っているし、本日も1日雪予報と最悪です

冒険家・S

3月下旬なのに、異常な冷え込み。

昨日朝方も雪化粧
この時期の降雪は、珍しくないですし、4月の積雪や5月のGWでの降雪と 戸隠では当たり前でビックリはしませんけど

DSC07744_convert_20170322222139.jpg

3月下旬になっても気温が上がらず 雪融けが進みません
2月下旬に、一時異常に暖かくなったかと思えば 3月での冷え込み
ここまで残雪が残っていると、農業の準備が遅れるし、結果的に農作物不順に見舞われてしまい 良い事ではありません

DSC07745_convert_20170322222221.jpg

地球規模での異常気象は深刻です
お店の駐車場には、まだまだこんなに雪が残っています
もぅ少し暖かくなったら 毎年恒例の駐車場拡張雪飛ばし作業を行います

DSC07675_convert_20170319102427.jpg

3連休で出まくった「特撰野沢菜丼」の野沢菜油炒めを刻み 味付けし仕込みました
鳥そばも鬼の様に注文を受け 鶏肉の仕込みも随時行いました

DSC07737_convert_20170321173914.jpg

毎日、息子のスキー板ワックス掛けを(夕方・朝)しているので、この時期からの時間の無さに参っています
冬季定休日が終わり 早くも9日間休み無しです・・

冒険家・S

鳥の巣箱修理とDIY。(3月22日、その2)

3連休最終日の夕方から、除雪機で飛ばした雪が 直撃し壊れた 野鳥巣箱の修理をする事に

DSC07700_convert_20170321174509.jpg

もぅ1つは、巣箱の穴が小さ過ぎたので、穴を広げる拡張作業

DSC07703_convert_20170321175033.jpg

修理していて、ふと気付くと 巣箱の屋根が無い・・
多分雪の中に埋もれているのだろう  雪が融けたら出てくる事を祈ろう

DSC07707_convert_20170321175441.jpg

お店 駐車場敷地内の桜の木枝剪定で出た木を使い。

DSC07705_convert_20170321174033.jpg

DIY

DSC07709_convert_20170321175233.jpg

飲み仲間 大工さんと組み立てました
完成品はラストに紹介。

DSC07711_convert_20170321174238.jpg

その後は、当然飲みました
新鮮な鹿肉を

DSC07715_convert_20170321172940.jpg

しゃぶしゃぶ

DSC07724_convert_20170321175956.jpg

絶品赤身肉でした
美味い

DSC07725_convert_20170321180107.jpg

息子は、春休みの宿題を見てもらいながら勉強し

DSC07730_convert_20170321173427.jpg

数十分後には、寝ていました
スキー焼けし、泥棒顔。

DSC07734_convert_20170321175721.jpg

DIYで作ったのは、これです

DSC07741_convert_20170321174817.jpg

重くて、チョイ大き過ぎたので いずれはお店の外に出すかも・・ ですけど
想像していたのに近い試作品としての出来は、まずまずでしょう

冒険家・S

いいづなリゾート好きー場。(3月22日、その1)

この3連休で、2017年度の営業が終了した、いいづなリゾートスキー場
ここ数年、必ず滑りに行っていましたが 今シーズンは、息子がジュニアフリースキークラブに入った関係から、親子でのスキーが出来なくなり、ここでは滑る機会がなく残念でした

DSC07695_convert_20170321175843.jpg

いいづなスキー場 名人物「でんちゃん」シール

DSC07694_convert_20170321172803.jpg

滑りには行けませんでしたが
最終日に会いに行き 究極野沢菜漬けの御礼に、激辛ビール「チリビール(6本)」をいただきました
飲んだら辛くて、面白さも加わり 楽しめました

DSC07698_convert_20170321174705.jpg

そして、いいづなリゾートスキー場の名物と言えば 釜焼きピザ
カレーピザ
子供達が喜んで食べました

DSC07722_convert_20170321175619.jpg

とろろ芋味噌ピザ
これは初めて食べましたが とろろの生感が残っていて、食感と、とろろの甘さが絶妙で、あまり美味さにビックリ

DSC07720_convert_20170321173255.jpg

キムタクピザ(キムチ&タクアン)
これは神
奥さん、私共に大好きで、いいづなリゾートに行くと必ず注文します
タクアン漬け物の塩っけと、キムチの美味辛のマッチングが最高
この他に、牛そぼろと水菜ピザがありましたが 写真を撮る前に、子供達が食べてしまいました

DSC07717_convert_20170321173114.jpg

新聞に度々掲載されていますが 来期の経営は未定になるかも・・
となっていて 今後がどうなるか 
ファミリーゲレンデとし、皆に愛される 素敵な好きー場 
来期も継続してもらいたいです

冒険家・S

まだ雪が降る時期です。

今朝は、雪化粧し真っ白になりました

DSC07735_convert_20170321102648.jpg

湿った重いザラ雪が現在も降っています

DSC07736_convert_20170321102854.jpg

3月中旬になっても気温が低く 残雪の融け方が遅いです

昨日は、3連休最終日で、結構そばを打ち用意しておいたのですけど
12時には、そばが無くなり 午後からも80食程追い打ち
中日より混んで参りました
鳥そば・野沢菜丼共に、材料不足に陥り 仕込み不足に大後悔
準備はきちんとしないと行けないと改めて反省しました

冒険家・S

料理の味付けと追い打ち。

ゼンマイ料理
これは上手く味付けが出来ました

DSC07686_convert_20170319173639.jpg

究極野沢菜漬けの出汁で漬けた味付け卵
これはヤバイ美味さです

DSC07687_convert_20170319173805.jpg

竹の子サラダ
甘くし過ぎ失敗しましたが 息子はバクバクと全て食してくれました

DSC07689_convert_20170319174155.jpg

3連休中日ともあり、朝に多めに用意打ったそばが終わり 久々の追い打ち

DSC07690_convert_20170319174300.jpg

30食分を打ちましたが
綺麗に完売しました

DSC07691_convert_20170319174707.jpg

今日は3連休最終日
夕方に、冬季間中に壊れた野鳥の巣箱修理と、この冬中にやりたかったチョットしたDIYをしに、飲み仲間宅へ作業に出掛けます

冒険家・S

山菜料理仕込み完了。

根曲がり竹の子仕込み完了。
味付けに失敗し 甘くなり過ぎを越えた甘さに参りました

DSC07671_convert_20170319101420.jpg

グルメ界産極上ゼンマイ戻し完了。

DSC07672_convert_20170319101537.jpg

乾燥ゼンマイは、乾燥保存は向かないな

DSC07673_convert_20170319101727.jpg

春休みの宿題
夜に 苦手な絵日記宿題を、お姉さんに見てもらい。

DSC07677_convert_20170319101846.jpg

頑張って書きました

DSC07679_convert_20170319102038.jpg

春休みに入り、この時期の雪質が悪い為に、毎日息子のスキー板のワックス塗り手入れをしなくてはならなく
大変です

DSC07676_convert_20170319102257.jpg

今日は、3連休中日です。
スキー場に息子を送迎したら、いつもの時間でスキー場の一杯でした。

冒険家・S

2年前と3年前の根曲がり竹の子瓶詰め。(3月18日、その3)

勿体なくて 保存したまま食べていなかった、2~3年前の・・

DSC07658_convert_20170317212937.jpg

竹の子瓶詰め(太・極太)
瓶の蓋が ポコンと浮いていないので 

DSC07659_convert_20170317213309.jpg

保存年数は問題無し 
※真空になっていないと、空気が入り、蓋が浮き、蓋を開けた瞬間に腐っていている為、悪臭が漂います

DSC07661_convert_20170317214313.jpg

太いし立派
こちらは、2014年物(3年前)そして熟成され、年期を感じる色

DSC07662_convert_20170317214805.jpg

色がまだ若い こちらは2015年物(2年前)
太くて、本当に立派だ
自分専用に極太物だけを厳選し抜き取り瓶詰めしておいた、超~~~レア極上品

DSC07663_convert_20170317215219.jpg

これを切り、下ごしらえし味付け煮ます
一晩置き 味を浸み込ませて、本日、私のフルコースMENUの1品「竹の子サラダ」を作ります

DSC07670_convert_20170317214029.jpg

こちらは乾燥ワラビを(初)戻し終えた状態
ゼンマイみたいにプックリとは、戻りませんでした(乾燥ワラビは駄目かな)
本日味付けをします

DSC07656_convert_20170317212700.jpg

今日から3連休、客足はどんなかな
昨日の(平日)戸隠スキー場は、ガラガラ閑古鳥状態でした
貸切も良い所 まぁ~この時期は、卒業式や新年度の準備やらで、人が動かない週です
今日からは、春休みも始まるだろうし、天気も最高の3日間になる予報
スキーに来るなら絶好の3日間です 
お薦めします

冒険家・S

2017年、福寿草。(3月18日、その2)

昨年より10日程遅れて、今年初の福寿草が咲いているのを見掛けました

DSC07612_convert_20170316095920.jpg

戸隠の市内寄りや標高の低い所では、既に咲いているのを聞いて知っていましたが
自分の目で見たのが 初物認定としています

DSC07611_convert_20170316100735.jpg

まだ暖かくならない冷え込んでいる3月なので、花は半開咲きでした
今朝も曇晴れの中、時折小雪が舞っている天候

DSC07618_convert_20170316100926.jpg

今後は順に、ふきのとうや、つくし、春の山菜達が芽吹いてくることでしょう。

冒険家・S

スキー板、滑走面修復作業。(3月18日、その1)

息子が戸隠ジュニアフリースキー、アイテム上を滑走する為 滑走面に傷が出来ます

DSC07664_convert_20170317215434.jpg

今シーズンは、40回程滑りに行っているわりには、傷は少ない方ですが 
傷が抵抗となり、滑走スピードが落ちるので応急処置とし

DSC07665_convert_20170317215634.jpg

傷埋め道具を使います。

DSC07666_convert_20170317215012.jpg

火をつけ溶かし落とし 傷を埋めます。

DSC07667_convert_20170317214539.jpg

そして鉄スクレパーで、余計な部分を削り剥がします
こちらは綺麗になりました

DSC07668_convert_20170317214206.jpg

完全に傷が直る訳ではないですけど 何もやらないよりはましです

DSC07669_convert_20170317213814.jpg

この作業をやるのは、約26・27年振り
まさかまさか こんな事を、また作業するとは思ってもいなかった・・

冒険家・S

初の試み、ワラビの戻し作業。(3月17日、その2)

昨年度のグルメ界産極上ワラビ

DSC07619_convert_20170316101156.jpg

当然 私が捕獲して来ました

DSC07621_convert_20170316101057.jpg

丁寧に灰汁抜きした グルメ界産極上ワラビを、乾燥干したカリカリ針金状態

DSC07622_convert_20170316100404.jpg

これをゼンマイと同じ方法で

DSC07623_convert_20170316100055.jpg

戻します

DSC07625_convert_20170316101315.jpg

煮沸

DSC07627_convert_20170316100217.jpg

1晩置いた極上ワラビ
針金状態から比べると、かなり戻り始めています。

DSC07630_convert_20170316194020.jpg

ここで、1手間掛けて

DSC07638_convert_20170316194341.jpg

さらに戻し作業をし

DSC07639_convert_20170316195525.jpg

また1晩置き寝かせます
保存が効く分 乾燥山菜は、恐ろしく手間暇掛かるのです
初の乾燥ワラビ戻し 上手く戻せて、美味しいか 不安でもあり楽しみでもあります

冒険家・S

ゼンマイを再度仕込み。(3月17日、その1)

今週末の3連休に、奥さんの友人家族と、私の知人達が県外から来るので、その時に出すゼンマイ料理の仕込みを再度行いました
グルメ界産極太ゼンマイ(乾燥) 

DSC07604_convert_20170316100551.jpg

煮沸し

DSC07607_convert_20170316095137.jpg

戻します 
只、水で戻すのではなく チョイある物を加えて、乾燥から戻す
この作業下ごしらえが 1番肝心です

DSC07608_convert_20170316095707.jpg

1晩 置いたのがこれです。
あきらかに水分を含み太くなっていますが まだまだ

DSC07628_convert_20170316192607.jpg

ここから、もぅ3手間掛けて完全に最高究極状態に戻しますが
ここでまた1晩 寝かせます

冒険家・S

今日も冷え込みました。

息子は、午後から戸隠ジュニアフリースキー練習に行き
帰りはお決まりの・・ (この雪像は、アナと何とかに出てくる名前は

DSC07648_convert_20170316194847.jpg

またクレープ

DSC07649_convert_20170316195304.jpg

最近は、いつもこのパターンで ティラミス生クリームカスタードに、生意気にもトッピングもし プリン乗せ

DSC07650_convert_20170316194954.jpg

帰路の車内で食べて お決まりの・・

DSC07651_convert_20170316195404.jpg

具材だけ食べて、「お腹一杯、もぅいらないから残りを食べて」
毎回このパターンもお決まり
全部食べれないのら買うな 無料じゃないのだからな

マジで勘弁してもらいたい このルーティン

DSC07653_convert_20170316195955.jpg

そして帰宅すると、お店の絶品野沢菜の油炒め丼を食べるのもルーティン

DSC05630_convert_20170108195940.jpg

冒険家・S

2017年、ふきのとう入荷。

早春を告げる「ふきのとう」が入荷しました
まだ数に限りがありますので 山菜天ぷらのみにつきます
随時、入荷して来ると思いますので、今後を御待ち下さい

DSC07605_convert_20170316094829.jpg

そして早春の訪れと言えば、お決まりのお別れシーズン 戸隠小学校の卒業式
息子が大好きな お兄さんが卒業
寂しくなるけど ちょくちょく会えるから。

DSC07609_convert_20170316094643.jpg

春間近ですけど 戸隠は小雪が舞っていて寒く冷え込んでいます(-1℃)
今朝は、妙高から来ましたが 妙高は5㎝程の積雪でした

冒険家・S

2017年、冬季間最終定休日。

3月7日の裏山

DSC07388_convert_20170314084409.jpg

そして3月13日の裏山
見比べると 雪融け状況が分かります

DSC07586_convert_20170313221456.jpg

5ヵ月振りに、息子が 朝 小学校まで歩きました
大好きな6年生のお兄さん 本日卒業式を迎え この日しか歩けないからと
最後の登校に付き添え 

DSC07593_convert_20170314084630.jpg

霙降る寒い冷え込んだ日の 最後の思い出です

DSC07597_convert_20170314084952.jpg

側溝の上も早春。

DSC07598_convert_20170314085139.jpg

お見舞いに伺い
数ヵ月振りに会いましたが 元気そうでなによりでした
春のグルメ界山菜が捕獲出来たら、天ぷらで持って行きますと約束し、それまでリハビリを頑張ってもらいたいです

DSC07599_convert_20170314215509.jpg

市内で用事を済ませて、慌てて戸隠に戻り
ギリギリ、「戸隠蕎麦生産者会議」に間に合い参加しました
蕎麦生産者さんや農家さん達の大変さ その皆さんがいるので、私達そば屋が商売が出来ると言うのを忘れてはいけません

DSC07601_convert_20170314215644.jpg

本来なら、そば屋より、蕎麦生産者さんがTOPなのです
農家さんに感謝です

冒険家・S

ゼンマイ仕込みと料理。

国産 超~高級ゼンマイを戻しました
当然 ALL100% 私がグルメ界で捕獲して来た極上品です
まだ乾燥ゼンマイが3キロ以上はあります
乾燥ゼンマイを戻すのに掛かる時間は、3日

DSC07389_convert_20170307153945.jpg

乾燥高級シイタケも一晩戻し

DSC07390_convert_20170307154615.jpg

戻したゼンマイは油で炒め

DSC07392_convert_20170307154105.jpg

戻したシイタケも切り

DSC07393_convert_20170307153517.jpg

戻したシイタケ出汁とシイタケで

DSC07394_convert_20170307153839.jpg

ゼンマイを煮て、更に数種類の材料と工程を加えて「特撰ゼンマイ料理」完成です

DSC07407_convert_20170308071206.jpg

それを持ち込み、年明けから飲む飲むと言っていて、タイミングが合わなかったけど 何とか都合を合わせ、この間、飲みました

DSC07416_convert_20170308071439.jpg

昨日は、朝7時の気温が0℃と暖かく 午前中に、塩カルや雪融け水で汚れた車を、洗車と車内清掃&息子の送迎用Kもピカピカに
しました。
夕方前に、急激に冷え込み、17時からは雨⇒チラチラと雪が舞って来ました。

今日は、2017年冬季間定休日終了最終日です。
あ~あ~ また来季冬まで地獄の日々が続きます・・

冒険家・S

第3回 戸隠ジュニアフリースキー大会。

戸隠連峰と高妻山が 素晴らしく綺麗でした

DSC07537_convert_20170312202821.jpg

絶好の晴天

DSC07539_convert_20170312203815.jpg

戸隠PARK9(パークナイン)優秀なスタッフがコース整備をする中

DSC07545_convert_20170312204426.jpg

ジュニアフリースキー大会が始まりました

DSC07557_convert_20170312204243.jpg

途中、着地に失敗しパトロールに運ばれる選手もいましたが
脳震盪だけで済み 大事に至らなくて一安心

DSC07549_convert_20170312205213.jpg

真ん中の高い山が、私の地元の山 百名山の妙高山

DSC07559_convert_20170312204547.jpg

真ん中の1番奥の山が焼山
風向きで、火山活動が活発化している噴煙が雲の様に見えていました

DSC07558_convert_20170312202931.jpg

息子の結果は、公式練習でバシッと決めていた技も本番では、白馬大会に続き2本とも着地に失敗し転倒・・
下から数えた方が早い順位
緊張し過ぎて実力を発揮出来ない ガッカリしました
2週間後に、今期最終戦の野沢温泉スキー場で大会がありますが
技術は上がっても 緊張上がり症ってのが治らないと、野沢温泉の大会も駄目だな

DSC07560_convert_20170312203432.jpg

戸隠連峰BACKに、保護者も含め

DSC07575_convert_20170312204927.jpg

戸隠ジュニアフリースキー選手達

DSC07577_convert_20170312204038.jpg

1時間遅れの閉会式。
UNDER8(8歳以下)では、戸隠ジュニアフリースキー選手は、4・5位 うちのは9位(13人中)

DSC07583_convert_20170312205049.jpg

閉会式が終わったのが18:15分
夜の原組伍長会議は間に合わなく(18時~)キャンセル欠席しました

DSC07584_convert_20170312203549.jpg

昨日の戸隠ジュニアフリースキー大会の動画が 戸隠スキー場HP ユーチューブにUPされていますので覗いて見て下さい 
https://www.youtube.com/watch?v=CYP4KfB-Ojs

冒険家・S

第3回 戸隠ジュニアフリースキー大会前日公式練習。

天気予報だと 暖かくなると言っていたのに 小雪が舞い 冷たい痛い風が吹いていましたが

DSC07465_convert_20170311213419.jpg

戸隠スキー場は、雪質と景色は最高でした
予報を信じ 薄着の軽装備で行き大失敗 地獄を見ました

DSC07471_convert_20170311213623.jpg

本日の大会に出場する選手が県内外から集まって来ました。

DSC07463_convert_20170311213300.jpg

3月8日の戸隠商業組合冬季研修スノーウオークで、あのリフトまで登り

DSC07472_convert_20170311213752.jpg

左側の斜面を下り

DSC07473_convert_20170311220637.jpg

林の中を

DSC07474_convert_20170311214313.jpg

皆で歩き 戸隠キャンプ場入口までスノーウオーク

DSC07475_convert_20170311215232.jpg

お昼は、蕎麦レストランとがくれの昨年度おら家の逸品だった

DSC07486_convert_20170311214431.jpg

忍者丼(生姜・ジンジャー丼と戸隠産ニンニクを効かせた挽き肉炒め)
皿も手裏剣形。
美味かったです

DSC07488_convert_20170311215601.jpg

そして東日本大震災から6年・・
14:46分 戸隠スキー場内で、放送が鳴り 黙とうをしました

DSC07493_convert_20170311214717.jpg

本日、この素晴らしいコースで大会が開かれます

DSC07499_convert_20170311215448.jpg

16時からシャルマン2階で開会式。

DSC07521_convert_20170311214117.jpg

帰りにお決まりになっているクレープを買わされ
中身だけ食べて「お腹一杯でいらない・・」 ふざけんな

DSC07526_convert_20170311213902.jpg

帰宅し、雪面の摩擦で酸化したスキー板の手入れをしなくてわ

DSC07527_convert_20170311215941.jpg

ブラシを掛け リムーバーで汚れを落とし 固形ホットワックスを溶かし

DSC07530_convert_20170311214819.jpg

塗る。
乾く前にゴミ出しとし、即剥がして、ブラシを掛けてから 本ワックスを再度固形ホットワックスを塗り板になじませる為に、最低30分以上置く。

DSC07529_convert_20170311220829.jpg

夜から北部区の会議
①消防第3分団・②北部公民館・③北部交通安全協会・④北部老人クラブ・⑤北部社会福祉協議会・⑥北部育成会
この6団体の年会活動内容と年間決算報告書の説明を聞く事1時間 
会議書類だけで、十枚以上は有りました
その後の懇親会はパス  見たくも会いたくも無い 押し付ける自分の事しか考えていない駄目な地元民が数人居たし 使えないG そんなアホな輩と飲んでいられないのと
1番は、息子のスキー板の仕上げをしないといけないので、会議終了後即帰宅

DSC07531_convert_20170311214600.jpg

スクレパーを使い

DSC07533_convert_20170311220526.jpg

塗り乾いたホットワックスを削り剥ぎ作業

DSC07534_convert_20170311220409.jpg

ワックスを剥ぎ終えたら、ブラシを数種類掛け
スキー板のフルチューンナップ完了(遥か大昔に、12年間やっていた事が この歳になり活かされています
ピカピカのツルツルです

DSC07536_convert_20170311215010.jpg

私がやれる事は(スキー板の手入れ)やってあげたし 後は息子が練習通りに 滑り飛び回せば 結果はついてくる
今日は頑張って滑ってもらいたいもんです
夫婦でお店を休み(お店はOPEN休みではありません 営業しています)応援に行きます

夜にまた地区の年度末会議なのがネックですけど これも役周りなもんで仕方がありません

冒険家・S

また白銀の世界。

直ぐに融ける降雪がありました

DSC07458_convert_20170311030454.jpg

市内で、長野吉田戸隠分校の先生達と懇親会
沢山いただきました

DSC07462_convert_20170311030616.jpg

今日は、戸隠スキー場にて、戸隠フリースキー大会前日練習と開会式です。
お手伝いで1日、朝からスキー場です

冒険家・S

2017年、きこり作業(剪定)3回目。

雪が積もって固まり ハシゴ替わりになるので この時を見計らい大きくなり過ぎて、電線に引っ掛かりつつある木の天辺を 

DSC07302_convert_20170303174417.jpg

剪定

DSC07310_convert_20170303175249.jpg

一気に刈りました

DSC07311_convert_20170303180045.jpg

これで数年大丈夫でしょう

DSC07312_convert_20170303180220.jpg

この桜の木も大きくなり過ぎない様に

DSC07303_convert_20170303174717.jpg

バッサリ

DSC07304_convert_20170303174918.jpg

剪定

DSC07305_convert_20170303175120.jpg

枝木が大きくなり過ぎると、トタン屋根を汚したり そうなった時に切ろうとしても素人が切れるLVじゃないので、横に大きく成長させて、高さを抑えるには剪定が1番大切な作業です 

DSC07309_convert_20170303175711.jpg

年輪を数えると6歳(6年)かな

DSC07307_convert_20170303175402.jpg

切って捨てるのは可哀想なので活けました
桜が咲くのが楽しみです

DSC07403_convert_20170308071022.jpg

現在良い雪降り状態です
今朝は除雪になるのかな・・

冒険家・S

2017年、戸隠商業組合冬季研修雪上ウオーク。

朝に凄まじい雪降り状態で心配しましたが 天候も回復し 毎年恒例の戸隠商業組合冬季研修
スノーシューを持ちリフトに乗り

DSC07422_convert_20170308165706.jpg

ゲレンデ上へ

DSC07423_convert_20170308173535.jpg

ここから戸隠キャンプ場入口まで歩きます

DSC07425_convert_20170308173839.jpg

森の斜面を

DSC07427_convert_20170308174053.jpg

下ります

DSC07429_convert_20170308174252.jpg

30分程で、あそこからここまで雪上を歩きました

DSC07431_convert_20170308172552.jpg

うさぎの足跡

DSC07432_convert_20170308171332.jpg

写真には撮れませんでしたが
真っ白な野うさぎが走って行くのが見れました

DSC07434_convert_20170308174643.jpg

ホットワイン

DSC07442_convert_20170308171843.jpg

ゲラ系が(キツツキ)開けた穴。

DSC07443_convert_20170308170011.jpg

熊棚
これを見つける為に チョロチョロと上を見ながら歩いていました

DSC07444_convert_20170308173318.jpg

熊棚の木の根元には、熊の爪痕

DSC07446_convert_20170308171639.jpg

まだまだ雪がたっぷりですけど
春は着々と迫っております

DSC07449_convert_20170308170519.jpg

約3時間で、戸隠キャンプ場入口まで辿り着きました

DSC07451_convert_20170308165851.jpg

ヒマラヤンカレーうどん

DSC07454_convert_20170308170240.jpg

プチ慰労会(夕方まで

DSC07455_convert_20170308174435.jpg

夜は、2017年度の献納蕎麦栽培会議を行い
またプチ宴会

DSC07456_convert_20170309082212.jpg

若干の二日酔いです

冒険家・S

今シーズン最後の大雪?

現在凄い良い感じの降雪状態です
裏山も再度雪に覆われて、ふきのとうが雪の下

DSC07388_convert_20170307153311.jpg

今日は戸隠商業組合冬季研修での雪上ウオーキングです
生憎の大雪降り状態
チョイ大変だ

冒険家・S

久々のそば記事。

各5食限定の玄ざるそば
これが本当のそばの味です
5食分の玄そば粉を石臼で挽くのに、1時間以上は掛かり しかも挽いてから数種類の篩に掛け その後も大変な手間暇を掛けて ようやく5食分のそばを打てる粉になります
なので時間のある時に 1人でせっせとまとめて石臼挽きをしています
本来なら毎日提供したいところですけど この手間暇時間が掛る為に 毎日の提供が出来ないのです
そして、せっかくは、OPENからお客さんに進めているのに 注文しない方達
「非常に損をしています」
進めても食べない人は残念と言うか 可哀想です
知り合いや知っている方は、お店に予約TELや私個人に連絡が入り「打ってくれ」と裏MENU化しつつあり それはそれで玄そば粉を挽くのに大変なのですけどネ 「美味しい・初めてのそば・全然違う・感動した」と言われると 苦労して玄そば挽きしている大変さが報われます
に来て、まだ玄ざるそばがあれば 是非食べてもらいたいです

DSC05585_convert_20170104180345.jpg

今日昼過ぎから 今シーズン最後寒波が久々に襲来し 冷え込むとの予報
寒の戻りで大雪との予想予報 
せっかく駐車場の雪も融け 氷も融け 裏山の地肌も見え始め ふきのとうが生えてくるかな~ での大雪とは・・
どれだけ降るか降らないか 想像がつきません
でも少しでも積雪があると この最近の暖かさと道路が乾いていた路面に慣れたドライバーが また飛ばして滑り事故る車が続出するので 貰い事故には気をつけましょう

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR