贅沢に、賄い食事で牡蠣そば。
春の足音2017。
息子を
戸隠スキー場に
迎えに行った時の戸隠連峰


一気に雪融けが進み、春に向けての積雪面になってきていて、雪上の獣足跡が
融けて広がってる模様が面白いです

小川の地面が見えている所に、太陽光が
降り注ぎ地熱で、小川の両サイド雪が
融けてきています。

紫外線の強さが日々強くなってきていて、この陽気が1週間も続けば一気に雪融けが進み
地面が見始めれば
福寿草・ふきのとうが顔を出し始めます

お店の
駐車場も
本日中に、雪が
融けて完全アスファルトOPENです。
雪融けした所から、次々と除雪機の
折れピンが出てきています。
また融けた雪下からは、凍みて
陥没した下水蓋が見事に沈んでいます。

冷え込んで雪が降ったり
、ポカポカ陽気に
なったりとジグザグ


天候ですが
来月ひな祭り時期までは天気が続きそうです
雪が
融けるぞ~~~~
冒険家・S





一気に雪融けが進み、春に向けての積雪面になってきていて、雪上の獣足跡が




小川の地面が見えている所に、太陽光が



紫外線の強さが日々強くなってきていて、この陽気が1週間も続けば一気に雪融けが進み

地面が見始めれば



お店の



雪融けした所から、次々と除雪機の

また融けた雪下からは、凍みて


冷え込んで雪が降ったり







来月ひな祭り時期までは天気が続きそうです

雪が

冒険家・S

戸隠スキー場へ初滑り。
一昨日に、戸隠小学校
スキー授業があり
、息子が
スキー授業終了後に「一緒に滑りたい」と言われたのと
スリースキー保護者のマダムさんと
子供達

・私を
含め5人で(奥さんは
体調不良でダウン
)スキー
滑る前に、「やなぎらん」にて小休憩&ランチ
チーズを温め

ゲレンデ食で、1位を
獲得した
「ラクレットランチ(1800円と高め
)」

薄ら焦げ始めたチーズをナイフで、手作りパンの
上に投下

完成ラクレットランチ

オシャレで、見た目と演出、値段が高めなのがネックですけど
味は、値段に
見合い
最高に
美味しかったです
1度は
食べて見たいと思っていたので、値段は
良しとします
高いと
思う方は、注文食べなければ良いだけですから。
他にも手頃な値段で、美味しいMENUが
あります。

トガッキーパークへ入り

子供達の

後を・・

ついて滑って行くと


林の中のコースを滑り


凄まじい早さでした

冬休み中と毎週末のフリースキー練習

上手くなるし、子供達の上達の早さ

若いって良いですネ

6年生と
、うちの息子は
、チャンピオンコースへ2人で行き

中腹から。

直滑降で滑り




下りて来ました




帰りに、昔までは、クレープや生クリーム・ケーキが苦手だった癖に
最近になり、クレープが好きになったらしく
「買ってくれ・買ってくれ」とボンビー神(貧乏神)に取り憑かれ・・ 買ってあげました
私に
いくら使わせるんだ

半分食べたら、帰りの車内で
爆睡

この後、2時間の睡眠
(私の
方が眠いわ
)

私は
、今シーズン戸隠スキー場での初滑りでした

冒険家・S




スリースキー保護者のマダムさんと








滑る前に、「やなぎらん」にて小休憩&ランチ

チーズを温め


ゲレンデ食で、1位を




薄ら焦げ始めたチーズをナイフで、手作りパンの



完成ラクレットランチ


オシャレで、見た目と演出、値段が高めなのがネックですけど





1度は



高いと


他にも手頃な値段で、美味しいMENUが


トガッキーパークへ入り


子供達の




ついて滑って行くと



林の中のコースを滑り



凄まじい早さでした


冬休み中と毎週末のフリースキー練習


上手くなるし、子供達の上達の早さ



若いって良いですネ


6年生と




中腹から。

直滑降で滑り





下りて来ました





帰りに、昔までは、クレープや生クリーム・ケーキが苦手だった癖に


「買ってくれ・買ってくれ」とボンビー神(貧乏神)に取り憑かれ・・ 買ってあげました

私に



半分食べたら、帰りの車内で



この後、2時間の睡眠





私は



冒険家・S

4月並みの気温。
4時頃
まで、良い雪降り
状態が一変し
5時から
雨に
変わり

雪に
雨が
浸み込み

鬼の様な湿った雪を
除雪



雪と
言うか
シャーベット

水分を

含みまくった場所の除雪では
除雪機に
雪が

筒元に大詰まり

付属のプラスコップを使い。

詰まった雪を
掘り出します

こんな感じでビッチリ

妙高では、小雪パイプで雪を融雪しているので、こんな感じにちょくちょくなりますけど
戸隠では珍しいし、春先の雪質
苦戦しながらの
大除雪


ザラ雪の為に
まさかの久々に除雪機の
キャタピラが滑りハマってしまいました
アルミハシゴをキャタに差し込みましたが
滑って出ません

前方の除雪ローター部分を

掘り出し

キャタピラの前方とローター下の雪を
掻き出し
超~~~肉体労働


アルミハシゴにキャタが噛み

何とか脱出成功

この余計な作業で、激体力を消耗
マジ疲れましたし
参った

日中は汗ばむ暖かさで
お店
駐車場の
雪は
一気に融けました
このまま春が
来そうな感じです。
冒険家・S







雪に




鬼の様な湿った雪を





雪と




水分を







筒元に大詰まり


付属のプラスコップを使い。

詰まった雪を



こんな感じでビッチリ


妙高では、小雪パイプで雪を融雪しているので、こんな感じにちょくちょくなりますけど

戸隠では珍しいし、春先の雪質

苦戦しながらの




ザラ雪の為に

まさかの久々に除雪機の


アルミハシゴをキャタに差し込みましたが

滑って出ません


前方の除雪ローター部分を


掘り出し


キャタピラの前方とローター下の雪を





アルミハシゴにキャタが噛み


何とか脱出成功


この余計な作業で、激体力を消耗

マジ疲れましたし



日中は汗ばむ暖かさで





このまま春が

冒険家・S

皆で、ボーリングへ。
12月から~年末に掛けて、ボーリングをしたいと息子と
バイトの学生達と話していたらしく、年末と言う事で皆の予定が合わなく(私が
1番
バタバタしていて駄目)延期になっていたのを
、昨日夕方から皆を拾い乗せて
、まずは夕食
戸隠商工会青年部でも何度か使ったし、豊野商工会青年部さんとも来た事がある名店「日光飯店」

ずっとゲーム三昧

日光ラーメン
辛いラーメンですけど
超~スーパー辛党の私には
、まだまだ辛味不足でしたが
美味しくいただきました

息子は
人生初のボーリング。
案の定G連発でしたが


待望のお兄さん達と来れて、喜んで
楽しんでいました

超~面白かったらしく
ハマってしまい「また来たい」と何度も私に
お願していました
初の割には、1ゲーム目51ピン、2ゲーム目46ピンと初めてにしては良いのかな
私は
、数年振りでしたが
120・154と相変わらず中途半端君。

2月最後の連休定休日最終日でしたが
ゆっくりする事が出来ずに
朝から一昨日の積雪
お店
駐車場と
家周りの
ALLフル除雪で3時間・・
何故に定休日なのに除雪をしたかと言うと
気温が一気に上がり
激暖かくなる予報だったからです
天気予報が当たり
除雪終了後に、ポカポカ陽気で
、雪融けが一気に進み
駐車場の
アスファルトが一気に見えだしました
それがあったので除雪作業を行わなければならなかったのです
今日は、戸隠小学校スキー授業の日で
、息子は
スキー教室で戸隠スキー場へ
フリースキー保護者から、「午後から子供達と、一緒に滑らない
」とのお誘いを受けて、一緒に滑る為に
、奥さんと
私の
スキー板のワックス手入れを午後からして
、夕方からボーリング。
あっと言う間に、最終日終了しました
哀しいなぁ~
冒険家・S







戸隠商工会青年部でも何度か使ったし、豊野商工会青年部さんとも来た事がある名店「日光飯店」

ずっとゲーム三昧


日光ラーメン

辛いラーメンですけど





息子は

案の定G連発でしたが



待望のお兄さん達と来れて、喜んで



超~面白かったらしく



初の割には、1ゲーム目51ピン、2ゲーム目46ピンと初めてにしては良いのかな





2月最後の連休定休日最終日でしたが






何故に定休日なのに除雪をしたかと言うと



天気予報が当たり






それがあったので除雪作業を行わなければならなかったのです

今日は、戸隠小学校スキー授業の日で



フリースキー保護者から、「午後から子供達と、一緒に滑らない






あっと言う間に、最終日終了しました


冒険家・S

大雪警報。
朝方に(4時
)発令された大雪警報

カーテンを開けると凄まじい
雪降り


定休日でしたが
息子の
登校時間に合わせて、道路までの除雪作業をし

道付け

吹雪状態の強風




ホワイトアウト状態でした
長野市内でも10㎝以上の降雪があり
、市内に行く用事がありましたが
急を要する事もなかったので
日を改め延期に。
夕方のニュースでは、車間を取らない
愚かなドライバーの
スリップ事故が40件以上発生と出ていて
飛ばすドライバーは
、痛い目に合わないと分からないので、スリップし事故って、頭を冷やすのが1番

そんなのに突っ込まれる貰い事故が嫌なのと
ホワイトアウトがヤバヤバの中、リスクを冒してまで出掛ける事を避けるのも選択肢です。

お昼に
、越水のそば屋さんに
行ったところ、大雪で

除雪が間に合ってなく
臨時休業
急遽中社ゲレンデのゾ・ゼールへ行き昼食

ラーメン
などは、冷凍湯煎食品ですので、味はほぼ同じLV

昨日の信濃毎日新聞に、長野工業高校の生徒が載っていました。
この2人は、偶然にも、うちで(大久保の茶屋)バイトしていた高校生でビックリしました
本日夕方に
、息子が
兼ねてより熱望していた初ボーリングに、この高校生と行って来ます

21時
外気気温は、-13℃ 放射冷却の影響です

明日も定休日ですけど
暖かくなるので
、お店の
駐車場の
除雪を朝1で行っちゃいます

休みなのに除雪・・ 切ないです
冒険家・S



カーテンを開けると凄まじい




定休日でしたが







吹雪状態の強風





ホワイトアウト状態でした

長野市内でも10㎝以上の降雪があり



夕方のニュースでは、車間を取らない




飛ばすドライバーは



そんなのに突っ込まれる貰い事故が嫌なのと


お昼に







急遽中社ゲレンデのゾ・ゼールへ行き昼食


ラーメン



昨日の信濃毎日新聞に、長野工業高校の生徒が載っていました。
この2人は、偶然にも、うちで(大久保の茶屋)バイトしていた高校生でビックリしました

本日夕方に




21時



明日も定休日ですけど

暖かくなるので





休みなのに除雪・・ 切ないです

冒険家・S

朝から大粒の雪で参りました。
天気は雨予報と
言う事で
ずっと除雪除雪で
休んでなかったのもあり休みをもらった月曜日の朝
・・
ゆっくり目に起きると
、まさかまさかの大粒激湿った重い雪が
積もっているではないですか
しかも中途半端な積雪量
5㎝程度なら除雪しないで無視でしたが
10㎝で湿った
重い雪
でしたので
休みなのに除雪作業をやらざえる事になり参りました
除雪が終わる頃には、(3時間後)雨に変わり
ウエアーの下は、びしょ濡れ状態
勘弁して下さい
除雪作業で半日仕事になったので、そのまま特製野沢菜油炒めを大量に切って
塩出ししてあった(日曜日に仕込み)のを味付け

夕方からは、タングラムへ行き

この間、混み混みで入れなかった中社そば処、仁王門屋さんへ食事に
OPENと同時にでしたので、1組しか席は埋まってませんでしたが
私達が帰るときには満席でした(前回は早めに来たのに、席が満席で運が無かった)

鴨ロース

若旦那が炙ってくれました

戸隠産ハウス栽培ですけど
行者ニンニク天ぷら

ざるそばで〆て

そばソフトもサービスでいただき
他にも色々な料理を堪能
沢山サービスしていただき恐縮でした
美味しくいただきました

ガチャ超~大好き
息子に
、くだらないガチャをせがまれ
何回か回させてあげ

来る時は雨でしたが
雪に変わっていました

結構良い降りの中
戸隠に帰宅



今日明日が2017年冬季間週2休み最後です
いつもの事ながら、除雪作業に追われ
何も出来ないまま2月と週2休みが終わろうとしています
本当に悲しいです
冒険家・S






ゆっくり目に起きると



しかも中途半端な積雪量

5㎝程度なら除雪しないで無視でしたが





除雪が終わる頃には、(3時間後)雨に変わり


勘弁して下さい

除雪作業で半日仕事になったので、そのまま特製野沢菜油炒めを大量に切って



夕方からは、タングラムへ行き


この間、混み混みで入れなかった中社そば処、仁王門屋さんへ食事に

OPENと同時にでしたので、1組しか席は埋まってませんでしたが

私達が帰るときには満席でした(前回は早めに来たのに、席が満席で運が無かった)

鴨ロース


若旦那が炙ってくれました


戸隠産ハウス栽培ですけど

行者ニンニク天ぷら


ざるそばで〆て


そばソフトもサービスでいただき

他にも色々な料理を堪能


美味しくいただきました


ガチャ超~大好き





来る時は雨でしたが



結構良い降りの中





今日明日が2017年冬季間週2休み最後です

いつもの事ながら、除雪作業に追われ


本当に悲しいです

冒険家・S

ゴムの劣化。
スキー板、手入れ道具。
妙高実家から
持って来た
2○数年振りの
鉄缶を開けて見ると
・・
大昔現役時代に使っていたスキー板手入れ用品が
多数入っていました
中には小学校1年生の道具も


めっちゃ懐かしいし
、良くまぁ~こんなの残っていたなぁ~と感心しました

こちらはスキー手入れ台。

ついに

購入しちゃいました

スキー板を止め押さえるバイスに、スキー板に
融かして塗るホットワックス用アイロン。

バイス装着。

スキー板を取りつけ

ホットワックスを塗ったのを、スクレパーで削り剥がします

まさかまたこの作業を本格的にやる事になるとは・・

基本的なスキー板の手入れは、道具は多少変わりましたが
大幅な変更は無し
昔と変わらないのは
金が
めちゃめちゃ掛かるってとこですネ

先月白馬ジュニアフリースキー大会のリザルトです
ぶっちぎり1番
最下位が
うちの息子
2本(滑走)とも、技の失敗で
、点数が無かったです
ホロ苦デビューでした
来月ホームゲレンデ戸隠スキー場での大会では
、順位は別として
技を決めて点数だけ取ってくれょ
そして下旬に開かれる2017年ラスト大会の
野沢温泉と
頑張ってもらいたいです

昨日昼前までは
小雨でしたが
先程から良い雪降り
状態に変わり
雪が
積もり始めました
変な天候です
まさか朝には
除雪にはならないだろうな・・
2月に入り、万馬券
GETの
昨日、東西の重賞をWで、GETと
絶好調
本日は今年最初のG1レース
ダート(砂)フェブラリーステークス
昨年の覇者モーニンを
軸に、手広く3連複で狙おうと予想

冒険家・S




大昔現役時代に使っていたスキー板手入れ用品が





めっちゃ懐かしいし



こちらはスキー手入れ台。

ついに


購入しちゃいました


スキー板を止め押さえるバイスに、スキー板に


バイス装着。

スキー板を取りつけ


ホットワックスを塗ったのを、スクレパーで削り剥がします


まさかまたこの作業を本格的にやる事になるとは・・

基本的なスキー板の手入れは、道具は多少変わりましたが

大幅な変更は無し

昔と変わらないのは




先月白馬ジュニアフリースキー大会のリザルトです

ぶっちぎり1番



2本(滑走)とも、技の失敗で


ホロ苦デビューでした

来月ホームゲレンデ戸隠スキー場での大会では



そして下旬に開かれる2017年ラスト大会の




昨日昼前までは






変な天候です

まさか朝には

2月に入り、万馬券





本日は今年最初のG1レース


昨年の覇者モーニンを



冒険家・S

屋根雪落下している。
2017年、ルンビニ幼稚園屋根の雪下ろし2回目。(2月17日、その3)
この3日間程、放射冷却の
影響で、朝は
冷え込みました
これだけ冷え込むって事は、晴天になるってことでして

今週のお店
定休日を利用し、数日掛けて、ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしを行う事に


下から見ただけだと
大した事ないな
と屋根に上がると、3週間分の降り積もり沈んだ重い雪・・

結構な雪質量です

お店の
スタッフさんにも手伝ってもらい

2人で黙々と屋根の雪を下ろしました


前回の雪下ろしの1回目と比べれば多少少なかったですけど
雪下ろしには変わりなく激大変

予想通りに屋根雪下ろしをした雪と地面が合体


屋根の上がズルズル滑るかと思い
一応持って行った戸隠伝統細工「竹かんじき」の出番はなく
スムーズに北側大屋根側を下ろし終えて昼食休憩


お店に戻り
、こちらも前回と同じく「かき揚げうどん
」

午後からは
南側斜面も雪下ろしをし


南側屋根も雪下ろし完

離れの建物に移り。

一気に雪下ろしをしました


2回目の雪下ろしも完了


外から見ると
こんな感じで、ルンビニ幼稚園が雪に埋まっています


次に日にトラックを借りて
来て、お店の
除雪機を
運搬搬送

ルンビニ幼稚園に運び除雪開始

ここからが技術職
屋根の雪下ろしだけなら、時間を掛けて、ただただひたすら雪を下ろせば良いですけど


この下ろした雪が融け固まる前に、除雪機を
使い雪飛ばしするのが難しい作業

除雪機が
埋まらない様に注意しながら操作します
この先まで進めば埋まって、除雪機は
身動きとれなくなり死亡
除雪機キャタピラから
伝わる地形の感覚を頼りに埋まらないよう注意しつつ作業

少しづつ時間を掛けながら雪を飛ばします


1日経っているので
既に固まりつつあり
雪が
落ちてきません。

なので屋根に登り
上側から吉鉄ダンプで雪を
落としながらの
作業

慎重に除雪機を操作し


大雪山の
雪を
飛ばし続けます

慣れたもんで、満足行く除雪雪飛ばしが出来

除雪機も
埋まらなく完璧に雪を飛ばし終え

勝手無い程に、大満足する
ルンビニ幼稚園雪下ろしでした

今回で今シーズンの雪下ろしは終了でしょう。
さすがにこれで3月に入りますし、春までに
1㍍降り積もると言う降雪もないでしょう
昨日は朝から豊岡地区・飯綱西区と大停電があり
お昼
ド真ん中まで店内は真っ暗
朝こそは冷え込みましたが
日中はポカポカ陽気の3月下旬の暖かさ
こんな日は、そこそこ客足があったのに
停電で皆様に、ご迷惑をお掛けしました
停電時間は3時間にも及び、中部電力の話だと飯綱地区別荘の屋根雪が落下し、電線を切ったとのことでした
電気が来ないと
不便を痛感いたしました
冒険家・S



これだけ冷え込むって事は、晴天になるってことでして


今週のお店




下から見ただけだと




結構な雪質量です


お店の



2人で黙々と屋根の雪を下ろしました



前回の雪下ろしの1回目と比べれば多少少なかったですけど

雪下ろしには変わりなく激大変


予想通りに屋根雪下ろしをした雪と地面が合体



屋根の上がズルズル滑るかと思い


スムーズに北側大屋根側を下ろし終えて昼食休憩



お店に戻り



午後からは




南側屋根も雪下ろし完


離れの建物に移り。

一気に雪下ろしをしました



2回目の雪下ろしも完了



外から見ると




次に日にトラックを借りて





ルンビニ幼稚園に運び除雪開始


ここからが技術職

屋根の雪下ろしだけなら、時間を掛けて、ただただひたすら雪を下ろせば良いですけど



この下ろした雪が融け固まる前に、除雪機を



除雪機が


この先まで進めば埋まって、除雪機は


除雪機キャタピラから



少しづつ時間を掛けながら雪を飛ばします



1日経っているので

既に固まりつつあり



なので屋根に登り





慎重に除雪機を操作し



大雪山の




慣れたもんで、満足行く除雪雪飛ばしが出来


除雪機も



勝手無い程に、大満足する



今回で今シーズンの雪下ろしは終了でしょう。
さすがにこれで3月に入りますし、春までに


昨日は朝から豊岡地区・飯綱西区と大停電があり




朝こそは冷え込みましたが




停電時間は3時間にも及び、中部電力の話だと飯綱地区別荘の屋根雪が落下し、電線を切ったとのことでした

電気が来ないと


冒険家・S

続・木こり作業2017。(2月17日、その2)
2016年ー2017年、長野吉田戸隠分校そば部部活動最終日。(2月27日、その1)
剪定作業。
山桜開花2017。
2017年、お店の茅葺屋根雪下ろし。
茅葺屋根に積もった雪を
下ろさないと
いけない見た目の
量・・

それを見据えて、裏中庭の雪上げ
作業も完了しています

下ろす事に決め
改めて見ると
多いなぁ~~~~
昨年が暖冬小雪で下ろしていないので
2年振りの茅葺屋根雪下ろし


茅葺屋根を痛めない様に、慎重に足場を
確認しながら登り
チラリと見ると
、こっちも下ろさないとヤバイな

小雪が舞う中でしたが
時折
が顔を出し
、冬の
紫外線がピリピリと肌を焼く中

茅葺屋根ぐし周辺から雪下ろし開始

結構な積雪量でした

屋根ぐしからの景色は最高

広いお店
前駐車場と
バス停が
小さく見えます

お店前側屋根ぐし隙間に

一昨年に、キイロスズメバチが作った巣の跡を発見
(薬を水鉄砲で飛ばし
駆除した跡
)

綺麗に
剥ぎ取っておきました。

順調に吉鉄ダンプを使い、茅葺屋根雪下ろしをしながら


遊び心も忘れずに
屋根ぐしに、釘を打ち込み

ドラゴンクエストクリスタルモンスターズのスライムを飾りました
以前からやりたいな
と思っていましたが
このタイミングでなければ出来ない事を実現
カラスに持って行かれない様に
釘に掛けてあるのではなく、ガッチリ止めてあります
(カラスは光る物を集める癖があるので
)

何度も茅葺屋根雪下ろしをしているので慣れました

うちのお店LVの茅葺屋根なら、命綱無しで現段階では出来ますし
命綱無しで雪下ろしをしています

本当は、命綱をつけなければいけないのですけど
年齢の衰えが来ている中ですけど
大丈夫です
って言っていると
落下して大怪我するんだろうな
綺麗に
除雪完了

屋根ぐしに立ちパシャリ
かなりの傾斜で
、高さもあるのです

遊び心も
ぶらさがっています

かなりの雪厚
さてこっちも片付けますか


1度
お店中庭に下りてと言うか
落ちて
見上げると
完璧な茅葺屋根雪下ろしに自我自賛
でも一銭にもなりません


吉鉄スノーダンプ1台で、ここまで綺麗に
下ろせる技術
芸術です


3階の窓から這い出て

こちらも

雪下ろし


当たり前の作業
慣れって怖いですネ

高さも高い場所なのですょ


1シーズン分の積雪量を下ろしたので
、下はこの有り様

冬季間の
平日は暇暇(土日もですが
)なので
ボチボチ毎日少しづつ雪上げ
掘り上げ
作業をスタッフ皆でやりますわ

午後から
妙高へ移動し
実家
家周りの雪飛ばし
作業をし
、息子の
スキー用品を
買いに行き
久々に会った後輩と1時間以上
スキー関係の
話しで盛り上がりました
追々載せます
冒険家・S




それを見据えて、裏中庭の雪上げ




下ろす事に決め




昨年が暖冬小雪で下ろしていないので




茅葺屋根を痛めない様に、慎重に足場を





小雪が舞う中でしたが






茅葺屋根ぐし周辺から雪下ろし開始


結構な積雪量でした


屋根ぐしからの景色は最高


広いお店





お店前側屋根ぐし隙間に


一昨年に、キイロスズメバチが作った巣の跡を発見




綺麗に


順調に吉鉄ダンプを使い、茅葺屋根雪下ろしをしながら



遊び心も忘れずに

屋根ぐしに、釘を打ち込み


ドラゴンクエストクリスタルモンスターズのスライムを飾りました

以前からやりたいな



カラスに持って行かれない様に




何度も茅葺屋根雪下ろしをしているので慣れました


うちのお店LVの茅葺屋根なら、命綱無しで現段階では出来ますし



本当は、命綱をつけなければいけないのですけど





綺麗に



屋根ぐしに立ちパシャリ

かなりの傾斜で



遊び心も



かなりの雪厚


さてこっちも片付けますか



1度






でも一銭にもなりません



吉鉄スノーダンプ1台で、ここまで綺麗に


芸術です



3階の窓から這い出て


こちらも


雪下ろし



当たり前の作業



高さも高い場所なのですょ



1シーズン分の積雪量を下ろしたので




冬季間の









午後から










久々に会った後輩と1時間以上



追々載せます

冒険家・S

お店前、庭の野鳥の巣。
取りつけ時は、こんな感じでしたが
今シーズンの除雪の際に
除雪機で飛ばした
雪が
何度も直撃し、巣箱が落下

落下した
木箱は回収してありますが
雪に
埋まっていた止め板を。

掘り出し

外しました
外れた木箱を修復し
再度取り付けます。

ついでに、お店
裏庭の中庭の巣箱も手直しする事に

巣の穴が小さ過ぎているので
もぅチョイ大きく開け直します

こちらも外し
中を開けると・・
テントウムシが越冬していました

開閉金具には、何の虫だろう
図鑑で調べておきます

夏に巣箱の中を掃除し、空っぽ綺麗に
しておいたのに、秋に
かけて巣をかける作業の気配が

苔を運んだ後が見れて
、この春が
楽しみです

苔の中に、何の種類の蜂か分かりませんが
(調べておきます
)
凍死していました


昆虫が
寒い冬を越す為に頑張っているのが巣箱からも分かり
勉強になります
まぁ~ 私は
長く生きているので
知っていますが
息子に
教えてあげょう
冒険家・S

今シーズンの除雪の際に







落下した


雪に


掘り出し


外しました

外れた木箱を修復し


ついでに、お店



巣の穴が小さ過ぎているので



こちらも外し

テントウムシが越冬していました


開閉金具には、何の虫だろう

図鑑で調べておきます


夏に巣箱の中を掃除し、空っぽ綺麗に




苔を運んだ後が見れて




苔の中に、何の種類の蜂か分かりませんが


凍死していました



昆虫が



まぁ~ 私は





冒険家・S

ボチボチ降り積もりました。(2月13日、その1)
早朝には
良い雪降り
(4時
)状態でしたが

朝には(6時
)チラチラ舞っている程度で

除雪を始める頃には、雪は
止んでいました

消防水利を
確保する為に
防火水そうへの
道も欠かさず雪飛ばし


私は
、そば打ちをしていませんが
3人で

、そばを打ってくれています


午後から
お決まりの流れで妙高へ


下から
見ると
そんなに積もっている
感じはしないけど
上から
見ると
やっぱり結構積もってるじゃん


ファーストタッチで
これはヤバイ雪質・・

ザラメの重い雪


50㎝は、ありました

何度も融けたり積もったりを繰り返し
雪の
バームクーヘンになっています
指差ししている所が
1番
濃く目で分かるので
ここが1番
暖かい日が
続いた雪層だと分かります

雪下ろしをするかしないか迷いましたが

下ろして

正解でした

一昨年に塗り替えた屋根のペンキの為に、ツルツルでして、何度も転び~の
打撲~の
体力が減る~の
参りました
竹かんじきを持って行くのを忘れた
私が
いけませんでした

戸隠への帰り道の国道18号線での
出来事
明るく写真は映っていますが
時間は、17:30で
、マジ薄暗いです
気付きますか
車幅灯をつけてません
そして当然の如く「長野ナンバー」
本当に常識無しのドライバーが多過ぎる

店の
駐車場を
除雪していても、見たくて見る訳ではないけど
目に入り
目撃しますが
(頭は悪いが
視力は
最高に良いと
困ったもんだ
) 雪道で
大カーブなのに
何度も書いていますが
車間を取ってない&携帯を見ながら
運転している輩が非常に多い
いつ事故ってもおかしくない状況での運転
頭逝かれています
本当に怖いですネ
冒険家・S





朝には(6時



除雪を始める頃には、雪は



消防水利を






私は


3人で






午後から




下から




上から





ファーストタッチで


ザラメの重い雪



50㎝は、ありました


何度も融けたり積もったりを繰り返し



指差ししている所が







雪下ろしをするかしないか迷いましたが


下ろして





一昨年に塗り替えた屋根のペンキの為に、ツルツルでして、何度も転び~の




竹かんじきを持って行くのを忘れた




戸隠への帰り道の国道18号線での


明るく写真は映っていますが



気付きますか

車幅灯をつけてません


本当に常識無しのドライバーが多過ぎる


店の


















いつ事故ってもおかしくない状況での運転

頭逝かれています

本当に怖いですネ

冒険家・S

戸隠の里やま 雪の森で遊ぼう2017。
雪が
降る中で開かれたイベント
「戸隠の里やま 雪の森で遊ぼう」

顕微鏡を使い雪の
結晶を
見ました
雪の
結晶の
種類は無限大∞にあり
形が同じになる事はないそうです。
色々な形の雪の
結晶が
見れて
面白かったです

講師の先生の話を聞き
雪の森の中に探索です

戸隠伝統細工である
竹かんじきを息子に
履かせ。

大人も子供も装着。

私も
履いて。

皆で、森の中の木を観察
先生の説明を聞きながら

色々な木の芽などを観察

虫メガネで覗いて見ました

ニセアカシアの棘です。
この棘と棘の間に、この春芽吹く新芽が
隠れています。

こう言う体験て、子供達にとって
大切な事ですし、素晴らしい
経験だと思います

戸隠地質博物館の中村先生からも色々と教えていただき勉強しました

子供達は
、かんじきを履いているので、森の中を歩き回り大はしゃぎ


小川で
、寒い冬を
越そうと越冬している
水生生物を探しました

ミズムシ。

やっぱり子供達は
、川が
大好きですネ
真剣に網で、川底をすくい
水生生物探し

R君
凄い集中力で探していました

見つけたのが「カゲロウ」の幼虫。

最後に、森と小川で見つけた植物と生物のまとめ話をし

記念撮影
子供達って
無邪気で良いですネ
この後、冷えた身体を温めつつ、H家の中で
、ピザやおでん
、おにぎりを
食べて
暖をとりました
楽しい
雪の森
観察会でした

夜には
降っていなかった雪が
現在4時ですけど
凄まじい
降り方で積もっています

今朝も
除雪作業確定です


冒険家・S



顕微鏡を使い雪の



雪の



色々な形の雪の





講師の先生の話を聞き



戸隠伝統細工である



大人も子供も装着。

私も


皆で、森の中の木を観察

先生の説明を聞きながら


色々な木の芽などを観察


虫メガネで覗いて見ました


ニセアカシアの棘です。
この棘と棘の間に、この春芽吹く新芽が


こう言う体験て、子供達にとって





戸隠地質博物館の中村先生からも色々と教えていただき勉強しました


子供達は





小川で






ミズムシ。

やっぱり子供達は




真剣に網で、川底をすくい



R君

凄い集中力で探していました


見つけたのが「カゲロウ」の幼虫。

最後に、森と小川で見つけた植物と生物のまとめ話をし


記念撮影

子供達って



この後、冷えた身体を温めつつ、H家の中で





楽しい




夜には



凄まじい



今朝も




冒険家・S

毎日同じく、除雪から仕事が始まります。(2月11日、その2)
朝方から
強烈な降りをしていた雪も

9時には
止み
助かりました
お店の
駐車場の
除雪を済ませた後。

お店裏中庭の屋根落下雪飛ばし


落下式屋根の欠点ですネ
落下式は
、雪下ろしをしないで自然に落下するから楽で良いのですけど
落下した雪が
地面と屋根に繋がると
当然落下しません

なので落下した雪を、地面の高さと繋がる前に飛ばしてあげないといけません
これも落下して融けてガチガチになった雪山を飛ばすと


除雪機は痛むし
負荷は掛かるし
燃料は喰うし
時間は掛かるし
良い事はないので
落下したら
即飛ばすのが1番

この先も雪飛ばしをしたかったのですけど

下がフカフカしていて、数十㎝進めば
除雪機が
埋まって出れなくなるのが長年の感で分かるので断念

そして1番
危険なのが
建物との間
少しでも除雪機の
バランスを崩せば傾き
建物の
隙間に脱輪し御臨終と
なる為に
この間隔が非常に難しく繊細な操作と判断力が必要となります
うちの除雪機の
重さは、1t 脱輪したり埋まってしまったら
こんな重さ人力で
上げる事は出来ません
ただただ雪を
飛ばせば良いと
除雪機を
考え無しで使っていると取り返しがつかない痛い目に合う事が多いです
過去に何度も、側溝や建物隙間に落とし
、痛い目に
あっている経験が活かされています
経験と体験て、1番
大切ですネ
除雪道を作ったので
1週間程経てば
この雪道が氷
カチカチ雪面になるので
その時にまた除雪します

その時は埋まらないんだなぁ~ これも経験から得た知識なのです
午後からは
、妙高へ除雪に行きましたが
30㎝程度の積雪量で
、こちらも一安心

今日は、飲み仲間
主催で「戸隠の里やま 雪の森で遊ぼう」イベントがあります

中国地方で、100㎝の積雪予報と
普段聞かないLVの大雪警報発令が出ているので
こちらも日曜日夕方まで、どれだけの降雪が
あるかチョイ心配ではありますけど
自然相手なので、こればっかり予想がつきません
ドカッと降らない事を

祈るしかないです
冒険家・S



9時には



お店の



お店裏中庭の屋根落下雪飛ばし



落下式屋根の欠点ですネ

落下式は



落下した雪が




なので落下した雪を、地面の高さと繋がる前に飛ばしてあげないといけません

これも落下して融けてガチガチになった雪山を飛ばすと













この先も雪飛ばしをしたかったのですけど


下がフカフカしていて、数十㎝進めば




そして1番



少しでも除雪機の







この間隔が非常に難しく繊細な操作と判断力が必要となります

うちの除雪機の




ただただ雪を




過去に何度も、側溝や建物隙間に落とし




経験と体験て、1番


除雪道を作ったので






その時は埋まらないんだなぁ~ これも経験から得た知識なのです

午後からは





今日は、飲み仲間



中国地方で、100㎝の積雪予報と



こちらも日曜日夕方まで、どれだけの降雪が


自然相手なので、こればっかり予想がつきません

ドカッと降らない事を




冒険家・S

2017年、長野吉田戸隠分校そば部3年生そば打ち認定会(引退式)。(2月11、その1)
一昨日、そば部3年生の戸隠そば打ち認定会が行われました。
3年生4人が最後のそば打ちを披露

そば粉は、生徒達が学校の
畑で栽培した
秋そばを、製粉したばかりの極上品を使用

3年生最後のそば打ち雄姿を、1・2年生は見守りました

今年の3年生4人のそば打ちLVは素晴らしかった
本当に上手

そば切りも
見事

そば打ちセンスもあったのだろうけど
やはり努力した事が
1番でしょう

これが在校中最後のそば切り
寂しくなります

4人共素晴らしい
そば切り
見事な麺線です

S君
几帳面で、カチカチになりながらも
3年最後の夏に、そば打ちを打ち込み
一気に
上達した努力家

そば打ちを終えて、最後に認定式。

4人共。

お疲れさまでした
あなた達のそば打ち技術は
、本当に素晴らしい
何処へ行って披露しても恥ずかしくない腕前です

最後に、3年生が打ったそばの試食会
部長のKさんが、人生初のボッチ盛り(戸隠独特のそば盛り)
初めてとは思えないくらいに綺麗に盛ってました。

先生方も含め、自分達で栽培からそば打ちまで行ったそばを皆で

ワイワイ楽しく
食べていました
一生の思い出ですネ

老人ホームからの
そば打ち
依頼や
ボランティアでのそば打ち活動を含め
人として成長出来た事でしょう

少しおとなしい性格の生徒達で
もぅ少し元気が欲しいな
私
個人的な意見ですが
4人の成長を3年間見れたのが
そば打ち講師として、携われて嬉しかったです
(女の子3人は、うちで「大久保の茶屋」バイトしていました)
これから進学・就職と人生の壁にぶち当たったりするかもしれませんが
この経験を今後に生かして頑張って行ってもらいたいです
3年間
お疲れさまでした
冒険家・S
3年生4人が最後のそば打ちを披露


そば粉は、生徒達が学校の




3年生最後のそば打ち雄姿を、1・2年生は見守りました


今年の3年生4人のそば打ちLVは素晴らしかった

本当に上手


そば切りも



そば打ちセンスもあったのだろうけど

やはり努力した事が



これが在校中最後のそば切り

寂しくなります


4人共素晴らしい




S君

几帳面で、カチカチになりながらも






そば打ちを終えて、最後に認定式。

4人共。

お疲れさまでした

あなた達のそば打ち技術は




最後に、3年生が打ったそばの試食会

部長のKさんが、人生初のボッチ盛り(戸隠独特のそば盛り)

初めてとは思えないくらいに綺麗に盛ってました。

先生方も含め、自分達で栽培からそば打ちまで行ったそばを皆で


ワイワイ楽しく


一生の思い出ですネ


老人ホームからの





人として成長出来た事でしょう


少しおとなしい性格の生徒達で






これから進学・就職と人生の壁にぶち当たったりするかもしれませんが


3年間


冒険家・S

タンネ音楽鑑賞会。
キジ。
定休日なのに・・
朝は
車が
出る分だけの道付け除雪を行いました


除雪中は雪が降っていましたが
除雪作業を終える頃には晴れてきて
天気予報を裏切り夜まで
降らなかったので、除雪しなくても問題無しでしたが
夕方の突風と
言うか強風が
半端無かったです

定休日を利用し、スマフォとWi-Fiルーターの機種変更に
市内に下り
やはり半日潰れました
なんで携帯関係ってあんなに時間が掛るのだ
戸隠に戻って来て、宝光社地区にある、そば処「千成」さんへ。(戸隠麺’Z倶楽部先輩店)
おら家の逸品「鬼除まぜそば」をいただきました
7種類の具材が入った(七福神)そばで(とろろ・納豆・温泉卵・海苔・かつおぶし・ネギ・自家製野沢菜漬け)自家製野沢菜漬けの塩っけがアクセントで美味しかったです
御利益あるかな

千成から車で
数十秒の位置にある、同じく宝光社地区に、昨年の大晦日に、OPENした珈琲屋さん「き楽珈琲」

いつもお世話になっているIさんが亭主を務める本格自家焙煎
珈琲屋さんです

自家焙煎が売りで
珈琲知識と、こだわりが半端無いです

めちゃ色々な種類の珈琲MENU
があります

私が
飲んだのは、どっしりブレンド(深煎)グァテマラベース珈琲
美味しかったです
珈琲食器も有田焼や九谷焼きと素晴らしい

手作りチーズケーキ(200円)濃厚で甘過ぎなく、これも美味し
今後は軽食もやると聞いています。

亭主の野鳥や
(戸隠野鳥クラブ副会長)自然の知識も半端無いので
色々な面白いお話が聞けますょ
是非立ち寄って見て下さい
場所は、宝光社地区の鏡池に
入る道に入り
右直ぐです

私達を
含め
戸隠の人達で賑わいました

さて、またまた金曜日から日曜日にかけて
大寒波大雪と
予報
多分これが今シーズン最後の大降りになると思いますけど
どれだけ降るか見物ですが
土日の週末ってのだけは勘弁して
もらいたいですネ
冒険家・S





除雪中は雪が降っていましたが








定休日を利用し、スマフォとWi-Fiルーターの機種変更に




戸隠に戻って来て、宝光社地区にある、そば処「千成」さんへ。(戸隠麺’Z倶楽部先輩店)
おら家の逸品「鬼除まぜそば」をいただきました

7種類の具材が入った(七福神)そばで(とろろ・納豆・温泉卵・海苔・かつおぶし・ネギ・自家製野沢菜漬け)自家製野沢菜漬けの塩っけがアクセントで美味しかったです

御利益あるかな


千成から車で


いつもお世話になっているIさんが亭主を務める本格自家焙煎



自家焙煎が売りで



めちゃ色々な種類の珈琲MENU



私が


美味しかったです

珈琲食器も有田焼や九谷焼きと素晴らしい


手作りチーズケーキ(200円)濃厚で甘過ぎなく、これも美味し

今後は軽食もやると聞いています。

亭主の野鳥や


色々な面白いお話が聞けますょ


場所は、宝光社地区の鏡池に




私達を





さて、またまた金曜日から日曜日にかけて




多分これが今シーズン最後の大降りになると思いますけど

どれだけ降るか見物ですが



冒険家・S

湿った重い雪。(2月7日、その2)
気温も0℃前後と戸隠にしては暖かい気温でしたので、妙高の雪質である湿った
重い雪が
トータル25㎝程積もったでしょうか
前日まで冷え込んで凍った
雪の上に
、湿った重い雪が
降り積もるこんな日は、道路がツルツルに滑るのですけど・・


一の鳥居前の直線なのに
こんな人が居るのですょ
カーブならまだしも

見通しの良い直線で横転て・・
調子に乗っているからこうなります
(人から聞いて
見に行きました
・嫌な性格だ
)
ここだけではなく、奥の中社付近でも事故があったみたいで、警察の
事故処理車両車が
数台走ってました。
皆さん
「調子に乗り飛ばし過ぎなのですょ
事故ったら
終わりですから
雪道は
飛ばさない」が前提です
こんなのが突っ込んで来たら良い迷惑です
夕方にも店前の
登りカーブで飛ばして行き滑り、側溝に落ちていました
(登り道で落ちるって・・ どんだけスピード出してるんだか
)

除雪作業をしていて災難
強風で
折れた木枝が雪に
埋もれていたのを見えなく刃で噛んでピンが飛び
引き抜こうとしましたが
刃にガッチリ噛んでいて抜けなく

手ノコギリで

切断
雪の中に
埋もれていると見えなく、度々こんな目に合います

今日から数日間は、またまた雪予報連発

どれだけ降る
でしょうかネ
冒険家・S



前日まで冷え込んで凍った






一の鳥居前の直線なのに


カーブならまだしも


見通しの良い直線で横転て・・
調子に乗っているからこうなります




ここだけではなく、奥の中社付近でも事故があったみたいで、警察の


皆さん








こんなのが突っ込んで来たら良い迷惑です

夕方にも店前の




除雪作業をしていて災難

強風で



引き抜こうとしましたが



手ノコギリで


切断

雪の中に



今日から数日間は、またまた雪予報連発


どれだけ降る


冒険家・S

2017年、ホテル犀北館へ宿泊。(2月7日、その1)
山桜蕾。
雲1つ無い晴天の土曜日。
放射冷却で-13℃と冷え込みましたが
雲1つ無い大大晴天
こんな日は、絶好の
スキー日和

戸隠ジュニアフリースキーの練習に、息子を戸隠スキー場へ
送って行くと
朝から
混み混みしていました



帰宅後の作業は、昨年は雪不足で作れなかった・・

恒例のかまくら作り

雪の
塊を
ガリガリとスコップでコツコツ削っていきます

掻き出した雪は
、除雪機で
飛ばしの作業を


繰り返します
この肉体労働作業が思いのほか辛いのです

まだ気持ち掘り進めて、奥行きを深く掘れば良かったのですけど
時間切れで止めて
一応完成としておきました
お客様が記念撮影に
使ってくれる事でしょう

スキー場に
息子を
迎えに行き
一路進路は妙高へ
道中は爆睡

先輩の理髪店で
カットしてもらい
ボサボサ頭を散髪
その間に、私は
大昔にお世話になっていた
内田スポーツへ息子の
スキー用品の購入に
スキー板ワックス関係道具一式を注文
約10万
越えだな
後9年やると考えると仕方がない初期投資

只でさえ貧乏なのにどうしよう

妙高実家爺も
退院し

顔を見に寄り
そこから20分で斑尾タングラムへ、タングラム内で冬季間営業している戸隠中社そば屋「仁王門屋」さんへ。

激混みしていて、無念のリターン帰路


信濃町の国道18号線沿い「こずえ食堂」へ、10年過ぎ振りの看板メニュー「スタミナ定食」通称スタ定
ご飯大盛り・豚汁・豚肉甘焼き・月見とろろ・漬け物2種で980円
会社員時代の
若い頃に、仕事帰り新井から良く通いました

懐かしい味に
、歳を重ねた事を思い出す
これが加齢ですネ

今日は雨予報
戸隠では雨まで降らないだろうと勝手に予想
しかし来週火曜日辺りから、またまた大寒波の心配
チョイ予想し辛いです
土曜日は、お店は暇暇でしたが

仕込みの玄そば粉挽きや野沢菜油炒めの野沢菜切り
仕込みなど、夜までに
お腹一杯になる程の過密スケジュール
今日の日曜日も過密スケジュールです
冒険家・S


こんな日は、絶好の



戸隠ジュニアフリースキーの練習に、息子を戸隠スキー場へ








帰宅後の作業は、昨年は雪不足で作れなかった・・

恒例のかまくら作り


雪の




掻き出した雪は





繰り返します

この肉体労働作業が思いのほか辛いのです


まだ気持ち掘り進めて、奥行きを深く掘れば良かったのですけど


一応完成としておきました

お客様が記念撮影に



スキー場に







先輩の理髪店で



その間に、私は









只でさえ貧乏なのにどうしよう


妙高実家爺も





そこから20分で斑尾タングラムへ、タングラム内で冬季間営業している戸隠中社そば屋「仁王門屋」さんへ。

激混みしていて、無念のリターン帰路



信濃町の国道18号線沿い「こずえ食堂」へ、10年過ぎ振りの看板メニュー「スタミナ定食」通称スタ定


会社員時代の



懐かしい味に


これが加齢ですネ


今日は雨予報


しかし来週火曜日辺りから、またまた大寒波の心配

チョイ予想し辛いです

土曜日は、お店は暇暇でしたが






今日の日曜日も過密スケジュールです

冒険家・S

超~~久々のそば打ち。
実に3週間振りに
(21日振り)、私が
そば打ち
(毎日、スタッフさんがそば打ち
)

水回し

荒捏ね

本捏ねからのくくり
冬季間の
平日は暇暇なので
この日は2㌔玉(通常は4㌔玉)

延し

そば切り
久々のわりには、きちんと上手く切れた方かな

除雪のない日の時間を見つけ
超~大変な玄そば挽き
やはり3㌔の玄そばを、そば粉にするのに2時間半は掛かります
そして色々手を加えて、そば粉にしても半分も玄そば粉にならない
何て手間暇掛かるのだろう・・

息子が
学校で作って来た工作

鬼の面です。

恵方巻きを食べ

豆まきもしました
以前は、怖いと泣いていたのに
成長したもんだ

国産の落花生。
やはり国産は高いですけど
味は最高に
美味いです

今日の土曜日は最高に
晴天になりそうで
日曜日には、雨との
予報
そして7日からは、またまた大寒波が
1週間程襲来との予報
どうなってんだ
地球規模での異常気象
この10年での天候不順
大問題ですけど
自然災害は、どうにも出来ません
また日本のアホ政治家共が面白い事を言っているのが、ニュースになっていました
年金資金を投入し
米に
インフラ整備
やらないと
言っていますが
どうせやるのでしょう

自国が(日本
)借金大大王国なのに
他の国に資金を
投入してどうすんの
そんな資金があるなら
東北や九州及び福島原発処理に回せよ
頭の中おかしいぞ
アホ政治家ども
こんなんだから
政治離れ進むの分かっていない
うちらが年金を貰う頃には
年金なんて貰えないだろうし
その前に
間違いなく日本は
経済破綻している
破綻するのが分かっているので
一早く破綻した方が良い
この世の中腐ってる
この先も、もっともっと先が見えなくなる暗黒日本
この先どうなるのでしょうか・・
冒険家・S





水回し


荒捏ね


本捏ねからのくくり

冬季間の



延し


そば切り

久々のわりには、きちんと上手く切れた方かな


除雪のない日の時間を見つけ

超~大変な玄そば挽き




息子が



鬼の面です。

恵方巻きを食べ


豆まきもしました

以前は、怖いと泣いていたのに



国産の落花生。
やはり国産は高いですけど




今日の土曜日は最高に




そして7日からは、またまた大寒波が









また日本のアホ政治家共が面白い事を言っているのが、ニュースになっていました

年金資金を投入し







自国が(日本




そんな資金があるなら






うちらが年金を貰う頃には





破綻するのが分かっているので


この世の中腐ってる

この先も、もっともっと先が見えなくなる暗黒日本

冒険家・S
