fc2ブログ

野鳥巣箱が。

除雪機で雪を飛ばしていて、湿った飛ばした雪が 巣箱に直撃し 巣箱を破壊し落下

DSC05882_convert_20170117182555.jpg

もっと丈夫に作り直さなくてはいけなくなりました

DSC05883_convert_20170117182436.jpg

この3日間は、4月並の異常な暖かさで 一気に雪融けが進み30㎝以上は融けたと思います。
お店の駐車場雪膜も融けて、アスファルトが見え始めていましたが
夕方から気温が一気に低下し 雪が舞い始め 夜になり長野北信地域に大雪警報が発令され 現在凄まじい雪降り状態です
本日は定休日ですけど 車が出てる範囲で除雪作業が必要な感じです
定休日の度に除雪 勘弁してもらいたいです

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、白馬さのさかスキー場ジュニアフリースタイルスキー選手権大会。

8:30には、さのさかスキー場に到着し
5人で体操。

DSC06268_convert_20170129204217.jpg

約1年振りに 私もスキーを履きました
リフトを降りると 麓には青木湖
素晴らしい景色

DSC06275_convert_20170129205216.jpg

8under3人(8歳以下)

DSC06278_convert_20170129205428.jpg

このコースを滑ります
上から見ると大した事無い様に見えますが 横からや下から見ると「エッ」て凄さです

DSC06288_convert_20170129205840.jpg

7歳から18歳までの選手で、年齢分けされています。

DSC06290_convert_20170129210015.jpg

ビブ(ゼッケン)48番うちの息子・49番(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・男)・50番(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・女

DSC06297_convert_20170129210128.jpg

公式最終練習(息子)ワンエイティー (ジャンプし180°回転)飛んでます

DSC06299_convert_20170129205624.jpg

Iコーチの最終アドバイス。
2本づつ滑りました

DSC06306_convert_20170129210334.jpg

結果は、10人中 見事3位になったのは ビブ50番(ゼッケン)(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・女)おめでとう
うちの息子は、10人中10位と、ビリの残念な結果に
果敢に攻めた結果 攻めすぎて2本とも技の失敗に終わり最低得点
涙こそ流さなかったけど 悔しくて涙目でした
良い事だ
この悔しさを忘れずに 次回ホーム戸隠で行われるジュニアフリースキー大会で好成績を納められる様に、後1ヶ月練習に励んでくれ
下手に中途半端な成績に終わるより この悔しさと経験は今後に生かして頑張って

DSC06314_convert_20170129204337.jpg

戸隠のジュニアフリースキーIコーチ
人間的に・才能的に・人柄込みで素晴らしい尊敬出来る人
選手達 この素晴らしいIコーチから色々と学ぶのだぞ

DSC06325_convert_20170129210551.jpg

選手達皆で記念撮影
この瞬間が宝物になり 今後の人生に生きます。
選手達皆さん お疲れさまでした

DSC06329_convert_20170129204827.jpg

戸隠には、17時過ぎに無事に到着
帰りに、小鳥の森にて、「ホワイトグラタン」を美味しくいただきました
このグラタン めちゃヤバイ美味さです

DSC06335_convert_20170129204954.jpg

特製チーズと冬の寒さで甘みの増した白采の組み合わせは最高

DSC06339_convert_20170129210746.jpg

帰宅すると お店の屋根の雪が落下していたので
氷つく前に

DSC06342_convert_20170129204442.jpg

飛ばしておかないと

DSC06343_convert_20170129203257.jpg

疲れていましたが
凍る前に、除雪機で飛ばし

DSC06345_convert_20170129204652.jpg

綺麗に

DSC06346_convert_20170129211156.jpg

片付けました。
これで一安心

DSC06347_convert_20170129204555.jpg

戸隠小学校でもインフルエンザが流行ってきていて、6年生は学級閉鎖
皆さんも気をつけましょう

この2日間、異常な暖かさでしたが 
戸隠は現在湿った重い大粒の雪が降っています

冒険家・S

2017年、白馬さのさかスキー場フリースタイルスキー選手権大会、前日公式練習。

朝早くから戸隠を出発
私が今回、配車当番で車を出し白馬さのさかスキー場へ

DSC06219_convert_20170128204213.jpg

駐車場で着替えて。

DSC06220_convert_20170128204542.jpg

いざ大会コースへ。
私達夫婦と保護者は、歩きでコース脇を登って行き

DSC06223_convert_20170128204905.jpg

公式練習START

DSC06224_convert_20170128205141.jpg

私がビデオを回し、コーチと選手がその撮影した動画をチェック

DSC06230_convert_20170128205314.jpg

スポンサーは、COMPASS HOUSE

DSC06236_convert_20170128205553.jpg

最高の雪質と天候でした

DSC06237_convert_20170128205807.jpg

夜は、色々あり 私達家族は初のペンションへ宿泊

DSC06242_convert_20170128205424.jpg

部屋のロフト上(私が寝る場所)で、大喜びしていました

DSC06247_convert_20170128205940.jpg

今日が本番の大会です
本日初めて生で、息子のフリースキーを見ましたが 見てる限り 厳しいですな・・
まぁ~今回は初の大会なので 怪我無く楽しんで滑ってくれれば良いでしょう

冒険家・S 

山桜。

見えにくいですけど
横に写っているのが山桜の枝です

DSC05949_convert_20170119213007.jpg

ルンビニ幼稚園の雪下ろしの際にポキッと拝借

DSC05952_convert_20170119210838.jpg

自宅に飾ってあります
開花が楽しみです

DSC06032_convert_20170120180959.jpg

夜は「とがくしっこ応援団情報交換会」に初出席 (18:00~20:30 50名程の参加)
戸隠保育園・小・中学校、長野戸隠吉田分校の先生方や園長・各校長達 戸隠の未来を考える地元の人達と色々な話し合いや情報交換が出来て 熱い思いや考えに震えました
戸隠って凄い 感動しました
自分なりに出来る範囲で協力して行こうと改めて思いました。

DSC06218_convert_20170127215828.jpg

今日から1泊2日で、白馬に息子のフリースキー初大会に配車当番兼、応援に行って来ます

冒険家・S

昨日は冷え込みました。

朝の気温は-15℃
今シーズン最低気温同でした

DSC06196_convert_20170127033053.jpg

痺れる寒さでしたので
除雪しても雪が飛ばず落ちる感じ

DSC06197_convert_20170127033427.jpg

極寒内での作業
年に数回味わえるかの体験
除雪をしながらですけど 楽しみました

DSC06198_convert_20170127033601.jpg

久々に昼過ぎにお店の仕事をし接客(3週間振り位)
ですが 午後から「平成28年度戸隠地区そば関係者会議」に出席
最初に、長野吉田分校戸隠分校そば部生徒のそば打ちを披露

DSC06200_convert_20170127034639.jpg

そば部生徒は頑張ってました

DSC06201_convert_20170127034843.jpg

その後は、メインのそば生産者さん・そば製粉工場さん・そば屋さんでの今後の戸隠そばについての話し合い

DSC06204_convert_20170127035220.jpg

色々な、そばの話が聞けて勉強になりましたし
山間地域での、そば栽培農家さん達の大変さが身に沁みました
私も戸隠麺’Z倶楽部でのそば栽培経験・自分での何ちゃって畑でのそば栽培をしているので良く分かります
少子高齢化が日本全国で大問題となっています 戸隠でも同じく深刻な状況 若い人達は雪が少なく交通や生活に便利な市内や立地条件の良い地域に出て行き、戸隠は空き家が増え 年寄りばかり残ると言う現状
今後は、もっともっと増えていき 酷い状況が目に見えています
行政も力を入れてくれてはいますが まず無理でしょう
不謹慎ですけど
南クラフト大地震や 都会で大地震 日本経済破綻などがおきないと駄目でしょうネ
でもこれが山間地域の現状なのです。
これからの子供達や今後の日本の将来が心配です

DSC06206_convert_20170127035054.jpg

会議後は、戸隠そば協同組合全体会議及び新年会が

DSC06207_convert_20170127034506.jpg

宝光社「諏訪旅館」にて開かれました。

DSC06208_convert_20170127034223.jpg

料理は美味しかったです(ほんの一部です、まだまだ沢山出ました)

DSC06210_convert_20170127034033.jpg

〆に、ざるそばをいただき

DSC06211_convert_20170127033844.jpg

新年会は終わりました

DSC06212_convert_20170127033708.jpg

昨日は、久々に、1日暖かい日でして お店駐車場も所々アスファルトが見え始めました。
1月に入り、お店は定休日がありましたが 私は無休で、あちらこちらの除雪仕事があり休んでませんでした
なので 一時の雪が落ち着いた本日 やっと勝手に休みます
明日からの週末 息子初出場のフリースキー大会が白馬であります
その準備やら 12月から散らかしまくっている部屋と会議書類の整理片付けと、明日からの大会(前泊)準備を行います

夜には「とがくしっこ応援団情報交換会」の会議に出席です

冒険家・S

妙高へ定例除雪作業へ。(1月26日、その2)

定休日なのに、朝から妙高へ
実家近くの国道18号線沿いを走っていて、通り過ぎると
妙高に住んでいた時から、お世話になっていたママが屋根に登り雪下ろしをしているのが見えました

DSC06167_convert_20170125202747.jpg

1度通り過ぎてからUターンし戻り
屋根の雪下ろしお手伝いをする事に

DSC06166_convert_20170125202607.jpg

一昨年惜しまれて、年齢からくる大変さから店じまいした国道18号線沿い「夢街道」

DSC06168_convert_20170125202913.jpg

74歳になるママが後老体に鞭を打ち 頑張って雪下ろしをしているのを見てしましい  黙って無視していられる性格ではないので
勝手に押しかけ お手伝いさせていただきました
太陽が照ったり 猛烈な雪降りになったりの中 私が速攻最大POWERを発揮し 一気に豪雪を下ろし終えました
ママに「本当に助かったわ」の一言でOK牧場
手助けを出来て、夜の晩酌が美味しく飲めました

DSC06170_convert_20170125203324.jpg

その後に実家に着くと マジかい

DSC06173_convert_20170125204228.jpg

月曜日にあれだけ綺麗に除雪雪掻きして行ったのに この積雪量

DSC06171_convert_20170125203639.jpg

豪雪地域妙高恐るべし
実家の爺が入院中ともあり 私が除雪しないとどうにもなりません

DSC06174_convert_20170125204350.jpg

この日、2度目の屋根雪下ろし(実家
湿った重い沈んだ50㎝位でしょうか

DSC06175_convert_20170125204926.jpg

無心で筋肉痛&手豆が出来ている中、黙々サクサクと雪下ろし

DSC06176_convert_20170125204051.jpg

太陽が照ると暖かく

DSC06177_convert_20170125203021.jpg

雲が掛ると雪が降って来る
安定しない天候

DSC06179_convert_20170125203422.jpg

それでも1時間で雪下ろし完

DSC06181_convert_20170125205108.jpg

雪下ろしをした下片付けをする事4時間

DSC06182_convert_20170125205711.jpg

庭も全て綺麗にお片付け

DSC06184_convert_20170125205322.jpg

妙高地元クロスカントリースキー先輩宅に相談に行き。
息子のスキー用品手入れ台やバイス(スキーを挟み固定する道具)の事を教えていただき聞きました

DSC06186_convert_20170125203858.jpg

いやらしく貰いに行った訳ではないのに
先輩が「中古だけど、持ってけ」と、バイスをいただきました(2万の品)
N先輩 ありがとうございました

DSC06192_convert_20170125210104.jpg

妙高の農道も雪壁が高くなりつつあります

DSC06189_convert_20170125205915.jpg

今朝は、早朝からお店の駐車場除雪作業からの仕事始めです
午後からは、長野吉田分校そば部関係の事と 戸隠そば協同組合会議と新年会です

冒険家・S

冬そば半ざる食べ歩き手形。(1月26日、その1)

久々に、そばの記事です
色々上層部の意向で 冬の半ざるチケットイベントが開始されています。
今シーズンのみのイベントになりそうですけど・・
うちでは全く売れていませんし(1枚も) 初イベントと言う事もあり 知らない人が多いだろし
冬季間中は、戸隠道路凍結と言う皆さんの脳裏に刷り込まれている恐怖から 戸隠への足が遠退き、暇暇でのイベント企画
失敗の様なイベントの様な気がしますけど(個人的な意見です
一応やっています
詳しくは戸隠観光協会HPを覗いてみて下さい http://www.togakushi-21.jp/events/2016/12/post-96.php/

DSC05988_convert_20170120173351.jpg

お店の裏中庭、雪上げ作業も地味に行っております

DSC05987_convert_20170120173054.jpg

今シーズンは、後何回上げなくてはいけないのだろうか・・ (私は、他の除雪作業に追われていて、1度も上げていませんけど

DSC05989_convert_20170120173542.jpg

春まで、たっぷりの降雪量があるので
もぅ雪はいりません

冒険家・S

戸隠観光情報センター屋根雪下ろし(初参加)2017。

初の声が掛り 
中社神社広場前の戸隠観光情報センターの屋根雪下ろしに行って来ました(本当は用事があったのですけど普段からお世話になっている方からの連絡と、午前中のみだからとの件で了承

DSC06141_convert_20170124210757.jpg

この量は下から見た地点で

DSC06142_convert_20170124210939.jpg

嫌なヤバイ予感

DSC06143_convert_20170124212103.jpg

そして衝撃の事実
いつも雪下ろしをする時の半分位しか人足が集まっていないと聞き(戸隠スキー場に、修学旅行生が600人来ていて、スクール指導の為に集まらなかったらしい、ちなみにそちらは用事があり断っていたのも有り、観光情報センター雪下ろしに来たのも事実)
来なければ良かったと大後悔

DSC06144_convert_20170124211840.jpg

そして下ろし始めて、また大後悔

DSC06145_convert_20170124215654.jpg

この積雪量ですょ~~~
しかも激重 飯綱ルンビニ幼稚園屋根雪の2割増し積雪量

DSC06146_convert_20170124211946.jpg

観光情報センター下屋屋根を下ろし終わり

DSC06149_convert_20170124212219.jpg

大本屋根の雪下ろし

DSC06150_convert_20170124211735.jpg

 想定していて 1番参加をしようか迷った所は・・
まだ1番若くての参加と(もぅ若くはないですが) 豪雪地域出身なので 皆さんと除雪作業雪下ろし作業効率と能力差がある為に 
私が除雪作業関係に参加すると、普通に雪下ろしをしていても皆さんの倍は働かなくなると言う事態が1番嫌なのです
同じ時間働き 日当は同じって 納得が行かないんですょネ
なら行かなければ良いで 済んでしまうのですけど 付き合いもあるし・・
難しいです
それと戸隠も積雪が多い地区なのに 皆さんの除雪作業効率の悪さ もっと考えて下ろせば楽で簡単に終わるのに
考えなしで、ただ下ろす これが疲れて時間が掛ると言うのが分かっていない
これだけで 私との除雪作業効率の良さの差が出てしまう
皆での除雪作業って、見ていると性格出ますネ
雪下ろしをしていても下ろしている振りで手を抜いているのが分かる
下ろし終わらなければ終わらないのに 人任せ
中社五斎神社茅葺屋根雪下ろしもそうですし この観光情報センター雪下ろしも人の倍貰わないと来年度からは出れませんネ
大変な思いで参加し下ろしているのに、不快な気持で疲れ切っての帰宅
最初から不参加すれば良かったと言うのが今回です
お店定休日でもあったし 用事もあったし 出なければ、妙高実家の雪片付けに行けましたし
後の祭りです・・

DSC06151_convert_20170124215802.jpg

アクシズの隕石(逆襲のシャアより)を沢山落としました

DSC06153_convert_20170124215947.jpg

それにしても凄まじい積雪量
やった人にしか分からない大変さ

DSC06154_convert_20170124212944.jpg

少ない人数で、頑張りました

DSC06155_convert_20170124220257.jpg

飯綱ルンビニ幼稚園より少し広い感じの大屋根を下ろし終え

DSC06157_convert_20170124220133.jpg

残るは、もぅ1つの下屋

DSC06158_convert_20170124211620.jpg

落下雪と下屋が繋がりました
午前中だけで 何とか雪下ろしを終え

DSC06160_convert_20170124212436.jpg

帰宅して、手を見ると血豆が出来ていました

DSC06161_convert_20170124211418.jpg

右手には、3つの豆。

DSC06162_convert_20170124211248.jpg

針で刺し、血と水抜きをし早期治療
この時に皮を剥くと、新しい皮が出来るまでに激痛になるので、水抜きのみ行います。

DSC06163_convert_20170124211041.jpg

それにしても何度も言いますが 大後悔する初の観光情報センター屋根の雪下ろしでした
さすがに全身筋肉痛
午後からは予定通り市内へ用事を済ませに行き 夕方遅くに帰宅し 色々間にあったのが救い
本日も、定休日ですけど 妙高に、またまた除雪作業です・・
この2日間で、またかなりの積雪があったとの事
雪止め祭りしないと駄目ですネ

冒険家・S

今シーズン! ドカ雪パート2。

妙高実家 起きるとヤバイ事に

DSC06082_convert_20170123204255.jpg

必殺の重い湿ったドカ雪

DSC06083_convert_20170123205356.jpg

朝っぱらから勘弁して下さい

DSC06084_convert_20170123204106.jpg

除雪機出動
さすがに朝から亀になるのだけは避けたい(車体下に雪が入り車が浮き動かなくなる)

DSC06086_convert_20170123203403.jpg

猛烈な雪降りと、吹雪でセンサーアラーム警報鳴り
故障かとビビった(初の体験)

DSC06087_convert_20170123204549.jpg

妙高から戸隠小学校に息子を送迎し、ヘルメットとグローブを忘れて来た為に
戸隠スキー場に行く羽目に
帰宅して車庫入れしたら天井合体。

DSC06090_convert_20170123204848.jpg

部屋は0℃の寒さ。

DSC06091_convert_20170123205102.jpg

妙高があれだけ大荒れでしたのに
戸隠の天気は どうなってんだい

DSC06092_convert_20170123205517.jpg

Kトラに乗り換え 
トンボ帰りで、一路妙高に出発
飯綱台座法師池での

DSC06097_convert_20170123205743.jpg

信濃町仁之倉線
妙高方面真っ暗

DSC06101_convert_20170123202853.jpg

国道に出る手前 この辺りから雪が降り始め

DSC06102_convert_20170123203028.jpg

新潟県県境国道掲示板。

DSC06103_convert_20170123203945.jpg

2時間振りに再新潟県突入

DSC06104_convert_20170123205220.jpg

妙高に着き除雪を開始していると、大型除雪機が旧道に登場

DSC06105_convert_20170123210341.jpg

地元先輩の建設会社(有)加藤建設

DSC06106_convert_20170123212052.jpg

数年前に、うちの実家除雪機を側溝に落としてしまい上がらず H先輩に連絡し
この大型除雪機で牽引し 引っ張り上げてもらった過去あり

DSC06109_convert_20170123203146.jpg

大型ロータリー除雪車(こちらはH先輩が運転していました)

DSC06111_convert_20170123212213.jpg

その間に屋根雪を下ろして出来た雪山を崩して飛ばします

DSC06112_convert_20170123211459.jpg

旧道は広くなっていました。

DSC06114_convert_20170123212333.jpg

緊急車両が通れるし、道幅が広くなり一安心

DSC06115_convert_20170123205929.jpg

納屋の中から、飛ぶ野鳥が

DSC06119_convert_20170123213349.jpg

ハクセキレイです
納屋の中に食べ物があるか 侵入していました
防火用水の鉄上に停まっています

DSC06123_convert_20170123212835.jpg

休憩無しで5時間

DSC06124_convert_20170123211324.jpg

ぶっ続けで除雪機で雪を飛ばしまくり

DSC06125_convert_20170123210122.jpg

敷地内を除雪作業

DSC06126_convert_20170123210605.jpg

車庫裏の屋根から落下した雪も飛ばし

DSC06128_convert_20170123211016.jpg

地区のゴミ捨て場周辺も雪片付け

DSC06129_convert_20170123210812.jpg

防火水槽周り

DSC06130_convert_20170123211909.jpg

納屋落下雪も片付け

DSC06131_convert_20170123211133.jpg

池周り

DSC06132_convert_20170123211657.jpg

そして、1番苦労した家裏の屋根から落とした重い雪山2つも完全飛ばし終わりました
超~~~疲れた

DSC06133_convert_20170123203733.jpg

妙高は晴れたり曇ったりでしたが
帰り道の信濃町仁之倉線を走っていると吹雪でした

DSC06135_convert_20170123203254.jpg

今日・明日は、お店の定休日ですけど
今週末に白馬で開かれるフリースキー大会に息子が初出場する為に参加します。
その大会に必要なスキー用品を購入に行く予定が 戸隠の先輩にスキー教室のレッスン手伝い依頼を断ったのですけど
「半日だけで終わるから」お願いと、屋根の雪下ろしバイトが急遽依頼されてしまい
急遽半日屋根雪下ろし仕事となってしましました
そして天気予報ニュースで、新潟県山沿い大雪警報80㎝ またまた面白い事を放送していました
勘弁してくれ~~~~い
多分 水曜日お店定休日にも、妙高へ確実に除雪出動となるでしょう・・
12月から休んでないぞ
冬季間お店の定休日があるにも関わらず 休めないってどう言うの
こんな感じで あっという間に春になりそう・・

冒険家・S

週末日曜日。

久々に戸隠スキー場へ息子を迎えに行きました(ここ2週間、除雪作業で送り迎えは奥さん
一気に積雪量が増大していてビックリ
当たり前ですネ うちの周辺でも雪が多いのですから

DSC06067_convert_20170123023532.jpg

息子を乗せて、実家で母親を乗せ 上越県立中央病院へ
上越に来たのは久々

DSC06068_convert_20170123024331.jpg

11年前に、スノーボードで手首を骨折し、ここで緊急手術をした振りの中央病院
めちゃ懐かしい~
入院した爺は、点滴を射ち元気になっていました。

DSC06069_convert_20170123024443.jpg

来る時に中郷IC入口で大きな事故がありましたが (事故直後に通過 車はベコベコ) 帰り時にもまだ事故処理が行われていました
帰宅しTVニュースで見ると、塩尻から水泳大会で来た子供達11人の乗ったマイクロバスと普通車の衝突事故との事
昨日お店の駐車場を除雪している時、長野市内側から走って来た車が とんでもないスピードで、うちの目の前を走って行き
私から見ても「エッと思う程のヤバイ進入速度 案の定 カーブ途中でブレーキランプ点灯 対向車線にはみ出し180度回転
長野市内から来たのに 長野市内方面を向いて停止 
対向車が来ていたら正面衝突していました こうやって事故が起こるんだと改めて感じ 本当に交通マナーの悪い輩が多いし
こんなので貰い事故したら最悪です
事故って痛い目に合わないと分からない人が多いです
それと冬だから 雪に隠れるから良いやと言う感じで 相変わらず ゴミのポイ捨ても非常に多く見受けられます
哀しいですネ

豊洲問題もそうですけど また官僚やらの天下り問題(戸隠にも使えない天下りが居ますけど)
この国は終わってますネ 財政破綻間近も含め この腐った借金王国日本は、1度滅んだ方が良い
自分の利益しか考えていない愚か者共のニュースを聞くのも嫌だ 放送自体して欲しくない
これからの子供達が可哀想です。

DSC06070_convert_20170123024754.jpg

半年振りの「ニューミサ」味噌ラーメン

DSC06075_convert_20170123025809.jpg

大盛りを頼み

DSC06076_convert_20170123025643.jpg

息子とシェア
珍しくバクバク食べていました

DSC06077_convert_20170123025058.jpg

戸隠クローバーさんのケーキ
普段、甘い物が苦手な私ですが ここのケーキは美味しく食べれます

DSC06080_convert_20170123025234.jpg

また大雪との予報が発令していますが
良い方に外れて欲しいもんです

冒険家・S

妙高実家屋根雪下ろし今シーズン3回目。(1月22日、その3)

朝の積雪は17㎝でしたが
大粒ふわ雪が除雪をした所から積もって行き最悪でした
トータルすると30㎝の積雪量
昼には晴天  
朝の豪雪は何だったのだろう

DSC06044_convert_20170121214543.jpg

お店の除雪作業だけで4時間半
昼過ぎから妙高へ

DSC06051_convert_20170121213706.jpg

妙高に入るとやはり吹雪

DSC06052_convert_20170121213956.jpg

国道の除雪作業が追いついてませんでした

DSC06053_convert_20170121213002.jpg

妙高実家に着き、下屋に吉鉄ダンプを「サクり」
この雪質はヤバイぞ・・

DSC06055_convert_20170121214308.jpg

積雪量こそ50㎝程度でしたが
超~~~激重~~~~~
妙高特有の湿った激重重重雪

DSC06059_convert_20170121215223.jpg

土曜日なのに、国道18号線は空き空き状態
雪で出歩かないのと やはり不景気なので皆さん出控えているのでしょう
飲食店・宿泊・スキー場と客足が落ちている訳です

DSC06058_convert_20170121214734.jpg

屋根から見た池
やっと池の雪が融けました。

DSC06061_convert_20170121214132.jpg

屋根から玄関先。

DSC06064_convert_20170121215431.jpg

1時間チョイで雪下ろし完了
ルンビニ幼稚園に比べれば楽勝です
ルンビニ幼稚園の屋根は、実家屋根の7倍位ありますネ

DSC06066_convert_20170121212117.jpg

昨日、妙高に行き知ったのですけど
実家の爺(父)が肺に細菌が入り 入院したと(母)から聞きました
煙草と酒の飲み過ぎ 
自業自得だな
2週間程度の入院で、下手したら手術との事、今日にでも息子スキー練習が終わったら迎えに行きがてら 上越の病院へ見舞いに行ってやるか~

爺の入院もあり、家の敷地内除雪に手間取り 
除雪途中でTIME UP 
戸隠に帰宅したのが19:30 
中社ゲレンデで行われていた「どんど焼きに初見に行けず
来年のお楽しみだな

冒険家・S

2017年、ルンビニ幼稚園雪下ろし1回目完了。(1月22日、その2)

残っていた屋根の斜面の続きを黙々と下ろしました

DSC20734_convert_20170120014147.jpg

大建物完全下ろし終え

DSC20735_convert_20170120014257.jpg

離れの小建物。

DSC05946_convert_20170119210440.jpg

こちらの屋根の上も積雪多く

DSC05948_convert_20170119210640.jpg

そして激重でした

DSC05950_convert_20170119211430.jpg

3日間掛けて完全雪下ろし

DSC05955_convert_20170119214037.jpg

完全完了パーフェクト
自我自賛

DSC05957_convert_20170119211921.jpg

まだ今シーズンもぅ1回は下ろさないといけないだろうな

冒険家・S

居酒屋ナカヤさんへ。(1月22日、その1)

一昨夜に飲みに行きました

DSC06034_convert_20170121211729.jpg

自家製イカの塩辛

DSC06037_convert_20170121211840.jpg

白湯豆腐鍋

DSC06039_convert_20170121213300.jpg

子供達はゲームに夢中・・

DSC06040_convert_20170121213506.jpg

何時もの如く 飲み過ぎました・・ 
毎度の二日酔い 私は馬鹿だな

冒険家・S

2017年、戸隠雪がくしそば雪埋め作業。

戸隠雪がくしそば担当が私ですので 皆さんの了承を得て 今年からうちの敷地内(大久保の茶屋) 駐車場に埋める事にしました
除雪機を使い

DSC06021_convert_20170120181120.jpg

整地し。

DSC06022_convert_20170120181601.jpg

パレットを敷き。

DSC06023_convert_20170120181237.jpg

戸隠産玄そばの実を。

DSC06024_convert_20170120180847.jpg

乗せ。

DSC06025_convert_20170121042432.jpg

雪埋めします

DSC06027_convert_20170121041917.jpg

皆で雪を乗せ

DSC06028_convert_20170121042605.jpg

仕上げは除雪機を使用し 雪埋め作業完了

DSC06031_convert_20170120220622.jpg

GW明けまで、雪室内にて熟成させます
除雪の際に ここにもっと雪を上乗せさせて行きます(それがここに埋める1番の理由)

冒険家・S

ルンビニ幼稚園だけでなく、お店も。

お店の屋根雪下ろしをしないと

DSC05958_convert_20170119213149.jpg

結構な積雪量

DSC05960_convert_20170119211321.jpg

1度滑り落ちそうになりました
落下しない様に細心の注意をはらい

DSC05961_convert_20170119213806.jpg

ズルズル滑りまくる屋根を踏ん張り雪下ろしをしました

DSC05962_convert_20170119214414.jpg

こちらは全て下ろす予定なかったのですけど

DSC05966_convert_20170119210945.jpg

下ろし始めたら止まらなくなり(結構な積雪量

DSC05967_convert_20170119211808.jpg

全て下ろしてしまいました
滑るし 重いし 大変だし 参りました

DSC05972_convert_20170119212735.jpg

店前は埋まり凄まじい事に

DSC05968_convert_20170119212331.jpg

厨房前も雪の山

DSC05969_convert_20170119214727.jpg

除雪機を使い

DSC05973_convert_20170119212144.jpg

雪を飛ばします

DSC05974_convert_20170119212511.jpg

除雪機が無いと どうにもなりませんネ

DSC05975_convert_20170119211117.jpg

あっという間に綺麗になりました

DSC05977_convert_20170119214539.jpg

除雪機って便利で凄ぇ~~
でもこの除雪機は、鬼の様に高価なんですょ

DSC05979_convert_20170119213613.jpg

1馬力 約10万円位の値段と言われていまして、10馬力の除雪機で、だいたい100万円はします
うちのは40馬力以上ですので 軽く400万円越えします
安い軽自動車が新車で3台買える値段 
便利ですけど 凄まじく高価な機械なのです 
大切に上手く壊さない様に使っています (前除雪機は、前除雪担当者の使い方が酷かった為にボロボロでした

冒険家・S

2017年、今シーズン最低気温を更新と、ルンビニ幼稚園初雪下ろしSTART。

朝は激痺れる寒さでした
気温は、今シーズン最低気温を更新する-14℃以下 ほぼ-15℃

DSC05884_convert_20170118194543.jpg

温度計の下には、氷柱が出来ていました

DSC05885_convert_20170118195622.jpg

そしてこちらも今シーズン初となる 飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろし

DSC05886_convert_20170118195422.jpg

この10日間 息をつく暇もなく 一気の降雪でしたので かなりの量が積もっている事を想定し
人足を頼み 3人で下ろしました

DSC05887_convert_20170118200832.jpg

予想通り屋根上の降雪は、ご覧の通り凄まじい量

DSC05889_convert_20170118201241.jpg

いつもの如く ひたすら無心で雪を下ろす

DSC05890_convert_20170118201018.jpg

唯一の晴天日に、一気に下ろしておかないと いつ次の降雪があるか分かりませんし 
晴天の日に雪下ろしをすると、本当に気持ちが良い

DSC05893_convert_20170118201725.jpg

そしてこれも想定内の予想通り
屋根の雪が積もり過ぎていて、地面と繋がり雪が降ろせない

DSC05894_convert_20170118201943.jpg

そこでトラックを借りておき、お店の除雪機を運搬

DSC05895_convert_20170118202141.jpg

ガンガンと雪を整地し飛ばします

DSC05898_convert_20170118202449.jpg

この雪壁

DSC05901_convert_20170118201524.jpg

大屋根も順調に下ろしました

DSC05902_convert_20170118194937.jpg

お昼は店に戻り野沢菜丼卵乗せ(小)

DSC05905_convert_20170118202612.jpg

最近ハマっている かき揚げうどん

DSC05906_convert_20170118195248.jpg

午後から気温が上がり 屋根の雪が融け始め滑るので 
秘密兵器戸隠伝統竹細工かんじきを履き作業

DSC05908_convert_20170118195810.jpg

午後からは2名での雪下ろし

DSC05909_convert_20170118202754.jpg

大屋根を下ろし終えるのに残り僅か

DSC05914_convert_20170118203137.jpg

ルンビニ幼稚園の雪下ろしを頼まれ 4年目
今回の雪が過去1番の重さと降雪量でした

DSC05915_convert_20170118203324.jpg

大屋根を完全に雪下ろし終えました

DSC05920_convert_20170118203517.jpg

綺麗に下ろし終えたなぁ~

DSC05923_convert_20170118203749.jpg

少しずつ除雪機を使い、落とした雪を飛ばしました

DSC05924_convert_20170118204303.jpg

小学校から帰宅し、様子を見に来ました(大屋根の上)

DSC05926_convert_20170118195954.jpg

息子

DSC05927_convert_20170118204509.jpg

注意を払いながら 綺麗に除雪

DSC05932_convert_20170118200250.jpg

完璧です
1番大変な大屋根と下ろした雪を飛ばし終わったので 後は半分位でcomplete
今日から残りを頑張って終わらせます

DSC05936_convert_20170118204637.jpg

帰宅すると、木登り遊びをしていて

DSC05939_convert_20170118204046.jpg

ジャンプ

DSC05940_convert_20170118202954.jpg

冬季間しか出来ない遊び
平和で良いなぁ~ この頃に戻りたいですネ

冒険家・S

今シーズン最高の積雪量。

 起きると 積もった積もった

DSC05873_convert_20170117181755.jpg

積雪量は、物差しの長さが足りない40㎝

DSC05872_convert_20170117181643.jpg

せっかくの定休日で、お店は休みなのに 普通に普段と同じ時間から除雪開始
息子の小学校登校時間に間に合わせないといけませんので

DSC05876_convert_20170117182026.jpg

屋根からの落雪と送り飛ばしで固まった雪の山
重い雪と湿った雪の為に、飛ばすのに大苦戦
この敷地の建物配置悪過ぎ

DSC05877_convert_20170117182147.jpg

お店の除雪作業だけで、6時間半・・
定休日なのに、除雪作業で1日終わりました

DSC05879_convert_20170117182711.jpg

本日から 大変な飯綱ルンビニ幼稚園屋根の雪下ろし作業に入ります

冒険家・S

2017年度、原地区どんど焼きと、除雪除雪除雪・・

15日の日曜日に、原地区どんど焼きがありました
正月飾り・お札や注連縄などを燃やします

DSC05795_convert_20170116202849.jpg

田舎の大切な伝統行事

DSC05796_convert_20170116203034.jpg

出来る限り続けて行きたいですネ

DSC05797_convert_20170116203132.jpg

3人しかいない子供達・・

DSC05801_convert_20170116203241.jpg

大人達で道祖神櫓を作ります

DSC05808_convert_20170116203429.jpg

御参りをします

DSC05813_convert_20170116203625.jpg

1年生なので、まだ書き初めは無いのですけど 
どうしても燃やしたいと、普通の紙に習字真似

DSC05814_convert_20170116203742.jpg

火入れ

DSC05816_convert_20170116203924.jpg

点火しました

DSC05821_convert_20170116204214.jpg

毎年恒例の私が焼く イカの一夜干し(悟空として)を食べます

DSC05826_convert_20170116205206.jpg

どんど焼きの火で焼いて食べると風邪を引かないと言われています。
Y君は、リンゴを焼いていました(悟空) 

DSC05830_convert_20170116205740.jpg

道祖神櫓も点火

DSC05833_convert_20170116205910.jpg

息子もイカを焼いてくれました

DSC05838_convert_20170116210030.jpg

H家さん田んぼで作ったもち米でついた自家製つきたて餅の餡子入り(悟空)
美味かったです
やはり手作りが1番 既製品の機械作りとは味が全く違います

DSC05844_convert_20170116210311.jpg

原地区新年会と総会・万人講。
大雪だったのもあり、半分位しか参加のないチョイ寂しい新年会でした

DSC05850_convert_20170116204037.jpg

H家にて2次会
ここ最近、うちで飲み会をしていたので、お誘いをいただき そして沢山いただきました
3人共、午前中は戸隠スキー場にて、戸隠ジュニアスキー練習をし半日滑り 午後からどんど焼き

DSC05851_convert_20170116205051.jpg

21時前には、3人共夢の中
そして私は、お決まりの超~~二日酔い

DSC05853_convert_20170116210432.jpg

朝は大寝坊の中 起こされると
「大雪だし臨時休業にしたから」と奥さんに言われ
更に「大雪で、アルピコバスが動かない」との事で、戸隠小学校も臨時休業
エエエエエッ~~~

お店は臨時休業しましたが 29㎝の積雪量でしたので
私は当然除雪仕事
超~二日酔いでの除雪仕事は辛いです・・

DSC05862_convert_20170116210723.jpg

午後からは、こちらも当然の妙高実家の除雪作業にKトラで妙高へ
何故か「一緒に行きたいから」と泣きながら頼んできた邪魔者が助手席に

DSC05865_convert_20170116205555.jpg

屋根の雪は、この2日間で予想していた1㍍の半分位の積雪量は、50㎝ 本当に助かりました

DSC05867_convert_20170116210603.jpg

妙高に到着し屋根の雪下ろしが終わるまでは、久々の太陽が照っていて気持ち良く作業出来て良かったのですけど

DSC05869_convert_20170116210844.jpg

雪下ろしが終わり。
庭周りの除雪機雪飛ばし作業を行っていると
またまた大粒の積もる綿雪が降って来て「勘弁してくれ~~~~い」
「もぅ雪はチョイ止んでくれ~~~~い」です

DSC05870_convert_20170116211047.jpg

戸隠に帰宅したのは18時
行き帰りのKトラ車内で、息子と色々話しが出来て(期間限定 今だけのプレミアム親子時間 その内 口も聞いてくれなくなる・・)それはそれで楽しい時間を過ごせて、除雪の疲れも癒されました
それもつかの間 帰って来て驚き
戸隠も結構積もってるじゃん 今日明日は火・水での2連定休日ですが
今朝もお店駐車場除雪確定です 

冒険家・S

特製かき揚げそば。

かき揚げとそばの相性は抜群です
実は、specialかき揚げそばメニューを2年前から構想準備してあるのですけど
牡蠣そば・鳥そば・野沢菜丼・玄ざるそばとメニューを増やし過ぎて かき揚げそばまで手が回らなくなり休止中なのです

DSC05629_convert_20170108195838.jpg

2月に入り、落ちついたら
specialかき揚げそばメニュー化の準備をします

そして本日 大大大雪の為に お店臨時休業といたします
とにかく降雪が酷過ぎて、除雪が追いつきません (お店を開けていても、大雪でお客様が来ません) 
戸隠小学校も大雪の為に休校となりました
しか~~~~~し 私はこれからお店の駐車場と妙高実家の屋根の雪下ろし&敷き内の除雪をやります

冒険家・S

1日中、雪と戯れていました。

降り積もりきれない戸隠。
積雪量は7㎝

DSC05746_convert_20170114204232.jpg

サクサクと2時間半で、お店駐車場の除雪作業を完了させ

DSC05747_convert_20170114205421.jpg

恐怖の妙高へ向かいました
信濃町仁ノ蔵線 道路状況は真っ白
今回の最大最強大寒波襲来で、皆さん当たり前ですが 出控えしていて、車がほとんど走っていませんでした。
それが1番安全だと分かっているからです

DSC05750_convert_20170114205826.jpg

それなのに、こんなのもまだまだ沢山います
この視界が悪い中なのに、車のライトすらつけていない
事故らないと分からないのでしょう
戸隠のバードラインでもそうです
雪道で滑る道路状況なのに 車間を取らず カーブであおって走っているドライバー
前の車がブレーキ踏んだら どうなるか分かっているのでしょうか
長野県人のドライブマナーは、何時もの如く最低です

DSC05758_convert_20170114205925.jpg

超~大雪の中 新潟県に突入

DSC05759_convert_20170114210733.jpg

妙高の道路状況は、更に酷い
大雪で視界最悪

DSC05760_convert_20170114211024.jpg

無事に実家へ着き屋根上へ

DSC05762_convert_20170114210830.jpg

積雪量は、80㎝位でしょうか

DSC05764_convert_20170114211251.jpg

黙々と大雪の中 屋根の雪を下ろし

DSC05765_convert_20170114211436.jpg

終了

DSC05769_convert_20170114211634.jpg

カラスやスズメ達ムクドリなどが 渋柿を食べていました(中央の黒いの)

DSC05771_convert_20170114210300.jpg

庭周りも除雪機を使い

DSC05774_convert_20170114210556.jpg

除雪作業

DSC05776_convert_20170114210356.jpg

除雪したのに、3時間で20㎝は積もっていました

DSC05777_convert_20170114211910.jpg

今後を考えて、家裏の屋根雪下ろしをし積もった山も全て綺麗に飛ばしておきました
本日の日曜日は、午前中にお店駐車場の除雪確定で
午後からは、地区の「どんど焼きがあり妙高へ除雪に行けません
なので 月曜日の除雪に備え これだけ綺麗に家周りの雪片付けをしておきました

DSC05780_convert_20170114210456.jpg

妙高からの帰りは、もっともっと酷かった
視界は夜になり最悪 風で吹雪いている状態 対向車が道が分からず国道なのに、対向車線をはみ出し突っ込んで来たのが2回

DSC05785_convert_20170114210134.jpg

外灯が照る場所は良いのですけど
何も無い国道は、マジヤバで 久々に恐怖を感じました

DSC05790_convert_20170114210029.jpg

戸隠に着いてビックリ
朝からの積雪量は15㎝程度 妙高の殺人的降雪と、この差は何
さすがに1日中 除雪作業は疲れました

冒険家・S

やっと本格的な、まとまった降雪。

1月の中旬になって、除雪作業関係者・スキー場関係者にとっては、待望の積雪

DSC05729_convert_20170113165345.jpg

「降ります」「降ります」との、たび重なる予報も裏切り続けましたが
昨日は、やっと25㎝の降雪

DSC05731_convert_20170113165533.jpg

朝からお店 駐車場と敷地内の除雪作業

DSC05732_convert_20170113165850.jpg

この家の人は、今の駄目駄目政治家達と同じく、良い時代バブル時代の美味しい世の中を知っているので
仕事や除雪を、人任せでやってもらっていた為に(やらせていた) 除雪の大変さや雪を捨てる場所など知らない人
辺り構わず 建物を建てたので 雪を捨てるのにも 飛ばすのにも「本当に大変で困る」
TOPが駄目だと、何度も書いてますが マジで駄目
自分でやらないから苦労が分からない 除雪の大変さや仕事も分からない やらない 出来ない奴に限ってうるさい事を言い 好き勝手言う これ定説  私にとっては、本当に良い迷惑
1度 どれだけ除雪が大変かやってみろ

DSC05735_convert_20170113165707.jpg

除雪機の雪を飛ばすシューターの調子がまた悪く 機械屋さんにグリスUPのメンテナンスをしてもらい
また2時間程ロスをしましたが

DSC05738_convert_20170113170520.jpg

何とか昼過ぎに除雪任務完了

DSC05739_convert_20170113170722.jpg

この日も曇ったり 晴れたり 降ったりと安定しない天候

DSC05740_convert_20170113170353.jpg

息子の空手練習終わり迎えに行くと バードラインで同じ場所 2日連続で側溝に脱輪ハマっていました(某冷蔵・冷凍関係の営業車でした 一昨日は日産M)
タイヤ痕を見ると あきらかに登りだからとスピードの出し過ぎで、カーブで滑り落ちた痕跡 雪道 滑る雪の上で調子に乗って飛ばしてるとそうなるのです
この場所はシーズンに、何台も落ちる魔の場所
いつも助けに行っていましたが 数年前に、この場所で助けた人の事依頼 嫌になり可哀想ですけど
放置PLAY 落ちた人の落ち度・・

DSC05741_convert_20170113204208.jpg

多分JAFを呼んでいて、車の中に居たから
2時間後には、上がっていました。
皆さんも気をつけましょう

DSC05744_convert_20170113204339.jpg

妙高実家にTELすると、妙高で積雪60㎝ですと・・
今日は、お店駐車場除雪後に 妙高に行き 今シーズン初の屋根の雪下ろしに行って来ます
天気予報だと、北陸山沿いで土曜100㎝ 日曜100㎝ これはヤバイかもなので 急遽行く事にしました
あれだけ年末雪不足で困っていたのは何なのでしょうか
これも異常気象が原因ですネ

冒険家・S

ついに奴が来ます(+o+) 

今シーズン最大最強寒波襲来です
もっともっと早く来ても良かった最大寒波

DSC05718_convert_20170112225440.jpg

長野北部山沿い積雪30~40㎝との毎夜毎夜の予報を裏切り
昨日の朝は、積雪3㎝
除雪覚悟の朝仕事も肩透かし
日中も変な天気で、モカモカ降ったと思えば 小雪降りになったり 曇ったり 太陽が照ったかと思えば またモカモカ雪降り・・ 夕方までに積もった積雪量は5㎝くらですかネ(妙高も5㎝程度・赤倉20㎝)
期待した雪は不発と思いきや 
20時過ぎから良い降り状態で、現在12㎝(0時
この感じで朝まで降り積もれば30㎝は積もるな
今朝は除雪確定です

DSC05724_convert_20170112225634.jpg

この最強寒波で、除雪作業が続くだろうと、先を見越し 昨日の手空時に、店は暇暇も予想通り
朝のそば打ち後に、玄そば石臼挽きで、分以上の玄そば粉を3時間掛けて挽き終えておきました 本当に手間で疲れる
時間だけは有効に使わないと

冒険家・S

2017年度、戸隠雪中酒、雪室埋め作業。

毎年恒例の戸隠雪中酒 雪埋め作業に行って来ました
例年だと、宝光社神社の敷地内に埋めるのですけど 宝光社神社へ上がる道路の土砂崩れの影響で、今年は、中社神社での雪埋め作業となりました

DSC05649_convert_20170111193150.jpg

小型ブルで、雪地面を削り平らに整え パレットを敷き。

DSC05651_convert_20170111193317.jpg

トラックから雪中酒が入ったケースを積み上げて行きます

DSC05654_convert_20170111193449.jpg

特殊保護シートで覆い。
注連縄。

DSC05656_convert_20170111193604.jpg

後は、埋めるのみ
いつもの事ながら、埋め作業に来るメンバーは決まっています
もっと多くの方が参加協力してくれれば良いのにと、いつも思います・・

DSC05670_convert_20170111193747.jpg

小型ブル2台フル稼働

DSC05671_convert_20170111193929.jpg

ガンガンと雪を被せて行きます

DSC05675_convert_20170111195433.jpg

除雪機でも雪を飛ばし

DSC05679_convert_20170111195106.jpg

雪室埋め作業完了

DSC05683_convert_20170111195804.jpg

埋めたのは、吟醸2種類瓶と特別純米吟醸

DSC05691_convert_20170111195939.jpg

埋める前の戸隠雪中酒を味身
甘めの感じに、刺さる雑実が舌に残ると言った感じでしょうか
5月中旬での掘り出し後の味身が楽しみです

DSC05694_convert_20170111194808.jpg

戸隠中社拝殿前に埋めてあります

DSC05695_convert_20170111194509.jpg

作業時間2時間 
お店は定休日で、予定が入っていたのに、こちらを優先 
帰りに戸隠スキー場付近へ寄り パレットをKトラに積み込みに行きました
今度は、戸隠雪がくしそばの準備です(私が担当)

DSC05696_convert_20170111200245.jpg

せっかくなので、戸隠スキー場の様子を見に行くと
冷え込み、多少降雪があった中 雪不足ではありますが 雪上コンディションは最高なのに 3連休後開けともあり、ゲレンデはガラガラの空き空き 本当に滑っている人がいない貸切状態 スキー場に停まっている車もほとんど無し 勿体ない
世の中、不景気続きで、お先真っ暗、日本経済は破綻寸前 スキー客も減る一方ですネ もっともっと世の中酷くなって行きますょ・・

DSC05697_convert_20170111200649.jpg

戸隠スキー場経由で、奥社へ抜けるルートを走り抜けると、戸隠連峰が薄ら綺麗に見えました

DSC05700_convert_20170111200054.jpg

半日以上潰れてしまったので、妙高先輩の理髪店へ散髪しに行き
帰りに、国道18号線沿い妙高小学校十字路にある内田スポーツ店へ
息子のスキー用品を見に行ったのと、スキー手入れ台カタログをもらいに兼 現在のワックス取り扱説明を聞きに 本当に、まさかまさかのこの歳で、スキー板の手入れを行うとは夢にも思わなかった
30年以上近く前に、数年間お世話になっていた地元スキー用品専門店。
私が現役の頃に比べると、格段にワックス種類が増えていたし、とにかく高額になっていました
大奥さんに久々に出会い 昔話に盛り上がりました。
お互いに歳を重ねたもんです 
懐かしいなぁ~~

DSC05702_convert_20170111195222.jpg

妙高は、凄まじい雪降り状態でした

DSC05705_convert_20170111201101.jpg

しかし信濃町に入ると 雪は止んでいて、奥に見える飯縄山先は明るい。

DSC05710_convert_20170111195542.jpg

やっぱり晴れています

DSC05714_convert_20170111194226.jpg

飯綱リゾートスキー場を過ぎて戸隠へ上がる地点で完全に晴れ上がり

DSC05717_convert_20170111194036.jpg

わずか30分走り、山並みを越えると、こうも天候が変わるのには驚きです
今シーズン最大最強寒波が襲来し、この1週間大荒れとの予報ですが 現在の戸隠は(深夜2時)月灯りと星がめちゃ綺麗に見える夜空が広がっていて、大雪と吹雪になるとは思えませんが
妙高は大変な事になっていそう・・
この1週間は、妙高通いで、実家の除雪作業となりそうです・・
今週末のが激ヤバらしいですけど 今日の積雪量は妙高で80㎝ どこまで当たるかな

冒険家・S

期間限定缶。

究極野沢菜漬けの御礼に、期間限定ルービーを、いただきました。

DSC05635_convert_20170108200100.jpg

エビスの福エビス

DSC05639_convert_20170108200423.jpg

サッポロ黒ラベル期間限定信州缶

DSC05636_convert_20170108200200.jpg

これには感動
超~~希少種「アツモリソウ」が印刷されているではないですか

DSC05637_convert_20170108200317.jpg

印刷が違うだけで 購買意欲を掻き立てる心理作戦
企業の戦略見習ないと

昨日、3度目の病院に通院して来ましたが 3連休明けともあり 私は、息子を小学校に送った足で、早めに病院に到着し4番目でしたが 次から次えと患者さんが来て、診察開始時間には、17人待ち 受付嬢に「2時間まちです」と言われていました
風邪引きピーク突入です
皆さんも気をつけましよう

冒険家・S

今一・・

前晩に良い降りをしていたのに 今一満足行く降り方が出来ない冬将軍
朝の積雪は、13㎝
まだまだスキー場は雪が必要です

DSC05643_convert_20170109195638.jpg

気温も-2℃と暖かく 湿った重い妙高の雪質
朝から除雪を始めましたが 除雪機のシューターが右回転せず 整備屋さんに見てもらう破目に ここでも時間のロス
除雪機の調子が悪いと参ります
でも大したトラブルではなく、一安心

今年度から、お店は、1・2月は、火・水と週休2日の定休日となりました
冬季間は暇暇過ぎるのと グリーンシーズンは休みが無いので 冬季間くらいはと言う事で御了承下さい
久々の休みで、連休 年賀状を良く読んでる時間もなかったので やっと目を通せます
3度目の病院通いの後は、お店関係の買い出しで、1日終わりかな
息子のスキー用品を補充に、妙高か野沢温泉のスポーツ屋にも行きたいし、休みを有効活用します

冒険家・S

2017年、七草。

迎春七草

DSC05611_convert_20170106231426.jpg

七草がゆを食べると 風邪を引かないと言いますが
既に風邪を引いて、3週間・・
病院通い2回 未だに治りません
3連休明けに、3度目の病院通いします
このまま放置していたら、恐怖のインフルエンザにかかってしまう

DSC05641_convert_20170108200522.jpg

久々にと言うか 今シーズン初の 良い降りで雪が深々と降り積もっています
戸隠スキー場も、何とか滑走可能状態で、所々茶色く地面が見えそうになっている所がしばしば目につきましたが
この雪で、一時的にでも超~助かる降雪です
今朝は、間違いなく久々の除雪作業です

冒険家・S

2017年 3連休初日。

超~~~~~大変な玄そば石臼挽きをしました

DSC05622_convert_20170108013737.jpg

2時間半掛けて、挽いて、やっと土日分・・
ハッキリ言って地獄です

DSC05621_convert_20170108013549.jpg

午後から、そばつゆ作り。

DSC05624_convert_20170108014130.jpg

年越しそばでの、そばつゆ使用で、大カメ・小カメ・天つゆの3種類を取り3時間・・
本当に時間が掛ります
3連休初日は、玄そば挽きと、そばつゆ取りで終わりました

DSC05623_convert_20170108014010.jpg

奥さんの意向で、急遽急遽で、プチ新年会

DSC05625_convert_20170108014314.jpg

戸隠フリースキージュニア練習で、疲れきっていた息子は爆睡

DSC05627_convert_20170108014447.jpg

スキー場周辺の宿屋さんは、何処も満室でした。

冒険家・S

朝は冷え込みました。

早朝-12℃
やっと戸隠らしい気温になってきましたが
積雪予報35㎝を裏切り その10分の1程度の3㎝積雪 
少し位 多めに降り積もって良いのですょ

DSC05600_convert_20170106230256.jpg

そば玉と正月飾り

DSC05598_convert_20170106230006.jpg

サービス業種には、正月はありません・・ (サービス業最悪

DSC05599_convert_20170106230126.jpg

獣の足跡

DSC05601_convert_20170106230553.jpg

側溝が移動通路となっております
狩猟免許を取り 罠を仕掛けるしかないな

DSC05603_convert_20170106231814.jpg

この歳になってまで、まさかのワックスを扱うとは思ってもいませんでした
SWIXワックス。 (高いんだこれが
昔現役時代にお世話になり、使っていた経験があり

DSC05590_convert_20170104194247.jpg

2~3日に1回の割合で、天候と雪質を見て、スキー板のワックス塗り削りの手入れをしています
懐かしいと言うか 息子がまさかスキーをやるとは夢にも思わなかった・・
これが手間暇掛かるのです
ただでさえ時間の無い私には、かなり参る時間ロス作業
でも手入れを怠ると、スキー板は滑らないし 滑りの悪い板での練習は、息子にも悪いし可哀想なので仕方が無い作業

DSC05604_convert_20170106230708.jpg

冬休み中、ほぼ毎日元気に戸隠スキー場に滑り練習に行っています

DSC05447_convert_20161226111509.jpg

-12℃の中でのスキー板手入れで使うタオルは、この通りバリバリ

DSC05605_convert_20170106232022.jpg

戸隠スキー場は、まだまだ雪不足ですが
滑れます

DSC05607_convert_20170106232134.jpg

毎日頑張って 楽しんで練習に出掛けています

DSC05608_convert_20170106231124.jpg

今月末 白馬で初のフリースキー大会です
その大会に向けて、日々頑張って練習に励んでいます

冒険家・S

2017新年早々に・・

爺の誕生日ケーキを買いに、奥さんと婆が、戸隠のケーキ屋さん「クローバー」に行き誕生日ケーキを購入し

DSC05591_convert_20170104194750.jpg

新年イベントの「がらぽん」を回し1等が出て、ラジコンをGET

DSC05592_convert_20170104194640.jpg

SUZUKIのCARRYが新年早々納車

DSC05594_convert_20170104194529.jpg

息子は喜び、荷台にみかんを乗せて操縦し喜んで遊んでいました
うちの奥さんのくじ運は半端無いです

冒険家・S

久々に冷え込んできています。

朝方は 晴曇っていましたが
昼前から、積もりはしない小雪舞っていました

DSC05580_convert_20170104180556.jpg

雪だるまは無残にも融解
夕方からは、強い強風

DSC05588_convert_20170104180803.jpg

年末から風邪気味で、病院に行って、薬を貰い飲んでいましたが 治っていなく悪化しての年越し
昨日、午後から再通院
念の為、血液検査

DSC05596_convert_20170104194357.jpg

バイ菌が悪さしていなく、ただの風邪でした
強い抗生物質を大量に出してもらいました
インフルエンザになる前に飲んで治さないと

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR