fc2ブログ

野鳥巣箱が。

除雪機で雪を飛ばしていて、湿った飛ばした雪が 巣箱に直撃し 巣箱を破壊し落下

DSC05882_convert_20170117182555.jpg

もっと丈夫に作り直さなくてはいけなくなりました

DSC05883_convert_20170117182436.jpg

この3日間は、4月並の異常な暖かさで 一気に雪融けが進み30㎝以上は融けたと思います。
お店の駐車場雪膜も融けて、アスファルトが見え始めていましたが
夕方から気温が一気に低下し 雪が舞い始め 夜になり長野北信地域に大雪警報が発令され 現在凄まじい雪降り状態です
本日は定休日ですけど 車が出てる範囲で除雪作業が必要な感じです
定休日の度に除雪 勘弁してもらいたいです

冒険家・S
スポンサーサイト



2017年、白馬さのさかスキー場ジュニアフリースタイルスキー選手権大会。

8:30には、さのさかスキー場に到着し
5人で体操。

DSC06268_convert_20170129204217.jpg

約1年振りに 私もスキーを履きました
リフトを降りると 麓には青木湖
素晴らしい景色

DSC06275_convert_20170129205216.jpg

8under3人(8歳以下)

DSC06278_convert_20170129205428.jpg

このコースを滑ります
上から見ると大した事無い様に見えますが 横からや下から見ると「エッ」て凄さです

DSC06288_convert_20170129205840.jpg

7歳から18歳までの選手で、年齢分けされています。

DSC06290_convert_20170129210015.jpg

ビブ(ゼッケン)48番うちの息子・49番(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・男)・50番(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・女

DSC06297_convert_20170129210128.jpg

公式最終練習(息子)ワンエイティー (ジャンプし180°回転)飛んでます

DSC06299_convert_20170129205624.jpg

Iコーチの最終アドバイス。
2本づつ滑りました

DSC06306_convert_20170129210334.jpg

結果は、10人中 見事3位になったのは ビブ50番(ゼッケン)(戸隠ジュニアフリースキークラブ所属・女)おめでとう
うちの息子は、10人中10位と、ビリの残念な結果に
果敢に攻めた結果 攻めすぎて2本とも技の失敗に終わり最低得点
涙こそ流さなかったけど 悔しくて涙目でした
良い事だ
この悔しさを忘れずに 次回ホーム戸隠で行われるジュニアフリースキー大会で好成績を納められる様に、後1ヶ月練習に励んでくれ
下手に中途半端な成績に終わるより この悔しさと経験は今後に生かして頑張って

DSC06314_convert_20170129204337.jpg

戸隠のジュニアフリースキーIコーチ
人間的に・才能的に・人柄込みで素晴らしい尊敬出来る人
選手達 この素晴らしいIコーチから色々と学ぶのだぞ

DSC06325_convert_20170129210551.jpg

選手達皆で記念撮影
この瞬間が宝物になり 今後の人生に生きます。
選手達皆さん お疲れさまでした

DSC06329_convert_20170129204827.jpg

戸隠には、17時過ぎに無事に到着
帰りに、小鳥の森にて、「ホワイトグラタン」を美味しくいただきました
このグラタン めちゃヤバイ美味さです

DSC06335_convert_20170129204954.jpg

特製チーズと冬の寒さで甘みの増した白采の組み合わせは最高

DSC06339_convert_20170129210746.jpg

帰宅すると お店の屋根の雪が落下していたので
氷つく前に

DSC06342_convert_20170129204442.jpg

飛ばしておかないと

DSC06343_convert_20170129203257.jpg

疲れていましたが
凍る前に、除雪機で飛ばし

DSC06345_convert_20170129204652.jpg

綺麗に

DSC06346_convert_20170129211156.jpg

片付けました。
これで一安心

DSC06347_convert_20170129204555.jpg

戸隠小学校でもインフルエンザが流行ってきていて、6年生は学級閉鎖
皆さんも気をつけましょう

この2日間、異常な暖かさでしたが 
戸隠は現在湿った重い大粒の雪が降っています

冒険家・S

2017年、白馬さのさかスキー場フリースタイルスキー選手権大会、前日公式練習。

朝早くから戸隠を出発
私が今回、配車当番で車を出し白馬さのさかスキー場へ

DSC06219_convert_20170128204213.jpg

駐車場で着替えて。

DSC06220_convert_20170128204542.jpg

いざ大会コースへ。
私達夫婦と保護者は、歩きでコース脇を登って行き

DSC06223_convert_20170128204905.jpg

公式練習START

DSC06224_convert_20170128205141.jpg

私がビデオを回し、コーチと選手がその撮影した動画をチェック

DSC06230_convert_20170128205314.jpg

スポンサーは、COMPASS HOUSE

DSC06236_convert_20170128205553.jpg

最高の雪質と天候でした

DSC06237_convert_20170128205807.jpg

夜は、色々あり 私達家族は初のペンションへ宿泊

DSC06242_convert_20170128205424.jpg

部屋のロフト上(私が寝る場所)で、大喜びしていました

DSC06247_convert_20170128205940.jpg

今日が本番の大会です
本日初めて生で、息子のフリースキーを見ましたが 見てる限り 厳しいですな・・
まぁ~今回は初の大会なので 怪我無く楽しんで滑ってくれれば良いでしょう

冒険家・S 

山桜。

見えにくいですけど
横に写っているのが山桜の枝です

DSC05949_convert_20170119213007.jpg

ルンビニ幼稚園の雪下ろしの際にポキッと拝借

DSC05952_convert_20170119210838.jpg

自宅に飾ってあります
開花が楽しみです

DSC06032_convert_20170120180959.jpg

夜は「とがくしっこ応援団情報交換会」に初出席 (18:00~20:30 50名程の参加)
戸隠保育園・小・中学校、長野戸隠吉田分校の先生方や園長・各校長達 戸隠の未来を考える地元の人達と色々な話し合いや情報交換が出来て 熱い思いや考えに震えました
戸隠って凄い 感動しました
自分なりに出来る範囲で協力して行こうと改めて思いました。

DSC06218_convert_20170127215828.jpg

今日から1泊2日で、白馬に息子のフリースキー初大会に配車当番兼、応援に行って来ます

冒険家・S

昨日は冷え込みました。

朝の気温は-15℃
今シーズン最低気温同でした

DSC06196_convert_20170127033053.jpg

痺れる寒さでしたので
除雪しても雪が飛ばず落ちる感じ

DSC06197_convert_20170127033427.jpg

極寒内での作業
年に数回味わえるかの体験
除雪をしながらですけど 楽しみました

DSC06198_convert_20170127033601.jpg

久々に昼過ぎにお店の仕事をし接客(3週間振り位)
ですが 午後から「平成28年度戸隠地区そば関係者会議」に出席
最初に、長野吉田分校戸隠分校そば部生徒のそば打ちを披露

DSC06200_convert_20170127034639.jpg

そば部生徒は頑張ってました

DSC06201_convert_20170127034843.jpg

その後は、メインのそば生産者さん・そば製粉工場さん・そば屋さんでの今後の戸隠そばについての話し合い

DSC06204_convert_20170127035220.jpg

色々な、そばの話が聞けて勉強になりましたし
山間地域での、そば栽培農家さん達の大変さが身に沁みました
私も戸隠麺’Z倶楽部でのそば栽培経験・自分での何ちゃって畑でのそば栽培をしているので良く分かります
少子高齢化が日本全国で大問題となっています 戸隠でも同じく深刻な状況 若い人達は雪が少なく交通や生活に便利な市内や立地条件の良い地域に出て行き、戸隠は空き家が増え 年寄りばかり残ると言う現状
今後は、もっともっと増えていき 酷い状況が目に見えています
行政も力を入れてくれてはいますが まず無理でしょう
不謹慎ですけど
南クラフト大地震や 都会で大地震 日本経済破綻などがおきないと駄目でしょうネ
でもこれが山間地域の現状なのです。
これからの子供達や今後の日本の将来が心配です

DSC06206_convert_20170127035054.jpg

会議後は、戸隠そば協同組合全体会議及び新年会が

DSC06207_convert_20170127034506.jpg

宝光社「諏訪旅館」にて開かれました。

DSC06208_convert_20170127034223.jpg

料理は美味しかったです(ほんの一部です、まだまだ沢山出ました)

DSC06210_convert_20170127034033.jpg

〆に、ざるそばをいただき

DSC06211_convert_20170127033844.jpg

新年会は終わりました

DSC06212_convert_20170127033708.jpg

昨日は、久々に、1日暖かい日でして お店駐車場も所々アスファルトが見え始めました。
1月に入り、お店は定休日がありましたが 私は無休で、あちらこちらの除雪仕事があり休んでませんでした
なので 一時の雪が落ち着いた本日 やっと勝手に休みます
明日からの週末 息子初出場のフリースキー大会が白馬であります
その準備やら 12月から散らかしまくっている部屋と会議書類の整理片付けと、明日からの大会(前泊)準備を行います

夜には「とがくしっこ応援団情報交換会」の会議に出席です

冒険家・S

妙高へ定例除雪作業へ。(1月26日、その2)

定休日なのに、朝から妙高へ
実家近くの国道18号線沿いを走っていて、通り過ぎると
妙高に住んでいた時から、お世話になっていたママが屋根に登り雪下ろしをしているのが見えました

DSC06167_convert_20170125202747.jpg

1度通り過ぎてからUターンし戻り
屋根の雪下ろしお手伝いをする事に

DSC06166_convert_20170125202607.jpg

一昨年惜しまれて、年齢からくる大変さから店じまいした国道18号線沿い「夢街道」

DSC06168_convert_20170125202913.jpg

74歳になるママが後老体に鞭を打ち 頑張って雪下ろしをしているのを見てしましい  黙って無視していられる性格ではないので
勝手に押しかけ お手伝いさせていただきました
太陽が照ったり 猛烈な雪降りになったりの中 私が速攻最大POWERを発揮し 一気に豪雪を下ろし終えました
ママに「本当に助かったわ」の一言でOK牧場
手助けを出来て、夜の晩酌が美味しく飲めました

DSC06170_convert_20170125203324.jpg

その後に実家に着くと マジかい

DSC06173_convert_20170125204228.jpg

月曜日にあれだけ綺麗に除雪雪掻きして行ったのに この積雪量

DSC06171_convert_20170125203639.jpg

豪雪地域妙高恐るべし
実家の爺が入院中ともあり 私が除雪しないとどうにもなりません

DSC06174_convert_20170125204350.jpg

この日、2度目の屋根雪下ろし(実家
湿った重い沈んだ50㎝位でしょうか

DSC06175_convert_20170125204926.jpg

無心で筋肉痛&手豆が出来ている中、黙々サクサクと雪下ろし

DSC06176_convert_20170125204051.jpg

太陽が照ると暖かく

DSC06177_convert_20170125203021.jpg

雲が掛ると雪が降って来る
安定しない天候

DSC06179_convert_20170125203422.jpg

それでも1時間で雪下ろし完

DSC06181_convert_20170125205108.jpg

雪下ろしをした下片付けをする事4時間

DSC06182_convert_20170125205711.jpg

庭も全て綺麗にお片付け

DSC06184_convert_20170125205322.jpg

妙高地元クロスカントリースキー先輩宅に相談に行き。
息子のスキー用品手入れ台やバイス(スキーを挟み固定する道具)の事を教えていただき聞きました

DSC06186_convert_20170125203858.jpg

いやらしく貰いに行った訳ではないのに
先輩が「中古だけど、持ってけ」と、バイスをいただきました(2万の品)
N先輩 ありがとうございました

DSC06192_convert_20170125210104.jpg

妙高の農道も雪壁が高くなりつつあります

DSC06189_convert_20170125205915.jpg

今朝は、早朝からお店の駐車場除雪作業からの仕事始めです
午後からは、長野吉田分校そば部関係の事と 戸隠そば協同組合会議と新年会です

冒険家・S

冬そば半ざる食べ歩き手形。(1月26日、その1)

久々に、そばの記事です
色々上層部の意向で 冬の半ざるチケットイベントが開始されています。
今シーズンのみのイベントになりそうですけど・・
うちでは全く売れていませんし(1枚も) 初イベントと言う事もあり 知らない人が多いだろし
冬季間中は、戸隠道路凍結と言う皆さんの脳裏に刷り込まれている恐怖から 戸隠への足が遠退き、暇暇でのイベント企画
失敗の様なイベントの様な気がしますけど(個人的な意見です
一応やっています
詳しくは戸隠観光協会HPを覗いてみて下さい http://www.togakushi-21.jp/events/2016/12/post-96.php/

DSC05988_convert_20170120173351.jpg

お店の裏中庭、雪上げ作業も地味に行っております

DSC05987_convert_20170120173054.jpg

今シーズンは、後何回上げなくてはいけないのだろうか・・ (私は、他の除雪作業に追われていて、1度も上げていませんけど

DSC05989_convert_20170120173542.jpg

春まで、たっぷりの降雪量があるので
もぅ雪はいりません

冒険家・S

戸隠観光情報センター屋根雪下ろし(初参加)2017。

初の声が掛り 
中社神社広場前の戸隠観光情報センターの屋根雪下ろしに行って来ました(本当は用事があったのですけど普段からお世話になっている方からの連絡と、午前中のみだからとの件で了承

DSC06141_convert_20170124210757.jpg

この量は下から見た地点で

DSC06142_convert_20170124210939.jpg

嫌なヤバイ予感

DSC06143_convert_20170124212103.jpg

そして衝撃の事実
いつも雪下ろしをする時の半分位しか人足が集まっていないと聞き(戸隠スキー場に、修学旅行生が600人来ていて、スクール指導の為に集まらなかったらしい、ちなみにそちらは用事があり断っていたのも有り、観光情報センター雪下ろしに来たのも事実)
来なければ良かったと大後悔

DSC06144_convert_20170124211840.jpg

そして下ろし始めて、また大後悔

DSC06145_convert_20170124215654.jpg

この積雪量ですょ~~~
しかも激重 飯綱ルンビニ幼稚園屋根雪の2割増し積雪量

DSC06146_convert_20170124211946.jpg

観光情報センター下屋屋根を下ろし終わり

DSC06149_convert_20170124212219.jpg

大本屋根の雪下ろし

DSC06150_convert_20170124211735.jpg

 想定していて 1番参加をしようか迷った所は・・
まだ1番若くての参加と(もぅ若くはないですが) 豪雪地域出身なので 皆さんと除雪作業雪下ろし作業効率と能力差がある為に 
私が除雪作業関係に参加すると、普通に雪下ろしをしていても皆さんの倍は働かなくなると言う事態が1番嫌なのです
同じ時間働き 日当は同じって 納得が行かないんですょネ
なら行かなければ良いで 済んでしまうのですけど 付き合いもあるし・・
難しいです
それと戸隠も積雪が多い地区なのに 皆さんの除雪作業効率の悪さ もっと考えて下ろせば楽で簡単に終わるのに
考えなしで、ただ下ろす これが疲れて時間が掛ると言うのが分かっていない
これだけで 私との除雪作業効率の良さの差が出てしまう
皆での除雪作業って、見ていると性格出ますネ
雪下ろしをしていても下ろしている振りで手を抜いているのが分かる
下ろし終わらなければ終わらないのに 人任せ
中社五斎神社茅葺屋根雪下ろしもそうですし この観光情報センター雪下ろしも人の倍貰わないと来年度からは出れませんネ
大変な思いで参加し下ろしているのに、不快な気持で疲れ切っての帰宅
最初から不参加すれば良かったと言うのが今回です
お店定休日でもあったし 用事もあったし 出なければ、妙高実家の雪片付けに行けましたし
後の祭りです・・

DSC06151_convert_20170124215802.jpg

アクシズの隕石(逆襲のシャアより)を沢山落としました

DSC06153_convert_20170124215947.jpg

それにしても凄まじい積雪量
やった人にしか分からない大変さ

DSC06154_convert_20170124212944.jpg

少ない人数で、頑張りました

DSC06155_convert_20170124220257.jpg

飯綱ルンビニ幼稚園より少し広い感じの大屋根を下ろし終え

DSC06157_convert_20170124220133.jpg

残るは、もぅ1つの下屋

DSC06158_convert_20170124211620.jpg

落下雪と下屋が繋がりました
午前中だけで 何とか雪下ろしを終え

DSC06160_convert_20170124212436.jpg

帰宅して、手を見ると血豆が出来ていました

DSC06161_convert_20170124211418.jpg

右手には、3つの豆。

DSC06162_convert_20170124211248.jpg

針で刺し、血と水抜きをし早期治療
この時に皮を剥くと、新しい皮が出来るまでに激痛になるので、水抜きのみ行います。

DSC06163_convert_20170124211041.jpg

それにしても何度も言いますが 大後悔する初の観光情報センター屋根の雪下ろしでした
さすがに全身筋肉痛
午後からは予定通り市内へ用事を済ませに行き 夕方遅くに帰宅し 色々間にあったのが救い
本日も、定休日ですけど 妙高に、またまた除雪作業です・・
この2日間で、またかなりの積雪があったとの事
雪止め祭りしないと駄目ですネ

冒険家・S

今シーズン! ドカ雪パート2。

妙高実家 起きるとヤバイ事に

DSC06082_convert_20170123204255.jpg

必殺の重い湿ったドカ雪

DSC06083_convert_20170123205356.jpg

朝っぱらから勘弁して下さい

DSC06084_convert_20170123204106.jpg

除雪機出動
さすがに朝から亀になるのだけは避けたい(車体下に雪が入り車が浮き動かなくなる)

DSC06086_convert_20170123203403.jpg

猛烈な雪降りと、吹雪でセンサーアラーム警報鳴り
故障かとビビった(初の体験)

DSC06087_convert_20170123204549.jpg

妙高から戸隠小学校に息子を送迎し、ヘルメットとグローブを忘れて来た為に
戸隠スキー場に行く羽目に
帰宅して車庫入れしたら天井合体。

DSC06090_convert_20170123204848.jpg

部屋は0℃の寒さ。

DSC06091_convert_20170123205102.jpg

妙高があれだけ大荒れでしたのに
戸隠の天気は どうなってんだい

DSC06092_convert_20170123205517.jpg

Kトラに乗り換え 
トンボ帰りで、一路妙高に出発
飯綱台座法師池での

DSC06097_convert_20170123205743.jpg

信濃町仁之倉線
妙高方面真っ暗

DSC06101_convert_20170123202853.jpg

国道に出る手前 この辺りから雪が降り始め

DSC06102_convert_20170123203028.jpg

新潟県県境国道掲示板。

DSC06103_convert_20170123203945.jpg

2時間振りに再新潟県突入

DSC06104_convert_20170123205220.jpg

妙高に着き除雪を開始していると、大型除雪機が旧道に登場

DSC06105_convert_20170123210341.jpg

地元先輩の建設会社(有)加藤建設

DSC06106_convert_20170123212052.jpg

数年前に、うちの実家除雪機を側溝に落としてしまい上がらず H先輩に連絡し
この大型除雪機で牽引し 引っ張り上げてもらった過去あり

DSC06109_convert_20170123203146.jpg

大型ロータリー除雪車(こちらはH先輩が運転していました)

DSC06111_convert_20170123212213.jpg

その間に屋根雪を下ろして出来た雪山を崩して飛ばします

DSC06112_convert_20170123211459.jpg

旧道は広くなっていました。

DSC06114_convert_20170123212333.jpg

緊急車両が通れるし、道幅が広くなり一安心

DSC06115_convert_20170123205929.jpg

納屋の中から、飛ぶ野鳥が

DSC06119_convert_20170123213349.jpg

ハクセキレイです
納屋の中に食べ物があるか 侵入していました
防火用水の鉄上に停まっています

DSC06123_convert_20170123212835.jpg

休憩無しで5時間

DSC06124_convert_20170123211324.jpg

ぶっ続けで除雪機で雪を飛ばしまくり

DSC06125_convert_20170123210122.jpg

敷地内を除雪作業

DSC06126_convert_20170123210605.jpg

車庫裏の屋根から落下した雪も飛ばし

DSC06128_convert_20170123211016.jpg

地区のゴミ捨て場周辺も雪片付け

DSC06129_convert_20170123210812.jpg

防火水槽周り

DSC06130_convert_20170123211909.jpg

納屋落下雪も片付け

DSC06131_convert_20170123211133.jpg

池周り

DSC06132_convert_20170123211657.jpg

そして、1番苦労した家裏の屋根から落とした重い雪山2つも完全飛ばし終わりました
超~~~疲れた

DSC06133_convert_20170123203733.jpg

妙高は晴れたり曇ったりでしたが
帰り道の信濃町仁之倉線を走っていると吹雪でした

DSC06135_convert_20170123203254.jpg

今日・明日は、お店の定休日ですけど
今週末に白馬で開かれるフリースキー大会に息子が初出場する為に参加します。
その大会に必要なスキー用品を購入に行く予定が 戸隠の先輩にスキー教室のレッスン手伝い依頼を断ったのですけど
「半日だけで終わるから」お願いと、屋根の雪下ろしバイトが急遽依頼されてしまい
急遽半日屋根雪下ろし仕事となってしましました
そして天気予報ニュースで、新潟県山沿い大雪警報80㎝ またまた面白い事を放送していました
勘弁してくれ~~~~い
多分 水曜日お店定休日にも、妙高へ確実に除雪出動となるでしょう・・
12月から休んでないぞ
冬季間お店の定休日があるにも関わらず 休めないってどう言うの
こんな感じで あっという間に春になりそう・・

冒険家・S

週末日曜日。

久々に戸隠スキー場へ息子を迎えに行きました(ここ2週間、除雪作業で送り迎えは奥さん
一気に積雪量が増大していてビックリ
当たり前ですネ うちの周辺でも雪が多いのですから

DSC06067_convert_20170123023532.jpg

息子を乗せて、実家で母親を乗せ 上越県立中央病院へ
上越に来たのは久々

DSC06068_convert_20170123024331.jpg

11年前に、スノーボードで手首を骨折し、ここで緊急手術をした振りの中央病院
めちゃ懐かしい~
入院した爺は、点滴を射ち元気になっていました。

DSC06069_convert_20170123024443.jpg

来る時に中郷IC入口で大きな事故がありましたが (事故直後に通過 車はベコベコ) 帰り時にもまだ事故処理が行われていました
帰宅しTVニュースで見ると、塩尻から水泳大会で来た子供達11人の乗ったマイクロバスと普通車の衝突事故との事
昨日お店の駐車場を除雪している時、長野市内側から走って来た車が とんでもないスピードで、うちの目の前を走って行き
私から見ても「エッと思う程のヤバイ進入速度 案の定 カーブ途中でブレーキランプ点灯 対向車線にはみ出し180度回転
長野市内から来たのに 長野市内方面を向いて停止 
対向車が来ていたら正面衝突していました こうやって事故が起こるんだと改めて感じ 本当に交通マナーの悪い輩が多いし
こんなので貰い事故したら最悪です
事故って痛い目に合わないと分からない人が多いです
それと冬だから 雪に隠れるから良いやと言う感じで 相変わらず ゴミのポイ捨ても非常に多く見受けられます
哀しいですネ

豊洲問題もそうですけど また官僚やらの天下り問題(戸隠にも使えない天下りが居ますけど)
この国は終わってますネ 財政破綻間近も含め この腐った借金王国日本は、1度滅んだ方が良い
自分の利益しか考えていない愚か者共のニュースを聞くのも嫌だ 放送自体して欲しくない
これからの子供達が可哀想です。

DSC06070_convert_20170123024754.jpg

半年振りの「ニューミサ」味噌ラーメン

DSC06075_convert_20170123025809.jpg

大盛りを頼み

DSC06076_convert_20170123025643.jpg

息子とシェア
珍しくバクバク食べていました

DSC06077_convert_20170123025058.jpg

戸隠クローバーさんのケーキ
普段、甘い物が苦手な私ですが ここのケーキは美味しく食べれます

DSC06080_convert_20170123025234.jpg

また大雪との予報が発令していますが
良い方に外れて欲しいもんです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR