fc2ブログ

2016年、大晦日。

今年最後の日を迎えました
1年・・ 早いもんです・・ 年を重ねる事に、年々早く感じ・・ 1日があっと言う間に終わる日々・・
沢山の事を書きたいですけど、年が明けて時間に余裕がある時に、ゆっくり書かせていただきます
でも今年1年を振り返り、1番の出来事は「人間性」ですかネ・・
TOPが頭が しっかり先頭に立って引っ張って行かないと誰もついてこないし 駄目な人は、駄目なんだなぁ~と、つくづく考えさせられました
特にもかくにも自分の事しか考えない人・・ ろくな人生を送らないですょ・・ 寂しい人です・・

DSC05525_convert_20161231000514.jpg

息子の戸隠フリースキージュニア練習を1時間早く上がらせてもらい
今日は姪っ娘が帰省したので、長野駅に迎えに行きがてら、それに合わせて、妖怪ウオッチ映画を見て来ました

DSC05501_convert_20161230230237.jpg

帰宅すると寒い寒い
気温は、-13℃ 寒い訳だ・・

DSC05514_convert_20161230233829.jpg

帰宅後に、日中時間が無くて出来なかった本日、持ち出し配達用 年越しそばにつける「究極野沢菜漬け」袋詰め作業を23時まで掛かり 袋詰め作業は、3連チャン さすがに嫌になりました
究極野沢菜漬け残量も先が見えてきて、今年は昨年より漬けた量が、30㌔程少なかったので 配るのを止めたのを差し引きして+-0かな
本日ラスト1日が、年越しそば打ち最終日です
皆さん、1年間お疲れさまでした 
そして、沢山の知り合いや知人が訪れて来てくれて、本当にありがたかったし 感謝しています
来年度は厄年・・ 今年も色々有り過ぎましたが 来年度は、もっともっと色々ありそう・・・・
しかしそんな事を言っていられる世の中や時代の流れではありませんが 
自分の出来る範囲で頑張って行こうと思います
それでは皆さん、良いお年を迎えて下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



究極野沢菜漬け袋詰め作業。

今年で、4年目位でしょうか
私が漬ける自家製究極野沢菜漬けの袋詰め作業

DSC05489_convert_20161229211149.jpg

この作業が手間なのです
1袋づつの重さを計り袋詰め

DSC05490_convert_20161229211425.jpg

そして、1袋づつ液漏れしていないか確認をし、水で袋の外側を洗い流します。

DSC05491_convert_20161229211601.jpg

この状態で、お店で販売と(試食有り

DSC05492_convert_20161229210849.jpg

私を通して、年越しそばを注文をしてくれ方に、年越しそばと一緒に発送しています
50袋詰めるのに、約1時間
この時期ならではの作業です
昨年までは、あちらこちらに配ったりしていましたが
今年は昨年度と違い 野沢菜漬けをした量も少ないし 手間暇と調味料代、考えると、配るのは中止と言うか配る時間が無い
発送品の中に入れるのと、お店に食べに来た知り合いの方のみにあげる事としました

DSC05493_convert_20161229210946.jpg

お陰様で、県内外の方々からTEL注文を受ける程の大好評 美味い物は美味い
この時期ならではの風物詩漬けとなって定着してきて、毎年苦労し 高額な調味料を買い、手間暇掛けて、野沢菜刈り取り、切り、洗い、漬ける作業が報われます
来年度からは、畑を借り、自分で野沢菜を栽培する計画ではいますが
何分多忙な身の上 畑まで出来るかが1番の問題ですが
自分で栽培まで手掛ける楽しさも味わえるのかな~と 想像すると面白みもあります

冒険家・S

恵の降雪。

朝方から良い勢いで降り始めた雪は、見る見る積もり吹雪に

DSC05477_convert_20161228224236.jpg

息子は、戸隠フリースキージュニア練習で、完全装備にて送迎しました

DSC05479_convert_20161228224445.jpg

道路は圧雪&吹雪で視界が悪いのに、対向車は、馬鹿みたいに飛ばしている車両が多く しかもライトを点灯していない車も多数
案の定、戸隠スキー場に向かう途中で、滑ってガードレールにぶつかった跡も見受けられ 長野市内に下る七曲りでは、大事故があり通行止めになる始末
雪降りの中、どうしてゆっくり安全運転出来ないのでしょうか
ドライバーを見ていると、おばさんや若い女性が飛ばしているのがほとんどです
事故を起こしてから後悔しても遅いのですけど 痛い目に合わないと分からない輩ばかりです

DSC05484_convert_20161228224708.jpg

息子を送って帰宅後に、お店敷地内の除雪作業開始
積雪は15㎝
まだまだ雪は少ないです

DSC05485_convert_20161228224943.jpg

お昼前には晴れて、抜群のコンディションの中、スキーヤーは、滑走を楽しんでいました
でもスキー場の雪不足は深刻です
リフトは2つしか稼働してませんでしたが
本日から山頂リフトも稼働予定だとか

DSC05486_convert_20161228225204.jpg

今日から年越しそば打ち始まります
何とか年賀状書きも終わり
私が漬けた究極野沢菜漬け袋詰めも完了 
後は、年越しそば依頼者さんに送るのみ
1年を通して、時間に追われ多忙で、バタバタしていますが
師走の12月が1番超~激務です

冒険家・S

暖冬小雪、大ピンチ。

、息子の戸隠フリースキージュニア練習の為に、戸隠スキー場に送って行きましたら
雨の影響で融けた雪が不足し、所々茶色い地肌が見受けられ、安全を期してリフトが停止していました
午前中は、体感トレーニングを行ったとの事。

DSC05475_convert_20161227130058.jpg

夕方に、今年最後の空手練習があったので
体力的に厳しいと判断し、午前中のトレーニング終了で迎えに行き 
ついでにお昼をスキー場近辺で食べる事に、、飯島ロッジの「ヒマラヤンカレーそばをいただきました
カレーそばやカレーうどんて、庶民誰にでも愛されるメニュー
以前、店でカレーそばをメニュー化しようと考えましたが
カレーの匂いで、店内中がカレー臭になると、そばの香りが分からなくなるので 当店では断念

DSC05473_convert_20161227130736.jpg

野沢菜炒飯
メニューとし、パクっちゃおうかな

DSC05471_convert_20161227130330.jpg

午後からは、雪がチラほら舞っていて、大阪の小学生達の大団体さんが居たせいか リフトが動き
何とか営業していました
近所の子供達の送迎をしたので、今日は3度目のスキー場訪問

DSC05476_convert_20161227234234.jpg

夕方には、長野北部地方に大雪警報が発令され、今夜から朝に掛けて、山沿いの積雪予報は30㎝との事
そんなに降るとは思えませんが 年末年始のスキー場の事を考えると、降り積もるだけ降ってもらいたいもんです
何処が今年は、大雪の年だ
自然相手なので、こればっかりは神頼み

冒険家・S

来年度のメインそば。

来シーズンの年間を通して、お店で提供するメインそばサンプルです
昨年と同じく、温暖化と天候不順&1番問題だった日照不足の年でしたが
昨年度よりは、まずまず良質のそば粉で打った「そば」
国産100%に(事情により、産地は言えません)、戸隠産秋地粉を独自のブレンドをし提供します

DSC05452_convert_20161226111309.jpg

年が明けて、真冬の1番蕎麦が熟成し旨味が増す 極寒時期に、石臼で挽いてもらい。
-20℃の自家冷凍庫にて、さらに熟成させます

今日は、今シーズン最後の定休日
年賀状書きに1日没頭します

冒険家・S

クリスマス会2016。

昨夜、うちでクリスマス会を行いました
夕方に、頼んであったアイスケーキを取りに市内へ 

DSC05457_convert_20161226110057.jpg

子供達も沢山食べてくれて

DSC05459_convert_20161226110226.jpg

サンタさんからのプレゼント「人生ゲーム」
子供達で遊び

DSC05445_convert_20161226110603.jpg

皆で、久々に沢山飲んで楽しみました

DSC05466_convert_20161226110332.jpg

DSC05468_convert_20161226110432.jpg

お決まりの今朝は、二日酔い・・
片付けと仕事・・
大変だ・・

冒険家・S

久々の積雪。

7時時点の積雪は4㎝でしたが
9時には10㎝の積雪になったので これは除雪しないといけない降雪量

DSC05429_convert_20161224201523.jpg

師走でバタバタしていましたが
除雪機のエンジンオイルとエレメンもギリギリのタイミングで交換してもらってあり
本日、今シーズンの初除雪作業

DSC05431_convert_20161224201945.jpg

バードラインも大型除雪車が初出動していました

DSC05433_convert_20161224201841.jpg

3時間掛かって、除雪を行いました

DSC05434_convert_20161224201652.jpg

まだまだ戸隠スキー場は、小雪ですけど
それなりにお客さんが来ていて、パウダースキーを楽しそうに滑っていました

DSC05435_convert_20161224202048.jpg

今日は、グランプリレースG1有馬記念
今年の負け分を取り戻す最後の日
1発逆転を狙い マリアライトから

冒険家・S

野沢菜切り・洗い・漬け作業ラスト2016。

バタバタしている師走終盤下旬にきて、野沢菜切りをしています

DSC05405_convert_20161222205519.jpg

一昨日中、仕事の合間を見つけて、何とか切り終えました

DSC05407_convert_20161222205816.jpg

昨日朝の戸隠スキー場です
息子のフリースキージュニア練習の為に連れて行きました
あきらかに雪不足でした

DSC05408_convert_20161223192145.jpg

そば打ち後に、玄そば自家製石臼挽きをし(2時間半
昼過ぎから雪が舞い始めました。
ドかっと、50㎝程降って欲しい

DSC05411_convert_20161223193711.jpg

雪降る中
野沢菜洗いを始めました 水が凍みる程に冷痛かったです
僅か21㌔でしたが 野沢菜を漬け終わりました
今シーズンの究極野沢菜漬け作業完了です

DSC05412_convert_20161223193112.jpg

撃ちたて猪肉大量にいただきました
この時期のは、冬期突入前 餌を蓄えまくっているので、1番美味く脂の乗りが半端無いです

DSC05422_convert_20161223193332.jpg

15時過ぎに、息子を迎えに行くと、戸隠スキー場は横殴りの吹雪でしたが

DSC05419_convert_20161223192935.jpg

沢山のスキーヤーが、少ない雪の中ですが スキーを滑り楽しんでいました

DSC05416_convert_20161223193820.jpg

特撰野沢菜油炒め丼の仕込みの為に、野沢菜漬けを細かく切り

DSC05319_convert_20161217060040.jpg

1晩塩抜きをします
この仕込みが大変なのです

DSC05423_convert_20161223193229.jpg

3連休初日、おら家の逸品「牡蠣そばと野沢菜丼」好評です
大変な仕込み作業が報われます
本日辺りから、ここ数年好評な「鳥南蛮つけそば・鳥南蛮そば(温)」始めようと思います
これをやり始めると、私が永遠と鳥々鳥々調理で、調理場に付きっきりになると言う目に合う為 嫌なのですが 仕方がありません

冒険家・S

バブセット。

妙高同級生から、大袋を来店時にいただきました

DSC05353_convert_20161219054246_20161222212807c6e.jpg

重い筈だ・・

DSC05354_convert_20161219054042_20161222212809521.jpg

大量のガソリン(ビール) そして、バブがバケツに入っている個数・・

DSC05357_convert_20161219053908_201612222128092a2.jpg

100個
昨年も大量にいただき 
風呂好き息子が 超~バブにはまってしまい ドラッグストアーとうに行くと必ず探す始末

DSC05359_convert_20161219053602_20161222212811ee9.jpg

毎夜毎夜、バブ投入風呂に入り喜んでいます

明日から今年最後の師走3連休
最悪な事に、スキー場の雪が大ピンチです 2回繰り返します マジ大大大ピンチです
昨日の昼間の気温は、戸隠で10℃ 例年ならあり得ない
今シーズンも雪不足 
現在、この時期には、雪降りなのに大雨が降っています
気温が高いので、人工降雪機での雪吹きも無理
この世界は、今後どうなって行くのだろう・・・

冒険家・S

師走の下旬に、濃い~~~1日。

そば切り時に、こま板を飛び越えた訳ではなく こま板で弾いて、そば切り包丁でザク
初めての経験 まだまだですな・・
これが、この日の始まりでした。

DSC05387_convert_20161221205256.jpg

昼過ぎに、戸隠商業組合費を集めながら、究極野沢菜漬けを配る為に、袋入れをしている時、携帯が鳴り
「怪我をしたので」と言う救命連絡
仕事を投げ出し、Kで飛ばし現場へ
救急車を呼び 救命 今年は、これが2度目
自営業ですし、日中店に居るので(一応、用事で留守の時の方が多いかな)、当てにされるのはありがたいことと言うか
人類全てが助け合いですから ましてや田舎の限界集落まっしぐらの地区 当たり前の付き合いですょネ
先週も、近所の飲み仲間の親父さんが 「車が故障し、奥さんに連絡がつかないので、迎えに来てくれないかな」と代行をしました
困っている時はお互い様
田舎の良さです

究極野沢菜漬けの御礼に、ゆずをいただきました

DSC05389_convert_20161221204845.jpg

夕方の夕日が綺麗でした
昨日は、本当に暖かかった 異常な程の暖かさ 気温は10℃越え これはヤバイ状況
スキー場は大大ピンチ
めっちゃ頑張れ冬将軍

DSC05390_convert_20161221205419.jpg

野沢菜切りも進まず 本日に持ち越しです
今日中に切ってしまわないと

色々な事は続くもんです
夕方、TELが入り、伯父さんが倒れたとの一報

DSC05393_convert_20161221204732.jpg

奥さんと爺婆が病院へ
私と息子は留守番
伯父さんは、脳に異常がなくて、本当に良かったです

奥さんが簡単な晩飯と言う事で、すき家「黒毛和牛弁当(初)」を買って来て食べました

DSC05395_convert_20161221204537.jpg

いつものすき屋、牛肉と違い柔らかく高級感あるジューシーな肉感でした

DSC05396_convert_20161221205003.jpg

今日は冬至
バタバタしていて、かぼちゃ料理を食べれませんでしたが 
いただいた ゆずを風呂に入れ息子と入り、ゆずの香りに癒されました

DSC05397_convert_20161221205146.jpg

知り合いが 広島への出張土産でいただいた 小粒の牡蠣を鍋で食べると「ガリッ」
こんな牡蠣の殻が入っていて、ある意味大当たり 
口の中を切って大量出血
マジかい・・・・

DSC05402_convert_20161221204158.jpg

夜に救急したマダムさんは、2ヶ所骨折こそしましたが
無事と言う連絡をいただき ホッとしました
大怪我で済み、大事に至らず本当に良かった

残すところ2016年も後9日・・
年賀状書きや、仕事その他色々と、まだまだバタバタです
サンタさん 私に時間をプレゼントして下さい 
とにかく休みと時間それだけで良いです

冒険家・S

2016年、年越しそば打ち。

お店は定休日でしたが
4人で出勤し 朝から年越しそば打ちを行いました
今年から色々あり、打ちたて手打ちそばを、-20℃で、一気に急激冷凍
冷凍する事により、熟成させ甘みを増させます 

DSC05371_convert_20161220184534.jpg

遅いお昼は、宝光社地区の「築山」さんにて、おら家の逸品「スタミナにんにく鳥ラーメンをいただきました
美味かったです

DSC05374_convert_20161220184750.jpg

朝から異常に暖かく 気温は5℃
日中は雨が降る始末 根雪になると思われた雪も一気に融けました スキー場は大ピンチです どうなっているんだ
車を洗おうかと思いましたが
暖かい内に、続続・・ 野沢菜刈り取りに

DSC05378_convert_20161220185329.jpg

戸隠ナイターソフトボール北部チーム前監督に事前にTELを入れ、「野沢菜が余っていたら、もらって良いですか」と連絡を入れをいただき 少しでしたが
刈り取りに行きました

DSC05380_convert_20161220205036.jpg

日が暮れ始め、一気に冷え込みましたが (奥に見えるのは、飯縄山

DSC05381_convert_20161220204835.jpg

17時過ぎに、全て綺麗に刈り取り完了

DSC05384_convert_20161220185040.jpg

Kトラに乗せて持ち帰って来ました

DSC05385_convert_20161220184855.jpg

切り漬けにして、15㌔位程の量になれば大満足ですかな
年々、色々な方から、「買うから売ってくれ」と注文が殺到 
嬉しい限りですけど 在庫に限りがありますし 私の知り合い関係の年越しそばに入れてあげているので その分だけは残しておかないと
刈り取って来た野沢菜、本日切り作業に入ります
今回の野沢菜が、本当の最終野沢菜になります。

冒険家・S

この1ヶ月の旬スーパーグルメ食材。

魚へんに雪と書き 鱈(タラ)の白子寿司
字の如く、これからが旬です
白子の濃厚な甘みが最高

DSC03607_convert_20161129013704.jpg

ラーメン花月「ちゃんこラーメン千秋楽
ちゃんこ汁の出汁に、麺を入れただけ・・

DSC03664_convert_20161202051133.jpg

蕎麦屋「飯綱(台座法師池前)」
あたたかい鴨南蛮そば

DSC03808_convert_20161207211350.jpg

つめたいそばの田舎そば

DSC03811_convert_20161207213516.jpg

田舎そばと言っているだけあり、乱切り太めの麺線でした。

DSC03813_convert_20161207213755.jpg

久々に食べた、上越市中郷区「精肉焼き肉 肉の豊岡」の上カルビ
年齢的からくる、肉体が油っこさを受け付けなくなり、数枚食べたら御馳走様LVの油乗り
ここの肉が 私の中で、現在最強カルビです

DSC03878_convert_20161209233644.jpg

戸隠野鳥クラブで知り合った長野市の方からいただいた

DSC03988_convert_20161213001519.jpg

手作り自家栽培ラズベリージャム

DSC03989_convert_20161213002508.jpg

手作りに勝る物無し

DSC03990_convert_20161213002603.jpg

最高です

DSC03991_convert_20161213002757.jpg

宮城県石巻小川水産の旬 牡蠣にパン粉をつけ。

DSC05299_convert_20161215203019.jpg

揚げる

DSC05300_convert_20161215202756.jpg

めちゃ美味い牡蠣フライ(大好物
ルービーがすすみまくりました

DSC05302_convert_20161215204317.jpg

この日だけで、牡蠣フライを30粒は食べたと思います
さすがに一気に、これだけ食べたら気持ち悪くなりました(当たり前・・)

DSC05308_convert_20161215203810.jpg

出たぁ~~~~  生イクラ
小川水産の小川さんが 牡蠣と一緒に送って下さいました

DSC03949_convert_20161211211953.jpg

赤い宝石

DSC03950_convert_20161211212922.jpg

醤油ベースで、特製味付けをし。

DSC05304_convert_20161215204624.jpg

南三陸産の「たつのこのり太郎」粉末刻みのりをのせ。

DSC05307_convert_20161215202911.jpg

たっぷりと妙高産自家製白米に、ぶっかけ。

DSC05303_convert_20161215204423.jpg

食べる
超~~~~美味し
プチプチしていて、破れたイクラ皮中から、イクラ旨味エキスが口の中で暴れます
天然物は、やはり凄い
グルメ細胞大暴れです

DSC05309_convert_20161215203235.jpg

神楽仲間のお姉さん(マダム)に、早いクリスマスプレゼント 手作りクッキーをいただきました
反射板ストーブで焼いたとの事ですが
手作り独特の美味さ
何度も言いますが 手作り 手間暇掛けた物は美味し

DSC05352_convert_20161219054412.jpg

戸隠スキー場入り口にある「小鳥の森」冬季限定メニュー

DSC05343_convert_20161217195935.jpg

海老と白菜のグラタン
これは、これは、マジ美味し 冬になり甘みの増した白菜と特製ホワイトソースの相性抜群
絶対に食べる価値ありの私がすすめる一品です

DSC05349_convert_20161217201148.jpg

ついてくるガーリックトーストで、器に残ったホワイトソースをつけての〆
これは本当に激ヤバの美味さ
皆さん是非御賞味しに行って見て下さい

DSC05351_convert_20161217200324.jpg

死ぬほどに、宮城県石巻産の生イクラ特製醤油漬けイクラ丼に、南三陸さんさん商店街「千葉のり・たつのこのり太郎」を合わせ

DSC05362_convert_20161219053429.jpg

食べまくっています

DSC05363_convert_20161219053256.jpg

今年は、超~運動していないし、ル~ビ~も飲みまくっているので 尿酸値が心配です
遺伝的に大丈夫だと思いますが プリン体たっぷりの卵(イクラ)ル~ビ~の摂取には注意しないと
仕事柄色々勉強の為に、食べるのと 
御好意で、皆さんから色々いただくのでありがたいですけど 食べ過ぎには注意しないと

冒険家・S

2016戸隠スキー場OPEN2日目。

朝は冷え込んで(-6℃)いましたが 
昼過ぎからグングンと気温が上がり 11月上旬並みの暖かさ 只でさえ小雪で、スキー場の雪不足が心配なのに困ったもんです
それなのに今週は高温注意報だそうです
今週末は3連休ですが スキー場の雪が本当に心配されます
自然相手ですので、こればかりは神頼みでしかありません。

新聞の滑走状況が△となっていた事もあり、土曜日に比べて、多くの車とスキーヤーが戸隠スキー場に訪れていました告知の影響って大きいですょネ
散々な目にあっている、「おら家の逸品2016ー2017」ポスターを「土曜日の午後に届けます」と言ってきながら、案の定 届いていなく本日既に、月曜日・・
戸隠観光協会って、どうなっている組織なのだ 
腐っているのにも程がある
月曜日にならなければ、届けられないとハッキリ言えば良いのに 人任せのだらしなさ 言った言葉に責任を持て

DSC05358_convert_20161219053728.jpg

年末のここにきて、風邪っ引きにはなるし 
今朝は急遽、病院通いします
年末で、年越しそばや色々な事をやらなければいけないので、風邪なんて引いてられません

冒険家・S

2016-2017戸隠スキー場OPEN。

昨日、戸隠スキー場がOPENいたしました
積雪が今一少な過ぎていますが 予定日通りにOPEN出来た事は良かったと思いますが
17日の信濃毎日新聞スキー場積雪状況欄の「戸隠スキー場となっている
はぁ~~~~~~~
これが戸隠の現状です
昨日の戸隠観光協会批判ブログと同じく、2日続けての戸隠批判
何か言われるかも知れませんが そんなの関係ネ~ そんなの関係ネ~ オッパッピ~状態の怒り心頭です 何の組織もTOPや上が腐っていると本当に駄目
新聞での戸隠スキー場情報のせいか分かりませんが OPEN初日なのに、スキー場はガラガラ ビックリしました
ただでさえ何処のスキー場もスキー客の減少を食い止めよう 誘客に力を入れているのに、OPENに滑れるのに、こんなアホな事をしている地点で終わってます 
戸隠落ちた ○○○○○です

最終的に、戸隠スキー場が今後仮に閉鎖となる状況になってからでは遅いのです

DSC05333_convert_20161217200042.jpg

そんな中ですが 戸隠スキージュニア未来の戸隠スキー若手育成が、本日よりホームゲレンデにて、雪上トレーニングが始まりました
皆、頑張ってもらいたいです

DSC05332_convert_20161217200504.jpg

1・2年生。
うちの息子も今日が初のジュニア雪上滑り
自分からジュニアに入りたいと言ったのだから 頑張って滑ってくれ

DSC05336_convert_20161217211743.jpg

一昨夜の懇親会
子供達&大人を含め40人位居ましたかな
沢山飲み過ぎて、昨日は、お決まりの二日酔いでした

DSC05322_convert_20161217060306.jpg

越水の「ピコ」さんで懇親会でしたが
ここに懐かしのファミコンソフト4人打ち麻雀カセットがありました
本当~に、超~懐かしい これは、めちゃやり込んだ記憶があります。
30年前の話ですけど・・ 歳重ねたなぁ・・・

DSC05321_convert_20161217060202.jpg

戸隠観光協会に・・ 戸隠スキー場に・・ 
色々と怒りと、ガッカリする現状に、昨日は悪酔いしました

2歳牡馬G1朝日フィーチュリティステークス
レッドアンシェル・サトノアレスから

冒険家・S

おら家の逸品2016。

今年で、4年目になりました「おら家の逸品2016~2017」
大久保の茶屋では、今年も牡蠣そば(3年目)そこに、+昨シーズンよりの冬季新メニュー「野沢菜油炒め丼(まかない飯 昨シーズンからのメニュー)」セット1550円(各単品あり・生卵あり・無し)が 今シーズンの逸品となっております

本日より、戸隠スキー場OPENで、まだ全面滑走とはなっておりませんが 昨夜の戸隠スキージュニア懇親会の席で聞いたのは、2コースが滑走予定だそうです(詳しくは、戸隠スキー場HPを覗いて見て下さい)
それと、今年も「おら家の逸品」企画として、おら家の逸品を3件食べ歩いた方 先着30名様に、「戸隠スキー場1日券が無料で貰えます
先着30名様ですので お早めに。 (私が食べ歩き、貰うと非難を浴びるのでしょうが・・)

DSC00060_convert_20161217054105.jpg

それと、こちらも今年で4年目になった冬季間限定メニュー「鳥つけざるそば・950円」が来週半ばより始めます(この土日に仕込みをします
御蔭様で、この鳥つけざるそば 
年々、固定客が増えており 電話注文をいただく程になってきています
ありがたいことです

DSC00053_convert_20161217053748.jpg

「鳥南蛮そば(温)950円」
鳥つけざるそばと、そばつゆの味付けが違くなっております
冬季間は、地ネギの甘みが増していて、そのネギと鳥油のコラボを堪能御賞味下さい

DSC00054_convert_20161217053910.jpg

今シーズンの「おら家の逸品」ポスターがまだ届いていない(本日午後に届く予定だそうです 戸隠観光協会が腐ってます こんな事を書くと、また色々言われますが 事実なので関係無し どの組織もそうですが 上が駄目だと全て駄目 政治家と同じ)と言う手落ちもありますが
本日より、牡蠣そば・特製野沢菜油炒め丼セットメニュー提供となります

冒険家・S

土日に向けての仕込み作業。

頼んであった戸隠産秋新玄そばの入荷が午後になってしまい

DSC05292_convert_20161215202646.jpg

お昼過ぎから石臼を挽き始めました
この時期からならではの暇暇さ・・ 
バードラインに車が走っていません なので、こんな時間から挽けます

DSC05294_convert_20161215203635.jpg

この玄そば石臼手挽き 時間の恐ろしく掛かる事
3キロの玄そばを挽くのに、掛かった時間は90分 (夏は、どうしましょう

DSC05296_convert_20161215203449.jpg

何度か篩に掛けて、何度か挽き、私好みの玄そば粉にします。
時間が無くなり、途中で放置playになってしまい 続きは本日のそば打ち後に行います

DSC05297_convert_20161215204034.jpg

15時を過ぎてしまい 慌てて吉田戸隠分校そば部講師に行きました
今年の1年生は、春から指導してきているので、上手くなってきてはいますが 冬季間に入り、湿度が低くなって、冷え込んできている為
加水の失敗が多く 固かったり、柔らかくなり過ぎていたりと苦戦をしている部員が見受けられます。
加水さえ決まれば 9割方終わったも同然なんですけど その加水が難しい、季節になってきています
加水の指導を毎回しているのですけど まだまだなんですょネ

DSC05298_convert_20161215203129.jpg

そば打ちの部屋の温度4.6℃ 湿度40% 
と寒く冷え込んでいました 足の先まで痛くなる冷え込み
夜の用事を済ませ帰宅すると 気温は-10℃と寒い訳だ
ここまで冷え込むと、ストーブを焚いても部屋が暖まりません。

DSC05312_convert_20161215204208.jpg

そしてこの冷え込み後に、また高温注意報がクリスマス辺りまで続くらしく 各スキー場はOPEN大丈夫なのでしょうか
昨年に続き、年末年始にOPEN出来ないと スキー場及び宿泊業は、また頭の痛い日々になるので
私達は楽で良いですけど スキー場は、OPEN出来る程のまとまった降雪が必要なので 心配です

今日も、究極野沢菜丼の仕込みもしなければいけないし メニューやら玄そば粉続き、息子のスキー板ワックス剥がしに、戸隠スキージュニア保護者懇親会と盛り盛りの充実した1日となります

冒険家・S

久々の妙高。

夕方、妙高に入ると、久々の凄まじい雪降り状態  大粒の湿った雪がドカドカと降っていました
積もるかなと心配しましたが 夜には雪が止み 月が雲の隙間から覗いていました
時期的には、大雪になってもおかしくはないのですけど スキー場にだけ降り積もってもらえたら良いのですが そんな都合の良い話はないですな

DSC04039_convert_20161215034704.jpg

実家で畑で採れた大根だそうです。

DSC04044_convert_20161215035101.jpg

実に3ヵ月振りの泊まり
何せ、この3ヶ月間の多忙さにはビックリしたし、時間に追われる毎日+季節の替わり目仕事に、師走突入と平日を利用しての息子の散髪やら(これも3カ月振り)
1年で1番忙しい期間です

DSC04043_convert_20161215034900.jpg

今朝は、妙高から直で、戸隠小学校に通学させてます
昨日で、戸隠食品衛生一斉検査の後期見回りが終わり、厨房の大掃除も無事に終了
今日の午後からある、ホテル犀北館でのそば打ち講師のブランチ会には参加出来ません
戸隠スキー場OPENに合わせて行う「おら家の逸品2016」のメニュー仕込みと、戸隠秋玄そば自家製石臼手挽きなどなど、夕方からも出掛けなければ行けないし、年賀状書きや年越しそば打ちの準備、定休日にがあるのに全てお店関係用事で終了
今日も一杯一杯です
あっという間に、年が明けちゃいそうです・・

冒険家・S

冬突入。(12月14日、その2)

昨日は、朝から暖かかった方で、朝方は雨が降っていました
お店は冬季間の火曜定休日でしたが 息子のクリスマスプレゼント購入やら お店関係での買い出しやらで、朝からお出掛け
おもちゃ屋さんは、平日なのに激混みしていました

DSC03947_convert_20161211212555.jpg

戸隠では、多い所で20㎝の積雪でしたが
私の地元、妙高では60㎝程のドカ雪が降ったそうです
関温泉では、70㎝OVERの積雪で、早くも屋根の雪下ろしを行ったとの話も聞きました

0002441_convert_20161214021146.jpg

本日は、戸隠地区の食品衛生一斉検査日
ここ1週間前から厨房の大清掃を行い 準備万端 
今回は、うちに保健所の立ち入り検査が数年振りにありますので、お手柔らかに検査していただきたいです

今日の天気予報は雪、積雪予報は40㎝
そんなに降らないと思いますが あまり積もってもらっても困ります
3ヵ月振りに妙高に、息子の髪をカットしに行き実家に泊まりに出掛けます

冒険家・S

戸隠法人会研修会&うまい物会2016。(12月14日、その1)

ここ数年参加している 戸隠法人会研修講習会
税務関係の講習
今年は、奥さんも(社長)参加。

DSC04003_convert_20161213214935.jpg

非常に為になる面白い実話のお話でした。

DSC04004_convert_20161214012324.jpg

講習会後の美味いもの会では、権藤アーケードから入った「ふく料理 一心」
ふく専門店に来るのは、初です

DSC04006_convert_20161213215453.jpg

ふくのたたき
皮の美味いこと

DSC04009_convert_20161214013139.jpg

淡白で、ふくの甘みが最高でした

DSC04010_convert_20161214013426.jpg

ふくヒレ酒
これが1番美味かった
まさしく神LV

DSC04013_convert_20161214011034.jpg

たまに見掛け売っている ふく酒とは別物
ふくヒレ焼の香り風味が溶け出し、これは文句無しの激美味さ 頭から浴びたい美味さ
私の中でのフルコースメニュー 酒部門TOPです

DSC04016_convert_20161213215345.jpg

ノンアルコールふく酒
試し飲みさせていただきましたが かつおだしベースの出汁にふくヒレ焼入りスープでした。

DSC04014_convert_20161213220228.jpg

楊枝入れも、ふく。

DSC04017_convert_20161214011932.jpg

ふく白子茶碗蒸し

DSC04018_convert_20161214011225.jpg

ふくの白子が美味かったです

DSC04019_convert_20161214014207.jpg

ふく刺し

DSC04021_convert_20161214011812.jpg

この「ふく」の美味さって何ってLVです

DSC04024_convert_20161214012911.jpg

ふく唐揚げ

DSC04026_convert_20161214012606.jpg

これも淡白あっさりなのに、ふくの旨味が凝縮の1品でした

DSC04027_convert_20161213220057.jpg

ふくてっちり鍋

DSC04028_convert_20161214012713.jpg

ふくの骨エキスたっぷりの良い出汁でした

DSC04029_convert_20161213215703.jpg

〆の、ふく雑炊

DSC04031_convert_20161213215957.jpg

ふくの美味さに堪能
高いコースに酔いしれました

DSC04032_convert_20161214011623.jpg

いつもの如く、戸隠の大御所ばかりの会
色々と勉強になりますし ここに参加する意味もあります。

DSC04033_convert_20161214012121.jpg

1年に1度の美味い物会
来年が 今から楽しみです

冒険家・S

朝から痺れ痛い寒さ。

昨日、朝起きると・・ ん 部屋中寒過ぎるぞ
外の温度計を見て納得 今シーズン最低気温の-12℃
寒い訳だ

DSC03966_convert_20161212215928.jpg

そして深夜の来訪者

DSC03967_convert_20161213000921.jpg

冬は足跡 足取りを隠せません
獣の足取りがハッキリ証拠として残されています
キツネでしょうか
深夜に餌を探してうろちょろして彷徨っています

DSC03968_convert_20161213001048.jpg

車のフロントガラスもガチガチ

DSC03970_convert_20161213001224.jpg

芸術です

DSC03971_convert_20161212220355.jpg

換気扇の掃除をする為に、屋根に上がると こちらも・・ ん
屋根と茅葺屋根に足跡が
これはリスだな。

DSC03972_convert_20161212220224.jpg

水道蛇口ホース内の水も氷つき

DSC03975_convert_20161212220043.jpg

水圧で押し出された氷がニョロニョロと出て

DSC03977_convert_20161213002305.jpg

この通り。

DSC03978_convert_20161213003118.jpg

-10℃を下回ると、さすがに寒痛いです
車内に置いておいた、ペットボトルの飲み物中身も氷ついていました
いよいよ冬季シーズン突入です

冒険家・S

牡蠣そばの牡蠣仕込み作業。(12月12日、その3)

石巻小川水産さんの牡蠣。
牡蠣殻開け専用ナイフで

DSC03887_convert_20161211205651.jpg

貝柱を切りOPEN。

DSC03889_convert_20161211205844.jpg

極上生牡蠣

DSC03891_convert_20161211213750.jpg

この幼生は、シャコの子供かな

DSC03897_convert_20161211211614.jpg

石巻産牡蠣と一緒に、カニまで運ばれて来ました

DSC03899_convert_20161211210008.jpg

元気に威嚇

DSC03904_convert_20161211211716.jpg

サービスで、殻付き牡蠣を1㌔いただいきました
鍋に酒を敷き

DSC03952_convert_20161211210539.jpg

牡蠣の酒蒸し

DSC03953_convert_20161211213410.jpg

牡蠣は大好物です
ポン酢もみじおろしで・・

DSC03955_convert_20161211213048.jpg

いただきました
最高に美味いし 超~幸せ

DSC03957_convert_20161211213246.jpg

私1人で、ペロリと8個あっという間に間食
旬の牡蠣 最高~~~~~~

冒険家・S

トランポリン片付け2016年。(12月12日、その2)

戸隠ジュニアフリースキーでの、夏季練習用トランポリンの片付けに行って来ました
中社の積雪は20㎝
今週の17日に予定通り 戸隠スキー場はOPEN出来ます。

DSC03924_convert_20161211214501.jpg

皆で片付けました

DSC03926_convert_20161211214751.jpg

外側から順に外し

DSC03927_convert_20161211212332.jpg

最後の一飛び

DSC03937_convert_20161211210853.jpg

このスプリングを外すのにPOWERを要します

DSC03939_convert_20161211213912.jpg

皆で力を合わせ外し

DSC03940_convert_20161211211323.jpg

片付けました

DSC03941_convert_20161211210310.jpg

子供達は、雪合戦で大盛り上がり

DSC03942_convert_20161211212739.jpg

この日は、トランポリンを片付けた後に、小布施でボルダリング(人工壁登り)トレーニングをし、午後からは小布施クエストで、スキージャンプ練習
今週からは、雪上トレーニング始まります

冒険家・S

お店の御苦労様会2016。(12月12日、その1)

お店の御苦労様会をしました
行きの車内で、息子は雪遊びを、1日して疲れ果て 首が落ちる程の爆睡

DSC03908_convert_20161211211004.jpg

昨年までは、1泊2日のバス旅行でしたが
今年は、息子が小学生になった為に、休まして行けなくなったのと 爺・婆が年寄りになり遠出が厳しくなった為 今年から食事会に変更
高級すき焼き屋「すき亭」での御苦労様会 (私は2度目 昨年の戸隠法人会振り)

DSC03911_convert_20161211210207.jpg

この信州牛 ヤバいです

DSC03915_convert_20161211214204.jpg

私は生で食べたいくらい

DSC03916_convert_20161211210113.jpg

これは美味過ぎて死にそうになるくらいの素晴らしい肉でした

DSC03920_convert_20161211214602.jpg

きのこに野菜に、良い出汁に〆のうどんがヤバかった
美味し

DSC03921_convert_20161211214057.jpg

1年に1度はすき亭に来たいかな

冒険家・S

八幡屋礒五郎。

私の大好きなトウガラシ 長野市名物八幡屋礒五郎BIRD EYEのパッケージが変わりました
アステカ風になったのかな
このBIRD EYEは辛くて美味いです 辛いだけじゃなく 辛さに濃くと旨味があるのが良い 素晴らしい商品です

DSC03880_convert_20161209233324.jpg

今朝も雪が深々と降り積もっています
間違いなく この雪は根雪になるでしょう
除雪機作業も出動になりそうです

先週のG1チャンピオンカップ
見事に中大穴GET
昨日の重賞も中穴GETと絶好調
今日の2歳牝馬G1阪神ジュベナイルF
ジューヌエコールから

冒険家・S

根雪になるのでしょうか・・

昨日は、朝から大粒の湿った雪が降ったり止んだり晴れたり曇ったりと、1日中 変な天気でした
しかも大久保地区から100㍍程、標高が下がった 戸隠支所や戸隠小学校辺りでは雨で、雪は降っておらず

DSC03881_convert_20161209234001.jpg

夕方から、長野市豊野の農機具屋さんに、草刈り機とチェーンソーのメンテナンスに行ったのですが 飯綱台座法師池から下では
そして市内は晴れていて、月と星まで見えている始末
遅くに帰宅したのですけど 近所のHさんが戸隠スキー場に用事で、毛無山では、膝まで雪が積もっていたそうです
来週OPEN予定の戸隠スキー場にとっては、恵の雪となるのでしょうか

冒険家・S

2016年、そばざる編み。

今年は、戸隠竹細工組合の講師先生3人が教えてくれました
見本を見せてもらい そばざる編みSTART

DSC03841_convert_20161208224745.jpg

この板の○印が そばざるの大きさになる目印です。

DSC03842_convert_20161208225000.jpg

左が若干曲がっている割竹。
右が真っ直ぐ系の割竹。

DSC03844_convert_20161208230156.jpg

この割竹を指先で踏み押さえ固定しながら。

DSC03845_convert_20161208225541.jpg

編んで行きます

DSC03846_convert_20161208231042.jpg

今回が3年目の3回目なので、やりながら少しづつ思い出しながら組上げ

DSC03848_convert_20161208231218.jpg

編んで行きます
1年経つと忘れているもんです

DSC03850_convert_20161208230513.jpg

今回は編む時の割竹数を1度も間違えないで編む事が出来ました

DSC03851_convert_20161208231413.jpg

お昼は、仁王門屋さんにて、天ざる

DSC03852_convert_20161208232814.jpg

木板を取り付け。

DSC03853_convert_20161208225827.jpg

そばざるに反りを出し。

DSC03854_convert_20161208225405.jpg

力を加えながら、ゆるいカーブをつけつつ編みます

DSC03855_convert_20161208225656.jpg

枠付けをする材料を、竹細工職人さんがナタで上手に削って作ってくれます
凄い技術です

DSC03859_convert_20161208225935.jpg

特殊な道具を使い

DSC03861_convert_20161208225257.jpg

竹枠と竹皮で、編み繋げます

DSC03862_convert_20161208230322.jpg

途中で、竹に指が刺さり出血・・
写真のド真ん中に血痕。

DSC03864_convert_20161208230039.jpg

外側皮を3周巻き

DSC03866_convert_20161208230652.jpg

完成です
今年のは過去最高の出来栄えです

DSC03867_convert_20161208230815.jpg

左が竹細工職人作の見本そばざる。
右が私作 (まだ竹が新しいので、時間と共に馴染む色合いの、そばざるになります)

DSC03868_convert_20161208231553.jpg

重ねて見ると、当たり前ですが 
出来に差があります
私のは、隙間だらけ・・

DSC03869_convert_20161208231725.jpg

竹をナタで削って見ました。
難しい作業です

DSC03872_convert_20161208232521.jpg

皆で黙々と、そばざる編み

DSC03873_convert_20161208232353.jpg

下のブルーシートが隙間から見えて、水切りとしての機能は良い様に思えますが
竹細工としては、隙間無く編んだ そばざるの方が腕前が良いそうです。
また次回の機会にも、そばざる編み体験に参加したいと思います

DSC03876_convert_20161208232219.jpg

今年の年越しそばは、このそばざるに盛って食べよう

冒険家・S

各種仕込み作業。

昨日は、朝から恒例になった極度の二日酔いの中 そば打ち後に各仕込み作業を行いました(二日酔い時のそば打ちは地獄
寒くて冷え込み 霜柱が昼過ぎになっても立ったままでした

DSC03821_convert_20161207213349.jpg

まずは野沢菜切りの続き

DSC03822_convert_20161207212621.jpg

外に出しっ放しでしたので、冷え込み

DSC03823_convert_20161207213145.jpg

凍っていました

DSC03826_convert_20161207211816.jpg

全て切り終わったので、今度は野沢菜洗い
冷え込みで寒い中、水洗いで手が痛く麻痺状態

DSC03830_convert_20161207211648.jpg

今回、刈り取って来た畑の野沢菜は、半端じゃない程のカラマツ落ち葉が付着していて、洗うのに大苦戦
何度も何度も洗い 洗うのにめちゃ時間を要しました

DSC03831_convert_20161207211524.jpg

そうこうしていると、息子が帰って来て、手伝いたいと(年齢限定の今だけ)言っても聞かないので
仕方無く手伝ってもらい
醤油入れ作業をやらせました

DSC03834_convert_20161207212738.jpg

こちらの小さい樽には、牡蠣醤油漬け

DSC03835_convert_20161207212246.jpg

宮城県石巻産牡蠣です

DSC03838_convert_20161207214033.jpg

今年は温暖化の影響で、海水温が高かったのが影響したのと その時期の台風の影響で、牡蠣の成育が悪かったのと
更に大型台風で、大粒2年物が多数死滅してしまい
今年の牡蠣は大不漁となってしまい 今シーズンの牡蠣そばの牡蠣は、小さめとなっております
こればっかりは自然相手なので仕方がないです

DSC03840_convert_20161207213907.jpg

今年は仕方がないとしても、来年以降も天候次第では、どうなってしまうのだろう・・

本日は、戸隠麺’Z倶楽部での戸隠竹細工そばざる編み体験です
朝から1日、そばざる作りに行って来ます

冒険家・S

旬ではありませんが・・

当店1番人気の山菜天ざる&山菜天ぷらの素材です

DSC02881_convert_20161031002217.jpg

竹の子やコゴミにワラビ・山ウドと瓶詰め・塩漬け・冷凍保存
旬ではないですし、生山菜の味には劣りますけど 1年を通して食べれます
田舎の山奥まで来て、天ざる(エビ・野菜は日本各地何処でも食べれますいやいや違います
うちに来たら山菜ですょ

DSC02878_convert_20161031003322.jpg

昨日は色々あって牡蠣の仕込み処理と野沢菜を放置し何も出来ず
本日、完遂しちゃわなければ

冒険家・S

ゴジュウカラの食事。

ゴジュウカラが食事に来ています

DSC03456_convert_20161117210106.jpg

そばざるからジャンプし

DSC03457_convert_20161117210222.jpg

下の穴を開けている所からではなく、上からの食事 
ズルをしています。

DSC03465_convert_20161117211128_20161206045933444.jpg

本日は、冬季間営業での火曜定休日ですが
昨日、宮城県石巻から牡蠣が届いたので 牡蠣の下処理をしなくてはいけなくなり お店は定休日ですけど 仕込みで仕事すネ
それとこの間、刈り取って来た野沢菜 まだ切り途中なので野沢菜も切り終えて漬けてしまわなければ
本日午後から寒気の影響で冷え込み 雪の予報
今回の雪が根雪になるかな

冒険家・S

屋根掃き掃除。

天候が良く この時期としては、異常な暖かさ
落ち葉も散り終わったので、屋根の掃き掃除を行いました

DSC03697_convert_20161204200901.jpg

お店の裏庭側の屋根も、まずは上側。 
落ちたら怪我をする幅・・ 慣れたもんで、腰が寒くなる感じでしたが 無事に掃き終わり。

DSC03699_convert_20161204201038.jpg

前側もカラマツの葉を掃き

DSC03702_convert_20161204201215.jpg

裏庭側下段の落ち葉 掃き掃除。

DSC03703_convert_20161204201507.jpg

綺麗な屋根になりました。

DSC03705_convert_20161204201655.jpg

全て掃き終わったら、雨樋の落ち葉上げ掃除
これがドブ臭いのです

DSC03708_convert_20161204201350.jpg

臭いに耐え、掃除完了
1時間以上掛り、降雪前の作業も無事終了

DSC03710_convert_20161204201842.jpg

夕方前から、一昨日に刈り取って来た野沢菜を切っていると・・
目の前にウザイ虫が飛び回っていて 何度も近くを飛んでいたので潰すと
マジかい ブユ(ブヨ)じゃないですか  異常な暖かさで、12月とは思えない気候でしたから ブユが私の血を吸いに飛んでいたのです
本当に寒暖差の激し過ぎる気温の変化についていけません

DSC03712_convert_20161204195944.jpg

鳥インフルエンザの猛威やら、早いインフルエンザ流行。 
海の気温が上がっていて、鮭・牡蠣・イカなどの不漁など、地球レベルでの温暖化問題 他人事ではい実感を感じています

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR