毎週行う地獄の作業。
戸隠秋新玄そば自家製石臼手挽き作業

少しづつ、そばの実を石臼へ落とし
挽きます
多く入れて一気に挽こうとすると、石臼が浮き挽けません
よって時間は鬼掛ります

篩に掛けて、何度か石臼で再度挽き

更に数種類の篩を掛け、何度か工程を加え

現在行きついた作業の末に挽いたそば粉が

これです
玄そば1㌔を、納得の粉にするのに、(そばの実)最低1時間は近く掛かります
嘘だろと思うかもしれませんが
マジな話し事実です

この日は、玄そば(そばの実)3.5㌔を挽き、粉にするまでに
休憩無しで2時間半
石臼を挽いていると
目が回り、気持ち悪くなる程の大変さ
と挽く石臼の重い事
この大変さが分かってもらいたいし、これだけ手間暇掛けた分の美味さが玄そばにはあります
昨日、一発目
で、1組目の
お客様が
「石臼玄そばありますか
」とHPかフェイスブックか、私の
ブログか
分かりませんが
来店して、2食食べて行かれ
感動して帰って行ってもらえました
知り合いの方も玄そば目当てで、長野市内から上がって来て
食べて行かれました
「美味かったです
」と、その言葉だけで、大変な思いをし石臼を挽くのが救われます
毎週末
玄そば5食
即売れ完売いたします
しかも900円と言う低料金設定
本来なら1000円以上に設定しても良い手間暇

皆さんも
是非食してみては如何でしょうか
本日のG1
ダート王決定戦チャンピオンC
アスカノロマン・アウォーディーを軸に攻めます

冒険家・S


少しづつ、そばの実を石臼へ落とし


多く入れて一気に挽こうとすると、石臼が浮き挽けません

よって時間は鬼掛ります


篩に掛けて、何度か石臼で再度挽き


更に数種類の篩を掛け、何度か工程を加え


現在行きついた作業の末に挽いたそば粉が


これです

玄そば1㌔を、納得の粉にするのに、(そばの実)最低1時間は近く掛かります

嘘だろと思うかもしれませんが

マジな話し事実です


この日は、玄そば(そばの実)3.5㌔を挽き、粉にするまでに


石臼を挽いていると



この大変さが分かってもらいたいし、これだけ手間暇掛けた分の美味さが玄そばにはあります

昨日、一発目










知り合いの方も玄そば目当てで、長野市内から上がって来て





毎週末






皆さんも


本日のG1

アスカノロマン・アウォーディーを軸に攻めます


冒険家・S

野沢菜刈り取り、増産2016。
昨日、久々にそば打ちを、1週間振りにして
、石臼手挽き玄そばを挽いた後に
、アホなので
、「持って行って良いょ」と許可をいただいていた畑へ、野沢菜刈り取りに行きました


ここの畑の野沢菜は、芽が
生え始めの時の芽間引きが
きちんとされておらず
野沢菜の間隔がなく、大きくない細い野沢菜でした
勝手にいただいているので、当然文句も言えません

この野沢菜畑の縦は、めちゃ長いです

肌寒いでしたが
太陽が出ている間は
、以外に暖かく。

13時から
~黙々と休憩もしないで、頑張って刈り取り作業

ここの畑は、おびなた(株)の近くです。

16時を
過ぎると・・

山に
太陽が隠れ始め・・

一気に寒くなりました

軽装備で行っていたので、寒くてたまらず
この日は終了とし、16:30には撤退しました

3時間休憩無しで頑張った甲斐がありました
まさかここまで刈り取るとは思ってもおらず

残すは、奥4列のみ
ここまで刈り取ると、全て刈り取りたくなります

本日の今年最後とる、大口団体さんで、お土産とし
、大量に購入してもらわないと首つりもんです
冒険家・S






ここの畑の野沢菜は、芽が




勝手にいただいているので、当然文句も言えません


この野沢菜畑の縦は、めちゃ長いです


肌寒いでしたが

太陽が出ている間は


13時から



ここの畑は、おびなた(株)の近くです。

16時を


山に


一気に寒くなりました


軽装備で行っていたので、寒くてたまらず



3時間休憩無しで頑張った甲斐がありました

まさかここまで刈り取るとは思ってもおらず


残すは、奥4列のみ

ここまで刈り取ると、全て刈り取りたくなります


本日の今年最後とる、大口団体さんで、お土産とし


冒険家・S

買い出し。
昨日は、朝から奥さん(財務省
)と
息子の
ジュニアフリースキーで
着るウエアーや帽子・手袋などを買いに、mont-bellショップへ行ったり
お店で
使う備品・雑貨品・冬季間用品などを購入
お昼過ぎに
、イトーヨーカドーと権藤アーケード通りへ

イトーヨーカドーの下広場では、野菜や手作り品の青空市場が開かれていて
、白菜・大根・トウガラシ・野沢菜
などが格安で売られていました
多くの方が集まり農家さんの手作り野菜購入を楽しんでいました
こう言う雰囲気は、大好きです

遅くなりましたが
映画デスノートをやっと見れました
映画館を出ると既に真っ暗(18時
) 1日買い出ししっぱしでしたので、超~疲れました
仕事をしている方が楽ですな
土曜日は、今年最後大口団体さん予約の準備と掃除
玄そば石臼挽き準備と金曜日は仕込みでバタバタ大変です
冒険家・S








お昼過ぎに



イトーヨーカドーの下広場では、野菜や手作り品の青空市場が開かれていて



多くの方が集まり農家さんの手作り野菜購入を楽しんでいました

こう言う雰囲気は、大好きです


遅くなりましたが


映画館を出ると既に真っ暗(18時


仕事をしている方が楽ですな

土曜日は、今年最後大口団体さん予約の準備と掃除


冒険家・S

2016年11月最後の日
妙高市新井での葬儀に出席する為に、朝から
戸隠を出ました

飯綱から信濃町に抜ける道路は積雪で、真っ白に

黒姫山

妙高山が
見えてきました

妙高山
どちらの山も
真っ白に雪化粧

妙高の先輩に、戸隠産地粉秋新を依頼されていて
、届けた道中

私が
数十年前に通い卒業した関山小学校
(現妙高小学校
国道18号線沿い)
違う土地で生活し始め、年を重ねてから、たまに見ると
昔の事を本当に色々思いだします
年を取ったんだなぁ~~~と実感する瞬間

会社員時代の
通勤道路を走って、勤めていた会社前を通ると
、造建しているではないですか
このご時世に半導体工場造建って
・・ 大丈夫かい
10時からの
葬儀では、同期入社の同僚・先輩・後輩と数年振り会った人もいて、お互いに老けたなぁ・・・と会話が弾み
皆、家庭をもって
落ち着いていたのが、少し寂しく感じてしまいました
新井市内での葬儀でしたので、帰り道に懐かしい弁当屋が
目に入り、車を停めて

立ち寄った「味っ子弁当」懐かしい・・
高校生時代のスキー部
先輩の依頼で
、ここまで走って
買いに来させられていました
ここの唐揚げ弁当の味を思い出し
(唐揚げは好んで食べないですけど、ここのは結構好き)購入
このボリュームで、(米は矢代米
)相変わらず580円と安い
のり弁が当時370円と今でもハッキリ覚えています
現400円になっていました
弁当屋のお婆さんと
話をし、「学生
時代振りに懐かしく買いに来ました
」と話が弾み

20数年振りに、ここの唐揚げ弁当を戸隠まで持ち帰り食べてみて
、この懐かしい味にマジ涙
色々な思い出が蘇ってきました
舌が覚えている味
食の
力って凄いですネ

懐かしい味を堪能した後に、一昨日洗いきれなかった野沢菜を全て洗いました

洗っている際には
、野沢菜の皮がズル剥け、それだけぬめりがある野沢菜と言う証拠です。

「野沢菜が欲しければ、刈り取って
良いからネ。」と言って下さったお婆さんの
畑に行ってみると・・
まだまだめちゃめちゃな多い量の野沢菜



太さは細めと言われていましたが

細めですけど、固くなく柔らかめに弾力。
後、超~頑張って100㌔は漬けちゃおうかな

この土日の大口団体予約さんでの野沢菜売れ具合状況を見て
、増漬けするか
決めたいと思います。
販売と
供給の

差を見てからですネ
冒険家・S



飯綱から信濃町に抜ける道路は積雪で、真っ白に


黒姫山


妙高山が



妙高山

どちらの山も




妙高の先輩に、戸隠産地粉秋新を依頼されていて



私が



違う土地で生活し始め、年を重ねてから、たまに見ると


年を取ったんだなぁ~~~と実感する瞬間


会社員時代の




このご時世に半導体工場造建って


10時からの


皆、家庭をもって


新井市内での葬儀でしたので、帰り道に懐かしい弁当屋が



立ち寄った「味っ子弁当」懐かしい・・
高校生時代のスキー部




ここの唐揚げ弁当の味を思い出し


このボリュームで、(米は矢代米


のり弁が当時370円と今でもハッキリ覚えています


弁当屋のお婆さんと





20数年振りに、ここの唐揚げ弁当を戸隠まで持ち帰り食べてみて


色々な思い出が蘇ってきました





懐かしい味を堪能した後に、一昨日洗いきれなかった野沢菜を全て洗いました


洗っている際には


「野沢菜が欲しければ、刈り取って


まだまだめちゃめちゃな多い量の野沢菜




太さは細めと言われていましたが


細めですけど、固くなく柔らかめに弾力。
後、超~頑張って100㌔は漬けちゃおうかな


この土日の大口団体予約さんでの野沢菜売れ具合状況を見て


販売と





冒険家・S

今日から12月、2016年最後の月カウントダウンSTART。
春まで
池で
飼育していると冬季間中に
、池の
水が氷
全滅しますので
(過去に経験済み
)、冬季間用に池の水を
抜きました。
池で
飼育していた金魚を
、水槽に移し替え
来春まで
避難
2年間、無事に生き残った金魚なので
デカイです
昨年、息子が
近所のY君と
市内の池で
捕まえて来た「モロコ」も4匹生きていました。

カジカは、1匹側溝に流してしまい
死亡させてしまいました
こんな事なら食べてしまえば良かった
(でも食べると
息子が
怒るし・・)
このままだと冬を越せなく
、残り1匹も
死んでしまうので、山の
綺麗な川に
逃がしました

夏からずっと、店の
柱から木クズが落ちてきていた木クズを調べてみると
木喰い虫の一種が住み着いていました
こいつが木クズの犯人でした

人間の冬越えも
大変ですけど
生き物の冬越え
補助も
大変ですネ
冒険家・S








池で





2年間、無事に生き残った金魚なので


昨年、息子が




カジカは、1匹側溝に流してしまい


こんな事なら食べてしまえば良かった




このままだと冬を越せなく






夏からずっと、店の



こいつが木クズの犯人でした


人間の冬越えも






冒険家・S
