fc2ブログ

野沢菜切り作業2016。

朝から野沢菜処理作業

DSC03608_convert_20161129220916.jpg

残っている野沢菜を切り終わるまで、永遠とこの作業は続きます・・

DSC03611_convert_20161129221047.jpg

朝は雪が舞っていましたが 昼前後は太陽が雲の切れ間から顔を出すと、ポカポカ暖かい中での野沢菜切りシステム 寄せ集めのハイテク 作業場

DSC03612_convert_20161130000829.jpg

昨日も冬季間で少ないお客様の中、究極野沢菜漬けが好調に売れて、100㍑樽の残りを違う樽に移し

DSC03615_convert_20161130001343.jpg

これから漬ける野沢菜の為に、早くも樽を空け整理ました。

DSC03614_convert_20161130001519.jpg

全ての野沢菜を切り終わり、洗い作業に入ります

DSC03620_convert_20161130001828.jpg

1発目洗うとこの通り
土とゴミ・落ち葉・カラマツの葉が ごっそりと浮き出ます。

DSC03623_convert_20161130003140.jpg

この洗い作業をタライを使い交互に、すすぎ洗いを繰り返し、目視でゴミを取り覗きつつ、綺麗になるまで繰り返します
またこの作業も腰に負担が掛る大変な作業で、水も冷たく痺れる痛さなので参ります

DSC03624_convert_20161130002505.jpg

まだまだ洗う野沢菜はこれだけの量

DSC03626_convert_20161130002650.jpg

15㌔洗い終わるのに30分以上の時間が掛ります。

DSC03627_convert_20161129221357.jpg

洗い終わった野沢菜の水分を良く落としたら、漬ける作業
昨日は70㌔漬け終わりました。

DSC03630_convert_20161129221235.jpg

真っ暗になったので、作業を止めました
現在約250㌔程、漬け終わりましたが 残り30㌔弱洗い作業があります。
本日中に終わるでしょう
そして、調味料醤油が残っているので、まだ野沢菜を違う人の畑に刈り取りに行こうかと予定しています

本日、会社員時代の同期入社で同じ現場で働き、今も付き合いのある仲間の母親が亡くなったと、会社員時代の先輩からTELが入ったので、本日妙高へ行き葬儀に参列します。
久々の妙高新井まで下ります

冒険家・S
スポンサーサイト



野沢菜刈り取りのみ終了。

昨日も朝から(9時)凄まじい雪の降り方をしていて、慌てて畑へ行きました
雪降りは一瞬でしたので、慌てて損をしましたが 時期的に何時の雪が根雪になってもおかしくないので怖いと言えば怖いです

DSC03600_convert_20161129012639.jpg

野沢菜畑も残り5列となっていました
作ってもらっているKさんに「うちの分は全て刈り取ったから、後は残らず持って行って良いからネと言われていたので
雪が舞ったり晴れたりしていた変な天候の中 寒かったですが 刈り取る事4時間・・

DSC03601_convert_20161129012828.jpg

一応、今シーズンの野沢菜刈り取りのみ完了(疲れたし腰が痛い

DSC03603_convert_20161129013015.jpg

偶然 隣の畑で作業をしていた戸隠の先輩(消防団でお世話になった)に、大根(肥料袋の中にも大量)・水菜と沢山いただきました
ありがたかったです
そして、「野沢菜も欲しければ、畑から刈って持って行けと(山菜の御礼も兼ねて)」言われましたし
仮に野沢菜漬け補充がある様なら、増産漬けが可能となりました

DSC03605_convert_20161129013317.jpg

店へ運び 野沢菜を降ろし
後は切って 洗い 漬けるのみ
まだまだ地獄の作業が続きます 腰への負担MAX

DSC03606_convert_20161129013431.jpg

ざっとの計算で、昨年より多めの切り漬けで、300㌔位になりそうな感じですけど
また1件さんから、「春先に山菜を沢山いただいているから、御礼に野沢菜が畑に残っているので、好きなだけ持って行けと連絡が入りましたので 後は私の頑張り次第で 更に増産漬けが出来る状態にあり・・
この4日間連チャンで、そば打ちもせず 店の仕事もほとんどしなく・・ 野沢菜と戯れいます
私は何屋さんなのでしょうか
今日も朝から お店の掃除をした後に、野沢菜切り作業が続きます・・・・・

冒険家・S

野沢菜切り手伝いと、バイトさんのお疲れ様会。

昨日も日曜日なのに、朝から野沢菜切りをしていると・・
戸隠ジュニアフリースキー1日練習が雨で中止となって、店に居た息子が手伝ってくれて
「野沢菜切りは、お前には難しいので止めてくれ」と言っているのに聞かず・・(誰の子だ
私と同じ野沢菜切り台を作り始め

DSC03573_convert_20161128001604.jpg

野沢菜切りを始めました
小児期限定のお手伝いをやってくれるのはありがたかったですが
案の定 切った長さ大きさはバラバラ 2度手間で、息子が切った野沢菜を選別する作業に追われ 昨日は野沢菜を漬ける事は出来ませんでしたが 取ってきてあった野沢菜は全て切り終わり 今日は朝から洗い本日中に漬けちゃいます

昨日から中口団体さんと一般お客様にも試食品を出して、販売を開始
まだまだ浅漬かりですが 25㌔程分(約65袋)完売しました
来週のに、今シーズンラスト大口団体さんが来店するので、そこで一気に売れて 調味料代と(9万円)野沢菜畑栽培代金(?円)を稼ぎださないと 大赤字になるので、頑張って売り込みしちゃいます
試食が美味いと必ず売れるので 美味しく漬けちゃいます(野沢菜自体が激極上素材なので美味く漬かります 全ては食材様の質です

DSC03578_convert_20161128001730.jpg

夕方からバイトさん達のお疲れ様会で、私が車を出して皆で食事会に

DSC03583_convert_20161128001832.jpg

奥さんと22歳(戸隠在住)は、ガンガンと飲んでいました

DSC03588_convert_20161128011906.jpg

高校生は、3年間頑張って働いてくれました
この娘さん達の成長も見れたし 嬉しい限りでした
来年春からは、皆それぞれ新しい進路に進み、うちでバイトをした経験を生かし歩んで行ってくれるでしょう

DSC03585_convert_20161128001941.jpg

Y君 戸隠在住で6年間バイトしてくれてありがとう
本当に助かりましたし 息子の遊び相手になってくれて 息子も友達だと思って遊んでいたし、面倒を本当に良く見てくれました
来年からは社会人とし活躍を応援しています。

K君 長野市内から戸隠まで通ってくれて、同じく息子の遊び相手を良くしてくれ、こちらも本当に助かりました
君が居てくれてありがたかったです
来年度からは大学生 今後の活躍に期待しています。

DSC03591_convert_20161128002059.jpg

最後に、皆で集合写真を撮りましたが 寂しくて泣きそうになりました
来年度からは、この5人はうちには居ません 寂しくなりますが これも仕方のない流れです。
こんなにバイトさん達に気持ちが入り 思い入れある皆は居なかった 5人とも(1人は戸隠人)戸隠に寄る際には、たまに顔出してな
2~6年間 本当にお疲れ様 ありがとうございました

冒険家・S

2016年、二葉屋 葉隠 収穫祭。 (11月27日、その2)

先週月曜日になるのですけど
二葉屋葉隠さんに、今年度の自家栽培戸隠在来種蕎麦刈り取りを手伝った御礼に、そのそばでの収穫祭に呼ばれに行きました
沢山の美味しい手作り料理を堪能し

DSC03490_convert_20161122211603.jpg

当然 玄そば石臼手挽きです 
見るからに美味いに決まっている最高の戸隠在来種そばでした
日付けが替わる過ぎまで皆でワイワイ楽しく飲みました
この戸隠在来種栽培を手伝ったのが きっかけで
私も自分で栽培と、お店での玄そば提供のきっかけとなりました
何でもそうですけど 人との繋がりや縁・絆って素敵な事ですネ 何でも参加・協力・経験するって勉強になり 自分を高めてくれます
この様な経験値を積める人生って幸せです

DSC03492_convert_20161122211741.jpg

昨日も朝からそば打ちをせずに 奥さんや優秀なスタッフさんに、そば打ちを任せ、私は午後の原地区茅刈り前まで、永遠と野沢菜切りと野沢菜洗い 野沢菜漬けと・・

自分で出来ないやらない人に、車のタイヤ交換を降雪予報が前日に出て慌てて 「時間を見つけて交換してもらえる時間なんて無いし 急に言うな 自分でやらない出来ない人に限り簡単に物事を言う 本当に嫌だし頭にくる スタンドか業者に頼んで金を払いやってもらえ 
3日前からの野沢菜刈り取りで、疲労の蓄積されていた私の腰に、タイヤ交換時にピキッと筋がズレて負傷 本当に参る
3日前には、長野市オートバックスとおでの 掛け込みタイヤ交換作業待ち時間3時間ですって
事前に余裕をもって交換していれば、そんなアホな無駄な時間使わなくて済むのに そして自分で履き替えれば無料で待つ事もないのに、そんな無駄に使える時間があるなら、その無駄使い時間を私に下さい
平和な人が多いもんだ・・・・・
 
茅刈り後・会議をし、懇親会にも出ずに、帰宅し暗くなるまで野沢菜漬け作業を繰り返していました
何とか50㌔1人で漬けて、トータル120キロまで切り漬けで漬け終わりました
しか~し 一昨日刈り取った野沢菜は、まだまだ残っていて、切らなくてはいけなし、畑にもまだまだ野沢菜を刈り取りに行かなくてはいけません
本日もそば打ち後に野沢菜と戯れます
昨年度は切り漬けで、約280㌔前後を漬けたので 今年も最低300㌔前後は切り漬けで漬けたいので、まだまだです

先週のG1マイルCS 軸のミッキーアイルが見事予想を的中 馬単でGETしましたが 3連単で買おうか迷い買わなく無念(3連単で40000円
今日のG1ジャパンカップは(過去に2度ジャパンカップを生観戦したことあり、最後はディープインパクトが勝った時、生観戦しました)、国内最高賞金の3億円 
さて何から買おうか 
軸に、今年の皐月賞馬ディーマジェスティから手広く(馬連も含め)キタサンブラック・ルージュバック・ラストインパクト・トーセンバジル・サウンズオウアース・レインボーラインまで

冒険家・S

来年度の原地区どんど焼き準備。(11月27日、その1)

午後から原地区の来年度1月に行う どんど焼き事前準備に伍長(地区の役)なので、茅刈りに来ました

DSC03567_convert_20161126195938.jpg

原地区組長を中心に6人で茅刈りをして、組み立て

DSC03568_convert_20161126200127.jpg

約1時間で、2つ完了

DSC03569_convert_20161126200255.jpg

原のセンターからは、こんな感じです
田舎の景色 素敵だ

DSC03571_convert_20161126200509.jpg

お店のスタッフさんが 冬季間に備えて、池の清掃をした所、夏に入れたカジカが2匹生きていました。
一時的に生簀に入れてありますが どうしよう 
水槽で金魚と一緒に飼育するのは無理だし食べるか 川に逃がすか 本日中に考えます。

DSC03572_convert_20161126200648.jpg

着々と冬越えに向けて準備が進んでいます

冒険家・S

野沢菜漬け2016。

昨夕に切り終わった状態の野沢菜を朝から洗いました
気温は、11月での-9℃
11月に、ここまで冷えこんだのは記憶に無いです
しかし この強い冷え込みが 野沢菜を究極の美味さまで高めてくれます
標高の低い野沢菜が美味しくないのはこれが理由なのと、寒くなる前に刈るのがそもそも駄目
暖かい時期の楽な時に刈り取る 野沢菜は本当に不味い
この冷え込み雪が降るギリギリまで、畑に放置playしておくのが最強

カチカチに氷ついた野沢菜を素手で、水洗う事3時間・・・・
良く水切りをし、特製調味料配合で、「究極野沢菜漬け切り漬けで70㌔」を取り敢えず漬けました

DSC20373_convert_20161125212412.jpg

正午から畑へ行き

DSC20374_convert_20161125212247.jpg

永遠と黙々と野沢菜刈り取り
腰がパキパキカチカチになりながら、4時間掛けて丁寧に、野沢菜の葉を落とし、切る時に手間が掛らない様に仕上げ(この作業が大切で大変)

DSC20375_convert_20161125212103.jpg

途中から、この畑家に野沢菜を栽培育ててくれているKさん夫婦も野沢菜取りに来ました
話しながら「野沢菜を蒔き育てるのは良いけど! 刈り取るのが嫌だ」、言いたい事は分かるし、野沢菜刈り取りを経験した事のない人には、この大変さは分からないです
今日は5列刈り取りました

DSC20376_convert_20161125211924.jpg

店に持って来て、暗くなるまで時間のある限り、野沢菜切りをしていました

DSC20377_convert_20161125212546.jpg

今日は、大口予約団体さんがあるし 午後から原地区のどんど焼きで使う茅刈りがあるので、野沢菜を処理漬ける時間が無いですが
合間合間でも少しづつ漬けていかないと 
本当に時間が欲しい

冒険家・S

2016年、2度目の積雪で積もりました。

朝方から(5時)降り始めた雪は2時間で、5㎝の積雪量
ノーマルタイヤで戸隠に上がって来ていた多くの車は、うちの店の前でUターンし帰っていました  (良く滑らないで、ここまで来れたもんだ

DSC03518_convert_20161124200159.jpg

お店の中庭も真っ白

DSC03519_convert_20161124200346.jpg

野鳥巣箱にも雪が積もっています

DSC03521_convert_20161124200503.jpg

朝は良い降り方をしていました
昼過ぎに、宝光社まで行くと、直線なのに車が道路脇に脱輪し、ボンネットが浮くほどに前側がグシャリ
廃車レベルでした

DSC03523_convert_20161124200630.jpg

数日前までは、金色のカラマツだったのが
雪カラマツ状態

DSC03524_convert_20161124200901.jpg

息子を小学校に送る時には、積雪9㎝

DSC03525_convert_20161124202219.jpg

そば打ち後に、時間があったし、降雪と積雪の影響で、客足が間違いなく落ちるのは分かっていたので、野沢菜刈り取りに行きましたが
雪で、この状態

DSC03527_convert_20161124202055.jpg

雪で野沢菜の根元が見えず 刈り取るのに時間ロスと大苦戦

DSC03529_convert_20161124201520.jpg

2時間で、3列刈り取り

DSC03531_convert_20161124202649.jpg

Kトラへ、今日はこれだけ

DSC03532_convert_20161124202902.jpg

多く刈り取ってきても、時間の関係で、切れないからです
切るだけ切って、洗うのも出来ない&当然漬けれない

DSC03534_convert_20161124203027.jpg

普段は、メディアやTV全ての取材を断っているのですけど
今回は、戸隠の老舗店取材と言う事でしたので、日本麺類業団体連合会の取材を受けました
この取材の時間ロスで、野沢菜漬けの予定が狂いました (仕方がないですけど・・)

そして予想通り店は、超~~~暇暇でした

DSC03536_convert_20161124202326.jpg

18時の気温は-6℃

DSC03537_convert_20161124202426.jpg

20時では-9℃
一気に今シーズン最低気温を更新
久々に肌が痺れ刺さる寒さを体験

DSC03554_convert_20161124202741.jpg

今朝は、切った野沢菜を洗い 漬ける作業に入ります
時間があれば、1日 野沢菜刈りと切り・洗い・漬け作業を永遠と夕方まで行います

冒険家・S

祝日の作業。(11月24日、その2)

ここ数日間、11月下旬とは思えない程の暖かさでしたが
昨日の朝は-2℃で、積もらない雪が1日舞っていました

DSC03498_convert_20161123204950.jpg

タンポポの綿毛も雪の膜

DSC03497_convert_20161123204730.jpg

蜘蛛の巣に、雪が付着し

DSC03500_convert_20161123205810.jpg

綺麗なアートになっていました

DSC03502_convert_20161123210718.jpg

息子は、朝から 1日戸隠ジュニアフリースキーの練習日で、コーチ指導のもと、午前中はトランポリン 午後は小布施まで行き、スキージャンプ練習で滑りに行きました

DSC03503_convert_20161123205226.jpg

天候が悪く寒い中、根雪になる前に行わないといけない冬越え作業
排水溝と側溝の落ち葉上げ作業

DSC03504_convert_20161123205513.jpg

裏庭から店の周り全てのU字溝・排水溝・側溝と、1人で片付けました
側溝の鉄蓋が重く 腰にきましたネ~ 疲れました
後は天候の良い日に、屋根の掃き掃除と雨樋の落ち葉片付けもしなければ

DSC03505_convert_20161123210855.jpg

そして本日は、甲信越は当然ですけど 関東地区に雪予報 東京に11月降雪があれば54年振りだとか 積雪が観測されれば観測を始めた144年で初の記録になるそうです 異常気象ですな
長野北信の降り始めは3時から~ 20㎝の積雪予報だそうですけど 現在2時ですが、まだ降っていません。
明日までの天候で、その後は暖かくなりそうなので、まだ根雪にはならないだろう・・・・が 自然相手ですので分かりませんネ
戸隠にお出掛けの際は、冬用タイヤで来て下さい
ちなみに、戸隠そば祭り企画の半ざるチケットは本日まで、当店企画の新そばと天然きのこ汁セットも本日までです。

それと本日辺りから、私が漬ける究極野沢菜漬けの野沢菜採りを時間を作り見つけ、ボチボチ始めようと思います
御蔭様で、最速電話注文をいただく程の好評を受けています ありがたいことです
調味料も全て届き準備万端 後は私の気分と時間&都合次第

冒険家・S

立川志の八、落語会2016。(11月24日、その1)

昨日、中社公会堂にて、立川志の八さんの落語寄席が開かれました
2席聞かせていただきましたが
面白く楽しい一時を過ごさせてもらいました
来年度の秋には、真打ちに昇進するかもと・・ 真打ち試験も終わり、後は志の輔師匠の判断だそうです・・

DSC03506_convert_20161123210527.jpg

最後に、志の八さんとのジャンケン抽選会を行い

DSC03514_convert_20161123210213.jpg

色紙3枚とハンドタオル5枚とお

DSC03515_convert_20161123211246.jpg

プレゼントしていただきました

DSC03517_convert_20161123211131.jpg

普段ジャンケンの弱い私が奇跡的に勝ってしまい
戸隠塾員なのに、こちらの色紙をただいてしまいました

DSC03511_convert_20161123211015.jpg

来年も戸隠に来ていただけるのなら 真打ちになった話と落語を聞けたらいいなぁ~~

冒険家・S

ここ最近、毎日の様に飲んでいます・・

先週の土曜日に、先月登った妙高登山での御苦労様会を開いてくれました
忙しかった日々が続いていたので、1度断ったのですけど
せっかく誘っていただいたので、招いていただいた家で、遅くまで飲み過ぎ・・
日曜日の朝は、二日酔いの状態で良く仕事を何とか出来たもんだと自分で感心

DSC03476_convert_20161120192829.jpg

日曜日夕方から野沢温泉に(3度目)、息子のフリースキー板を受け取りに行き、帰りに以前から寄りたかった、道中の飯山市「イナリ食堂
レバニラ炒め

DSC03482_convert_20161120193928.jpg

手打ち麺の中華そば

DSC03484_convert_20161120193645.jpg

これで700円

DSC03483_convert_20161120193815.jpg

気持~ち麺が柔らかかったですけど・・
スープも麺も美味く満足いたしました

この日は、44年振りにSL機関車が走った日で、飯山市内の道路は大渋滞で凄かったです

DSC03485_convert_20161120194053.jpg

毎日飲み過ぎているので、休肝日を作らなくては・・

本日、中社公会堂で、立川志の輔師匠の弟子「志の八」さんの落語寄席があります (主催・戸隠塾)
※昨日、夕方から戸隠塾での会場準備がありました
14:30~開場。
15:00~開演。
木戸銭大人1枚1480円です

冒険家・S

野沢菜洗い2016。

今年も始まりました

DSC03474_convert_20161120192411.jpg

お店用の野沢菜漬けになる野沢菜洗い

DSC03475_convert_20161120192554.jpg

寒い中での冷たい水との闘いです
美味しく漬かります様に

冒険家・S

冬前作業2016。

毎年恒例の雪囲い作業を行いました

DSC03479_convert_20161120193349.jpg

手慣れたもんで、2人作業30分程で囲い終わりました

DSC03480_convert_20161120193035.jpg

お店入口排水溝の落ち葉拾い上げも行いました

DSC03481_convert_20161120193532.jpg

先週のに行いたかったのですけど
お店が忙しく 午後からそばの追い打ちをしたので時間が無く 外仕事が出来ませんでしたが 昨日はボチボチの流れでしたので、順々に雪が降る前の作業が出来るとホッとしますネ
まだまだ冬前準備があるので、時間を見つけながらの作業が続きます
なんやらかんやらで毎日色々あり忙しいです

冒険家・S

長野吉田戸隠分校新生そば部。

3年生が引退し、新部長を中心に頑張っています

DSC03471_convert_20161117211401.jpg

今年の1年生も個性的で、今後の伸びしろもたっぷりあり、教えがいがあります

DSC03472_convert_20161117211515.jpg

冬季間に入り、乾燥状態なので、「加水に注意と言っていたのに、数人が案の定 加水不足により そばが風邪を引きヒビ割れ

DSC03473_convert_20161117211653.jpg

来年のそば打ち甲子園に向けて、そば部部員は頑張っています

先週のG1エリザベス女王杯は、惜しかった プリメラアスール 4コーナー過ぎまで1位 最終的にブービー人気でしたが 狙いは良かった 惜しくも5着
今日は気を取り直して、G1マイルチャンピオンシップ
マイル王者モーリスが不在なので、ミッキーアイルを軸に⇒手広く、ロードクエスト・ヤングマンパワー・イスラボニータ・ウインプリメーラ・マジックタイム・ネオリアリズムまで

冒険家・S

戸隠地粉秋新玄そば自家製手挽きざるそば。(土日限定5食づつ)

今までは、戸隠地粉秋丸抜きを自家製手挽きで5食づつ提供していましたが
本日19日より、丸抜き自家製石臼手挽きから玄そば自家製石臼挽きざるそば提供に変更いたします

戸隠産秋新玄そばです
とある戸隠の農家さんから入手売ってもらいました

DSC02711_convert_20161025060314.jpg

石臼で挽きます

DSC02718_convert_20161025060513.jpg

丸抜きみたく、一気に挽けないので 挽くのに、恐ろしく時間が掛かります

DSC02719_convert_20161025060709.jpg

挽き時間は、丸抜きの3倍

DSC02721_convert_20161025061022.jpg

挽いた玄そばを、数種類のサイズの違うメッシュ篩に掛けます

DSC02722_convert_20161025061259.jpg

時間を掛けて挽き篩で、振い落したそば粉です。

DSC02724_convert_20161025061442.jpg

私が理想としていたそば粉です

DSC02725_convert_20161025061745.jpg

水回し

DSC02726_convert_20161025061931.jpg

荒捏ね

DSC02727_convert_20161025062100.jpg

本捏ね&くくり

DSC02728_convert_20161025062250.jpg

そば打ち

DSC02729_convert_20161025062551.jpg

切ります

DSC02730_convert_20161025060845.jpg

そば切り

DSC02731_convert_20161025062708.jpg

戸隠地粉秋自家製手挽き玄そばざるそば。

DSC02736_convert_20161025062825.jpg

風味・味共に最高の戸隠産そばを堪能出来る「そば」だと、私的に思います

DSC02738_convert_20161025063014.jpg

好み嫌い・合わないは個人差があるとは思いますが
1度 この玄そば石臼挽きを食べて見て下さい
限定5食づつです

冒険家・S

霜の時期。

昨日、気温は-1℃でしたが
霜が降りていました

DSC03447_convert_20161117204732.jpg

ズームUP
分かりますか

DSC03450_convert_20161117205049.jpg

最大ズームUP
白く凍っています

DSC03449_convert_20161117204904.jpg

パキパキ氷の膜

DSC03451_convert_20161117205251.jpg

霜のアート

DSC03452_convert_20161117205441.jpg

トタン屋根も霜で覆われています。

DSC03453_convert_20161117205620.jpg

早朝は茅葺屋根から店周り全て霜で覆われています。

DSC03454_convert_20161117205842.jpg

冬手前です

この霜が究極野沢菜を育ててくれます
時期的に究極野沢菜漬けを漬ける調味料を日本各地から取り寄せ購入揃えなければいけないのですけど
今年は年明けから色々ありまして、カードがMAX状態にて(限度額OVER)、調味料を購入出来ず こりゃ~参った
財務省の奥さんに何度目か分からない頭を下げて、資金調達し 何とか調味料を依頼出来ました
後は届き次第、時間を見つけて時間を作り、夜な夜な究極野沢菜漬け2016年作業に入りたいと思います
今年も嬉しい事に、既に究極野沢菜漬けの注文依頼が多数入っていて、嬉しい限りです
苦労して野沢菜刈りと切り、漬ける甲斐があります
本当に激美味です 1度食べたら病みつきになるドラッグ野沢菜漬け
今年も店内にて販売いたします

冒険家・S

コウモリ。(11月17日、その3)

何処から侵入したか分かりませんが 店内に居たのが「コウモリ」
超~~グロテスク

DSC03387_convert_20161113201038.jpg

このコウモリですが 個体により稀に、狂犬病を持っている奴がいるので、下手に噛まれると命の危険があります
なので、下手に素手で持ったりしてはいけません
息子は激ビビり

DSC03380_convert_20161113203431.jpg

こ奴は逃がさず処分しました

冒険家・S

頂き物。(11月17日、その2)

ビールキットセットで作った 手作りビールを頂きました
エールや黒ビールなど、個性的なビールの味わいを堪能しました

DSC02374_convert_20161017223911.jpg

こちらは春に送ると必ず貰える「キリンビールセット
飲み比べ鑑定が出来る面白いビールセットでした

DSC02703_convert_20161023212544.jpg

セロリ・大根葉の漬け物と、ちりめん山椒ジャコ・セロリの佃煮
ちりめん山椒は食べる前から美味いのは食さないでも分かりますが
セロリの佃煮ふりかけにはやられました
御飯の進むこと めちゃ美味かったです
自家製手作り漬け物が得意な奥様からいただきました

DSC03017_convert_20161102220548.jpg

やはり手間暇掛けた手作りだと 既製品には無い美味さがありますネ
大変ですけど 手作りに勝る食品は最強です

冒険家・S

馬場・原連神楽練習継続中。(11月17日、その1)

新メンバー(若い)も増え、来年度のお祭りに備えて、皆の時間の都合がつく合間で練習をしています

DSC03445_convert_20161116215835.jpg

これは先月の原センターの障子修復貼り作業
夏の慰労会の際に、子供達が障子に穴を開けまくり 直してと言う組からのクレームが入り
皆で、つぎはぎ張り替え作業をしました

DSC02406_convert_20161019221146.jpg

絵紙や細工紙など、個性的な作品を張りつけ 見事修復完了
つぎはぎ障子出来上がり

DSC02407_convert_20161019220421.jpg

穴を開けた子供達にも、障子を破ると大変な張り替え作業が待っているぞと言う良い勉強になった事でしょう

冒険家・S

今シーズンのヤマガラ。

野鳥餌場に「ヤマガラ」が食事に来ています
1度 ひまわりの種が空っぽになり、満杯まで補充しました

DSC03373_convert_20161113182601.jpg

朝方は「シジュウカラ」も食事に来ています
今年の野鳥は多く食事に来そうです

冒険家・S

クリタケカサカサ。

日曜日に、ホテイアツモリを植え替える前に、偶然発見したカサカサクリタケ

DSC03391_convert_20161113201359.jpg

湿りがなく、暖か過ぎたので、乾き裂けて、カッサカッサです

DSC03392_convert_20161113182827.jpg

ヤマリンドウの下に

DSC03393_convert_20161113201629.jpg



DSC03395_convert_20161113183252.jpg

ヤマリンドウを持ち上げると

DSC03396_convert_20161113201903.jpg

カサカサクリタケ

DSC03397_convert_20161113200917.jpg

ナメコの幼菌も乾き始めています。

DSC03405_convert_20161113202219.jpg

現在、久々に暖かい雨(本来は、冷たい雨か雪なのに・・)が降っているので、多少は大きく成長します。

DSC03406_convert_20161113203109.jpg

68年振りのスーパームーン
奇跡的に先程、雨と雲の合間に顔を覗かせました

DSC03438_convert_20161114200513.jpg

飯縄山夜間登山したかったです
さすがに強い雨でしたので断念

冒険家・S

戸隠古道道標差し替え。

昨日、早朝に業者が来て、古く朽ちかけていた戸隠古道道標を立て替えて行きました
道標は木材で出来ている為に、数年に1度は建て替えが必要です。

DSC03440_convert_20161114200709.jpg

パンフレットになっている「戸隠地図」
大久保の茶屋から700㍍程上り歩いた一の鳥居からスタート地点から数十㍍の場所が表紙写真になっています
この古道の整備担当は私が行っています
綺麗に木枝や草刈りをしているので、素晴らしいロケイション
整備していて良かったなと思える瞬間です
1人でも多く、この景色を生で見てもらいたいです

DSC02155_convert_20161014185506.jpg

店前のバス停
灰殻捨て箱に、常識無い輩が ゴミ捨て

DSC03314_convert_20161110212602.jpg

どうなっているんでしょうネ
ここに置いて入れておけば、誰かが片付けると思っている残念な輩

DSC03316_convert_20161110214146.jpg

拾っても拾ってもポイ捨てされている、バードライン道沿いや、山に自然の恵み「きのこ」を採りに来ている人達も平気に、きのこは採るくせにゴミをポイ捨て行く常識無し人間
本当に腐っているしクズな輩達・・
山に上がって来るな
嫌になりますネ

冒険家・S

超~~~~ドキドキ作業。

超超~~~希少種の土壌改良と植え替え作業を人生初行いました
この枯れた茎の下を

DSC03409_convert_20161114065136.jpg

スコップで根の周りから掘り起こし

DSC03410_convert_20161113183009.jpg

出て来たのが小さな球根。

DSC03411_convert_20161113183656.jpg

この白い小さな球根が激希少種の「ホテイアツモリ」来季の新芽となります。

DSC03412_convert_20161113203552.jpg

もじゃもじゃの枯れた茎下にお宝

DSC03414_convert_20161113202906.jpg

このホテイアツモリの芽は、1本数万円以上で取引されているし、その前に手に入らない代物

DSC03416_convert_20161113203310.jpg

年々土壌の栄養不足で、開花しても花が小さいし、数も減ってきがちなので、今年思いきって
株分け(人工授粉させ、種を取り増やすのは、まず無理)方式で増やしつつ

DSC03417_convert_20161113204330.jpg

肥料土を混ぜて新土壌改良しました

DSC03422_convert_20161113204807.jpg

落ち葉を被せ

DSC03423_convert_20161113204507.jpg

後は来期に、埋め戻した球根が無事に発芽する事を祈ります

DSC03425_convert_20161113204633.jpg

今回の作業のせいで、発芽しなかったらどうしょう
来年度の発芽時期がマジで、ドキドキします

DSC03424_convert_20161113203900.jpg

株分けした球根を鉢植えにも

DSC03426_convert_20161113183539.jpg

移しました

DSC03429_convert_20161113204020.jpg

土が足りなくなったので、山の腐葉土を掘り起こし鉢に補充

DSC03430_convert_20161113203723.jpg

こちらも無事に植え替え作業は完了しましたが
芽が生えてくるかが 1番の問題です
どうか芽吹いて下さい

DSC03435_convert_20161113202037.jpg

ポカポカ陽気の暖か過ぎた昨日、朝から車の走る台数が多いなぁ~と思っていたら 案の定 激混み混みで、午後からも、そばの追い打ちを60食
忙し過ぎて時間も無く、冬囲いや落ち葉拾いは出来ませんでしたホテイアツモリ植え替えは出来たから良かった
今朝は昨日と、打って変わり肌寒いです
今日は68年振りのスーパームーン
夜に、スーパームーンを見ながら飯縄山夜登山をしようかと思いましたが 雨予報・・
今週中の何処かで飯縄山には登山しないと

冒険家・S

野沢温泉COMPASS HOUSE。

昨日、夕方からお店のバイト君を連れて、息子・奥さん(財務省)と4人で、今シーズン2度目の野沢温泉へ
発注してあったブーツが届き 最終履き合しをし購入

DSC03357_convert_20161112225203.jpg

メットもサイズを合わせ購入

DSC03358_convert_20161112225305.jpg

ビンディングを取りつけ

DSC03360_convert_20161112225429.jpg

ここで、チョイトラブルハプニングあり

DSC03361_convert_20161112225542.jpg

全てサイズ合わせをし、終わってから食事

DSC03362_convert_20161112225650.jpg

勝手に乗り~の

DSC03365_convert_20161112225924.jpg

また無料温泉「中尾乃湯」に、3人で入って22:30に帰宅

DSC03366_convert_20161112225809.jpg

帰りは遅くなり疲れました

本日は、G1エリザベス女王杯 牝馬最強戦
15頭中の15番人気 プリメラアスールの無欲先行抜け出しor無欲の逃げに期待し 超~大穴狙い

冒険家・S

2016年、戸隠「TIME」実践発表会。

招待をいただいたので、昨日、発表会へ初視聴しに行って来ました

DSC03332_convert_20161111205418.jpg

戸隠中学生の1年生が農業体験
2年生が職場体験
3年生が林業伐採体験などなど、3年間での体験発表会。

DSC03336_convert_20161111205623.jpg

戸隠の経験談と魅力を発表
クイズ形式を挟み、楽しく分かりやすく発表していました
初めて見て聞きましたが 面白かったし、中学生ながらに凄いなぁ~と感心 
中学生で、こう言う体験を得れるのは良い事ですネ

DSC03337_convert_20161111205819.jpg

44年続いている、鳥の巣箱掛け
日本三大野鳥の聖地と呼ばれている戸隠の野鳥を守る手助けをしいています
田舎ならではの経験ですネ

DSC03347_convert_20161111210044.jpg

夕日を浴びている紅葉は散るまじかです

DSC03355_convert_20161111210714.jpg

冬間近の週末、側溝の落ち葉拾いや冬囲い などなど根雪になる前の冬越え作業が山ほどあります
ちょっとづつ片付け行かないといけません

冒険家・S

めちゃ冷え込んでいます。

この時期恒例の霜柱

DSC03312_convert_20161110213225.jpg

大桶の水は、氷ついています

DSC03318_convert_20161110220513.jpg

ご覧の通り

DSC03322_convert_20161110215119.jpg

風も強かった為に、カラマツ葉落ち葉が溜まっています。

DSC03317_convert_20161110212925.jpg

これを片付ける作業が、そば打ち後 秋の恒例作業です
また時間が掛る作業なのです

DSC03323_convert_20161110214539.jpg

結局、今年度は発芽しなかった「行者ニンニク種入りプランター」

DSC03325_convert_20161110213448.jpg

行者ニンニク芽は発芽しませんでしたが
霜柱が発芽しました

DSC03328_convert_20161110213037.jpg

綺麗な霜柱結晶の力は

DSC03329_convert_20161110212744.jpg

軽い落葉落ち葉を、簡単に持ち上げます

DSC03330_convert_20161110214038.jpg

この2日間は、日中本当に寒く 肌がチクチクと痛い冷え込みでした
昼過ぎでも最高気温は4℃と、11月上旬としては寒寒でした

冒険家・S

2016年、初雪薄ら積もる。

早朝カーテンを開けると・・ 白かったです

DSC03282_convert_20161109202726.jpg

昨年より16日早い積雪を観測

DSC03283_convert_20161109202835.jpg
 
風が雪を吹き飛ばす 超~強風でした 

DSC03286_convert_20161109202936.jpg

落ち葉や紅葉葉が宙を舞い

DSC03288_convert_20161109203030.jpg

一晩で落ち葉の回廊が雪化粧

DSC03296_convert_20161109203205.jpg

予想よりは積もらなく。

DSC03298_convert_20161109203327.jpg

昼過ぎまで、舞降っていた雪も止みましたが
激寒い1日でした

DSC03303_convert_20161109203555.jpg

午後から、3年に1度の長野市食品衛生講習会があり
戸隠商工会青年部露天商売の講習を兼ねて、麺製造責任者の講習受け

DSC03311_convert_20161109203423.jpg

講習中の2時間半 眠い事眠い事
その中で、とんでもない奴がいました めちゃ凄い(尋常じゃ無いLV) いびきで1時間寝続けていました
何処に居るか分からなかったけど 周りの人間、誰か注意しろよ
講習終了後に、長野市保健所の職員さんで数人知っている人と話す機会があったので、「あ~言う迷惑な人は、保健所職員が起こすか 摘まみ出してくれと文句を言っておきました
本当に常識無し輩と、起こさない周りの輩に不快感を感じる講習会でした

冒険家・S

2016年、岐阜県白川町ふるさとまつり。(11月10日 その1)

11月6日の出来事です。
岐阜県白川町ふるさとまつりに初参加して来ました

DSC03095_convert_20161107205416.jpg

なん茶こりゃ餃子

DSC03097_convert_20161107205634.jpg

白川町名産の茶っ葉が餃子の生地に練り込まれています。

DSC03100_convert_20161107210147.jpg

ZERO ONE プロレス

DSC03106_convert_20161107210426.jpg

MSNGの出店は「にんタレ焼きそば(にんにく醤油ベース)」

DSC03111_convert_20161107205933.jpg

MSNGで、M宮城特産物・S埼玉特産物・N長野特産物の抽選会
抽選発表は、MSNGメンバー

DSC03119_convert_20161107214005.jpg

白川町商工会青年部員が売っていた「安納芋の焼いも」

DSC03131_convert_20161107211513.jpg

この安納芋。

DSC03132_convert_20161107210309.jpg

今までに食べた事が無い甘さと美味さでした

DSC03229_convert_20161107212916.jpg

佐見レンジャーSHOW

DSC03145_convert_20161107220608.jpg

今が旬の「PPAP

DSC03161_convert_20161107211352.jpg

良く考えています

DSC03164_convert_20161107214621.jpg

観客の子供達や白川町商工会青年部員が皆で参加し、SHOWを盛り上げ

DSC03175_convert_20161107211221.jpg

素晴らしいSHOWでした
小道具から演出と全てにおいて感動しました
これは見習うべきものです

DSC03155_convert_20161107220723.jpg

FINALE
※ YouTube 検索で動画見れると思います

DSC03178_convert_20161107210838.jpg

オッサン集団で、怖顔揃いのMSNGブース前はスカスカ

DSC03199_convert_20161107205812.jpg

そして今年のお笑い芸人の登場。

DSC03214_convert_20161107211922_201611092152094e3.jpg

レイザーラモンRG。

DSC03202_convert_20161107211639.jpg

定番のあるあるネタで、30分
白川町あるあるをネット検索しながら、歌をつなぎやりきっていました
このネタだけで、30分乗り切るって・・ 芸人て凄げぇぇぇぇぇ~~~
折れない心でやり切る・・
見ていて私的に・・ 全く面白くなかった・・

DSC03209_convert_20161107210524.jpg

最後まで頑張り

DSC03218_convert_20161107210648.jpg

商品総額120万円相当の大抽選会を行い (私も抽選引きをさせていただきました

DSC03217_convert_20161107212326.jpg

にんタレ焼そばラスト10パックを売り切り完売

DSC03222_convert_20161107212219.jpg

皆で片付けをし

DSC03227_convert_20161107211043.jpg

夜は御苦労様会
色々なドラマがありました・・
0時過ぎまで飲みまくり

DSC03237_convert_20161107214514.jpg



DSC03239_convert_20161107213011.jpg

私は、超~~~二日酔い
本家本元の朴葉味噌焼き めちゃくちゃに美味い
白米が進みました

DSC03241_convert_20161107213631.jpg

こめこめショップ(白川町商工会青年部員商店)にて、お土産用なん茶こりゃ餃子冷凍を数パック購入

DSC03242_convert_20161107212100.jpg

白川町は、お茶の名産地です。

DSC03243_convert_20161107213340.jpg

MSNG仲間の墓参りに

DSC03244_convert_20161107213516.jpg

昨年は休みで食べれなかった「鶏ちゃん・豚ちゃんのお店 白草」

DSC03245_convert_20161107212800.jpg

待望の本家本元焼き

DSC03249_convert_20161107215147.jpg

持参で、BIRD EYE(バードアイ)を持って来ていました。

DSC03250_convert_20161107215551.jpg

MSNG腹ペコゾンビ軍団
食べる事・・ 食べる事・・

DSC03248_convert_20161107214400.jpg

半端無い美味さでした
これは病みつきになります

DSC03251_convert_20161107221027.jpg

2日目に、何か油臭いなぁ~と思いきや
Tシャツのポケットに、飲み会の白身魚フライがポケットに仕込まれていました
臭く匂う訳だ・・

DSC03252_convert_20161107212624.jpg

初の白川町ふるさとまつり
楽しめました

冒険家・S

今シーズン冬への準備。

戸隠蕎麦麺’Z倶楽部で栽培した そば粉で打ったそばです
今年は過去にない収穫量が採れました
味は、まずまずでした

DSC03278_convert_20161108212455.jpg

カラマツの紅葉もMAX状態

DSC03254_convert_20161108210732.jpg

今朝方は、まさかまさかの雪予報ですので、かなり散ってしまうでしょう

DSC03255_convert_20161108210929.jpg

お店裏の中庭は、この景色

DSC03257_convert_20161108211055.jpg

めっちゃ綺麗です

DSC03261_convert_20161108211356.jpg

野鳥も知らぬ間に、チョイチョイ食べに来ていますネ
少しづつ減っています

DSC03265_convert_20161108211530.jpg

落ち葉の回廊

DSC03267_convert_20161108211700.jpg

綺麗は綺麗ですけど、昨年に比べると今一

DSC03266_convert_20161108213030.jpg

雨か雪で、一気に散ってしまう色づき具合

DSC03270_convert_20161108212059.jpg

何度も霜にあっているに、「ヤマリンドウ」この強さ
寒さに強い花なんですネ

DSC03273_convert_20161108212617.jpg

ポカポカ陽気で、暖かかったし、雪予報も怖いし・・ 凍結の心配も時期的にあるし、早めのタイヤ履き替え作業を午後からしました
Kトラと軽は順調に履き替えし、車内も拭き掃除に車内掃除機掛けまで出来て完璧

DSC03272_convert_20161108212342.jpg

爺の車の履き替えでアクシデント
ディラーでタイヤ組み換えをした時の履き替え者が、インパクトで激固固締めつけてあり
ネジが回るどころか、メーカー十字レンチが破損
マジかよ
担当者に文句を言ってやる
車に標準装備されているLレンチを使い血管が切れる程のPOWERで何とか外し交換完了

DSC03280_convert_20161108211753.jpg

何とか私の車も履き替えして、事無気を得たのは良いのですけど
17時まで掛かり 
後ラスト1台は後回し
4台交換したので、腰に疲労が溜まってしまってます
スタンドやタイヤ屋さんで、1日に何台も交換する人達って大変なんでしょうネ・・

DSC03281_convert_20161108211931.jpg

夕方から暖かい雨が降っていましたが
これで朝方までの強烈な寒波の影響で、起きれば真っ白かなぁ~~~

冒険家・S

2016年、戸隠麺‘Z倶楽部でのそば粉。

今年、皆で栽培収穫した、蕎麦畑のそば粉(600g)です。

DSC03014_convert_20161102220039.jpg

本日打ってみます

そして雪予報が出ていますので、本日何台かの車タイヤを冬用に履き替えます

冒険家・S

2016年、シナノゴールド。

土曜日に、縁もゆかりも無いお客様から・・
シナノゴールドを1袋分 いただきました

DSC03040_convert_20161106042104.jpg

シャキシャキしていて、うまいリンゴです
御馳走様でした

DSC03041_convert_20161106041959.jpg

夕方に、岐阜県白川町から帰宅しました

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR