fc2ブログ

第47回戸隠そば祭り前夜祭。

昨日、戸隠そば祭り前夜祭が行われました
旧そば玉を外し、お焚き上げ用に持って行きました。

DSC02882_convert_20161031000902.jpg

中社神社広場にて。

DSC02885_convert_20161031001629.jpg

神事。

DSC02889_convert_20161031002056.jpg

結界内

DSC02890_convert_20161031003138.jpg

お焚き火付け

DSC02893_convert_20161031001049.jpg

一気に

DSC02897_convert_20161031001846.jpg

燃え上がりました

DSC02901_convert_20161031002421.jpg

夕暮れ

DSC02905_convert_20161031001433.jpg

露店販売

DSC02907_convert_20161030223630.jpg

戸隠太鼓。

DSC02912_convert_20161031001313.jpg

そばがきコーナー。

DSC02915_convert_20161031002721.jpg

そばがき体験

DSC02916_convert_20161031003549.jpg

芋井地区のリンゴ農家さんの試食販売コーナー

DSC02917_convert_20161031003802.jpg

長野吉田戸隠分校そば部の振る舞いそば打ち

DSC02918_convert_20161031003931.jpg

高校生が打ったそばを、そば屋プロが茹でて

DSC02922_convert_20161031004148.jpg

一般お客様に振る舞い

DSC02921_convert_20161031004037.jpg

間に合わなく、私も少しそば打ちとそば切りを手伝いました

DSC02923_convert_20161031002840.jpg

前夜祭は大成功

DSC02926_convert_20161031002951.jpg

実行委員長の〆の挨拶

DSC02924_convert_20161031000733.jpg

その後に大片付けをし、帰宅は21時過ぎ
本日は、第47回戸隠そば祭り献納祭です
7:30には中社神社に集合 お昼間に献納そば粉を持ち帰り、私がそば打ちをし、献納そば限定15食の提供となります
まだうちでは(大久保の茶屋)限定食食べれますので、是非献納そば御賞味下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



紅葉が一気に進みました。

3日前の紅葉が・・

DSC02776_convert_20161026182440.jpg

一気にこんなに紅葉が進みました
現在の気温は(0時)2℃
今朝は痺れる寒さだな

DSC02863_convert_20161029213435.jpg

例年より早めに、野鳥の餌場を設置しました
昨シーズンのひまわり種が大量に余っている為と、早めに設置して、お客様に野鳥を見てもらう為です
息子が ひまわりの種を補充してくれました

DSC02866_convert_20161029213609.jpg

早ければ、本日辺りか数日後に、野鳥が餌をついばみに来てくれます

DSC02871_convert_20161029213739.jpg

本日は、第47回戸隠そば祭り前夜祭が中社神社前広場ににて開かれます
15時過ぎには、中社に出向きます
前夜祭での私の担当は、長野吉田高校戸隠分校そば部部員と振る舞いそば打ちです

天皇賞(秋
豪華メンバーが出走する府中2000㍍戦
今日は、ディープインパクト産駒を中心に手広く 軸にアンビシャスから、ステファノス・リアルスティール・モーリス・ルージュバック・ラブリーデイまで

冒険家・S

第47回戸隠そば祭り会場準備。

昨日の夕方に、戸隠そば祭り会場準備を行いました
各備品を運搬し

DSC02844_convert_20161029063720.jpg

五斎神社拝殿内での飾り付けと献納そば奉納打ち場も設置準備

DSC02848_convert_20161029063841.jpg

雨の中、前夜祭での、お焚き上げ場所も設置。

DSC02850_convert_20161029064002.jpg

明日の日曜日夕方から第47回戸隠そば祭り前夜祭が戸隠神社前広場で行われます
振る舞いそば(吉田戸隠分校そば部)・そばがきかき体験・振る舞い汁・お焚き上げ(大雨中止)・戸隠太鼓・リンゴ販売・つちの子会での販売・その他色々の催し物があります。
是非訪れて見て下さい

冒険家・S

コゲラ。

この間、キノコ狩りの際に、コツコツ音が聞こえてきたので、森の中を見ると
「コゲラ」発見

DSC02417_convert_20161021221033.jpg

餌を探していたのでしょうか
良い音で、コツコツと音を奏でていました

DSC02418_convert_20161021221314.jpg

コゲラのコツコツ音は、何だか癒されます

冒険家・S

息子と。

昨日、野沢温泉村へ、夕方からフリースキー用品を購入に(ショップCOMPASS HOUSE)行って来ました
野沢温泉に来るのは9年振りくらいかな
久々に来ました
デカイ頭のサイズを計り、ヘルメットのサイズを計測

DSC02786_convert_20161027220918.jpg

息子が若くして、大の温泉好きでして、奥さんと一緒に
COMPASS HOUSEから徒歩5分程の13ヶ所ある無料温泉の1つ「中尾乃湯」

DSC02789_convert_20161027221028.jpg

野沢温泉の湯は、激熱い湯でして
熱め・ぬるめと分かれていますが ぬるめでも熱いのですけど
息子は「熱い熱い入れない」と半泣きになっていました
仕方がないので、水を入れて温度を下げました
良い温泉に久々に入って大満足し、帰りは車内で爆睡

DSC02791_convert_20161027221150.jpg

算数の宿題では、指を数えて

DSC02750_convert_20161025064223.jpg

計算
私もこんな時代があったな・・

DSC02751_convert_20161025064346.jpg

この間、初登山した妙高山の絵だそうです
右側の青い点線は、鎖場だとか
子供ながらに、上手く書けてるのかな

DSC02372_convert_20161017191633.jpg

帰宅は21時過ぎ
なんだか疲れました

今週末は、第47回戸隠蕎麦祭り献納祭には大口団体予約2日間連続
そんな前なのに、既にチョイ疲れています

冒険家・S

戸隠大久保豊岡地区紅葉見頃です。

戸隠の標高900㍍地点では、紅葉が見頃を迎えています

DSC02770_convert_20161026181540.jpg

今年は若干色づきが悪いですが 紅葉は紅葉
昨年が綺麗過ぎたのもあります(昨年は10年に1度と言う綺麗な年

DSC02771_convert_20161026181748.jpg

あちらこちら紅葉しています

DSC02773_convert_20161026181945.jpg

お店の紅葉です
現在紅葉中です

DSC02776_convert_20161026182440.jpg

今週末までが見頃でしょう

今日は長野吉田分校そば部講師後に、息子のフリースキー道具購入の為、久々の野沢温泉村に行って来ます
数年振りの野沢温泉なので、時間があればせっかくなので温泉に入って来ようかな

冒険家・S

素敵な食材との出逢い♡食欲の秋。

奥さん親友の母親からいただいた佃煮
クルミと昆虫。

DSC01316_convert_20160927183552.jpg

イナゴの甘露煮
この組み合わせが素晴らしく美味し

DSC01317_convert_20160927183646.jpg

メークインが

DSC02186_convert_20161015213838.jpg

北海道より届きました

DSC02187_convert_20161015213938.jpg

妙高後輩の妹さん(北海道に嫁ぎ)が 根曲がり竹の子を送った御礼にと北海道から空輸で届きました
さすがは北海道産のジャガイモ。
肉じゃがにすると煮崩れしなく、味も甘くて最高です

DSC02185_convert_20161015214059.jpg

岐阜県名産物の朴葉味噌焼き
朴葉味噌に豚肉やホタテにキノコ類等を乗せて焼くだけ
めちゃ美味し

DSC02744_convert_20161025063301.jpg

残った味噌を

DSC02747_convert_20161025063602.jpg

白米にのせると、これまた美味し

DSC02748_convert_20161025063740.jpg

朴葉味噌は、私の中では最強の味噌です

DSC02749_convert_20161025064040.jpg

とどめはこれ
信州地鶏と天然雑種類キノコをそばつゆで合わせ、ざるつけうどん

DSC02704_convert_20161023220152.jpg

これが断トツで美味さを越えています

DSC02705_convert_20161023215600.jpg

秋は美味しい食材の宝庫です

冒険家・S

2016年、色々なキノコ。

家裏に生えていたキノコ。

DSC02398_convert_20161019215336.jpg

触ると黄色い粉を吹いていました。

DSC02399_convert_20161019215447.jpg

このキノコは「コガネタケ」

DSC02400_convert_20161019220146.jpg

こんな毒々しいキノコですけど

DSC02402_convert_20161019220314.jpg

食べれるみたいですけど
食べません(きしょいので)

DSC02403_convert_20161019220533.jpg

スッポンタケ
久々に遭遇しました
このキノコは匂いが臭いキノコでして 蠅や虫がたがっていました
数時間で一気に咲き、白い網スカートが咲く面白いキノコなのです。

DSC02422_convert_20161021221449.jpg

昨日採った、今シーズン最後のハナイグチになるでしょう。

DSC02757_convert_20161025181504.jpg

落葉の戸隠古道

DSC02758_convert_20161025181706.jpg

秋ならではの寂しい感じが漂っています。

DSC02759_convert_20161025182101.jpg

小さなムラサキ色キノコ。

DSC01548_convert_20160930220749.jpg

その名も見た目通りの「コムラサキシメジ(食不適)」

DSC01547_convert_20160930220906.jpg

今年は綺麗ではない落ち葉

DSC02762_convert_20161025181909.jpg

クリタケ幼菌

DSC02764_convert_20161025182510.jpg

今シーズンラストハナイグチ

DSC02767_convert_20161025183001.jpg

昨日の収穫は、ハナイグチ1本クリタケナメコです。

DSC02769_convert_20161025182701.jpg

これで今シーズンのキノコ採りは終了です。(多分)

冒険家・S

H家の稲脱穀作業。

先週の土曜日
H家の稲脱穀作業に、息子がお手伝いに行って来ました

DSC02442_convert_20161023212335.jpg

脱穀作業を手伝う頼もしい子供達

DSC02448_convert_20161023215925.jpg

カメラマンは、H家長男Y君
私はお店で、仕事をしていた為、デジカメを渡して、撮影を頼んでおきました

DSC02452_convert_20161023221038.jpg

人生初の稲脱穀作業

DSC02471_convert_20161023221202.jpg

楽しかったみたいです

DSC02498_convert_20161023220523.jpg

息子は、私が実家の稲刈りでのコンバインにのって稲刈り作業は経験していますが
今年は、稲刈りでのはさがけとこの日に、脱穀作業まで経験させていただき 本当にありがたかったです
田舎ならではの田んぼ作業は絶対に経験しないと 田舎に住んでいる意味がありません
H家のKさん ありがとうございました

DSC02511_convert_20161023220354.jpg

お兄ちゃん達と遊んでもらい

DSC02560_convert_20161023212155.jpg

素晴らしい 田んぼ体験

DSC02574_convert_20161023221341.jpg

良い思い出です

DSC02578_convert_20161023220703.jpg

H家で、皆でお風呂

DSC02586_convert_20161023220248.jpg

その後は楽しい収穫祭が開かれ

DSC02592_convert_20161023220037.jpg

大喜びで帰って来ました
来年は、田植えから手伝わせてもらおう

冒険家・S

冷え込んできました。

昨朝の気温は、今シーズン最低気温の1℃を下回っていました
つい最近までは、暑い暑いと言っていたのに 時期が来ると冷え込んでくるもんですネ

DSC02708_convert_20161024220038.jpg

昨夜の気温は、-1.5℃
これで霜が何度も降りると、私が漬ける究極野沢菜漬けの野沢菜にノリが乗ります。

DSC02752_convert_20161025055845.jpg

今朝現在の気温は、-1℃
戸隠にお出かけの際は、日中も冷え込んでいますので、厚手の身仕度でお出掛け下さい
紅葉シーズンと言う事もあり、お昼時はチョイ混んでいますので、時間をズラして来る事がお薦めです

冒険家・S

2016年の紅葉も終盤です。

の天候も良く、昨日夕方に時雨ましたが
紅葉シーズンの週末としては、最高だったのではないでしょうか
鏡池では、駐車場・場所取りとシャッターチャンスを狙ったお客さん同士でのいざこざがあったりと混雑しているみたいです
今週一杯で紅葉は散ってしまうと思われますので 今シーズンの戸隠の紅葉見るなら今ですょ

DSC02437_convert_20161023211644.jpg

一の鳥居の戸隠古道既に落葉しています

DSC02429_convert_20161021222055.jpg

1カ月後には、降雪がある事でしょう
落葉した戸隠古道を歩くのも面白いですょ
是非お薦めです

DSC02428_convert_20161021223450.jpg

限定5食づつで戸隠地粉秋新そば石臼手引き粗篩そばも提供しています

DSC02440_convert_20161023212033.jpg

限定での提供ですけど、是非食してみて下さい
こちらもお勧めです

冒険家・S

戸隠子供フェスティバル。

昨日、子供フェスへ行って来ました
中学生が中心となり、子供達が色々と考えた競技を楽しいでいました

DSC02647_convert_20161023213135.jpg

お昼は、戸隠改善センターにて、中学生が作ったカレーを

DSC02667_convert_20161023212437.jpg

いただきました
大人用もあり(辛口)美味かったです

DSC02669_convert_20161023211924.jpg

午後からは、臨床道化師 塚原さんの実演で楽しませていただき

DSC02673_convert_20161023215705.jpg

子供と大人と楽しい一時と、勉強為になる講演を聞かせていただき
また良い経験を積めました

DSC02699_convert_20161023212758.jpg

1日疲れましたが 良い1日となりました

冒険家・S

2016年、戸隠ナイターソフトボール北部チーム御苦労様会。

昨夜、北部チームでの御苦労様会を、うちで行いました
お金が無いので、毎年、地区の公民館で、オードブルや持ちこみで行っていましたが
今年は秋季リーグ2位と言う結果と監督が替わり、たまにはと言う事で、うちでの開催

DSC02600_convert_20161023074604.jpg

皆さん沢山飲んで食べていかれました
「あ~だった」「こ~だった」と1年間の試合の話しや、1番の話題は、来季のピッチャー
私では無く きちんとしたピッチャーを北部は考えないと、この先通用しません
今、数人 来季のピッチャーに向けてトレーニングを開始しているので、来季私は他のポジションにつこう。
ピッチャーは嫌だ

DSC02602_convert_20161023074734.jpg

〆は、今が旬のキノコ出汁と信州地鶏を合わせた、そばつゆでの、つけざるそば
戸隠地粉石臼手引き粗粗挽きそばの2種類を食べてもらいました

DSC02595_convert_20161023074437.jpg

1番大変な後片付け・・
うちでやると 私がゆっくり出来無し 片付けもあるので大変なのです・・
しかも格安出血大サービスの料理
まぁ~皆さん、楽しく美味しく帰ってもらえたので良しですけどネ

DSC02603_convert_20161023074857.jpg

今日は戸隠小学校での子供フェスティバルが開催されるので、私は朝から休んで(現在、二日酔い)1日小学校へ行って来ます

そして本日行われる、3冠最終戦G1菊花賞
ディープインパクト産駒が鬼門となっている3000㍍戦。 
今日は、ディーマジェスティに勝ってもらいましょう

冒険家・S

続・キノコ狩り。

今シーズンは(2016年)いつまで、ハナイグチが採れるのだろうか

DSC02412_convert_20161021220356.jpg

クリタケシメジ系が採れ始めているのに、まだハナイグチ極上品が採れます

DSC02423_convert_20161021221820.jpg

ちょうどキノコ狩りをしていた3人のおばさん達に会いましたが
その人達は、こんな極上品を見逃して歩いて行きました

DSC02425_convert_20161021223931.jpg

見逃して行ったお陰で、私はこんなに素晴らしいのを捕獲

DSC02427_convert_20161021221616.jpg

まだまだ採れました

DSC02409_convert_20161021220250.jpg

クリタケ

DSC02414_convert_20161021220612.jpg

キシメジ

DSC02431_convert_20161021223234.jpg

極上ハナイグチ

DSC02432_convert_20161021223547.jpg

今夕方の食材となります

DSC02434_convert_20161021223108.jpg

この「旬」食材を、淡路地鶏とそばつゆを合わせて調理します

冒険家・S 

紅葉が一応進んでいます。

お店の駐車場中庭の ナナカマドと紅葉が色づいてきました

DSC02396_convert_20161019215223.jpg

この間の信州地鶏天然キノコ汁の中に入っているのは・・

DSC02389_convert_20161019214519_2016102106543363b.jpg

御飯です
白米が信州地鶏と天然きのこの旨味を吸って、凄い美味しさの御飯に変化

DSC02392_convert_20161019215049_2016102106543540c.jpg

余す事無く素材の味を堪能
「旬」の食材って素敵です

冒険家・S

2016年、新そば提供と、戸隠献納そば15食限定予約受付。

私の勘違いで、そば玉が31日に配布・飾り付けが決まりでして
新そば提供は、各店それぞれですと言うのを間違えていました
昨日から、当店「大久保の茶屋」は、新そば提供となっております
それに伴い、今週から「戸隠秋新地粉手臼挽きそば」も1日5食での提供も始めます

DSC02181_convert_20161015213607.jpg

今年から、第47回戸隠献納祭での15食限定の献納そばの受付を当店TELなどで予約を開始しています。
献納そばについて詳しくは、大久保の茶屋HPをご覧下さい

冒険家・S

彼岸花。

本来ならもぅ散っている筈の彼岸花(ヒガンバナ) まだ咲いています
9月下旬から10月上旬が見頃
戸隠は標高が高く、冷え込むのも早いので、この時期まで咲いているのには驚きです

DSC02134_convert_20161013202531.jpg

数日前までは、3℃が4日間程続きましたが
ここ数日は、また10℃以上と暖かい気温が続いています。
今年の紅葉は汚いまま散って終わってしまいます

冒険家・S

まだまだキノコ狩りが出来ます。

昨日、昼時の時間が過ぎてから、チョイと食材調達へ
クリタケ

DSC02342_convert_20161017190024.jpg

ナラタケ

DSC02343_convert_20161017190156.jpg

ナラタケが流れていました(これは食べれない)

DSC02344_convert_20161017190332.jpg

ナラタケ幼菌

DSC02345_convert_20161017190508.jpg

ハナイグチ極上品

DSC02347_convert_20161017190639.jpg

赤い宝石です

DSC02350_convert_20161017190801.jpg

まだこんな極上品が採れるとは・・

DSC02352_convert_20161017190910.jpg

キノコの終盤に生えてくるクリタケが採れる時期でのハナイグチ

DSC02353_convert_20161017191146.jpg

今年は暖か過ぎです。

DSC02354_convert_20161017191301.jpg

冷えて寒くならないので、紅葉も綺麗じゃなく 散ってしまっています

DSC02355_convert_20161017191406.jpg

今回が最後の極上品捕獲かな

DSC02357_convert_20161017191537.jpg

チャナメツムタケ

DSC02359_convert_20161017191747.jpg

ずっと眺めていたくなるシルエット

DSC02362_convert_20161017192729.jpg

双子ちゃん

DSC02363_convert_20161017192939.jpg

虫1つ食べた痕がありません

DSC02364_convert_20161017192040.jpg

木の下に

DSC02366_convert_20161017191926.jpg

クリタケ発見

DSC02367_convert_20161017192550.jpg

その近くには、クリタケ幼菌

DSC02368_convert_20161017223601.jpg

これからクリタケが大量に採れるキノコ終盤に突入

DSC02369_convert_20161017191031.jpg

1時間で、そこそこの収穫量

DSC02370_convert_20161017192216.jpg

採ってきたキノコを即下処理し

DSC02371_convert_20161017223811.jpg

信州地鶏と天然採れたてキノコを、そば汁で合わせ

DSC02385_convert_20161017224928.jpg

今しか食べれない信州地鶏天然キノコざるそばを、ソフトボール試合後の夜に御褒美として食べました
色々な天然キノコからの旨味が染み出ていた汁は最高の美味さ

DSC02388_convert_20161017225030.jpg

この時期にしか食べれない「旬」 これは最強LVの美味さ
私の中で、TOP3に入ります

冒険家・S

2016年、戸隠ナイターソフトボール秋季リーグ決勝戦。

昨夜 秋季リーグ戦の決勝戦が行われました
前日の妙高登山での筋肉痛で、体中ピキピキ状態での試合

DSC02375_convert_20161017224441.jpg

何ちゃってエースピッチャー私 (息子が撮影

DSC02381_convert_20161017224546.jpg

グランドが雨の影響でグチャグチャで、砂を入れての試合で、我が北部チームはERROR連発
まぁ~~~私も打たれまくりましたけどネ~~
初戦ソフトボールの下投げで、そしてド素人の私如きがピッチャーをやっている事自体変な話なのです
1回の裏で12点も取られて(打ち取った当たりのERRORは辛い)、超~疲れました
6-18で、宝光社にボロ負け

DSC02382_convert_20161017224652.jpg

でも一応、2位でしたし、ほぼフルメンバーで揃ったので記念撮影

DSC02383_convert_20161017224805.jpg

来年もこの頼もしきメンバーで、気持ち良く体を動かせれば良いなぁ~~

冒険家・S

2016年、妙高登山。

昨日、4家族12名で、私の地元妙高山に登山に行って来ました
私は、息子の荷物&皆の食材やビールや飲み物をクーラーBOXとお湯を入れたポットなどで、この重さ+更に数㌔を入れて、山菜リュック中サックで背負い登山
この重量がそもそも大間違いだったと後から大後悔となる・・・・

DSC02190_convert_20161017062611.jpg

晴天の中、2台の車で妙高燕温泉から

DSC02191_convert_20161017062802.jpg

妙高山登山道入口へ

DSC02193_convert_20161017063013.jpg

2合目辺りは、紅葉がピークを迎え

DSC02200_convert_20161017063457.jpg

9時スタートから3合目

DSC02201_convert_20161017063636.jpg

この辺りは、皆さん快調に気持ち良く歩いていました

DSC02203_convert_20161017063844.jpg

雲1つ無く、日影は立ち止まると寒くなる時期的な気温。

DSC02205_convert_20161017064041.jpg

素晴らしい景色を見ながらひたすら登ります

DSC02210_convert_20161017064242.jpg

この景色は、山登り特有の楽しみです

DSC02217_convert_20161017064435.jpg

5合目、ここから、めちゃきつくなる地獄の「胸突き八丁」
膝が胸に着く位傾斜がある登りと言う意味です

DSC02218_convert_20161017064633.jpg

妙高山頂上が見えてきました

DSC02220_convert_20161017064837.jpg

八合目「風穴」 

DSC02229_convert_20161017065008.jpg

胸突き八丁で、H家Aさんはバテて死亡 私は重さ20㌔背負ったいたオマケのせいで、勝手無いバテバテ
今年は、ここ13年間位で、1番運動をサボっていた(右膝半月板損傷)年だったのも祟りました

DSC02231_convert_20161017065147.jpg

景色が変わってきました
途中会ったお婆さんに失礼でしたが 年齢を聞いてみて超~ビックリ 「79歳」のお年寄りが頂上から下山してきました
凄ぇぇぇ~~~ SUPERお婆ちゃんでした

DSC02234_convert_20161017065330.jpg

薄ら遠目に富士山が見えました (写真では分かりづらいですけど 写っています

DSC02235_convert_20161017065422.jpg

9合目 1番の難所「鎖場」

DSC02238_convert_20161017065611.jpg

私はバテバテだった為に、H家Kさんに、先頭ガイド案内してもらい 子供達は先に頂上付近溶岩場を登っていました
右上の岩場が妙高山頂上です

DSC02241_convert_20161017065808.jpg

焼山からは噴煙が 現在、焼山は入山禁止となっています

DSC02247_convert_20161017065900.jpg

バテバテヘロヘロAさん もぅちょっとで頂上だ

DSC02248_convert_20161017070138.jpg

10合目 登頂です

DSC02250_convert_20161017070342.jpg

日影には雪が残っていました

DSC02254_convert_20161017070523.jpg

私とAさんは、子供達から遅れる事30分で、何とかやっとで登山成功
登頂に5時間

DSC02255_convert_20161017070709.jpg

山頂の気温は、14時で7℃

DSC02256_convert_20161017070825.jpg

途中で私の荷物が重過ぎてバテテしまい、皆が(大人)分散して荷物を少し背負い分けて登ってくれて、そのお陰様で私も頂上に到達出来ましたし、その荷物で、最高の頂上でのカップラーメンパーティーが子供達と大人達とで頂上にて温かい物を食べれ、苦労し 死にそうな程のバテでしたが
持ち登り良かったです

DSC02257_convert_20161017071038.jpg

そしてこれを大量に持って行ったのが大大大失敗
ビールを7本と氷を入れたクーラーBOXだけで7㌔の重さ
こんなの持って登るからバテ死にそうになるのです

DSC02259_convert_20161017071245.jpg

食事後に、三脚を持って行っていたので、12名皆で記念撮影

DSC02268_convert_20161017071407.jpg

野尻湖から全て綺麗に見え
この素晴らしい大絶景360℃パノラマビューを見れた子供達には一生の思い出になった事でしょう

DSC02269_convert_20161017071526.jpg

溶岩場を下山し

DSC02280_convert_20161017071819.jpg

最大の難所「鎖場」下り

DSC02291_convert_20161017071940.jpg

登りよりビビるし、怖いと思います
息子も超怖がりビビっていたし、1人の子は怖くて半泣きになっていました

DSC02298_convert_20161017072127.jpg

この角度です
落ちたら死にます

DSC02299_convert_20161017072309.jpg

無事に皆で、1番の難所をクリアー

DSC02301_convert_20161017072501.jpg

紅葉に見とれながらに下山

DSC02321_convert_20161017072621.jpg

皆足が、ガクガクしながら下山に3時間

DSC02323_convert_20161017072851.jpg

お疲れ様でした
暗くなる前ギリギリに下山出来ました

DSC02331_convert_20161017073018.jpg

車に辿り着いた時には、17:40で、月が赤く綺麗でした

DSC02338_convert_20161017073117.jpg

戸隠に18:30着
20㌔背負った肩はボロボロ

DSC02339_convert_20161017073239.jpg

めちゃ歩きました
帰宅後の体重は2キロ減 5回登れば10キロ減か 
あまりの疲労に20:30就寝

DSC02341_convert_20161017073349.jpg

運動不足と年齢からくる衰えに情けなさを覚え、来年度に向けて頑張ろうと誓う1日となりました (毎年同じ事を思っている・・)
現在、体中が筋肉痛と肩が カチカチです

冒険家・S

2016年、戸隠地粉石臼手挽き新そば打ちと、戸隠地粉新蕎麦試食会。

2016年、今年の戸隠秋地元産蕎麦の実丸抜きです。

DSC02159_convert_20161015212719.jpg

当店石臼で手挽きしました(石臼写真無くてスミマセン 撮り忘れました
挽いた地粉を、24メッシュ篩掛け

DSC02162_convert_20161015213506.jpg

この戸隠産地粉を。

DSC02165_convert_20161015212840.jpg

加水

DSC02166_convert_20161015214327.jpg

投入

DSC02167_convert_20161015215339.jpg

水回し
この作業で、全てが決まります

DSC02168_convert_20161015215118.jpg

荒捏ね⇒本捏ね⇒くくり

DSC02169_convert_20161015214547.jpg

延し

DSC02171_convert_20161015220221.jpg

荒篩粉なので、打つのには

DSC02172_convert_20161015215210.jpg

最新の注意が必要です

DSC02173_convert_20161015214225.jpg

そば切り

DSC02175_convert_20161015214436.jpg

ボチボチの切りかな

DSC02176_convert_20161015220409.jpg

そこそこ上手に切れました
日々修行ですから

DSC02178_convert_20161015213725.jpg

この日は、スタッフ皆での(バイトを含め)試食会

DSC02181_convert_20161015213607.jpg

2016年、戸隠産地粉の出来は上出来で、食して新そばの美味さに、スタッフ皆で酔いしれました
美味い
昨日は、偶然に知り合いが3組来ましたので、試食感想を聞く為に、食してもらいました
3組共、皆さん「美味い」と感激してもらえました

今年の新蕎麦提供は、戸隠蕎麦商業組合で一応統一しましたので
新蕎麦提供は第47回戸隠蕎麦祭りの日である
10月31日からの提供となりますので、御了承下さい

DSC02183_convert_20161015213106.jpg

今夜は、フルムーン(満月)
めちゃ綺麗ですょ

DSC02188_convert_20161015213234.jpg

本日は、私はお休みし
戸隠の小学生3家族親子達を連れて(10名程)、私の地元妙高山へ登山します
私が 何ちゃってガイド役です
昨日の忙しい中の仕事終わりに、市内に下り 登山品買い出し&帰宅後に準備とバタバタでした
今日は晴天での絶好登山日和 皆で楽しんで登って来ます

そして今日は、牝馬クラッシック最終戦 秋華賞
昨日、市内に下りたのに入金忘れで買えませんけど
予想はディープ産駒ビッシュで固いでしょう

冒険家・S

今期最低気温更新。

放射冷却の影響で、昨日は寒く
今シーズン最低気温更新の2℃以下
この気温の低下で、これから今シーズン遅れている紅葉に向けて一気に加速して行くでしょう

DSC02144_convert_20161014185131.jpg

昨日は、朝にチョコっと掃除仕事をした後に、歯医者と車の1年点検があり
1年点検で、前もって1時間半掛かると言われていたのでとある蕎麦屋さんへ
シンプルに、ざるそばと

DSC02151_convert_20161014185715.jpg

かけそば(温)を注文 (2つ食べて苦しかった

DSC02153_convert_20161014185823.jpg

「へぇ~」と色々な意味で勉強になりました

帰宅は13時になったので、そのまま仕事をせずに勝手に休み、この数ヶ月間の会議やイベント書類の大片付けをし 息子のスキージュニアトレーニングの送り迎えや 奥さんの打ち合わせの送り迎えなどで あっという間に夜になり(21時)1日終わってしまいました
天気が最高の秋晴れでしたので、ふと 思ったのが 夕方からの送迎などがなければ 毎年恒例の飯縄山登山を決行しちゃいたかったです
何とか今月中に、必ず飯縄山には登山します

冒険家・S

キノコ食パーティー。(10月14日、その3)

今シーズン最後になりそうなハナイグチ幼菌
真ん中にも・・

DSC01817_convert_20161003210910.jpg

ハナイグチ幼菌が隠れていました

DSC01819_convert_20161003212427.jpg

最高の大きさのハナイグチ

DSC01823_convert_20161003213529.jpg

ミニマムハナイグチ

DSC01833_convert_20161003212301.jpg

絶妙ハナイグチ祭り

DSC01836_convert_20161003212157.jpg

ブログで知り合った「よしゆーあさん」から教えてもらったハナイグチ入り肉じゃが
ハナイグチのスポンジが肉じゃが汁を吸って、めちゃめちゃ良い味になっていて、調理法としては最高の料理になっていました
私のフルコースに入れられるMENUです

DSC01838_convert_20161003213307.jpg

定番のハナイグチ入り味噌汁
食べるもなく、美味いに決まっている鉄板汁

DSC01840_convert_20161003213409.jpg

人生初の採った巨大天然マイタケ(10㌔)の「天然マイタケ炊き込みご飯天然マイタケ香が半端無かったです
こちらは、栽培マイタケなんて比べ物にならない極上味

DSC01841_convert_20161003212858.jpg

秋の specialキノコ三昧に酔いしれました

DSC01842_convert_20161003214001.jpg

旬に敵う食無し
そして全ては、食材の質です
どんなに調理技術や知識があっても 最高の食材がないと究極の味に辿り着けません
旬の食材を求めて、私の食材調達冒険は続きます

冒険家・S

懲りずにキノコ狩りへ・・ (10月14日、その2)

昨日も、そば打ち後に、昼間の忙しくなる前のチョイ時間に抜け出し(冒険家なので

DSC02132_convert_20161013204150.jpg

懲りずにキノコ狩りへ

DSC02108_convert_20161013203738.jpg

天然キクラゲ

DSC02110_convert_20161013203430.jpg

クリタケ発見
このキノコが生えてくると、かなりキノコシーズン終盤です

DSC02112_convert_20161013202738.jpg

クリタケ幼菌

DSC02113_convert_20161013204001.jpg

絶妙採り時のクリタケ

DSC02115_convert_20161013203307.jpg

ドングリが少ない年ですけど(ドングリは1年のおきで豊作なので、昨年は豊作の為に、今年は不作)  無い訳ではありませんが 今年は皆さんが知っての通り 熊が多い年です
山に入る時は気をつけましょう
先週、ペンション村に下る道で、夜 大きな角を持った牡鹿が道沿いに立っていました
逃げる事無く、こちらを見ていて、カメラを構えると森奥へ逃げて行きました

DSC02122_convert_20161013204610.jpg

えっ
マイタケかと思いきや マスタケ(食不適)でした
そんなに簡単にマイタケは生えている訳がない

DSC02126_convert_20161013204435.jpg

ムキタケ発見
これとクリソツ中のそっくりさんが 誤食して食中毒を起こす「ツキヨタケ」
ツキヨタケは、裂くと根元が黒ずんでいるので、知識の無い方は 分からな時は食べない事

DSC02128_convert_20161013202353.jpg

キノコは時期と幼菌や生え始め、地質の栄養分と寒暖差時期により、同じキノコでも色と形が違う時があります
危ないのがキノコ図鑑の写真と色と形が違く 「このキノコだろうor図鑑と同じだろうから」で食べれると判断し食べるのは、かなりリスクも高いし、食中毒の原因になるので、分からなく怪しいキノコは絶対に食べてはいけません
絶対に大丈夫と自分で分かるキノコしか食べてはいけません
舐めてかかり、大丈夫だろうで食べて 食中毒で済めば良いですが 下手をしたら死にいたります
キノコ鑑定には十分に気をつけましょう

冒険家・S

妙高イルミネーション2016年。(10月14日、その1)

この間、兼ねてから予定していた、H家と私の地元妙高市(旧妙高村)で開かれている「妙高イルミネーション2016(今年で3年目)」に行って来ました
行く前に、鳥新妙高店にて食事

DSC01363_convert_20160929062211.jpg

子供達の食べる事食べる事
偶然に、会社員時代の先輩家族に会うと言う 地元ならではの出来事も。

DSC01364_convert_20160929061859.jpg

アパ社長カレー

DSC01365_convert_20160929062324.jpg

子供達は喜んでいました

DSC01367_convert_20160929061444.jpg

うちの息子は、3年連続で連れて来ていますが
H家のY君・KちゃんとH家夫婦は初妙高イルミネーション

DSC01386_convert_20160929061225.jpg

今年も綺麗です

DSC01415_convert_20160929062858.jpg

3年目の今年も新しい風神・雷神を、ウォータープロジェクションマッピング コーナーが新設

DSC01432_convert_20160929062512.jpg



DSC01446_convert_20160929061738.jpg

双龍
今年も楽しめましたし、息子はY君とKちゃんと来れて大はしゃぎ
皆でイルミネーション色に癒されました

DSC01464_convert_20160929061632.jpg

私が車を出したので、飲めなく
帰宅後に、アパ社長カレーシーフードで1人で一杯
カレーとしては、美味しいカレーでした

DSC01467_convert_20160929062037.jpg

今年は、11月15日(火)までやっているので、まだ行ってなく興味のある方は、是非見に行って見て下さい
値段の割には(大人1500円・子供1000円)、見る価値大ありですし損はないですょ

冒険家・S

食材調達。

今週に、奥さんの親友が戸隠へ帰省して来る為に、仕事の合間に抜けてチョイ食材調達へ

DSC02095_convert_20161012175304.jpg

ハナイグチ・ナラタケ・ショウゲンジ、そしてタマゴタケ・・
まだタマゴタケが採れるとは驚きました
本来だと8月下旬から~9月上旬のキノコが今採れると言うのは、気候が変な証拠
日照不足 寒暖差がなく、紅葉も汚いまま散る訳です

DSC02096_convert_20161012175426.jpg

処理し、キノコそばへの食材とします
旬の最高出汁が取れます

DSC02097_convert_20161012175602.jpg

国産の極上マツタケ

DSC02100_convert_20161012215446.jpg

すき焼きの食材としてIN

DSC02099_convert_20161012215907.jpg

マツタケは、すき焼きで食べるのが1番美味いと私は思います

DSC02104_convert_20161012215311.jpg

今夜は13夜
現在は曇っていますが 夜には晴れてくれると良いな~

DSC02106_convert_20161012215605.jpg

今日は、2016年 長野の酒メッセがありますが
今年は、そば部講師と夜に予定が入っていて残念出れません 

DSC01360_convert_20160928233705.jpg

今週は、色々と予定があり過ぎてギッチギッチです

冒険家・S

戸隠小学校マラソン大会2キロの部。

昨日、秋晴れの中、戸隠小学校のマラソン大会でした
1・2年生2キロコースに、息子は出場

DSC02083_convert_20161012174801.jpg

秋晴れの日に、蕎麦刈りが急ピッチで刈り取られています
背景の飯縄山が綺麗でした

DSC02084_convert_20161012174946.jpg

同級生とゴール前に大接戦の末、数㎝差で勝ち 
1位になれました(1位だとのジェスチャー
根性だけは今のところあるな

DSC02088_convert_20161012175133.jpg

私的には、「絶対勝て・1位だ」等は言いません 頑張って走ったり 色々やるのは本人ですから
何にせよ頑張るって事は良い事です

冒険家・S

2016年、二葉屋 葉隠 蕎麦脱穀作業。

先週刈り取りし、追熟立て乾燥しておいた蕎麦の脱穀作業を手伝いに行きました
今年初購入導入された脱穀道具

DSC02071_convert_20161012065333.jpg

綺麗に脱穀出来ました。

DSC02073_convert_20161012065539.jpg

皆で手作業

DSC02074_convert_20161012065733.jpg

大きな茎などを手で選別し分けし

DSC02075_convert_20161012065926.jpg

新型唐箕(トーミ)掛け

DSC02077_convert_20161012070146.jpg

風の力でゴミや葉を飛ばします

DSC02078_convert_20161012070447.jpg

乾燥、小石、ゴミを除去します。

DSC02079_convert_20161012070822.jpg

夜は戸隠秋季ナイターソフトボール試合決勝リーグ

DSC02080_convert_20161012071016.jpg

全ての歯車が かみ合い11-6で勝利
これで初の決勝戦を迎えます
勝っても負けても1or2位確定ですけど ここまで来たら勝ちたいですネ

DSC02081_convert_20161012071141.jpg

戸隠は、冷え込んできています
お出掛けの際は、2枚ほど着込んで来て下さい
ビックリするくらいに寒いですょ

冒険家・S

2016年、何ちゃって蕎麦脱穀選別。

脱穀した蕎麦から、葉や茎を選別します

DSC02055_convert_20161010204833.jpg

これを手でやるので、時間と手間が掛ります

DSC02057_convert_20161010205003.jpg

大きな葉や茎は手で選別し

DSC02060_convert_20161010205306.jpg

ある程度取り除いた後は、秘密兵器うちわを使い 風力で軽いゴミや葉・実の入っていない蕎麦を吹き飛ばします

DSC02058_convert_20161010205131.jpg

一輪車に乗せて放置してあったので、水分を含んだ蕎麦の実から発芽しているのが数粒ありました

DSC02063_convert_20161010205411.jpg

ざるを使い振るって

DSC02064_convert_20161010205534.jpg

細かなゴミを落とし

DSC02067_convert_20161010205740.jpg

蕎麦の実が採れました

DSC02068_convert_20161010210530.jpg

後は水分量を調整乾燥し、小さなゴミと小石が混ざっているので、時間を見つけながら選別します

DSC02070_convert_20161010210729.jpg

種を撒いた分の4倍位になったかな
来年度の種分を保存しておいても、半分は食せそう
日当たりの悪い場所&9月の日照不足の割には収穫出来た方でしょうか
手間暇とお金を掛けて 土と肥料を入れた甲斐が報われました

冒険家・S

各きのこ。

一昨年の台風で倒れた倒木を利用し、きのこのコマ打ちしたコマ木から、キノコが生え始めました

DSC01000_convert_20160919223437.jpg

ボコボコと生えています。

DSC01001_convert_20160919223755.jpg

ちょっと大きくなり過ぎていて
1日で、一気に成長する為、採り時が難しいです

DSC01002_convert_20160919224142.jpg

ツガタケ幼菌。

DSC01234_convert_20160923230319.jpg

数年振りに見つけました

DSC01236_convert_20160923230603.jpg

幼菌でしたので

DSC01517_convert_20160929200209.jpg

草をかけて隠しておき

DSC01826_convert_20161003213851.jpg

3日後に採りに行くと、虫に喰われていました

DSC01827_convert_20161003212619.jpg

ツガタケ捕獲(捕獲LV8)

DSC01830_convert_20161003212037.jpg

ホテイシメジ(食不適
食べれなくないですが アルコール分解を破壊する成分をもっている為に、酒と一緒に食すと心臓がバクンバクンと動悸します
過去に私が試しました

DSC01824_convert_20161003213644.jpg

キノコも終盤です

DSC01831_convert_20161003212750.jpg

昨日辺りから、一気に冷え込んでクリタケが生え始めていますので、シモフリシメジがこれから生えてきますネ。

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR