fc2ブログ

第47回戸隠そば祭り前夜祭。

昨日、戸隠そば祭り前夜祭が行われました
旧そば玉を外し、お焚き上げ用に持って行きました。

DSC02882_convert_20161031000902.jpg

中社神社広場にて。

DSC02885_convert_20161031001629.jpg

神事。

DSC02889_convert_20161031002056.jpg

結界内

DSC02890_convert_20161031003138.jpg

お焚き火付け

DSC02893_convert_20161031001049.jpg

一気に

DSC02897_convert_20161031001846.jpg

燃え上がりました

DSC02901_convert_20161031002421.jpg

夕暮れ

DSC02905_convert_20161031001433.jpg

露店販売

DSC02907_convert_20161030223630.jpg

戸隠太鼓。

DSC02912_convert_20161031001313.jpg

そばがきコーナー。

DSC02915_convert_20161031002721.jpg

そばがき体験

DSC02916_convert_20161031003549.jpg

芋井地区のリンゴ農家さんの試食販売コーナー

DSC02917_convert_20161031003802.jpg

長野吉田戸隠分校そば部の振る舞いそば打ち

DSC02918_convert_20161031003931.jpg

高校生が打ったそばを、そば屋プロが茹でて

DSC02922_convert_20161031004148.jpg

一般お客様に振る舞い

DSC02921_convert_20161031004037.jpg

間に合わなく、私も少しそば打ちとそば切りを手伝いました

DSC02923_convert_20161031002840.jpg

前夜祭は大成功

DSC02926_convert_20161031002951.jpg

実行委員長の〆の挨拶

DSC02924_convert_20161031000733.jpg

その後に大片付けをし、帰宅は21時過ぎ
本日は、第47回戸隠そば祭り献納祭です
7:30には中社神社に集合 お昼間に献納そば粉を持ち帰り、私がそば打ちをし、献納そば限定15食の提供となります
まだうちでは(大久保の茶屋)限定食食べれますので、是非献納そば御賞味下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



紅葉が一気に進みました。

3日前の紅葉が・・

DSC02776_convert_20161026182440.jpg

一気にこんなに紅葉が進みました
現在の気温は(0時)2℃
今朝は痺れる寒さだな

DSC02863_convert_20161029213435.jpg

例年より早めに、野鳥の餌場を設置しました
昨シーズンのひまわり種が大量に余っている為と、早めに設置して、お客様に野鳥を見てもらう為です
息子が ひまわりの種を補充してくれました

DSC02866_convert_20161029213609.jpg

早ければ、本日辺りか数日後に、野鳥が餌をついばみに来てくれます

DSC02871_convert_20161029213739.jpg

本日は、第47回戸隠そば祭り前夜祭が中社神社前広場ににて開かれます
15時過ぎには、中社に出向きます
前夜祭での私の担当は、長野吉田高校戸隠分校そば部部員と振る舞いそば打ちです

天皇賞(秋
豪華メンバーが出走する府中2000㍍戦
今日は、ディープインパクト産駒を中心に手広く 軸にアンビシャスから、ステファノス・リアルスティール・モーリス・ルージュバック・ラブリーデイまで

冒険家・S

第47回戸隠そば祭り会場準備。

昨日の夕方に、戸隠そば祭り会場準備を行いました
各備品を運搬し

DSC02844_convert_20161029063720.jpg

五斎神社拝殿内での飾り付けと献納そば奉納打ち場も設置準備

DSC02848_convert_20161029063841.jpg

雨の中、前夜祭での、お焚き上げ場所も設置。

DSC02850_convert_20161029064002.jpg

明日の日曜日夕方から第47回戸隠そば祭り前夜祭が戸隠神社前広場で行われます
振る舞いそば(吉田戸隠分校そば部)・そばがきかき体験・振る舞い汁・お焚き上げ(大雨中止)・戸隠太鼓・リンゴ販売・つちの子会での販売・その他色々の催し物があります。
是非訪れて見て下さい

冒険家・S

コゲラ。

この間、キノコ狩りの際に、コツコツ音が聞こえてきたので、森の中を見ると
「コゲラ」発見

DSC02417_convert_20161021221033.jpg

餌を探していたのでしょうか
良い音で、コツコツと音を奏でていました

DSC02418_convert_20161021221314.jpg

コゲラのコツコツ音は、何だか癒されます

冒険家・S

息子と。

昨日、野沢温泉村へ、夕方からフリースキー用品を購入に(ショップCOMPASS HOUSE)行って来ました
野沢温泉に来るのは9年振りくらいかな
久々に来ました
デカイ頭のサイズを計り、ヘルメットのサイズを計測

DSC02786_convert_20161027220918.jpg

息子が若くして、大の温泉好きでして、奥さんと一緒に
COMPASS HOUSEから徒歩5分程の13ヶ所ある無料温泉の1つ「中尾乃湯」

DSC02789_convert_20161027221028.jpg

野沢温泉の湯は、激熱い湯でして
熱め・ぬるめと分かれていますが ぬるめでも熱いのですけど
息子は「熱い熱い入れない」と半泣きになっていました
仕方がないので、水を入れて温度を下げました
良い温泉に久々に入って大満足し、帰りは車内で爆睡

DSC02791_convert_20161027221150.jpg

算数の宿題では、指を数えて

DSC02750_convert_20161025064223.jpg

計算
私もこんな時代があったな・・

DSC02751_convert_20161025064346.jpg

この間、初登山した妙高山の絵だそうです
右側の青い点線は、鎖場だとか
子供ながらに、上手く書けてるのかな

DSC02372_convert_20161017191633.jpg

帰宅は21時過ぎ
なんだか疲れました

今週末は、第47回戸隠蕎麦祭り献納祭には大口団体予約2日間連続
そんな前なのに、既にチョイ疲れています

冒険家・S

戸隠大久保豊岡地区紅葉見頃です。

戸隠の標高900㍍地点では、紅葉が見頃を迎えています

DSC02770_convert_20161026181540.jpg

今年は若干色づきが悪いですが 紅葉は紅葉
昨年が綺麗過ぎたのもあります(昨年は10年に1度と言う綺麗な年

DSC02771_convert_20161026181748.jpg

あちらこちら紅葉しています

DSC02773_convert_20161026181945.jpg

お店の紅葉です
現在紅葉中です

DSC02776_convert_20161026182440.jpg

今週末までが見頃でしょう

今日は長野吉田分校そば部講師後に、息子のフリースキー道具購入の為、久々の野沢温泉村に行って来ます
数年振りの野沢温泉なので、時間があればせっかくなので温泉に入って来ようかな

冒険家・S

素敵な食材との出逢い♡食欲の秋。

奥さん親友の母親からいただいた佃煮
クルミと昆虫。

DSC01316_convert_20160927183552.jpg

イナゴの甘露煮
この組み合わせが素晴らしく美味し

DSC01317_convert_20160927183646.jpg

メークインが

DSC02186_convert_20161015213838.jpg

北海道より届きました

DSC02187_convert_20161015213938.jpg

妙高後輩の妹さん(北海道に嫁ぎ)が 根曲がり竹の子を送った御礼にと北海道から空輸で届きました
さすがは北海道産のジャガイモ。
肉じゃがにすると煮崩れしなく、味も甘くて最高です

DSC02185_convert_20161015214059.jpg

岐阜県名産物の朴葉味噌焼き
朴葉味噌に豚肉やホタテにキノコ類等を乗せて焼くだけ
めちゃ美味し

DSC02744_convert_20161025063301.jpg

残った味噌を

DSC02747_convert_20161025063602.jpg

白米にのせると、これまた美味し

DSC02748_convert_20161025063740.jpg

朴葉味噌は、私の中では最強の味噌です

DSC02749_convert_20161025064040.jpg

とどめはこれ
信州地鶏と天然雑種類キノコをそばつゆで合わせ、ざるつけうどん

DSC02704_convert_20161023220152.jpg

これが断トツで美味さを越えています

DSC02705_convert_20161023215600.jpg

秋は美味しい食材の宝庫です

冒険家・S

2016年、色々なキノコ。

家裏に生えていたキノコ。

DSC02398_convert_20161019215336.jpg

触ると黄色い粉を吹いていました。

DSC02399_convert_20161019215447.jpg

このキノコは「コガネタケ」

DSC02400_convert_20161019220146.jpg

こんな毒々しいキノコですけど

DSC02402_convert_20161019220314.jpg

食べれるみたいですけど
食べません(きしょいので)

DSC02403_convert_20161019220533.jpg

スッポンタケ
久々に遭遇しました
このキノコは匂いが臭いキノコでして 蠅や虫がたがっていました
数時間で一気に咲き、白い網スカートが咲く面白いキノコなのです。

DSC02422_convert_20161021221449.jpg

昨日採った、今シーズン最後のハナイグチになるでしょう。

DSC02757_convert_20161025181504.jpg

落葉の戸隠古道

DSC02758_convert_20161025181706.jpg

秋ならではの寂しい感じが漂っています。

DSC02759_convert_20161025182101.jpg

小さなムラサキ色キノコ。

DSC01548_convert_20160930220749.jpg

その名も見た目通りの「コムラサキシメジ(食不適)」

DSC01547_convert_20160930220906.jpg

今年は綺麗ではない落ち葉

DSC02762_convert_20161025181909.jpg

クリタケ幼菌

DSC02764_convert_20161025182510.jpg

今シーズンラストハナイグチ

DSC02767_convert_20161025183001.jpg

昨日の収穫は、ハナイグチ1本クリタケナメコです。

DSC02769_convert_20161025182701.jpg

これで今シーズンのキノコ採りは終了です。(多分)

冒険家・S

H家の稲脱穀作業。

先週の土曜日
H家の稲脱穀作業に、息子がお手伝いに行って来ました

DSC02442_convert_20161023212335.jpg

脱穀作業を手伝う頼もしい子供達

DSC02448_convert_20161023215925.jpg

カメラマンは、H家長男Y君
私はお店で、仕事をしていた為、デジカメを渡して、撮影を頼んでおきました

DSC02452_convert_20161023221038.jpg

人生初の稲脱穀作業

DSC02471_convert_20161023221202.jpg

楽しかったみたいです

DSC02498_convert_20161023220523.jpg

息子は、私が実家の稲刈りでのコンバインにのって稲刈り作業は経験していますが
今年は、稲刈りでのはさがけとこの日に、脱穀作業まで経験させていただき 本当にありがたかったです
田舎ならではの田んぼ作業は絶対に経験しないと 田舎に住んでいる意味がありません
H家のKさん ありがとうございました

DSC02511_convert_20161023220354.jpg

お兄ちゃん達と遊んでもらい

DSC02560_convert_20161023212155.jpg

素晴らしい 田んぼ体験

DSC02574_convert_20161023221341.jpg

良い思い出です

DSC02578_convert_20161023220703.jpg

H家で、皆でお風呂

DSC02586_convert_20161023220248.jpg

その後は楽しい収穫祭が開かれ

DSC02592_convert_20161023220037.jpg

大喜びで帰って来ました
来年は、田植えから手伝わせてもらおう

冒険家・S

冷え込んできました。

昨朝の気温は、今シーズン最低気温の1℃を下回っていました
つい最近までは、暑い暑いと言っていたのに 時期が来ると冷え込んでくるもんですネ

DSC02708_convert_20161024220038.jpg

昨夜の気温は、-1.5℃
これで霜が何度も降りると、私が漬ける究極野沢菜漬けの野沢菜にノリが乗ります。

DSC02752_convert_20161025055845.jpg

今朝現在の気温は、-1℃
戸隠にお出かけの際は、日中も冷え込んでいますので、厚手の身仕度でお出掛け下さい
紅葉シーズンと言う事もあり、お昼時はチョイ混んでいますので、時間をズラして来る事がお薦めです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR