fc2ブログ

2016年は、蜂の超~当たり年。

今年は蜂が非常に多いです
あちらこちらに蜂の巣が作られています。

このキイロスズメバチの巣が1番デカイ

DSC01003_convert_20160919230148.jpg

屋根の下屋にも

DSC01004_convert_20160919225616.jpg

こちらは空き家の下屋下

DSC01005_convert_20160919230256.jpg

納屋の下にも

DSC01006_convert_20160919230030.jpg

これを装備し

DSC01323_convert_20160927183807.jpg

蜂の巣に悪戯

DSC01325_convert_20160927183926.jpg

車内からパチンコを使い 粘土玉を飛ばして遊んでいましたが
粘土玉が小さく破壊力がなくつまらないので
小石を拾い飛ばしまくって 何発か命中

DSC01326_convert_20160927184503.jpg

蜂の巣下を、石が貫通し穴を開けました
石が巣に当たる度に、沢山のキイロスズメバチがブンブンと飛び回り危険なので、この日は退却

DSC01327_convert_20160927184626.jpg

次の日に来ると、開けた穴が修復されていました
この日も同じく、事前に拾っていた石を飛ばし遊んでいると・・

DSC01354_convert_20160928233203.jpg

私に気付いたキイロスズメバチが、窓が閉まる前に、Kトラ運転席に飛び込んで来てバトルになり
蜂の巣ジェット殺虫剤で、何とか吹き飛ばし退治
殺虫剤の噴射勢いで飛ばされ、ドアの隙間で御臨終 マジ危なかった

DSC01357_convert_20160928233336.jpg

めっちゃビビりました
ドアが閉まる間に、突然の突撃侵入でしたので、ドキッとなんてもんじゃなかったです
危うく刺されるところでした
危険な遊びは駄目ですネ 良い年して何やってんだ
いつか刺されるな・・ (でも面白いんだょな~~~

冒険家・S
スポンサーサイト



ビール当選と秋季ソフトボール予選最終試合。

キリンビール47都道府県の一番搾りプロジェクトで、Dコースが当選しました

DSC00251_convert_20160831214506.jpg

こちらは送ると必ずもらえる

DSC00738_convert_20160914073021.jpg

ビール

DSC00739_convert_20160914074121.jpg

Suntory ザ・プレミアム モルツ 香るエール 出来たて出荷

DSC00741_convert_20160914073916.jpg

3本1セット×3

DSC00742_convert_20160914074326.jpg

非売品。

DSC00743_convert_20160914074443.jpg

秋の新サンマと合いました

DSC00803_convert_20160915223917.jpg

雨で延期延期となっていた、戸隠ナイターソフトボール秋季リーグ予選最終戦

DSC01351_convert_20160928071324.jpg

久々の3打数3安打と大当たりし
ピッチングもそこそこ良かったのですけど
最終回に完全にスタミナ切れ 手からボールが離れない程のヘロヘロ
最後まで投げ切れず、リリーフピッチャーに交代してもらい何とか勝ちました
帰りは疲れきり、グローブを忘れて来る始末 
本当に体力無いや
この6~7年間、秋季試合は勝ってませんでしたが
今回は、1位通過で決勝リーグに進むみたいです

DSC01352_convert_20160928071440.jpg

今年は、春先の右膝半月板損傷で、欠かさず走り込みをしていたトレーニングも出来ず こんなにだらけた年はなかったので、スタミナが無いし、ダルダル肉体になっています
今年は、こんな肉体とスタミナ無しなので、恒例の秋 山登り出来るか不安です・・

冒険家・S

2016年、蕎麦刈り。

鉢植え蕎麦
9月の日照不足と 雨での湿気の影響で根腐りし、枯れ始めていた為に 

DSC01328_convert_20160927184814.jpg

急遽、刈り取りをする事に

DSC01329_convert_20160927185145.jpg

刈り取り作業時間10秒

DSC01331_convert_20160927185506.jpg

天気が良い時に、しかも時間がある時に、刈り取りをしたいな~と、家裏のなんちゃって蕎麦畑も刈り取ろうと

DSC01333_convert_20160927184951.jpg

蕎麦の葉裏を見ると・・
アブラムシがビッチリ

DSC01334_convert_20160927184347.jpg

しかも蕎麦の実が実ってません

DSC01339_convert_20160927185716.jpg

スカスカです

DSC01345_convert_20160927190653.jpg

只でさえ日当たりの悪い場所で(目の届く範囲・作業範囲・個人用食での栽培の為)の栽培&この日照不足天候、雨続き・・
実る筈がない
1本1本丁寧にハサミで刈り取りました

DSC01342_convert_20160927190253.jpg

実が入っている蕎麦軸もあり

DSC01340_convert_20160927182739.jpg

ひたすら手刈り(ハサミ

DSC01344_convert_20160927191103.jpg

この面積で90分

DSC01348_convert_20160927191238.jpg

今後の天気は、ず~~~っと雨曇予報
少し追熟させてから脱穀します(手で

DSC01350_convert_20160927190810.jpg

時間がある時に、蕎麦刈り出来て一安心しました
今年はこの天候でしたので 収穫は仕方がないと諦め 来年用の種だけは収穫出来ていそうなので良しとしましょう
採れ高次第では、食べれるかな

冒険家・S

種蒔き。

毎年、積極的に挑戦している各種種蒔き
毎年、必ず芽が生えません
色々な方に、相談し聞いた所 「さし芽・種蒔き用の土を使うと、即発芽するょと聞きチャレンジ

DSC00277_convert_20160902105005.jpg

種蒔き用プランターに専用土を入れ

DSC00279_convert_20160902105359.jpg

左の種が行者ニンニク 
右がアマドコロ
この種を冷蔵庫に、2週間入れ、冷やして冬気分を体験させた種を

DSC00282_convert_20160902105547.jpg

必殺 適当に蒔きました

DSC00284_convert_20160902110217.jpg

水まきし

DSC00286_convert_20160902105757.jpg

1ヵ月経ちますが・・
やっぱり芽が生えてきません
今回は放置PLAYし、芽が生えて来るまで気長に待ちます

冒険家・S

第8回信州戸隠トレイルランレース。

久々に晴れて、太陽が1日照った日曜日(25日)
第8回信州戸隠トレイルランレースが行われました

DSC01302_convert_20160925200620.jpg

700名近い選手が気持ち良く走っていました
地元の妙高スキー・陸上部先輩も走っていて、ゴールで偶然に出逢い、久々の再会に話が盛り上がりました
「参加し走らないの
「過去に散々競技したので、レースや大会に出るのが嫌なのです」と、そして太り過ぎているので、もぅ走れる体型じゃないし・・

DSC01303_convert_20160925201033.jpg

私が戸隠トレイルランに来た理由は

DSC01307_convert_20160925201416.jpg

昨年に続き、選手達に振る舞う手打ちそば茹で、調理場に

DSC01309_convert_20160925201733.jpg

最後の最後で、手打ちそばが無くなり
乾麺を茹でました

DSC01311_convert_20160925202021.jpg

1日、そば茹でをしていたので 激疲れました

冒険家・S

2016年、稲刈りは。

現在の妙高実家田んぼ稲作状況です
この2週間、台風襲撃で、実りが遅れています

DSC19347_convert_20160924215420.jpg

稲刈りは、来月になっちゃいますネ・・

DSC19349_convert_20160924215743.jpg

秋は天候作業
戸隠でも、この秋雨前線で雨が続き、稲刈り・蕎麦刈り取りが出来なく、農家さん達は困っています

冒険家・S

息子(初)とキノコ採り。(9月24日、その3)

家裏のなんちゃって蕎麦畑 横の切り株に、キノコ発見

DSC01128_convert_20160921112023.jpg

ナラタケです。

DSC01126_convert_20160921111651.jpg

このナラタケが美味いんだなぁ~~~

DSC01127_convert_20160921111819.jpg

昨年は、10月2日に、奥社へキノコ採りに行った際に(戸隠食品衛生推進委員でのキノコ展用の採取)大量のナラタケが流れていて(成長し過ぎて、旬を通りこす事)残念な思いをしたし、たまたま息子の運動会振替休みと、そば打ち後に何とか時間を作れたので
思い切って、息子を連れて奥社へ

DSC01169_convert_20160923223537.jpg

早速、目に入ったのは スギタケモドキツチスギタケ

DSC01164_convert_20160923223157.jpg

木のむろの中にも生えていました。

DSC01168_convert_20160923223334.jpg

イヌセンボンタケ

DSC01170_convert_20160923223710.jpg

格好だけは・・ 一丁前

DSC01173_convert_20160923223908.jpg

息子は、笹藪を抜けるのに、一苦労
参道から、キノコ捕獲場所に入った矢先 猿が2匹いて、息子は怖くなり大パニック 「目を合わすと襲ってくるから、抱っこして」
結局私が抱っこし笹藪漕ぎ歩き(重いし暑いし最悪

DSC01175_convert_20160923224103.jpg

それは、ニガクリタケ(毒)

DSC01176_convert_20160923224311.jpg

ようやく昨年の場所に辿り着くと
生えてないぞ
これだからキノコ採りは嫌なんだょ~
まだ早過ぎなのか これからなのか せっかく採りに来てもこんな感じが嫌 貴重な時間が無駄

DSC01178_convert_20160923224458.jpg

別の木には、ビッチリキノコが生えていました。

DSC01182_convert_20160923224639.jpg

ヒダナシタケ類 シハイタケかな

DSC01184_convert_20160923224831.jpg

息子は踏み潰し、面白がって歩いていました

DSC01185_convert_20160923225054.jpg

結局収穫は無し
私1人なら、色々探し歩き回れますけど、息子が一緒でしたので、撤退です
帰りに奥社なおすけさんで、戸隠の先輩からソフトクリームをいただき大満足

DSC01187_convert_20160923225321.jpg

帰宅後、納得がいかなかった私は、1人でキノコ採りへ

DSC01199_convert_20160923231142.jpg

激小さなハナイグチ

DSC01201_convert_20160923230733.jpg

一の鳥居への古道
この雨での倒木。 
明後日の戸隠トレイルラン前に、片付けに行かないといけなくなりました

DSC01196_convert_20160923225956.jpg

まだ若干早いですけど、ハナイグチ

DSC01213_convert_20160923230451.jpg

まだまだ幼菌ですけど、捕獲

DSC01215_convert_20160923231309.jpg

絶妙なタイミングで、ハナイグチを次々と見つけました

DSC01227_convert_20160923231508.jpg

まだ虫に、かじられていない最高級品

DSC01239_convert_20160923230854.jpg

綺麗過ぎて飾っておきたいLVの極上品

DSC01240_convert_20160923231012.jpg

ハナイグチGETだぜ(ポケモン風に)

DSC01243_convert_20160923232622.jpg

ハナイグチ祭り

DSC01245_convert_20160923231633.jpg

絶妙な成長形のハナイグチが多数発見出来

DSC01251_convert_20160923232838.jpg

大満足
毎回、こうだと楽しいのでしょうけど
山菜と違い いつ生えるか分からないのがキノコ採りの難しさ

DSC01255_convert_20160923232955.jpg

この時期、超~猛毒トリカブトも綺麗に咲いています

DSC01256_convert_20160923231855.jpg

2時間程で、竹籠の中には

DSC01262_convert_20160923233837.jpg

旬のキノコ


DSC01261_convert_20160923234010.jpg

この日採った極一部の天然キノコです。

DSC01264_convert_20160923231748.jpg

ハナイグチを切ると

DSC01267_convert_20160923225612.jpg

綺麗な山吹色をしています(切ったばかりの時

DSC01268_convert_20160923234114.jpg

下処理をし、こののキノコそばに入ります

DSC01269_convert_20160923234557.jpg

キノコの本を沢山持っていますが(他に数冊持っています)
本によって同じキノコでも色と形が微妙に違う所もあるので、自分で分かるキノコしか食べてはいけませんょ

DSC01277_convert_20160923233447.jpg

知らないキノコは食べない
これが当たらない(毒)秘訣です

冒険家・S

2016年、献納祭蕎麦畑、蕎麦の実り中。(9月24日、その2)

ここ10日間程、太陽を見忘れているくらいに雨や曇りです
稲刈りや蕎麦刈りが雨で出来なく、農家さん達は気を揉んでいます

DSC01159_convert_20160923222749.jpg

2016年献納祭蕎麦畑の実りも終盤です

DSC01162_convert_20160923222905.jpg

来月に入れば、献納蕎麦刈りです
最後の実りの為に、刈り取りまでは、少しでも太陽が照ってもらいたいです

DSC01163_convert_20160923223031.jpg

秋の花 コスモスも満開です。

DSC01153_convert_20160923222618.jpg

今週も飲みまくり イベント、祭りに会議と疲れきりました・・
そしてとなります・・

冒険家・S

2016年、古宮神社秋祭り。(9月24日、その1)

一昨日、秋分の日(22日)に、馬場センターにて、新しい子供メンバーが増えた馬場原連神楽
宿前練習をし。

DSC01132_convert_20160923221549.jpg

生憎の雨の中、古宮神社へ向かいました
獅子舞を奉納(獅子を舞っていましたので 写真無いです

DSC01135_convert_20160923221711.jpg

今年最後の秋祭り
年1度の御苦労様会
初めて、生ビールが出ました

DSC01141_convert_20160923221823.jpg

新たな子供役者(役者候補)も増えました

DSC01143_convert_20160923222040.jpg

恒例のBBQ

DSC01146_convert_20160923222204.jpg

めちゃ狭い所なのです(原センター前)

DSC01147_convert_20160923222319.jpg

近所の子供達も来て、皆で焼きそばを食べていました
子供達がいると本当に賑やかですし 良いですネ
獅子舞を舞うのは大変ですけど 舞い手をしていて良かったと思える瞬間です

DSC01150_convert_20160923222445.jpg

やっぱり未来を担うのは、子供達です
子供達が楽しく、将来生活していける地区を作っていかないといけませんネ

冒険家・S

なんちゃって蕎麦畑2016。

この連日の雨で、倒れまくりました

DSC01121_convert_20160921111017.jpg

出来も多分良くありません

DSC01123_convert_20160921111403.jpg

一応、実は実っていますが
中身が入っているか心配です

DSC01124_convert_20160921111522.jpg

今年はお金を掛けて、土と肥料も入れまくったのに残念な結果になりそうな予感・・
所詮素人なんちゃって蕎麦畑
来年度用の種が取れれば良いかな

冒険家・S

2016年、戸隠商業組合日帰りバス旅行。

一昨日の雨の中、今年も戸隠商業組合日帰りバス旅行に参加出来ました。

DSC01071_convert_20160921215021.jpg

今年の行き先は、岐阜県奥飛騨。

DSC01018_convert_20160921214814.jpg

途中の道の駅では、マツタケが売られていました
鬼の様な値段
私は、マツタケよりナメコやナラタケの方が断然に美味いし大好きです

DSC01016_convert_20160921214111.jpg

ワサビ肉まん
色々と考えるもんですネ

DSC01017_convert_20160921220401.jpg

一昨年に来た事がある 奥飛騨クマ牧場

DSC01070_convert_20160922063232.jpg

沢山のクマがいます

DSC01040_convert_20160921214427.jpg

餌をたんまりあげました
山でバッタリ会っても慌てない様に、見慣れておかないと いざ会った時に困りますので

DSC01050_convert_20160921215850.jpg

ヒグマ

DSC01058_convert_20160921220135.jpg

日本最大のクマ
これはヤバイ

DSC01056_convert_20160921220925.jpg

クマさんの学習発表会は、時間の関係上見れませんでした

DSC01052_convert_20160921215214.jpg

こんな感じの事をやります

DSC01066_convert_20160921221114.jpg

小クマと撮影が出来ます

DSC01032_convert_20160921214710.jpg

指を怪我したら「熊の油」
古来よりマタギ(熊獲り猟師)の間で、珍重されてきました
やけどなど怪我に利きます

DSC01067_convert_20160921214307.jpg

奥飛騨温泉旅館山水で、お昼と温泉、宴会

DSC01082_convert_20160921221231.jpg

ガッツリ飲み過ぎ、意識が飛ばなかったのが奇跡と言う程に飲みまくった1日でした

冒険家・S

2016年、台風16号被害。

連日降った雨が飯縄山から流れて、地面に吸収しきれなかった雨水が 年数回しか流れない川を作り

DSC00998_convert_20160919223307.jpg

昨夜、戸隠商業組合日帰りバス旅行から帰って来たら、川が大氾濫しヤバイ事になっていました

DSC01112_convert_20160921105617.jpg

今朝には、流れて来た木枝と砂・砂利・落ち葉の片付け

DSC01114_convert_20160921110012.jpg

超~二日酔いでの肉体労働は最悪でした

DSC01115_convert_20160921110207.jpg

1年に1回程の大仕事

DSC01117_convert_20160921110350.jpg

勘弁してもらいたいです

DSC01118_convert_20160921110516.jpg

一輪車6杯分のゴミを片付けました

DSC01120_convert_20160921110657.jpg

夜には、戸隠ナイターソフトボール秋季戦予選最終試合があるし・・
まだ酒が抜けきってないし・・
今日は、このまま休みたいです・・

冒険家・S

地区の敬老会。

昨日は、地区の敬老会で馬場原連の獅子神楽を舞いました。
お年寄りは、私の獅子舞を見るより、子供達に見とれていました
やはり子供がいると違いますネ

DSC01010_convert_20160919223609.jpg

若い子供達が太鼓を叩くのは、馬場原連だけです。
途絶えさせてはいけない 田舎の伝統。

DSC01007_convert_20160919225150.jpg

少子高齢化は食い止めれないですけど
まだまだ希望は輝いています

DSC01011_convert_20160919224600.jpg

少しでも子供達の明るい未来を考えていかないと

昨夜は、急遽店で(大久保の茶屋)飲み会になりました
そして今日は、戸隠商業組合での日帰りバス旅行です 起きれるかなぁ・・・

冒険家・S

2016年、戸隠小学校運動会。

一昨日の戸隠小学校運動会の綱引きです

DSC00842_convert_20160918155724.jpg

6年生の組体操。
感動&泣けました
山間地域、少子高齢化ですが 本当に頑張っています
都会の軟弱 不便の無い若者は見習ってもらいたい
田舎の力があるから、都会がある。

DSC00941_convert_20160918155911.jpg

この少人数の団結力と仲間意識 絆が日本人

DSC00942_convert_20160918160502.jpg

ビデオカメラを撮るのが夢中で、リレーの写真が無いですが
我が息子頑張っていました

DSC00951_convert_20160918160232.jpg

タープテント
1回使っただけでしたが 破れていて激凹み

DSC00966_convert_20160918160646.jpg

時間が無い中 苦手な裁縫をし、修復しました

DSC00968_convert_20160918161311.jpg

午後からは、戸隠豊岡神社秋祭りでの神楽を雨使用に整備

DSC00974_convert_20160918161610.jpg

大好きな尊敬する、お兄ちゃんと太鼓。
これがあるので、私が獅子舞を継承して良かったと思える瞬間です。

DSC00975_convert_20160918161715.jpg

飲み仲間のHさん

DSC00980_convert_20160918161830.jpg

尾上連獅子神楽舞い
少子高齢化の中、どの地区も頑張っています

DSC00983_convert_20160918162038.jpg

我が息子も頑張って太鼓を叩いています
今回の馬場原連での獅子神楽で、息子の1つ上の女の子に 「上手にだったネ」と言われて 泣きそうになりました
大変な思いをし、練習し継承し良かったと思える瞬間でした

DSC00992_convert_20160918160940.jpg

獅子神楽役者しかいない、慰労会
年寄りしかいない地区ですけど これは寂しいですネ
祭り時 皆参加しようょ
これはこれで凹みます

DSC00993_convert_20160918160809.jpg

裕福になり過ぎた日本
近い内に痛い目を必ず見る時に 若い世代 子供達に見捨てられる大人になってはいけないぞ
そうならない様に 私は生き様を残しています(自己満足の世界)

冒険家・S

2016年、秋突入です。

息子が拾って来た 大きな天然
収穫の秋です

DSC00800_convert_20160915224618.jpg

戸隠は、朝晩の冷え込みが強くなって来ました
今シーズン最後のお店周り草刈りも無事終了

DSC00750_convert_20160915063630.jpg

大型台風が襲来する前に、昨日の戸隠小学校運動会も雨が降らなくセーフで、片付け終了と共に雨が降って来ました
夜の豊岡神社秋祭りも霧雨でしたが 無事に獅子神楽を奉納出来ました
夜は遅くまで飲んで、昼の運動会&秋祭り疲れで、今朝は寝坊しましたが
チョイ二日酔いですが
生憎の3連休中日、昨日休んだ分、仕事しないと サービス業は本当に大変です・・

冒険家・S

2016年、戸隠小学校運動会準備。

私は役員ではなく、準備担当でも無かったのですけど
PTA副会長の飲み仲間Hさんから、急遽朝に奥さん経由で連絡が入り
「本日の運動会準備に来てもらえたら来て欲しい」とマジ急に言われ
今日から3連休でのお店仕込みと、予約客への対応準備と掃除などがありましたが
全てこなして、14:30~戸隠小学校グランドへ

DSC00806_convert_20160916210242.jpg

行くと、昨晩勝利の余韻に浸った北部ソフトボールチームの仲間も数人いて、一緒にテント建てや運動会準備をしました

DSC00807_convert_20160916210430.jpg

生徒達は最後の練習をしていました。
若いって良いですネ
私が幼き(糞野郎もいいとこでした 今も糞野郎ですけど) この頃を思い出しました

DSC00808_convert_20160916210607.jpg

白線引きも手伝い 引かせてもらいました
何十年振りだろう

DSC00809_convert_20160916210750.jpg

本日は、戸隠小学校運動会 息子にとっては初の小学生での運動会
一応リレー選手に選ばれたみたいで、練習はしていましたが
何処まで力が出せるのか見て来ます
夕方からは、戸隠豊岡地区の秋祭り、運動会が終わってから秋祭りでの獅子神楽舞い 超~~~ハードスケジュール あり得ない

そして今の日本はおかしいと言うか変を通り越して腐敗も越え死んでいます
毎日毎日、豊洲地下空間のニュース 責任問題で「誰が 誰が」で責任逃れのお偉いさん(実際は本当の糞野郎)の言い訳と責任逃れ 東京オリンピックだなどと言っている暇はないだろう そんな事は地方の内等には知らネぇ~~よ
北海道での台風被害 熊本地震 東日本大震災 福島原発放射能漏れ問題 まだまだ豊洲移転だ東京オリンピックだと浮かれている場合じゃない
この国は、本当に平和だ  東京さえ良ければ良いのか
国の借金1043兆円越えだ 年間医療保険40兆円だ
私達が60歳の頃には、年金なんて120%無いだろし、早くこの国は1度滅ん早く再生した方が良い。
年寄りの前に、今の子供達の事を考えないと、この国の先は無いです
大地震 大災害を喰らい 東京の方々も東北・福島・熊本・北海道の方々の被害にあった経験をすれば
どれだけの事が分かるだろう
戸隠も同じ 自分さえ良ければと言う輩が多過ぎる
今1度 日本人の絆と言うものを考えなおそう


冒険家・S

毎日激務です。

昨日、朝のそば打ち後に、普通にを仕事し 昼過ぎに戸隠レンジャーでの奥社から戸隠キャンプ場への小道
橋の修復作業に参加しました
「人が少なければ、何とか時間を作り参加しますと連絡をしてありましたが
案の定、レンジャーでの参加は1名・・ でしたので、私も参加して来ました
今週末に開催される「北信五岳マラソンでのランナーが走るヶ所の橋修復目的です

コンパネを運び。

DSC00757_convert_20160915235249.jpg

この様な穴の開いたヶ所に。

DSC00760_convert_20160915235557.jpg

コンパネを切って

DSC00758_convert_20160915235406.jpg

釘で打ち
応急処置完了

DSC00762_convert_20160915235712.jpg

他にも2ヶ所程、応急処置
来年度に、完全作り替えが予定されているそうです

DSC00767_convert_20160915223055.jpg

その道中の小道に・・
出た~~~ぁ 外国では死の天使と呼ばれている超~~~~猛毒キノコ「ドクツルタケ」
猛毒と言うか 食すと死に至ります

DSC00764_convert_20160915222702.jpg

ドクツルタケGETだぜ
タイミングが非常に良い捕獲の 見た目は最高状態
でも食べてはいけません

DSC00766_convert_20160915222814.jpg

ハナイグチも発見し捕獲

DSC00769_convert_20160915223354.jpg

重い大きな角材を2枚運び
これも応急修復

DSC00770_convert_20160915223231.jpg

チェーンソーを上手に使い切り取り

DSC00771_convert_20160915223537.jpg

はめ込み 釘打ち込みし
素人ながらの応急処置に自己満足
段差はマーカー(赤)でマーキング。
大変良く出来ました

DSC00774_convert_20160915223746.jpg

ドクツルタケ(死の天使) 幼菌を沢山見掛けました

DSC00775_convert_20160915224827.jpg

初の「アカジコウ」

DSC00779_convert_20160915225252.jpg

捕獲

DSC00780_convert_20160915225432.jpg

ムラサキシメジも1本だけ捕獲しましたが
ボロボロになってしまいました

DSC00784_convert_20160915224119.jpg

予定より早く終わったので、長野吉田戸隠分校そば部講師に間に合いました

DSC00786_convert_20160915225713.jpg

ちょうど、大御所蕎麦屋社長さんのそば勉強会を行っていました

DSC00785_convert_20160915224301.jpg

夜は、戸隠ナイターソフトボール秋季試合2戦目
超~強豪「東部チーム」との試合

DSC00804_convert_20160915225028.jpg

初回に3ランを打たれたりしましたが
北部チームのERRORも奇跡的に無く 打線が繋がり大量得点
私の激遅ボールも打ち損ねてくれたり、飛んだ所が良くOUTが取れて、4年振り 5年振りに東部に勝てました
めちゃ嬉しかったし、北部チームの皆も強豪東部チームに勝てた事の余韻に浸っていました

DSC00805_convert_20160915224431.jpg

この間の宝光社戦も勝っていたらなぁ~と皆さん言っていましたが それも結果
次回の21日の試合が大切な1戦となります
勝利の余韻に浸り過ぎ 飲み過ぎ注意報発令です

冒険家・S

2016年、初キノコ採り。

ブログで知り合った「よしゆーあさん」から連絡があり
「今のタイミングで、キノコ(ショウゲンジ)出ているょ」と連絡をいただき、今シーズン初のキノコの捕獲に出掛けました
場所は戸隠古道

DSC00731_convert_20160914070858.jpg

仕事終わり頃の時間に出掛けたのと、小雨が降っている中でのキノコ捕獲
ファーストコンタクトは、「シロヌメリイグチ」捕獲(捕獲LV3)

DSC00689_convert_20160914065904.jpg

林中に突入

DSC00701_convert_20160914070521.jpg

即、見掛けたのは、猪の掘り後

DSC00707_convert_20160914071149.jpg

ハナイグチ捕獲(捕獲LV4)

DSC00726_convert_20160914072519.jpg

種類により、紅葉も始まっています

DSC00723_convert_20160914072336.jpg

この日、1番の大物 
「ハナイグチ(ジコボウ・カラマツタケ)」

DSC00709_convert_20160914071025.jpg

シロヌメリイグチハナイグチ

DSC00685_convert_20160914065417.jpg

下処理し、キノコそばに入れます

DSC00687_convert_20160914065626.jpg

今年のキノコシーズンは、チョイ早い感じです
1番の捕獲目的だった「ショウゲンジ」は捕獲出来ず無念

冒険家・S

戸隠おもしろ講座、第3回目「竹細工の話」

昨晩、戸隠観光協会主催で開かれた第3回戸隠おもしろ講座「竹細工の話」
デジカメを忘れて行ってしまったので、写真無いです

DSC00752_convert_20160915063741.jpg

色々な竹細工の話、後継者問題、竹の価値、竹細工の大変さ、そばざるの話等々
大変勉強になりました

DSC00753_convert_20160915063852.jpg

竹の子を採りまくっている私には、痛い話も聞けました
竹細工を守る=竹の子保護(竹細工材料)と言う大変さ
耳に突き刺さりました

冒険家・S

蜂の巣、駆除作業。

お店の奥2階に作られていた蜂の巣。

DSC09872_convert_20160829134507.jpg

殺虫剤を構えて近づきましたが
蜂が出入りしていません

DSC09873_convert_20160829075919.jpg

もしかしてと

DSC09876_convert_20160829084827.jpg

崩す壊すと

DSC09878_convert_20160829124105.jpg

これだけの蜂の巣

DSC09880_convert_20160829115310.jpg

中身は空っぽでした
早い時期に巣作り、巣立ちしたのでしょう。

DSC09882_convert_20160829202331.jpg

見事に作るもんです。

DSC09883_convert_20160829201405.jpg

1匹成長に失敗し死亡している蜂が

DSC09885_convert_20160829125406.jpg

引っ張りだすと「クロスズメバチ(すがり・ジバチ)」でした。
本来は、土の中に巣を作るのですけど 屋根下屋に巣掛けしていました
時代の流れで、子孫を残す方法とし、屋根下屋に巣掛けと進化したのでしょうか

私が幼き頃に、妙高実家田んぼの畦に巣を作っているのを、親父と一緒に煙玉を入れて、巣を取り、中の蜂の子を食べたもんです

DSC09887_convert_20160829213704.jpg

もぅ1つの蜂の巣駆除
茅葺屋根グシ隙間に「キイロスズメバチ」の出入りが かなりの匹数見掛けられていたので、巣を作っているのは明らか
殺虫剤も届かないし、ハシゴも掛けられない位置で、グシと茅葺内部の隙間に巣を作ってあるので、さてどうしよう

DSC00644_convert_20160909233411.jpg

水性殺虫剤を水に溶き、水鉄砲に入れて、殺虫剤入り水を蜂の巣付近に飛ばしました
かなりの殺虫剤水を飛ばしましたら
キイロスズメバチが怒って、私に1匹向かって襲って来ました
噴射タイプの殺虫剤を近くに護身用で持っていましたが
間に合わず
持っていた水鉄砲を振り回したら、ちょうどプラスチック部分で叩き落とせました
危なかった 久しぶりにドキッとしました

DSC00645_convert_20160909234804.jpg

次の日には、屋根に殺虫剤効果で、キイロスズメバチの多数の亡きがら
殺虫剤効果が効き 蜂の巣への出入りは無くなりました

DSC00660_convert_20160911070112.jpg

今年は、蜂が多く 色々な方々からも「今年は蜂が多過ぎる」などとも聞きますし 農作業中に、蜂に刺されている方が多くいます
出来る範囲で蜂の巣は駆除していますが 駆除業者に頼むのが安全ですけど お金が掛ります
皆さんは、危険な蜂の巣は放置するか、役所に相談するなどした方が良いですょ
この時期は、蜂が1番危険なシーズンですので、棒を持っているだけで襲ってきたり、近づくだけでも襲ってくるので、蜂の巣に絶対に近づかないで下さいネ
刺され所が悪いと命を落とす危険もあります
最新の注意が必要です

冒険家・S

2016年、戸隠中学生職場体験。

8月下旬に、戸隠中学生の職場体験がありました
4日間の日程の最終日に
せっかくなので、そば打ち体験を経験させました
講師は、長野吉田戸隠分校3年生Hちゃん

DSC18867_convert_20160829225722.jpg

1番難しく、工程的には大切な加水と水回し
ここさえきちんと出来ればOK牧場

DSC18868_convert_20160912234301.jpg

私が教えてきた、高校生Hちゃんに、戸隠中学生Mちゃんに指導させました

DSC18869_convert_20160829224225.jpg

お互い女の子ともあり、楽しくそば打ちを教えて、そば打ち体験

DSC18872_convert_20160829205937.jpg

そば切りを教え

DSC18880_convert_20160829224358.jpg

全国そば打ち甲子園に出場した技術を披露

DSC18881_convert_20160829223303.jpg

その技術を教え

DSC18883_convert_20160829201645.jpg

中学生がそば切り

DSC18884_convert_20160829222857.jpg

上手に切れました
一生の思い出と経験になったと思います

DSC18885_convert_20160829222739.jpg

自宅に持ち帰り、自分で打ったそば
家族で食べたと思いますが 最高に美味いそばだった事でしょう
若いって良いですネ

冒険家・S

2016年、各秋蕎麦経過中盤。

家裏の何ちゃって畑の秋蕎麦

DSC00613_convert_20160909233301.jpg

虫達が受粉の手伝いをしています

DSC00614_convert_20160909233728.jpg

蕎麦の実がつき始めています

DSC00625_convert_20160909234130.jpg

この瞬間がたまらない

DSC00628_convert_20160909233849.jpg

戸隠献納祭蕎麦畑

DSC00634_convert_20160909234248.jpg

台風の影響での、倒れてもなく
こんなに順調な事は勝手無く しかも背丈も伸び 素晴らしい成長
高いところでは、150センチ程の高さがあります

DSC00637_convert_20160909233556.jpg

たわわに蕎麦の実がつき始めています

DSC00635_convert_20160909234358.jpg

お店前の鉢植え蕎麦

DSC00599_convert_20160908215611_2016091121421871d.jpg

鉢植え特有の背丈が短く 観賞用です
でも蕎麦の実がつき始めています

DSC00598_convert_20160908215835_201609112142163e3.jpg

うどんこ病
葉っぱに白い斑点が出ています

DSC00642_convert_20160909234009.jpg

湿度が高く、水分量が多いとなるカビ病です

DSC00643_convert_20160909234640.jpg

蒸し暑い日が続き、風通しが悪かったせいですネ
蕎麦栽培者さんにアドバイスを受けて、少しでも風通しの良い所に置いたりしています。
農作物や蕎麦など、農業は大変だと痛感させられます
農家さんが頑張って野菜や・蕎麦を栽培してくれているので、私達そば屋が成り立っています
農家さんに感謝です

冒険家・S

2016年、秋突入。

雨予報も外れた日曜日、涼しいを通り越し、一気に戸隠は肌寒い週末でした

DSC00672_convert_20160911205052.jpg

言う事を聞かない息子は、1日遊びまくり面倒を見るのが大変でした
自転車に乗れる様になってから、生傷が絶えず、転んでは傷を作りながら、泣きながら自転車に乗っています

DSC00678_convert_20160911205228.jpg

土曜日、「ペンションこまくさ」さんで、お店の御苦労様会を行いました

DSC00664_convert_20160911070446.jpg

こまくささんで、飲むのは3年振り
超~~~久々でしたが 戸隠の高原野菜をふんだんに使った料理は美味しかったです ズッキーニのチーズ焼きが絶品でした

DSC00665_convert_20160911070622.jpg

山菜料理の仕込みハジ出る 山ウドの皮を使い「山ウド皮きんぴら炒めを作りました
チョイ湯通し不足で固く失敗かな

DSC00612_convert_20160908220836.jpg

今週1週間は、会議続きとイベントで前夜留守です
どうなってるんだ・・
年齢的な事も有りますが これだから疲れが取れない

私も大変ですけど
子供達も超~多忙
学校で勉強し、運動会のリレー選手練習もし 夕方からの空手が終わってから帰宅せず、センターで食事を取らせ

DSC00647_convert_20160910002318.jpg

そのまま獅子神楽練習と、秋祭りに向けての日々を送っています

DSC00657_convert_20160909235123.jpg

頑張れ子供達

冒険家・S

雨上がり後の肉体労働。

大雨やゲリラ豪雨の後に、お店前の道路脇側溝が落ち葉や木枝が流れて来て詰まります
今回は、草刈りをやった草が流れて来た為に、その量が半端無いです

DSC00600_convert_20160908220030.jpg

かなりの肉体労働です

DSC00601_convert_20160908220206.jpg

湿度の高い中での作業 
大粒汗を吹き出しながら側溝上げをし

DSC00602_convert_20160908220354.jpg

綺麗になりました

DSC00604_convert_20160908221206.jpg

これから落葉やからまつの葉が落ちる時期の雨上がり後は、毎回の作業になるので、ゾッとします

冒険家・S

新そば部始動。

全国高校生そば打ち甲子園振りに、長野吉田戸隠分校そば部講師に行って来ました
3年生が引退し、新部長も決まり 新そば部での活動が始まっていました

DSC00606_convert_20160908221313.jpg

途中で、3年生2名が新そば部の様子を見に来てくれました
前部長が そば打ちをしたのを、1・2年生が真剣に見てました

DSC00607_convert_20160908215450.jpg

新そば部部員
来年のそば打ち甲子園に向けて頑張れ

冒険家・S

2016年、タマゴタケ。

息子の通学路草刈り後の様子を見に、Kトラで流していると
「えって場所に、タマゴタケ(捕獲LV6)が生えていました

DSC00608_convert_20160908215347.jpg

独特の色をしていますので、目につきやすい
頭は悪いですけど 目だけは未だに2.0の視力
即捕獲

DSC00609_convert_20160908221004.jpg

勿論採って帰って来て、下処理しました
タマゴタケは、この時期から生え始めます。
こんな毒々しい色をしていますが 甘みの強い美味しいキノコなんですょ
思わぬ捕獲でした

冒険家・S

この間の日曜日。

妙高杉野沢へ
新道路が出来ていて

DSC00529_convert_20160904211931.jpg

2年振りの苗名滝苑

DSC00531_convert_20160904210502.jpg

息子は、数年通っていましたが
幼き頃の事は覚えておらず 2年振りの回るそうめんを初めて食べるかの勢いで、バクつき食べていました

DSC00543_convert_20160904211346.jpg

台風の影響で激蒸し暑かったので、「紅葉が始まって、涼しくなったらな」と言う言葉を無視し、歩いた先に

DSC00565_convert_20160904212945.jpg

玄武岩壁から流れ落ちる日本滝100選の1つ
苗名滝

DSC00572_convert_20160904212742.jpg

その後は、こちらに来たのも20年振り位かな
地元隣の妙高いもり池

DSC00579_convert_20160904212238.jpg

現在ハスの花が綺麗に咲いています

DSC00582_convert_20160904203722.jpg

いもり池 ビジターセンター

DSC00588_convert_20160904213537.jpg

奥の写真を見ると「ん
この妙高山写真、手前に写っているのが 爺で、田植え機に乗っているのは、私です
いつの間にか盗撮されて展示されていました。

DSC00589_convert_20160904212539.jpg

この建物下屋に・・

DSC00590_convert_20160904213103.jpg

デカイ「キイロスズメバチの巣」ありました
今年は、蜂が多いです

DSC00591_convert_20160904210620.jpg

秋の戸隠ナイターソフトボール塁審にも参加しています。

DSC00594_convert_20160908215155.jpg

9月に入りましたが
毎日、昼間も草刈りやら何やらで、夜も多忙です

冒険家・S

2016年、夏の出来事から⇒秋へ。

今年の夏も終盤です

DSC18662_convert_20160829213837.jpg

山ウドも実をつけ。

DSC18661_convert_20160829212129.jpg

お盆中に手伝いをしてくれました

DSC04191_convert_20160829073009.jpg

オオウバユリ開花

DSC18665_convert_20160829135535.jpg

凄い咲き方をします

DSC18689_convert_20160829221648.jpg

台風の影響で、まだ蒸し暑いですけど 
ススキが咲き始め、徐々に季節は秋へ移行しています

DSC09894_convert_20160829085156.jpg

今シーズン最後のお店周り最後の草刈りも毎日ちょっとずつ刈っていて、秋祭りへ向けての獅子神楽練習も始まりました。

冒険家・S

天然岩魚捕り2連チャン。

妙高実家から車で3分の高速道路下コンクリート川へ

DSC00389_convert_20160904185544.jpg

下流口を網で塞ぎ

DSC00397_convert_20160904210053.jpg

網を持って上流へ

DSC00398_convert_20160904213836.jpg

簡単に。

DSC00393_convert_20160904205738.jpg

天然岩魚捕獲(捕獲LV3)

DSC00395_convert_20160904213237.jpg

こんな場所なのに、天然岩魚が

DSC00399_convert_20160904213952.jpg

良型3匹もいました

DSC00400_convert_20160904204553.jpg

やっぱり男の子
自然が大好きな子に育ってくれて、ありがたいです

DSC00403_convert_20160904214330.jpg

高速道路高架橋下に、天然岩魚が生息しています

DSC00405_convert_20160904205246.jpg

幼き頃に遊んだ近所の畑

DSC00411_convert_20160904204716.jpg

今は、多少の農作物を作っていますが
休耕田ポイ状態の実家畑

DSC00414_convert_20160904212103.jpg

捕まえた天然岩魚を池に活かした状態で網に入れて泳がせた後に、台風の影響で暑かった為
何を思ったか入ろうとし

DSC00422_convert_20160904205910.jpg

踏ん張っていました所を、私が池に突き落としてあげました

DSC00447_convert_20160904205600.jpg

やはり水遊びが好きです

DSC00456_convert_20160904205012.jpg

ボルトだそうです

DSC00460_convert_20160904204832.jpg

日曜日の朝、池で休憩していたオニヤンマ

DSC00479_convert_20160904210911.jpg

捕獲

DSC00482_convert_20160904204028.jpg

前日捕まえた天然岩魚を

DSC00485_convert_20160904214155.jpg

池から引き上げ

DSC00486_convert_20160904203441.jpg

私が捌き

DSC00490_convert_20160904203309.jpg

朝食で食べました
めちゃ美味かったです さすがは天然物 味が全く違います

DSC00491_convert_20160904204201.jpg

日曜日の朝から、息子が言う事を聞かなくだだをこねて、「天然岩魚を捕りに行くんだ」と大暴れ
泣く泣く、はしごをKトラに積み出発

DSC00492_convert_20160904205132.jpg

前日に捕った場所の下流へ

DSC00496_convert_20160904213426.jpg

はしごを掛けて。

DSC00497_convert_20160904205415.jpg

下ります

DSC00500_convert_20160904210352.jpg

川です

DSC00498_convert_20160904211036.jpg

興奮して半尻状態。

DSC00501_convert_20160904204328.jpg

ここの中に

DSC00499_convert_20160904210204.jpg

網を使い。

DSC00502_convert_20160904210801.jpg

天然岩魚捕獲

DSC00504_convert_20160904204437.jpg

私が捕ったのが気に入らないらしく
前日捕った場所に再度放流し、自分で捕ると言って

DSC00508_convert_20160904211156.jpg

自分で捕まえ

DSC00510_convert_20160904212429.jpg

ご満悦

DSC00513_convert_20160904211502.jpg

この日も量型2匹捕獲

DSC00514_convert_20160904211617.jpg

これは実家の池に2匹とも放流し飼う事にしました。

DSC00527_convert_20160904211802.jpg

大きく育ってく事でしょう

せっかくの久々休みも朝から付き合わされて激疲れました

冒険家・S

夏新そば(3種類)

夏新そば粉は、独特のしっとり感があります

DSC09867_convert_20160829120304.jpg

メッシュ(ふるい)3種類を使い分けて、そば打ち

DSC09859_convert_20160829204312.jpg

そば切り

DSC09863_convert_20160829211228.jpg

手触り間が全く違います

DSC09870_convert_20160829131623.jpg

3種そば

DSC09890_convert_20160829085303.jpg

食べ比べ

DSC09891_convert_20160829202658.jpg

この3種の中では、これが1番美味かった(石臼手挽きを24メッシュ)

DSC09892_convert_20160829085412.jpg

もぅチョイ違う挽き方を試しながら
1番美味いと納得出来るそばを提供したいと思います

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR