fc2ブログ

2016年、ネジバナ。

久々に、ネジバナを見つけて植え替えました
本当はいけないのですけど 放っておくと草刈りで刈られてしまうので 救済を兼ねてです

DSC09143_convert_20160728224902.jpg

6本を植え替えました
このまま放置しておけば来年も生えてくるかな

DSC09142_convert_20160729070224.jpg

現在、気仙沼のスーパー銭湯にて朝風呂しました
昨夜は、ミスチル石巻イベントで、宮城周辺の宿泊施設が全て埋まっていて、車内泊しました
福興市での露店も成功し、MSNGメンバーで、復興の手伝いが出来たと思います
激暑い中での大汗 昨夜は風呂に入れなく、今のお風呂は、超~~~~最高でした
息子は、大の風呂好きで、案の定 全ての種類の風呂に入り付き合わされて、のぼせてしまいました
福興市の記事は、後日載せます

冒険家・S
スポンサーサイト



2016年、戸隠献納祭蕎麦畑種蒔き。(7月30日 その3)

一昨日の夕方、周りは大雨警報が出ていて、飯綱は土砂降り 中社も雨が降る中
献納祭畑は、御加護があるので雨が降ってませんでした

DSC09148_convert_20160729070937.jpg

2016年の戸隠献納祭蕎麦畑

DSC09150_convert_20160728224310.jpg

神事を受け

DSC09155_convert_20160729072146.jpg

清めてもらいました。

DSC09157_convert_20160729072545.jpg

2016年の戸隠在来種蕎麦種

DSC09160_convert_20160729072004.jpg

キジの足跡
実は、数日前にこの近くで、キジの夫婦を間近で見たのですけど
デジカメを持っていなく、撮影出来ませんでした (駄目野郎です

DSC09166_convert_20160729071449.jpg

戸隠麺’Z倶楽部若手有志での種蒔き
数年やっているので、慣れたもんです

DSC09174_convert_20160729071821.jpg

私も種蒔き溝掘り(クワ)・種蒔き・土掛けと全て行い
後は無事に芽吹くのを祈るのみ

DSC09179_convert_20160729071158.jpg

この畑は、先週夏蕎麦が刈り取られた畑です。

DSC09220_convert_20160729185204.jpg

もぅ秋蕎麦が蒔かれ 芽吹いていました

DSC09222_convert_20160729190215.jpg

家裏蕎麦畑の秋蕎麦も。

DSC09230_convert_20160729184410.jpg

芽吹きました

DSC09224_convert_20160729190011.jpg

可愛らしい秋蕎麦
無事に育ってネ

DSC09227_convert_20160729185804.jpg

まだ芽が出ていない、鉢植え秋蕎麦も本日芽吹くでしょう
本日、これより毎年恒例の南三陸志津川湾夏祭り福興市があるので、これより仕度次第

DSC09146_convert_20160729070809.jpg

家族で、東北ボランティアを兼ね、MSNG(ミサンガ輪・絆・M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜)メンバー集結し、お祭り参加して来ます
鉢植え芽吹きが見れませんが
帰って来たら、可愛く芽吹いているでしょう
では行って来ます

冒険家・S

夏休み中のプール当番。(7月30日 その2)

昨日は、奥さんが来さい夜で、飲み過ぎ スーパー二日酔いの為、プール当番に行けなく 私が行く羽目に

DSC09206_convert_20160729190546.jpg

懐かしいなぁ~と見つつ

DSC09209_convert_20160729185518.jpg

喜ぶ息子

DSC09210_convert_20160729183317.jpg

1~2年生プールの水深は70㎝。

DSC09213_convert_20160729183904.jpg

泳ぎ遊び

DSC09214_convert_20160730010633.jpg

休憩

DSC09216_convert_20160729184223.jpg

3~6年生プールの水深は90㎝。

DSC09217_convert_20160729190414.jpg

2度の休憩をはさみ、3回泳ぎ終了。

DSC09218_convert_20160729185012.jpg

炎天下の中、楽しそうに泳ぎ遊んでいました
懐かしい風景でした

冒険家・S

freeスキーサマー練習。(7月30日 その1)

この冬から息子が フリースキーをやります
その夏の練習がありました
小布施に向かう車内 遊び疲れで寝ています (こっが寝たいわ

DSC09048_convert_20160729174018.jpg

1つ上の女の子

DSC09052_convert_20160729175511.jpg

うちの息子も順番に初サマースキーを教えてもらっています。

DSC09061_convert_20160729181551.jpg

戸隠のイケメン優しい好青年の指導を受け。

DSC09064_convert_20160729175914.jpg

私は水撒き補助

DSC09068_convert_20160729181818.jpg

滑る下地は、こんな所です
私が幼い時とは素材が違います 時代の流れですネ

DSC09075_convert_20160729180239.jpg

何本か滑る練習をし

DSC09072_convert_20160729180738.jpg

休憩中。

DSC09080_convert_20160729180422.jpg

ナイス発想です

DSC09079_convert_20160729180557.jpg

戸隠中学生の先輩
さすがです

DSC09081_convert_20160729181036.jpg

メインの

DSC09084_convert_20160729182815.jpg

滑走は、ビビりながら

DSC09088_convert_20160729181953.jpg

初ジャンプ

DSC09090_convert_20160729183033.jpg

暑い中 頑張りました

DSC09095_convert_20160729182303.jpg

1つ上のお姉さん

DSC09101_convert_20160729075336.jpg

先輩方は、凄かったです

DSC09103_convert_20160729075210.jpg

最後に反省会をし解散。

DSC09106_convert_20160729174246.jpg

小布施のリンゴは順調に

DSC09108_convert_20160729174531.jpg

育っていました。

DSC09110_convert_20160729175725.jpg

ブドウ。

DSC09111_convert_20160729075047.jpg

下界は暑かったです

DSC09113_convert_20160729180047.jpg

戸隠は、さすがに涼しい~~~
こんなに違います

DSC09116_convert_20160729181350.jpg

今年の戸隠蕎麦祭りのポスターです。
デザインは、昨年の戸隠出逢い旅 ポスターを作ってくれたデザイナーの先輩です

DSC09118_convert_20160729182418.jpg

この日に、戸隠蕎麦協同組合の会議と暑気払いが行われて、めちゃハードな日でした

DSC09120_convert_20160729183616.jpg

ほとんど食べないで、飲まされていたので次の日は・・

DSC09122_convert_20160729173714.jpg

お決まりの二日酔い・・

冒険家・S

ラジオ体操と来さい夜(こさいや)。

息子が夏休みに入り、毎朝ラジオ体操に行っています
本日で3日連続。
山間地区特有 子供が少なく ラジオ体操をする所まで、片道3キロあるので、車での送り迎えが必要です

DSC09133_convert_20160729065806.jpg

明日から3日間出掛けるので、少しの間はお休みです。

DSC09137_convert_20160729070012.jpg

昨夜、初のイベント「来さい夜(こさいや)」が開かれました
ギリギリ雨が持ちそうでしたが

DSC09182_convert_20160729070416.jpg

途中から土砂降りになってしまいました

DSC09187_convert_20160729070602.jpg

21時のイベント終いには、雨も上がり
主催者の(つちのこ会)挨拶があり 沢山の人達で盛り上がりました

DSC09188_convert_20160729071601.jpg

お店は暇暇ですけど 
色々なイベントやらで、毎日忙しく時間が欲しい日々が続いています

冒険家・S

今夜。

「村人ビアガーデン 来さい夜(こさいや)」
が初開催されます

DSC09027_convert_20160725213823.jpg

一昨日に、雨で延期になった、戸隠献納祭蕎麦の種蒔きが 本日夕方17:30にあるので、ちょうど来さい夜とかぶりますが
種蒔き後に行って来ます

冒険家・S

2016年、鉢植え秋蕎麦種蒔き。(7月27日 その4)

2016年、鉢植え秋蕎麦種蒔き準備

DSC08995_convert_20160725184943.jpg

園芸・野菜用土を盛り

DSC08997_convert_20160725181317.jpg

肥料も入れ

DSC08998_convert_20160725183650.jpg

鉢植え苗床完成。

DSC08999_convert_20160725184249.jpg

息子が、小学校登校前に

DSC09028_convert_20160726214335.jpg

マジックペン蓋を使い穴を開けさせ、1粒づつ丁寧に種蒔き

DSC09030_convert_20160726214203.jpg

僅か数分作業を自慢げに

DSC09034_convert_20160726214028.jpg

水をあげ

DSC09037_convert_20160726215025.jpg

7月26日に、鉢植え秋蕎麦種蒔き完了

DSC09040_convert_20160726214841.jpg

お店前に設置

DSC09041_convert_20160726213829.jpg

数日後には、芽吹くでしょう
芽吹きが楽しみです

冒険家・S

夏の昆虫2016年。(7月27日 その3)

キアゲハ

DSC08782_convert_20160720184019.jpg

元気に花の蜜を食事中

DSC08781_convert_20160720184540.jpg

子供達の大好きなクワガタ

DSC08769_convert_20160719212230.jpg

ノコギリクワガタ
面倒は、当然私が見ています・・

DSC08771_convert_20160719212814.jpg

店の中に飛び込んで来た、カトリヤンマ

DSC08749_convert_20160719213433.jpg

母屋の屋根に大きな巣を張っていた
オニグモ

DSC09015_convert_20160725182956.jpg

蜘蛛の巣キンチョールで屍にしてやりました

DSC09020_convert_20160725181539.jpg

蜘蛛は多いし、今年は蜂の当たり年
近日、蜂の記事を特集で載せます

冒険家・S

2016年、妙高産コシヒカリ成長過程7月。(7月27日 その2)

今年も順調に、実家妙高のコシヒカリは順調に成長しています

DSC08957_convert_20160725174740.jpg

日照不足からの「いもち病」も問題無し。

DSC08961_convert_20160725175944.jpg

梅雨明けし、1番暑くなる 8月真夏 一気に成長して下さい

DSC08959_convert_20160725175628.jpg

今後が楽しみです

冒険家・S

小学校1年生、初の終業式。(7月27日 その1)

数日前に、妙高、私の先輩床屋さんにて[emoji:v-333、夏定番の坊主カット

DSC08947_convert_20160725174908.jpg

夜は、上前歯を鬼奥さんに抜かれていました
昨年は、初歯抜けで、大泣きしていましたが
1年経った今年は成長したもんです

DSC08948_convert_20160725175102.jpg

昨日が1年生初の戸隠小学校終業式
小学校から持ち帰ったアサガオ
夏休み中の観察日記開始です

DSC09036_convert_20160726214605.jpg

今日は、人生初のラジオ体操
午前中は、皮膚科検診 午後は、戸隠ジュニアski夏初練習での付添 夕方からは、戸隠蕎麦商業組合会議と暑気払いです

冒険家・S

2016年、my蕎麦畑の秋蕎麦種蒔き。

先週に、土と肥料を入れて耕した2016年、my蕎麦畑を、種蒔き前の雑草根切りをする為に

DSC08987_convert_20160725182414.jpg

昨日、そば打ち後に再度耕しました

DSC08989_convert_20160725184610.jpg

昨年は、初めての試みで、なんちゃって畑を適当に耕し、適当に秋蕎麦をただ蒔きし、土を被せないと言う 超~~~適当蕎麦種蒔きでしたが
無事に収穫出来た、怪しい200gの種を(発芽するか分からない・・

DSC08990_convert_20160725184802.jpg

今年は、土作りから手種蒔きまで、きちんと行いました

DSC08992_convert_20160725184446.jpg

桜を支えていた、添え木を再利用し、花壇風にアレンジ
見た目は、超~素敵

DSC08993_convert_20160725180320.jpg

家裏から見ると こんな感じです
後は、無事に芽が出てくれるのを祈るのみ(蕎麦種が怪しい・・)
夕方には軽い湿りもあったし、本日は雨予報
好条件です

DSC09000_convert_20160725204621.jpg

本日、2016年戸隠献納祭蕎麦畑に、戸隠蕎麦商業組合麺`Z倶楽部での献納蕎麦の種蒔きが行われる畑です。
同じく種蒔き前の根切り耕しが行われていて、種を本日夕方に蒔くだけですけど
雨の為に延期される可能性大です

DSC09021_convert_20160725213231.jpg

麺‘Z倶楽部での献納祭蕎麦種蒔きは、雨で延期になるかもしれませんが
お店用の(大久保の茶屋)お客様観賞用秋蕎麦の鉢植え種蒔きは、息子にさせます

冒険家・S

2016年、大久保の茶屋プチ農園。

強力な助っ人である、お店のお手伝いさん熟女2名が手掛けてくれている大久保プチ農園

DSC08980_convert_20160725181735.jpg

当店道路を挟んだ正面、バス停横にあります。
春から耕し、肥料を入れ、野菜を育ててきました
キュウリも大量に採れて、お店でのお茶受けで出しています

DSC08979_convert_20160725180941.jpg

ミニトマト
モロッコも採れて大収穫です
野菜を育てるって素敵です

DSC08978_convert_20160725181126.jpg

その畑横に、2~3本のブルーベリーの木に

DSC08974_convert_20160725182742.jpg

適当に放置しておきながら、立派にブルーベリーが実ってました

DSC08977_convert_20160725182551.jpg

適当に放置の割には 味は最高です

DSC08985_convert_20160725183822.jpg

野菜を育て、育ち具合を見れ、収穫の楽しさ そして美味しく食べれる 
田舎って良いですょネ

冒険家・S

戸隠再考プロジェクト 戸隠百年構想勉強会 第3回目。

第3回目のテーマは、「妙高戸隠連山国立公園制定の経緯とその有効活用」について、講師に 環境省自然保護官2名さんから講義講習を受けました

DSC09023_convert_20160725213411.jpg

何故に、妙高戸隠連山国立公園になったのか などの経緯などの説明を受けて勉強になりました

DSC09024_convert_20160725213530.jpg

この様な勉強会って大切ですし 多くの人が聞くべきですし 聞いて損は無いです。
自分が住んでいる地域を知る事と、地域地区の将来を考えるって非常に大切だと思います

DSC09025_convert_20160725213656.jpg

この会があるのを知っていながら来ない住民や人達って残念ですし 哀しいですネ 
もっと田舎の良さを知るべきです

冒険家・S

2016年、セミの羽化。

、お店の玄関前、木椅子を出そうとすると 「ん
セミが羽化していました

DSC08701_convert_20160719211053.jpg

まだ羽化したばかりで、羽に色が入り中の為、当然飛べず

DSC08705_convert_20160719211221.jpg

お店前だと人が座り危険なので
木椅子事、場所を移し替えました

DSC08712_convert_20160719211746.jpg

時間の経過と共に羽の色が濃くなっていき

DSC08714_convert_20160719211901.jpg

セミの種類は、「アブラゼミ」

DSC08723_convert_20160719213636.jpg

日当たりが良過ぎて暑かったせいで、日影に移動し

DSC08725_convert_20160719213747.jpg

夕方には飛び去っていなくなっていました

DSC08732_convert_20160719214537.jpg

夏の始まりの一コマ出来事です

冒険家・S

行者ニンニクの種。

数年前に天然行者ニンニクを採ってきて、家裏に植え 毎年肥料を与え育てていました。
今年でようやく大きく成長し 沢山の種をつけてくれました

DSC08738_convert_20160719212502.jpg

こんなに立派です

DSC08739_convert_20160719214859.jpg

葉っぱの大きさ、茎の太さ共に申し分ない極上行者ニンニク

DSC08740_convert_20160719214425.jpg

種のついている頭を切り取ります

DSC08741_convert_20160719214302.jpg

行者ニンニクの種です。

DSC08746_convert_20160719214139.jpg

追熟させて、もぅ少し枯れるのを待ってから種を取り外します。

DSC08748_convert_20160719213855.jpg

毎年植えているのですけど 芽が出ません
簡単に芽が出る山野草ではなく、芽吹くまでに数年掛かり、気長に待たなくてはなりません
来年こそは芽が出る様に育てたいです。

冒険家・S

2016年、戸隠塾ホタル観察会in戸隠植物園。

昨夜戸隠植物園内にて、ホタルの観察会が行われました
今年は、暖冬小雪の影響で、ホタルの時期も早くから始まっていて、昨夜はあまり見れないとの話もありましたが
ここ数年で、1番ホタルを見る事が出来ました

ヘイケボタルです。

DSC08946_convert_20160723062922.jpg

ゲンジボタルも見れましたが ゲンジは終盤を迎えていて、ヒメボタルは数匹見れただけでした。
沢山のホタルが飛んでいて、幻想的素敵な光に酔いしれました

冒険家・S

戸隠古道草刈り6丁石~一の鳥居まで2016。

久々に、一の鳥居まで歩いて見ると 一の鳥居までの草がボウボウに生えていてビビりました
これはヤバイと、2日間掛けて草刈りをしました

DSC08841_convert_20160721181426.jpg

5丁石周りも綺麗に刈り

DSC08866_convert_20160721211547.jpg

襲って来るヒトスジシマカは、当然潰す

DSC08846_convert_20160721181959.jpg

1丁石~

DSC08844_convert_20160721181611.jpg

一の鳥居まで~

DSC08850_convert_20160721182816.jpg

森の回廊です

DSC08848_convert_20160721182317.jpg

6丁石~一の鳥居間の戸隠古道を綺麗に整備しました

DSC08858_convert_20160721183544.jpg

休憩していると、あっという間に襲って来る天敵
5分で、この量

DSC08854_convert_20160721183238.jpg

草刈り前。

DSC08863_convert_20160721211137.jpg

草刈り後

DSC08864_convert_20160721211328.jpg

夏休み前に全て整備出来て良かったです
一の鳥居~中社神社まで、2016年夏本番 気持ち良く楽しく戸隠古道満喫し歩けますので お薦めです

冒険家・S

第10回戸隠野鳥くらぶ探鳥会2016。

本日早朝、探鳥会で戸隠植物園に行って来ました
みどりが池のカルガモ親子

DSC08804_convert_20160721093957.jpg

ヨツバヒヨドリ

DSC08807_convert_20160721094104.jpg

軸には、アブラムシが、ビッチリついていました。

DSC08809_convert_20160721094214.jpg

ウバユリ開花間近。

DSC08811_convert_20160721094331.jpg

バイケソウ まだ咲いていました。

DSC08813_convert_20160721094504.jpg

人もいなく静かな植物園内木道

DSC08818_convert_20160721094709.jpg

曇りで薄暗く、野鳥の姿を見るのに大苦戦

DSC08819_convert_20160721095018.jpg

ヒトスジシマカ
私の超~大天敵
電撃殺虫ラケットを持参して行っているので、殺害しまくりました

DSC08825_convert_20160721095141.jpg

綺麗に咲き始めていた、ウバユリ

DSC08832_convert_20160721095655.jpg

みどりが池に戻って来たら、カルガモ親子が陸に上がっていました

DSC08834_convert_20160721095847.jpg

1㍍近くに寄っても逃げません
可愛かったですけど 美味そうでした

DSC08839_convert_20160721100124.jpg

今日見れた探鳥は、カイツブリ・カルガモ・オシドリ・ノスリ・キジバト・ホトトギス・カッコウ・フクロウSP・アマツバメ・アオゲラ・アカゲラ・コゲラ・サンショウクイ・ヒヨドリ・モズ・ミソサザイS・アカハラS・ウグイス・キビタキ・エナガ・コガラ・ゴジュウカラ・キバシリ・メジロS・アオジS・ノジコ・ホオジロ・シジュウカラ・イカル・ハシブトガラス・カワラヒワ・コサメビタキの32種。

明日、7月22日(金) 戸隠植物園にて、戸隠塾主催のホタル観察会&ナイトウォークがあります
案内人、井上章・他。
集合場所 戸隠植物園入口駐車場
時間 19:30~
大雨-中止 小雨-決行
参加費用無料です。 一般の方の参加も大歓迎です

今年はホタルの時期も早いらしく、既に時期が遅いとの話も聞いています
でも見れるでしょう 
ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルと戸隠植物園内、同じ敷地内にて3種同時に見れる所は珍しいのです
是非皆さんもどうですか

冒険家・S

自転車練習。

昨年の誕生日にプレゼントした自転車
まだ補助輪付きです

DSC08507_convert_20160711070059.jpg

片側を外して練習してますが
まだ乗れません

DSC08511_convert_20160711070300.jpg

自転車に乗れる練習として、ペダルを外して乗る練習を今後させます

DSC08515_convert_20160711070627.jpg

同級生と花火

DSC08796_convert_20160721093655.jpg

置いて打ち上げる花火を持たせて打ち上げています
楽しんでいました

DSC08797_convert_20160721093844.jpg

息子は、これで花火4日連続
花火は安くないし 高価なものだと分かっておりません

冒険家・S

自家畑2016。

今年も家裏に、秋蕎麦を蒔く為

DSC08753_convert_20160719214714.jpg

土と栄養土を購入

DSC08715_convert_20160719212106.jpg

75㌔分を畑に入れます。

DSC08716_convert_20160719213136.jpg

こまめトラで

DSC08752_convert_20160719214021.jpg

昨年と同じ場所を。

DSC08754_convert_20160719212956.jpg

耕し 75㌔分の土を入れ、肥料も投入し 追耕し

DSC08756_convert_20160719215032.jpg

肥料を入れたので、発酵熱が下がるまで、1週間置きます
即蒔きすると、種が熱で焼けてしまうのを防ぎます。

DSC08773_convert_20160719212646.jpg

に、今1度耕し、最終雑草の根切りをし 秋蕎麦種蒔きは、来週を予定しています。
昨年と違い (昨年は超~適当の蒔いただけ) 今年は1番大切な土壌改良をしたし(まだまだですけど)、秋までの過程が楽しみです

冒険家・S

夏蕎麦刈り取り2016。

3連休最終日に、いつも撮影していた夏蕎麦が刈り取られていました

DSC08710_convert_20160719211623.jpg

道路には、コンバインが移動した土が鮮明に残っていて、それを見て最終日に刈り取ったと分かりました
この刈り取った畑は、今月中に再度耕されて、秋蕎麦が蒔かれるでしょう

DSC08706_convert_20160719211415.jpg

刈り取られた夏蕎麦は乾燥されて、来月上旬には、各蕎麦屋さんにて提供されることでしょう

冒険家・S

夏の御馳走。

3連休、ちょうど妙高関山でも「関山神社火祭りが行われていて、息子を実家に預けがてら 信濃町にて旬の「焼きもろこし」を買って食べました
寒暖差のある信濃町の「とうもろこし」は、甘くて最高に美味しいです

DSC08647_convert_20160718070244.jpg

雨は降りましたが
土砂降りにはならず、月も幻想的に綺麗でした

DSC08649_convert_20160718070421.jpg

地元お祭りで、神奈川から親戚が来ていましたので
瓶詰でしたが 今年の激太竹の子を使った竹の子汁を作りました

DSC08683_convert_20160718072038.jpg

妙高にて、2日連続での焼きもろこし
甘くて美味いので止められません

DSC08689_convert_20160718071846.jpg

旬の美味さに勝るものはないですネ

冒険家・S

第53回、九頭龍祭、長野吉田高等学校戸隠分校(7月17日)。

3連休中日、一般公開の日に、そば打ち後 店を抜けて九頭龍祭を見に行って来ました。
ちょうど、そば部の生徒達が そば打ちを行っていて 多くの一般客が見学していました

DSC08651_convert_20160718070618.jpg

生徒達は、かなり緊張していましたが
上手に、そば打ちをしていました

DSC08652_convert_20160718070806.jpg

お店から、「忙しいから帰って来い」との連絡が有り 無念の帰宅し仕事
他のイベントも見たかったのですけど 残念でした

冒険家・S

2016年、夏蕎麦実り。

9割方、実ってきました
数日前の集中豪雨での影響で、蕎麦が倒れるかなと心配しましたが 無事でした

DSC08669_convert_20160718064324.jpg

天候が良ければ、今週辺りに刈り取りになりそうです

DSC08673_convert_20160718064947.jpg

戸隠夏新蕎麦が入荷出来る様になったら、石臼手引きそばで(数量限定)提供したいと思います

冒険家・S

草刈り。

以前から見通しが悪く 気になっていたペンション村へ抜ける道の大カーブ

DSC08639_convert_20160716174758.jpg

3連休初日なのに、夕方1時間だけ抜け出し 草刈りしました

DSC08643_convert_20160716175709.jpg

ここは飛ばして下りて来る車がいるので、危ないなぁ~と思っていましたので

DSC08640_convert_20160716174936.jpg

夏休み前に刈り切れて良かったです
見通しも抜群に良くなりました

DSC08642_convert_20160716175434.jpg

今日は3連休中日 雨が降らないでもらいたいもんです

冒険家・S

戸隠奥社の社と杉並木を守る会の総会2016。

こちらも一昨日の夜の出来事です
今年で6年目を迎えた戸隠奥社の杉並木を守る会
その活動報告と総会、勉強会が開かれました

DSC08627_convert_20160714232247.jpg

5年間の奥社杉並木周辺に生えている木々の成長記録の説明。

DSC08628_convert_20160714232814.jpg

奈良文化財研究所から 年輪年代学の専門科、星野安治先生からの勉強会

DSC08629_convert_20160714230854.jpg

年輪から分かる木の成長と年齢、そして気候や年代、歴史まで分かると言う凄いお話を聞けて非常に勉強になりました

DSC08633_convert_20160714231451.jpg

木は、春から成長を始め、この時期7月で成長がMAXになり、秋までに実をつけ来年度の新芽をつける準備に入り、冬は睡眠 春を迎えるまで成長を止めていると初めて知りました。
てっきり1年を通して、ずっと成長しているもんだと思っていたので驚き

DSC08634_convert_20160714231334.jpg

佐渡の大杉の年輪です。
生えている木に、道具を使い木のコアサンプルを抜き取り計測し、木の年齢がハッキリ分かるそうです。

DSC08635_convert_20160714231056.jpg

奥社の杉並木の年齢は400年、中社神社の三本杉は700年と言われています。
このコアサンプルで調べれば、確実な年齢が分かるのですけど 御神木ですし、さすがにサンプリング許可は下りないですし難しい問題ではあります。
実際に調べられれば、何年に植えられ、その時の気候、その時代、何処の杉が親で、どの種類の杉なのかが全て分かる貴重なデーターが取れるでしょう
いつかその時が来れば良いなぁ~と個人的に思います。
普段の生活では聞けない 専門家の話を聞けて面白かったし、良い経験と大変勉強になりました

冒険家・S

第9回戸隠野鳥くらぶ探鳥会2016。

一昨日の早朝なのですけど
戸隠植物園にて、戸隠野鳥くらぶの探鳥会に参加して来ました

オオウバユリ、もぅチョイで開花します。

DSC08607_convert_20160714225729.jpg

まだ新しいイノシシの足跡

DSC08610_convert_20160714230041.jpg

アズマヒキガエル

DSC08611_convert_20160714231813.jpg

この花は

DSC08613_convert_20160714232642.jpg

ツリフネソウ

DSC08618_convert_20160714231657.jpg

クマさんの食事後
イノシシとクマの足跡や沼田場だらけ

DSC08621_convert_20160714230325.jpg

オオバギボウシ

DSC08623_convert_20160714230740.jpg

深緑が生い茂り、野鳥を見るのが難しい時期ですが
この日の探鳥会では、カイツブリ(ヒナ4羽)・カルガモ・オシドリ(ヒナ4羽)・ハイタカSP・キジバト・ホトトギス・カッコウ・ツツドリ・アカゲラ・キセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ミソサザイ・アカハラ・クロツグミS・ヤブサメ・ウグイス・キビタキ・コガラS・ヒガラ・ゴジュウカラS・キバシリS・アオジ・カワラヒワ・ノジコ・イカルの26種でした。

ネズミの食べられ欠けがあり、写真に収めましたが
あまりにもグロイので載せられません

冒険家・S

草刈り機の部品。

消耗品なのですけど
草刈り機の刃を押さえるカッププレート。

DSC08626_convert_20160714231938.jpg

安物(500円位)だと、年1で交換になってしまいます(もっと保つのでしょうけど 私の使い方が荒い
今回は、1000円の鉄厚めのカッププレートに交換

DSC08625_convert_20160714232120.jpg

まだ使ってませんが
長持ちしてもらいたいです。

冒険家・S

年に1度の大久保地区そば屋と、ペンション組合との合同草刈りin戸隠古道。

昨日、雨の中 毎年恒例の戸隠を美しくする会での草刈りを行いました
7名で各担当丁石区間を草刈りし、私はいつもやっている慣れた7丁石~10丁石間

DSC08600_convert_20160713130247.jpg

綺麗に刈りました

DSC08603_convert_20160713130435.jpg

」 これは・・

DSC08605_convert_20160713131500.jpg

こんな所に蕎麦の花が1本だけ咲いていました
凄い~~~
さすがは戸隠だと思いました

DSC08604_convert_20160713130614.jpg

無事に実がつくのかな
今後の成長が楽しみです

冒険家・S

2016年、夏の始まり。

一昨日の出来事ですが
ペンション村から大久保に上がって来る道路に「

DSC08540_convert_20160713122251.jpg

真昼間の暑さの中 サワガニが道路のど真ん中を歩いていました
背中が乾きまくっていて可哀想でしたので
側溝の水に逃がしてあげました

DSC08539_convert_20160713122059.jpg

お店の中2階に上がる窓には、ガラスに激突した野鳥の羽跡が風でなびいていました。

DSC08543_convert_20160713122515.jpg

お店の中庭に咲く シモツケソウ

DSC08552_convert_20160713123737.jpg

Kトラの荷台に乗る子供達
田舎ならではです
この後・・

DSC08569_convert_20160713130058.jpg

奥さん方の話し合いで、急遽暑気払いをしました
めちゃ急な話でしたので
BBQ道具は揃っているので問題無しでしたが 肉を入手仕入れるのにバタバタ お願いなので もっと計画的にやりましょう
遅くまでたんまり楽しく飲みました

DSC04054_convert_20160713223418.jpg

毎日蒸し暑い日が続いているので、梅雨が明ければ夏本番突入です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR