fc2ブログ

戸隠レンジャー草刈り作業in奥社。

奥社から~キャンプ場への道の草刈り作業をしました

DSC08226_convert_20160629163254.jpg

3年程整備していなかったので、笹が生え放題

DSC08231_convert_20160629163739.jpg

道標の根元が腐り倒れていました。

DSC08233_convert_20160629163942.jpg

ここの草刈りは初めてでしたが 道のりが長いなんてもんじゃない程に疲れました
奥社側からとキャンプ場側からの2手に分かれて草刈りをして、ようやく合流しましたが
この間3時間

DSC08237_convert_20160629164138.jpg

道標も応急処置

DSC08238_convert_20160629164331.jpg

綺麗に整備しました

DSC08240_convert_20160629164511.jpg

午後からは、隋神門~キャンプ場までの笹・草刈り

DSC08243_convert_20160629164702.jpg

こちらはもっと酷かったです

DSC08244_convert_20160629164851.jpg

こちらも激疲れました

DSC08246_convert_20160629165045.jpg

久々に奥社に来ましたが
噂通りに人が少なかったです。

DSC08248_convert_20160629165221.jpg

一時の奥社ブームが過ぎ、落ち着きを取り戻したと聞いています
この日は、それでも多かった方だと後から聞きました。
奥社に来るなら今ですょ

DSC08249_convert_20160629165407.jpg

草刈り機の刃もボロボロ。
午前中の草刈り時に、木と木を留める鉄杭に当たり 一発で刃欠け
昼飯時に店に刃を取りに戻りました。

DSC08250_convert_20160629165513.jpg

全ての刃が取れて、この有り様

DSC08251_convert_20160629165629.jpg

草刈り刃は高価なので、痛い出費です
15:30までみっちり草刈りしましたので この日は本当に疲れました
帰宅後にお店周り草刈りしたかったですが 疲労から無理で仮眠し体力の無さに凹みました

DSC08252_convert_20160630103714.jpg

夜に居酒屋ナカヤさんで、息子達の空手関係での懇親会があり たんまり飲んで二日酔い
昼間の疲労度から夜の飲みで回りも酷く大変でした

冒険家・S
スポンサーサイト



通学路の草刈り。

小学生 息子の通学路の草刈りをしました

DSC08215_convert_20160628183107.jpg

一昨日に、飯綱台座法師池付近に熊が出たのを聞いたのと
草ボウボウだったのを、奥さんから 「熊が出そうだから刈って」と言われ
下見に行くと確かに危険と感じました

DSC08217_convert_20160628183441.jpg

頑張って

DSC08213_convert_20160628182930.jpg

草刈り

DSC08219_convert_20160628190135.jpg

草ボウボウが

DSC08216_convert_20160628183231.jpg

1度刈り

DSC08220_convert_20160628212900.jpg

入念に、2度刈り

DSC08221_convert_20160628212546.jpg

3時間掛け、休憩無しで頑張り

DSC08223_convert_20160628212100.jpg

めちゃ綺麗にしました
これで熊が出たら出たで仕方がない
最近、毎日草刈りしています

冒険家・S

続・色々なホタルブクロ。

前回はピンク色のホタルブクロを載せましたが
こちらは紫色のホタルブクロ

DSC08204_convert_20160626220114.jpg

白とピンクのまだらホタルブクロ

DSC08201_convert_20160626215952.jpg

白のホタルブクロにピンク色のライン入り。

DSC08199_convert_20160626215730.jpg

色の違いは土壌の栄養の違いで色が分かれるのかな
土壌の栄養違いで色が変わるので有名なのはアジサイ
それと同じなのでしょうか
次回機会があれば、詳しい人に聞いてみたいと思います。

冒険家・S

2016年6月26日の日曜日。

朝のそば打ちを終えた後に、邪魔者息子を連れて子守に、長野県信濃美術館「ジブリの立体建造物展」に兼ねてから行きたいと言っていたので連れて行きました。
この日は最終日(期間2016.4.16~2016.6.26)
超~~~混み混みで、マジかぁ~~~でした
駐車場を探すのに大苦戦
息子は喜んでいましたが 混む・並ぶが大嫌いな私には(時間を無駄にするは大嫌い)最悪
ジブリ人気に敬意を表しますが 老若男女で賑わい過ぎていました

DSC08207_convert_20160626220235.jpg

ジブリ立体を見た後は、息子の散髪の為に、妙高へ移動し
実家田んぼ中に、3羽のアオサギがいて、息子は何故か大興奮
仕事もたいしてしてないのに・・ 
疲れる1日でした

DSC08210_convert_20160626220636.jpg

左足太腿裏の肉離れも完治まで9割 病院にも行かずに、肉離れしたと分かるのは凄い事ですょネ
歳です・・・・・・・

DSC08197_convert_20160626215557.jpg

毎日毎日、老いに苦しんでいます

冒険家・S

トンボのヤゴ。

梅雨時や雨の日の夜に、羽化の為に川から道路に這い上がっていたトンボのヤゴを見掛けました
ヤンマ系のヤゴです

DSC07541_convert_20160612072925.jpg

同じ時期に、沢山のヤゴが羽化するのですネ
ヤゴのDNAに刻まれている 梅雨時 雨の日が川の中にいても分かるってのが凄いです
幼き頃は 虫捕り網で、オニヤンマを捕ったもんです。
そう考えると歳取ったなぁ~

DSC07545_convert_20160612073437.jpg

2016年前半最後のG1 グランプリレース宝塚記念
雨で馬場状態が鍵を握ってると思いますが
昨年度覇者のラブリーデイから

冒険家・S

2016年、ラスト雪がくしそば。

今日・明日で、本年度、当店での雪がくしそば提供は完売となります

DSC06721_convert_20160515211633.jpg

次回は来年になります
梅雨時の為、天候はあまり良くはありませんが
戸隠に足を運んでみませんか

DSC07367_convert_20160604204854.jpg

戸隠は肌寒い時がありますので お出掛けの際は、1枚多めの服をお持ち下さい。

冒険家・S

赤い宝石サクランボ、パート2。

本場、山形県より届きました

DSC07925_convert_20160624070634.jpg

会社員時代 一緒に仕事をした先輩宅の自家栽培

DSC07922_convert_20160624064957.jpg

佐藤錦サクランボ
旬の時期限定の赤い宝石

DSC07923_convert_20160624065144.jpg

高級品を美味しくいただきます

冒険家・S

戸隠レンジャー草刈り・道標整備。

定例の戸隠古道の草刈り

DSC07890_convert_20160623062822.jpg

草刈り後。

DSC07898_convert_20160623063806.jpg

古道横の川には岩魚が泳いでいました。
分かりますか

DSC07893_convert_20160623063215.jpg

UP
ど真ん中の影が岩魚です

DSC07896_convert_20160623063345.jpg

草刈りは、3人で行いました

DSC07891_convert_20160623063031.jpg

気持ち良く歩けます

DSC07897_convert_20160623063538.jpg

道標作り
廃材木を使い、切って、ペンキ塗り

DSC07900_convert_20160623063913.jpg

雪の重さで折れた道標は添え木を打ち 文字の色塗り修復

DSC07902_convert_20160623064032.jpg

午後からは設置作業

DSC07904_convert_20160623064225.jpg

倒れて折れていた道標も修復されました

DSC07906_convert_20160623064405.jpg

夜は久々に、神楽練習に参加しました。

DSC07917_convert_20160623064511.jpg

1日ハードでした

冒険家・S

ホタルブクロ。

お店の入口脇に、今年もホタルブクロが咲きました

DSC07796_convert_20160621062458.jpg

毎年綺麗に咲いてくれます

DSC07797_convert_20160621063145.jpg

先週夜にホタルを見たので 同じ時期に咲き
このホタルブクロに、ホタルを入れて遊んだのが名前の由来になったのに納得。

DSC07798_convert_20160621064203.jpg

結構重傷でした

DSC17852_convert_20160622072559.jpg

先週の月曜日に、ナイターソフトボール試合中に損傷した左太股裏肉離れ ようやく8割方完治してきました
外側と内側の2ヶ所に完治始めの跡染みが見れます。

DSC07815_convert_20160622063453.jpg

本日は水曜日 戸隠レンジャー作業日です

冒険家・S

赤い宝石サクランボ。

この間、サクランボが届きました
買うと高いですけど 素晴らしく美味しかったです 

DSC07419_convert_20160607062222.jpg

手作りルバーブジャム
こちらも頂き物 
美味しく出来ていました

DSC07428_convert_20160608233934.jpg

キリン一番搾りの懸賞品 送れば必ず貰える春のビール
必ず貰えるってのが良いです。

DSC07391_convert_20160607062318.jpg

戸隠の梅雨時 朝気温は低く 
風邪引きをおこし1週間 病院に行かないと駄目かな。

それと昨日、ちょっとした事件があり 本日バタバタしそうです
落ちつき 一段落したら載せます

冒険家・S

戸隠シェアリングネイチャーの会。

昨日の日曜日に息子と戸隠シェアリングネイチャーの会に参加して来ました。
場所は戸隠キャンプ場内のガールスカウトセンター敷地内。
色々な自然の中で、ネイチャリングゲームをしました。

DSC07712_convert_20160620041015.jpg

親子で、フィールドBINGOゲームをしたり。

DSC07718_convert_20160620041126.jpg

虫メガネを使ったミクロハイク。
息子は、めちゃ真剣でした

DSC07735_convert_20160620041314.jpg

モンシロチョウが、シロツメグサの蜜を吸っている所を見れました
4つのネイチャーゲームを楽しみ 自然と触れ合う楽しさを満喫し大満足

DSC07740_convert_20160620041445.jpg

お昼を小鳥の森で食べて、1度帰宅し
雨が降って来ていましたが 身支度と道具を揃えて、戸隠内の川へ。

DSC07768_convert_20160620041703.jpg

水中ガラスを使いトンボのヤゴを探していると・・
底に居たのが・・

DSC07771_convert_20160620041817.jpg

カジカでした

DSC07775_convert_20160620042253.jpg

川へ入る予定がなかったのに、息子だけでは捕まえられないので
結局 私も川へ
びちょびちょです

DSC07776_convert_20160620042704.jpg

こ奴は、もっとびょ濡れ
私は数日前から風邪気味 これがトドメかな

DSC07778_convert_20160620043000.jpg

もぅ1匹捕まえたのに、息子がバケツに入れる際に逃がしてしまい
全部で3匹の捕獲
岩魚の稚魚もいたし、水が冷たくなければ、もぅ少し時間を掛けてカジカを捕れたでしょう。

DSC07779_convert_20160620042017.jpg

綺麗な水の清流にしか住めないカジカ
食べても美味しいんですょ
私も小学生時分は、妙高の川で捕ったもんです

DSC07784_convert_20160620043340.jpg

まだ妙高の川の上流には生息しています
この秋に息子を連れて、夜突き(ヤスで刺す)に行こうと思っています

冒険家・S

妙高地元消防団。

昨日、朝に実家防火用水の清掃が行われました

DSC07706_convert_20160620035136.jpg

私が10年前に所属していた消防団
先輩・後輩共に歳取ったなぁ~

DSC07708_convert_20160620035321.jpg

防火用水の水を水中ポンプで抜き
土砂と泥上げを行ってました
疲れる肉体労働です

DSC07711_convert_20160620035704.jpg

消防団の皆さん、お疲れ様です

冒険家・S

2016年、夏蕎麦の花開花。

夏蕎麦の花が開花しました

DSC07623_convert_20160617055634.jpg

可憐な白い花。

DSC07626_convert_20160617055829.jpg

戸隠のあちらこちらで見頃を迎えています

DSC07627_convert_20160617060002.jpg

今のところ出来は良さそうですが
今後の天候次第です。

冒険家・S

2016年、ラスト竹の子尽くし料理。

ラスト竹の子を使い 色々調理しました
夜の残業中に処理した竹の子を、洗面台にて水で洗い流すと言う荒業

DSC06894_convert_20160525024630.jpg

特製下味をつけて

DSC07363_convert_20160604204533.jpg

まず1品「竹の子サラダ」
これは激美味です

DSC07389_convert_20160605043907.jpg

会社員時代の上司先輩だった方から、根曲がり竹の子を送った御礼で届いた 鵜の浜産、新玉ネギを使い

DSC07368_convert_20160604205203.jpg

作ったのは

DSC07420_convert_20160607063202.jpg

特製豚汁根曲がり竹の子入り

DSC07421_convert_20160607063331.jpg

これは私の中ではゴッド(神)です

DSC07427_convert_20160607063444.jpg

根曲がり竹の子と豚肉・舞茸煮

DSC07570_convert_20160615062724.jpg

極上太竹の子を使用し。

DSC07370_convert_20160604210256.jpg

極太根曲がり竹の子天ぷら

DSC07569_convert_20160615062433.jpg

〆は、根曲がり竹の子サバ缶入り汁
さすがに竹の子汁は、今シーズン飲みっぱなしでしたので、見るだけで味が分かる為 もぅ嫌って感じでした

DSC07562_convert_20160615062237.jpg

2016年、採った竹の子総重量は約250㌔(半分は人に配ったかな・・ 後はチョイ売りとお店で使用)根曲がり竹の子に感謝を込めて御馳走様でした
また来年お会いしましょう

冒険家・S

2016年、第5回目・戸隠野鳥クラブ探鳥会。

久々に探鳥会に参加出来ました
時間は早朝6時過ぎ
カルガモ親子が泳いで来ました

DSC07602_convert_20160617054057.jpg

まだ産まれたばかりで、ヒナの数は12羽
めちゃ可愛かったです

DSC07609_convert_20160617054215.jpg

これから天敵にやられて数が減ると思いますが
1羽でも多く成長して大人のカルガモになってもらいたいと祈ります

DSC07613_convert_20160617054324.jpg

戸隠植物園内でのオオナルコユリ

DSC07615_convert_20160617054506.jpg

行者ニンニクの花。

DSC07616_convert_20160617054615.jpg

整備されている木道を歩きながら野鳥を探します

DSC07618_convert_20160617054750.jpg

ニリンソウではなく、猛毒トリカブトの葉
素人には見分けがつかないと思われます
トリカブトの葉は、切れこみが深いです。

DSC07620_convert_20160617055251.jpg

モリアオガエルの卵

この日に見れた野鳥は、カイツブリ・カルガモ・ノスリ・カッコウ・ホトトギス・ツツドリ・アカゲラ・キセキレイ・サンショウクイ・ヒヨドリ・ミソサザイ・アカハラ・ウグイス・キビタキ・コサメビタキ・コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・キバシリ・ホオジロ・アオジ・カワラヒワ・イスカ・ニューナイスズメ。
S(ソング鳴き声)イカル・アオバト・モズ・ヤブサメ・センダイムシクイ。
の計31種。
この日は、イスカの群れが見れたのがレア
本来冬の野鳥ですが 若鳥を加えた20羽位の群れで見れたのが珍しいとの事です

DSC07621_convert_20160617055509.jpg

9時に帰宅し仕事をしてから
午後から野鳥クラブ総会後に、吉田分校そば部講師に30分だけ行き

DSC07054_convert_20160527033734.jpg

戸隠商工会にて、戸隠法人会税務研修を受けました

DSC07631_convert_20160617054851.jpg

夜は中社中谷旅館さんで、懇親会
戸隠の各社長さんばかりの中で、私だけ年齢が離れて参加ですので大変です

DSC07634_convert_20160617055033.jpg

沢山いただきました
若干の二日酔いです

冒険家・S

戸隠レンジャー草刈り・木枝伐採作業と第2回戸隠を知る会。

装備品を積み込み

DSC07578_convert_20160615154923.jpg

越水から小鳥が池に抜ける道の笹刈り

DSC07579_convert_20160615155106.jpg

1時間で綺麗になりました

DSC07584_convert_20160615160041.jpg

午後からは念仏池の周りと。

DSC07589_convert_20160615160328.jpg

越水に抜ける道の草・笹刈り作業

DSC07590_convert_20160615155838.jpg

左太股裏肉離れしていて、激痛がでしたが
1日、痛みを我慢し頑張りました

DSC07591_convert_20160615155643.jpg

夜は中社公会堂にて、第2回戸隠を知る会が開催され、2人の講師さんの話を聞き勉強になりました

DSC07592_convert_20160615215750.jpg

帰宅するとお店の駐車場に「ホタル」が飛んでいました(写真真ん中右寄りの薄い線がホタルの発光線です)
数年に1度、ここで見掛けます
近くに大きな川が無いのですけど 近くの湿地帯かペンション村付近の川から飛んで上がって来たと思われます。

DSC07594_convert_20160615220003.jpg

先程まで、戸隠野鳥クラブの探鳥会に参加して来ました(後日載せます)
午後から野鳥クラブ総会と戸隠吉田分校そば部講師、戸隠法人会総会・税務研修・懇親会と夜までギッシリ盛り沢山の日です

冒険家・S

テッセン。

山野草ではありませんが 人気がある花「テッセン」

DSC07434_convert_20160608234114.jpg

満開見頃です

DSC07435_convert_20160608234734.jpg

昨夜の戸隠ナイターソフトボール
東部戦
私達の北部チーム ERRORが超~多発し2回裏だけで12点取られ・・ 17-7とボロ負けしました

DSC07572_convert_20160615062845.jpg

そして1塁まで走った際に、左太股裏の肉離れ 重症ではないので大丈夫ですけど 歳ですネ
頭の中で思っている程に体が動かないのに無理をしてしまう ましてや今シーズン、右膝半月板損傷で運動をまるでしてなかったのが祟りました
肉離れが治ったら鍛え直します
キャッチャーをやっていた先輩も最後に左膝靭帯を伸ばして怪我
来週最後の試合までに、お互い完治する事を祈ります

DSC07574_convert_20160615063000.jpg

今日は水曜日ですので 戸隠レンジャーにて、戸隠管内の整備に出動です

冒険家・S

地区の草刈りと総会&集い。

日曜日に、毎年恒例の原地区草刈りが行われました
天気も晴天

DSC07547_convert_20160612162223.jpg

草藪の中に居た、ヤマカガシを切ってしまいました
草刈り中に良くある事故です
「あっ」と気付いた時には遅く切ってしまうのです

DSC07548_convert_20160612162354.jpg

山間地域の田舎は何処もそうですけど
少子高齢化で子供が少なく、年寄りばかり その中でも親に出させて出て来ない若い息子達も居て 本当にガッカリします
順番から、いずれ親は先立ち、地区の事は次世代の息子が出て来なければいけないのに、お決まりの引き籠り(当然独身)
山間地域はそんなガッカリの輩ばかり
それに加えて、1年に1回の草刈り 地区の道路整備にも繋がり、地区の繋がりにもなるのに出て来なく 自分の事しか考えていない輩
年々草刈りや集いに参加する人が減っていて、この区間道路脇は2名で草刈り作業 めちゃ時間が掛りました

DSC07549_convert_20160612162551.jpg

そしてゴミも相変わらず捨てられています
地区の人は出てこない ゴミは捨てられている やってられないですネ

DSC07551_convert_20160612162729.jpg

総会でも年寄りは、「昔は、あ~だった こ~だったから」と時代にそぐわない事を言いまくって話は進まないし
そんな事ばかり言っているから、若い人や自分の息子達が出て来ないんだょ
地区の過去を作って来た事は大変で凄い事だと認めますけど 
今は今の時代に合う地区作りをしていかないと続いて行きませんょ
切なくなりました

DSC07552_convert_20160612162855.jpg

人の少ない草刈りに、頭の固い年寄りの総会後の懇親会
嫌な感じで飲んだので、つまらなかったです。

DSC07558_convert_20160612163257.jpg

来年になればもっと人が減るのだろうな・・
限界集落になりつつあるのだから(日本全国田舎は同じ)もっと団結し話し合い 協力しないと せっかく絆の強い筈の田舎の良さが失われてしまいます
山間地域・田舎の問題の1つです

冒険家・S

戸隠麺’zクラブそば打ち。

土曜日の夕方から、戸隠麺’zクラブで、戸隠情報観光センターにて、100食分のそば打ちを行いました

DSC07513_convert_20160612071601.jpg

各お店の若手(若くないですけど)

DSC07519_convert_20160612071707.jpg

ワイワイと楽しく、お互いの打ち方・そば切りなどを見て勉強になりました

DSC07523_convert_20160612071900.jpg

第7回戸隠茅葺フォーラムの参加者。

DSC07527_convert_20160612072113.jpg

参加者への手打ちそば実演と提供です

DSC07530_convert_20160612072257.jpg

さすがは各店舗のメイン打ち手 上手なそば打ち技術に見惚れてしまいました
私は、まだまだなので見れて勉強になりました

DSC07535_convert_20160612072656.jpg

参加者は、めちゃ盛り上がりを見せて凄かったです

DSC07533_convert_20160612072529.jpg

夜遅くまで皿洗いと片付け、厨房掃除をし疲れましたけど良い経験となりました。

冒険家・S

稲の成長。

妙高実家の田んぼ 

DSC07504_convert_20160610161323.jpg

田植えから3週間。

DSC07505_convert_20160610160926.jpg

根付き順調に成長しています

DSC07506_convert_20160610160303.jpg

この夏の天候が心配ですが
順調にいけば、この秋にたわわに実るお米が収穫出来ます

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第6回目黒姫山編、今回が!本当に最終です)

終わったと見せかけ、今1度のラスト竹の子採り
登山道では、マタタビの葉が白く変色し始めていました。

DSC07468_convert_20160610153707.jpg

梅雨時に突入した証拠です。

DSC07469_convert_20160610154036.jpg

竹の子は終盤も終盤。

DSC07474_convert_20160610155103.jpg

良い物だけを選びつつ、採るのに大苦戦

DSC07478_convert_20160610160113.jpg

絶妙サイズを採っても、中にかぐや姫が入っている痕があるからです

DSC07480_convert_20160610155634.jpg

竹藪内は、こんな竹の子じゃなく、竹になりつつあるのばかり
2016年の竹の子採りは終了です。

DSC07482_convert_20160610161144.jpg

ギンリョウソウ(ユウレイソウ)があちらこちらで見れました

DSC07484_convert_20160610161439.jpg

これが大量に見掛けられると終了のサインです。

DSC07487_convert_20160610161728.jpg

まだ蕾。

DSC07489_convert_20160610161852.jpg

中型リュックで、10㌔程採ったら下山と来たのに お決まりの満杯まで採り

DSC07493_convert_20160610154829.jpg

古池からは戸隠山連峰は見れませんでした

DSC07494_convert_20160610155406.jpg

小雪と少雨の為に、古池の水も少ないです。

DSC07495_convert_20160610155529.jpg

モリアオガエルの亡きがら
何かにやられたのかな

DSC07496_convert_20160610154220.jpg

ラストで、そんなに量も背負ってなかったこともあり、下山は意地で、休憩無しでTIMEアタック
49分で下山
まだまだ若いぞ

DSC07498_convert_20160610155936.jpg

採ろうと思えば 休みでしたので50㌔は採れましたが
ラスト楽しく(実際は辛く楽しくない)と言う事でしたので、収穫は23㌔

DSC07499_convert_20160610160428.jpg

仕分けし
妙高実家へ届けたり、2ヵ月振りに散髪し、床屋の先輩に配ったり

DSC07502_convert_20160610160611.jpg

夜には、最後の竹の子処理をしました

DSC07509_convert_20160611032005.jpg

やはり竹の子内には、かぐや姫が多数入っています

DSC07510_convert_20160611032116.jpg

良い所だけを節抜きし、下処理完了。

DSC07511_convert_20160611032245.jpg

2016年の竹の子採りは、完全終了いたしました
春先前から、右膝の半月板剥離損傷痛みの為に、今シーズンの山菜採りはどうなると思われましたが
何とか保ち 満足するシーズンでした
毎年必ず行く 超~~~グルメ界ですが 今年はお休みします
何故なら暖冬小雪で、今行っても大きくなり過ぎていて、素晴らしい食材が手に入らないからです
行っても食材が手に入らなければ、危険を冒してまで行く必要がないから 行かない決断も大切です
この竹の子を使い収穫祭で〆です

冒険家・S

戸隠レンジャー草刈り・木枝伐採作業。

水曜日に行われた戸隠レンジャー作業(戸隠管内整備)
この日は、小鳥が池入口の整備

DSC07439_convert_20160608235130.jpg

笹刈りをし、同時にトラクターで笹の根切り。

DSC07441_convert_20160608235506.jpg

倒木もチェーンソーで細かく切断し、ブルのバケットに入れて運搬

DSC07444_convert_20160609070215.jpg

枯れて腐っている木は

DSC07446_convert_20160609070425.jpg

伐採

DSC07449_convert_20160609070611.jpg

切り株は、こんな感じで

DSC07455_convert_20160609070811.jpg

空洞が出来て腐っています。

DSC07452_convert_20160609000013.jpg

伐採した木の上部には、ゲラ(キツツキ)が開けた穴。

DSC07451_convert_20160609000457.jpg

ハルゼミの抜け殻もあり。

DSC07443_convert_20160609000740.jpg

ギンリョウソウ(ユウレイソウ)は開花していました。

DSC07437_convert_20160608234904.jpg

午後からは、倒れていた倒木と木枝片付け
Kトラ3台で4往復して捨てました。

DSC07457_convert_20160609071000.jpg

この日のレンジャー作業は、超~肉体労働で激疲れ・・

DSC07459_convert_20160609071149.jpg

まだ入口の1部分だけですが
公園と思える程綺麗に整備されました。
継続し整備を行う予定です。

DSC07460_convert_20160609000227.jpg

疲れ果てたので、帰宅後に軽く睡眠
夜は戸隠塾の月例会(中社、横倉旅館)
会議後は、お決まりの懇親会

DSC07464_convert_20160608235830.jpg

夜遅くまで、美味しい料理とお酒に酔いしれました

DSC07465_convert_20160608235649.jpg

肉体労働後のお酒は効きますネ・・

冒険家・S

今シーズン最後のホテイアツモリ。

今年も綺麗に咲いたホテイアツモリソウ

DSC07400_convert_20160607062428.jpg

これで来年の為に、花を切り落とします

DSC07404_convert_20160607062611.jpg

こちらは別の場所に植え替えたアツモリソウ
根付き咲いてくれました

DSC07417_convert_20160607063046.jpg

あんまり気が進みませんが
本日休みをもらったし、寝坊しましたが もぅ1度だけ竹の子採りに行って来ます
時期的に遅いのは分かっている為に、今日は小さいリュックサックで行き、10㌔程採ったらサクサクと下山して来ます

冒険家・S

極上ワラビ乾燥保存。

柔らかく灰汁の無い極上ワラビを天日干しにしました

DSC05999_convert_20160505053105.jpg

ゼンマイは天日乾燥保存しますが
ワラビの乾燥保存は初です。
まだ戻して見てないので、どんな感じに戻るのか 戻して食べた時の味も
今度食べる時の戻した時と味が楽しみです

DSC06001_convert_20160505053238.jpg

昔の人の保存知識方法に感服します

冒険家・S

お店周辺の野鳥。

お店の中庭山野草畑の中で、バタバタと音がし、見て見ると 飛ぶのがおぼつかない野鳥がいました

DSC06991_convert_20160525025231.jpg

キセキレイの巣立ち間もない子供です。

DSC06993_convert_20160525025349.jpg

1日屋根の上で鳴いているのが見れます

DSC07023_convert_20160525030701.jpg

キセキレイです(分かりづらいですけど)
この天辺は見通しが良いので、野鳥がさえずる特等席なのでしょう。

DSC07024_convert_20160525030808.jpg

野鳥の巣立ち時期ですネ

冒険家・S

スパイダーマン。

古池の畔にて、凄い格好で羽化したトンボの抜け殻を見掛けました

DSC07081_convert_20160527190241.jpg

まるでスパイダーマン。

DSC07082_convert_20160527190426.jpg

昨夜に戸隠ナイターソフトボール試合にて、奥さんがDHデビュー
追通チームに11-4で勝ちました。
勝手無い程、ストライクが入り、1つもフォアボールを出さず、パーフェクトピッチングに自分自身ビックリ
こんな日は2度と無いな・・

DSC07425_convert_20160607062100.jpg

お店周りの草刈りを始めました。
グリーンシーズンでの恒例作業です

冒険家・S

オトシブミ。

風の強く吹いた日、駐車場に沢山飛ばされて来ていた「オトシブミ」
綺麗に畳んで筒になっています。

DSC07245_convert_20160602103658.jpg

可哀想ですけど、剥いでみると・・

DSC07246_convert_20160602104719.jpg

オトシブミの卵が産みつけられています

DSC07248_convert_20160602105011.jpg

5月下旬から~6月上旬に、地面を見ながら歩くとかなりの確率で落ちていますょ。

冒険家・S

戸隠古道草刈り整備。

土曜日で、お昼時の忙しい時間が過ぎ 人足のある時にお店を抜け出し 古道の草刈り整備をしました
16丁石~

DSC07371_convert_20160604205447.jpg

大久保地区に向けて草刈り作業

DSC07374_convert_20160604210742.jpg

人が歩く道のみ草が生えていません。

DSC07375_convert_20160604211046.jpg

私が草刈り作業をしている間だけで、3名の方が戸隠古道を歩いて行かれました
知らない人が多いかもしれませんが 戸隠古道って素晴らしいんですょ
鏡池や奥社杉並木・中社神社など定番のヶ所だけでなく、一の鳥居から~中社に続く戸隠古道を歩き 宿で一泊プランと言うのを観光会社がピックアップし宣伝してもらいたいもんです

DSC07376_convert_20160604205836.jpg

地味で大変な草刈り作業ですけど

DSC07380_convert_20160604210116.jpg

時間が掛りますが 古道草刈り整備は重要な仕事です

DSC07381_convert_20160604210518.jpg

戸隠古道を気持ち良く歩いてもらわないといけませんからネ

先週の日本ダービー 素晴らしいレースでした
ゴール前での叩きあい 両馬ディープインパクト産駒の瞬発力勝負は見応え充分 同年6913頭の頂点に立ったのは、マカヒキ(オーナーは、ディープインパクト・キングカメハメハも持ち馬)
僅か8㎝差の勝利 2着のサトノダイヤモンドも道中落鉄(人で言うと靴orスパイク)さえなければ差しきった可能性も・・ でもこれが競馬です(サトノダイヤモンドは、POG{ペーパーオーナー}での指名馬でした)
渋滞にハマり時間が無くて、生観戦しには行けませんでしたが 厚木PAで、車内観戦し感動
更に馬券の的中で、高い自動車税の足しにはなりましたが 全額分儲けにはなりませんでした(自動車税高過ぎ
本日の府中5連戦最後のG1安田記念
絶対王者モーリスが参戦の為に、僅か12頭しか出走しません。
海外帰りでの調整難からモーリスではなく、サトノアラジンと買い続けているイスラボニータの2頭軸で勝負です

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第5回目黒姫山編、最終?)

4時前の気温は0℃
めちゃ寒かったです

DSC07301_convert_20160603201612.jpg

休憩無しの速足で、登山道を登る事1時間
本数は少ないですけど 絶品の大きさの竹の子がまだ生えています

DSC07304_convert_20160603201815.jpg

根元まで食べれる上物

DSC07307_convert_20160603201921.jpg

この日、1番の極上品

DSC07312_convert_20160603202055.jpg

今シーズン、この極上品を見れるのは最後でしょう

DSC07317_convert_20160603202314.jpg

周りの竹の子は、こんなに大きく成長しています

DSC07319_convert_20160603202654.jpg

食べれなくないですけど

DSC07320_convert_20160603202828.jpg

半分くらいしか食べれなく、筋っぽいのです

DSC07321_convert_20160603203008.jpg

竹に成りつつあるので、断面を見てもらうと分かりますが
ポキッと折れなく、グニャっと折れる=繊維(筋)質が嫌な食感を与えるので、食に適しません
この様な状態の竹の子は、採らず放置し大きくなってもらいましょう。

DSC07323_convert_20160603203140.jpg

この竹の子1㍍はありました

DSC07324_convert_20160603203619.jpg

ギンリョウソウ(ユウレイソウ)も生え始めを多数目撃

DSC07328_convert_20160603203921.jpg

特製特大リュックサック8分目まで採り、余裕残しで下山

DSC07331_convert_20160603204047.jpg

この景色を見るのも今シーズン最後

DSC07332_convert_20160603204216.jpg

残雪が残り僅かですが見えます

DSC07333_convert_20160603204343.jpg

前回53㌔を3時間掛けて下山していたので、今回はその重さに慣れていた為に楽勝
休憩を数回しただけで、65分で(ムキになり意地)下山して来ました
竹の子今シーズン最終日 31㌔の採り量
時間制限と肉体的疲労を考えなければ40㌔以上は採れましたが 敢えて控えました

DSC07336_convert_20160603204520.jpg

昼前仕事しながら竹の子仕分けと処理

DSC07337_convert_20160603204632.jpg

店内で販売しております(飲み物代とガソリン代 人に送るクロネコ代くらいは稼がないと

DSC07339_convert_20160603204739.jpg

道の駅や直売所だと、7~8本で500円
私が売っているのが 13~14本(約500g)で500円と良心的です
平日での少ないお客様ですが 飛ぶように売れます
直売所で買うよりお得だと分かっているからです

DSC07341_convert_20160603204852.jpg

皮剥きを始めると、やはりこの状態
10本に1本は、こ奴が・・

DSC07345_convert_20160603205526.jpg

宿虫

DSC07346_convert_20160603205920.jpg

かぐや姫を沢山見始められる様になってくると、竹の子シーズンは終盤です。

DSC07351_convert_20160603210134.jpg

ハジマヨトウ(蛾)の幼虫

DSC07356_convert_20160603205644.jpg

これから更に終盤を迎えて酷くなると、2本に1本、かぐや姫が入っていますし、下手をすると1本に2匹、双子のかぐや姫に出逢える様になります
なので竹の子採りは終わりなのです

DSC07357_convert_20160603205403.jpg

極上品のみを皮剥きと節抜きし

DSC07358_convert_20160603205117.jpg

下茹でし仕込み完了。
太いのや極上品は、人に配ったりお使いに使ったりし、自分達で食べていませんでした(毎年の事)
ですので、最後くらいは極上品を使った 竹の子汁と竹の子サラダなどで、今シーズンを締めたいと思います。

DSC07360_convert_20160603205006.jpg

来週中に時間があり、起きれる日で、行く気になれば、マジラスト1回竹の子採りがあるかも・・

お店での竹の子汁メニューは、それに伴い終了となります
本日から当店限定10食で雪がくしそば提供始まります。

冒険家・S

戸隠おもしろ講座。

一昨日の夜に、戸隠おもしろ講座が開かれました

DSC07289_convert_20160602105125.jpg

第1回目は、「鳥と花」講師は、吉井一夫さん。
勉強になる話を沢山聞けました

DSC07290_convert_20160602105233.jpg

昨晩は、戸隠ナイターソフトボールの塁審に行ったのですけど
寒いなんてもんじゃなかったです

DSC07296_convert_20160603031725.jpg

帰宅してみると気温は4℃
今朝は、もっと下がるとの予報で、霜注意報発令 北海道の山沿いは雪が降るかもとの天気予報 実際に妙高山では、昨日積雪がありました
異常です

DSC07299_convert_20160603031853.jpg

これから1週間振りの竹の子採りに行って来ますが
今シーズンの竹の子は、ほぼ終盤ですし、大きく竹になりつつあり 今年分は既に採り尽くし、人が沢山入ってあまり無いのも想像できるので、無理せず期待せず20㌔程採ったら(20㌔も採れるか分かりませんが)帰って来て仕事します。

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR