fc2ブログ

新江の島水族館。

数年振りに行って来ました

DSC07180_convert_20160530231247.jpg

新江の島水族館
大水槽のイワシが綺麗でした

DSC07184_convert_20160530231414.jpg

定番のイルカショー
新江の島水族館では初めて見ました。

DSC07199_convert_20160530231529.jpg

江の島です。
手前の浜辺では、多くの海の家が建て始められていました

DSC07203_convert_20160530231717.jpg

江の島に移動し
こちらも定番の「生シラス」(前夜も食べました
息子もバクバク美味しいと食べまくり

DSC07209_convert_20160530231913.jpg

三色丼(生シラス・釜あげシラス・沖漬けシラス)

DSC07217_convert_20160530232051.jpg

生シラスが長野で食べれないのは、こう言う理由なのです。

DSC07226_convert_20160530232813.jpg

定番の江の島。
6回程来ています

DSC07227_convert_20160530233618.jpg

夜は、戸隠ナイターソフトボール試合の為に早めに帰宅
中社チームに、7-13で、ボロ負けしました
我が北部は守備のERRORは仕方がないですけど、打てなかったのが駄目でした

DSC07231_convert_20160530233802.jpg

帰宅後に地区のゴミ拾いと配り物・地区費・緑の羽根募金・赤十字募金を集めたりとヤバイ程に時間がありません
本日は戸隠レンジャーの草刈りがありますけど
さすがに仕事もしなければいけませし、今日は午後からの草刈り作業に参加し午前中は仕事します(当たり前)

冒険家・S
スポンサーサイト



2016年、夏蕎麦の成長。

日々成長しています

DSC07089_convert_20160527202621.jpg

今の所は雹や大雨の影響もなく順調です

DSC07088_convert_20160527202318.jpg

収穫まで無事を祈ります

冒険家・S

初の授業参観日見学。

昨日、息子の授業参観を初見して来ました

DSC07106_convert_20160528232447.jpg

その後は、戸隠の昔の話を聞き

DSC07115_convert_20160528232542.jpg

親子レクを色々やって

DSC07116_convert_20160528232649.jpg

・子の腕相撲大会
私は昔に、この勝負で手首を壊しているので無理はしませんでしたが
今回も昔の古傷を痛めてチョイピンチ

DSC07118_convert_20160528232756.jpg

息子は1年生の子供部門で優勝しました
勝負事で始めての賞状をいただき喜んでました

DSC07126_convert_20160528232858.jpg

この日の授業参観日振替で、月曜日が休みの為、久々に家族3人で神奈川へ明日の午後から出掛けて来ます
本日、そば打ちが無ければ、競馬の祭典 日本ダービーを見に東京競馬場に行きたかったですし
間に合うなら、ダービーのみ見に行こうか迷っています

競馬の祭典日本ダービー
近年稀に見る、超~HIGHレベル 上位5番人気で決着がつくと思いますが敢えて予想は、マカヒキです

冒険家・S

ここ最近のグルメ。

先週の「とよの市」で集まったMSNG宮城南三陸メンバーから買った生ホタテを調理 南三陸産ホタテのバター焼き
プリプリの肉厚で激美味でした

DSC06987_convert_20160525025119.jpg

南三陸産牡蠣フライ
生の写真を撮るの忘れて 既に調理済み

DSC06986_convert_20160525024922.jpg

同じく、MSNG岐阜白川町メンバーから土産でいただいた「鶏(けい)ちゃん」
この鳥肉炒め最強です

DSC07055_convert_20160527033843.jpg

妙高実家に帰った時に、久々に食べた「食堂ニューミサのミソラーメン

DSC06715_convert_20160515210726.jpg

うちにバイトに来ているJKの娘が掛け持ちバイトしているラーメン屋さんへ、今夜行って来ました
北長野駅付近のラーメン屋さん

DSC07138_convert_20160528233306.jpg

こんなんばかり食べているから痩せないのだな・・

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第4回目黒姫山編)

昨日、土砂降りの中、竹の子採りに行って来ました

DSC07056_convert_20160527184423.jpg

前回と違う場所の竹藪に入りましたが
今シーズンは、ほぼ終了に近い大きさまでに成長しています

DSC07059_convert_20160527184610.jpg

下の硬い部分は、食べれなくゴミなので、へし折り捨ててきます。

DSC07062_convert_20160527184802.jpg

これでも、もぅ1節折り捨てても良い感じ
この大きさまでに成長していると、中に虫食いが多くなっちゃってます。
来週末で、今シーズンの竹の採りは終わりでしょう。

DSC07063_convert_20160527185001.jpg

中には、こんなのばかり見掛けました
竹の子ではなく竹です

DSC07066_convert_20160527185150.jpg

今回は質より量を求めて来ていたので、前回の極上サイズを諦めて細くても何でも採りまくり
特製特大リュックサック満杯限界まで詰めました 小リュックサックも満杯に。

DSC07067_convert_20160527185351.jpg

戸隠竹細工組合の竹を守る竹藪に入ってはいけません
勿論、私はここでは採りません

DSC07069_convert_20160527185540.jpg

昨日から、竹細工組合の方々は竹の子番を始めていました。(今年は竹の子番をするのが遅い気がしますけど・・)

DSC07073_convert_20160527185723.jpg

登山道をひたすら歩いて下山します

DSC07074_convert_20160527185938.jpg

竹の子が重過ぎて、背負い子が壊れました
胸元ベルトもブチ切れて大損害

DSC07075_convert_20160527190107.jpg

下山に3時間・・
限界越えして採って来た量は53㌔
体中バキバキです 欲を出してはいけませんネ
30㌔位が1番ベストです

DSC07084_convert_20160527201557.jpg

雨に濡れて汚れが酷かったので、水洗いサイズ分け選別

DSC07096_convert_20160527202816.jpg

前回の竹の子処理
お店には私が採って来た竹の子だらけです

DSC07086_convert_20160527202118.jpg

10㌔分の竹の子皮を剥くだけで、一輪車満杯です。

DSC07050_convert_20160527033458.jpg

極上サイズ自分用
時間が無く 皮を剥き保存していました

DSC07051_convert_20160527033622.jpg

昨晩の残業

DSC07097_convert_20160528052729.jpg

夜遅くに節抜き

DSC07098_convert_20160528052839.jpg

手間暇掛かります

DSC07099_convert_20160528053004.jpg

節抜きし硬い部分だけで2㌔。
採るのも大変、運搬が激大変、処理も大変、捨てる所も多い竹の子
貴重品です

DSC07102_convert_20160528053145.jpg

瓶詰めにして長期保存します。
道の駅やお土産屋さんなどで、1瓶2000円~3000円する理由は、採る手間暇・処理手間暇が掛る為に高額なのです
東急地下では5本500円で販売されているそうです

DSC06900_convert_20160523180922.jpg

今回の竹の子も処理し瓶詰めにしちゃいます

冒険家・S

2016年、超~希少種開花。

今年も超~希少種が無事に開花しました
「ホテイアツモリ」

DSC06999_convert_20160525025708.jpg

まだ蕾のも待機中。

DSC06995_convert_20160525025529.jpg

年々花が小さくなってきていて、元気がなくなってる感じがするので
この秋に土壌改良しようと計画しています
このままだと細くなり絶えて無くなってしまいます

DSC07004_convert_20160525025832.jpg

絶滅危惧種の最高ランクに位置されているアツモリ系
何としても守り繁殖させたいと思います

少し寝坊しましたが (何故に起きれない 飲み過ぎか
予定通り竹の子採り 昨夕方からの雨水を吸い 今日の竹の子極上品間違いなし 前の収穫に行って来ます

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第3回目黒姫山編)

1週間振りに黒姫山へ

DSC07026_convert_20160526062256.jpg

ボコボコ生えていました

DSC07029_convert_20160526062610.jpg

まだ人が入っていないのか
極上サイズを越えた 気持ち大きくなり過ぎ始めている(この大きさになると中に虫が入っている確率が上がります)大きさのが採り放題

DSC07031_convert_20160526062725.jpg

3時間で特製特大リュックサックが満杯

DSC07033_convert_20160526062751.jpg

古池上の細の子です(背景の池が古池

DSC07042_convert_20160526063045.jpg

古池付近の「ズダヤクシュ」

DSC07045_convert_20160526063203.jpg

登山道の脇にギッシリ生えてます。

DSC07046_convert_20160526063421.jpg

3時間で採った竹の子は37㌔
こんなに効率良く採れたのは初めてかな
雨の影響で涼しく、いつもより体力消耗が抑えられましたが 下山には2時間・・
いつもの如く、重くて地獄でした

DSC07047_convert_20160526063607.jpg

その理由が分かりました
夜に戸隠商業組合の役員引き継ぎ会があり その時に聞けたのは、昨日に黒姫山の山開きで、昨日から信濃町ゲートが開いたとの話でした。
なので、昨日から竹の子採りに来ていた信濃町人がワイワイ賑やかだったのです。
このに大勢の人が竹の子採りに黒姫山に入るでしょう
そうなると一気に竹の子は採られて無くなります
私が採り放題を味わえたのは、まだ人が入ってなかったからなのです。

DSC07049_convert_20160526063743.jpg

今日は1日竹の子の処理と皮剥きをしなければ
午後は、そば部講師に行って来ます。

冒険家・S

究極ワラビ。

8月頃まで捕獲出来る「究極ワラビ
左が究極・右が普通のワラビ 違いは日光

DSC07016_convert_20160525030115.jpg

こちらのはコゴミ畑の下で生えている日影ワラビです

DSC07017_convert_20160525030246.jpg

灰汁抜きすると(藁灰を使用)緑濃く紫色掛かった色が出ます。

DSC07019_convert_20160525030415.jpg

茄子色しています。
食べる前に究極だと分かるワラビです
本日の予約お客様用に日曜日グルメ界にて捕獲

DSC07021_convert_20160525030530.jpg

今日は久々に黒姫山へ竹の子採りに行って来ます
昨日は、今朝に備えて19時には寝たので寝坊もぜず準備万端ですが 年齢からくる体力の回復までには至りませんでした
先週土日から黒姫山への竹の子採り人達が多く入り始めているので、どれだけ沢山の良質サイズと量が採れるか竹藪に入って見ないと分かりませんが
これから仕度し行って来ます
12時までにお店に戻って来ないといけないので、下山を考えると10時前までにある程度の量を採らないといけません

冒険家・S

2016年、ハルゼミ。

今月の14日頃から鳴き始めた今年度の「ハルゼミ」
地球温暖化の影響で、戸隠ではいつまで聞く事が出来るか心配ですが 天気が良い日は 今年もお店周りでは 朝から日暮れまで ガンガンに鳴いています

DSC06901_convert_20160523181133.jpg

アシナガバチの種類でしょうか (この後、即潰しました
キイロスズメバチジバチ そして日本最大オオスズメバチと蜂が今シーズン多く見られます
店内では、毎日3~4匹づつ潰しています
お客様が刺されない様にしないといけません

DSC06506_convert_20160509023115.jpg

蜂・蠅・蚊に虫々の季節が始まりました

冒険家・S

長野市商工会豊野支部主催第1回とよの市。

日曜日の晴天下 豊野商工会地で開かれた「とよの市

DSC06910_convert_20160523181317.jpg

私達MSNGも参加しました。

DSC06916_convert_20160523181438.jpg

赤ちゃんハイハイレース
沢山の親子連れで賑わっていました。

DSC06919_convert_20160523181610.jpg

とよの市企業協賛カルタ

DSC06921_convert_20160523181916.jpg

全て読んで見ました 考えていますし面白い発想です

DSC06922_convert_20160523182123.jpg

南三陸のホタテを600枚焼き私達も自宅お土産用で買い売り完売

DSC06924_convert_20160523182259.jpg

南三陸の「たつのこのり太郎」も販売
こののりは激美味いです

DSC06925_convert_20160523182412.jpg

竹の子汁の振る舞い

DSC06929_convert_20160523182529.jpg

タヒチアンダンサー

DSC06936_convert_20160523182722.jpg

長野市商工会戸隠支部も出店していました

DSC06950_convert_20160523182935.jpg

そばがき挽き・かき体験

DSC06951_convert_20160523183111.jpg

お客さんは楽しく体験していました

DSC06952_convert_20160523183228.jpg

タヒチアンダンスを踊らされ・・

DSC06955_convert_20160523183539.jpg

楽しい1日でした

DSC06971_convert_20160523183727.jpg

前泊での飲み過ぎで、過去に無い程の超~二日酔いでして、朝から参りました
土曜日の仕事中に、ゼンマイ料理の調理・特製竹の子入り豚汁作り・夕方に石臼粗挽きそば挽きとそば打ちをして、夜にMSNG長野支部員宅に持ち込み 久々のメンバーで飲んだと言うか勝手に飲み過ぎた私がいけなかった・・
何時に寝たかも分からなかったです
反省しなければ

冒険家・S

2016年、グルメ界突入13回目。(予約お客様用ワラビ捕獲目的)

昨日、「とよの市終盤から妙高へ移動
17時前からグルメ界へ

DSC06973_convert_20160522213450.jpg

午前中は、過去に無い程の二日酔い酔いで、体調のすぐれない中でのお祭り後の夕方西日が強く 熱中症寸前での究極ワラビ採り

DSC06976_convert_20160522213637.jpg

まだまだ日光を浴びない日影での極上究極ワラビが生えています

DSC06978_convert_20160522213841.jpg

グルメ界の巨大オオナルコユリを目撃

DSC06982_convert_20160522214249.jpg

熱中症手前でしたので、2キロ弱位しか捕獲出来ませんでしたが
倒れたら終わりなので、無理はしないで車へ
車近くまで来るとゴミのポイ捨てがありました
こんな輩は、山に入るなと思います
拾って来ました。

DSC06983_convert_20160522214422.jpg

今朝は竹の子採りに行きたかったですけど 今夜は戸隠ナイターソフトボールの試合があるしの疲労やら仕事もしなければいけないので断念
色々と片付けもしなければいけないし、やらなければいけない事もギッシリ 
昨晩に地区の会議があったのですけど 完全に忘れていてブッチ切ってしまいました スミマセン

冒険家・S

旬の物パート2。

黒姫産極太竹の子天ぷらに

DSC06717_convert_20160515210906.jpg

天ぷら コシアブラ極太竹の子

DSC06718_convert_20160515212438.jpg

非売品プレミアムモルツで、いただきました

DSC06559_convert_20160510054228.jpg

お客様からいただいたドーピング剤
ありがたいです

DSC06561_convert_20160510054920.jpg

今日の「とよの市と、その後のグルメ界記事は明日以降に載せます

冒険家・S

食材料理の仕込み作業。

明日、長野市豊野で商工会青年部主催のお祭りがあります。
そこへMSNGメンバーが集まり、露店出店となりました(私も明日はお店を休んで、豊野に居ます)
本日、前夜祭を兼ねて、豊野のMSNGメンバー宅で大宴会があるので、そこへ料理を持って行く準備を数日前からしていました。
3年前の乾燥ゼンマイ

DSC06783_convert_20160517212229.jpg

3年前のゼンマイですが バリバリ使えます
戻すのに3日は掛かりますので 火曜日から何度も水を替えて煮立たせて戻しています
本日調理出来ると言うか食べるのが今夜なので、調理しなければ

DSC06784_convert_20160517211021.jpg

黒姫山産の極上竹の子

DSC06891_convert_20160521053940.jpg

田植えと会議などで 戸隠に居なかった為に、昨夜皮剥きをしていると、息子がドラゴンボール超を見ながら初皮剥きをして手伝ってくれました

DSC06892_convert_20160521054100.jpg

まだ生え始めの根元まで柔らか物で、当然虫が1匹も入っていません
節抜きをし、下処理煮で火を通し 昨夜遅くまで掛かりました

DSC06893_convert_20160521054318.jpg

戸隠お店の竹の子汁

DSC06778_convert_20160517211147.jpg

妙高実家の竹の子汁
こちらはニラが入っています。
地域によっては豚肉やら入れたりしますし、味付けが微妙に違うのが面白いです
竹の汁は、人気があり キングオブ汁なのかな

DSC06885_convert_20160520175845.jpg

今日は仕事をしながら料理を作ります
今夜は飲み過ぎない様にしなければ・・

冒険家・S

希少種満開。

今年のクマガイソウも満開になりました

DSC06863_convert_20160519183153.jpg

不思議な形の山野草です、

DSC06864_convert_20160519183449.jpg

年々増えてくれて、嬉しい限り
人気の山野草で、非常に希少種です。

DSC06865_convert_20160519183703.jpg

妙高実家の池横のアマドコロも咲き始めています。

DSC06874_convert_20160519195445.jpg

3年程前に植えた、大山桜の添え木支えを、4本分外しました。

DSC06731_convert_20160515212147.jpg

大山桜を5本植えてもらい(お金を支払い、戸隠大山桜の会)、1本は根付かなく枯れてしまいましたが
4本は無事に根付き 毎年花を咲かせてくれて、年々大きく成長してくれています

DSC06732_convert_20160515211119.jpg

そして草刈りシーズンinの季節になってきました
今年は暖冬小雪と、この時期での暑さで、雑草の伸びるスピードが半端無いです

冒険家・S

2016年、田植え2日目。

朝6時過ぎから植え始めた田植え2日目
大きい田んぼ3枚を無事に10時半には、田植え機械で植え終わり。

DSC06887_convert_20160520180058.jpg

その後は4人で植え直し(機械で植えきれなかった欠株を、手で植える作業)
12時過ぎには全てを完了。
機械の調子も良かったし、後は植えた苗が根付くのを見守るのみ

DSC06888_convert_20160520180249.jpg

ニホンカワトンボ♂
数年振りに見ました

DSC06882_convert_20160519195713.jpg

ミズカマキリは30年振りに目撃し、他のもゲンゴロウなども田んぼ内を泳いでいました
これでドジョウが戻って来てくれると嬉しいですネ。

冒険家・S

初夏突入前。

行者ニンニクも大きく成長し蕾をつけています。

DSC06682_convert_20160517063610.jpg

毎年種を採って蒔きますが発芽しません
何故なんだろう

DSC06704_convert_20160517063954.jpg

一昨日の竹の子です

DSC06866_convert_20160519183851.jpg

時間がなくて処理出来なかったので、冷蔵庫にリュックサック事保存しておきました。
超~極上品

DSC06867_convert_20160519184413.jpg

サイズ・大きさ分けしましたが
ほぼ全て極上品
28㌔の収穫でしたが
たったこれだけの量を背負って下りてくるのに2時間掛かりヘロヘロで、へばってしまいました 本当に体力が落ちてます

DSC06870_convert_20160519184603.jpg

生え始めで、人が入っていないので採り放題だとこのLVが採れます

DSC06767_convert_20160517210900_2016052005291154d.jpg

大奥さんが竹の子御飯を作ると調理してくれました
硬い筋がなく、根元まで食べれます
旬の極上竹の子炊き込みご飯 息子は美味しいとバクバク食べていました

DSC06782_convert_20160517211819.jpg

昨日午後から妙高へ田植えに来ています

DSC06871_convert_20160519184743.jpg

小さい田んぼ2枚を植えて
本日6時より大きな田んぼ3枚の田植えです

DSC06872_convert_20160519195234.jpg

本日も晴天
日焼けし真っ黒になるでしょう・・

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第2回目黒姫山編)

寝坊しましたが 4時過ぎに出発
気温は0℃

DSC06785_convert_20160519074959.jpg

霜が降りて凍ってました

DSC06786_convert_20160519075258.jpg

水滴もご覧の通り。

DSC06788_convert_20160519094945.jpg

極上品

DSC06795_convert_20160519095133.jpg

根元を掘り出し。

DSC06796_convert_20160519095332.jpg

摘み

DSC06797_convert_20160519095536.jpg

採る
節まで食べれる超~極上品

DSC06798_convert_20160519095655.jpg

この木は

DSC06806_convert_20160519095901.jpg

コシアブラの木でした。
上には、丁度良い大きさのコシアブラが生えていました

DSC06808_convert_20160519100032.jpg

まだ人が入ってない黒姫山のとある竹藪。

DSC06815_convert_20160519100205.jpg

山は静かで、極上品が採り放題

DSC06819_convert_20160519100318.jpg

生え始めの超極上品(柔らかく甘く節まで食べれる)ばかりです
これが最高級品なのです

DSC06828_convert_20160519100642.jpg

戸隠食品衛生春の総会があり、TIMEupしながら遅れて総会へ・・
その後は新旧役員引き継ぎ会の一杯 やっと任期完了です

DSC06832_convert_20160519100749.jpg

お開き後は、2次会で小鳥の森へ

DSC06837_convert_20160519100910.jpg

奥さんと息子が先に来ていたので合流し飲み過ぎました・・

DSC06841_convert_20160519101121.jpg

現在極度の二日酔いです
これから昨日に採って来た竹の子を仕分けし処理します
本日午後から妙高実家の田植えです

冒険家・S

2016年、戸隠ナイターソフトボール始まる。

一昨日に戸隠ナイターソフトボール試合がありました
竹の子採り後の疲労度MAX 今期初戦は西条戦、北部は新監督になり、メンバーも多少の新体制となりました
バッティングは素晴らしく良かったのですけど
ピッチングは最悪で、最後ストライクが入らず 押し出し連続ファーボール連発で・・
辛うじて勝てましたが 最悪でした
やはり練習しないと駄目ですネ

DSC06765_convert_20160517050946.jpg

寝坊しましたが
これから黒姫山に竹の子採りに行って来ます
本日、食品衛生講習会があるので、12時には帰宅しないといけない時間制限つきなので
無理は出来ない竹の子採りです

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第1回目黒姫山編)

昨日、朝方の竹の子採り 妙高にするか黒姫山にするか迷いましたが
前回妙高では、竹の子を探すのに時間が掛り(生えてなく少なかった)効率が悪かったので、今回は例年より2週間早かったですけど 思い切って黒姫山に行って見ました
中腹まで登り竹の子が生えてなければ、下りながら麓の竹藪で探そうと思っていましたが
暖冬小雪の影響で、中腹でもこのサイズが生えていました

DSC06740_convert_20160516180114.jpg

やはり黒姫山での竹の子生えは早いのもあり、見つけるのに時間を要しますが
生えていれば太くて柔らかい極上品

DSC06748_convert_20160516180252.jpg

生えていない中を粘りに粘り、7時間
特大リュックをある程度満杯近くまでGET
これを背負い1時間半は、登山道を歩きます

DSC06752_convert_20160516180524.jpg

私の大天敵シマスジカ
こ奴を50匹以上は叩き潰しました
刺されて血を吸われると、病院送りになります

DSC06753_convert_20160516180706.jpg

水芭蕉がまだ咲いていました。

DSC06755_convert_20160516180857.jpg

古池から

DSC06757_convert_20160516181123.jpg

古池

DSC06758_convert_20160516181417.jpg

古池からの黒姫山
古池1周を探索ウォーキングを楽しむ年寄り団体と遭遇 重いリュックを背負っているのを見られると恥ずかしいです

DSC06759_convert_20160516181700.jpg

持ち帰った竹の子は30㌔
竹の子の入った特大リュックの重みが肩へ食い込み、凸凹登山道を1時間半休み休み運搬
毎年歳を重ねてるので、以前に比べ体力の衰えを感じでいます
30㌔でしたが 激重かったです
全盛期には、1人で50㌔を持ち帰っていたのに 歳は取りたくないですネ

DSC06760_convert_20160516185818.jpg

爺に上品10キロ買われて、残ったのは20㌔
今朝は上越と妙高の知人宅に届けに行きます

DSC06762_convert_20160516185955.jpg

黒姫山は、まだ静かで 信濃町のゲートが開いていなく、人が私しかいなくて楽しめました(辛かったですけど・・)
今日のお湿りで、一気に竹の子が生えてくるでしょう
今後は黒姫山メインで、行ける限り頑張ります

冒険家・S

畑の準備と草刈り作業。

バードライン前の畑を耕し、野菜の栽培準備に、息子も手伝ってくれました。


DSC06723_convert_20160515212319.jpg


戸隠古道の草刈りも開始


DSC06724_convert_20160515212954.jpg


綺麗に刈り取りました。

今年は小雪でしたので、草木の伸びるスピードが早過ぎです


DSC06727_convert_20160515211954.jpg


これから竹の子採りに行きますが

妙高にするか今シーズン初の黒姫山にするか迷っています・・


冒険家・S



2016年、夏蕎麦芽吹き。

戸隠の農家さん達が、夏蕎麦の栽培に入りました
夏蕎麦の芽が可愛らしく生えてます

DSC06644_convert_20160513045927.jpg

種を蒔いてから約75日後の収穫となりますので、だいたい7月上旬の刈り取りですかネ
世界中での異常気象 雹や大雨の被害が無い事を祈ります

DSC06645_convert_20160513050118.jpg

今後の成長が楽しみです

本日行われるG1ヴィクトリアマイル(牝馬マイル女王決定戦)
仮柵設置で、内枠先行馬有利 出遅れさえなければ 脚質不問のスマートレイヤーから(ずっと買い続けてきてやられまくっていました) 今日こそ大チャンスと言っていて、ここ2戦出遅れはなかったけど この大舞台の本日出遅れるのでしょう・・

冒険家・S

2016年、希少種開花。

1輪だけ、クマガイソウ(希少種・捕獲LV55)今年も無事に開花しました (凄い形の花です

DSC06677_convert_20160514055610.jpg

他の蕾も続々と開花準備に入りました。

DSC06675_convert_20160513210337.jpg

今日・明日中に開花しそうです。

DSC06680_convert_20160513214049.jpg

咲く山野草もあれば、散って子孫を残す山野草も
カタクリの種子袋です。 
この中に沢山の種が入っています。

DSC06666_convert_20160513205616.jpg

ヒトリシズカ

DSC06668_convert_20160513205849.jpg

こちらは、ニリンソウ

DSC06710_convert_20160514060642.jpg

葉っぱは、猛毒トリカブトと似ていますが (トリカブトの葉は、もっと奥まで葉が裂けています。)
花は全く違います。

DSC06706_convert_20160514060247.jpg

シラネアオイもまだ咲いています

DSC06685_convert_20160513211441.jpg

イカリソウシラネアオイ

DSC06500_convert_20160509022741.jpg

ユキザサ開花中

DSC06700_convert_20160514055830.jpg

超~希少種も順調に

DSC06712_convert_20160514060915.jpg

元気に育っています

DSC06713_convert_20160514061158.jpg

山野草の綺麗な花達に癒されますネ

冒険家・S

竹の子の皮剥きとカット処理。

竹の子の頭を落とし縦に切れ目を入れます

DSC06648_convert_20160513050450.jpg

全ての竹の子1本1本に同じ作業をします

細の子です 細くても竹の子です

DSC06649_convert_20160513050718.jpg

丁寧に折れない様、皮を剥きます

DSC06651_convert_20160513050929.jpg

大変で地味な作業です
いつもは採って来るのが専門で、皮剥きとカットはスタッフさんや奥さん・大奥さんが処理するのですけど
珍しく、1人でこんなに皮剥きをしました

DSC06652_convert_20160513051100.jpg

次は節抜き

DSC06654_convert_20160513051245.jpg

竹の子は1本丸々食べれる訳ではありません
節の硬い所を取り除かなくてはいけません

DSC06656_convert_20160513051959.jpg

包丁を入れ、柔らかい・硬いを切り分け

DSC06657_convert_20160513052126.jpg

上は柔らかい 食べれる
下は硬い  食さない

DSC06658_convert_20160513052341.jpg

これを1本1本地道にカット分けします

DSC06655_convert_20160513051417.jpg

半分は食べれて、半分は硬くて捨てる。

DSC06659_convert_20160513051752.jpg

採るのは大変、採って背負い運んで来るのも激大変、皮剥きも大変、節抜きするのも大変、大変大変な思いをし大変な処理をしても食べれる所は最初の半分以下・・  
食べるのは簡単ですけど 美味しく食べれるまでには、ここまでの大変さがあります なので直売所などでの竹の子の値段は高いと思われますが 私から言えば直売所の値段だって安い方ですょ 採る大変さを知る者としては、1本100円位の値打ちがあると思います
この大変さを分かってもらいたいです
でも食べて美味しい 貰って嬉しい 人に配って1番喜ばれるのは根曲がり竹の子
キングオブ山菜なのでしょうかネ

冒険家・S

八重桜満開です。

暖かい日差しを浴びて

DSC06646_convert_20160513050311.jpg

駐車場中庭の八重桜が満開に開花していて、お客様も写真撮影されている方々を見掛けます。

DSC06662_convert_20160513051608.jpg

お店の中庭側溝に、窓ガラスにぶつかり(多分)死亡していた「イカル」
数年に1回、野鳥がぶつかり死亡する事故があります

DSC05729_convert_20160426082333.jpg

冒険家・S

2016年、竹の子採り。(第2回目妙高編)

昨日、土砂降りの中、4時前に妙高へ
雨が降っていたので、○ム○は、大丈夫だろうと思っていたのもつかの間
今年も3年連続で、こ奴に遭遇

DSC06609_convert_20160512052029.jpg

グルメ界から人間界へ侵入して来た蛇王の子供(マムシの子供)

DSC06610_convert_20160512052251.jpg

2年連続で、ぶち殺してましたが
今年は半殺しにして

DSC06620_convert_20160512052443.jpg

持ち帰る事に

DSC06621_convert_20160512052731.jpg

収納。

DSC06622_convert_20160512053116.jpg

雪の少なかった今年の竹の子の生え方は、今一不作の様な気がします
欲を出して2リュック持ち込み。

DSC06624_convert_20160512053321.jpg

土砂降りの中、竹藪内を彷徨う事8時間

DSC06626_convert_20160512053554.jpg

何とか採り集め43㌔持ち帰りました

DSC06628_convert_20160512053750.jpg

そしてこ奴

DSC06632_convert_20160512054002.jpg

マムシの子供焼酎漬け

DSC06634_convert_20160512054141.jpg

完成

DSC06635_convert_20160512054338.jpg

息子の歯医者連れだの皮膚科へハシゴ何だのでバタバタ、19時過ぎから竹の子の仕分けと保存
今日は朝から竹の子を処理しなきゃ
採って来るのも大変で、皮剥きから何から手間が掛ります

DSC06638_convert_20160512054601.jpg

竹の子シーズンINで、とにかく時間が欲しいです

冒険家・S

2016年、コシアブラ捕獲3回目、今シーズンラスト。

大奥さんに頼まれて、昨日午後より、つまらないコシアブラ採り

DSC06576_convert_20160511014600.jpg

ギリギリ良質サイズと大きくなり過ぎて食せないサイズが多数

DSC06577_convert_20160511014736.jpg

ギリギリ食べれます

DSC06578_convert_20160511014949.jpg

ここまで大きいとNG

DSC06581_convert_20160511015127.jpg

完全にOUTと言うか これが成長したコシアブラなのです

DSC06586_convert_20160511015323.jpg

1本がこれだけ大きく成長して、来年度も枝分かれ成長したコシアブラが採れます

DSC06587_convert_20160511015530.jpg

たまにこれだけの素晴らしいコシアブラも採れました

DSC06591_convert_20160511015715.jpg

ハリギリの棘。

DSC06592_convert_20160511015835.jpg

擦っただけで、この殺傷力

DSC06596_convert_20160511015957.jpg

2時間での収穫量

DSC06597_convert_20160511020130.jpg

段ボールの重さを引いて3キロ。

DSC06598_convert_20160511020319.jpg

まずまずです

DSC06599_convert_20160511020437.jpg

今日もこれから妙高へ 竹の子採りに行きます
息子が夕方から歯医者とうの病院連れがあるので、それまでに帰宅せねばなりませんが
余裕を持っての竹の子採り 後は私の集中力と体力が続くかですけど
体力と気持ちが折れなければ、時間さえ掛けて頑張れれば50㌔は採って来たいと思っておりますが・・
そんなに甘くないのが竹の子採り・・

冒険家・S

極上竹の子処理。

手元に残った極上品10本

DSC06565_convert_20160511013015.jpg

赤マジックを比較対照。

DSC06566_convert_20160511013159.jpg

皮を剥き

DSC06568_convert_20160511013414.jpg

下の固い部分を。

DSC06569_convert_20160511013624.jpg

切ると

DSC06570_convert_20160511013730.jpg

短くなり

DSC06571_convert_20160511013842.jpg

これだけ立派でも

DSC06566_convert_20160511013159.jpg

使える部分は、こんなです
私は竹の子の場合、山で採ってくる時には極力短く根元の硬そうな部分を折り捨てて採ってきますが
それでも食べれない部分がかなり出てしまいます
出来るだけ長いのと喜んで採って来る人がいますが ただの自己満足なだけで、重い竹の子を背負って来ても半分以上は、ゴミを運んでいるのと一緒なのです
竹の子採りは面白いですが 採るのも本当に大変で、1番は運搬です
重いリュックサックを背負って数時間歩くのは当たり前
簡単に採れる竹藪の竹の子は良質サイズはありません 山菜は全てそうです
山菜を当たり前の様に欲しがる人が多いですけど 貰って当たり前と言う人や、苦労の分からない人にはあげれません
欲しい方は、道の駅や直売所で買うのが1番
もしくは自分で採りに行き、どれだけ大変かを知るのも勉強になると思います

この10本は下茹で湯通しし、贅沢に天ぷらで息子に食べさせます

DSC06572_convert_20160511014105.jpg

前回採って来たグルメ界産究極ワラビ半分を灰汁抜きし、半分は食べたりお使いで使いました

DSC06573_convert_20160511014244.jpg

その半分を乾燥天日干し保存します。

DSC06574_convert_20160511014426.jpg

本日から、お店にて「田舎風竹の子汁」期間限定メニュー1日10食限定各安料金で食べれます

冒険家・S

2016年、初竹の子採り。(第1回妙高編)

昨日4時前に戸隠を出発
地元妙高のとある竹藪へ
今シーズンFASTコンタクト根曲がり竹

DSC06512_convert_20160509201550.jpg

捕獲

DSC06516_convert_20160509201707.jpg

ボコボコト良質サイズが生えていて

DSC06525_convert_20160509201835.jpg

順調に捕獲

DSC06527_convert_20160509202124.jpg

この日1番の生え方
こんなの見掛けるとにやけてしまいます

DSC06533_convert_20160509202252.jpg

絶妙の長さ
この大きさだと根元まで固いヶ所が少なく無駄なく食べれます

DSC06535_convert_20160509202423.jpg

水分と一緒に塩分を取らないと偉いヤバイ事になるので、塩分補給も大切
焼き肉塩って・・ 豚ロースが自分に摂取しました

DSC06536_convert_20160509202611.jpg

竹藪内で立ち止まると、直ぐ近くで2名、人がいたらしくパキパキと竹藪内を移動している音が聞こえました
GW明けでしたので、皆さん一斉に竹の子採りに来たのでしょう (私もそうですけど・・)

DSC06546_convert_20160509203043.jpg

5時間で特大特製リュックサック満杯。

DSC06548_convert_20160509203402.jpg

太さ大きさ共に良質サイズです

DSC06549_convert_20160509203537.jpg

欲を出して、ミニリュックサック分も採り

DSC06552_convert_20160509204327.jpg

仕事の関係上 昼前に帰宅
38㌔と、まずまずの収量

DSC06555_convert_20160509204708.jpg

・中・下と品分け。

DSC06557_convert_20160509203711.jpg

数キロ手元に残し 30㌔分は、県外知人達への発送とお使い用で消えました
明日も早朝から竹の子採りに行く予定です

冒険家・S

2016年、ヤマシャクヤク開花。

今シーズンのヤマシャクヤクが開花しました

DSC06485_convert_20160509021528.jpg

大奥さんの山野草畑では、あちらこちらでヤマシャクヤクが順に開花し始めています。

DSC06489_convert_20160509021813.jpg

希少種も蕾が顔を出し始め。

DSC06496_convert_20160509022012.jpg

面白い育ち方です

DSC06497_convert_20160509022141.jpg

今週中には開花します

DSC06499_convert_20160509022550.jpg

日影の場所によっては、シラネアオイもまだ蕾。

DSC06482_convert_20160509021346.jpg

季節は、ゆっくりと初夏に向けて流れています。

冒険家・S

オオナルコユリ調理。

前回のグルメ界捕獲した2本のオオナルコユリ(左右)
真ん中1本は、アマドコロ
山アスパラとも呼ばれています。

DSC06472_convert_20160509020612.jpg

軽く茹でて

DSC06474_convert_20160509020801.jpg

おひたしに、息子が美味いとバクバク食べていました
天ぷらにしても美味いんですょ

DSC06475_convert_20160509020936.jpg

日曜日には、特製山ウドピクルス仕込みました

DSC06469_convert_20160509020454.jpg

後は漬かるのを待つのみ。

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR