fc2ブログ

2016年、GW初日に雪。

数日前の暖かさが嘘の様に、早朝から冷え込み 気温は5℃
そんな中、お店前のスモモが開花しました。

DSC05849_convert_20160430012136.jpg

素晴らしく綺麗に咲いています

DSC05851_convert_20160430012310.jpg

実家父が天然タラの芽を採って来てくれて、知り合いの爺さんも山ウド58キロと超~大量入荷
来年度までの山菜が徐々に揃いつつあります。

DSC05852_convert_20160430012536.jpg

10時過ぎから雨が時折パラパラと降り、霙になったり途中には完全雪降りになったりしていました
積もりはしませんし、一瞬の雪ですから安心して下さい
毎年必ずと言って良い程に、GW中は雪降りがあるんですょ
この異常気象には困りますネ
蕎麦の発芽時期や受粉時期に大雨や霜などが今年も心配されます
そして今は山野草の発芽と現在咲いているトガクシショウマシラネアオイが今朝 霜でやられてないか心配です

冒険家・S
スポンサーサイト



久々の石臼粗挽きそばと・・

今回は戸隠産そば丸抜きではなく、(戸隠産そばの実は手に入らなかった昨年度は超~不作の為)国産丸抜き。

DSC05829_convert_20160428065411.jpg

石臼で粗挽き。

DSC05831_convert_20160428065909.jpg

24メッシュで篩(ふるい)に掛け
水回し・そば捏ね

DSC05833_convert_20160428070058.jpg

そば打ち

DSC05835_convert_20160428070228.jpg

そば切り

DSC05836_convert_20160428070347.jpg

上手に、そばになりました
夜の大切なお客様用に食べてもらい 大変喜んでいただけました(神楽練習に行っていたので、説明できず お店のスタッフと奥さんから聞きました
休みで激忙しい中、石臼粗挽き&そば打ちした甲斐があります

DSC05837_convert_20160428070516.jpg

しかし・・
最初に石臼粗引きしたそばの実は大失敗
24メッシュ篩に掛けた残りの殻を敢えて、篩に掛けたそば粉に混ぜ過ぎて繋がらなくてこの有り様

DSC05845_convert_20160428233142.jpg

そば団子の材料になる前に、一応切って茹でて食べましたが
見た目はともかく 味は良かったです
失敗をし経験を積んで腕を上げて行かないと 失敗を恐れず冒険し いつも上手くいっていると上達しませんから

年度末初め、色々な役の会議やそば部講師、地区の役員配り物、ラスト食品衛生推進委員の検便容器配り、神楽練習、商業組合理事会議、その他の行事・イベント色々、この時期本業 旬の山菜採り 貧乏で低所得者なのに、エリートサラリーマン並みの分単位過密スケジュール 
変です・・
本日からGW初日・・  報われません

冒険家・S

休日なのに山菜処理。

ゴミを取り除き1本1本ハサミで切り 天ぷらサイズに処理

DSC05785_convert_20160428062654.jpg

濡れた新聞紙の上に使いやすい様に並べて、冷蔵庫で保存
GW用です

DSC05786_convert_20160428062810.jpg

ゼンマイの綿。

DSC05787_convert_20160428062925.jpg

これを取る作業に時間が掛ります

DSC05788_convert_20160428063041.jpg

霜に、やられない様に保護綿として生えているのだと思います

DSC05789_convert_20160428063216.jpg

この太さ
さすがはグルメ界産 人間界で、この太さは生えていません。

DSC05790_convert_20160428063359.jpg

地味な作業で時間も掛るし、指先の油が吸い取られてカサカサになります

DSC05791_convert_20160428063537.jpg

灰汁抜きで一晩

DSC05792_convert_20160428063701.jpg

早くも竹の子

DSC05794_convert_20160428063824.jpg

竹の子旨味煮に調理

DSC05838_convert_20160428071115.jpg

2016年、初竹の子
息子も「美味しい」とバクバク食べていました

DSC05840_convert_20160428071243.jpg

山菜処理で半日終わってしまいました
午後は 市内へGW用の買い出し仕込み 石臼粗挽きとそば打ち 夜は神楽練習 
休みと言いながら休みじゃなかったです

冒険家・S

桜が開花しました。

お店入り口、バードライン沿いの桜が開花しました

DSC05796_convert_20160428064044.jpg

こちらは戸隠古道入口に植えてもらった(戸隠大山桜の会に買って植えてもらいました)5本のうちの1本

DSC05801_convert_20160428064256.jpg

暖かい時期の桜開花なので、葉状態になっています。

冒険家・S

2016年、グルメ界突入10回目。(GW前の食材求め)

本日、大切なお客様予約があるのと、GW前半用の山菜捕獲に、昼過ぎの仕事が落ち着いた後にグルメ界へ

竹の子です

DSC05752_convert_20160426220202.jpg

根曲がり竹ではない、違う種類の竹の子ですけど
竹の子汁に出来る量を捕獲 (もっと捕獲しました

DSC05753_convert_20160426220553.jpg

コゴミ畑の成長は半端無いです

DSC05754_convert_20160426221014.jpg

1週間で、こんなになってしまいます

DSC05755_convert_20160426221940.jpg

グルメ界最深部まで下り

DSC05758_convert_20160426220850.jpg

今回のお目当て食材はこれ「コゴミ」です
生コゴミを、GW中にお客様へ提供したい為にグルメ界に来ました
成長しきってはいましたが
日当たり具合や雪融け具合での成長時間の差を前回来た時に下見してあったので、量は多く捕獲出来ないのは分かっていましたが 天ぷらサイズを多少なりとも捕獲出来るのは分かっていたので、GW前半分は捕獲に成功

DSC16929_convert_20160427070456.jpg

ワラビも大量に生えていました

DSC05760_convert_20160426221153.jpg

ワラビ食材捕獲

DSC05763_convert_20160426221326.jpg

数週間前の景色と大違い

DSC05765_convert_20160426221612.jpg

帰り道中の上りです

DSC05768_convert_20160426220415.jpg

帰り道中に極太鬼ワラビを見掛けました

DSC05770_convert_20160426222230.jpg



DSC05773_convert_20160426222612.jpg

天然タラの芽
これは自己消費しよう

DSC05775_convert_20160426221431.jpg

Kトラ到着はこの時間
いつもは真っ暗になっての帰りなのですけど
この日は19時から勉強会があるので、惜しまれつつもTIMEup

DSC05776_convert_20160426222730.jpg

Kトラを飛ばして戸隠帰り
19時過ぎから「戸隠を知る勉強会」に出席しました
講師は戸隠地質博物館田辺先生
この人の話は本当に面白いし 勉強になります

DSC05778_convert_20160426223014.jpg

戸隠が出来た生い立ちから、地質・地震・火山・神社・善光寺盆地・戸隠の歴史やら内用の濃い話が2時間。
あっという間でした 引き込まれ聞いていて楽しいです
田辺先生とは数回お会いしていて、奥社杉並木を守る会での杉並木調査や地質博物館にもカブトムシ幼虫をもらいに行ったり
博物館内も見に行ってます
皆さんも是非「戸隠地質博物館」を訪れて見て下さい 本当に素晴らしい博物館で面白いですょ
http://www.avis.ne.jp/~kaseki/

DSC05779_convert_20160426222848.jpg

疲労と飲み会続き、仕事での休み無し、食材山菜捕獲と、疲労度MAXで眠かったですけど
2時間寝る事も無く楽しく勉強できました
次回の戸隠を知る会 第2回は日程が決まりましたら連絡します 多くの方に参加してもらいたいです。

本日は、奥さんから「休んで良いょ」と言われ
昨日捕獲して来た山菜の処理とGW前の細かな買い出し、夕方からの予約お客様用に石臼挽きし、そば打ちをしなければいけませんし、夜は神楽の練習もあり、それまでの時間帯に地区の配り物もしなくてならなく 休みと言いながらも休みではない不思議な日になります

冒険家・S

2016年、ワラビが大量入荷しました。

実家爺の知り合いから極太ワラビを買取しました

DSC05746_convert_20160426215404.jpg

山ウドも30㌔程の再入荷

DSC05747_convert_20160426215935.jpg

旬の山菜食べれますょ

冒険家・S

一昨日の夜。

戸隠そば協同組合総会後に、宝光社山本館にて懇親会

DSC05734_convert_20160426083312.jpg

その後、中社先輩宅で一杯
帰りに奥さんを呼んで迎えに来てもらう予定でしたが
先輩とそば屋若旦那のそばの話しに知識不足と経験不足の私はついていけづ ショックを受けて、頭を冷やす為に戸隠古道を併用しながら歩いて帰ろうと

DSC05741_convert_20160426082434.jpg

大久保地区まで1時間の徒歩
酔っ払っていたので、楽勝でしたが
次に日の朝は、若干軽いの筋肉痛 歳だし運動不足・・ 情けない・・

DSC05742_convert_20160426082726.jpg

サラリーマン上がりなので、今後も勉強し 分からない事は先輩に聞き 知識と技術を学んで行きたいと思います。

冒険家・S

今が旬です。

春の旬 山菜

DSC05551_convert_20160422113304.jpg

ふきのとう・コゴミ・山ウド・モミジガサ・コシアブラ・ギボウシ・天然タラの芽 ※その時の入手状況により、日々山菜内容は替わります

DSC05573_convert_20160422115951.jpg

生の山菜天ぷらを食べれるのはこの時期だけ (個人で食べる用の写真

DSC05215_convert_20160416114106_201604260823314af.jpg

お待ちしております

冒険家・S

2016年、続・山野草。

お店駐車場中庭の残雪が、昨日で融け消えしました。

DSC05665_convert_20160424211358.jpg

その近くでは、シラネアオイが芽吹き

DSC05668_convert_20160424211612.jpg

住まい裏庭では、超~グルメ界産の天然行者ニンニク数年前に移植したのが芽吹き

DSC05687_convert_20160424221459.jpg

昨年は年間を通して、肥料を撒いていたので激太に育ちました
根っこの株分けをしてあげて増やそうと思います

DSC05686_convert_20160424220719.jpg

こちらも肥料を撒いたり、草刈りをしたり手入れを毎年している成果が出て、年々順調に増えてくれています

DSC05690_convert_20160424221041.jpg

毎年これを見れるだけで嬉しくなってしまいます

DSC05692_convert_20160424214617.jpg

裏山山野草畑のシラネアオイの芽は、これだけ大きく成長しています

DSC05695_convert_20160424221728.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSC05701_convert_20160424214932.jpg

サクラソウの仲間(裏山)

DSC05704_convert_20160424220019.jpg

ヤマシャクヤク(裏山)

DSC05709_convert_20160424215051.jpg

カタクリが散り始め終盤を迎える中。
ヤマシャクヤク めちゃ増えて蕾をつけてくれています。

DSC05710_convert_20160424220234.jpg

ここのシラネアオイは蕾が開く寸前です。

DSC05715_convert_20160424222327.jpg

ショウジョウバカマ(ムラサキ)

DSC05720_convert_20160424213953.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC05723_convert_20160424222607.jpg

行者ニンニク捕獲食べずに、大切に育てます

DSC05725_convert_20160425010346.jpg

GW中に山野草は見頃を迎えます
春の楽しみは続きます

冒険家・S

グルメ界からの捕獲山菜。

一昨日、グルメ界ゼンマイの谷で捕獲した極太ゼンマイ山ウド
ゼンマイだけで11キロ

DSC05670_convert_20160424211751.jpg

仕事中の合間に、皆でゼンマイの綿取り作業1時間 この作業が大変なのです
綿取りしたゼンマイを、75㍑樽に入れて。

DSC05675_convert_20160424212103.jpg

これだけの量
現在灰汁抜き中 本日干して乾燥に入ります

DSC05674_convert_20160424211907.jpg

そば玉捏ねの際に、右手が痛いので見ると豆が出来ていました。
ピッケル使い踏ん張り過ぎた為に、擦れて水膨れが出来ていました
それだけ滑落しない様に力を使っていたのです。

DSC05727_convert_20160424214811.jpg

自分で捕獲したグルメ界産山菜天ぷら
天然タラの芽・コゴミ・山ウドと食べました
最高です

DSC05726_convert_20160424222045.jpg

2日に1回の割合で、山菜天ぷらを食べています
喰い過ぎだ

冒険家・S

外仕事。

冬季間中に雪の重みで折れたり腐って落下した木々を片付けます

DSC05681_convert_20160424213036.jpg

木に登り

DSC05680_convert_20160424212525.jpg

手のこぎりでバッサリ

DSC05678_convert_20160424212300.jpg

モミの木。

DSC05682_convert_20160424213340.jpg

手のこを使いましたが
大変でしたので、チェーンソーを使い。

DSC05683_convert_20160424213625.jpg

バッサリ切断

DSC05684_convert_20160424221232.jpg

かなり重かったです。

DSC05724_convert_20160424214141.jpg

春先は、細かな仕事が多いです。

冒険家・S

2016年、グルメ界突入9回目。(ゼンマイの谷)

お昼時の大口団体と忙しい時間帯が過ぎた後にグルメ界へ
いつもと違うルートで違う場所へ

DSC05622_convert_20160423214548.jpg

向かう途中に天然タラの芽を発見

DSC05615_convert_20160423213947.jpg

捕獲
美味そうです

DSC05618_convert_20160423214234.jpg

道無き道を歩き

DSC05623_convert_20160423214754.jpg

ここがゼンマイの谷

DSC05627_convert_20160423214943.jpg

この場所には、これが必要不可欠
ピッケル

DSC05630_convert_20160423215152.jpg

生えてる生えてる
今回の捕獲目的はコゴミではなく、ゼンマイ

DSC05636_convert_20160423215337.jpg

この激太さ

DSC05638_convert_20160423215519.jpg

この鬼太さが生え放題

DSC05641_convert_20160423215741.jpg

さすがはグルメ界ゼンマイの谷

DSC05646_convert_20160423215927.jpg

でも足場は粘土質で、ツルツルのピッケルすら刺さらない場所ばかり

DSC05648_convert_20160423220120.jpg

危険過ぎて捕獲出来ないヶ所もあり、その場所のゼンマイ未捕獲でスルー

DSC05651_convert_20160423220303.jpg

ゼンマイを捕獲した後、この様な琥珀色の液体が出ていました
舐めてみるとチョイ甘い灰汁を感じる不思議な味でした

DSC05658_convert_20160423220627.jpg

ニホンカモシカの足跡

DSC05660_convert_20160423220808.jpg

ギボウシ

DSC05661_convert_20160423220955.jpg

帰りは何時もの如く暗闇

DSC05664_convert_20160423221149.jpg

重さから15キロ前後でしょうか
帰宅したのが遅かったので、冷蔵庫にて保存中 本日処理加工します

冒険家・S

2016年、トガクシソウ(トガクシショウマ)開花。

トガクシソウ(トガクシショウマ)が開花しました
昨年より10日は早いです

DSC05591_convert_20160422221032.jpg

続々と生えてきて、開花の準備。

DSC05590_convert_20160422220822.jpg

イカリソウ(白)

DSC05585_convert_20160422220658.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSC05556_convert_20160422113457.jpg

ヤマシャクヤクも蕾つき

DSC05593_convert_20160422221233.jpg

two(2)蕾
開花が楽しみです

DSC05596_convert_20160422221505.jpg

これから順に、シラネアオイも開花します。

冒険家・S

続く山菜処理加工。

朝方から天日干し

DSC05608_convert_20160423213116.jpg

午後には水分が更に抜けて、カリカリ状態に
完全カリカリ保存まで後少し

DSC05614_convert_20160423213838.jpg

灰汁抜きワラビ
藁灰を使ったので、綺麗な色をしています
重曹での灰汁抜きでは、こんな綺麗な色は出ません。

DSC05609_convert_20160423213456.jpg

新物ワラビのおひたしです

DSC05612_convert_20160423213715.jpg

ぬめりとワラビ独特の美味さ 
最高です

冒険家・S

山菜処理加工。

灰汁抜き中のワラビ
一晩置いたら

DSC05537_convert_20160422112022.jpg

水で更に洗い流しをします。
本日から食べれます

DSC05539_convert_20160422112141.jpg

ゼンマイも灰汁抜きして、一晩置き

DSC05543_convert_20160422112412.jpg

天日干し

DSC05545_convert_20160422112556.jpg

広げて水分を抜き

DSC05548_convert_20160422112742.jpg

カラカラになるまで、揉みながら干し続けます

DSC05562_convert_20160422113809.jpg

ミニ山菜天ぷら
知り合いが この時期に来るとサービスします
山ウド・コゴミ・モミジガサ・コシアブラ・タラの芽 全て天然新物です
超~豪華
味は言うまでもなく、一級品 これ以上無い美味さです

DSC05581_convert_20160422220446.jpg

実家爺の知り合いが山ウドを30㌔程採って持って来てくれました
当然買い取っていますが 山ウドの太いのは貴重なので、毎年ありがたいことです

DSC05597_convert_20160422221652.jpg

本日か明日、グルメ界へ毎年恒例、ゼンマイの谷ゼンマイ大量捕獲に行く予定です
お店の混み具合を見計らってなので、本日になるか明日になるかその時次第です

冒険家・S

2016年、長野商工会青年部戸隠支部総会とクリーンキャンペーン。

恒例のクリーンキャンペーンを行いました
ゴミの仕分け

DSC05600_convert_20160422223223.jpg

冬季間中にポイ捨てされたゴミの量は半端無いです
どうして一部の非常識者がいるのでしょうか
ゴミのポイ捨ては無くなりませんネ

DSC05602_convert_20160422223938.jpg

総会後の一杯は参加出来なく
先約があり そちらで飲みました

DSC05603_convert_20160422223752.jpg

一昨日の二日酔いが若干残っている状態でしたが
なんやらかんやらで、この日も結構飲んでしまった・・

冒険家・S

2016年、春。

昨年、老木で危険な為に 切り倒そうとした店前スモモの木。
枝生えしてきて

DSC05386_convert_20160421012445.jpg

今年も蕾をつけてくれました

DSC05385_convert_20160421012248.jpg

行者ニンニクが生え揃ってきました。
年々増えてくれています
栽培物や、庭先に生えている行者ニンニクは、食べても今一美味しくありません
やはりグルメ界や山奥の天然物は最高に美味しく味が格段に違います
天然物に勝る味はなし

DSC05239_convert_20160417061739.jpg

店周り最後の「ふきのとう」立派です。

DSC04821_convert_20160411061831.jpg

カタクリも綺麗に咲いています

DSC04723_convert_20160409021822.jpg

鳥の巣箱
2度程、シジュウカラが入っているのを見掛けました
巣をかけてもらいたいです
分かりづらいですが
巣箱穴から右の薄灰色のボヤけた物体がシジュウカラです
巣穴から出て飛んだところを

DSC05051_convert_20160415011818.jpg

日中は真夏かと 思われる気温上昇があるので今年の春は短い予感・・

冒険家・S

天然タラの芽、試食。

栽培物ではない、貴重な天然タラの芽

DSC05563_convert_20160422114209.jpg

天ぷらで試食

DSC05564_convert_20160422114328.jpg

美味いです
でも山ウドの方が私は好きです

DSC05568_convert_20160422114637.jpg

戸隠の方より、いただいたDランクコゴミ
細いです

DSC05542_convert_20160422112256.jpg

天ぷらサイズで使えない為
相方T君が捕獲した 短く細い Bランクコゴミを、おひたし用に処理

DSC05387_convert_20160421012638.jpg

本日夕方から、戸隠商工会青年部でのクリーンキャンペーンと総会があります

冒険家・S

旬の物。

孟宗竹 いただきました

DSC05535_convert_20160422111842.jpg

灰汁抜きをしないと食べれません

DSC05550_convert_20160422113036.jpg

昨日、案の定に息子が熱を出しました
早めに風邪薬を飲ませたので、熱も下がり本日から小学校に行ってます

DSC05560_convert_20160422113608.jpg

ミヤマイラクサ(エラ)

DSC05570_convert_20160422115359.jpg

モミジガサ

DSC05572_convert_20160422115738.jpg

旬の山菜が大量入荷しています 
妙高産 私の親族と知り合いが採って持って来てくれます

冒険家・S

2016年、新そば部始動。

長野吉田戸隠分校そば部に、1年生6名が入部しました。

DSC05575_convert_20160422122145.jpg

夏のそば打ち甲子園に向けて、頑張っています

DSC05576_convert_20160422121140.jpg

夜は大御所社長に誘われて、市内にて飲み会

DSC05577_convert_20160422120956.jpg

昨年の秋から誘われていて、延期延期になっていましたが
久々に色々な話を聞けて話せて、ためになりました

DSC05578_convert_20160422120644.jpg

0時過ぎまで飲んでいて、今朝は極度の二日酔い 激辛かったです
毎度同じ事の繰り返し・・ 反省無し
現在も二日酔いで仕事しています

冒険家・S

天然タラの芽と、グルメ界の山菜捕獲処理。

栽培品ではない、天然タラの芽

DSC05392_convert_20160421013023.jpg

大量入荷
妙高実家の爺と爺の兄貴が山で採って来てくれました
品切れ次第終了ですけど
山菜天ぷらで天然物いただけます (正直お客様に提供するのが勿体ないくらいです

DSC05389_convert_20160421012835.jpg

一昨日のグルメ界産山ウド極太ゼンマイ
大収穫です

DSC05395_convert_20160421013556.jpg

5品種、山ウド・ゼンマイ・竹の子(2本小)・コゴミ・ワラビ
合計16㌔

DSC05397_convert_20160421022321.jpg

ワラビは灰汁抜き。

DSC05399_convert_20160421022503.jpg

小竹の子2本

DSC05409_convert_20160421022918.jpg

天ぷらで揚げて自己消費
激小でも初物 
美味かったです

DSC05410_convert_20160421023052.jpg

ゼンマイの綿を取り

DSC05413_convert_20160421023245.jpg

こちらも保存前処理
息子達が学校に行っていれば、仕事をしながら楽勝で処理できましたが
面倒を見ながらの山菜処理でしたので 本当に参りました
山菜は鮮度が命ですし、食べれるまでと保存に手間暇が掛ります

DSC05415_convert_20160421022104.jpg

とにかく今は、時間が欲しいです

冒険家・S

怪物達。

季節外れのインフルエンザで、学級閉鎖になっている戸隠小学校ピカピカの1年生
2~6年生は、平日なので当然学業中
なのに、こ奴らは・・

DSC05405_convert_20160421014331.jpg

剣術ごっこしながらアイス喰ってます

DSC05406_convert_20160421014459.jpg

駐車場中庭の池では・・

DSC05417_convert_20160421014217.jpg

金魚捕まえに夢中

DSC05420_convert_20160421014652.jpg

金魚を捕まえて大満足
金魚からしたら大迷惑

DSC05508_convert_20160421022805.jpg

結局、私が面倒を見る事に
大座法師池に連れて行き遊ばせました。

DSC05421_convert_20160421014845.jpg

好き勝手やっていますが
やりたい様に遊ばせます

DSC05424_convert_20160421015023.jpg

見掛けた足場を引き上げ

DSC05427_convert_20160421013351.jpg

運搬中

DSC05440_convert_20160421015223.jpg

何をやるのかと見ていると

DSC05444_convert_20160421015448.jpg

靴と靴下を脱ぎ始め。

DSC05446_convert_20160421015632.jpg

足場を使い

DSC05451_convert_20160421015822.jpg

橋を掛けるみたいです。

DSC05453_convert_20160421020021.jpg

掛け終わり

DSC05458_convert_20160421020201.jpg

大満足

DSC05465_convert_20160421020344.jpg

楽しく遊んでいました

DSC05474_convert_20160421020542.jpg

一応、インフルエンザでの学級閉鎖中です
風邪を引かせたら怒られるだろうな・・

DSC05479_convert_20160421020725.jpg

風邪引くなょな

DSC05483_convert_20160421020910.jpg

フリスビーで遊び

DSC05491_convert_20160421021056.jpg

枯れた草木枝で剣術遊び。

DSC05494_convert_20160421021223.jpg

グリーンシーズンに向けて、準備していました

DSC05498_convert_20160421021403.jpg

夕方、歯科検診に市内に下ると即寝

DSC05509_convert_20160421021532.jpg

私が眠いわ

DSC05512_convert_20160421021747.jpg

良い身分です

DSC05513_convert_20160421021910.jpg

夜は神楽練習。
K姉ちゃんの叩くのを見て覚え。

DSC05516_convert_20160421013737.jpg

Y兄ちゃんの太鼓を見て覚え。

DSC05518_convert_20160421013914.jpg

太鼓を叩き始め3ヵ月。
頑張っています

DSC05527_convert_20160421014031.jpg

それにしてもマジ疲れました
仕事している方が楽です
本日、もぅ1日学級閉鎖休みで家に居るのですょ・・
頼むから早く学校に行って下さい

冒険家・S

2016年、グルメ界突入8回目。(ゼンマイ&山ウド捕獲目的)

グルメ界での最下層へ下る途中にて早くも、竹の子が生え始めていました

DSC05329_convert_20160420044011.jpg

今年は、やはり変です

DSC05332_convert_20160420044212.jpg

霜と降雪でやられたコゴミ
あちらこちらで見掛けました
霜が降りると腐って、こうなっちゃうのです

DSC05333_convert_20160420044425.jpg

今回の目的の1つグルメ界産極太ゼンマイ(捕獲LV26)

DSC05335_convert_20160420044646.jpg

この鬼極太さ
辞められません

DSC05336_convert_20160420044833.jpg

メス♀のみ捕獲し、オス♂は捕獲しません
オス♂も食べれるのですけど 来年の為に(全て捕獲すると絶えてしまいます)残しておきます。

DSC05338_convert_20160420045022.jpg

コゴミの成長は、ご覧の通り

DSC05340_convert_20160420045346.jpg

もぅ1つの捕獲目的「山ウド」
順調に生え始めて成長していました

DSC05342_convert_20160420045609.jpg

ワラビも生えていて

DSC05344_convert_20160420045748.jpg

捕獲

DSC05346_convert_20160420045940.jpg

ワラビも例年に比べると10日は早く捕獲出来てるぞ

DSC05351_convert_20160420050200.jpg

ここを下り、対面の崖下へ

DSC05353_convert_20160420050356.jpg

沢へ下りると・・
熊の足跡だ・・
デカイし新鮮・・ 
この間、Kトラで引きそうになった大熊LVの足跡だ・・

DSC05354_convert_20160420050553.jpg

沢の崖には、この宝物

DSC05359_convert_20160420050801.jpg

極太い

DSC05360_convert_20160420050928.jpg

小さい別の沢に初探索

DSC05362_convert_20160420051147.jpg

崖を見上げて見ると

DSC05367_convert_20160420051906.jpg

生えています 極太ゼンマイちゃん

DSC05365_convert_20160420051446.jpg

ゼンマイは、こんな場所にしか生えません

DSC05366_convert_20160420051658.jpg

この様な崖には、相方のこれも生えています

DSC05369_convert_20160420052059.jpg

極上山ウド

DSC05371_convert_20160420052238.jpg

Kトラ着は、昨日と同じく19時前

DSC05372_convert_20160420052424.jpg

偶然、月の横を衛星か 宇宙ステーションが流れ動いていました

DSC05374_convert_20160420052609.jpg

帰宅してみると(20時)左膝側面に大きな、ぶつけ痕
何時やっだ

DSC05376_convert_20160420052709.jpg

コゴミ・竹の子・山ウド・ゼンマイ・ワラビと5品種捕獲
来週火曜日まで予定と会議・イベントがぎっしり詰めなので次回グルメ界に行く際は別世界になっているでしょう

冒険家・S

駄目な相方・・

一昨日のグルメ界に一緒に連れて行ったT君。
左が私が捕獲するAランク・コゴミ
右がT君が捕獲したDランク・ゴミミ
こんな物採ってくるんじゃない かなりに確率でこんなのばっかり 連れていけませんわ 良く選んで採れば極太極上品が生え放題なのに、本日T君には稲妻を落とします
選別するのに1時間近く掛かりました
ゴミミは、全て「おひたし」用に回します

DSC05322_convert_20160420043627.jpg

妙高産コシアブラ
大量入荷

DSC05319_convert_20160420043437.jpg

山菜は捕獲するのにも、加工処理するのに手間が掛ります

冒険家・S

2016年、グルメ界突入7回目。(相方連れて)

お昼時のバタバタを過ぎてから、お店のT君を連れてグルメ界へ

DSC05276_convert_20160418215509.jpg

前回から3日間が経過

DSC05280_convert_20160418215708.jpg

めちゃ伸びて成長していました

DSC05282_convert_20160418220223.jpg

山ウドも生え始めています

DSC05284_convert_20160418220838.jpg

大きさと太さが絶妙の山ウド捕獲

DSC05298_convert_20160418221302.jpg

この伸びきったコゴミの中に。

DSC05285_convert_20160418221803.jpg

天ぷらサイズが生えています

DSC05286_convert_20160418222012.jpg

この状態になってくると今シーズンのコゴミは終盤です。

DSC05287_convert_20160418222155.jpg

良いサイズです

DSC05288_convert_20160418220358.jpg

惚れ惚れするコゴミ

DSC05291_convert_20160418220030.jpg

イノシシが掘った穴。

DSC05295_convert_20160418220628_2016041904580806b.jpg

あちらこちらに大穴が開いています

DSC05296_convert_20160418221602.jpg

集中し2時間で特大リュックサック2つ満杯。
黒リュックサックには山ウド

DSC05299_convert_20160418215850.jpg

T君に背負い子を貸してあげて、私より若いし、年に1・2度しか来ないので、重い方を背負わせます

DSC05302_convert_20160418221437.jpg

暗闇になる前に、上り坂を休憩しながら重い山菜を運び中

DSC05307_convert_20160418222723.jpg

時間ギリギリまで、中層部で捕獲していたので、Kトラ近くまで来た時には暗闇になる寸前

DSC05308_convert_20160418223019.jpg

一応安全の為に、ライトは持参していましたが
19時前の薄暗い時間帯に無事、Kトラ到着

DSC05310_convert_20160418223437.jpg

帰り道ではテンが引かれて死亡していました
まだ引かれたばかりです。
実は、帰り道に私達もKトラでテンが飛び出して来て、ガタンとテンを引き乗りしましたが
引き返すと死んではいなく、そのまま森の中に逃げて行きましたが
のちのち死んでるでしょう

DSC05313_convert_20160418223655.jpg

出発時に燃料が心配のままグルメ界に行き、帰り途中からはガス欠ドキドキで帰って来ました

DSC05315_convert_20160418223939.jpg

戸隠に到着20時
コゴミ2人合わせて38㌔

DSC05317_convert_20160418224429.jpg

山ウドも合わせると40キロの大量捕獲
コゴミの大量捕獲は今回が最後です

DSC05318_convert_20160418223321.jpg

本日の午後も1人でグルメ界に行って来ます
山ウドゼンマイ目的です

息子のクラスが季節外れのインフルエンザが流行り、昨日は給食を食べてクラス早退
本日・明日と学級閉鎖です
マジですか~ って感じです

冒険家・S

2016年、各山野草満開見頃。

カタクリ群生開花

DSC05238_convert_20160417061448.jpg

クリスマスローズ

DSC04706_convert_20160409020722.jpg

クリスマスローズは、山野草とは言えないかな

DSC04710_convert_20160409020948.jpg

もぅ1枚カタクリ

DSC04786_convert_20160411061013.jpg

福寿草

DSC04702_convert_20160409000014.jpg

ショウジョウバカマ(白)

DSC04763_convert_20160411055312.jpg

現在見頃を迎えています
先週の霜に耐えてくれました
これから順に、シラネアオイトガクシソウ(トガクシショウマ)が生えてきます

冒険家・S

2016年、コシアブラ。

妙高産「コシアブラ」入荷しました。

DSC05219_convert_20160416114418_201604180528380a4.jpg

例年に比べて2週間早いです。

DSC05216_convert_20160416114313_20160418052836e4c.jpg

山菜天ぷらにて召し上がれます
春の山の恵は如何ですか

冒険家・S

一応本業も・・

この時期になると、山菜捕獲ばかりで、皆さんに「仕事してるのかと良く聞かれます
安心して下さい 仕事はきちんとしていますょ
山菜採りも一応、お店で提供する為の仕事なんですけどネ・・

DSC05222_convert_20160416120806.jpg

そば切り

DSC05223_convert_20160416121008.jpg

こね・延し・切りと毎日やっています

DSC05226_convert_20160416121204.jpg

一昨日夜の収穫
コゴミ16キロ・山ウドとゼンマイで2キロ

DSC05229_convert_20160417060656.jpg

コゴミはGW前の今週末までで終わり 例年じゃ考えられない
山ウドゼンマイこれからがピークです

DSC05230_convert_20160417060902.jpg

極太コゴミを天ぷらに揚げ、仕事中に皆で試食
息子が1番バクバクと食べていました。

DSC05244_convert_20160417061857.jpg

高級食材極太ゼンマイ
干して灰汁抜きし、使う時様に保存します。

DSC05245_convert_20160417062107.jpg

本日は牡馬三冠レース第1弾 G1皐月賞
今年は近年稀に見る超highレベルな出走馬 その中でもサトノダイヤモンドマカヒキリオンディーズの3強
私はPOG(ペーパーオーナーゲーム)の指名馬でサトノダイヤモンドリオンディーズの2頭を今シーズン持っています
このどちらかが勝つと嬉しいです
今日はリオンディーズから勝負したいと思います

冒険家・S

2016年、グルメ界突入6回目。(夜編2連チャン)

雪がくしそばの掘り出しを終えた足で、そのままグルメ界に侵入しました

DSC05189_convert_20160416064254.jpg

は仕事と用事があり、月曜日以降にしか来れなく、それまでに山菜が伸び過ぎてしまう為
こちらの都合に合わせて山菜は成長してくれないので、人が山菜の成長に合わせ捕獲しないと行けない為に、2日連チャンでの山菜捕獲

DSC05196_convert_20160416064439.jpg

前回撮った山ウドは、こんなに大きく成長していました

DSC05199_convert_20160416064644.jpg

そして夜に・・
2連チャンで夜更けの中、サクサクと捕獲しました

DSC05207_convert_20160416064912.jpg

帰り道では、「シロハラ」かな

DSC05212_convert_20160416065144.jpg

Kトラ到着は22時前
雪がくし掘り出し後に来たので、スコップ有り。

DSC05213_convert_20160416065238.jpg

帰り道にハプニング・・・
道路脇から漆黒色の超~デカイ巨大大熊が現れ引く寸前(仮に引いてもKトラ大破でしょう)で、目の前まで来て
「ガォーーーッ」とKトラ前で、仁王立ちするのかと思えば、道路の反対側の山斜面に走り上って行きました
写真を撮る時間も余裕もなかったし、突然の出来事にボー然とする事しか出来ませんでした
過去に見た熊は、子熊と犬熊くらいの2頭 このサイズなら倒せそう(ナタとナイフ)と人に話していましたが
この見た巨大熊は倒せると言うLVを遥かに越えてました
一昨夜にこの大熊を見てれば、2連チャンでグルメ界に来なかったでしょう・・
さすがにこの超~大熊との出会いは驚きました
Kトラの中に居たので良かったですけど
山菜捕獲中やグルメ界内移動中だったら・・ と考えると恐ろしいし、考えない様にしないとグルメ界に突入出来なくなってしまいます

冒険家・S

2016年、戸隠雪がくしそば掘り出し作業。

雪がくしそばが雪融けで見えてきた為、慌てて急遽掘り出し作業を行いました
除雪作業者が、目印の竹棒を倒し、見当違いの所に差し替えてあり 雪を積む場所がズレてました

DSC05184_convert_20160416063926.jpg

掘り出して

DSC05183_convert_20160416063527.jpg

出てきました2016年戸隠雪がくしそば

DSC05185_convert_20160416064059.jpg

6月から各店舗にて、戸隠雪がくしそば食べれます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR