fc2ブログ

2016年、GW初日に雪。

数日前の暖かさが嘘の様に、早朝から冷え込み 気温は5℃
そんな中、お店前のスモモが開花しました。

DSC05849_convert_20160430012136.jpg

素晴らしく綺麗に咲いています

DSC05851_convert_20160430012310.jpg

実家父が天然タラの芽を採って来てくれて、知り合いの爺さんも山ウド58キロと超~大量入荷
来年度までの山菜が徐々に揃いつつあります。

DSC05852_convert_20160430012536.jpg

10時過ぎから雨が時折パラパラと降り、霙になったり途中には完全雪降りになったりしていました
積もりはしませんし、一瞬の雪ですから安心して下さい
毎年必ずと言って良い程に、GW中は雪降りがあるんですょ
この異常気象には困りますネ
蕎麦の発芽時期や受粉時期に大雨や霜などが今年も心配されます
そして今は山野草の発芽と現在咲いているトガクシショウマシラネアオイが今朝 霜でやられてないか心配です

冒険家・S
スポンサーサイト



久々の石臼粗挽きそばと・・

今回は戸隠産そば丸抜きではなく、(戸隠産そばの実は手に入らなかった昨年度は超~不作の為)国産丸抜き。

DSC05829_convert_20160428065411.jpg

石臼で粗挽き。

DSC05831_convert_20160428065909.jpg

24メッシュで篩(ふるい)に掛け
水回し・そば捏ね

DSC05833_convert_20160428070058.jpg

そば打ち

DSC05835_convert_20160428070228.jpg

そば切り

DSC05836_convert_20160428070347.jpg

上手に、そばになりました
夜の大切なお客様用に食べてもらい 大変喜んでいただけました(神楽練習に行っていたので、説明できず お店のスタッフと奥さんから聞きました
休みで激忙しい中、石臼粗挽き&そば打ちした甲斐があります

DSC05837_convert_20160428070516.jpg

しかし・・
最初に石臼粗引きしたそばの実は大失敗
24メッシュ篩に掛けた残りの殻を敢えて、篩に掛けたそば粉に混ぜ過ぎて繋がらなくてこの有り様

DSC05845_convert_20160428233142.jpg

そば団子の材料になる前に、一応切って茹でて食べましたが
見た目はともかく 味は良かったです
失敗をし経験を積んで腕を上げて行かないと 失敗を恐れず冒険し いつも上手くいっていると上達しませんから

年度末初め、色々な役の会議やそば部講師、地区の役員配り物、ラスト食品衛生推進委員の検便容器配り、神楽練習、商業組合理事会議、その他の行事・イベント色々、この時期本業 旬の山菜採り 貧乏で低所得者なのに、エリートサラリーマン並みの分単位過密スケジュール 
変です・・
本日からGW初日・・  報われません

冒険家・S

休日なのに山菜処理。

ゴミを取り除き1本1本ハサミで切り 天ぷらサイズに処理

DSC05785_convert_20160428062654.jpg

濡れた新聞紙の上に使いやすい様に並べて、冷蔵庫で保存
GW用です

DSC05786_convert_20160428062810.jpg

ゼンマイの綿。

DSC05787_convert_20160428062925.jpg

これを取る作業に時間が掛ります

DSC05788_convert_20160428063041.jpg

霜に、やられない様に保護綿として生えているのだと思います

DSC05789_convert_20160428063216.jpg

この太さ
さすがはグルメ界産 人間界で、この太さは生えていません。

DSC05790_convert_20160428063359.jpg

地味な作業で時間も掛るし、指先の油が吸い取られてカサカサになります

DSC05791_convert_20160428063537.jpg

灰汁抜きで一晩

DSC05792_convert_20160428063701.jpg

早くも竹の子

DSC05794_convert_20160428063824.jpg

竹の子旨味煮に調理

DSC05838_convert_20160428071115.jpg

2016年、初竹の子
息子も「美味しい」とバクバク食べていました

DSC05840_convert_20160428071243.jpg

山菜処理で半日終わってしまいました
午後は 市内へGW用の買い出し仕込み 石臼粗挽きとそば打ち 夜は神楽練習 
休みと言いながら休みじゃなかったです

冒険家・S

桜が開花しました。

お店入り口、バードライン沿いの桜が開花しました

DSC05796_convert_20160428064044.jpg

こちらは戸隠古道入口に植えてもらった(戸隠大山桜の会に買って植えてもらいました)5本のうちの1本

DSC05801_convert_20160428064256.jpg

暖かい時期の桜開花なので、葉状態になっています。

冒険家・S

2016年、グルメ界突入10回目。(GW前の食材求め)

本日、大切なお客様予約があるのと、GW前半用の山菜捕獲に、昼過ぎの仕事が落ち着いた後にグルメ界へ

竹の子です

DSC05752_convert_20160426220202.jpg

根曲がり竹ではない、違う種類の竹の子ですけど
竹の子汁に出来る量を捕獲 (もっと捕獲しました

DSC05753_convert_20160426220553.jpg

コゴミ畑の成長は半端無いです

DSC05754_convert_20160426221014.jpg

1週間で、こんなになってしまいます

DSC05755_convert_20160426221940.jpg

グルメ界最深部まで下り

DSC05758_convert_20160426220850.jpg

今回のお目当て食材はこれ「コゴミ」です
生コゴミを、GW中にお客様へ提供したい為にグルメ界に来ました
成長しきってはいましたが
日当たり具合や雪融け具合での成長時間の差を前回来た時に下見してあったので、量は多く捕獲出来ないのは分かっていましたが 天ぷらサイズを多少なりとも捕獲出来るのは分かっていたので、GW前半分は捕獲に成功

DSC16929_convert_20160427070456.jpg

ワラビも大量に生えていました

DSC05760_convert_20160426221153.jpg

ワラビ食材捕獲

DSC05763_convert_20160426221326.jpg

数週間前の景色と大違い

DSC05765_convert_20160426221612.jpg

帰り道中の上りです

DSC05768_convert_20160426220415.jpg

帰り道中に極太鬼ワラビを見掛けました

DSC05770_convert_20160426222230.jpg



DSC05773_convert_20160426222612.jpg

天然タラの芽
これは自己消費しよう

DSC05775_convert_20160426221431.jpg

Kトラ到着はこの時間
いつもは真っ暗になっての帰りなのですけど
この日は19時から勉強会があるので、惜しまれつつもTIMEup

DSC05776_convert_20160426222730.jpg

Kトラを飛ばして戸隠帰り
19時過ぎから「戸隠を知る勉強会」に出席しました
講師は戸隠地質博物館田辺先生
この人の話は本当に面白いし 勉強になります

DSC05778_convert_20160426223014.jpg

戸隠が出来た生い立ちから、地質・地震・火山・神社・善光寺盆地・戸隠の歴史やら内用の濃い話が2時間。
あっという間でした 引き込まれ聞いていて楽しいです
田辺先生とは数回お会いしていて、奥社杉並木を守る会での杉並木調査や地質博物館にもカブトムシ幼虫をもらいに行ったり
博物館内も見に行ってます
皆さんも是非「戸隠地質博物館」を訪れて見て下さい 本当に素晴らしい博物館で面白いですょ
http://www.avis.ne.jp/~kaseki/

DSC05779_convert_20160426222848.jpg

疲労と飲み会続き、仕事での休み無し、食材山菜捕獲と、疲労度MAXで眠かったですけど
2時間寝る事も無く楽しく勉強できました
次回の戸隠を知る会 第2回は日程が決まりましたら連絡します 多くの方に参加してもらいたいです。

本日は、奥さんから「休んで良いょ」と言われ
昨日捕獲して来た山菜の処理とGW前の細かな買い出し、夕方からの予約お客様用に石臼挽きし、そば打ちをしなければいけませんし、夜は神楽の練習もあり、それまでの時間帯に地区の配り物もしなくてならなく 休みと言いながらも休みではない不思議な日になります

冒険家・S

2016年、ワラビが大量入荷しました。

実家爺の知り合いから極太ワラビを買取しました

DSC05746_convert_20160426215404.jpg

山ウドも30㌔程の再入荷

DSC05747_convert_20160426215935.jpg

旬の山菜食べれますょ

冒険家・S

一昨日の夜。

戸隠そば協同組合総会後に、宝光社山本館にて懇親会

DSC05734_convert_20160426083312.jpg

その後、中社先輩宅で一杯
帰りに奥さんを呼んで迎えに来てもらう予定でしたが
先輩とそば屋若旦那のそばの話しに知識不足と経験不足の私はついていけづ ショックを受けて、頭を冷やす為に戸隠古道を併用しながら歩いて帰ろうと

DSC05741_convert_20160426082434.jpg

大久保地区まで1時間の徒歩
酔っ払っていたので、楽勝でしたが
次に日の朝は、若干軽いの筋肉痛 歳だし運動不足・・ 情けない・・

DSC05742_convert_20160426082726.jpg

サラリーマン上がりなので、今後も勉強し 分からない事は先輩に聞き 知識と技術を学んで行きたいと思います。

冒険家・S

今が旬です。

春の旬 山菜

DSC05551_convert_20160422113304.jpg

ふきのとう・コゴミ・山ウド・モミジガサ・コシアブラ・ギボウシ・天然タラの芽 ※その時の入手状況により、日々山菜内容は替わります

DSC05573_convert_20160422115951.jpg

生の山菜天ぷらを食べれるのはこの時期だけ (個人で食べる用の写真

DSC05215_convert_20160416114106_201604260823314af.jpg

お待ちしております

冒険家・S

2016年、続・山野草。

お店駐車場中庭の残雪が、昨日で融け消えしました。

DSC05665_convert_20160424211358.jpg

その近くでは、シラネアオイが芽吹き

DSC05668_convert_20160424211612.jpg

住まい裏庭では、超~グルメ界産の天然行者ニンニク数年前に移植したのが芽吹き

DSC05687_convert_20160424221459.jpg

昨年は年間を通して、肥料を撒いていたので激太に育ちました
根っこの株分けをしてあげて増やそうと思います

DSC05686_convert_20160424220719.jpg

こちらも肥料を撒いたり、草刈りをしたり手入れを毎年している成果が出て、年々順調に増えてくれています

DSC05690_convert_20160424221041.jpg

毎年これを見れるだけで嬉しくなってしまいます

DSC05692_convert_20160424214617.jpg

裏山山野草畑のシラネアオイの芽は、これだけ大きく成長しています

DSC05695_convert_20160424221728.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSC05701_convert_20160424214932.jpg

サクラソウの仲間(裏山)

DSC05704_convert_20160424220019.jpg

ヤマシャクヤク(裏山)

DSC05709_convert_20160424215051.jpg

カタクリが散り始め終盤を迎える中。
ヤマシャクヤク めちゃ増えて蕾をつけてくれています。

DSC05710_convert_20160424220234.jpg

ここのシラネアオイは蕾が開く寸前です。

DSC05715_convert_20160424222327.jpg

ショウジョウバカマ(ムラサキ)

DSC05720_convert_20160424213953.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC05723_convert_20160424222607.jpg

行者ニンニク捕獲食べずに、大切に育てます

DSC05725_convert_20160425010346.jpg

GW中に山野草は見頃を迎えます
春の楽しみは続きます

冒険家・S

グルメ界からの捕獲山菜。

一昨日、グルメ界ゼンマイの谷で捕獲した極太ゼンマイ山ウド
ゼンマイだけで11キロ

DSC05670_convert_20160424211751.jpg

仕事中の合間に、皆でゼンマイの綿取り作業1時間 この作業が大変なのです
綿取りしたゼンマイを、75㍑樽に入れて。

DSC05675_convert_20160424212103.jpg

これだけの量
現在灰汁抜き中 本日干して乾燥に入ります

DSC05674_convert_20160424211907.jpg

そば玉捏ねの際に、右手が痛いので見ると豆が出来ていました。
ピッケル使い踏ん張り過ぎた為に、擦れて水膨れが出来ていました
それだけ滑落しない様に力を使っていたのです。

DSC05727_convert_20160424214811.jpg

自分で捕獲したグルメ界産山菜天ぷら
天然タラの芽・コゴミ・山ウドと食べました
最高です

DSC05726_convert_20160424222045.jpg

2日に1回の割合で、山菜天ぷらを食べています
喰い過ぎだ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR