fc2ブログ

生しらす。

静岡産、生しらす
激美味です

DSC04195_convert_20160328231537.jpg

江の島に行くと必ず食べますが
まさか戸隠で生しらすが食べれるとは・・
感動です

冒険家・S
スポンサーサイト



年度末の忙しさ・・

毎晩、御勤め中です
そして二日酔いと言う病気で目覚めます (うちのフリーザ<奥さん>の格言として 二日酔いは病気じゃないから 仕事しろふざけんなと必ず言われ攻撃されます

DSC04204_convert_20160330074502.jpg

このお店は初めて行きましたが
接客が素晴らしいなと思えば この方は店長でした
大変な仕事はサービス業 (個人的にサービス業は究極職だと思ってます
その仕事に就く人は、正直あまりいません・・

帰り際
カウンターには、戸隠の私の地区の会社員が2人で飲んでました(競馬予想仲間
食べ残した手つかずを、差し入れし「戸隠からの1品」
狭い世間にビックリ・・

DSC04197_convert_20160330044457.jpg

2次会は、奥さんの昔からの知り合いママさん店にて

DSC04210_convert_20160330074238.jpg

ふき味噌クラッカー この組み合わせ この時期最強です
春ですネ

DSC04211_convert_20160330044835.jpg

仕事の話や子供の話、戸隠の将来の話題など語りまくりました
楽しい一時、誘って下さった先輩ありがとうございました

冒険家・S

ふきのとう。

実家の父親が大量に採って持って来てくれました
その量は、買い物袋3袋分

DSC04180_convert_20160328230842.jpg

品は極上の大きさ

DSC04182_convert_20160328230955.jpg

旬の「ふき天」ごっそり食べれますょ

DSC04185_convert_20160328231123.jpg

昨日、実家近所の同級生(女性)妹弟が来店
その妹と会うのは25年振り位
埼玉から娘2人を連れて来てくれて、昔話で盛り上がり 懐かしい一時を過ごせて、「お互いに歳を重ねたなと店前で記念撮影
涙が出る程に嬉しく懐かしかったです

冒険家・S

戸隠スキー場! まだまだ!

滑れますょ
昨日、スキー場付近に用事があり見て来ました
春休みと言う事もあり、そこそこの台数の車が停まっていて、そこそこの人がスキーを楽しんでいました 

DSC04177_convert_20160328230433.jpg

今週末まで、持つか微妙ですが・・
黒い(土)影が薄らのヶ所が見え始めてましたが
まだ滑れます

DSC04178_convert_20160328230715.jpg

雪がくしそばも、まだまだ大丈夫

DSC03925_convert_20160322211914.jpg

気温の上昇は仕方がないです・・

冒険家・S

早朝の冷え込み。

さすがは戸隠
土曜日の気温は-8℃

DSC03995_convert_20160328062621.jpg

日中で融けた水分が土中で霜柱に

DSC03831_convert_20160322202220.jpg

ボコボコと突起立ち上がってます

DSC03832_convert_20160322202357.jpg

これを踏み潰す時の脚先の感覚がたまりません

DSC03834_convert_20160322202544.jpg

後、この霜柱は何回見れる事やら
日々、日中の気温が上がってきています
春ですネ

冒険家・S

戸隠保育園卒園式。

土曜日は、戸隠保育園卒園式でした。

DSC03998_convert_20160328062812.jpg

1年間の思い出写真ギャラリー

DSC04004_convert_20160328063008.jpg

お店の仕事関係で、6年間通った保育園

DSC04013_convert_20160328064348.jpg

保護者会長だった奥さんの謝辞。

DSC04064_convert_20160328064923.jpg

無事に卒園しました
このクラス昨年4月に女の子が不慮の事故で亡くなってしまい 女の子が1名しかいなくなってしまい
男の子が16名・女の子1名と偏りにも程があるクラス
1名の女の子も「女の子の友達が欲しい」との事で、4月からは長野市に引っ越し、市内の小学校に通う事になってしまいました
親も娘の事を尊重し悩んだ末の引っ越し。
うちの息子達は小中と9年間男子校の状態で高校生まで続きます それはそれで心配ですけど 仕方がない現実
少子高齢化と、独身者が多い戸隠 子供が少ない原因として独身者が多い事に対応していかないと、どんどん過疎化が進んで行きます
婚活や今後の戸隠の将来を見据えて動いていかないと
今の駄目な頭の固い年寄りや、使えない名前だけの役職・公務員・議員、引き籠りの親達と、その息子達。
せっかくの田舎の良さをもっと私達世代で、変えて対策していかないと、私達の子供も出て行ってしまわないような戸隠地区にしていかないと行けません

DSC04077_convert_20160328064557.jpg

タンネさんにて。

DSC04132_convert_20160328063319.jpg

子供達と保護者会の会食

DSC04145_convert_20160328063458.jpg

2次会は蕎麦屋山口屋さんで、夕方から20名程で懇親会
ワイワイと楽しく飲みました

DSC04154_convert_20160328063647.jpg

少ない子供達の親の中で、恥ずかしい しゃいだから 
挨拶も出来ない父親がいてビックリ ろくでもない輩 同じ子を持つ親として恥ずかしくなりました

冒険家・S

そば団子。

昨日は、息子の保育園卒園式。
保護者会後の会食と2次会で飲み過ぎ 二日酔い酔い
現在死亡中


お店の人気メニュー
そば団子 
戸隠の各蕎麦屋さんで、そば団子はメニューにありますが
うちのは大きくて、カリカリ&1個50円と値段も格安で美味しいです
各お店での食べ比べも面白いですょ
お持ち帰り出来ます

DSC02446_convert_20160227211227.jpg

G1高松宮記念
抜けた馬がいなく、大混戦
ウリウリ・エイシンブルズアイ辺りから狙います

本日も午後から、地区の総会
また飲まなきゃ・・

冒険家・S

雪と福寿草。

お店中庭の福寿草 朝の積雪下から顔を出したのですが (妙高は20㎝の積雪だったそうです
お昼過ぎの積雪(霰・あられ)で、雪とのコラボ
これを見ながら酒が飲めますネ

DSC03987_convert_20160325150856.jpg

本日、息子の保育園卒園式
9月に車と一緒に買い替えたビデオカメラ
4Kにして大失敗 4Kは今までのビデオカメラと違い 録画は鮮明で記録撮影出来るのですけど
何と何と保存再生技術が追いついてなく 外付けHDDに記録が現在の基本だそうです
編集が簡単に出来ず 下調べしなかった私がいけないのですけど
昨年の保育園最後の運動会動画も全て消えていて 本当に凹みました
怒りで、本日の卒園式用にと、新たにビデオカメラを再購入したら、そのビデオカメラもHDDに録画タイプで、外付けHDD(4台購入)と共に10万円相当の大出費 (自己破産だ
今年は本当についてないです
まだまだ何かありそうです・・

冒険家・S

京都九条ネギ。

関西旅行の帰りにSAにて購入した「京都九条ネギ」
ネギ自体の旨味が半端無し

DSC03828_convert_20160322202048.jpg

切って、鰹節とポン酢でいただきました
全く辛くなく、ネギの美味さが最高でした

DSC03977_convert_20160325061843.jpg

鳥つけそば
九条ネギversionで調理
言葉が出ない美味さ

DSC03982_convert_20160325150654.jpg

ネギが苦手な方は多いですが
私はネギは大好物
基本好き嫌いがなく、雑食性なんで何でも食べますけど・・

冒険家・S

頂き物。

手作り薪釜焼きクッキーと手作りイチゴジャム
ありがたいです

DSC03992_convert_20160325151233.jpg

手作りに勝る物なし

DSC03994_convert_20160325152029.jpg

美味しくいただきます

冒険家・S

寒の戻りで冷え込み雪と駐車場拡張作業。

、雪化粧していました

DSC03966_convert_20160325060726.jpg

お店の中庭も真っ白
ふきのとう福寿草も再び雪の下へ。

DSC03968_convert_20160325060938.jpg

2㎝程の積雪

DSC03969_convert_20160325061121.jpg

放置していても融けて消えるのですけど

DSC03971_convert_20160325061315.jpg

明日の土曜日にも、大口予約さんが大型バスで来る為の拡張

DSC03973_convert_20160325061504.jpg

意外と時間が掛りました

DSC03974_convert_20160325061718.jpg

2016年度最後の除雪作業でしょう。

冒険家・S

2016年、新物。

グルメ界産、新物「コゴミのおひたし
3時間、グルメ界を彷徨い捕獲した量はこれだけ・・・
お店で提供出来る量に至らず
自己消費しました
山菜独特の青臭さを味わい、ふきのとうに続き春の味覚を堪能しました

DSC03956_convert_20160324072036.jpg

強い寒の戻りで、山菜の生えが悪く
お店での提供は、もう少々お待ちください

冒険家・S

2016年、初グルメ界突入。

午後より、初グルメ界に行って来ました

DSC03838_convert_20160322202833.jpg

行き途中の道路雪融け状況から見て期待大

DSC03841_convert_20160322203003.jpg

暖冬小雪の影響で、例年に比べると激少ないです
沢を3つ越え

DSC03849_convert_20160322203206.jpg

昨年のグルメコゴミ痕

DSC03851_convert_20160322203346.jpg

この下にはエイリアン卵(コゴミの株物)

DSC03854_convert_20160322203528.jpg

奥まで進むと、緑色が見え
手前のヶ所は、昨年に私が捕獲した後が鮮明に残っていました

DSC03862_convert_20160322212617.jpg

2016年fastコンタクト

DSC03864_convert_20160322213012.jpg

赤ちゃんです

DSC03868_convert_20160322213514.jpg

小学生

DSC03870_convert_20160322213648.jpg

可哀想ですが 捕獲
手ぶらでは帰れません

DSC03874_convert_20160322203958.jpg

これだけしか生えてませんでした
寒の戻りが影響し まだ生えてなく早かったです

DSC03876_convert_20160322205157.jpg

アズマイチゲ

DSC03881_convert_20160322204458.jpg

キクザキイチゲ

DSC03882_convert_20160322204305.jpg

アズマイチゲが綺麗に咲いていました。

DSC03886_convert_20160322205002.jpg

フキノトウ

DSC03910_convert_20160322212400.jpg

ニホンカモシカ足跡

DSC03912_convert_20160322203646.jpg

コゴミの捕獲失敗したので、これだけはと・・
湧き水の沢へ

DSC03915_convert_20160322211035.jpg

天然ワサビ

DSC03916_convert_20160322211256.jpg

捕獲

DSC03917_convert_20160322211437.jpg

湧き水で洗い流すと、ワサビ軸がこの通り

DSC03919_convert_20160322211624.jpg

グルメ界の勝手ない最下層まで下り探しましたが
この日は残念ながら空振り

DSC03894_convert_20160322205549.jpg

写真の奥の薄い山上から下って来ました
往復で3キロは歩き彷徨いました
めちゃ疲れ、肉汁ブッシューでした

DSC03891_convert_20160322203828.jpg

森山の上に見える白い薄い白線は、北陸新幹線上越妙高新幹線線路です

DSC03923_convert_20160322211725.jpg

本日から、コゴミおひたし提供予定でしたが
来週以降になります 申し訳ございません

昨日の朝1整形外科診察結果は・・
やはり半月板損傷でした
しかも半月板が プロ野球選手のピッチャー肘と同じく、半月板軟骨がズレて悪さをしているらしく 呼び名はネズミと言われている厄介者が右膝内を動いてる状態 
今は上手くハマり、痛いヶ所にないので安定してますが(違和感あり)
いつ酷くなるか分からない状態で、除去手術かOR複合縫い手術のどちらかになる可能性あり
今は安定し痛みが治まっているので、騙し騙し我慢します

冒険家・S

各スキー場の積雪状況。

本日のタングラムスキー場
場所によって、土が出ているヶ所がありました

DSC03837_convert_20160322202719.jpg

戸隠スキー場

DSC03927_convert_20160322212041.jpg

こちらもヶ所により、土が出ている所がありました

DSC03928_convert_20160322212202.jpg

今週末がギリギリな感じですネ・・

冒険家・S

石臼挽きそば試し中。

戸隠産蕎麦の実、丸ぬき500gを石臼挽きし

DSC02990_convert_20160312171633.jpg

今回使うのは、10メッシュ篩。

DSC02992_convert_20160312171916.jpg

篩に掛け

DSC02993_convert_20160312172059.jpg

この状態でも激粗。

DSC02995_convert_20160312172234.jpg

今回は、この激粗挽き粉で、そば打ち。

DSC02996_convert_20160312172352.jpg

水回し
ここが1番のポイントと、ここが全て

DSC02998_convert_20160312172518.jpg

捏ねて、くくり

DSC02999_convert_20160312172622.jpg

延し
ビキビキに破れるかドキドキしながら、何とか延しました

DSC03001_convert_20160312172733.jpg

たたんで、そば切り

DSC03002_convert_20160312172847.jpg

無事に切れずにつながりました

DSC03005_convert_20160312173002.jpg

私的に90点の出来具合

DSC03006_convert_20160312173125.jpg

茹でると多少切れて短くなります。

DSC03009_convert_20160312173401.jpg

10メッシュ篩での激粗そば

DSC03010_convert_20160312173522.jpg

いただきましたが
私的に30メッシュのそばの方が断然好みかな
まだまだ勉強します

昨日午後から、今シーズン初のグルメ界に下見を兼ねて行く予定が
お客様の足が途切れず、そこへ妙高と上越の知り合いが立て続けに5組来店
気付けば15時前 これは時間的に無理なのでグルメ界は諦めました
本日、早朝から整骨院にて、右膝を見てもらい 
今日こそは午後からグルメ界に突入しに行って来たいと思います
昨日、そば打ち時のそば捏ねで、膝を曲げていたら膝の関節半月板「クッ」と入った感じがしてから痛みがグッと治まり
まだ多少の違和感はありますが 仕事でも歩くのも楽になりチョイ安心
一応、診察は受けて来ます

冒険家・S

手作りおやき。

時期的にも暖かくなってくると、酸っぱ味が出てくる野沢菜漬けを使い。

DSC02404_convert_20160226220155.jpg

おやき具材となる野沢菜油炒めを作り(おやき具材になるので、塩気目に味付け)

DSC02435_convert_20160227104633.jpg

ここからは奥さんの作業
おやきの生地を作ります

DSC02410_convert_20160227103522.jpg

具材を生地中に、漏れない様に。

DSC02432_convert_20160227104141.jpg

上手に包みます

DSC02434_convert_20160227104254.jpg

これが難しい作業です

DSC02436_convert_20160227104802.jpg

両面を油を引いたフライパンで焼き 焦げ目をつけたら。

DSC02438_convert_20160227104906.jpg

蒸して出来上がり

DSC02440_convert_20160227210732.jpg

何の料理でも手間暇掛けると美味しくいただけます

DSC02442_convert_20160227210937.jpg

手作りに勝る食はないです

冒険家・S

引きの強さと、日頃の行い。

清水寺で引いた、おみくじ
凄いぞ 「凶」だぜ

DSC03826_convert_20160320224912.jpg

段位は、こんな感じの最下位 The unluckyだそうです

DSC03624_convert_20160320224729.jpg

そして、こちらが10年前の清水寺おみくじ
この時も「凶」
何て凄いんだ私は
14年前も清水寺では「凶」でした (こちらは写真無しです

DSC03827_convert_20160320225033.jpg

写真が横ですが
こちらは10年前のおみくじ説明
8段階中の最下位

DSC00118_convert_20160320224631.jpg

さすがは戦闘民族サイヤ人
人生常に戦いです
フリーザには、「あんたは、日頃の行いが悪いからだと」きつく強く言われました
中学校の修学旅行 奈良の東大寺では「大凶」を引いた経験があります(嘘ではなく本当の話です)
その時に、お坊さんに聞いたのは「凶」を引く確率は1000分の1 「大凶」は10000分の1と聞きました」この確率は本当か分かりませんが
鮮明に覚えています
ここ数年、大吉を引いた記憶がないです・・

そして3連休中日、朝に妙高から]帰宅し即仕事(当たり前)
大口予約と3連休中日、お陰様で混み混みし、ありがたかったです
 人足不足等で時間が掛ってしまい申し訳けございませんでした
右膝が痛く、曲げれない痛みで激ヤバでしたが 膝の痛みを気にしている余裕すらなかったです
その反動で、夕方からは膝が痛くて曲がらず・・
本当にどうしてしまったのだろう 明日は朝1で病院です

冒険家・S

京都2日目、最終日。

嵐山に移動し、トロッコへ乗車

DSC03741_convert_20160320052458.jpg

保津川下り
タイミング良く、先頭に乗船出来て、船頭さん達の面白い保津川知識とネタで楽しませていただきました
11年振りの保津川下り 懐かしかったです

DSC03771_convert_20160320052809.jpg

降り場付近が近くなると、舟が寄ってきて。

DSC03799_convert_20160320053200.jpg

舟売

DSC03802_convert_20160320053608.jpg

若干曇っていて、雨が降ってきたりしていた渡月橋。
ここも外国人だらけでした
3連休初日なのに、思っていた程の混み具合ではなかったですけど

DSC03808_convert_20160320054121.jpg

お昼は、手打そば戸隠

DSC03817_convert_20160320054652.jpg

天ざるそばの九条ネギそば(温)
そばつゆが京風出汁なのが美味しいです

DSC03815_convert_20160320054310.jpg

嵐山戸隠
お店の方に聞いたら やはりお店の方が戸隠の蕎麦屋さんに行き修行したとの事
どこのお店か聞きましたけど
かなりの昔らしく、その亭主さんも引退したのかな
「戸隠村」と言ってました。
以前は手打ちだったと思いますが 間違いなく機械そばです そば打ち場も覆ってありました。
そばも二八ではなく、四六 もしくは五五の配合かな

DSC03816_convert_20160320054511.jpg

14時には京都を出て、福井経由北陸道を走り20時過ぎに妙高へ到着
今朝は3連休中日 60名の予約も入ったとの事で、休んでいた分、頑張って仕事しなきゃ
右膝の痛みが心配です・・
火曜日、朝1から整骨院にいかなくては・・ この長引き方と傷み方は尋常ではないですし、1番困るのは山菜シーズンin前ってのが本当にヤバくて、こんな足ではグルメ界に侵入出来ません
軽度の状況なら良いのですが チョイ怪しいな・・

冒険家・S

京都1日目。

大阪から京都へ移動
PAエリアで、ドラゴンボールガチャガチャをし、「欲しいのが出ない」と、息子が何度もガチャをやり、フリーザに(鬼奥さん)怒られ泣いてました
このPAのガチャだけで、300円×10回=3000円程使ったので、怒られて当然
京都までの車内中、ずっと泣いていて 京都in

DSC03605_convert_20160319021001.jpg

大阪駅周辺から、定番の清水寺までは40分位で到着。
日本で1番外国人観光客が多いとされる京都。
ここでも外国人だらけでした

DSC03626_convert_20160319021222.jpg

京都敷地内のお茶屋さん
15年程前の色々あった若い時期に、1人旅で、このお茶屋さんに来て、甘酒と団子を食べた苦い思い出の場所
10年前に奥さんと結婚する前年、ここに来て立ち寄ったお茶屋で、今回はキツネうどんを 京風出汁で美味かったです

DSC03640_convert_20160319021435.jpg

みたらし団子

DSC03642_convert_20160319021605.jpg

くず餅と、さすがは京都味
全然違います
そして懐かしかったです

DSC03643_convert_20160319021817.jpg

混み混み八坂

DSC03649_convert_20160319022307.jpg

私の大好きな大原三千院へ。
京都に来ると必ず、ここ大原に立ち寄ります

DSC03668_convert_20160319022524.jpg

勿論ゆばを食べます

DSC03679_convert_20160319023302.jpg

生ゆば

DSC03669_convert_20160319022839.jpg

くみ上げゆば
息子も初の生ゆばに、食べれるかなと心配しましたが
「美味しい」と言い、めちゃバクバク食べていました

DSC03670_convert_20160319023007.jpg

定番の金閣寺

DSC03701_convert_20160319023451.jpg

大阪・京都名物食は食べ尽くしきったので、ラストは「おばんざい

DSC03719_convert_20160319024044.jpg

これで京都食を完全制覇

DSC03712_convert_20160319023912.jpg

実家親と別れて、3人で鳥系スープラーメン店へ
ガチャガチャと妖怪ウオッチプニプニの事しか頭にない、駄目な小便漏らし息子  親の顔が見て見たい(私ですが

DSC03729_convert_20160319024252.jpg

最後の宿は、ホテルオオクラ京都
夕方から生憎の雨

DSC03732_convert_20160319024420.jpg

本日早くも最終日
嵐山に移動し、トロッコ嵯峨と舟下りをし、帰りは滋賀~福井~北陸道経由で今夜遅くに妙高に帰り、20日の朝には戸隠に帰宅し3連休中日から仕事と、究極ダイエットに始動開始します 右膝痛く運動出来ませんけど (右膝の痛みはMAXレベル 太り過ぎが原因でしょう) 運転にも支障出てます
本日3連休初日 多分て言うか 100%野沢菜丼が品切れすると思います
私のspecial調理味付けですので、帰宅したら即作らないと

冒険家・S

大阪旅行2日目。

初USJ 7:40分で、この混雑状況 まるで競馬場
宿泊特典アーリーパークチケット(一般の方より早く入場)を使い

DSC03436_convert_20160318051438.jpg

入場し、ジュラシックパークへ行くと・・
「本日、撮影の為13時からの開園となっておりますと言われマジかい
調べていなかった、私のミスです
息子が乗れそうで見れそうな ジョーズへ
案の定 怖くて泣きました
これで、もぅ終わり

DSC03442_convert_20160318052612.jpg

後はワンダーランドで、お子様用の乗り物を乗る羽目に
USJに来た意味がないじゃん

DSC03445_convert_20160318052758.jpg

ハリーポッターのブースへ
とてつもない人混み

DSC03465_convert_20160318053236.jpg

城内は回覧待ち数分でしたが
写真では、人が少ない様に見えますけど
フライト・ザ・ヒッポ・グリフ80分待ち
世界初3Dハリーポッター・アンド・フォービドゥン・ジャーニーは、何と300分待ち 5時間だ~~ 待てる訳が無い
USJ自体の入場制限かけろょ
高い金額払い、待つだけで乗り物数個しか乗れないなんて、時間の無駄と疲れて金を使うだけでつまらない
上越のサンシャインランドの方が まだマシ
穴場は新潟サントピアワールド

DSC03466_convert_20160318053507.jpg

何処のブース乗り物も混むのは同じなので、1時間前からジュラシックパークに炎天下の中を並んでましたら
先頭に並んでいるのに、割り込んでくる輩が半端無い そこへ日本文化や言葉が通じない外国人が加わり酷い目に
押して来るし、足は踏みまくってくるし、息子を抱いて転ばない様にするのがやっと
東京ディズニーランドなんてもんじゃなく、勝手無い酷さに怒りではなく、ガッカリ
ほぼ先頭に並んで待っていたので、ジュラシックパーク・ザ・ライドの待ちは0分で即乗り出来て、たまたま先頭席だったのがLuckyでした
先頭席と両サイドの水掛かり具合が半端無く、びしょ濡れになり水浸し

DSC03502_convert_20160318053716.jpg

15周年パレードを見て

DSC03508_convert_20160318053925.jpg

昼過ぎの早い時間でしたが

DSC03520_convert_20160318054109.jpg

初USJを退園する事に

DSC03524_convert_20160318054346.jpg

混み過ぎていて、食事・トイレ・各ブースと全てにおいて並び時間の無駄ですので・・
これで混雑状況85%ですって 本日からは、15周年新イベントが加わり100%以上の混み具合になるらしく、春休みに来た私達もいけませんが
苦い初USJ思い出となりました・・
私は、もぅ2度と来ないでいいや
息子よ大きくなり、乗り物に乗れる強さになったら、彼女(出来るか分かりませんが)と来てくれ

DSC03535_convert_20160318054615.jpg

ジュラシックパークでの乗り物にて、怖く 途中から目を伏せ、私が耳を押さえてあげていましたが
途中で目を開けた瞬間に作り物、恐竜を見た時に漏らしてしまい
パンツ履き替えしました
どれだけビビりなんだい

DSC03542_convert_20160318054736.jpg

大阪駅上ビルのホテルに移動し宿泊

DSC03551_convert_20160318054936.jpg

丹波のカニ屋さんへ

DSC03554_convert_20160318055207.jpg

カニ尽くし

DSC03555_convert_20160318055417.jpg

自家製カニ酒
まだまだカニ料理を沢山食べ堪能し

DSC03567_convert_20160318055535.jpg

ホルモン屋さんで、2次会
大阪はホルモン焼きも有名で、食い倒れの食文化大阪
たこ焼き・串カツ・お好み焼き・カニ・ホルモンと超~堪能し味わえました
偶然に、このホルモン屋さんの店長の出身が長野市で しかも善光寺裏の箱清水ですって 学生時代に戸隠のおじいちゃん宅が蕎麦屋をやっていて、手伝いに行ったと聞きました(何処の店か分からないと言ってましたが
世間は狭い

DSC03580_convert_20160318060554.jpg

大阪駅に戻り

DSC03601_convert_20160318060738.jpg

3月上旬から右膝が痛くてヤバイと言っていた所が
更に悪化し、歩くのに大支障中 多分半月板かな 山菜採りに行けるLVの痛みを越えてます
長野に帰ったら病院行き確定
右膝の痛みを抱え、最後の大阪夜は終了です
本日は京都へ移動します

冒険家・S

関西方面への旅行。

毎年恒例の旅行に来ました 今年は関西へ
3度目の大阪でしたが 
通天閣は初です。

DSC03334_convert_20160316194051.jpg

通天閣の屋上へ別料金で

DSC03254_convert_20160317051938.jpg

双眼鏡で探索

DSC03258_convert_20160317051739.jpg

大阪に来てまで、ガチャガチャにハマる息子

DSC03328_convert_20160316192905.jpg

ガチャガチャだけで、10回以上4000円は使ってやがったな 何しに大阪まで来てるんだか

DSC03311_convert_20160316192628.jpg

新世界名物串カツ
ショウガが美味かったです

DSC03287_convert_20160316171801.jpg

道頓堀へ移動

DSC03356_convert_20160316195650.jpg

10年前と別世界

DSC03342_convert_20160317053417_201603170536071ea.jpg

道頓堀名物看板。

DSC03354_convert_20160317053615.jpg

心斎橋筋。
写真では分からない程の人だかり・・
駐車場の人の話では、「ここ数年で、道頓堀は変わり、9割は外国人」だと言ってました

DSC03364_convert_20160317053228.jpg

たこやき

DSC03351_convert_20160316195237.jpg

ユニバーサルのホテルから

DSC03372_convert_20160316200850.jpg

めちゃ並んでるょ

DSC03370_convert_20160316200654.jpg

ホテルの待ち時間掲示ディスプレー
きゃりーぱみゅぱみゅ280分待ちって・・
半日終わるじゃないか~~~
息子は きゃりーを分からないので見ませんので良いですけど

DSC03374_convert_20160317052725.jpg

明日から15周年で、更に混むらしく

DSC03384_convert_20160317055407.jpg

前泊特典のアーリーパークチケット(一般の方より早く入場)を使い、混む所の息子が見れて乗れるのから攻めます

DSC03402_convert_20160317052850.jpg

本日は並ぶだけで疲れるぞ

DSC03404_convert_20160317053751.jpg

大阪の夜景が綺麗でした

DSC03418_convert_20160317051133_20160317054209849.jpg

混む・待つ・並ぶの3拍子が大嫌いですけど
息子の為です・・ この様な場所に来たら仕方がないので覚悟します

冒険家・S

除雪作業・・

異常に暖かかった日が続いたと思えば冷え込み 降雪で除雪作業
本当に変な異常気象です

DSC15885_convert_20160315100909.jpg

雪のバームクーヘン(降雪の層)

DSC15886_convert_20160315101019.jpg

午後15時の空です、
月が綺麗でした

DSC03230_convert_20160315200359.jpg

久々に妙高に来ましたら、山々の積雪量が半端無く少ないです
実は先週の暖かい時に、グルメ界に行って来ようと思ってはいましたが
タイミングが合わなく冷え込み降雪・・
間違いなく 場所により山菜が生えていると予想
これから関西方面に旅行に行きますので 今週は無理ですが 帰宅後の来週中には、今シーズン最初のコゴミを捕獲し お店内で提供出来ると思います
深夜2時過ぎ ちょぴっと行って来ます

冒険家・S

野鳥の巣箱作りversion2。

日曜日に、息子が作った巣箱の他に、もぅ1つの巣箱の切断素材切りを作ってありました。

DSC03197_convert_20160314154952.jpg

昨日、仕事の合間を使い組み立て

DSC03207_convert_20160314155245.jpg

蓋のこの場所が大苦戦
道具が無く、斜めにノコギリで切りましたが
角度が合わない (素人が適当に作ってるのだから当然・・)

DSC03213_convert_20160314155358.jpg

削らなければいけないのですが
削る道具が無い・・
そこで、外のコンクリート壁に擦り削り

DSC03215_convert_20160314155544.jpg

ピタリと合わないまでも、何とかなりそうな感じに
素人が組むとこんなもんです
道具が無いなりに知恵を絞り頑張りました

DSC03217_convert_20160314155711.jpg

蝶番(ちょうつがい)の取りつけ位置を失敗しがてら、何とか取りつけ・・
見た目は、素人なのに素晴らしい出来栄え
自我自賛 手作りですから

DSC03218_convert_20160314155822.jpg

2つの巣箱が出来上がりました
後は取りつけをするのみ
暖かくなったら、お店中庭に設置します。

DSC03220_convert_20160314160107.jpg

本日、夕方から妙高に泊まり
深夜に関西に移動し、息子が産まれてから毎年恒例の旅行に行って来ます

冒険家・S

霙(みぞれ)降る中。

ニホンリス
頑張って、食事に来ていました

DSC03204_convert_20160314155054.jpg

餌が(ひまわりの種)落ちてなく、雪に頭を突っ込み探しながら、必死に食事をしていました
可哀想なので、餌を(ひまわりの種)撒いて置きました

冒険家・S

野鳥巣箱作り。

日曜日で、息子が家に居た為、面倒を見がてら リフォーム建築業 飲み仲間のHさん宅にお邪魔し 材木持って巣箱作りに行って来ました。

DSC03071_convert_20160313195626.jpg

道具は全て揃っています

DSC03073_convert_20160313195738.jpg

ノコギリの使い方を教えてもらい。

DSC03074_convert_20160313195900.jpg

1人で頑張って切り始め

DSC03081_convert_20160314055038.jpg

「手が痛い、疲れた」と言いながらも材木を切断

DSC03089_convert_20160314055202.jpg

電動ノコギリは、Hさんが使い切ってくれて。

DSC03077_convert_20160313200010.jpg

切断した材木を組合わせながら

DSC03078_convert_20160313200124.jpg

イメージとしては、こんな感じ

DSC03080_convert_20160313200236.jpg

初めて見る道具で、穴を開け始め。

DSC03099_convert_20160313200341.jpg

あっという間に、出入り口が完成。

DSC03100_convert_20160313200502.jpg

釘打ちを教えてもらい

DSC03101_convert_20160313200627.jpg

釘打ち作業

DSC03102_convert_20160313200811.jpg

頑張って釘打ち

DSC03103_convert_20160313201055.jpg

喜んで楽しんでました

DSC03108_convert_20160313201251.jpg

蝶番(ちょうつがい)を取りつけ。

DSC03111_convert_20160313201402.jpg

掃除が出来る様に開閉式に。

DSC03112_convert_20160313201552.jpg

手作りで完成
息子にも良い経験になりました

DSC03113_convert_20160313201746.jpg

お店の裏中庭に設置したいと思います

冒険家・S

手打ちうどん。

讃岐手打ちうどん粉をいただいたので、賄いで食べる うどんを打つ事に

DSC03007_convert_20160312173239.jpg

水回しし、捏ね、そばと違うのは足踏み捏ねし、3時間程寝かせます
寝かし終わったうどん玉を延します

DSC03011_convert_20160312173630.jpg

延しても反発力が強く、延びません
結構大変な作業なのです

DSC03014_convert_20160312173846.jpg

うどん切り

DSC03015_convert_20160312173955.jpg

私が切りました

DSC03020_convert_20160312174212.jpg

上手く切れた方かな

DSC03017_convert_20160312174102.jpg

茹でて

DSC03023_convert_20160312174450.jpg

お昼の賄いでいただきました
そばと違い食塩水を加水するので、チョイ塩気が強いうどんに。

DSC03025_convert_20160312174553.jpg

個人的にですけど 市販の冷凍うどんの方が美味いかな
市販の冷凍うどんLVの高さが分かります

冒険家・S

残雪も残り少なく。

ニホンリスを見れるのは最後でしょうか
あちらこちらで土が見え始めしていて、餌に困らなくなり始めの為に、ニホンリスの姿が見れなくなってきてます
春の訪れを感じます

DSC02426_convert_20160227103854.jpg

冬季間作業の1つ
グリーンシーズン中に、日褪せや、お客様が破った障子の張り替えをします

DSC03022_convert_20160312174319.jpg

新鮮な鰯の刺身をいただきました
チョイ小骨が気になりますが
美味し 息子もバクついていました

DSC03026_convert_20160312174658.jpg

ここ3日間程の気温が1月下旬並みに低く積もりはしませんが 軽く舞ってます  異常に暖かかった時の寒暖差で余計に寒く感じる為、体調管理に注意が必要です
未だにインフルエンザが猛威を振るっているらしく 恐ろしいですネ

冒険家・S

石臼挽きそば。

昨年度、全国的に超大不作だった蕎麦の実の中でも、貴重な戸隠産地元蕎麦の実

DSC02964_convert_20160310224809.jpg

石臼に入れて。

DSC02951_convert_20160310221808.jpg

挽きます
回すのに結構な力を使います

DSC02952_convert_20160310221911.jpg

挽き始めると、そば粉が挽き出てきました。

DSC02956_convert_20160310224631.jpg

上石を外すと、中はこんな感じです。

DSC02957_convert_20160310224011.jpg

挽いた粉を。

DSC02958_convert_20160310223855.jpg

篩(ふるい)に掛けます。

DSC02966_convert_20160310222959.jpg

30メッシュ篩に掛け。

DSC02968_convert_20160310222034.jpg

そば打ち
粗挽きにしたので、加水不足で大失敗  水回しをし捏ねている時点でヤバイ予感はしていて、そば打ち・・
ピキピキと、ひび割れし 一応極太そばで切りましたが 納得が行かなくそば団子の材料になる事に・・
下手過ぎるし、加水の大切さを思い知らされました
粗挽きのそば打ちは難しい

DSC02969_convert_20160310224924.jpg

やり直し、再度挽き

DSC02970_convert_20160310225037.jpg

挽いた500gの粉。

DSC02971_convert_20160310224322.jpg

綺麗です

DSC02972_convert_20160310225349.jpg

今度は加水も上手く行き。

DSC02974_convert_20160310222512.jpg

延し
何とか延しました

DSC02976_convert_20160310225224.jpg

そば切り

DSC02977_convert_20160310222324.jpg

まずまずの麺線かな

DSC02980_convert_20160310225528.jpg

茹でて、いただきました

DSC02982_convert_20160310222144.jpg

やはり粗挽きは美味いです
全然違います 好みもありますが 私は粗挽きが大好きでして
今後も違う挽き方を試し、GW前には、手引き粗挽きそばをメニューに限定食で載せたいと思います

冒険家・S

東日本大震災から今日で5年。

3月に入ると各TVで、震災復興状況が報道されます
世間では、案の定 風化しつつある東日本大震災
都会の一部の愚かな連中は、東京オリンピックだ新国立競技場だと、未だに避難所生活をしている方や行方不明者を探す家族がいる事を忘れている事に、イラつきと怒りを覚えます
未だに原発停止やら稼働だ エネルギー問題での原発のあり方は難しい問題だとは思いますが
原発が危険だと、まだ思わないのですかネ 自分達の地位と利益しか考えていない愚かな連中 
福島第1原発の状況に懲りてない、電力会社と政治家達 原発が安全だと言うなら 新国立競技場と一緒に東京湾沿いに原発作れば良い 
危険だと思っているから 大反対し県外に原発を作り電気を送ってもらう癖に 
この時期にしか復興復興と言うのは止めてもらいたい
被災地では毎日が復興です 被災地の事を風化させてもらいたくないです


毎年、ボランティアを兼ねて仲間達と被災地に行きます
昨年7月終わりに行ってから半年・・ 南三陸町の防災センター変わったなぁ~
この冬に 家族で南三陸に行く予定が行けなく無念

DSC02989_convert_20160311060530.jpg

全国的にも有名になった南三陸さんさん商店街

DSC02987_convert_20160311060247.jpg

弁慶鮨
昨年は、この寿司屋さんで「キラキラ丼を家族で食べました

DSC02986_convert_20160311060108.jpg

5年間の土地使用契約切れで
来年3月3日(さんさん商店街にちなみ)、新店舗営業OPEN予定
これにより家賃も4倍になるらしく、それはそれで大変でしょうが 
被災地を忘れずに多くの皆さんが訪れてくれる事を願います

DSC02988_convert_20160311060410.jpg

今年の夏も南三陸町に行く予定です

冒険家・S

今シーズン最後の雪化粧かな?

昨夜、深々と雪が降った時間帯があり、結構積もるかなと思われた朝方
積雪量は3㎝程
来週からは、例年より気温が高くなるとの予報なので、今回の雪降りが最後になるのかな

DSC02985_convert_20160311055908.jpg

妙高実家の親に頼んであったふきのとう
上越OR妙高産です
大量入荷。
山菜天ぷらに、ふきのとうの天ぷらが付き食べれます

DSC02961_convert_20160310224445.jpg

この時期は、年度末で皆さんバタバタしているなのか、バードラインに車は走ってなく暇暇です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR