fc2ブログ

桜枝。

昨年に続き、今年も桜枝をコップに挿しました
ルンビニ保育園産です。

DSC01875_convert_20160131072339.jpg

一足早い桜の開花を待ちます

冒険家・S
スポンサーサイト



家飲み2016。

昨夜はHさん家族を招いての飲み会
子供達は食後に映画観賞

DSC01877_convert_20160131072529.jpg

ガッツリ飲みました

DSC01880_convert_20160131072734.jpg

飲み過ぎだな・・

DSC01882_convert_20160131072959.jpg

2週間近く禁酒していたので、久々のアルコールはきつかったです
かなりの二日酔い中です

冒険家・S

2016年、雪がくしそば雪埋め作業。

戸隠スキー場で、また除雪機・・

DSC01862_convert_20160129175830.jpg

旧山の神裏手にて。

DSC01863_convert_20160129180105.jpg

雪がくしそばを

DSC01864_convert_20160129180227.jpg

雪埋めしました

DSC01867_convert_20160129180358.jpg

除雪機で、雪を飛ばし
雪室にします

DSC01869_convert_20160129180521.jpg

竹竿を忘れたので、1度店まで取りに戻り

DSC01870_convert_20160129180631.jpg

再度、戸隠スキー場へ行き
竹竿を立てて、戸隠雪がくしそば雪埋め作業完了です

DSC01873_convert_20160129180804.jpg

湿った大粒の雪が降って来て、更に上乗せで雪室になってくれるでしょう
春の掘り出しが楽しみです

冒険家・S

2016年、ルンビニ幼稚園屋根雪下ろした雪飛ばし1回目。

中型トラックを借りて来て、お店の除雪機を運搬

DSC01847_convert_20160129123056.jpg

ルンビニ幼稚園に運び

DSC01848_convert_20160129123247.jpg

屋根から下ろし地面とつながってしまった雪山を飛ばします。

DSC01849_convert_20160129123412.jpg

地面すれすれの地点がザクザク雪で苦戦
そして建屋ギリギリの雪壁が手前に落ちて来なく除雪機が、これ以上使えません

DSC01851_convert_20160129123532.jpg

奥さんにTELして、スノーダンプを持って来てもらい雪山を崩す肉体労働
これが大変なのです

DSC01853_convert_20160129123806.jpg

ここで除雪機がザラ雪に埋まりハマり出れなくなる寸前
除雪機腹下の雪を掘り、走行不能を回避し冷や汗が出ました
600㌔近い重さなので埋まると人力では、どうにもなりません

DSC01854_convert_20160129124104.jpg

ザラ雪に苦戦しながら埋まらず飛ばし終わりました
これで第2回目の雪下ろしがあっても下ろせます 2回目が無い事を祈りますが

DSC01859_convert_20160129124253.jpg

除雪機をお店に運び、中型トラックも返しに行き
2016年、第1回飯綱ルンビニ保育園の雪下ろしを完全完了いたしました

DSC01860_convert_20160129124436.jpg

身体中筋肉痛パキパキ状態です
やっと終わった・・ 年々加齢で疲労と疲れが酷くなってきています いつまで1人で下ろせることやら

冒険家・S

2016年、ルンビニ幼稚園屋根雪下ろしのみ完了。

歯科医院から帰宅後 ルンビニ幼稚園に
休憩中に、スノーダンプのみ落下

DSC01815_convert_20160128193910.jpg

一昨日に、ここから私も2度落下
こうやって見ると意外と高いと分かります

DSC01817_convert_20160128194133.jpg

これが2日目の雪下ろし始め

DSC01806_convert_20160127200949.jpg

黙々とズル滑りする大屋根の雪を下ろしました

DSC01821_convert_20160128194323.jpg

体力的に限界を感じたので、1度帰宅したら来客があり、これが予定を狂わせました
これだけ残して、戸隠吉田分校そば部講師に行く時間に

DSC01823_convert_20160128194514.jpg

講師に行くと、何も教えないでもLV的に素晴らしい2年生だけで、1年坊3人は欠席・・
来た意味無いじゃん

DSC01826_convert_20160128194644.jpg

講師終了後に、直で残りを下ろしにルンビニ幼稚園に行き
屋根の雪下ろしのみ完全コンプリート 今回はズルズルズル滑りまくりで本当に辛かった

DSC01834_convert_20160128194808.jpg

雪下ろしを考えていない作りの建屋なので、低い部分はこの通り
1シーズンに1回の雪下ろしで良いなら、春までこのまま放置して自然雪融けを待てば良いのですが
2回目を下ろす時に、つながっていて下ろせません
しかもこのまま何もせずに放置しておくと、凍ってしまい次回下ろす時には、氷の塊を除雪機で飛ばしてからの作業が手間だし時間は掛るし除雪機への負荷が半端無いので、下ろしたら即雪飛ばしをします

DSC01842_convert_20160128194928.jpg

この日は時間切れですので、本日朝1で除雪機を運搬して雪飛ばし作業です

DSC01845_convert_20160128195254.jpg

天気予報が今朝から1日雪らしい、何とか午前中だけで良いので 雪よ降らないで下さい
そして午後過ぎからは、戸隠雪がくしそばの雪埋め作業があります
今回の戸隠雪がくしそばの担当は私です

冒険家・S

2016年、飯綱ルンビニ保育園屋根雪下ろし1回目。

今シーズンも雪下ろしに一路ルンビニ幼稚園に来ました
暖冬での雪不足から、今シーズンは雪下ろしをしなくて済むぞと言う甘い考えは打破され

DSC01780_convert_20160127194618.jpg

結構な雪質量だな

DSC01783_convert_20160127194813.jpg

ぎっちり沈んだ重い雪で80㎝程の積雪量

DSC01784_convert_20160127195010.jpg

降雪があってから日にちが経っていないので、屋根に凍りついてなく下がザクザクのツルツルで、1番疲れて大変で足場が悪く足の踏ん張りが利かない最悪の雪下ろし屋根状態
何度も滑って体力は消耗するし、ここからスノーダンプ事、雪と一緒に落下する始末 こちら側で2度の落下

DSC01786_convert_20160127195205.jpg

昨年、桜の木折れで屋根に圧し掛かっていた場所。
ここでも私が落下
落下ついでに桜の木を少し折って拝借いたしました

DSC01789_convert_20160127195636.jpg

拝借した桜の木

DSC01801_convert_20160127200521.jpg

ここでの落下1回

DSC01794_convert_20160127195906.jpg

大本命 地獄の大屋根雪下ろし

DSC01795_convert_20160127200055.jpg

南側と離れ正方形屋根、大屋根左側少しを休憩無しで(落下3回が休憩)早朝から5時間ぶっ続けで下ろし 昼過ぎに1度帰宅
奥さんが保育園関係で抜けるので、そのタイミングで私 お店で仕事する為に入れ換わり

DSC01802_convert_20160127200704.jpg

奥さんが保育園から帰って来てからは、午後の部16時前から17時過ぎまで、ズルズル屋根を地道に雪下ろし
大屋根も2度の落下 

DSC01805_convert_20160127200827.jpg

落下ついでに右側からも下ろし、残りはこれだけと言っても、まだかなりの残雪量
本日も早朝から雪下ろしと思っていたら、今朝は歯医者じゃん
予定通り思う様にはいかないもんです
天気予報では明日から崩れて、土日に雪 しかも大雪の可能性ありとの予報・・
本日・明日中に頑張って終わらせないと

DSC01806_convert_20160127200949.jpg

最終的に5度の落下 いつか大怪我するな
ズルズル屋根を滑り落ちない様に踏ん張って雪下ろしを1日していたので、体中筋肉痛でバキバキです

冒険家・S

新型除雪機またトラブル。

オーガー(除雪機刃ローター)の高さを調整する、そりと呼ばれている部分。
こちらが正常状態。

DSC01796_convert_20160127200237.jpg

昨日、屋根から落下した雪を飛ばして、暖かかったので除雪機に凍りついていたを融かそうと日光に当てていたら「何だ ぶらぶらしているぞ
そりが欠け落ちて無くなっていて、しかもそりを留めるネジ棒がアスファルトで擦れ削れて使い物にならなくなってました
削れ具合からかなり前からでしょう 

DSC01798_convert_20160127200355.jpg

気がつかなかったです
機械屋さんにTELを入れて、故障を伝えると「新型になってから、そり部分が脆くなり負荷が掛ると折れが続出しているんですょ
マジかい 早く教えておいて下さいょ 過去にそり欠けなんて起きなかったので盲点でした 頑丈で欠ける事自体無いと思っていたので WADOメーカーさん 今までの過去部品の強度で良いじゃないですか 何故に脆い部品に替える必要ありますの
不具合があるから⇒新型になる度に進化改善しなきゃならないのに退化してどうするの
現在部品発注納期待ちです(あ~あ~金掛かる

冒険家・S

安塚キューピットバレイスキー場2回目。

気温は低めでしたが(低めと言っても-1℃ 戸隠の寒さに比べたら大した事ありません) 大晴天のゲレンデ
雪質は極超~抜群最高で絶好のスキー日和でした

DSC01687_convert_20160126211903.jpg

左手に妙高山、右に火打山と焼山の妙高連峰
安塚キューピットバレイスキー場は妙高からの位置はここ。

DSC01694_convert_20160126212109.jpg

ゴンドラ降り場の最高到達地点から山側を見ると・・ 「ん
山の頂上付近に人らしき物体が動くのが見えました
パウダーを楽しむ為に 雪山を登ったと思われる人影
当然違反者です バックカントリーを滑り楽しむのは自由ですが もし怪我や雪崩などでの救助 遭難賃は全額本人持ちと大きく表示されていました
ゴンドラ降り場から雪山を歩いて登っても1時間以上は掛る場所に登って行く輩がいました

DSC01703_convert_20160126212222.jpg

この日はタイ人と中国人が多く滑っていてビックリ
妙高ならいざ知らず 安塚でのタイ人やアジア外国人て・・

DSC01700_convert_20160127031954.jpg

息子は、この日もスキースクールに2時間入ってレッスン
前回はチャレンジキッズレッスンでしたが
今回は、1段階上がり スーパーキッズレッスンを受けました 今回のゼッケンはレルヒさん。(スーパーキッズレッスン者専用)

DSC01710_convert_20160126212446.jpg

昼飯では前回使い忘れていた昼食1000円券をきちんと使い注文したのは・・

DSC01711_convert_20160126212604.jpg

1ポンドステーキ待機中

DSC01713_convert_20160127032131.jpg

正直、ここのゲレンデ食が今一君でして(唐揚げやポテトは揚げ置き品)、今回は思い切って肉系最強MENUに挑戦
焼き時間に15分

DSC01718_convert_20160126212800.jpg

息子と奥さんは行く前の日から「アホめし」と決めていて、アホめしをバクついて食べてました
アホめしは本当に激美味です

DSC01728_convert_20160126212913.jpg

450gステーキ
さすがに私でも食べきれなく、奥さんにもかなり食べてもらいやっと間食 ライスは残してしまいました
焼きたてでしたし、ステーキソースも2種類用意されていたので美味しく食べれました

食事中に隣の席に見た時のある面影の人と7~8人の集団が着席。
「ん もしかして2歳上の先輩かも・・
多分そうだと思い声を掛けると、中・高校と、お世話になった安塚町出身の大先輩でした(M・Yさん)
その大先輩は、クロスカントリースキー競技での先輩でしたが
高校卒業後は、スノーボードに転向し、上越市では当時初のプロスノーボーダーの先駆けとなった凄い選手の御方で(身体能力とセンスが抜群
偶然にキューピットバレイで会うとは思ってもいませんでした
久々の再会に(20年振り)ビックリと今も元気に楽しく滑っているのに感動を覚えました
色々と話が出来 改めて世間は狭いです

DSC01729_convert_20160126213028.jpg

が仕事の合間にサボって塗ったワックスは激滑りし、スキー板の滑走度は絶好調
フッ素WAXの質の良さがバッチリ雪質に合いました
苦労して時間を掛けて手入れをした賜物です

DSC01736_convert_20160126213206.jpg

こ奴は、ミニしるこが食べたいと餅をバクつき
私はあんこ系の甘味類が苦手で 嫌いではないですが見るだけで甘くなり御馳走様です

DSC01746_convert_20160126213318.jpg

当然この日もリフトが止まる最終時間まで滑り

DSC01754_convert_20160126213440.jpg

奥さんは足がガクガクで先に終了
息子と私はキューピットバレイで1番の上級コースを何度も滑り(怖いもの知らず 6歳にしては頑張ってる方なのかな

DSC01753_convert_20160127032251.jpg

無事滑りきりました

DSC01756_convert_20160126213600.jpg

帰りはお決まりの雪だるま温泉に入り
帰路の車内は、息子奥さん共に即爆睡 死んだように寝てました
私も激寝むさとの闘いでした

DSC01772_convert_20160126213716.jpg

帰宅して「お腹空いた」と言われない様に、今回は新井のラーメン屋さんに寄り晩飯
松茶屋ラーメン亭に久々に来ました
ここでのお薦めは、焼き肉ラーメンと豚汁ラーメン 高校時代から良く食べに来てましたが この2種しか食べた事しかありません さすがに焼き肉ラーメンは歳的に重いし、昼にガッツリ年甲斐もなくステーキを食べていたので、豚汁ラーメンを数年振りに食
お腹一杯になりやっと間食
このラーメン屋自体久々の来店でしたが 美味かったです 

DSC01774_convert_20160126213827.jpg

土日まで天気が良さそうなので
先週に下ろそうと予定していた恐怖の飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしを本日から3日間で何とか下ろしたいと思っています
大寒波様の襲撃で延期していてタイミングが合わなく、本日から3日間丁度用事がチョイチョイ入りますが 合間合間に下ろしてしまわないといけません
暖冬の影響で今年は下ろさなく楽が出来るかなと甘い考えでしたが やはり恐怖はやって来ました
一昨日の実家屋根雪下ろしと昨日のスキーで筋肉疲労MAX
頑張って本日から雪下ろしします 下ろし始めてしまえば頑張るしかないのですが
下ろし始めるまでの気持ちの持って行き方が難なのですが下ろさないと終わりません。

冒険家・S

スキー板の手入れと屋根雪下ろし。

早朝からお店駐車場の除雪をした後に、一昨日購入したスキー板のワックス塗りをしました
2台の板と数日前に中古フリースキー板を購入していて、ついでにフリースキー板もワックス塗り そして数年振りに頑張ってスノーボードのワックス塗りもオマケにチューンナップ
ワックス塗り台が無いし、買ってまで本格的にやる訳ではないので、一輪車を台に手入れをしていたので、低く中腰姿勢での作業の為に腰が痛くて参りましたし、板の手入れを4台分やったので半日以上掛ってしまいました(仕事してネ~~~

DSC01664_convert_20160125212134.jpg

夕方には妙高実家に
屋根の雪が多ければ今シーズン初の雪下ろしをしようと見上げると 降ろした方が次回楽だな・・
と言う事で屋根に上ると

DSC01668_convert_20160125212503.jpg

下から見ただけの量では分かりませんが
実際に上に上がると結構な質量がありました

DSC01672_convert_20160125212813.jpg

重い雪で70㎝はあります
日が落ち、ヘッドライトを持って来てなかったので、国道18号線沿いを走っている車のライトと近所の家の明かりだけを頼りに暗闇での雪下ろし作業

DSC01676_convert_20160125212920.jpg

黙々と1人で雪下ろしをし

DSC01680_convert_20160125213033.jpg

19時には雪下ろし完了
ここでも腰にストレスが掛り、腰に張りが感じられる痛み 歳だな・・

DSC01682_convert_20160125213234.jpg

本日は定休日
大寒波様の影響もさほどなく、心配された天気も大丈夫そうなので、息子希望での安塚キューピットバレイスキー場に滑りに行って来たいと思います

冒険家・S

大大大寒波様。

せっかくの日曜日の早朝は横殴りの吹雪
寒く風が強く、積雪量は5㎝と予報を遥かに下回る降雪だったのが救いでした

DSC01633_convert_20160124202341.jpg

1日を通して非常に寒かったです
九州などは記録的な降雪と奄美大島では115年振りの雪と沖縄本島で初の雪を観測とお、日本各地で色々な大寒波様の影響があったみたいですネ
今年は記録的な暖冬で雪不足となっていたのが嘘の様です
各スキー場もあれだけ雪不足で営業が出来なかったのに、ここ1週間の寒波で例年に近い積雪量になりました
地球LVで異常気象がおきていて、今後は未知なる自然災害が心配です

戸隠20時の気温です。 -16℃ 
放射冷却の影響で今シーズン最低気温を更新 これだけ寒いと暖房を焚いても暖かくなりません
それに伴い今シーズン初の洗濯機への水供給溝が凍結しました 配線と水道配管には電熱線が入っていますが それ以外の所は結局凍ってしまうのです

DSC01642_convert_20160124202441.jpg

日曜夕方には、スポーツ店に行き、息子のスキーに合わせて、私・奥さん共にスキー用品一式買ってしまいました
毎回レンタルだと買った方が安いので思い切っての購入 奥さんは大蔵省で良いですが 私はボンビーなので、でかく痛い出費です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR