fc2ブログ

2015年、大晦日。

2015年、今年も最後の日を迎えました
今年は、人生で1年を通して良く飲んだ とにかく飲んだ1年でした
年齢からくる肝機能の低下以上に飲んでしまうので、身体を悪くして行くのでしょう・・
と言いながら同級生が送ってくれた肝機能障害セット
美味しくいただいております

DSC00867_convert_20151226001657.jpg

岐阜県白川町の同年代MSNGメンバーがくれた「花美蔵」癖が無く スッと飲めるJapanです

一昨日・昨日と年越しそば打ち発送もバタバタとこなして、本日1日で無事に終わりそうです
暖冬小雪の為に、年越しそばが届かない心配もありませんし一安心

DSC00878_convert_20151227043046.jpg

昨年からメニュー化しようと試食を繰り返してきた「野沢菜丼」

DSC00943_convert_20151228170810.jpg

こちらは卵黄乗せversion
年明け 1月10日前後に冬季間限定メニューに載る1品を予定しています
万人受けする田舎風味付けを、私なりにした逸品となってます(つもり)
来店の際には、御賞味の方を お願いいたします

DSC00948_convert_20151228170912.jpg

皆さんの2015年、1年を通してどうでしたか
私はパクリで表すと漢字1字では、「激」
1年を通して、めちゃくちゃにハードな時間が無い1年でした
それだけ充実した、達成感ある1年ではあったと思いますが あり過ぎ過ぎで参りました
もっと無駄な時間を無くし有効に使い、来年度は今年以上に余裕と飛躍に勤めたいと思います

年明け前の大雪から始まり・・ 春は善光寺御開帳&戸隠式年大祭・・ 戸隠初の婚活イベント「戸隠出逢い旅・・ その他各種イベントやら会議やら秋のハプニング・・ 車の買い替え・・ 12月の漬け物屋さん仕事と・・ 色々あった2015年・・ 激務の中でも素晴らしい方々との出逢いもあり・・
忙し激務でしたが これも出逢いと経験UP それだけ充実した1年間だったと言う事でしょう
今日の年越しには、1年間を振り返りながら2016年を迎えたいと思います
皆様、1年間お疲れ様でした

冒険家・S
スポンサーサイト



年の瀬カウントダウン。

昨日、妙高実家の朝です
40㎝は積もっていて、降り方も半端無かったです

DSC00951_convert_20151229162141.jpg

戸隠に帰る途中、長野県境から野尻湖付近で小雪になり、信濃町に入ると晴れてアスファルトには薄ら白い雪が化粧した程度
戸隠では晴天で、1㎝程の積雪の為除雪作業無し。

年越しそば打ちを4人でし

DSC00954_convert_20151229162250.jpg

完全戻りのぜんまいを味付け調理
完璧です

DSC00955_convert_20151229162412.jpg

残り2日間、ラストスパートの年越しそば打ち頑張ります

冒険家・S

今シーズン最低気温更新。

一昨日の夜から冷え込み寒く、気温は-9℃
朝には放射冷却の影響で、今シーズン最低気温を更新し -12℃
久々の寒さに肌が痛いのを感じました

早朝から病院に行きましたが
さすがに年の暮れ、私は早くに行っていたので、3番目でしたので助かりましたが
9時の診察の地点で14人もいて、続々と訪れて来ていました
早く行けて大正解

DSC00929_convert_20151228170423.jpg

年賀状も昨日の内に出せました
お店とは別に個人で180枚 多過ぎですし 書くのも大変 会社員時代の遠い人から少しづつ切っていかないと年々増え続けているので 年明けの年賀状配送で、遅くに届く方のは思い切って切る決断も必要です

DSC00932_convert_20151228170543.jpg

ゼンマイも最終戻しに入りました
パンパンに戻りつつあります。
今朝、水を切り味付け調理に入ります

DSC00934_convert_20151228170713.jpg

息子を預けに妙高に来てますが
妙高での積雪の多さにビックリしました 
雪不足で営業出来ていなかった各7スキー場が全て昨日OPENとなり 現在も(6時)良い雪降り状態です

本日から本格的な年越しそば打ち始めます

冒険家・S

正月に向けての仕込み開始。

年越しと新年に来る知り合いや来店知人用に、手の掛かった御馳走の仕込みを始めました
この袋の中身は・・

DSC00885_convert_20151227043945.jpg

一昨年の「ぜんまい」です。

DSC00887_convert_20151227044124.jpg

グルメ界産 天然極太
捕獲者は当然私

DSC00889_convert_20151227044731.jpg

とお湯で戻し(裏技も使用)

DSC00891_convert_20151227044626.jpg

1日水に浸してあった、戻し途中のぜんまいを

DSC00915_convert_20151227133122.jpg

カットし

DSC00917_convert_20151227133403.jpg

再度戻します
これで1日置き、今朝に、ラスト戻しを加え更に、もぅ1日置くとパンパンプリプリに戻ります
美味い物を作るのには 本当に手間暇時間が掛かります

DSC00919_convert_20151227133505.jpg

こちらは野沢菜濃い塩漬け

DSC00920_convert_20151227133729.jpg

こちらもカットし塩出し

DSC00922_convert_20151227133615.jpg

仕込みを終えた時点で仕事は休みました
土曜日から体調が優れなかったのに飲みに行き、帰宅し更に親戚の伯父さん達と少し飲んだのが止めでした
今朝は37.8℃ 昼前から寝込んでました
毎年この時期になると必ず体調を崩し病院送りになっています
12月に入り、色々な旅先への遠征続きや野沢菜採りの日々と忘年会連発とやられました
今朝は、早朝1番に病院行きです

冒険家・S

2015年、最後のG1レース有馬記念。

中山9RのG2ホープルSも馬単BOXで的中し
中山10R有馬記念も保険で買っていた馬連BOXで奇跡の的中
本命の単勝ごっそり購入していたリアファルは最下位・・

DSC00924_convert_20151227191952.jpg

馬連でも高配当でした

DSC00925_convert_20151227192113.jpg

2レース的中しましたが
2015年度は、負け負け決定
2016年こそは、利息をつけて返してもらいます

冒険家・S

積雪少な・・

スキー場関係者が期待していた積雪は少なく スキー場で15㎝程だそうです。
うちでは、2㎝
除雪するまでもなしでした。

DSC00913_convert_20151227132903.jpg

一昨日の夜に「なかや」で食べた うまニラ
これは見た目も面白かったですが
美味かったです

DSC00898_convert_20151227044407.jpg

なかやさんにあった、奥さんが昔々の小学生時代の作品本 笑えた

DSC00908_convert_20151227044513.jpg

喜多方生ラーメン
自宅で食べるLVとしては、他の生ラーメンの群を抜いて完成度が高いです

DSC00927_convert_20151227192210.jpg

昨日は、1日寒かった


冒険家・S

久々の降雪。

スキー場にとって待望の積雪が降りました

DSC00880_convert_20151227043325.jpg

降り方的には弱いですが
は雪です

DSC00882_convert_20151227043625.jpg

やはり冬なので、雪が似合います

DSC00879_convert_20151227043202.jpg

降雪は3㎝程でした
スキー場関係者には、最低でも20㎝以上は降って欲しかったでしょう
今朝は久々の除雪になるかな

DSC00892_convert_20151227044257.jpg

先週の2歳牡馬G1レース 武豊騎乗の良血馬エアスピネル惜しかった・・ 抜け出し決まったと思った瞬間に、大外強襲で良血リオンディーズの差し切り
3着を突き放す2頭の超良血馬の決着は、面白かったです 
来年のクラッシックレースが今から楽しみです 後は両馬共に怪我をしない事を祈るのみ
2015年最後を飾る競馬の祭典有馬記念
嫌いなゴールドシップは1番人気(最後引退レース) しめしめ
キタサンブラックからと予想してましたが 人気あり過ぎなので、こちらも来たら諦め
ラブリーデイ・アルバート・ゴールドアクター・リアファル・マリアライト辺りに流し、今年の負け分を全て取り戻す気で大賭けします

大風邪引きました・・
暮れに来て最悪です

冒険家・S 

かめびし醤油。

土曜日の青空満点レストランで放送があった四国香川県の「かめびし醤油」
そのこいくち醤油を使い、究極野沢菜漬けを7キロ分のみ漬けました。
TVの影響もあり、入手困難と品薄で販売一時停止醤油もあり予定が狂いました
TVの効果って絶大ですネ (TVで放送されたからと言い 凄いや美味いは違います 自分の舌で食し味を見て、美味いと判断すれば美味いのです。)

DSC00696_convert_20151220112051.jpg

醤油が、こいくちと言う事もあり どんな味付けに漬かるか分かりませんが
漬け上がりが楽しみと不安の両方です (ちょい漬かる前の味だと微妙・・ <こいくちは合わない可能性大> でしたので、再度味付け直し中です

冒険家・S

久々のそば打ち。

が12日振りに、そば打ちをしました

DSC00826_convert_20151224195924.jpg

暖冬の影響で、野沢菜漬けメインで動いていたので、そば打ちはスタッフさん達と奥さんに任せていて、そば打ちはしてませんでしたが
漬け物屋さんの副業仕込みは完了したので、本職に戻りました

DSC00827_convert_20151224200104.jpg

延して、切り

DSC00829_convert_20151224200205.jpg

久々のそば打ちでしたが

DSC00832_convert_20151224200324.jpg

ボチボチの仕上がり。

DSC00835_convert_20151224200441.jpg

身体が覚えているので、久々でもそこそこの出来栄えですが
まだまだです

本日、今年最後の休日をいただき 年賀状書きを終わらせたいです
も納車3ヵ月経つのに、ETCカードすらセットしてない状態・・ 昨日、初車内掃除しました。
今日は、初の洗車をしETCカードや色々と持ち物を車内に設置したいと思います 説明書のみ読みましたが忘れるもんですネ 
時間を有効に使い 本日が色々と勝負時です

冒険家・S

2014年の今頃・・

昨年は、12月に入り一気に湿ったドカ雪が降り、戸隠でも史上初の大雪でした

DSC00222+(1)_convert_20151224200543.jpg

昨年のこの時期には、こんなに積雪があったとは・・
何故に雪不足の今年と、昨年の大雪が平らにならないのだ

DSC00222+(2)_convert_20151224200714.jpg

2014年の昨年度は、除雪×5とルンビニ幼稚園屋根雪下ろし・年越しそば・年賀状書きなどと、めちゃめちゃに疲れと忙しかったのを覚えています

DSC00222+(3)_convert_20151224200849.jpg

1月に入るまでに雪の捨て場を考えながら除雪排雪を考えた昨年が嘘の様

DSC00222+(4)_convert_20151224201039.jpg

それにしても今シーズンは、どうなってしまうのだろうと 心配になった昨年の年の瀬が嘘の様・・

DSC00222+(5)_convert_20151224201408.jpg

昨日現在の積雪は、こんなです

DSC00823_convert_20151224180224.jpg

会う人、話す人「雪が降らないと楽だネ~
本当にそうだと思いますが
スキー場 心配になります

冒険家・S

夢街道でのラスト忘年会(T_T)

今月29日で、皆の集まる憩いのお食事処「夢街道が閉店いたします
15年程の営業でしたが
は数えきれない程に通い、飲み食いし、仲間達と集まりワイワイと飲んだお店
ママにも人生相談や色々な話を聞いてもらったりと大変お世話になりました
本当に惜しい閉店です

DSC00760_convert_20151223175145.jpg

最強の美味さの「レバニラ炒め」

DSC00769_convert_20151223175458.jpg

偶然に妙高幼稚園の忘年会が座敷予約で開かれていて、「んんん」何か見た時ある顔だぞ
が6歳の時の関山幼稚園(現妙高幼稚園)の担任だ~~~~ぁ~~
話をすると現在妙高幼稚園園長だそうです
34年振りの再会・・ めちゃ驚きました
妙高幼稚園第1期1番卒業生が偶然にも私でして、一緒に写っている同級生が卒業2番生 関山神社火祭りの私が庶務の時の会計です
I園長に、「あんたは、本当に問題児を超えて 超~~~問題児だったわ あんた以上の子は見た事がない(そんなに酷かったのかな)」と昔話をされ・・
おいおい息子がちょうど6歳なので、息子の前で、そんな話をするなょ~と思い出話で盛り上がりました

DSC00789_convert_20151223191949.jpg

皆で沢山、飲みまくりました
ママに、「もぅ1年店を続けてょ~」と言うと
「もぅ歳で気力が無くなったから・・」
仕方がないですネ

DSC15217_convert_20151223232522.jpg

普通のラーメン
この昔ながらの普通のラーメンが美味いのです

DSC00800_convert_20151223192347.jpg

最後に、皆で記念撮影
楽しい時間でした
この地点で記憶は飛び飛びしていて、携帯は忘れるわ 寝坊はするし 極度を超えた二日酔い酔いで朝は参りました

DSC00806_convert_20151223192124.jpg

29日までに、もぅ1回食事に行こう

冒険家・S

戸隠スキー場OPEN。

暖冬の為、降雪不足で延期となっていた戸隠スキー場が1部滑走可能でOPENいたしました
写真は30分程前の画像です
妙高からの帰りに戸隠スキー場を周り見て来ました

DSC00812_convert_20151223100514.jpg

駐車場にも30台程の車が停まっていて、次から次えと続々と車の台数が増えていました
スキー場関係者にとっては、待望のOPEN ありがたいことですネ
こちらも駐車場とうの除雪作業がなくて助かっています
週間天気予報だと、明後日辺りから年末に掛けてずっと雪予報が気にはなりますが・・

冒険家・S

戸隠スキー場のOPENは?

昨日は、早朝から湿った雪が降っていて、これはスキー場に恵の降雪かな お昼前に中社に上がる用事があったので、スキー場まで様子を見に行って来ました
積雪状況は、こんな感じでした

DSC00729_convert_20151221194428.jpg

あきらかに雪不足

DSC00730_convert_20151221194711.jpg

スキー学校の先生が2人、板を履いていました
私達は雪が無いと、除雪作業もないし、燃料代も節約出来るし、道路に積雪が無いとお客様も上がって来てくれるので嬉しいですが
スキー場関係者や除雪作業に携わる方々にとっては死活問題
今週後半には、強力な冬将軍第4弾が来襲するようなので、そこに皆さんは期待しているでしょう
昨年この時期には、飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしをしたのが嘘のようです

戸隠スキー場OPENは、戸隠スキー場HPと戸隠観光協会HPを覗いて下さい

DSC00731_convert_20151221194840.jpg

ここ数年毎年必ず不足する年賀状
また今年も追加注文する羽目に 私には学習能力と言うものがありません
年賀状書き・年越しそばの注文・師走でのバタバタ作業と1つ1つこなして片付けて年末を迎えよう

本日は、今年度最後のお店火曜定休日
年越し前のお店備品購入や買い物・買い出しで1日終わるでしょう
夕方には、妙高に移動し 年内店じまいする「夢街道」にて、同級生と後輩で忘年会をします(オマケで、息子・奥さんも同席)

冒険家・S

冬は鍋に限ります。

一昨日に鍋料理2種。

DSC00713_convert_20151220203017.jpg

1鍋は濃くまろやかキムチ鍋

DSC00715_convert_20151220203124.jpg

1鍋は、埼玉県幸手市「スポーツGOMI拾い」の2位商品でいただいた鍋セットに付いていた名古屋コーチン鍋スープと埼玉野菜をふんだんに使い、肉類が入って無かったので、東急地下で購入した鳥つみれ団子大量入り鍋

DSC00718_convert_20151220203242.jpg

そこに石巻小川水産さんからいただいた、今が激旬「石巻産牡蠣」を、これでもかと言う量を両鍋に投入
美味いです 神LV
牡蠣だけで、20粒は食べました(喰い過ぎ

DSC00719_convert_20151220203358.jpg

この名古屋コーチン鍋スープも絶品でした

DSC00722_convert_20151220203454.jpg

そして昨日は、余っていた残りを使って王道の「牡蠣フライ」
さすがは旬の牡蠣
スーパーで売っている牡蠣と素材と物が違います
家族皆で大絶賛し食べまくりました
先頃の岐阜県白川町に行く道中で、南三陸のMSNG仲間から牡蠣の話を色々聞きましたら、石巻産の牡蠣は最高級品にあたると聞きました 川の河口や潮の流れと地形などで、同じ東北の牡蠣と言われていても適さない牡蠣もあるそうで(教えてもらえましたが言えません) 石巻産の牡蠣はTOPクラスに位置するそうです
毎度同じ事を書きますが
やはり素材の質が大切ですネ 素材が悪いと本当に駄目です

DSC00753_convert_20151221195619.jpg

信州では認知度が低い「牡蠣そば」ですが 今年は当店での注文も好調でして、ありがたいことです 苦労して仕込みや準備しているのが報われます 実際、牡蠣そばの牡蠣自体が高値で、ましてや大粒の牡蠣を使っている為、注文が入ると赤字に近いので、お店的にはですが おら家の逸品としての冬季間サービスメニューなので仕方がないかなぁ~
牡蠣そばも食べる気になれば食べ放題・・ 牡蠣食べ過ぎ注意報発令されました・・

冒険家・S

防火訓練。

久々に消防分署の消防士さんを呼んで、立会いの下「消防防火訓練を行いました。
消防士さんを招いては3年振りです

DSC00740_convert_20151221195055.jpg

防火管理者は私
店内の避難訓練
通報訓練では、実際に119番にTELをして応答
消火訓練、こちらは水とガスを詰めた訓練用消火器を使って実際に噴射を行いました
テキパキと迅速に消防士さん立会いの下、無事に行いましたが
実際に火災でしたら、慌ててパニックになるでしょうが
そうならない為にも日頃の訓練が大切です
1番は火災になってはいけませんし 火災をおこしてもいけません

DSC00743_convert_20151221200018.jpg

究極野沢菜の御礼で、某大御所社長様より、お歳暮でのガソリン満タンになりました。

DSC00749_convert_20151221195813.jpg

冒険家・S

昨日は冷えました。

早朝から冷え込んで寒く 激寒~ 妙高から帰宅した9時半の気温は-7℃
の結晶が綺麗に生えてました。

DSC00707_convert_20151220202453.jpg

のフロントガラスもガリガリ

DSC00708_convert_20151220202634.jpg

そば切り包丁も

DSC00710_convert_20151220202748.jpg

年越しそば切り用に研いでもらい準備万端

DSC00712_convert_20151220202919.jpg

1日非常に寒かったです

野沢菜漬けも終わり、年賀状書きと思っていましたが
の無い道路で、気温は寒くても晴天 お店は予想より混んで私も仕事をしなくてならなく(本来は当たり前)仕事をし、夕方に慌てて年賀状の住所録の変更訂正をし修正確認と喪中の方を外したりと作業
年々、年賀状を出す枚数が増えていてるので、遠い人から少しずつ減らしていかないといけないかな

冒険家・S

長野法人会戸隠部会後期経営実務研修会&うまいもの会。

マイナンバー制度の話を勉強

DSC15170_convert_20151220210448.jpg

その後は、うまいもの会にての会場は「すき亭」
すき亭に来るのは初です

DSC15171_convert_20151220210631.jpg

名前の如くA5ランクの信州牛
何なんだこの肉質は・・

DSC15174_convert_20151220210801.jpg

以外は各店舗企業の大御所社長達
いつものことなのですが この大御所メンバーとの話は良い経験と勉強になります
改めて凄いメンバーだと思います

DSC15175_convert_20151220210900.jpg

最初は料亭の方が焼いてくれました

DSC15176_convert_20151220211119.jpg

すき焼きは結構食べますが
この旨味と柔らかさの肉は食べた事がありません
さすがは高級料亭すき亭
大御所から沢山のJapanをハイペースで飲まされ 早い時間に帰宅しましたが
は極度の二日酔いでした

DSC15178_convert_20151220211214.jpg

次の日に妙高実家へ3週間ぶりに帰宅すると、2日続けてのまさかの「すき焼き」悪い肉ではなく、精肉店の高価な牛肉でしたが
すき亭には及ばず

DSC00704_convert_20151220112615.jpg

こんな食事ばかりしているから増量するんだな

DSC00699_convert_20151220112334.jpg

冒険家・S

2015年、野沢菜切りと漬け完全完了。

一昨日漬けた野沢菜は、無事に醤油が浮いて漬かってました

DSC00690_convert_20151220080751.jpg

朝方は、薄ら冬化粧しましたが
除雪をするまでの降雪にはならなかったので、早朝よりお店の仕事はせずに 1日野沢菜と戯れていました

DSC00691_convert_20151220081037.jpg

息子が午前中、家にいたので、邪魔されて思っていた程に作業ははかどらず
午後から長野市内に空手の練習に行ったので、そこからラストスパートで17時まで掛り 今年の野沢菜漬けは完了しました
午後に頼んで発注してあった各種特撰醤油が届き 間に合い全てのタイミングで終わり一安心

DSC00698_convert_20151220112202.jpg

今回漬けた野沢菜97キロ 強力な霜が降りたのと積雪にも耐えた野沢菜でしたので のり(ぬめり)の乗りが半端無い状態の最強野沢菜で 刈り取り・切り・洗いの段階で皮がズル剥けになっている程に最高の野沢菜ですので、今回の97キロ漬け上がりが楽しみです

DSC00693_convert_20151220081229.jpg

2歳牡馬G1 朝日杯FS
天才武豊のG1完全制覇が掛るレース
圧倒的1番人気になっている騎乗馬エアスピネル 武が乗っていた母エアエサイアの子
2番人気リオンディーズの母は、名馬シーザリオ 2頭とも父がキングカメハメハ
同じ時代に活躍した名牝馬達の息子同士が2歳世代チャンピオンを決めるbloodゲーム競馬の面白さはここにあると思います
武の完全勝利を応援し エアスピネルから

野沢菜漬けがようやく終わったので、本日は仕事もせずに2016年の年賀状作成に入りますと言うかやらないと間に合わない

冒険家・S

野沢菜切りは続く・・

昨日は、早朝から大量の野沢菜切りをしました
さすがに嫌になる量です

DSC00670_convert_20151219073633.jpg

大変ですが
美味しいと喜んでもらえる方々がいるので 頑張って切って漬けます

DSC00675_convert_20151219073932.jpg

醤油も追加で少し発注しました

戸隠スキー場の雪不足は深刻ですが
現在良い雪降り状態です
スキー場のみ頑張れ冬将軍

冒険家・S

続続・2015年度ラスト野沢菜取り。

軽い雪降り舞の中 畑へ
奥の1画のみ残っています

DSC00625_convert_20151217201159.jpg

残量はこれだけ
1時間あれば刈り取れる量です

DSC00628_convert_20151217201344.jpg

早朝7時から頑張りました

DSC00630_convert_20151217201523.jpg

ラスト1列

DSC00633_convert_20151217202016.jpg

茎のみ必要なので、葉っぱはほとんど切り捨て捕獲します

DSC00645_convert_20151217203207.jpg

JUST 1時間で刈り取り完了

DSC00649_convert_20151217203346.jpg

こんなに野沢菜を刈り取り したのは人生初です
腰が痛い痛い

DSC00650_convert_20151217203511.jpg

こちらの野沢菜は、他の人に頼んであった野沢菜
日にちが経過していて、萎びれてあんまり良くない野沢菜でした

DSC00658_convert_20151217203959.jpg

来客やら用事やらがあり、切った野沢菜は15キロがやっと
泥やゴミを洗い落し

DSC00660_convert_20151217204059.jpg

空いていた漬け物樽を洗い、再度新たに漬けました

DSC00662_convert_20151217204157.jpg

まさか追加で今シーズン漬ける事になるとは・・

DSC00664_convert_20151217204254.jpg

まだかなりの量の野沢菜を切って漬けなければいけません
本日は長野法人会戸隠部会後期経営実務研修会が午後よりあり、その後は、うまいもの会 懇親会です
今朝も早朝から切るだけ野沢菜を切りまくり 漬けれるだけ漬けてしまわないと

そして昨日から店頭内にて、特製野沢菜漬けを再度売り始めました 即売れ続出中です

冒険家・S

各名物食。

岐阜県白川町の名物「ケーちゃん」

DSC00653_convert_20151217203613.jpg

各部位の鳥肉を炒め(絶妙な下味付き)

DSC00654_convert_20151217203737.jpg

たっぷりの野菜を混ぜ合わせ炒めるだけ
ケーちゃん この美味さはヤバイです

DSC00656_convert_20151217203847.jpg

・婆 大宮駅で、葬儀帰りに買って来た駒ケ根産名物ソースかつ丼弁当

DSC00665_convert_20151217204500.jpg

もしかしたら有名で知ってはいましたが
食べたのは初かも

DSC00668_convert_20151217204359.jpg

濃厚です

冒険家・S

再・野沢菜取り。

早朝から妙高に行き葬儀に出席しました。
スキー部(クロスカントリースキー)のコーチや大先輩に後輩と20年振りに会った方々も居て懐かしさと 私が歳を重ねたと再確認
奥只見銀山平での新潟県強化合宿で、鬼コーチに蹴りを入れられ置き去りにされ、吹雪の中を7キロ程走らされて宿へ帰った可愛がり・・
その時のコーチに久々に会ったのですが 本当に歳をとってたなぁ~

帰宅後の午後から野沢菜刈り取りに行きました
少しかなぁ~と行って見ると、めちゃ大量に残ってるではないですか

DSC00586_convert_20151216230600.jpg

3時間掛けて刈り取り 残りは奥の一角
時間の関係で、本日早朝残りを取りに行こう

DSC00590_convert_20151217051524.jpg

Kトラ1台分捕獲

DSC00589_convert_20151216230743.jpg

は奥さんの親友と市内へ忘年会
名物料理鍋 きのこ鴨肉鍋

DSC00594_convert_20151217051831.jpg

美味かったですが やはり少し癖のある鴨肉

DSC00598_convert_20151217052015.jpg

TOiGO(トイーゴ)前広場のイルミネーション

DSC00613_convert_20151217052347.jpg

今、カーテンを開くと大粒の雪が降ってます
さっきまで降ってなかったのに あ~あ~~~ 残りの野沢菜刈り取りどうしましょ

冒険家・S

師走の岐阜県白川町。

岐阜県名物「朴葉味噌焼きこれは美味い
これぞ日本人て味です
が何杯でも食べれる ご飯のお供 お土産に たんまり買って来ました 

DSC00566_convert_20151215223725.jpg

白川町は、お茶の名産地です。
綺麗に刈り揃えられた茶畑があちらこちらで見掛けられます。

DSC00570_convert_20151215223856.jpg

MSNG仲間達。

14日の通夜で集まった人達は300人以上 会場は凄まじい人で溢れていました。 
人望・人柄・人情と男気溢れる先輩の最愛のパートナーの死に言葉が出ませんでした
享年43歳 早過ぎる人生の終焉 哀しく寂しく 現実が受け止められません
年齢と共に涙線が弱くなってきてますが こんなに涙したのは久々です
先輩の哀しみは、想像以上計りしれないと思います・・ 「頑張って下さい」と心の中でしか言えませんが 少しずつ時間を掛けて元気になって下さい

DSC00572_convert_20151215224017.jpg

帰りに寄った「白草」休憩中で食べれなく無念
次回に持ち越し

DSC00573_convert_20151215224139.jpg

白川町は、水が非常に綺麗な所です。
来年の夏に、息子を連れて川遊びに来たいなぁ~

DSC00577_convert_20151215224339.jpg

妙高の親戚の通夜には出席出来ませんでしたが
今朝の葬儀には参加して来ますと言うか 本来通夜から参加しなければ激ヤバでしたのですが 身体が2体ある訳にはいかず 申し訳ないです

冒険家・S

続・フキノトウ。

先程、岐阜県白川町から帰宅しました

戸隠では雨が降っています。
季節外れの「フキノトウ」が、またまた生え始めています

DSC00441_convert_20151212054124.jpg

明後日には、1月上旬の寒さ
第3の冬将軍が迫ってます

冒険家・S

第2回スポーツGOMI拾い大会in幸手。

戸隠を6時前に出発
長野豊野を7時に出発 埼玉県幸手市に9時前に到着

DSC00447_convert_20151213214222.jpg

幸手市ゆるキャラ「さってちゃん」

DSC00462_convert_20151213214529.jpg

南三陸産のホタテを準備してありました。
武田久美子 私達が幼き頃の一世風靡した古い写真です

DSC00464_convert_20151213214640.jpg

MSNG同士の受付

DSC00458_convert_20151213214349.jpg

実行委員長のK君 来集軒(ラーメン屋の若旦那)

DSC00478_convert_20151213214926.jpg

来賓には、幸手市長・埼玉衆院議員等々の大物お偉いさん達が多数出席(凄い

DSC00482_convert_20151213215037.jpg

微妙な小雨降る中、スポーツGOMI拾いSTART
5人1チームの中、我がMSNGメンバーは師走の忙しい中で集まれなく3人で参加
その3人メンバーは同年代産まれ。

DSC00485_convert_20151213215157.jpg

河川敷を中心にMSNGメンバーは攻めました
茅の中を突っ込み 藪込みに入り 私のスイッチがヤバイ方向に入ってしまい
泥だらけになりながら、山菜を捕獲する勢いで根こそぎGOMIを拾いまくり
かなりヤバイ量を拾いました
このままでは優勝してしまうのでは・・ との事で拾うのを早めに止め計量。

DSC00488_convert_20151213215334.jpg

結果集計の間に、幸手商工会メンバーとMSNGメンバーはホタテ焼き

DSC00490_convert_20151213215514.jpg

南三陸産の新鮮ホタテ

DSC00495_convert_20151213221052.jpg

東北東日本大震災の福興市活動はここでも続いています
東京オリンピックだの国立競技場だの新エンブレムだの浮かれているJapan人
東北の痛みを忘れてませんか
東京オリンピックの前に、東日本大震災の痛み・関東の電力を作る為に犠牲になった福島県民の痛み
決して風化させてはいけませんし 忘れてはいけません
オリンピック前にやる事があるでしょう 皆さん方や駄目駄目な政治家さん達

DSC00496_convert_20151213220946.jpg

子供達も沢山集まりキックボウリング。

DSC00505_convert_20151213221648.jpg

この企画やイベント準備も幸手商工会青年部元部長=MANGメンバーが考えました

DSC00510_convert_20151213221427.jpg

スポーツGOMI拾いの結果は、600gの差で狙い通り2位
1位は14キロ・私達は13キロチョイ・3位6キロ。
豪華賞品をいただきました
写真に写ってるのは、同年代4人。 
表彰して下さったのは、埼玉幸手商工会青年部長(同年代に見えないぞ

DSC00515_convert_20151213221544.jpg

キッズ賞や色々な賞が多数あり。

DSC00526_convert_20151213220841.jpg

賞を貰えなかったチームは、最後のジャンケン復活戦 非常に盛り上がりました。
凄く良いイベントだなと勉強になり「長野市商工会青年部」でもやれるなとMSNG長野支部で話ました

DSC00538_convert_20151213215658.jpg

最後に、さってちゃんと記念撮影

DSC00544_convert_20151213221151.jpg

閉会式後はお待ちかねの「来集軒へ移動し少し遅いお昼
は「酸辣湯麺(スーラータンメン)

DSC00545_convert_20151213221818.jpg

炒飯の食べ過ぎセット。
通称、腹ペコゾンビセット
私以外の同年代コンビは、チャーシューメン&カレーライスとタンメン&カレーライスの腹ペコゾンビセットを食べて、歳のわりに食べ過ぎて大満足

DSC00547_convert_20151213221252.jpg

「酸辣湯麺(スーラータンメン)」はスープまで完杯

DSC00549_convert_20151213215942.jpg

帰りは埼玉キャスティング(大型釣り具屋)に寄り買い物
は買わず、豊野の相方が大量購入

DSC00551_convert_20151213215823.jpg

豊野への帰宅は18時30
MSNGメンバーりんご事務所

DSC00553_convert_20151213220725.jpg

ハネ出し品のりんごで、この激蜜入り 腐ってるのではないんです
食べましたが 凄い味です ビビりますょ

DSC00555_convert_20151213220443.jpg

自宅に19時に帰ると、襲って来ました
の子だわ・・・

DSC00557_convert_20151213220304.jpg

2位の商品は、幸手産野菜一式に鍋スープセット
粋な計らいです 
でも肉が入ってないぞ
しかもブナシメジは、信州産 地元品じゃないか~~~~い

DSC00559_convert_20151213220113.jpg

こちらは、なんどもブログに載せている岐阜県白川町名物「けいちゃんまたまた大量に岐阜県白川町MSNGメンバー同年代F君(現白川町商工会青年部長)からいただきました
毎回大量にお土産を頂いてるのに、しかも来集軒のお昼まで御馳走になり 申し訳ない
明日、岐阜県白川町に行くので、私の究極野沢菜漬けを大量にお土産で持って行くネ

DSC00561_convert_20151213220612.jpg

明日は、白川町で通夜です 本当に悲しい出来事で、皆、どんな顔をして白川に行けば良いか分かりませんが
私達は行く事しか出来ません
1泊し2日目に葬儀でお別れをして来ます
そして昨夜に実家妙高からTELが入り、激近い親戚で、私が小・中・高校生で、お世話になったクロスカントリースキーのコーチであり、名ワックス職人だった恩師が「亡くなった」と連絡が入り 不幸って続きます
月・火・水と岐阜・妙高で葬儀です
ちなみにこちら戸隠でも不幸があり、葬儀で3名東京inです
師走に入り、バッタンバッタンしています

土曜日の大口団体様に、私究極野沢菜漬けを試食販売宣伝したところ
注文があるのは知っていましたが 予想を遥かに上回る注文が入り130キロ売れてしまい
年越しそばに入れている量と、知り合いに配る残量が微妙になったので
店頭販売を止めます
試食販売もしても激美味なのに食べずに、損をして帰るお客様も多いし 今シーズンは赤字も解消し 後は売れれば売れるだけ儲けになりますが 配る分と自分達が食べる分は残しておかないと
でも不足だと困るので、心当たりのある人達に連絡しまくり、雪も融けたので「野沢菜が畑にありますか」と聞き
少し手に入りそうなので、どれだけ増産漬けれるか分かりませんが
今週後半の降雪前に、野沢菜を捕獲に畑に出向きに行く予定です
後は取りに行く時間を作れるかが勝負です・・・・・・・・

冒険家・S

過密日程。

昨日の大口団体予約様は、一般客様がめちゃ少なかったので(時期的に鬼暇暇)、トラブルもなく良い感じでこなせました
究極野沢菜漬けの注文も沢山いただいて嬉しい限りです
小分けで売る為に、詰めるのに3時間以上掛かりました
今朝方に詰められれば良かったのですが

DSC00039d_convert_20151213042959.jpg

今朝は6時前に戸隠を出発し、豊野に集まり乗合で、埼玉県幸手市で行われる商工会青年部主催の「スポーツゴミ拾いに申し込み参加する事が数ヶ月前から決まってましたので行って来ます
その為に、今朝方は時間が無く昨晩遅くまで掛かり 野沢菜漬けを詰めなければなりませんでした
当初1泊2日の予定でしたが
MSNGの岐阜商工会青年部仲間内で不幸がありまして、本日は日帰り帰宅に変更し 明日の午後から豊野に集合後
南三陸メンバー・長野市メンバー乗合で岐阜県白川町に通夜と葬儀の為に1泊2日で岐阜県に行く事になりました
大変に悲しい出来事にMSNGメンバー皆、言葉が出ない言い様のない哀しい気持ちでいっぱいで、不幸で集まるのは切なくなります

女の子の赤ちゃんレース G1阪神ジュベナイルF(2歳牝馬)
ディープ産駒3頭買っておけば大丈夫そうでしょう
時間と資金がないので、サクサクと買って口座空にしよう

おら家の逸品 「石巻産牡蠣そば」好評です

冒険家・S

2016年、おら家の逸品。

戸隠冬季間イベント 「おら家の逸品 大久保の茶屋は、今年も石巻産牡蠣を使った「牡蠣そば」が逸品MENUです
昨日、石巻小川水産から大粒の牡蠣が届きました

DSC00433_convert_20151212053622.jpg

午後より仕込み作業 仕込みがめちゃ大変で時間が掛ります 50粒の牡蠣を仕込み処理しただけで2時間 本日も牡蠣の仕込み作業に追われます
牡蠣を開き出て来たのが

DSC00435_convert_20151212053724.jpg

大粒の牡蠣

DSC00437_convert_20151212053850.jpg

デカイ
素晴らしい大きさ
この大きさで信じられない安さで提供してくれます
長野市の市場で、このサイズを仕入れると3倍近い値段がつくでしょう(市場での値段も知ってます)
さすがに昨年度よりは仕入れ値段がUPしてしまってましたが それは仕方がない

DSC00439_convert_20151212053954.jpg

今年も牡蠣そば1200円でMENUに本日から載り召し上がれます
スキー場OPEN記念とし、おら家の逸品3店舗を食べ回りますと、先着50名様に戸隠スキー場1日リフト券がもらえます
チャンスですょ
昨年、私は6店舗程、食べ歩きしたので リフト券をいただこうかなぁ~と思いましたが 私がもらえば非難を浴びるので止めました 当然ですな

DSC00037_convert_20151212062036.jpg

こちらは剥き身の牡蠣。
小川水産さんからいただきました
牡蠣は大好物なので、鍋の食材で、いただきたいと思います

DSC00444_convert_20151212054219.jpg

昨日は朝から大雨
根雪になると思われた雪もめちゃ融けし、戸隠スキー場OPENは、1週間延期となり 18日からとなりました
私達は雪が無いと楽でありがたいですけど スキー場関係者さん達は死活問題になりますので
有る程度の降雪は無いと困りますネ

そして車の部品入荷で、やっと修理に出せます

冒険家・S

戸隠出逢い旅、反省会と懇親会。

戸隠出逢い旅から3ヵ月、遅くなりましたが 婦人部を招いた全体の反省会が開かれました
ビックリする程の多数さん方が集まり注目度の高さがうかがえました
0(ゼロ)からのSTARTで、反省点や改善点などは出て当然の中、第1回目にしては長野市・戸隠支所からは最大評価をいただき
参加者男性・女性共に、大満足のイベント企画でしたと御礼の言葉を沢山もらえ 大変だった事が報われました
カップルに出会えなかった男性陣も、この出逢い旅で、男性力がLVアップし、皆成長出来たとの意見も多数いただき
戸隠出逢い旅 企画イベントを行い本当に良かったと思います
第2回も継続してやろうと決まりましたので 年明けから早めに動く事になるでしょう

DSC00445_convert_20151212054330.jpg

反省会後は懇親会
沢山いただきました (今朝が早かったので、2次会には参加出来ず

DSC00446_convert_20151212054615.jpg

本日は今年最後の大口団体予約が入っていて、仕込みにそば打ち、そして究極野沢菜漬けの売り込み販売し
醤油代や資材・材料代を本日稼がないと大赤字確定になりそうですので
マジ売り込みします

冒険家・S

野鳥達の餌場の他。

毎日せっせと餌を食べに通って来てくれているのは嬉しいです

DSC00371_convert_20151206051133.jpg

減ると満杯に補充
今年は沢山の方々から、ひまわり種をいただいているので 遠慮しないでガッツリ腹一杯に食べて良いからネ
しかし・・
これは食べてはいけないです

DSC00372_convert_20151206051420.jpg

春夏グルメ界から捕獲し鉢植えに移植して、大切に大切に育ててきた「オオナルコユリ」

DSC05480_convert_20151007205100.jpg

種を収穫して、車庫の商品棚に置いて保存しておいたら、野鳥達が妙に車庫に出入り飛んでいるなぁ~と気がついた時には既に遅し
大切に育てて収穫したオオナルコユリ種を全て食べられてしまってました
激めちゃショックでした・・
こっちは食べちゃ駄目ょ~駄目駄目
ついでに横に置いておいた、「行者ニンニクの種」も綺麗に食べられていて1粒も無くなってました 野鳥のが換わりに置き去りに・・
やられました

DSC05483_convert_20151007205316.jpg

剥きだしで置き保存していた私がいけないのですけど
マジ参りました

昨日は暖かかった
蠅や小さな虫が沢山飛んでるし 夜の気温は3℃ 12月中旬に入るのに3℃もあるなんて異常です
この冬の積雪状態は読めません

冒険家・S

積雪状態。

放射冷却の影響で、朝は、霜が激降りしていて、カチカチピキピキです。

DSC00404_convert_20151210060742.jpg

駐車場中庭の積雪量は、こんな感じです。
戸隠スキー場も全面滑走は無理ですが 一部滑走可能でOPEN出来そうだと聞いてます。(詳しくは戸隠スキー場に問い合わせして下さい

DSC00405_convert_20151210060933.jpg

戸隠管内の一斉検査が終わった後、夜は市内に下り戸隠食協での忘年会

DSC00420_convert_20151210061107.jpg

この師走に入ってから新年会が終わるまで飲み会が続きます・・

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR