fc2ブログ

続続・野沢菜切りと漬け・バイトさん達の御苦労様会。

6:30の気温は-5℃
肌が痛寒い日々が始まって来ました

DSC09843_convert_20151130012456.jpg

秋口から最近、家の周りにキツネ・タヌキ・イタチが来ているのは知っていましたが
が降ると足跡が残るのでバレバレですネ

DSC09845_convert_20151130012844.jpg

昨日も私は、早朝6:30~せっせと野沢菜切りと漬けをしていました
息子が休みで妙高に預けてなく、戸隠に居たので、やはり手伝ってくれました

DSC09848_convert_20151130013225.jpg

邪魔はしないでな・・
まだまだとてつもない量の野沢菜があります
あの雪降りの中、取って来た量は600キロ以上は取って来た計算

DSC09851_convert_20151130013601.jpg

時間を見つけ、中庭の松などの冬囲いも始めています(手先が得意なスタッフT)

DSC09854_convert_20151130013742.jpg

奥さんとお手伝いさん、息子が野沢菜をガンガンと切ってくれたので残り少しで切り終わります 
本当にありがとうございます
本日中に何とか漬けれるだけ漬けてしまわないと
予想を上回る野沢菜収穫量でしたので、多めに頼んでおいた醤油や調味料が足りなく 追加注文いたしました 調味料と漬け物容器や野沢菜栽培料金等々込みで、仕込み料金だけで10万円 それ以上に売らないと赤字も大赤字
仕込み金だけでも回収の為に、お店内でも「特製野沢菜醤油漬け」の販売を始めました
試食有りで置いてあり、初日から好調の売れ行きです 冬季間に入ると、ガクン何てもんじゃないLVで客足が落ちます その中でどれだけ売れるかが勝負です
どんどん売れて漬け物容器が開かないと漬け物容器が足りません
お手伝いさんから漬け物容器を臨時で借ります

DSC09856_convert_20151130014133.jpg

お昼前に息子を連れて市内のスーパーに買い出しに行き
午後からバイトさん達を呼んで、御苦労様会をお店2階で行いました
良く働き、頑張ってくれる良い子供達です
1人は専門学生で大型連休のみのバイトになりますが
他の7人は、来年もバイトに来てもらえるので、本当に助かります

DSC09857_convert_20151130014508.jpg

今朝も明るくなったら、速攻で野沢菜洗いと残り少しの野沢菜切りをし
本日中に目処を漬けれる様にして、今日が勝負です
この1週間そば打ちもしてなく、お店の仕事もほとんどしてません
良いのかい こんなんで・・・

冒険家・S
スポンサーサイト



年長さん最後の保育園たのしみかい。

昨日、お店除雪後に急いで保育園
最後の、たのしみかいを見に行って来ました
成長したなぁ~

DSC07952_convert_20151129045253.jpg

園長を中心に、先生達のSHOW

DSC07986_convert_20151129045550.jpg

帰宅後は、冬季間用のお店での御茶受けに出す野沢菜漬け用の野沢菜洗い
これで100キロの量。

DSC07995_convert_20151129045715.jpg

保育園ママさん達と子供達が数組来店したので、特製豚汁と究極野沢菜漬けを出したら大盛況でした
「買って行く」と言われましたが
皆さん家族に持たせてプレゼント
「美味しい」と言われると、嬉しいですし、基本アホなのであげてしまいます

野沢菜切りをしていると、「手伝うから」と邪魔者登場
包丁の使い方を教えて、一緒に手伝ってくれるのは嬉しいですが
逆に作業が捗りません
指を切りそうな勢いで切っていて、ドキッとしますが
手を切って痛い思いを経験するのも良いでしょう

DSC07997_convert_20151129045906.jpg

野沢菜洗いでは、面白がって水を出しまくりズボンに水が掛り
に怒られるのが怖いので、大奥さんに、こっそりズボン履き替えをお願いし
ビニールで特製前掛けを作って巻いてもらい大自慢(アホか)

DSC08000_convert_20151129050050.jpg

本日は、バイトさん達の慰労会を兼ねて、午後から食事会を開きます
お昼前後に買い出しに行ったり市内に下るので、それまで6時から野沢菜切りを1人で頑張ってガンガンと切って漬けまくります
究極野沢菜漬けも浅漬かりですが 食べて美味しいので、本日から店内販売をします
少し値段は高いですが 本物の調味料を使っています
試食も置いて置きますし、食べて美味しく 買って行きたい方だけ買ってもらえれば本望です

豪華メンバーが揃ったG1ジャパンカップ
3歳牝馬ディープインパクト産駒のミッキークイーンから買います

冒険家・S

除雪とカブトムシ(+o+)。

昨日の気温は-4℃

DSC07851_convert_20151129045026.jpg

積雪は14㎝
チョイ寝坊の中、朝から2015年初のシーズンINお店の駐車場除雪作業
除雪機の性能とPOWERの凄い事
あっと言う間に除雪が進み

DSC07854_convert_20151129045145.jpg

可哀想ですが
とカブトムシのコラボ

DSC07825_convert_20151128051355.jpg

さすがに寒くて激弱りしています

冒険家・S

2015年、続・野沢菜取り。

昨日の気温は、-3・5℃
睡眠は少し、お店のモップ掛け掃除とトイレ掃除当番でしたので、サクサクと仕事をこなし
マイカーのスタットレス交換(自分のは1番最後にいつもなります・・)

DSC07821_convert_20151128051052.jpg

3時間TIMEロスはしましたが
軽く雪舞い程度の中、9時より太陽さん照る中、昨日の野沢菜取り続き開始
何としてもこの日中に野沢菜採りのみ完了せねば 
今後の積雪状況では、今シーズンの野沢菜採りが終了になりかねません

DSC07828_convert_20151128052216.jpg

9月に買ったばかりの新車の調子が悪く・・
昨日、販売店のスタッフさんが車を取りに来てくれました (夜に聞いた話では、右前車速度センサー部品故障が原因)
その為に、早朝からスタットレス交換を急遽しなくてはならなくなって・・ このロス時間が痛かった
TELで、1度帰宅し、車を修理預けて、即この雪降り状態

DSC07832_convert_20151128051502.jpg

ヤバいなぁ~
急いで野沢菜畑に行くと、この有り様

DSC07833_convert_20151128051713.jpg

朝の景色は何処へ 同じ日ですょ
雪化粧

DSC07836_convert_20151128051853.jpg

恐れていた事が現実に、雪降りの中
3時間休憩無しで野沢菜を刈り取りまくり
Kトラへ

DSC07838_convert_20151128052022.jpg

体中びしょびしょ寒さで 手は痛いし、寒さから頭痛と口周りも麻痺してるし
少し温まって、今1度スイッチを入れ直し 気合いを入れ残りの野沢菜取りに行こう
積雪は10㎝
Kトラの野沢菜を下ろし

DSC07839_convert_20151128052336.jpg

家周りを見ると、除雪だな

DSC07841_convert_20151128052454.jpg

漬けた野沢菜は無事に、醤油が上がってきていました

DSC07842_convert_20151128052622.jpg

ラストスパート
暗くなるまで残1時間

DSC07845_convert_20151128052816.jpg

17時過ぎに、野沢菜刈り取り終了
やっと取れたし、腰が痛く激痛
野沢菜を作ってもらい過ぎるのも良くないな

DSC07848_convert_20151128053029.jpg

帰宅し新型除雪機の試運転慣れも兼ねて、除雪開始
新型のPOWERと性能に酔い痺れました

DSC07850_convert_20151128053134.jpg

本日は息子保育園最後のたのしみ会
これから除雪をして、店の駐車場だけでも綺麗に飛ばさないと

昨日は戸隠区内・七曲・ループライン共に、排水溝に落ちていたり、ガードレールに衝突・スリップ事故などが多発し、10台以上の事故が短時間であったそうです
戸隠にお出かけの際は、必ず冬用の装備で来て下さい

究極野沢菜漬けは、浅漬かりの為と時間が無いので、本日は販売しません
明日は味を見て販売するか決めます

冒険家・S

野沢菜取りと漬け作業。

1日、朝早くから奥さんの用事で出掛け その帰りにそのまま買い出し等々 漬け物容器100樽×2と30樽を追加購入して来ました(どれだけ漬けるんだ・・)

DSC07768_convert_20151127003550.jpg

東急にて、御歳暮を頼んで来たりと色々寄って帰宅が15:30分
仕度をし、雨降りの中 速攻で野沢菜畑へ

DSC07770_convert_20151127003701.jpg

暗くなるまで黙々と野沢菜取り

DSC07772_convert_20151127003824.jpg

ふと写真を撮る為に後ろに下がると木の切り株にきのこが

DSC07776_convert_20151127004013.jpg

天然えのきたけです (栽培えのきは、白いですが 本来はこの色です)
捕獲 これが美味しいんですょ

DSC07777_convert_20151127004255.jpg

暗くなって来たので取るのは止めて帰宅
1時間でこれだけしか取れない 腰は痛いし野沢菜取りは大変です

DSC07779_convert_20151127004403.jpg

1度全ての樽を洗い
野沢菜を切り始めました

DSC07781_convert_20151127004502.jpg

晩御飯まで、こちらも黙々と切っているとお呼びが
るろうに剣心の映画に影響されて、現在は剣格にハマってます 平和で良いなぁ~~~

DSC07784_convert_20151127004557.jpg

ガソリンを補充し食後に、もぅ一踏ん張りと野沢菜切りをしていると手伝ってくれました

DSC07792_convert_20151127004917.jpg

意外と上手に切ってくれました

DSC07793_convert_20151127005117.jpg

地味な作業が続きます

DSC07796_convert_20151127005256.jpg

切り漬けで漬けるので、切った後は洗います

DSC07798_convert_20151127005407.jpg

1回目の洗い後は真っ黒

DSC07803_convert_20151127005512.jpg

畑の土が凄いです

DSC07807_convert_20151127005713.jpg

何度か洗い、水が濁らなくなったら、しっかり水をきって漬け物容器樽にいれて漬け始めます

DSC07808_convert_20151127010002.jpg

各種special配合の調味料を入れて、重石をします

DSC07813_convert_20151127010224.jpg

数時間後には完全に沈みます

DSC07814_convert_20151127010322.jpg

もぅ一踏ん張りがこんな時間に 日付けが替わってしまいました

DSC07817_convert_20151127010650.jpg

初日は45キロを、切り漬けで漬けましたが
今年の野沢菜は、超~~~大量に作って下さってあるので、本日も朝から頑張って野沢菜取り作業をして切って漬けなくてはいけないし 激ヤバです
戸隠麺’zクラブでの竹細工竹採り作業が雪で中止になったので、何とか本日中に半分は処理しないと雪の心配がついて回ります
右側は、1時間半前に漬けた樽ですが 沈んで蓋が閉まりました。

DSC07818_convert_20151127010758.jpg

こんなに沈みました 
には醤油が浮いてきていることでしょう。

DSC07820_convert_20151127010957.jpg

昨日、ラスト2本のキイロスズメバチ焼酎が売り切れとなり完売です
合計で35本を全て年内中に完売
土曜日からは、究極野沢菜漬けを売り出します
注文発送も行おうかな

冒険家・S

一面!雪化粧。

カーテンを開けると真っ白でした

DSC07749_convert_20151127002715.jpg

湿った重い雪 5㎝積もっていました

DSC07752_convert_20151127003007.jpg

台座法師池から下は雪が無く、標高1050㍍まで降った事になります。
現在外の気温は-3℃(0時現在)いよいよ冬将軍到来です

冒険家・S

2015年、雪降り積もり始めました。

戸隠地区そば栽培者会議前の雪降り状態

DSC07729_convert_20151125224326.jpg

2時間後には、5㎝の積雪量

DSC07745_convert_20151125225446.jpg

は、この通り

DSC07747_convert_20151125225544.jpg

大久保地区も3㎝は積もりました
いよいよ冬将軍到来です

本日は2週間ぶりの休日
奥さんと年末へのお店の品や日用品などの買い物で、1日終わりますネ
良く考えると2週間に1回休みがあるかないかなのが 当たり前になっていて、それが普通の生活になっているのが怖いですと言うか変ですょネ

冒険家・S

2015年、野沢菜刈り取りと、第2回戸隠地区そば栽培関係者会議。

究極野沢菜を作る際に、栽培してもらっているKさん畑に行きました
出迎えは、葉木鳥

DSC07719_convert_20151125223215.jpg

2015年、究極野沢菜漬けの元になる野沢菜
今年は、めちゃ多めに作って下さいと頼んでありましたので、過去最高量

DSC07722_convert_20151125223351.jpg

立派な野沢菜です
Kさん夫妻 栽培ありがとうございます
作ってもらえないと、私の漬ける究極野沢菜漬けは出来ませんから

DSC07723_convert_20151125223515.jpg

(みぞれ)降る中、葉を落とし、黙々と収穫

DSC07724_convert_20151125223703.jpg

奥さんよりTELが鳴り
「婆ちゃん(大奥さん)が針医者に行くので、Kトラ乗るので戻って帰って来て」
マジかい

DSC07725_convert_20151125223830.jpg

これっぽっちしか収穫してないょ

DSC07726_convert_20151125224027.jpg

15:30~の戸隠地区そば栽培関係者会議に出席する為に、中社に向かう途中の宝光社神社前道路では雪降り

DSC07727_convert_20151125224151.jpg

会場は中社公会堂(2日連続でここです)

DSC07730_convert_20151125224501.jpg

飲み仲間の蕎麦栽培農家のAちゃん
いつ見ても茂木健一郎にクリソツ

DSC07733_convert_20151125224826.jpg

沢山の蕎麦栽培農家さんが集まりました。

DSC07740_convert_20151125224934.jpg

蕎麦の耕作者数と栽培面積。

DSC07741_convert_20151125225221.jpg

こちらは戸隠産葉煙草の耕作者数と栽培面積。

DSC07744_convert_20151125225346.jpg

色々と話を聞き勉強になりました
農家さんが居て下さるお陰で、私達蕎麦屋が商売が出来ます
この事をしっかりと認識しないといけません
本当に感謝です
疲れていたので、会議後の戸隠産そば試食会は出席しないで帰って来ました

冒険家・S

2015年、最後?きのこ採り。

ビックリ
家横で、大きな大きな「クリタケ」が生えていました(最初は、天然エノキタケかと思いました

DSC07663_convert_20151123174950.jpg

切り株や木からではなく、土から

DSC07665_convert_20151123180415.jpg

捕獲
と比べてもこの大きさ
土から生えている理由は、きのこを処理した時に出るゴミのきのこ軸を、山に捨てる際に、きのこ菌が地面に着床したと思われます

DSC07666_convert_20151123180525.jpg

妙高実家親からは、季節外れのフキノトウをいただきました。
こちらはフキ天でなく、フキ味噌にします

DSC07675_convert_20151125073542.jpg

クリタケの時期に、フキノトウが採れる
異常気象です

冒険家・S

2015年、冬囲い設置作業。

こちらも一昨日の出来事です。
そば打ち後に、スタッフT君と冬囲い作業をしに新館側中庭へ

DSC07676_convert_20151125073846.jpg

最初に木柱を立て

DSC07678_convert_20151125074117.jpg

横板をはめます

DSC07682_convert_20151125074420.jpg

手慣れたもんで、2人作業でも40分程で完了
これで雪が降っても大丈夫

DSC07679_convert_20151125074237.jpg

野鳥も順調に餌を食べに来てくれていて、設置して約2週間。
満杯から、ここまで食事してくれて可愛い限りです

DSC07685_convert_20151125074611.jpg

後は、ニホンリスが来てくれるのを待つのみ

冒険家・S

第46回戸隠そば祭り片付け・反省会・慰労会。

一昨日の夕方の出来事ですが
中社戸隠案内所2階の片付けを皆でしました

DSC07690_convert_20151125074807.jpg

1時間の反省会後に慰労会

DSC07691_convert_20151125074930.jpg

参加者は少なかったのが残念でしたが
楽しく飲みました

DSC07694_convert_20151125075137.jpg

この日は疲れていたので、21:30には帰宅
Japanを飲み過ぎたので・・
朝は軽い二日酔いで参りました

冒険家・S

2015年、タイヤ交換と初雪。

昨日、午後から冷え込んできてはいましたが 曇りから晴れ間になり太陽が顔を出してくれましたので
時間を見つけ、さくさくと3台のタイヤ交換を行いました

DSC07686_convert_20151125073004.jpg

第46回そば祭り慰労会の帰り途中の気温は1℃
中社からの帰り道では、雪が舞っていました

DSC07709_convert_20151125073122.jpg

今朝は氷点下

DSC07710_convert_20151125073254.jpg

夜中に、こちらでも初雪

DSC07711_convert_20151125073422.jpg

初雪を観測

DSC07712_convert_20151125073715.jpg

タイミング良くタイヤ交換出来ましたし 残り2台も交換しちゃいます
野沢菜も時間を何とか作り 刈り採りに行って来ます

冒険家・S

冬への仕度準備始まる。

毎年恒例のお店屋根落ち葉掃き

DSC07612_convert_20151122001935.jpg

裏庭側屋根。
年々、歳の衰えから・・

DSC07614_convert_20151122002119.jpg

恐怖心が出る様になってきました (草履でやってるからだな
歳とったなぁ~

DSC07615_convert_20151122002304.jpg

3連休の最終日の本日は、そこそこのお客様入りで想定内
午後から側溝の落ち葉上げをし

DSC07651_convert_20151123174514.jpg

溝さらいも

DSC07652_convert_20151123174650.jpg

この作業が辛かった
上げた土砂体積は、一輪車に積み上げ家裏 私のなんちゃって畑へ土入れ(土砂入れ)しました
8往復程したら酸欠で頭痛

DSC07654_convert_20151123174829.jpg

妙高実家親に本日、早々に連れて帰って来た息子は、スポンジで訳の分からい所を磨いてました 
一応、手伝っていたつもり

DSC07670_convert_20151123180638.jpg

ついに週間天気予報で寒気が入って来るらしく
曜日辺りで初雪が降りそうです
戸隠内でも雪降り前にタイヤ交換している光景が見掛けられる様になって来ました
は、5台交換しなくてはいけないので 順に交換し始めないと
皆さんも早めに交換した方が良いですょ
妙高実家の父は、11月上旬に交換したそうです。(早過ぎ)

本日で、第46回戸隠そば祭り期間が終わります
半ざるチケットや各店舗独自イベント(大久保の茶屋は、新そばと旬のきのこ汁セット950円)も終わります
夕方には片付けと反省会⇒慰労会です

冒険家・S

アラーム出まくり・・

新車購入したばかりなのに
ERROR出まくり

DSC07617_convert_20151122002411.jpg

最初は
エンジンを掛け直すと消えていましたが

DSC07618_convert_20151122002501.jpg

これだけじゃないERRORも
最近は頻繁に、ERROR表示が出ます

DSC07622_convert_20151122002622.jpg

忙し過ぎて販売店に持って行けません
 取り敢えずTELしよう

冒険家・S

ひき逃げ。

駐車パイロンがひき逃げされました
プラスチックなので安心して下さい ひき逃げされても大丈夫ですょ

DSC07430_convert_20151115205534.jpg

3連休中日
予約団体さん4組(大団体・中団体・小団体・4名社長の知り合い)そこに、そば祭り企画の半ざるチケットのお客様に加え一般客様大多数で、普段の3連休並みの仕込みはしていましたが
バイトの高校生「修学旅行前日なので休ませて下さい」に加え人足も時期的に不足 若いんだから働け
皆さん仕事嫌々で参ります・・
仕込み不足を予想以上に超え シルバーウィーク並みの混み混みで、待たせてしまったし クレームも受けました
野菜や材料も全て底を尽き 午後からは 私とスタッフさんで追い打ち200食で、夕方まで打ち続け 夕方18時過ぎまでスタッフ一同休憩無しのお昼無し・・
昨日はお客様に迷惑をお掛けしスミマセンでした
達も激疲れました

冒険家・S

立川志の八 落語会戸隠そば寄席2015。

昨日、中社公会堂で開かれた落語会

DSC07623_convert_20151122002725.jpg

戸隠そば祭りの一環イベント

DSC07625_convert_20151122002940.jpg

立川志の輔師匠の2番弟子の「立川志の八」さん。

DSC07629_convert_20151122003046.jpg

2席の落語を聞かせてくれました
1番前のド真ん中で楽しく聞かせていただきました
面白かったです

DSC07631_convert_20151122003439.jpg

終了後、皆で片付けをし

DSC07632_convert_20151122003812.jpg

志の八さんと懇親会

DSC07633_convert_20151122003936.jpg

3連休初日で疲れていて、そして本日中日で皆さん仕込みや朝早くからのそば打ちがあるのに、日付けが替わるまで懇親会をして参加してくれていました

DSC07634_convert_20151122003555.jpg

帰宅して見ると、良いぞ冷え込んでる
これで霜が降りれば野沢菜が美味くなる

DSC07641_convert_20151122003250.jpg

志の八手拭いにサインを書いてもらえました 
見えにくいですが ゴールドカラー

DSC07647_convert_20151122004315.jpg

今朝は寝坊確定だな・・
1団体予約が4団体の予約となり、本日も一般客様に少し迷惑を掛けそうです
先週見たくはならないと思いますが 頑張ります
初日の今日は少し舐めていて、仕込み不足で参りました

本日秋のマイル王(1600㍍)決定戦G1マイルチャンピオンシップ
天皇賞秋で、単勝1点買いの軸にしていた、我が指名馬イスラボニータが前売り1番人気
買いたいけど、1番人気になったのが嫌だ
敢えて、ヴァンセンヌ・フィエロのディープインパクト産駒から狙います (あっさりイスラボニータが勝ちそう)

冒険家・S

戸隠商工会青年部クリーンキャンペーン2015年ラスト。

一昨日の小雨降る中、ここ1ヶ月程、運動をサボっていたので ゴミ拾いをしていなく
から一の鳥居飯縄山登山道入り口まで、1人で少し早くゴミ拾いをしました

カラマツ歩道ロード

DSC07589_convert_20151121064825.jpg

少し歩き始めると落ちてる捨てられてる

DSC07590_convert_20151121065026.jpg

ビール缶

DSC07592_convert_20151121065236.jpg

ゴルフボール

DSC07597_convert_20151121065424.jpg

これはコースからのOB
ド下手くそが道路を超えて打ったのでしょう
に当たらなくて良かったです

DSC07598_convert_20151121065553.jpg

こんなのが
チラりと見えている物は、まさか・・

DSC07599_convert_20151121065740.jpg

夢の国のマスコット・・

DSC07600_convert_20151121065905.jpg

空き缶・コンビニ弁当食べ空き容器・煙草の吸殻にタバコケース、その他・そして乗せれない物等々
から一の鳥居間でこの量
一部の人間のクズ野郎がこの有り様
ムカつきます

DSC07602_convert_20151121070027.jpg

その後、青年部員皆で集めた結果がこの量
本当にガッカリする量をポイ捨てして行くので、こんな輩は戸隠来るな
同じ人間として悲しくなります

DSC07604_convert_20151121070145.jpg

ゴミ拾い後に会議をし
御苦労様会(ナカヤ)は、先約があったので出れなく
中社lampさんで、先約さんと食事会
ゴミ拾いで、怒り心頭でしたので飲み過ぎました

DSC07609_convert_20151121070302.jpg

こ奴は楽々

DSC07611_convert_20151121070425.jpg

ここ数ヵ月、浴びる様に毎日頑張って飲んでます・・

冒険家・S

来年度への準備。

2016年度の縁起物です
えびす講にて購入 私は、商工会日帰り旅行に行っていたので、社長達が買いに行きました。

DSC07572_convert_20151121063800.jpg

キイロスズメバチ焼酎残り3本です。
の2日間で、キイロスズメバチブランデー2本とクロスズメバチ(地蜂)焼酎2本即売れしました

DSC07573_convert_20151121063933.jpg

冬季間に向けて、池を掃除

DSC07579_convert_20151121064515.jpg

池で飼っていた金魚とモロコ

DSC07574_convert_20151121064107.jpg

ミニ水槽に移しました
今年こそは水質をきちんと管理し 全滅しない様にしてあげないと

DSC07582_convert_20151121064631.jpg

冬仕度前は本当に大変で忙しいです

今日から3連休です この3連休後に冬季間を閉める蕎麦屋さんも出て来ますし
そば祭り企画も終了となるので、半ざるチケットも使えるのは残り3日間。
本日は、戸隠そば寄席 立川志の八 落語会が中社公会堂にて、19時開演 木戸銭1000円
皆さん見に来て下さい 面白いですょ

冒険家・S

季節外れ! 春の食材捕獲。

2015年11月17日(火)
戸隠里山ふやし隊、木枝切り作業時に見掛けたのは春を告げる山菜
「フキノトウ」

DSC07456_convert_20151117202321.jpg

頭は悪いですが
は抜群に良い 山菜捕獲嗅覚も働き捕獲に成功

DSC07461_convert_20151117170610.jpg

お昼時に、新そばと一緒にフキ天を秋にいただきました
でも冷え込んだ後に、暖かい日々が続くと芽吹くフキノトウが生えていると言う事は、暖か過ぎる証拠
その反面で、野沢菜が大大ピンチです
寒くなく霜が下りないので、ノリがのらなく収穫出来ません
今、収穫しても美味しくないです
野沢菜でも蕎麦や全ての食物は素材が1番命
食材が良くないと腕や知識を持っていても素材が残念で悪いと旨味を引き出せません
素材は本当に大切なのです

DSC07465_convert_20151117170712.jpg

過去最大のエルニーニョ現象で、今年はがつく程の高気温だそうです
気象庁の発表では、年内積雪の可能性は低いと予報を修正
私達にとっては除雪作業が無いと楽なので有りがたい事ですが
の観光業や除雪作業に携わる人にとっては大問題です
理想は、スキー場のみ雪が降ってくれれば良いのですが そんな都合の良い話は無理ですょネ

冒険家・S

戸隠商業・工業・観光部会 合同研修旅行in新潟。

合同研修旅行は初参加 
予算の都合で、日帰り旅行⇒宿泊旅行と、今年は日帰りの年
まず戸隠を出発し最初に訪れたのは「弥彦神社」

DSC07501_convert_20151120023500.jpg

真ん中の鳥居が6㎝浮いてます

DSC07503_convert_20151120023619.jpg

鳥居をくぐり左側
この橋は神様しか通れないそうです(神様専用)

DSC07504_convert_20151120023755.jpg

菊祭り真っ最中。

DSC07507_convert_20151120023935.jpg

時期が少し遅く、菊の花が散りかけてました

DSC07508_convert_20151120024050.jpg

色々な菊の花が展示されてます。

DSC07513_convert_20151120024238.jpg

形の違う菊に。

DSC07517_convert_20151120024351.jpg

色や種類の違い。
菊の花は日本人の象徴です
も中学1年生技術科の授業で、接ぎ芽栽培を授業で行い文化祭に展示した記憶があります。
難しかったのを今でも覚えています

DSC07519_convert_20151120024524.jpg

隋神門。

DSC07520_convert_20151120024625.jpg

これは見事でした
1輪から300以上の菊の花が咲いてました。

DSC07527_convert_20151120025010.jpg

弥彦神社本殿
弥彦山(634㍍・東京スカイツリーと同じ高さ)には20代前半に1度、車で上った時はありますが 恥ずかしながら、弥彦神社に来たのは初です。
参拝をし (中社神社や色々な神社の参拝は2礼2拍手1礼が基本ですが ここ弥彦神社の参拝は、2礼4拍手1礼だと聞いております

DSC07529_convert_20151120025124.jpg

ホテル飛鳥

DSC07563_convert_20151120024726.jpg

お昼宴会です

DSC07562_convert_20151120025238.jpg

ホテル飛鳥は2度目。
あんまり好きではないカニが1匹づつ出ました

DSC07550_convert_20151120024838.jpg

宴会場から見える日本海の先には・・

DSC07564_convert_20151120025516.jpg

今年初夏に行った佐渡島
寺泊からだと近い感じに見えますが
かなり距離がある筈

DSC07565_convert_20151120025623.jpg

ホテル飛鳥からバスで5分掛からず
お決まりコースの寺泊≪魚のアメ横≫

DSC07567_convert_20151120025839.jpg

何十回来た事か
定番コース
平日です 人はめちゃ少なく、こんなに人が歩いてなく駐車場の観光バスと一般車が停まってないのは初めてです
北陸金沢方面に客足をかなり取られてるのでしょう

DSC07569_convert_20151120025407.jpg

アカムツ(ノドグロ)だけは、いつもの如く高かった

DSC07570_convert_20151120030016.jpg

1番若い参加者は、私
いつもと違うメンバーでしたので、めちゃ気疲れし
楽しい旅行ではなく、気疲れ旅行となってしまいました (仕事している方が楽ですネ

冒険家・S

戸隠在来種蕎麦収穫祭。

中社二葉屋葉隠れさんで収穫祭、いただいた戸隠在来種そば
そば屋が見れば美味いと食べる前から分かります

DSC07435_convert_20151117165622.jpg

味は言うまでもなし
この冬に石臼を購入し、私も手引きの勉強とmy石臼挽きそばを打ってみたいと思います
11月上中旬は平和な日々が続いていて、人生的にはビックリ驚き事もあった反動で、収穫祭にて飲み過ぎ注意を心掛けて行きましたが
基本馬鹿なので、やはり飲み過ぎ死亡
良い歳して学習能力0です

DSC07440_convert_20151117165818.jpg

今日は商工会戸隠支部日帰り研修旅行(商業・工業・観光部会 合同研修旅行)で新潟市方面に行って来ます
日程表を見たら、昨年の商業組合旅行と同じルート  マジかい・・
戸隠出逢い旅の件で、支部長にお世話になったのと色々補助していただきそのお礼も兼ねて参加しますので、ルートは仕方がないですネ 飲み過ぎない様にしないと

冒険家・S

鴨肉・行者ニンニク・鴨そば。

鍋用に切った鴨肉

DSC07240_convert_20151105065156.jpg

天然行者ニンニク超~グルメ界産
ナムル味付けし冷凍保存していたのを出しました。

DSC07488_convert_20151119044443.jpg

神楽練習後。

DSC07493_convert_20151119044654.jpg

来客があったので、帰宅後に「鴨そば」を作りました

DSC07496_convert_20151119044808.jpg

1番難しい鴨肉の火通しは完璧
鴨そば・鴨肉も食べますが
でも鴨肉の独特のくせは好きになれません(私的にです

DSC07497_convert_20151119044927.jpg

鴨肉より鳥肉のが好みですが
自身、鳥肉は苦手なのです

冒険家・S

戸隠里山ふやし隊、草枝刈り作業。

今シーズン3回目 
激二日酔いの中 里山ふやし隊での草枝刈り作業を行いました

DSC07450_convert_20151117170005.jpg

終盤
いつ雪が降ってもおかしくない時期です

DSC07455_convert_20151117172346.jpg

蛾の繭抜け殻。

DSC07454_convert_20151117172135.jpg

草刈り刃の交換

DSC07468_convert_20151117170836.jpg

の値段もピンキリ

DSC07467_convert_20151117171111.jpg

高い刃は、切れ味も良いし刃こぼれしにくいです。

DSC07470_convert_20151117202448.jpg

新品は綺麗な刃です。

DSC07475_convert_20151117202655.jpg

こちらは切れが悪くなった刃です。
刃先が丸まってます。

DSC07473_convert_20151117171412.jpg

気温が異常に高く暖か過ぎの為に
ブユ(ブヨ)が めちゃくちゃに多く血を吸いに襲って来ました
片っ端から潰すのみ
この時期のブユは、形振り構わず襲って来ます

DSC07481_convert_20151117171231.jpg

1日作業で気温も高く二日酔いのダメージ大でしたが
綺麗になりました

DSC07476_convert_20151117170946.jpg

今シーズンは、ラスト1回の作業予定だそうです

冒険家・S

たくあん漬け、その後。

重石効果で、かなり沈みました

DSC07415_convert_20151114163839.jpg

が浮いてきたので、重石を減らし軽くしました。

DSC07412_convert_20151114163416.jpg

後は日数が経つのを待つのみ

昨日は、中社蕎麦屋さん「二葉屋葉隠れ」さんにて、戸隠在来種そばの収穫祭で、ガッツ~~~リ飲んで
今朝は、寝坊と二日酔いで死亡してました
本日は1日、戸隠里山ふやし隊での森林手入れをし激疲れ・・
二日酔いで体調不良なので少し寝ます

冒険家・S

秋での、きのこ? じゃなく山菜です。

グルメ界で捕獲した天然山ウド
秋に山ウドと言われると思いますが

DSC07399_convert_20151114162251.jpg

栽培ウドじゃなく 天然山ウドなのです
色は悪いです
味も天然採れたてには及びませんが・・
1年通して食べれる為には、塩漬け保存は仕方がありません
大昔からの保存知恵ですネ

DSC07402_convert_20151114162521.jpg

こちらは捕獲LV激高の極太コゴミです

DSC07397_convert_20151114162154.jpg

この太さ
4月の若葉が生え時が懐かしいです
来季に向けて、我が歳は重ねて肉体は衰えていますが
2016年の山菜を妄想し
何とか春まで鍛えて頑張りたいと思っています

DSC07405_convert_20151114162642.jpg

昨日は、早速
蜂酒が2本売れました 商品クロスズメバチ焼酎1本売れました
ありがたいです
残り5本です
購入したい方は、お早めに 残りは本当に5本です

先週は平和な1週間でしたが
今週は全て行事と予定がぎっちり埋まってます
平和な日々は、冒険家の私には続きません・・・・・・

冒険家・S

再度増産&新商品追加。

1ヵ月で、キイロスズメバチ焼酎ブランデー共に30本完売(2本は知り合いにプレゼント
珍しいので、皆さん写真を撮って行ったり買って下さったりと大好評の為に調子に乗り
今年は異常に時期にしては暖かかった為 その後も蜂が襲来して来ていたので、片っ端から蜂を捕獲していて、追加増産出来る分のキイロスズメバチを確保漬けてありました
やっちゃいましたラスト増産 今回7本が本当の最後です

DSC07406_convert_20151114163044.jpg

クロスズメバチ(地蜂)

DSC07408_convert_20151114163153.jpg

新商品 クロスズメバチ酒漬け

DSC07411_convert_20151114163312.jpg

キイロスズメバチ焼酎3本・ブランデー2本
クロスズメバチ焼酎2本
計7本

DSC07417_convert_20151114164012.jpg

クロスズメバチ焼酎は、1本に約100匹入れてあります。

DSC07419_convert_20151114164137.jpg

ラベルを貼り

DSC07425_convert_20151114210953.jpg

新商品も置いてあります
来週の3連休で全て売れる事を祈ります

DSC07427_convert_20151114211135.jpg

こちらは来月、埼玉県幸手市で行われるスポーツゴミ拾いイベントにMSNGで参加する時の打ち上げ用
MSNG達の仲間で飲む用178匹入り特別仕様「クロスズメバチ焼酎」ここに先日のマムシ酒をブレンドして来月埼玉県幸手市に持ち込みます

DSC07421_convert_20151114210812.jpg

本日は3団体150名様の予約が入っいます
お昼時は、一般客様にお時間を掛け迷惑をお掛けすると思いますが申し訳ございません

本日のG1エリザベス女王杯
好メンバーが揃いました
毎週やられているので、ここは1発狙い 馬体が絞れていたら無欲の追い込み「シャトーブランシュから大穴狙います

冒険家・S

どらえもん秘密カプセル。

LOTTEのガム応募点数15点を、こつこつ集め応募 (2年位掛かりました)

DSC07191_convert_20151102162514.jpg

第8弾どらえもん秘密カプセル

DSC07193_convert_20151102162747.jpg

届いていたけど隠しておいて、昨夜出してあげました。
KEYを差し込み開けて。

DSC07389_convert_20151114052531.jpg

中身を取り出します
この動作が速い事

DSC07391_convert_20151114052715.jpg

どらえもんペンライトなど。

DSC07394_convert_20151114053029.jpg

シール・タオルなどなどの7点セット。
1回開けて終わりでしょう。

DSC07396_convert_20151114053333.jpg

本日は週末なのに、雨予報が的中し
現在雨降り状態です
せっかくのなのに最悪ですネ

そして昨日の日中 野鳥餌場2015年に、待望の野鳥が2羽 餌を食べに来ていました
ちょうど接客をしていると、お客様が「この鳥は、何て鳥だい パッと見るとヤマガラシジュウカラの2種2羽が餌を食べに来ていました
徐々に餌場に慣れてくれば、写真も撮影出来ますので今後UPします
これで一気に野鳥達が群れで襲撃してくる事でしょう
ニホンリスも早めに来るかな
これからが楽しみです

冒険家・S

2015年度の新そば玉。

そば祭りから2週間経過していますので、既に茶色見掛かっています

DSC07378_convert_20151112203536.jpg

そば部講師に行きました
2年生のS君。
加水にまだまだ課題があります
加水し過ぎてドロドロのそばになってしまってました(毎回)

DSC07381_convert_20151112203649.jpg

1年坊。
まだまだ鍛えがいがあります

DSC07382_convert_20151112203752.jpg

行ける時は極力見に行って来ます

冒険家・S

十数年物。

スタッフTさんが 注いでいる1升瓶の液体

DSC07361_convert_20151110204701.jpg

1升瓶を割って

DSC07363_convert_20151110204837.jpg

凄い色です

DSC07365_convert_20151110205028.jpg

出て来た物は・・

DSC07367_convert_20151110205150.jpg

マムシです
マムシを買い取る業者さんもいて、1匹3000円の値段で売れるのです
竹の子採りで、ここ毎年必ず1匹は潰しているのですが
来年見掛けたら捕獲しようかな

DSC07375_convert_20151110205559.jpg

マムシの焼酎か酒漬けのどちらか 私が漬けた品物ではないので 分かりません
飲めるし、湿布液としても使えます
しかし匂いが強烈です
が小学生低学年頃に、足首の捻挫をした時に貼って激臭かったのを思い出しました

冒険家・S

なんちゃって蕎麦畑のそば脱穀完了。

ここ数日間を掛けて。

DSC07322_convert_20151109210431.jpg

やっと脱穀を出来ました

DSC07323_convert_20151109225631.jpg

ゴミと葉を取り除き

DSC07356_convert_20151110204402.jpg

これだけの収穫量
食べれる量ではありません

DSC07358_convert_20151110204520.jpg

来季用の種として使います

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR