fc2ブログ

続続・野沢菜切りと漬け・バイトさん達の御苦労様会。

6:30の気温は-5℃
肌が痛寒い日々が始まって来ました

DSC09843_convert_20151130012456.jpg

秋口から最近、家の周りにキツネ・タヌキ・イタチが来ているのは知っていましたが
が降ると足跡が残るのでバレバレですネ

DSC09845_convert_20151130012844.jpg

昨日も私は、早朝6:30~せっせと野沢菜切りと漬けをしていました
息子が休みで妙高に預けてなく、戸隠に居たので、やはり手伝ってくれました

DSC09848_convert_20151130013225.jpg

邪魔はしないでな・・
まだまだとてつもない量の野沢菜があります
あの雪降りの中、取って来た量は600キロ以上は取って来た計算

DSC09851_convert_20151130013601.jpg

時間を見つけ、中庭の松などの冬囲いも始めています(手先が得意なスタッフT)

DSC09854_convert_20151130013742.jpg

奥さんとお手伝いさん、息子が野沢菜をガンガンと切ってくれたので残り少しで切り終わります 
本当にありがとうございます
本日中に何とか漬けれるだけ漬けてしまわないと
予想を上回る野沢菜収穫量でしたので、多めに頼んでおいた醤油や調味料が足りなく 追加注文いたしました 調味料と漬け物容器や野沢菜栽培料金等々込みで、仕込み料金だけで10万円 それ以上に売らないと赤字も大赤字
仕込み金だけでも回収の為に、お店内でも「特製野沢菜醤油漬け」の販売を始めました
試食有りで置いてあり、初日から好調の売れ行きです 冬季間に入ると、ガクン何てもんじゃないLVで客足が落ちます その中でどれだけ売れるかが勝負です
どんどん売れて漬け物容器が開かないと漬け物容器が足りません
お手伝いさんから漬け物容器を臨時で借ります

DSC09856_convert_20151130014133.jpg

お昼前に息子を連れて市内のスーパーに買い出しに行き
午後からバイトさん達を呼んで、御苦労様会をお店2階で行いました
良く働き、頑張ってくれる良い子供達です
1人は専門学生で大型連休のみのバイトになりますが
他の7人は、来年もバイトに来てもらえるので、本当に助かります

DSC09857_convert_20151130014508.jpg

今朝も明るくなったら、速攻で野沢菜洗いと残り少しの野沢菜切りをし
本日中に目処を漬けれる様にして、今日が勝負です
この1週間そば打ちもしてなく、お店の仕事もほとんどしてません
良いのかい こんなんで・・・

冒険家・S
スポンサーサイト



年長さん最後の保育園たのしみかい。

昨日、お店除雪後に急いで保育園
最後の、たのしみかいを見に行って来ました
成長したなぁ~

DSC07952_convert_20151129045253.jpg

園長を中心に、先生達のSHOW

DSC07986_convert_20151129045550.jpg

帰宅後は、冬季間用のお店での御茶受けに出す野沢菜漬け用の野沢菜洗い
これで100キロの量。

DSC07995_convert_20151129045715.jpg

保育園ママさん達と子供達が数組来店したので、特製豚汁と究極野沢菜漬けを出したら大盛況でした
「買って行く」と言われましたが
皆さん家族に持たせてプレゼント
「美味しい」と言われると、嬉しいですし、基本アホなのであげてしまいます

野沢菜切りをしていると、「手伝うから」と邪魔者登場
包丁の使い方を教えて、一緒に手伝ってくれるのは嬉しいですが
逆に作業が捗りません
指を切りそうな勢いで切っていて、ドキッとしますが
手を切って痛い思いを経験するのも良いでしょう

DSC07997_convert_20151129045906.jpg

野沢菜洗いでは、面白がって水を出しまくりズボンに水が掛り
に怒られるのが怖いので、大奥さんに、こっそりズボン履き替えをお願いし
ビニールで特製前掛けを作って巻いてもらい大自慢(アホか)

DSC08000_convert_20151129050050.jpg

本日は、バイトさん達の慰労会を兼ねて、午後から食事会を開きます
お昼前後に買い出しに行ったり市内に下るので、それまで6時から野沢菜切りを1人で頑張ってガンガンと切って漬けまくります
究極野沢菜漬けも浅漬かりですが 食べて美味しいので、本日から店内販売をします
少し値段は高いですが 本物の調味料を使っています
試食も置いて置きますし、食べて美味しく 買って行きたい方だけ買ってもらえれば本望です

豪華メンバーが揃ったG1ジャパンカップ
3歳牝馬ディープインパクト産駒のミッキークイーンから買います

冒険家・S

除雪とカブトムシ(+o+)。

昨日の気温は-4℃

DSC07851_convert_20151129045026.jpg

積雪は14㎝
チョイ寝坊の中、朝から2015年初のシーズンINお店の駐車場除雪作業
除雪機の性能とPOWERの凄い事
あっと言う間に除雪が進み

DSC07854_convert_20151129045145.jpg

可哀想ですが
とカブトムシのコラボ

DSC07825_convert_20151128051355.jpg

さすがに寒くて激弱りしています

冒険家・S

2015年、続・野沢菜取り。

昨日の気温は、-3・5℃
睡眠は少し、お店のモップ掛け掃除とトイレ掃除当番でしたので、サクサクと仕事をこなし
マイカーのスタットレス交換(自分のは1番最後にいつもなります・・)

DSC07821_convert_20151128051052.jpg

3時間TIMEロスはしましたが
軽く雪舞い程度の中、9時より太陽さん照る中、昨日の野沢菜取り続き開始
何としてもこの日中に野沢菜採りのみ完了せねば 
今後の積雪状況では、今シーズンの野沢菜採りが終了になりかねません

DSC07828_convert_20151128052216.jpg

9月に買ったばかりの新車の調子が悪く・・
昨日、販売店のスタッフさんが車を取りに来てくれました (夜に聞いた話では、右前車速度センサー部品故障が原因)
その為に、早朝からスタットレス交換を急遽しなくてはならなくなって・・ このロス時間が痛かった
TELで、1度帰宅し、車を修理預けて、即この雪降り状態

DSC07832_convert_20151128051502.jpg

ヤバいなぁ~
急いで野沢菜畑に行くと、この有り様

DSC07833_convert_20151128051713.jpg

朝の景色は何処へ 同じ日ですょ
雪化粧

DSC07836_convert_20151128051853.jpg

恐れていた事が現実に、雪降りの中
3時間休憩無しで野沢菜を刈り取りまくり
Kトラへ

DSC07838_convert_20151128052022.jpg

体中びしょびしょ寒さで 手は痛いし、寒さから頭痛と口周りも麻痺してるし
少し温まって、今1度スイッチを入れ直し 気合いを入れ残りの野沢菜取りに行こう
積雪は10㎝
Kトラの野沢菜を下ろし

DSC07839_convert_20151128052336.jpg

家周りを見ると、除雪だな

DSC07841_convert_20151128052454.jpg

漬けた野沢菜は無事に、醤油が上がってきていました

DSC07842_convert_20151128052622.jpg

ラストスパート
暗くなるまで残1時間

DSC07845_convert_20151128052816.jpg

17時過ぎに、野沢菜刈り取り終了
やっと取れたし、腰が痛く激痛
野沢菜を作ってもらい過ぎるのも良くないな

DSC07848_convert_20151128053029.jpg

帰宅し新型除雪機の試運転慣れも兼ねて、除雪開始
新型のPOWERと性能に酔い痺れました

DSC07850_convert_20151128053134.jpg

本日は息子保育園最後のたのしみ会
これから除雪をして、店の駐車場だけでも綺麗に飛ばさないと

昨日は戸隠区内・七曲・ループライン共に、排水溝に落ちていたり、ガードレールに衝突・スリップ事故などが多発し、10台以上の事故が短時間であったそうです
戸隠にお出かけの際は、必ず冬用の装備で来て下さい

究極野沢菜漬けは、浅漬かりの為と時間が無いので、本日は販売しません
明日は味を見て販売するか決めます

冒険家・S

野沢菜取りと漬け作業。

1日、朝早くから奥さんの用事で出掛け その帰りにそのまま買い出し等々 漬け物容器100樽×2と30樽を追加購入して来ました(どれだけ漬けるんだ・・)

DSC07768_convert_20151127003550.jpg

東急にて、御歳暮を頼んで来たりと色々寄って帰宅が15:30分
仕度をし、雨降りの中 速攻で野沢菜畑へ

DSC07770_convert_20151127003701.jpg

暗くなるまで黙々と野沢菜取り

DSC07772_convert_20151127003824.jpg

ふと写真を撮る為に後ろに下がると木の切り株にきのこが

DSC07776_convert_20151127004013.jpg

天然えのきたけです (栽培えのきは、白いですが 本来はこの色です)
捕獲 これが美味しいんですょ

DSC07777_convert_20151127004255.jpg

暗くなって来たので取るのは止めて帰宅
1時間でこれだけしか取れない 腰は痛いし野沢菜取りは大変です

DSC07779_convert_20151127004403.jpg

1度全ての樽を洗い
野沢菜を切り始めました

DSC07781_convert_20151127004502.jpg

晩御飯まで、こちらも黙々と切っているとお呼びが
るろうに剣心の映画に影響されて、現在は剣格にハマってます 平和で良いなぁ~~~

DSC07784_convert_20151127004557.jpg

ガソリンを補充し食後に、もぅ一踏ん張りと野沢菜切りをしていると手伝ってくれました

DSC07792_convert_20151127004917.jpg

意外と上手に切ってくれました

DSC07793_convert_20151127005117.jpg

地味な作業が続きます

DSC07796_convert_20151127005256.jpg

切り漬けで漬けるので、切った後は洗います

DSC07798_convert_20151127005407.jpg

1回目の洗い後は真っ黒

DSC07803_convert_20151127005512.jpg

畑の土が凄いです

DSC07807_convert_20151127005713.jpg

何度か洗い、水が濁らなくなったら、しっかり水をきって漬け物容器樽にいれて漬け始めます

DSC07808_convert_20151127010002.jpg

各種special配合の調味料を入れて、重石をします

DSC07813_convert_20151127010224.jpg

数時間後には完全に沈みます

DSC07814_convert_20151127010322.jpg

もぅ一踏ん張りがこんな時間に 日付けが替わってしまいました

DSC07817_convert_20151127010650.jpg

初日は45キロを、切り漬けで漬けましたが
今年の野沢菜は、超~~~大量に作って下さってあるので、本日も朝から頑張って野沢菜取り作業をして切って漬けなくてはいけないし 激ヤバです
戸隠麺’zクラブでの竹細工竹採り作業が雪で中止になったので、何とか本日中に半分は処理しないと雪の心配がついて回ります
右側は、1時間半前に漬けた樽ですが 沈んで蓋が閉まりました。

DSC07818_convert_20151127010758.jpg

こんなに沈みました 
には醤油が浮いてきていることでしょう。

DSC07820_convert_20151127010957.jpg

昨日、ラスト2本のキイロスズメバチ焼酎が売り切れとなり完売です
合計で35本を全て年内中に完売
土曜日からは、究極野沢菜漬けを売り出します
注文発送も行おうかな

冒険家・S

一面!雪化粧。

カーテンを開けると真っ白でした

DSC07749_convert_20151127002715.jpg

湿った重い雪 5㎝積もっていました

DSC07752_convert_20151127003007.jpg

台座法師池から下は雪が無く、標高1050㍍まで降った事になります。
現在外の気温は-3℃(0時現在)いよいよ冬将軍到来です

冒険家・S

2015年、雪降り積もり始めました。

戸隠地区そば栽培者会議前の雪降り状態

DSC07729_convert_20151125224326.jpg

2時間後には、5㎝の積雪量

DSC07745_convert_20151125225446.jpg

は、この通り

DSC07747_convert_20151125225544.jpg

大久保地区も3㎝は積もりました
いよいよ冬将軍到来です

本日は2週間ぶりの休日
奥さんと年末へのお店の品や日用品などの買い物で、1日終わりますネ
良く考えると2週間に1回休みがあるかないかなのが 当たり前になっていて、それが普通の生活になっているのが怖いですと言うか変ですょネ

冒険家・S

2015年、野沢菜刈り取りと、第2回戸隠地区そば栽培関係者会議。

究極野沢菜を作る際に、栽培してもらっているKさん畑に行きました
出迎えは、葉木鳥

DSC07719_convert_20151125223215.jpg

2015年、究極野沢菜漬けの元になる野沢菜
今年は、めちゃ多めに作って下さいと頼んでありましたので、過去最高量

DSC07722_convert_20151125223351.jpg

立派な野沢菜です
Kさん夫妻 栽培ありがとうございます
作ってもらえないと、私の漬ける究極野沢菜漬けは出来ませんから

DSC07723_convert_20151125223515.jpg

(みぞれ)降る中、葉を落とし、黙々と収穫

DSC07724_convert_20151125223703.jpg

奥さんよりTELが鳴り
「婆ちゃん(大奥さん)が針医者に行くので、Kトラ乗るので戻って帰って来て」
マジかい

DSC07725_convert_20151125223830.jpg

これっぽっちしか収穫してないょ

DSC07726_convert_20151125224027.jpg

15:30~の戸隠地区そば栽培関係者会議に出席する為に、中社に向かう途中の宝光社神社前道路では雪降り

DSC07727_convert_20151125224151.jpg

会場は中社公会堂(2日連続でここです)

DSC07730_convert_20151125224501.jpg

飲み仲間の蕎麦栽培農家のAちゃん
いつ見ても茂木健一郎にクリソツ

DSC07733_convert_20151125224826.jpg

沢山の蕎麦栽培農家さんが集まりました。

DSC07740_convert_20151125224934.jpg

蕎麦の耕作者数と栽培面積。

DSC07741_convert_20151125225221.jpg

こちらは戸隠産葉煙草の耕作者数と栽培面積。

DSC07744_convert_20151125225346.jpg

色々と話を聞き勉強になりました
農家さんが居て下さるお陰で、私達蕎麦屋が商売が出来ます
この事をしっかりと認識しないといけません
本当に感謝です
疲れていたので、会議後の戸隠産そば試食会は出席しないで帰って来ました

冒険家・S

2015年、最後?きのこ採り。

ビックリ
家横で、大きな大きな「クリタケ」が生えていました(最初は、天然エノキタケかと思いました

DSC07663_convert_20151123174950.jpg

切り株や木からではなく、土から

DSC07665_convert_20151123180415.jpg

捕獲
と比べてもこの大きさ
土から生えている理由は、きのこを処理した時に出るゴミのきのこ軸を、山に捨てる際に、きのこ菌が地面に着床したと思われます

DSC07666_convert_20151123180525.jpg

妙高実家親からは、季節外れのフキノトウをいただきました。
こちらはフキ天でなく、フキ味噌にします

DSC07675_convert_20151125073542.jpg

クリタケの時期に、フキノトウが採れる
異常気象です

冒険家・S

2015年、冬囲い設置作業。

こちらも一昨日の出来事です。
そば打ち後に、スタッフT君と冬囲い作業をしに新館側中庭へ

DSC07676_convert_20151125073846.jpg

最初に木柱を立て

DSC07678_convert_20151125074117.jpg

横板をはめます

DSC07682_convert_20151125074420.jpg

手慣れたもんで、2人作業でも40分程で完了
これで雪が降っても大丈夫

DSC07679_convert_20151125074237.jpg

野鳥も順調に餌を食べに来てくれていて、設置して約2週間。
満杯から、ここまで食事してくれて可愛い限りです

DSC07685_convert_20151125074611.jpg

後は、ニホンリスが来てくれるのを待つのみ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR