fc2ブログ

献納祭そば祭り前日準備。

昨日、本日行われる第46回戸隠そば祭りの前日準備に行って来ました

観光案内所2階には、戸隠そば祭りの歴史展が展示されています

DSC07007_convert_20151030223944.jpg

中社神社前広場にてテントの準備や

DSC06977_convert_20151030223226.jpg

五斎神社内の

DSC06979_convert_20151030223344.jpg

飾り付け。

DSC07001_convert_20151030224108.jpg

皆で準備しました

戸隠のそば祭りなので、そば屋さんは当然準備手伝い準備に来ますが
来れるのに準備に来ない輩がいて 半ざるチケット等の企画には、当たり前の様に参加している某店舗があるのにはイラツキを覚えます
本日のそば祭りにも各担当が決まっていますが 当たり前の様に、絶対に出て来なく、ぶっちぎる輩店舗です
観光協会・商業組合の作業なども絶対に確実200%出て来ません 出て来ないのに美味しい企画だけ参加いただく輩 最低ですな 今に始まった事ではない店舗ですが
 
まぁ~出て来れない理由が何かあるんでしょうネ 言えませんが

DSC07004_convert_20151030223822.jpg

そば打ち職人が一気打ちを行います

                      12189018_984473221617311_528496027965461094_n.jpg

は朝から 1日そば祭りに参加しています

そして本日より、半ざるチケットが販売され11月24日まで、2000円で4枚付いている半ざるチケットで 4店舗食べ歩きが出来ます
それに伴い、そば祭り特別企画とし、大久保の茶屋では、「新そばと天然きのこ汁セット950円」をメニューで、24日まで召し上がれます

DSC00036_convert_20151031033205.jpg

戸隠は、寒くなってきていますので 1枚多めの服装でお出掛け下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



中社区、ランプ。

一昨日なのですが

DSC06931_convert_20151030065517.jpg

中社地区にある「lamp」さんに食事に行って来ました

DSC06934_convert_20151030065656.jpg

ガソリン補充

DSC06938_convert_20151030065811.jpg

カマンベールチーズ

DSC06939_convert_20151030065914.jpg

ピザ(20㎝)

DSC06942_convert_20151030070043.jpg

インド風チキンカレー

DSC06944_convert_20151030070156.jpg

息子は、アイスをサービスしてもらい
ご満悦

DSC06947_convert_20151030070315.jpg

美味しくいただいて来ました

冒険家・S

スズメバチ酒。

昨日、一気に7本売れて 残り4本となりました
2週間で16本の売れ行き (激お買い得安売りしていますので
仕入れ代も回収し 現在プラス収支

DSC06925_convert_20151030064800.jpg

調子に乗って、もぅ10本作ってしまおうか
迷っています 
だいたい調子に乗って 増やすと売れなくなるんですょネ

昨日の戸隠吉田分校そば部講師に行かなく申し訳ないです
取材が有り 撮影があると聞き行きませんでした(TVは嫌)
まぁ~お店も忙しく出れなかったと言うのもありましたが スミマセン

冒険家・S

購入品。

数日前に、MSNG襟付きポロシャツを、、MSNG長野市部長(豊野組長)から購入

DSC06846_convert_20151028032854.jpg

4Kビデオカメラ用に、SD128GBを購入
この容量で3万円超え  高過ぎ

DSC04640_convert_20150927235958.jpg

東急の玩具屋さんで見掛けた懐かしの玩具。
大昔に遊んだ記憶あり
3○年振りに息子用に購入

DSC06196_convert_20151016062111.jpg

時を超え現代versionに、大幅に進化していました
時代を感じます 歳とったなぁ~ 年々衰えて行く訳だ

DSC06197_convert_20151016062938.jpg

購入購入ばかりで、貧乏生活中

冒険家・S

戸隠レンジャー道標立て作業。

昨日、戸隠レンジャー作業として 道標立て作業に行って来ました。
古い道標や破損し倒れている道標を抜き

DSC06849_convert_20151028033050.jpg

新しい道標を

DSC06850_convert_20151028034356.jpg

立てます

DSC06853_convert_20151028034702.jpg

水平器を使い平衡を保ち、石と土で埋めて固定します。
この日に立て直したのは10本。

DSC06859_convert_20151028034857.jpg

2グループに分かれ、私は奥社隋神門横へ

DSC06862_convert_20151028035331.jpg

新しい道標に立て直し

DSC06867_convert_20151028035537.jpg

奥社の紅葉は完全に散って終わっていました。

DSC06874_convert_20151028035728.jpg

中社地区内のも

DSC06884_convert_20151028035934.jpg

順々に立て直し

DSC06886_convert_20151028040138.jpg

足神さん上の旧道標。

DSC06888_convert_20151028040320.jpg

分かりやすくなったと思われます

DSC06892_convert_20151028040512.jpg

久々に小鳥が池にも行きました

DSC06910_convert_20151028040703.jpg

小鳥が池からの戸隠山連峰
この池も良い所なんですょ

DSC06916_convert_20151028041748.jpg

7~8年前に植樹した「大山桜

DSC06911_convert_20151028040854.jpg

2年連続で、池の周りに80本近く植樹しました
その大山桜が大きく成長していました

DSC06913_convert_20151028041057.jpg

毎年、この植樹した大山桜の花見を見たいと思ってはいますが
時間も無いし、この開花時期と春の山菜採り時期が重なってしまい
1度も見に来た時がありません
来年こそは花見に来ようと思っています

DSC06914_convert_20151028041544.jpg

夏の名残り

DSC06921_convert_20151028042028.jpg

バードラインには、きのこ採りに来た心無き一部の人が捨てて行った、きのこ軸処理をした新聞紙やペットボトル、軽食を食べた袋など、1まとめされて捨ててありました
ゴミを捨てて行くくらいなら、きのこ採りに来るな常識無し人間


DSC06923_convert_20151028035044.jpg

少し目に届く範囲でゴミ拾いをし(ビニール袋1袋分程のゴミを拾い)、苛々して帰宅
また商工会青年部とうでゴミ拾いをしなければ

帰宅後、病院に行きました
喉の痛みは何時もの事ですが 珍しく微熱とだるさが半端無いです
今年の疲れが一気に出たと言う感じです
2~3日、何もしないでゆっくり休みたいです

冒険家・S

強力な霜。

昨日の朝は 今シーズン最低気温-3℃

DSC06837_convert_20151026214009.jpg

落ち葉に、ファーがまとい

DSC06839_convert_20151026215101.jpg

一足早い冬仕度
この霜 極上の野沢菜を作ってくれます

DSC06841_convert_20151026215350.jpg

のそば打ちも そば打ち台が冷えているので、伸しずらいのと伸びない
そばが締まり、加水の難し時期になってきました
天気が良いので お昼時も忙しく 有難い事です

午後から食品衛生責任者の講習会が市内若里文化ホールで行われ2時間半の講習を受け
睡魔との闘い
食品衛生推進委員なんだから、この講習を受ける意味が分からない

DSC06843_convert_20151026215952.jpg

本日は、戸隠観光協会での道標の設置作業に参加です

風邪引きMAXで、喉がやられました
酷くなる前に、夕方病院行きです

冒険家・S

2015年、飯縄山登山。

6歳の年長になったら、息子を飯縄山に登山させたいと数年前から思っていまして、同級生3人と一緒に、人生初登山に挑戦

DSC06547_convert_20151024151609.jpg

登山なのにリュックサック背負っては、私は更に手提げ袋を持って登山

DSC06553_convert_20151024151741.jpg

同級生の夫婦家族も一緒に登り、総勢8名パーティー
先頭は、私の2歳年上の先輩で、子供達・奥さん方をはさみ、殿(しんがり)は私

DSC06561_convert_20151024151939.jpg

最初は順調に、はしゃぎながら登っていましたが

DSC06573_convert_20151024152128.jpg

4合目辺りから、「疲れた・後どれ位歩くの・まだと言い始める子も

DSC06591_convert_20151024152305.jpg

中腹の岩場も慎重に渡り攻略

DSC06597_convert_20151024155431.jpg

この辺りから霧の中を歩き、晴れてくれと祈りながら頂上を目指し

DSC06617_convert_20151024155605.jpg

途中から、霧の晴れ間からは 台座法師池・飯綱湖やゴルフ場が薄ら見えました

DSC06621_convert_20151024155715.jpg

9合目。

DSC06628_convert_20151024155855.jpg

ここまで登れば頂上目前
奇跡的に霧が薄くなってきました

DSC06632_convert_20151024160036.jpg

7年前に、奥さんと2人で登った時は、ここで雪が舞いました

DSC06637_convert_20151024163307.jpg

頂上1歩手前

DSC06639_convert_20151024163508.jpg

飯綱リゾート方面は奇跡的に雲が晴れ間に

DSC06643_convert_20151024163702.jpg

9月に修復された天狗堂小屋前で、母親方が息子達と記念撮影

DSC06646_convert_20151024163944.jpg

ここから10分歩き、ついに飯縄山頂上に到着
登りに3時間弱
三脚を持って行っていたので、皆で記念撮影
子供達が頑張って登ったので、御褒美として飯縄山頂上でした

DSC06656_convert_20151024164100.jpg

そして私が手提げ袋の中身はガソリン
とガソリンの総重量は4㎏越え

DSC06677_convert_20151024164227.jpg

昼ご飯を食べて、ガソリン補充

DSC06690_convert_20151024164430.jpg

ワイワイと頂上で食事をし、景色を眺め

DSC06691_convert_20151024211550.jpg

子供達は、汗掻き下着を着替えて、頂上で大はしゃぎしていました

DSC06680_convert_20151026024529.jpg

6歳三銃士。

DSC06699_convert_20151025025220.jpg

13時から下山開始

DSC06706_convert_20151025062331.jpg

午後からは、戸隠山方面の霧も晴れ始め

DSC06715_convert_20151025062648.jpg

下山ルートは、一の鳥居方面ではなく
中社ルートを選択

DSC06740_convert_20151025062859.jpg

40分程で、ここまで下山

DSC06747_convert_20151025063251.jpg

中社方面ルートは、だらだらと長い下りルートなのです

DSC06761_convert_20151025072013.jpg

小休憩を入れながら、ここまで下山してくれば、残りわずか

DSC06774_convert_20151025063736.jpg

無事に中社方面へ下山終了
下山に2時間半
子供達は、当然疲れ切ってました

DSC06804_convert_20151025072247.jpg

中社神社に到着、お店のスタッフさんに迎えに来てもらい帰宅

DSC06811_convert_20151025071759.jpg

戸隠そば麺‘z倶楽部の会議が17時からあり、今週末の献納祭の話し合いがありましたが
は飲み疲れ&登山疲れで寝ていて、申し訳けありませんでした

会議終了後に、中社ラーメン屋「徳さん」で、本日の御苦労様会
スマフォのゲームに夢中 私は忙しいので、ゲーム関係は数十年前に卒業しているので、人のスマフォゲームに超~夢中

DSC06819_convert_20151025073453.jpg

ゲームばっかり

DSC06821_convert_20151025063030.jpg

子供達にとって、疲れたと思いますが 
楽しい記憶と記念に残る 素晴らしい初登山になったでしょう

DSC06823_convert_20151024211729.jpg

頂上からの景色が見せれたし、人生で初めて超~距離を歩ききった子供達
頑張りました
と先輩は、頂上で飲み過ぎて頭が痛くなり 参りました
普段はガソリンは持って行かないのですが せっかくなのでと持って行ったのが大失敗 飲んでも350缶1本にしておかないと
500缶6本持ち登山で全て飲んで来てしまうのは、駄目ょ~駄目駄目(古)

小学生高学年になったら妙高山と戸隠山に登山させよう

冒険家・S

本日の朝は。

南アルプスの山々は、真っ白でした
妙高山の頂上も薄ら雪が降り雪化粧していました。

DSC06834_convert_20151025224811.jpg

1日中、冷たい風が吹いていた戸隠の日中も寒かったですが
戸隠の22時で、既に氷点下

DSC06836_convert_20151025224957.jpg

これで雨なら凍結の心配する時期突入です
1日中、カラマツ葉の雨が降っていました。

冒険家・S

ムラサキシメジ。

今年も「ムラサキシメジ」を捕獲出来ました

DSC05372_convert_20151007070448.jpg

このきのこは、特に虫が入っている代表的なきのこの為
塩水に漬けておくと・・

DSC05377_convert_20151007070835.jpg

これが わさんわさんと出て来ます

DSC05376_convert_20151007070641.jpg

裂いて、虫がいないか確認して下処理完了

DSC05379_convert_20151007071049.jpg

この「ムラサキシメジ」あまり美味しいきのこではないです
色合いが綺麗で美味そうですが 土臭い微妙なきのこです (私はですが

本日のG1クラッシック最終戦 菊花賞
危険な1番人気のリアファルは切って
3000㍍では勝ち鞍の無い ディープインパクト産駒 リアルスティール・サトノラーゼンからタンタアレグリア・ブライトエンブレム・スティーグリッツ辺りに流します

妙高に昨晩から居ますが
良い雨降りでした 戸隠も湿り雨が降ったと聞きました
2週間間程、雨が無く心配だった 大根と野沢菜には、良い恵の雨となりました

飯縄山登山で疲れた息子は、妙高に来る車の中で寝て、今朝まで爆睡13時間寝続けていました
よっぽど疲れたのでしょう 良い事だ

冒険家・S

紅葉の変化。

日が進むにつれて

DSC06388_convert_20151020055927.jpg

3日間で、この様に

DSC06534_convert_20151022202847.jpg

が変化していきます

DSC06416_convert_20151020230522.jpg

例年に比べると、暖か過ぎる日々ですが
順調に紅葉してます

DSC06538_convert_20151022203029.jpg

今朝の気温は10℃
戸隠のこの時期ではありえない気温の高さです
まだセミが鳴いています(カブトムシも生きてますし)
雨不足で、野沢菜と大根の成育が心配です

昨日の飯縄山登山は、後日UPします
登山打ち上げにて飲み過ぎ(飯縄山頂上でも飲み過ぎ)、死にそうな程の二日酔い酔い中(本日、激酒臭らしい)です・・

冒険家・S

久々のそばネタ記事。

全然載せていなかった、本職のそばの記事です

DSC06201_convert_20151016221721.jpg

3種類のそばを打ち分けました

DSC06203_convert_20151016221832.jpg

メッシュの違いや。

DSC06205_convert_20151016221956.jpg

そば剥き実の配合の違いで、全く違うそばになります

戸隠産のそば粉で打ったそば。

DSC06206_convert_20151016222114.jpg

お店のスタッフで食べ比べ試食
日々の勉強が大切です

DSC06207_convert_20151016222240.jpg

本日は、息子と息子の同級生2名・その2家族で飯縄山登山に行って来ます
うちの息子と私達夫婦で登ると
軟弱者の我が息子が絶対に「背負って・おんぶ」と言うのを防ぐ為に、同級生家族に声を掛けて本日に至ります
の心配は無さそうですが
で、絶景景色が見れないのでは 唯一の心配です

冒険家・S

久々に戸隠分校そば部へ講師に行きました。

そば打ち甲子園依頼 2ヵ月振りに戸隠吉田分校そば部講師へ行って来ました

DSC06539_convert_20151022203131.jpg

この2ヵ月、毎週木曜日になると色々な会議やイベント、用事などが重なり
何とか都合をつけて久々の講師

DSC06540_convert_20151022203406.jpg

そば打ち甲子園を得て、一回りも技術と人間性がUPしていました
慣れた手つきで、そば打ちを一通りこなしていました

DSC06543_convert_20151022203516.jpg

この日は、朝日新聞の取材がありました(また記事に載りそうです

DSC06544_convert_20151022203711.jpg

生徒の成長が嬉しく感じます

冒険家・S

食欲の秋、2015年、秋version。

南三陸B級グルメ(特Sグルメ) 

DSC06393_convert_20151020224015.jpg

さんさんタコバーガー
めちゃ激美味です

DSC06395_convert_20151020225547.jpg

高山村で購入した「シモフリシメジ」を使った
シモフリシメジ焚き込みご飯

DSC06392_convert_20151020060229_20151023002948a02.jpg

・婆が行った金沢土産の「鱒・鰤寿司

DSC06225_convert_20151016223650.jpg

霜降りひらたけ。
ここ最近の新商品です
天ぷらと霜降りひらたけ汁でいただきました
このきのこ美味し

DSC06398_convert_20151020225845.jpg

充実した食欲の秋です
高級で高ければ良いと言う食材で無く
如何に食材の美味さとバランスを調和する組み合わせ、調理法につきますネ

冒険家・S

里山ふやし隊、倒木伐採作業と獅子神楽練習。

昨日、朝の掃除と、そば打ちを少し手伝ってから抜け出し、戸隠里山ふやし隊の作業に行きました
この日の作業は、倒木の切断

DSC14242_convert_20151022021821.jpg

チェーンソー3台を使い切断

DSC14244_convert_20151022022023.jpg

細かく切断作業し

DSC14245_convert_20151022022230.jpg

運搬と木枝まとめ
久々に良い肉汁(汗)をかきました

DSC14246_convert_20151022022442.jpg

9月下旬に冷え込み、ここ10日間程が異常に暖かかったので
「コシアブラ」の新芽が春と勘違いし芽吹き始めていました

DSC14247_convert_20151022022651.jpg

この木の年輪
ざっと数えたら、私と同じ年齢位

DSC14248_convert_20151022062017.jpg

木を積み上げ

DSC14249_convert_20151022062213.jpg

倒木や木々をまとめ、木枝刈りをした山は綺麗

DSC14250_convert_20151022062446.jpg

は、ゆっくりしたい事があったので、昼に帰宅仕事をしようと帰ろうとしたら「今夜獅子神楽練習日だから、夜ネ
えっ 聞いてないよ~
昼は、ボチボチ忙しく、夕方に子供達が来店
晩飯を食べた後
我が息子が、初の獅子神楽練習に参加。

DSC14251+(1)_convert_20151022062917.jpg

遊んでもらい。

DSC14251+(2)_convert_20151022063055.jpg

獅子神楽練習その前に空手を披露

DSC14251+(3)_convert_20151022063229.jpg

型にはなっていました

DSC14251+(4)_convert_20151022063350.jpg

兄妹の太鼓を叩くのを見ながら初練習太鼓打ち

DSC14251+(5)_convert_20151022063519.jpg

子供3人が入っている3人獅子。

DSC14251+(6)_convert_20151022063700.jpg

やはり子供達がいると雰囲気や楽しさが違いますネ
疲れるハ~~~~ドな1日でした

冒険家・S

2015年、クリタケも終わりをむかえてます。

なんちゃって畑の横の切り株に、「ん

DSC06440_convert_20151020232425.jpg

天然クリタケが生えていました。

DSC06441_convert_20151020232802.jpg

ここ1週間雨降りが無いので、湿りが無い為にヒビ割れも見られます

DSC06448_convert_20151020233414.jpg

きのこが木の栄養分を吸い、木を枯らせて自然に還る。 「風の谷のナウシカの腐海」と同じ原理です。

DSC06449_convert_20151020233606.jpg

こちらは、昔のクリタケほだ木に生えていたクリタケです。

DSC06451_convert_20151020233752.jpg

落葉が始まっています
今シーズンのクリタケは、終盤です。

冒険家・S

大久保の茶屋、中庭の紅葉。

日曜日の紅葉が3日間経過で・・

DSC06338_convert_20151019222452.jpg

この様にの変化が見られます

DSC06402_convert_20151020230123.jpg

今週末、の寒波で、一気に散ってしまうでしょう

冒険家・S

カブトムシ♂ ついに・・

天に召されました

DSC06458_convert_20151020234526.jpg

それにしても長生きしました
戸隠の寒さで、この時期まで生きているなんて驚きです

DSC06462_convert_20151020234104.jpg

メスは、まだ生きています
しかも2匹目も生きている事が発覚。
このうちの1匹は、息子が保育園で貰って来た幼虫がペットボトルで成虫になったメスです。

DSC06456_convert_20151020233919.jpg

亡くなったカブトムシ♂を、なんちゃって畑に埋めました。

DSC06474_convert_20151020234314.jpg

来年の肥料になってもらいます

冒険家・S

2015年、なんちゃって蕎麦畑初蕎麦刈り収穫。

ある程度熟した蕎麦の実を刈り取りをする事に

DSC06417_convert_20151020230729.jpg

そこそこ実が実っていました

DSC06423_convert_20151020230911.jpg

もぅ数日、刈り取りを遅らせても良かったかな

DSC06426_convert_20151020231225.jpg

刈り取りは勿論・・

DSC06428_convert_20151020231530.jpg

ハサミ

DSC06432_convert_20151020231706.jpg

大久保地区も秋終盤です
だいぶ木々の奥が見える様になってきました

DSC06433_convert_20151020231929.jpg

1本1本、茎をハサミで切り取り(刈り取り)

DSC06435_convert_20151020232121.jpg

気温が暖かかったので、懲りずに、しぶとく「ブユ(ブヨ)」が何匹も血を吸いに攻撃して来ました。
の天敵なので、潰せる限り潰しまくりました

DSC06437_convert_20151020232232.jpg

15分程で刈り取り完了

DSC06444_convert_20151020232932.jpg

そこそこの収穫量が取れたでしょうか

DSC06445_convert_20151020233219.jpg

数日間、追熟させた後に、実を取り分けます
今回の取れた蕎麦の実は、全て来年の種蒔き用です。
来期は良質な土を、てんこ盛りで盛り入れたいと思います
まずは土から改善しないと

冒険家・S

奥社杉並木を守る会、木の調査活動。

久々に奥社杉並木を守る会の活動に参加出来ました
朝から参加出来れば良かったのですが
紅葉シーズンinで、お店も忙しく 私は午後から活動に参加です

DSC06341_convert_20151019222625.jpg

紅葉の中、参道を歩いて

DSC06343_convert_20151019222820.jpg

隋神門に到着
奥社は沢山の人で溢れてました
平日の午後で、これだけの人が来ているし、夕方になっても人人人で、中社神社周辺もそうですけど
中社や鏡池・奥社など見る所がある場所は人が集まりますネ
大久保地区なんて、通過点なので見る物もたいしてないですし・・

DSC06346_convert_20151019223731.jpg

紅葉は、ピーク過ぎ始め

DSC06352_convert_20151019223859.jpg

が吹くと落ち葉が舞うポカポカ陽気
この1週間は、ビックリする気温の暖かさでしたが
これで雨と大風が吹けば、一気に落葉が進み今年の紅葉は終了でしょう。

DSC06359_convert_20151020054737.jpg

皆さんと合流し、5年前に測定した木の胴囲を計測
各グリッド分けした各木々を全て測定

DSC06366_convert_20151020055206.jpg

5年間の調査木の点在マップを参考に木の種類を見定めて、計測記入作業

DSC06362_convert_20151020054949.jpg

久々の参加でしたが
楽しかったです

DSC06371_convert_20151020055407.jpg

年に数回来るか来ないかですが
いつ来ても凄い所です

DSC06379_convert_20151020055638.jpg

夕方、季節の替わり目で、手荒れが酷い息子を病院に連れに市内へ下り
は、秋のナイターソフトボール塁審に出ました
さすがに昨夜は寒かったです

DSC06390_convert_20151020060118.jpg

のナイターソフトボール試合は、忙しさから試合の日は全て都合が悪く 1試合も出ないまま2015年秋が終了しました

冒険家・S

刈り取りをせねば・・

裏庭のなんちゃって畑の秋蕎麦は放置状態
が忙し過ぎて放置していたのと、日当たりが悪く 実が実っていなかったので、ここまで構わず状態
本日は1日、お店に居れるので 刈り取りをしちゃいます

DSC06335_convert_20151019222301.jpg

高山村で購入した「シモフリシメジ焚き込みご飯
香が最高 味も抜群に美味かったです

DSC06392_convert_20151020060229.jpg

こちらも購入した「キクラゲ」を使った定番の「キクラゲもやし炒め
キクラゲの味が濃い濃い

DSC06333_convert_20151018224451.jpg


きのこシーズンも終盤です。

冒険家・S

商工祭り巡り。

紅葉ピークを迎える中
そば打ち終了後に、息子を連れて各商工祭りを巡りました
最初は鬼無里商工祭りへ

DSC06276_convert_20151018220427.jpg

鬼無里商工会青年部員さんは、大忙しで焼きそばを焼いていました

DSC06277_convert_20151018220726.jpg

初めて鬼無里商工祭りに来ましたが
沢山の人で溢れていて、商工祭りを楽しんでいました

DSC06280_convert_20151018220909.jpg

鬼無里の田舎風景素敵でした

DSC06287_convert_20151018221056.jpg

カマキリにビビっている息子
セミやクワガタなど、持てないくらいにビビりです

DSC06275_convert_20151018220242.jpg

紅葉前線の中を走りながら

DSC06293_convert_20151018221252.jpg

鬼無里から移動し七二会(なにあい)商工会館へ。

DSC06296_convert_20151018221555.jpg

奥さんの同級生商工会職員さんと七二会担当指導員さんに会いに来ました
七二会商工祭りも初の訪れです
こちらも盛り上がってました

DSC06295_convert_20151018221412.jpg

七二会から川中島フェスティバルへ。

DSC06309_convert_20151018222803.jpg

露天商食品を買ったり、各商工会青年部員さん方々からいただいたりと、ありがたかったです

DSC06300_convert_20151018222115.jpg

川中島今井ニュータウンが会場

DSC06304_convert_20151018222306.jpg

妖怪ウオッチやドラゴンボールなどのカード露店。

DSC06317_convert_20151018223523.jpg

やっぱりな・・

DSC06312_convert_20151018223147.jpg

メダルとカードクジを5回引いて、取り憑かれていました
何回引いて、いくら使う気なんだお前は

DSC06315_convert_20151018223346.jpg

戸隠商工会青年部では、チュロス・コーヒーを販売
チュロス 美味かったです

DSC06320_convert_20151018223718.jpg

更北商工会青年部員さん達が販売していたのは、「南三陸さんさん商店街 志津川たこたっぷり さんさんタコバーガー」
これが美味いのです
更北商工会青年部員部長さんに連絡を取っていたので、5つ確保してもらっておき購入

DSC06322_convert_20151018224029.jpg

更北商工会女性部ブースの射的

DSC06324_convert_20151018224146.jpg

真剣に狙っています
がマジでした

DSC06326_convert_20151018222500.jpg

各商工祭りで、自分の遊べる所かと思っていたのと違ったらしく、泣き始め
仕方がなく、トイザラスへ玩具を買いに、保育園で遊んでいる「LaQ(ラキュー)」と言う玩具が欲しいらしく 値段を見てビックリ
「小さい安いのにしろ」と言ったのに 聞きません

DSC06327_convert_20151018222933.jpg

最終的に1番高いLaQを買わされました

DSC06331_convert_20151018224320.jpg

LaQは、色々組み立てるパズル玩具です。

DSC06329_convert_20151018221704.jpg

1日で、めちゃ金を使わされ 帰宅してみると、お店は鬼忙しかったみたいで、午後からも200食近くの追い打ちをしたそうです
土曜日が今一でしたので、バイトさんもそれなりにしか頼んでなかったし、そば・仕込みも準備不足が祟りました
そもそも私が商工祭り巡りをしている場合ではなかったですネ
お店の皆さんスミマセンでした
そして3組の妙高の先輩と後輩、豊野商工会青年部員さん家族の皆さん、来店ありがとうございました
留守中でスミマセンでした

冒険家・S

第2回戸隠夜祭り開催。

昨日、第2回戸隠夜祭りが開催されました

DSC06243_convert_20151018071400.jpg

そばせんべい

DSC06245_convert_20151018071523.jpg

子供達も楽しんでました

DSC06250_convert_20151018071642.jpg

子供達の獅子神楽

DSC06258_convert_20151018072024.jpg

信州ハーブ鳥焼き

DSC06262_convert_20151018072150.jpg

現在、二日酔いで死亡しています

本日の牝馬最終戦秋華賞
タッチングスピーチから

冒険家・S

第2回戸隠夜祭り前日準備。

昨日夕方より、第2回戸隠夜祭りの準備が行われました。

DSC06216_convert_20151016222928.jpg

会場への機材などを運搬した後は、中社公会堂にて、夜店露天商販売の仕込みを行い

DSC06223_convert_20151016223548.jpg

有志皆で頑張りました

DSC06221_convert_20151016223437.jpg

天気の心配も無さそうですし
素晴らし夜祭りになりそうです
本日、中社神社前広場にて、18:20~21:00開催されます
露天商も各安で色々販売されますし、各種ゲームコーナーも用意されています
14時から準備で、夜祭り会場inです。
は、そばせんべい販売担当です

昨日も紅葉シーズンから激混みしました
本日土曜日は大口の予約団体さんがありますし この土日、お店は忙しいでしょう

一昨日の高山村紅葉取材  県内最新紅葉スポット「土曜はこれダネッ」18時から放送があります

冒険家・S

ランドセル買い。

一昨日の15日に、来年度、小学生になる息子のランドセルを買いに東急へ
今のランドセルは、機能は子供用に考えられているのは当たり前ですが
値段が高い 高過ぎる 私達が幼き頃は、黒と赤の2色しかなく
こんなに機能も備えてなく、高くなかったと思いますが
時代を感じます

DSC06059_convert_20151016054335.jpg

せっかくなので 久々に宝くじを購入しました

DSC06061_convert_20151016054454.jpg

高山村観光案内所に売っていた「シモフリシメジ」
1パック800円てのは安いです
当然買いです
買いました

DSC06062_convert_20151016054658.jpg

色々な天然きのこが売っていました

DSC06164_convert_20151016060943.jpg

実は、この日15日は、2015年信州酒メッセの日でした
戸隠の先輩に誘われていましたが
ランドセルを買いに行く日で以前から決まっていて 酒メッセに出れませんでした
ので、夜はBBQを強行

DSC06170_convert_20151016061520.jpg

何故にBBQかと言うと・・
この食材を焼く為だけに

DSC14112_convert_20151017001130.jpg

最近、肉まん・餃子・アイスなどを食べるのに、ハマって少し太った息子が焼いてくれました

DSC06174_convert_20151016061633.jpg

気温は5℃
寒い中、分厚い椎茸に醤油を垂らしてくれています
せっかく炭まで熾したので、厚切りベーコンと秋茄子も焼きました

DSC06189_convert_20151016061824.jpg

炭火で焼き、醤油焼き生姜をのせていただきました
美味しに決まってます

DSC06194_convert_20151016061924.jpg

の夢
当たらないけど、秋の夢・・

DSC06199_convert_20151016061359.jpg

昨日、BBQ道具を片付けるのに苦戦しました

冒険家・S

長野県高山村。

昨日、高山村山田牧場に初めて行って来ました
紅葉が超~ピークを迎えていて、山が半端無く綺麗でした

DSC06079_convert_20151016055114.jpg

天然きのこを、ふんだんに入っているきのこ汁(600円)をいただきました
天然物と言う事も有り 若干土臭いのが気になるきのこもありましたが
旬の美味さを堪能

DSC06070_convert_20151016054830.jpg

木漏れ日差す森

DSC06100_convert_20151016055335.jpg

こちらも初の訪れ
滝の裏側を歩ける

DSC06113_convert_20151016055508.jpg

雷滝

DSC06125_convert_20151016055822.jpg

上越中郷の旧ミサ食堂が事務所&バス置き場になっている妙高・高原観光バスも来ていました。
このバス 千葉に観光旅行した時も見たぞ しかも同じナンバーのバス

DSC06144_convert_20151016055951.jpg

県外ナンバーに、大勢の観光客が紅葉を見に溢れかえってました

DSC06148_convert_20151016060148.jpg

カラマツ林が無い分
戸隠より、高山村の紅葉の方が綺麗に私は感じました。

DSC06150_convert_20151016060401.jpg

観光案内所で足湯をし、高山村の特産物を沢山購入

DSC06157_convert_20151016060545.jpg

長野NBSのTV局も撮影に来ていて、山田牧場雷滝観光案内所と、私達が行く場所行く場所で遭遇

DSC06168_convert_20151016061136.jpg

本日夕方のNBS18時から放送がありそうです
このと来週一杯が高山村の紅葉見頃でしょうか

こちらは戸隠商工会女性職員さんが撮影した 先日の鏡池(写真使わせてもらいました) 

鏡池3_1

戸隠の鏡池も、このがピークです
紅葉スポットに両場所お薦めですょ
※戸隠鏡池は、道路交通規制がありますので 戸隠観光協会HPとう調べてから訪れて下さいネ かなりの大混雑が予想されます

冒険家・S

2015年、今シーズン初の氷点下突入。

昨日、ついに今シーズン初の氷点下の世界に突入し初霜も下りました

DSC06056_convert_20151015065402.jpg

信州特産物りんご
豊野産高級「シナノスイート

DSC05669_convert_20151012041048.jpg

皮つきの

DSC05672_convert_20151012041612.jpg

うさぎちゃんカット

DSC05674_convert_20151012041811.jpg

岐阜県白川町名物

DSC05664_convert_20151012014413.jpg

「鶏ちゃん(けいちゃん)」

DSC05662_convert_20151012014013.jpg

特製タレで、鳥肉と野菜を炒めた鳥肉野菜炒めが「鶏ちゃん」です。

DSC06011_convert_20151013035240.jpg

シナノスイートは、明日行われる「第2回戸隠夜祭りゲームコーナーでの景品などの協賛品として出します
鶏ちゃんは、近々岐阜県白川町に行き食べに行って来たいと思っています

本日、夕方は「第2回戸隠夜祭り」の会場設置準備です

冒険家・S

新商品。

落ちた、ヤマナシ(山梨)の実に群がる凶暴最悪の「キイロスズメバチを網で捕獲

DSC05658_convert_20151012013629.jpg

 割り箸で捕獲

DSC06043_convert_20151014193828.jpg

1度 強い焼酎で、山漬け。 (海の沖漬けに対抗し 生きたまま蜂に焼酎を吸わせる)

DSC05659_convert_20151012013826.jpg

オシャレで高価な瓶に、ブランデーを入れ「キイロスズメバチを入れると完成

DSC06044_convert_20151014194033.jpg

15匹程入れてあります。

DSC06047_convert_20151014194145.jpg

新商品とし販売しております
元手が瓶20本・ブランデーと焼酎代で、○万円掛かってます
売り切らないと大損です  (最初からやらなければ良かった・・

DSC06048_convert_20151014194245.jpg

昨日、初日販売し始めて
1本即売れ出だし好調

ネットなどで調べると、720mlで6000円・1・8ℓで9000円超えなど、めちゃ高級品
のは500ml、2000円は各安です
さて何本売れるでしょうか・・・・・

冒険家・S

今シーズン最低気温更新。

昨日の朝は、3℃
には更に冷え込み2℃でしたので
今朝方には、放射冷却の影響で氷点下突入でしょうか

DSC06037_convert_20151014193645.jpg

こちらはビックリ
カブトムシが まだ生きていました
しかも牝♀まで生きてました 
土の中にて、寒さを凌いでいたみたいです もぅ10月中旬の冷える車庫で、気温は3℃ですぞ

DSC06054_convert_20151014194512.jpg

いつまで生きているか興味があるのと
まだ日が照る中 セミの鳴き声も聞けますが
そろそろ限界でしょう

冒険家・S

二葉屋さん、戸隠在来種秋蕎麦蕎麦叩き。

昨日、先週、手刈り取った戸隠在来種蕎麦の蕎麦叩きと茎・葉選別&唐箕(とうみ)掛けを行いました
は昨日、そば打ち仕事と昼間の予約団体さんをこなし 13時からのお手伝い
行ったら蕎麦叩きは終わっていて、昼食中でした

DSC06016_convert_20151013205211.jpg

葉と茎を手で選別した後。
唐箕(とうみ)掛けです

DSC06019_convert_20151013205445.jpg

重い実と軽い葉やゴミを風の力を使い選別。

DSC06024_convert_20151013205825.jpg

ワイワイ楽しく唐箕(とうみ)掛けをしました

DSC06025_convert_20151013210650.jpg

そこそこの量が採れました

DSC06033_convert_20151013211456.jpg

粒が小粒の交配が無い、正真正銘の戸隠在来種秋蕎麦です。

DSC06032_convert_20151013211255.jpg

息子を夕方、風邪で病院に連れて行ったので 御苦労様会には参加出来ませんでしたが
この日採れた、そばの実で後日収穫祭が開かれます
今から楽しみです

冒険家・S

3連休中日。

中日に当店を訪れてくれた、私の先輩や後輩、知人達、地元同級生そしてMSNGメンバー(大人数)総勢6組
その内の1組、MSNGメンバー達に出した裏MENUで使った戸隠産地ネギ

DSC05649_convert_20151011211421.jpg

に合わせる国産鴨肉

DSC05650_convert_20151011211701.jpg

いつも上手く作れない鴨そばを提供することに
だし汁に「ナラタケ」を上手く使い、勝手無い良いだしを取り
鴨肉で、1番扱いが難しい鴨肉を加熱させ過ぎない様に絶妙なタイミングで調理
今回の裏MENU「鴨そばナラタケだしversion」は成功しました

DSC05653_convert_20151011211918.jpg

MSNGメンバー来店数は、6~7名と聞いていたので、3連休中日の中
1部屋席を確保しておいて、実際に来た人数は総勢18名・・
急遽テーブルを出してギュウギュウ寿司詰状態での食事TIME
皆さんに「鴨そば」絶賛していただきました (急に人数が増えたので、鴨肉が少なくなってしまいましたが

DSC05654_convert_20151012013047.jpg

さすがは、大雑把行き当たりばったりMSNGメンバー
しかし宮城南三陸・岐阜県白川・埼玉幸手・長野市商工会青年部各支部のメンバーとその家族達と楽しい一時を過ごせました

3連休中日で、私の裏MENU作りなどで、厨房を混乱させて伝票を貯めまくり迷惑を掛けてしまいスミマセンでした

DSC05656_convert_20151012013301.jpg

具無し残った鴨出汁そばをいただきました
ヤバイ程に美味かったですし、これはいける

DSC05667_convert_20151012040503.jpg

この冬 裏MENUとして、完全予約で提供しようかな
考えておきます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR