fc2ブログ

初の佐渡島。

早朝に、直江津フェリー乗り場のHPを回覧し 本日は出航すると確認

DSC09673_convert_20150630045049.jpg

2等席から⇒1等席に当然変更

DSC09685_convert_20150630045236.jpg

最初は抜群の先頭1等席で喜んでいたのもつかの間・・
外湾に出た途端に、前日の残り風のうねりが酷く めちゃ揺れの船酔い 周りの人達も皆船酔いしてました
息子・婆親・奥さん・爺親は、早朝から酔っ払い爺状態で、私と喧嘩
さすがの私も、20年振りくらいの軽い船酔いを味わいました

DSC09690_convert_20150630045418.jpg

佐渡が見えてきて上陸
新型船アカネは、従来のフェリーに比べると 1時間は早いそうです

DSC09697_convert_20150630045623.jpg

小木港に到着し、徒歩数分の場所で、たらい舟に乗り(婆親は、船酔いダメージが抜けなく真っ青

DSC09705_convert_20150630050013.jpg

トキセンターにて、トキの親子を見て
初生トキを見ました

DSC09740_convert_20150630050215.jpg

白雲台からは絶景でした

DSC09768_convert_20150630053654.jpg

少しガスがかかっていて、妙高山は見れず

DSC09765_convert_20150630062602.jpg

大佐渡スカイラインを抜け

DSC09780_convert_20150630050553.jpg

佐渡金山

DSC09782_convert_20150630050726.jpg

車内で少ししか寝れなかった、寝むさを超えた息子は、案の定に「抱っこして おんぶ
何キロあると思ってんだと言いつつも、佐渡での山菜背負いしてやり
非常に疲れました

DSC09798_convert_20150630051006.jpg

の亀裂は、昔の人が金銀を採掘するのに掘った跡だそうです。

DSC09814_convert_20150630051300.jpg

佐渡金山、面白かったです

DSC09829_convert_20150630051512.jpg

宿に到着
おすすめ料理
昨日に時化で来れなかった配慮で、部屋が特別室にグレードUPされていて、超~~~ラッキー
この6年間で、特別室のグレードUPは5回目です
ついてる~~~

DSC09856_convert_20150630051654.jpg

日本海の夕日

DSC09863_convert_20150630052146.jpg

絶景です

DSC09870_convert_20150630052354.jpg

2015年6月29日の夕日が沈みました。

DSC09893_convert_20150630052708.jpg

沢山の宿泊人が夕日を外で見終わり、宿に帰って行きます

DSC09900_convert_20150630052856.jpg

飛び魚の姿造り

DSC09908_convert_20150630053050.jpg

佐渡産岩牡蠣。

DSC09912_convert_20150630053229.jpg

締めは、佐渡おけさを、ロビーで見て

DSC09933_convert_20150630053450.jpg

初日を終えました
寝る前に、息子と戦い遊んでいたら 下前歯が抜け
2本目の歯抜けでしたので 驚きもせず 出血も少なく、抜けた事に喜んでました
本日は、ぐるりと佐渡を1周し、夕方の便で直江津港に戻り、夜には戸隠に帰りたいと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



佐渡島延期。

、直江津フェリー乗り場HPを覗いてみると・・
やはり欠航
どうしようと考えた結果
行き先は、十日町方面に出掛ける事にしました
学生時代に、クロスカントリースキー大会で行った振りの十日町。
十日町手前の上越市大島区にて、「日本一うまいトコロテン」を食べに寄りました

DSC09584_convert_20150628205726.jpg

古い時代からのお店

DSC09585_convert_20150628212059.jpg

日本一とか、美味しいとかは、その人が食べて見て、その人自身の味覚が決める事であって
食べて美味いと思えば美味しいので 他人が決める事でも、その人が決める事でもありません
美味しかったです 邪道になりますが
白ゴマや青のりなどがトッピングであると良かったかな。 (個人的な意見です 素材その物を、食べていただきたいとの亭主の思いも伝わっています。)

DSC09590_convert_20150628212401.jpg

松代駅内の道の駅に、地元の特産売り場にて、お年寄り達が売っていた山菜
乾燥ゼンマイ 高~~~ 100gの値段で
グルメ界の激太ゼンマイを3キロ程、乾燥させてあるので 売れば4万円近くになりますネ
売りませんけど 

DSC09596_convert_20150628212724.jpg

竹の子も小瓶で、この値段
高級品だから仕方がありません
妥当な値段です。

DSC09598_convert_20150628213258.jpg

とある、そば屋さんに入りました

DSC09608_convert_20150628213605.jpg

十日町市周辺の名物そば「へぎそば」
初めて食べました
へぎそば=新潟県魚沼地方発祥の、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った 蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦。「へぎそば」は、小千谷市の業界団体 によって商標登録されている。
だそうです。

DSC09618_convert_20150628214053.jpg

中里に来て、初の清津峡渓谷に

DSC09630_convert_20150628214359.jpg

片道トンネル内750㍍(往復1・5キロ)
途中途中に、第1・2・3・奥の渓谷と見る所があります。

DSC09633_convert_20150629053951.jpg

ここは、ここで綺麗で面白かったです。

DSC09636_convert_20150628214849.jpg

素晴らしい自然が作り出す神秘的な絶景

DSC09643_convert_20150628215424.jpg

帰りは22年振り位に、津南町を通り、飯山経由で妙高に帰って来ました
めちゃ久々の津南町は変わっていました 色々とクロスカントリースキーでの思い出がある津南町 懐かしさと共に老いたなぁ~と歳を感じる私がいました

本日こそ、佐渡へ行けるかな
フェリーが欠航なら今回は断念し 次回に回して、今日は何処かへ予定変更になります
何とか本日、佐渡に渡りたいですネ

冒険家・S

成長。

以前から永久歯が生えてきていた、息子の歯がスイカを食べた時に乳歯が抜けて大慌ての大泣き

DSC09574_convert_20150627003852.jpg

血を見て、震えながら大暴れのパニック状態
は大笑いしながら写真を撮影したら怒る怒る
「やめろ撮るな馬鹿~~~
怒りながら阻止しようとした時の一枚なので、ぶれています

DSC09576_convert_20150627003951.jpg

落ち着き、1枚
もぅ1本もぐらついているので、早く抜けて欲しいです

DSC09579_convert_20150627004127.jpg

毎年恒例の家族旅行(実家の親と)
今年は善光寺御開帳と戸隠式年祭があったと言う事で、3月に行かなく
本日になり 新潟生まれ育ちなのに行ったことがない 佐渡島へ。
昨日に旅行会社からTELが入り嫌な予感・・
「海が時化で、フェリーが欠航になるかもしれないので 朝、確認して下さい」
マジっすか
今朝、TELして欠航だったら 1日遅らせて、明日に佐渡へ渡ります
どぅなることやら

前半戦を締めくくるG1 グランプリレース宝塚記念
同一G1初の3連覇がかかる、ゴールドシップ (この馬、大嫌い 好きくなれない
このレースは、キレる脚ではなく スタミナ色の脚を持ってないと厳しい
まさしくゴールドシップ
敢えて買わず 勝ったら褒めます
キレ脚産駒(ディープインパクト産駒・サンデー系)の、牝馬ラキシスから買います

冒険家・S

戸隠吉田分校そば部。

8月21日に、全国そば打ち甲子園があります
そこに向けて、そば部の部員が頑張って そば打ち練習をしています。

DSC09562_convert_20150626070938.jpg

上手に切れる様になっています

DSC09561_convert_20150626070817.jpg

若いだけあり
センスも持っていて、上達が早いです

DSC09563_convert_20150626071042.jpg

一昨日に、長野NBSテレビにて、戸隠の特集1時間番組が放映され、身近で知っている人が沢山映っていましたが
麺‘z倶楽部の部長だけならいざ知らず 私まで名前テロップありで、放映されてビックリしたと言うか参りましたネ
が映った際に、息子は恥ずかしがって隠れたそうです
テレビを見ていた沢山の方から、「映っていたよ」と沢山のメールや連絡をいただき 更に参りました

冒険家・S

赤い宝石。

今年も、山形本場から届きました
佐藤錦サクランボ
会社員時代から競馬関係で繋がりのある、Iさん宅の自家生産品
ありがとうございます

DSC09567_convert_20150626180932.jpg

こちらも調理後になってしまいましたが
生イカ10杯もいただき 調理してしまいました
鮮度抜群のイカ。(ムギイカかスルメイカの子供、刺身は食べてしまい、写真無しです
ありがとうございました
この時期は5月~6月は、色々な方から沢山のいただき品があり ありがたい限りです

DSC09573_convert_20150626182952.jpg

今シーズンラスト竹の子採りで採った、黒姫山極太竹の子。
最終的に瓶詰めにしました。

DSC09569_convert_20150626182237.jpg

最後の最後で、戸隠竹細工の森に竹の子採りにバイクで来ていた、近隣の人が捕まり 警察に突きだされました
採ってはいけない所で採るとそうなります (写真は有りますが 載せません)
皆さんも気をつけましょう
 (私は当然、採って良い場所でしか採ってませんので大丈夫です

禊(みそぎ)として、昨日、シーズン中に、山菜採りで、大汚しした大奥さんのKトラックを2時間掛けて大掃除と洗車をしピカピカ
特製ドデカ山菜リュックサックも、ほつれて糸が切れそうになっていたヶ所を業者さんに修理依頼を出しました。
シーズン終了です 
山菜採りは、来年への楽しみですネ

冒険家・S

中社、そば屋「二葉屋葉隠」。

水曜日のお昼過ぎに伺いました

DSC09535_convert_20150626070328.jpg

地の物の一皿

DSC09536_convert_20150626070432.jpg

Japanも充実
沢山いただき、酔っ酔っパになりました

DSC09543_convert_20150626070545.jpg

雪がくしそば
粗引きで、食すとインパクト大です
素晴らしい

DSC09545_convert_20150626070659.jpg

美味しくいただき 素晴らしい1日でした
帰宅後、朝まで爆睡でした

昨日、起きれたらですが
今1度だけ、竹の子採りに行こうかと思っていましたが
やはり寝坊し、今シーズンの全ての山菜採りを終了とさせてもらいます(多分・・)
2015年も色々ドラマのある楽しい山菜採りが出来ました
今年は昨年と違い 足の怪我などなく 肉体的には問題無く大満足でしたが
善光寺御開帳・戸隠式年祭での時間に追われて、良い時期に時間一杯に山菜捕獲出来なかったのが大不満でした
来年の山菜シーズンを楽しみにして時を過ごします
これからのブログは、つまらなくなるので 
スミマセン

冒険家・S

夏蕎麦満開。

戸隠では、夏蕎麦の花が満開です

DSC09440_convert_20150623172444.jpg

見頃は、後1週間位でしょうか

DSC09437_convert_20150623172339.jpg

蜜蜂さんが、せっせと働いていました

DSC09436_convert_20150623172145.jpg

今が受粉の大切な時期ですので
大雨や天候不良は勘弁してもらいたいです

冒険家・S

天然行者ニンニク処理。

超~グルメ界で捕獲して来た 天然行者ニンニク
適当な枚数でまとめて、軸を輪ゴムで縛ります。

DSC09446_convert_20150623055404.jpg

沸騰した鍋に入れ、30秒~1分。
さっと茹で

DSC09448_convert_20150623055553.jpg

冷水で流してから、切って完了です。

DSC09452_convert_20150623055702.jpg

天然行者ニンニクおひたしとナムルの2種類を作り 冷凍しておきます
天然物超~グルメ界の山奥&標高の高い場所物なので、味は別格品です
ここ一発って時や、イベント・正月などに解凍して、いただきます

本日、今年最後の延長竹の子採りに行こうと思いましたが
見事に寝坊しましたので、行くのを止めました
仮に採ってきても、2本に1本の確率で 宿虫が住み着いているので、採りに行ってもつまらないから
無難に行かなかった方が正解でしょう。

冒険家・S

超~グルメ界の食材料理。(24日、その4)

一昨日の夜は、ガッツリ飲みました
何故なら、超~グルメ界の素晴らしい食材捕獲と食材を調理し食べれる事&無事に帰還した御褒美として

グリーン食材5連発
天然行者ニンニクナムル

DSC09457_convert_20150623055847.jpg

ウトナ(イヌトウナ)油炒め

DSC09458_convert_20150623060024.jpg

ウトナ(イヌトウナ)おひたし

DSC09461_convert_20150623060224.jpg

ユキザサおひたし

DSC09462_convert_20150623060349.jpg

生山ウド酢味噌和え

DSC09464_convert_20150623060541.jpg

極太竹の子天ぷら、エビ天は息子用

DSC09467_convert_20150623172557.jpg

この極太さ
先っぽは甘く柔らかいのですけど 根元は若干やはり灰汁があり苦いのですけど
その苦さが、また良いのですょ

DSC09475_convert_20150623173041.jpg

贅沢山菜天ぷら盛り
6月下旬なのに、超~グルメ界の全て生山菜天ぷら
山ウド・コゴミ・ユキザサ・フキノトウ

DSC09470_convert_20150623172712.jpg

標高の高い所山ウドは、柔らかく激美味で この辺りや、グルメ界の山ウドとは味が違います
フキ天 美味いと言う言葉しか出てきません

DSC09474_convert_20150623172923.jpg

ユキザサも、初天ぷらに、これも甘くて最高でした

DSC09471_convert_20150623172815.jpg

苦労して捕獲した甲斐があり報われました

本日は夫婦揃っての久々の休みですが 店の用事や息子への買い物などで、1日終わりかな・・

冒険家・S

2015年、戸隠レンジャー第3回目の草刈り。 (24日、その3)

小鳥が池の草刈りではなく、神道(かんみち)の小鳥の森遊歩道の草刈り作業でした
午後は、熊の塔から展望園までの戸隠古道の草刈り

DSC09479_convert_20150623173243.jpg

結構、人が歩いていて驚き

DSC09481_convert_20150623173423.jpg

東屋(あずまや)の付近も綺麗に草刈り

DSC09483_convert_20150623173606.jpg

アカジコボウ
と呼ばれているキノコです。

DSC09489_convert_20150623173913.jpg

生えていたそうです。

DSC09490_convert_20150623174043.jpg

倒れている木も片付けます

DSC09492_convert_20150623173745.jpg

綺麗になりました

DSC09495_convert_20150623174225.jpg

お昼は、着替えを(汗)しつつ、昼食
贅沢に、超~グルメ界の山ウド天ぷら添え

DSC09497_convert_20150623174350.jpg

午後の休憩時に、いただいた物
こんなの出ているんですネ

DSC09498_convert_20150623174507.jpg

草刈りは、16時まで行い 激疲れました

は、婚活プチ会議を店で行い 充実ある1日
今夜は、40日振りに、禁酒しました 偉いなぁ~と感心

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR