fc2ブログ

初の佐渡島。

早朝に、直江津フェリー乗り場のHPを回覧し 本日は出航すると確認

DSC09673_convert_20150630045049.jpg

2等席から⇒1等席に当然変更

DSC09685_convert_20150630045236.jpg

最初は抜群の先頭1等席で喜んでいたのもつかの間・・
外湾に出た途端に、前日の残り風のうねりが酷く めちゃ揺れの船酔い 周りの人達も皆船酔いしてました
息子・婆親・奥さん・爺親は、早朝から酔っ払い爺状態で、私と喧嘩
さすがの私も、20年振りくらいの軽い船酔いを味わいました

DSC09690_convert_20150630045418.jpg

佐渡が見えてきて上陸
新型船アカネは、従来のフェリーに比べると 1時間は早いそうです

DSC09697_convert_20150630045623.jpg

小木港に到着し、徒歩数分の場所で、たらい舟に乗り(婆親は、船酔いダメージが抜けなく真っ青

DSC09705_convert_20150630050013.jpg

トキセンターにて、トキの親子を見て
初生トキを見ました

DSC09740_convert_20150630050215.jpg

白雲台からは絶景でした

DSC09768_convert_20150630053654.jpg

少しガスがかかっていて、妙高山は見れず

DSC09765_convert_20150630062602.jpg

大佐渡スカイラインを抜け

DSC09780_convert_20150630050553.jpg

佐渡金山

DSC09782_convert_20150630050726.jpg

車内で少ししか寝れなかった、寝むさを超えた息子は、案の定に「抱っこして おんぶ
何キロあると思ってんだと言いつつも、佐渡での山菜背負いしてやり
非常に疲れました

DSC09798_convert_20150630051006.jpg

の亀裂は、昔の人が金銀を採掘するのに掘った跡だそうです。

DSC09814_convert_20150630051300.jpg

佐渡金山、面白かったです

DSC09829_convert_20150630051512.jpg

宿に到着
おすすめ料理
昨日に時化で来れなかった配慮で、部屋が特別室にグレードUPされていて、超~~~ラッキー
この6年間で、特別室のグレードUPは5回目です
ついてる~~~

DSC09856_convert_20150630051654.jpg

日本海の夕日

DSC09863_convert_20150630052146.jpg

絶景です

DSC09870_convert_20150630052354.jpg

2015年6月29日の夕日が沈みました。

DSC09893_convert_20150630052708.jpg

沢山の宿泊人が夕日を外で見終わり、宿に帰って行きます

DSC09900_convert_20150630052856.jpg

飛び魚の姿造り

DSC09908_convert_20150630053050.jpg

佐渡産岩牡蠣。

DSC09912_convert_20150630053229.jpg

締めは、佐渡おけさを、ロビーで見て

DSC09933_convert_20150630053450.jpg

初日を終えました
寝る前に、息子と戦い遊んでいたら 下前歯が抜け
2本目の歯抜けでしたので 驚きもせず 出血も少なく、抜けた事に喜んでました
本日は、ぐるりと佐渡を1周し、夕方の便で直江津港に戻り、夜には戸隠に帰りたいと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



佐渡島延期。

、直江津フェリー乗り場HPを覗いてみると・・
やはり欠航
どうしようと考えた結果
行き先は、十日町方面に出掛ける事にしました
学生時代に、クロスカントリースキー大会で行った振りの十日町。
十日町手前の上越市大島区にて、「日本一うまいトコロテン」を食べに寄りました

DSC09584_convert_20150628205726.jpg

古い時代からのお店

DSC09585_convert_20150628212059.jpg

日本一とか、美味しいとかは、その人が食べて見て、その人自身の味覚が決める事であって
食べて美味いと思えば美味しいので 他人が決める事でも、その人が決める事でもありません
美味しかったです 邪道になりますが
白ゴマや青のりなどがトッピングであると良かったかな。 (個人的な意見です 素材その物を、食べていただきたいとの亭主の思いも伝わっています。)

DSC09590_convert_20150628212401.jpg

松代駅内の道の駅に、地元の特産売り場にて、お年寄り達が売っていた山菜
乾燥ゼンマイ 高~~~ 100gの値段で
グルメ界の激太ゼンマイを3キロ程、乾燥させてあるので 売れば4万円近くになりますネ
売りませんけど 

DSC09596_convert_20150628212724.jpg

竹の子も小瓶で、この値段
高級品だから仕方がありません
妥当な値段です。

DSC09598_convert_20150628213258.jpg

とある、そば屋さんに入りました

DSC09608_convert_20150628213605.jpg

十日町市周辺の名物そば「へぎそば」
初めて食べました
へぎそば=新潟県魚沼地方発祥の、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った 蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦。「へぎそば」は、小千谷市の業界団体 によって商標登録されている。
だそうです。

DSC09618_convert_20150628214053.jpg

中里に来て、初の清津峡渓谷に

DSC09630_convert_20150628214359.jpg

片道トンネル内750㍍(往復1・5キロ)
途中途中に、第1・2・3・奥の渓谷と見る所があります。

DSC09633_convert_20150629053951.jpg

ここは、ここで綺麗で面白かったです。

DSC09636_convert_20150628214849.jpg

素晴らしい自然が作り出す神秘的な絶景

DSC09643_convert_20150628215424.jpg

帰りは22年振り位に、津南町を通り、飯山経由で妙高に帰って来ました
めちゃ久々の津南町は変わっていました 色々とクロスカントリースキーでの思い出がある津南町 懐かしさと共に老いたなぁ~と歳を感じる私がいました

本日こそ、佐渡へ行けるかな
フェリーが欠航なら今回は断念し 次回に回して、今日は何処かへ予定変更になります
何とか本日、佐渡に渡りたいですネ

冒険家・S

成長。

以前から永久歯が生えてきていた、息子の歯がスイカを食べた時に乳歯が抜けて大慌ての大泣き

DSC09574_convert_20150627003852.jpg

血を見て、震えながら大暴れのパニック状態
は大笑いしながら写真を撮影したら怒る怒る
「やめろ撮るな馬鹿~~~
怒りながら阻止しようとした時の一枚なので、ぶれています

DSC09576_convert_20150627003951.jpg

落ち着き、1枚
もぅ1本もぐらついているので、早く抜けて欲しいです

DSC09579_convert_20150627004127.jpg

毎年恒例の家族旅行(実家の親と)
今年は善光寺御開帳と戸隠式年祭があったと言う事で、3月に行かなく
本日になり 新潟生まれ育ちなのに行ったことがない 佐渡島へ。
昨日に旅行会社からTELが入り嫌な予感・・
「海が時化で、フェリーが欠航になるかもしれないので 朝、確認して下さい」
マジっすか
今朝、TELして欠航だったら 1日遅らせて、明日に佐渡へ渡ります
どぅなることやら

前半戦を締めくくるG1 グランプリレース宝塚記念
同一G1初の3連覇がかかる、ゴールドシップ (この馬、大嫌い 好きくなれない
このレースは、キレる脚ではなく スタミナ色の脚を持ってないと厳しい
まさしくゴールドシップ
敢えて買わず 勝ったら褒めます
キレ脚産駒(ディープインパクト産駒・サンデー系)の、牝馬ラキシスから買います

冒険家・S

戸隠吉田分校そば部。

8月21日に、全国そば打ち甲子園があります
そこに向けて、そば部の部員が頑張って そば打ち練習をしています。

DSC09562_convert_20150626070938.jpg

上手に切れる様になっています

DSC09561_convert_20150626070817.jpg

若いだけあり
センスも持っていて、上達が早いです

DSC09563_convert_20150626071042.jpg

一昨日に、長野NBSテレビにて、戸隠の特集1時間番組が放映され、身近で知っている人が沢山映っていましたが
麺‘z倶楽部の部長だけならいざ知らず 私まで名前テロップありで、放映されてビックリしたと言うか参りましたネ
が映った際に、息子は恥ずかしがって隠れたそうです
テレビを見ていた沢山の方から、「映っていたよ」と沢山のメールや連絡をいただき 更に参りました

冒険家・S

赤い宝石。

今年も、山形本場から届きました
佐藤錦サクランボ
会社員時代から競馬関係で繋がりのある、Iさん宅の自家生産品
ありがとうございます

DSC09567_convert_20150626180932.jpg

こちらも調理後になってしまいましたが
生イカ10杯もいただき 調理してしまいました
鮮度抜群のイカ。(ムギイカかスルメイカの子供、刺身は食べてしまい、写真無しです
ありがとうございました
この時期は5月~6月は、色々な方から沢山のいただき品があり ありがたい限りです

DSC09573_convert_20150626182952.jpg

今シーズンラスト竹の子採りで採った、黒姫山極太竹の子。
最終的に瓶詰めにしました。

DSC09569_convert_20150626182237.jpg

最後の最後で、戸隠竹細工の森に竹の子採りにバイクで来ていた、近隣の人が捕まり 警察に突きだされました
採ってはいけない所で採るとそうなります (写真は有りますが 載せません)
皆さんも気をつけましょう
 (私は当然、採って良い場所でしか採ってませんので大丈夫です

禊(みそぎ)として、昨日、シーズン中に、山菜採りで、大汚しした大奥さんのKトラックを2時間掛けて大掃除と洗車をしピカピカ
特製ドデカ山菜リュックサックも、ほつれて糸が切れそうになっていたヶ所を業者さんに修理依頼を出しました。
シーズン終了です 
山菜採りは、来年への楽しみですネ

冒険家・S

中社、そば屋「二葉屋葉隠」。

水曜日のお昼過ぎに伺いました

DSC09535_convert_20150626070328.jpg

地の物の一皿

DSC09536_convert_20150626070432.jpg

Japanも充実
沢山いただき、酔っ酔っパになりました

DSC09543_convert_20150626070545.jpg

雪がくしそば
粗引きで、食すとインパクト大です
素晴らしい

DSC09545_convert_20150626070659.jpg

美味しくいただき 素晴らしい1日でした
帰宅後、朝まで爆睡でした

昨日、起きれたらですが
今1度だけ、竹の子採りに行こうかと思っていましたが
やはり寝坊し、今シーズンの全ての山菜採りを終了とさせてもらいます(多分・・)
2015年も色々ドラマのある楽しい山菜採りが出来ました
今年は昨年と違い 足の怪我などなく 肉体的には問題無く大満足でしたが
善光寺御開帳・戸隠式年祭での時間に追われて、良い時期に時間一杯に山菜捕獲出来なかったのが大不満でした
来年の山菜シーズンを楽しみにして時を過ごします
これからのブログは、つまらなくなるので 
スミマセン

冒険家・S

夏蕎麦満開。

戸隠では、夏蕎麦の花が満開です

DSC09440_convert_20150623172444.jpg

見頃は、後1週間位でしょうか

DSC09437_convert_20150623172339.jpg

蜜蜂さんが、せっせと働いていました

DSC09436_convert_20150623172145.jpg

今が受粉の大切な時期ですので
大雨や天候不良は勘弁してもらいたいです

冒険家・S

天然行者ニンニク処理。

超~グルメ界で捕獲して来た 天然行者ニンニク
適当な枚数でまとめて、軸を輪ゴムで縛ります。

DSC09446_convert_20150623055404.jpg

沸騰した鍋に入れ、30秒~1分。
さっと茹で

DSC09448_convert_20150623055553.jpg

冷水で流してから、切って完了です。

DSC09452_convert_20150623055702.jpg

天然行者ニンニクおひたしとナムルの2種類を作り 冷凍しておきます
天然物超~グルメ界の山奥&標高の高い場所物なので、味は別格品です
ここ一発って時や、イベント・正月などに解凍して、いただきます

本日、今年最後の延長竹の子採りに行こうと思いましたが
見事に寝坊しましたので、行くのを止めました
仮に採ってきても、2本に1本の確率で 宿虫が住み着いているので、採りに行ってもつまらないから
無難に行かなかった方が正解でしょう。

冒険家・S

超~グルメ界の食材料理。(24日、その4)

一昨日の夜は、ガッツリ飲みました
何故なら、超~グルメ界の素晴らしい食材捕獲と食材を調理し食べれる事&無事に帰還した御褒美として

グリーン食材5連発
天然行者ニンニクナムル

DSC09457_convert_20150623055847.jpg

ウトナ(イヌトウナ)油炒め

DSC09458_convert_20150623060024.jpg

ウトナ(イヌトウナ)おひたし

DSC09461_convert_20150623060224.jpg

ユキザサおひたし

DSC09462_convert_20150623060349.jpg

生山ウド酢味噌和え

DSC09464_convert_20150623060541.jpg

極太竹の子天ぷら、エビ天は息子用

DSC09467_convert_20150623172557.jpg

この極太さ
先っぽは甘く柔らかいのですけど 根元は若干やはり灰汁があり苦いのですけど
その苦さが、また良いのですょ

DSC09475_convert_20150623173041.jpg

贅沢山菜天ぷら盛り
6月下旬なのに、超~グルメ界の全て生山菜天ぷら
山ウド・コゴミ・ユキザサ・フキノトウ

DSC09470_convert_20150623172712.jpg

標高の高い所山ウドは、柔らかく激美味で この辺りや、グルメ界の山ウドとは味が違います
フキ天 美味いと言う言葉しか出てきません

DSC09474_convert_20150623172923.jpg

ユキザサも、初天ぷらに、これも甘くて最高でした

DSC09471_convert_20150623172815.jpg

苦労して捕獲した甲斐があり報われました

本日は夫婦揃っての久々の休みですが 店の用事や息子への買い物などで、1日終わりかな・・

冒険家・S

2015年、戸隠レンジャー第3回目の草刈り。 (24日、その3)

小鳥が池の草刈りではなく、神道(かんみち)の小鳥の森遊歩道の草刈り作業でした
午後は、熊の塔から展望園までの戸隠古道の草刈り

DSC09479_convert_20150623173243.jpg

結構、人が歩いていて驚き

DSC09481_convert_20150623173423.jpg

東屋(あずまや)の付近も綺麗に草刈り

DSC09483_convert_20150623173606.jpg

アカジコボウ
と呼ばれているキノコです。

DSC09489_convert_20150623173913.jpg

生えていたそうです。

DSC09490_convert_20150623174043.jpg

倒れている木も片付けます

DSC09492_convert_20150623173745.jpg

綺麗になりました

DSC09495_convert_20150623174225.jpg

お昼は、着替えを(汗)しつつ、昼食
贅沢に、超~グルメ界の山ウド天ぷら添え

DSC09497_convert_20150623174350.jpg

午後の休憩時に、いただいた物
こんなの出ているんですネ

DSC09498_convert_20150623174507.jpg

草刈りは、16時まで行い 激疲れました

は、婚活プチ会議を店で行い 充実ある1日
今夜は、40日振りに、禁酒しました 偉いなぁ~と感心

冒険家・S

深夜の極太竹の子処理。 (24日、その2)

19日に採った 極太竹の子を、先程に皮剥き&処理しました
忙し過ぎて、冷蔵庫で放置play
さすがにヤバシなので、せっせと処理
自分で採って来ていて、我ながら極太いと感心

DSC09510_convert_20150623235542.jpg

しかし剥いてみると・・
やはり虫が住み着いています

DSC09511_convert_20150623235725.jpg

宿虫
かなりの確率で住み始めています
時期的に終了ですネ

DSC09515_convert_20150623235836.jpg

極太いだけあり、根元は固くて半分以上は捨て
食べれるのは、これっぽっち

DSC09516_convert_20150624000043.jpg

取り敢えずは、ひと茹でし処理。

DSC09518_convert_20150624000216.jpg

さて瓶詰めにするか (今シーズン、自分専用の瓶詰め作ってない
天ぷらで食べるか
竹の子サラダにするか
迷うなぁ~

冒険家・S

告知。 (24日、その1)

商工会青年部さんのお店の告知です

DSC09504_convert_20150623235103.jpg

百年後の君に

DSC09506_convert_20150623235430.jpg

27日(土曜日)19:00~
参加料3000円
如何ですか

DSC09505_convert_20150623235201.jpg

日曜日の早朝から、毎年恒例の旅行に行くので、今回は参加出来ません
出たいのですけど 申し訳ないです

冒険家・S

2015年、超~~~グルメ界。(1年に1度の超~大冒険)

昨日、日付けが替わり寝ようかと思っていましたが
気持ちを切り替えて、突然に準備し 2時前に、超~~~グルメ界に突入して来ました
3時半に到着  まだ雪が残っていて、ここからは歩き

DSC09312_convert_20150623051141.jpg

また今年も、ここに来てしまった・・
永遠と奥へ無心で歩きます

DSC09324_convert_20150623051255.jpg

歩きやすい川を上ります (実際は歩きにくいのですけど・・ 草藪よりはまし)

DSC09330_convert_20150623051401.jpg

川から、枝分かれした沢に登って行くと、生えていました「天然行者ニンニク
大きくなり過ぎで、これは捕獲しません。

DSC09337_convert_20150623051507.jpg

今年は雪が、めちゃめちゃに残っています
この時期に、これだけの雪が残っているのは初ですし今シーズンは、雪が多かった証拠です。

DSC09340_convert_20150623051701.jpg

雪庇(せっぴ)に気をつけ、この残雪を歩き登り

DSC09347_convert_20150623051843.jpg

こんな感じの所を登って来ています。

DSC09352_convert_20150623052027.jpg

先に見えるのが、山のほぼ頂上付近です
とんでもない所です
超~~~グルメ界

DSC09353_convert_20150623052157.jpg

カタクリが、今咲いています。

DSC09364_convert_20150623052405.jpg

頂上付近に生えている「ユキザサ」 捕獲LV84
今年も貴女に会えました

DSC09369_convert_20150623052614.jpg

ユキザサ捕獲 

DSC09373_convert_20150623052744.jpg

極上品を超えています

DSC09378_convert_20150623052954.jpg

この極太さ
何十年物なのでしょうか
かなりの年月を経て成長してるのでしょう

DSC09380_convert_20150623053109.jpg

もぅ1つの目的食材
天然行者ニンニク 捕獲LV77

DSC09381_convert_20150623053246.jpg

山ウドも最高級品が生えています

DSC09384_convert_20150623053406.jpg

やばいです
6月下旬なのに、この極上品
これが本当に美味い
これをこの時期に味わう為に、このきつい激激過酷な超~グルメ界に来ています

DSC09390_convert_20150623053509.jpg

天然シラネアオイ

DSC09392_convert_20150623053626.jpg

無事に崖沢を下り降りての帰り道
写真の雪のある所が、先程の写真と、山菜を捕獲した所です。
凄いと思いませんかと言うより、きちがい野郎の山菜への欲だけですけど

DSC09400_convert_20150623053911.jpg

この全体写真では、1番右の雲がかかっている雪の所です。
往復、休憩無しで4時間は歩きます
ほぼ登山ですネ

DSC09406_convert_20150623054039.jpg

まだ、フキノトウも生えています

DSC09416_convert_20150623054641.jpg

コシアブラ

DSC09411_convert_20150623054155.jpg

ヤマガエルの卵

DSC09413_convert_20150623054521.jpg

超~~~グルメ界での捕獲食材達
総重量12キロ。
山ウドが重いんです・・
これを背負って、帰り道は2時間歩きます

DSC09428_convert_20150623054848.jpg

天然行者ニンニク・山ウド・山ウド極上品

DSC09430_convert_20150623055046.jpg

ユキザサ・イヌトウナ(高級品です)・コゴミフキノトウ(少ないですけど 多くは昼間の予約さんの為に洗って処理中

DSC09431_convert_20150623055242.jpg

今なら、山菜天ぷらに、生山ウドフキノトウが無くなり次第終了ですけど
当店で食べれます
の全ての山菜食材に感謝です

本日は、戸隠レンジャーにて、小鳥が池周辺での1日、草刈り作業です
の仕事してネ~~~

冒険家・S

2015年、今年最後?のグルメ界。

久々にグルメ界に行って来ました
本日、東京の親戚が団体さんでの予約で来店の為に、グルメワラビを捕獲に来ました
グルメ界は、密林のジャングル状態でした

DSC09247_convert_20150621064000.jpg

桑の実が沢山、実っていました
幼き頃は、沢山食べたなぁ~

DSC09255_convert_20150621064620.jpg

が掘り起こした穴が、めちゃめちゃにありました
が無いのって位に、あちらこちら穴だらけでした

DSC09257_convert_20150621065755.jpg

道無き道を、アホなので、突き進んで行きました
人が来る所ではありません

DSC09264_convert_20150621070417.jpg

今年の4月6日の同じ場所の風景写真です
比べて見ると、同じ場所とは思えません

DSC10287_convert_20150621231435.jpg

Kトラから歩き、沢を下り
密林ジャングルを超えた先に、生えていました「グルメワラビ」

DSC09273_convert_20150621070720.jpg

今年は暑過ぎて、ワラビが溶けていて ビックリ
例年も溶けているのは見るのですけど
ほとんどのワラビが溶けて枯れていました

DSC09284_convert_20150621071017.jpg

コゴミの傘で、太陽紫外線から守られています

DSC09286_convert_20150621071439.jpg

が通った獣道です
この先にきっと「トトロ」がいるのでしょう

DSC09291_convert_20150621073532.jpg

この場所で頑張って頑張って探しまくって採って、これだけ・・
土曜日で、仕事を抜け出してこのざま

DSC09293_convert_20150621074017.jpg

このままでは帰れない もぅ1ヶ所を探索
「クスサン」の幼虫だ

DSC09297_convert_20150621083836.jpg

超~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~キモイ
この時期に、アスファルト上でも横断しているのを沢山見かけます
淡い綺麗な色をしていますが
マジキモイ
毒はないのですけど キモイグリーン芋虫

DSC09261_convert_20150621070054.jpg

苦戦しながら、グルメワラビ捕獲

DSC09294_convert_20150621074318.jpg

こちらの場所でもこれだけ・・

DSC09301_convert_20150621084112.jpg

半日掛けて、これっぽっちの量しか捕獲出来ませんでした
激暑い中、頑張ってこれだけの量 心底、嫌になりました

DSC09305_convert_20150621084307.jpg

灰汁抜きしてますので、本日調理します

いつ行くか 迷っていた 超~~~~グルメ界に突入して来たいと思ってはいますが
ここ数日のゲリラピンポイント豪雨で、地盤が緩んでいるのが怖く
行けるのだろうけど もし超~グルメ界で、何かあったら200%死亡なので・・
今日は止めておこうかなぁ~ 豪雨の影響がなければ行くのですけど
ビビってるんでしょう 情けない・・

冒険家・S

幽霊草(正式名・銀竜草「ギンリョウソウ」)

黒姫山で見頃の銀竜草(幽霊草)
幽霊みたいに、白く淡い青紫色の目玉がこちらを見ています
竹藪内・登山道のあちらこちらで咲いているのが見られます

DSC09207_convert_20150619180231.jpg

面白い花です

冒険家・S

2015年、第6回黒姫山、竹の子採り。

寝坊せず 時間もいつも通りに山頂付近まで登山し竹の子採り開始
でもやっぱり、高確率で虫食い竹の子ばかりになっています

DSC09209_convert_20150619180405.jpg

この場所の竹の子は極太

DSC09214_convert_20150619180528.jpg

で持つと大きさが分かります。

DSC09218_convert_20150619181101.jpg

本数こそは少ないのですけど
見つけると、全てこの太さのLV

DSC09220_convert_20150619181217.jpg

やめられんネ~~~~~~~~~

DSC09222_convert_20150619181339.jpg

迷子にならない様に、こんなテープを引っ張りながら竹の子採りをしている馬鹿がいます
永遠と引っ張りながら回収もしない癖に、ゴミを撒き散らしながら、山に入るんじゃない
迷子になるのが怖いなら、竹の子採りに来るんじゃない

DSC09226_convert_20150619181553.jpg

この生え始めの竹の子を抜くと・・

DSC09228_convert_20150619181707.jpg

根元は、こんなに太く長い
これが極極柔らかく根元まで美味しく食べれる最高級品
採っていて楽しい~

DSC09230_convert_20150619181815.jpg

キノコが生えていました。

DSC09234_convert_20150619193914.jpg

普通なら秋に生えるのですけど
この時期に、まれに生えているのを見かけます
「ナラタケ」です 美味しいのですけど 少ししか生えていなかったので採って来ませんでした

DSC09233_convert_20150619193636.jpg

この場所の竹の子は、いつも採っている所のです。
もぅ限界の大きさと、虫が入る皮の色をしています。

DSC09236_convert_20150619194105.jpg

こんな感じで、下山して帰って来ています
奥さんの写真撮り方が下手ですが 前にもリュックサックを前掛けしています。
この格好で滑る登山道を2時間近く掛けて下山します

DSC09239_convert_20150619194925.jpg

40キロ以上は採ったと思われた竹の子総重量は38キロ・・
マジかい 2キロ不足だょ
手加減し過ぎました

DSC09242_convert_20150619195121.jpg

またまた右目を竹で全開に突き、内出血中&顔に擦り傷を負いました
一応、今シーズンの竹の子採りは終了の予定ですが
来週に行けたら、もぅ1度だけ 極太竹の子ののみ10キロだけでも採りに行っちゃおうかな

そして本日・明日と今シーズン最後の店内での竹の子販売となります
次回販売は来年ですので、お買い得品をどうですか

冒険家・S

極上特太竹の子。

極上特太竹の子です。
どれくらい太いかと言いますと

DSC09198_convert_20150619174500.jpg

ボールペンと比べますとこんな感じです。
しかし太くても、私的にですけど 太すぎるのも太いだけで灰汁が強く、中太くらいの方が味が良い様な気がします
見た目だけでしょうか

DSC09200_convert_20150619174635.jpg

こちらは移り人さんからいただいた、灰汁抜きワラビ
色も淡いグリーン色をしています

DSC09202_convert_20150619174734.jpg

美味しかったです
明後日に、親戚が東京から団体さんで来店します
そこに山菜を沢山出すので、久々のグルメ界へ、食材捕獲をしに本日突入して来ます

DSC09205_convert_20150619174833.jpg

山菜は、誰にでも喜ばれる山の恵です

冒険家・S

エビネラン。

アツモリソウと同じく
こちらも超~希少種「エビネラン」
やたらめったら咲いていません
毎年咲くと、咲いてくれた事に感謝し安心ます

DSC07874_convert_20150523205716.jpg

本日は、今シーズン最後の黒姫山に竹の子採りに行って来ます
本数も期待出来なく かなり虫も入っていると思われますが
2015年、最後の竹の子採りになると思うので楽しんで来たいです
時間に余裕があれば、粘って40キロは採りたいのですけど
13:30~長野市保健所にて、食品衛生推進委員の講習を受けなくてはいけないので 12:30には自宅に帰宅しなければいけないリミット設定つきです (つまんネ~~~
とにかく時間が欲しい 今シーズンは、夕方まで好きなだけ竹の子採りをして良いと言う日が1日もなかった

昨晩も戸隠商工会青年部で行う予定の「婚活イベント会議が開かれ、多くの青年部員が集まって、内容の濃い話し合いが出来て満足しましたし 仲間の絆の強さが素晴らしく感動しました
は婚活委員長として、必ず戸隠初の婚活イベントが成功する様に頑張りたいです

冒険家・S

2015年、野鳥関係。

換気扇の屋外に野鳥の巣
この写真は、3月上旬に息子と雪遊びをしていて、息子が見つけました

DSC00686_convert_20150302202109.jpg

野鳥の巣図鑑で調べてもらったら 昨年この時期に作られて破棄された「キセキレイ」の巣だそうです。
孵化しなかった卵も残っていました。

DSC00692_convert_20150302202343.jpg

「コゲラ」の子供
先月、妙高の竹の子採りの竹藪内で見掛けました
まだ子供でしたので、上手に飛べなく 私の1㍍程前を逃げ飛びまくってました

DSC07510_convert_20150516053313.jpg

昨日に戸隠野鳥クラブ通常総会が開かれ「アカショウビン」のS(ソング)を聞いたとの情報が入ってきてました。
の神楽練習の時も、アカショウビンSを聞いた人がいるとの情報入手
この時期ですから、来ていておかしくはないのですけどネ

冒険家・S

2015年、戸隠レンジャー草刈り作業in小鳥が池。

昨日、戸隠レンジャー作業で、小鳥が池の入り口付近の草刈りをしました

DSC09177_convert_20150617055650.jpg

お昼に食事と着替えに帰宅すると、野良白猫が休憩しています
最近住み着いて、困ってます

DSC09181_convert_20150617055847.jpg

午後からは、雷が鳴り即止め

DSC09183_convert_20150617060035.jpg

の草刈り機の調子がまた悪く
今回は部品の消耗からの刃が緩み
市内まで、部品を買いに行って来ました

DSC09185_convert_20150617060232.jpg

前回は漏電による感電で、今回は部品の消耗と、毎回何かのトラブルがあります

DSC09187_convert_20150617060349.jpg

この部品1つで調子が悪くなるなんて

DSC09190_convert_20150617060531.jpg

消耗品なので仕方がないですけどネ

DSC09191_convert_20150617060636.jpg

から採取してきて(本当はいけないのですけど・・)、鉢植え観察していた「オオナルコユリ」が開花しました。

DSC09193_convert_20150617060752.jpg

岐阜県白川町産大豆を使った大豆セットを、お土産でいただきました

DSC09152_convert_20150616013457.jpg

昨夜 いただきました
全てが濃い大豆の美味さを味わえて、感動いたしました
一生懸命に良い物を作る ましてや大豆から畑で栽培
美味いに決まっています
白川町に訪れた際には、買って来たいです。

DSC09197_convert_20150617061000.jpg

昨夜も、戸隠初の婚活会議で21時まで、内容の濃い会議をし
来週一杯、婚活活動書類作成などで、バタバタします

冒険家・S

MSNG 第1回バス釣り大会in埼玉県幸手市。

日曜日の朝6時です。

DSC09061_convert_20150616010551_201506170617048fa.jpg

雨降る中、野池に向かいます

DSC09064_convert_20150616010720.jpg

見えて来ました
久々の野池

DSC09066_convert_20150616010857.jpg

バス釣りをするのは、実に17年振り
激久々の道具は化石化してます

DSC09067_convert_20150616011023.jpg

こちらは野池横の川

DSC09078_convert_20150616011256.jpg

皆で3時間程粘りましたが
野池と川では釣れませんでした

DSC09083_convert_20150616011535.jpg

来集軒
埼玉県幸手市商工会青年部さんK君のお店です

DSC09087_convert_20150616011646.jpg

酸辣湯麺(スーラータンメン)を、いただきました
辛酸っぱさの中に旨味の濃くがあり、マジ美味かったです
麺は毎日、手作りしている手間暇掛った自家製麺
また食べに来たいです

DSC09110_convert_20150616011830.jpg

午後からは、管理釣り場にての釣り大会
開始早々に、Iさんが釣り上げ

DSC09114_convert_20150616012028.jpg

の近くで釣っていた、長野市のM君はナマズを釣り上げ

DSC09117_convert_20150616012147.jpg

幸手のIさんは、この日が本格的なバス釣りデビュー

DSC09120_convert_20150616012258.jpg

なのに、4匹釣り上げ
数・大きさ・小ささと三冠飾って優勝し 賞金全て総取りで、第1回MSNG釣り大会は終了しました
次回開催は長野市との予定
は、坊主0匹でした
17年振りのバス釣りでしたが 久々のバス釣りは楽しかったです

DSC09125_convert_20150616012513.jpg

管理釣り場のバスは、傷だらけでした(釣られまくっていて、可哀想でした 何匹かは死んで浮いていて このバスも先がないかな

DSC09136_convert_20150616012707.jpg

こんなバスが走っているんですネ

DSC09147_convert_20150616013013.jpg

冒険家・S

MSNG(ミサンガ「輪」「絆」・M宮城・S埼玉・N長野・G岐阜)会議までのハプニング。

長野から埼玉に向かう横川SA上り線(現場写真
休憩後に、お決まりの置いてきぼりの演技。
「やべぇ 珈琲買い忘れたから買って来て
おぃ置いてくなょなぁ
「置いて行かないから大丈夫だから」
珈琲を買い車まで戻ると、案の定に車が走り始めていました
はいはい、置いてくふりネ
その直後・・
フルアクセルで、車は、ガソリンスタンド前を通過し、ブレーキ無しで本線方面に走り去って行きました
えっ 
まぁ~~~私をビビらせて、高速道路本線付近の死角で、私を待っていてくれて 
「焦った ビックリしたろ」との、いつもの冗談や、のりでの青年部特有のお決まりパターンかと思って見に行くと
が見当たりません
何がおきたか理解不能・・
あいつらマジで 私を置き去りにして行った・・・・・・・
携帯も助手席に置いてきたまま 連絡すら取れない・・
取り敢えず、SAのインフォメーションに行き、電話を借りようと歩き始め スタンドを見ると給油中の車の運転手さん 見た時のある様な顔の人が
似てる人 ん その人は、無表情で私を見てる
えっ
のナンバーを見ると「東北ナンバー」
ようやく事の成り行きが読めて、ドッキリでした
は、見事にドッキリにはめられました
を騙す為に、大計画していたそうです

MSNGのメンバーは、マジアホです

DSC09146_convert_20150616012909.jpg

MSNGのM(宮城)メンバーに乗せてもらい本線に戻り、運転手にTELが入り 私と会話。
「ビックリしたかい 怒ってる 冗談だから(大笑いしながら) そこまで鬼じゃないから(大笑いしながら) 甘楽PAで会おう
甘楽PAに着いて、メンバーさん達は大笑い
こいつら本当にアホだ

DSC09021_convert_20150616010402.jpg

MSNGメンバー、本当にアホだ

この車内は、M(宮城)メンバーさんの。

DSC09019_convert_20150616010231.jpg

埼玉に入り、メンバーが釣り道具を買ったりした後に、私と東北メンバーで道を間違え、幸手に向かうはずが
東京方面に向けて走っていて、道を大幅に間違え(ナビが故障していて使えなかったのもOUT)Uターンし、幸手に入るのが遅くなり そこに大渋滞 原因は事故でした
見れば追突 迷惑掛けてんなょ
幸手に到着予定が 21時・・
当初の到着予定が18時なのが 3時間遅れ 長野から埼玉まで6時間
横川SAでの置き去りドッキリなどで遊んでるからだょ

DSC09033_convert_20150616011136.jpg

会議後の宴会では、私に仕掛けたドッキリ話で皆さんは、超~~~笑っていましたが
やられた私は・・
しかも悪の後輩が、「危機管理能力不足なんですょ
じゃあ~ お前がやられてみろょ
などと0:30まで飲んで、私と同年代の置き去り運転手は、一緒にビジネスホテルに帰り寝ましたが
皆さんは、2次会に行き2時過ぎまで飲んでいたそうです

まだ話は終わらず
その悪後輩が、寝ている 私の尻と顔面に2:30にて、ファブリーズ攻撃を受け
こいつら本当に馬鹿でアホだ
を、先輩だと思ってネぇ~~~~
本当に参る1日でした

良い思い出にもなったし 
話題や記事にも出来るからオイシイ話ですけどネ
こんなんだから、弄ばれてしまうのです

冒険家・S

拾い物と熊の○○○。

竹の子採り帰りでの登山道途中にて、クリアーサングラス(保護メガネ)を拾いました

DSC09171_convert_20150616010018.jpg

竹藪で目を、突かない様にですけど
やはり皆さん、こう言うアイテムを装備し、目を保護しているんだなぁ~
も過去に装備して、竹の子採りをした事がありますが 弱点があり 曇るんですょネ
落ちていたので、拾っては来ました。

DSC09170_convert_20150616005736.jpg

古池から道路にまでの、Kトラ間に咲いている「ズダヤクシュ」
昔は、喘息の咳止薬として用いられてきたそうです。
戸隠植物園内でも沢山咲いていて見れますょ
とても小さい花なので、見逃しに注意

DSC08622_convert_20150605211527.jpg

今年、初めて知ったのですけど
竹藪内で竹の子を採っていると、竹の子が落ちているのを沢山見掛けました
人が採り、前掛けに入れる際に落としていったのかと思っていましたら
落ちている量が直線状に点々と落ちていて、しかも根元が「かじられ」竹の子の先っぽが落ちているのに気付きました
 これは人が採り落としていったのではなく 熊だ・・

DSC08532_convert_20150609203045.jpg

案の定、付近に熊の○○○がありました(食事中の方スミマセン

DSC08529_convert_20150609202853.jpg

今までの考えでは、熊は、竹の子を食べるのは知っていましたが
食べる際は、1本丸々食べるだと勝手に思っていましたら
でも実は根元のみを食べるだけなんだと知りました

冒険家・S

2015年、第5回黒姫山、竹の子採り。

チョイ寝坊しましたが
4時半には出発し 登山道を少し高めに登り 竹の子採り開始
この太さの竹の下に生えている竹の子は・・

DSC09161_convert_20150615144844.jpg

当然、太い竹の子が生えています
本数こそは少ないですが
生えていれば鬼太です

DSC09163_convert_20150615145023.jpg

この長さの竹の子を持ち帰っても、下は固いだけで食べれませんので

DSC09165_convert_20150615145224.jpg

三分の一は、へし折り捨ててきます。

DSC09166_convert_20150615145349.jpg

昨日・一昨日で、かなりの竹の子が採られ持ち去られているとの予想を反し 大量でした
の眼力集中力と場所かなぁ
竹の子も1番子・2番子・3番子と同じ場所周辺でも、ズレて生えて来ますので その時間差の関係ですかネ。
1番は私の欲ですけど 

DSC09173_convert_20150615145512.jpg

土日の埼玉県幸手市での疲れを感じさせない頑張りで
総重量37・5キロのGET
今シーズン2番目に多い量を1時間30掛けて背負い下山して来ました
まだまだ若く戦闘力が高い証拠です

DSC09176_convert_20150615145641.jpg

Kトラに乗り、恐る恐るルームミラーを覗きこむと・・
また竹での擦り傷が増えてる・・・・・・
今日は大丈夫だと思ったのに 悔しいです(ザブングル)
不細工顔が更にキズ物に

※土日で販売した、竹の子は即完売したそうです
朝採れ竹の子、本日のも売っております

冒険家・S

2015年、第2回MSNG会議in埼玉県幸手市幸手。

先程、1時間前に帰宅しました
今回は、PCを持って行かなかったので、ブログ更新出来ませんでした

DSC09035_convert_20150614220918.jpg

来月、南三陸町で開かれる「2015 夢メッセージ花火 志津川夏祭り花火大会 福興市」 (今年は家族で行きたいと勝手に思っています 奥さんと交渉しなきゃ 東日本大震災の悲惨さと東北人の暖かさを知ってもらいたいので
MSNGでの参加会議が開かれました。
色々と大ドッキリハプニング(アホ)や、トラブルがあり 15時過ぎに長野市を出発したのに、埼玉県幸手市に到着したのが21時・・
会議が終わったのが22時
その後は、お決まりの大宴会 (宴会と本日の第1回バス釣り大会は、後日UPします)

DSC09036_convert_20150614221129.jpg

本日は、起きれたら竹の子採りに行って来ます
今週は会議・イベント・ソフトボール・などなどその他、色々でバタンバタンします

冒険家・S

2015年、第4回黒姫山、竹の子採り。

4時過ぎに黒姫山に向かい、いつも採る場所より さらに30分程、登った場所で竹の子採り(この場所は数年振り)

DSC08962_convert_20150612222033.jpg

本数は少ないですけど、極上品が生えています

DSC08964_convert_20150612222212.jpg

彷徨い彷徨い、良い場所に当たれば、こんな感じで生えいます

DSC08967_convert_20150612222339.jpg

冷んやりすると思ったら、残雪が残っていました。

DSC08973_convert_20150613002829.jpg

極極太品

DSC08974_convert_20150613002957.jpg

こんな極極太品は、今シーズン初です

DSC08977_convert_20150613003119.jpg

で、びしょ濡れの登山道
何度も何度も滑って、酷い目に遭いました

DSC08979_convert_20150613003253.jpg

Kトラまで、後少しの所で、巣から落ちた野鳥のヒナを見ました
親鳥が頭上で飛び回ってました
このヒナは、もぅ駄目かな

DSC08982_convert_20150613003410.jpg

竹の子の総重量は、前回と同じ32キロ。

竹藪で右目を突いたのは分かりましたが
車に乗ってビックリ 鼻の頭に切り傷と顔中、竹で切れた擦り傷まみれ
フランケンです

DSC08988_convert_20150613003931.jpg

太さの仕分けして

DSC08991_convert_20150613004107.jpg

皆で皮剥き作業に入ります

DSC08992_convert_20150613004252.jpg

竹の子の瓶詰め。 (買うと激高いんですょ

DSC08995_convert_20150613004403.jpg

こちらは、に店で売る竹の子です。
17束 早く買ったもん勝ちです

DSC08996_convert_20150613004526.jpg

市内に食材の買い出しに行って来ました
顔がフランケンでしたので、色々な人にジロジロ見られました

DSC09003_convert_20150613004934.jpg

1年振り以上に、久々の特製豚汁を作りました
明後日、30年付き合いのある友人が来店する為に、持たせる為に作りました。
贅沢に竹の子を入れました(初です)

DSC09006_convert_20150613005144.jpg

戸隠ナイターソフトボールの塁審に行きました。

DSC09008_convert_20150613005249.jpg

超~豪華食事

DSC09009_convert_20150613005408.jpg

朴葉寿司(鮭)初めて食べました
めちゃ美味しいです F君、送っていただきありがとうございます
笹寿司を超えていますネ(笹寿司も美味しいですけど 私的には、こちらの方が好きです

DSC09011_convert_20150613005514.jpg

本日、午後からMSNG(商工会OB会)で、埼玉にて会議と懇親会 プライベートイベントがあるので、私は午後から休んで一泊二日にて、埼玉に行って来ます
フランケン状態なので、突っ込まれるだろうな

冒険家・S

オオナルコユリと、頂き物。

山菜採りに行くと、たまに見かける「オオナルコユリ」
この茎が美味しいのです

DSC08398_convert_20150530054030_20150613020256911.jpg

湯通しして、マヨネーズでいただくと甘くて美味しいです

DSC08947_convert_20150613015600.jpg

岐阜県名物
朴葉寿司を岐阜県白川町の商工会青年部さんが、私に送って来てくれました

DSC08998_convert_20150613004709.jpg

一緒に恵那鳥けいちゃん2袋
ありがとうございます

DSC09001_convert_20150613004823.jpg

こちらもソフトボールチームメイトの奥様から、いただきました

DSC09013_convert_20150613005037.jpg

皆さんに感謝です

冒険家・S

希少種、アツモリソウ。

今年も咲きました
超~希少種「アツモリソウ」

DSC08794_convert_20150608222634.jpg

小粒ですが 昨年に比べると沢山咲いたと思われます。

DSC08786_convert_20150608222357.jpg

こちらの花は少し大きめ。

DSC08777_convert_20150608222057.jpg

本当に綺麗です

DSC08682_convert_20150607063316.jpg

この秋には根を掘り出し、鉢植えで育てたいと思っています。

DSC08674_convert_20150607063128.jpg

生憎の雨ですけど 
黒姫山に、竹の子採りに行って来ます
いつもの場所周辺で採ろうか 場所を変えてチョイ上まで登った場所で採ろうか迷っています
登りながら決めよう

冒険家・S

2015年、戸隠野鳥クラブ第4回探鳥会。

善光寺御開帳や、戸隠式年祭と、山菜採りに忙しく出られなかった戸隠野鳥クラブ
は、今シーズン初の探鳥会
場所は戸隠植物園6時

DSC08911_convert_20150611111516.jpg

戸隠山連峰が、綺麗でした

DSC08917_convert_20150611155248.jpg

カモメラン

DSC08921_convert_20150611111715.jpg

小さくて綺麗です

DSC08922_convert_20150611112006.jpg

巣です。
途中作成放棄っぽいとの事です。(レンズ越しの撮影ですのでピントと位置が合ってません

DSC08926_convert_20150611112527.jpg

シロバナノヘビイチゴ。

DSC08928_convert_20150611112747.jpg

オオケタネツケバナ。

DSC08934_convert_20150611113607.jpg

クロマドボタル幼虫
幼虫は発光しますが 成虫は発光しないそうです

DSC08937_convert_20150611113802.jpg

カルガモつがい

DSC08939_convert_20150611114946.jpg

美味そうです

DSC08945_convert_20150611115244.jpg

久々の探鳥会でしたが 楽しかったです
月曜日に戸隠植物園内にて、「アカショウビン」2羽つがい 目撃があったそうです(私は聞いた話ですけど
昨年、竹の子採りに行く途中の黒姫山登山道登りで早朝アカショウビンの鳴き声を聞きました
今年も聞けても良い時期ですけど
明日、竹の子採りに行くので 耳を澄ましながら登って来ます
また雨予報なんですよネ~

冒険家・S

2015年、戸隠レンジャー草刈り作業、そば展望園付近。

戸隠レンジャー草刈り作業
皆で集まっての作業は、今シーズン初。

DSC08868_convert_20150611053310.jpg

皆さん仕事の都合で、昨日は3人での草刈りとなりましたが
戸隠古道は、綺麗になりました

DSC08871_convert_20150611053634.jpg

なのに
やはりポイ捨てされています

DSC08870_convert_20150611053447.jpg

の草刈り機の調子が悪く
草刈り機の漏電で、拷問の様にピリッピリッと、体に電気が流れ 30回以上は痺れて感電しながらの作業になり
作業後に即、機械屋さんに持ち込み修理してもらいました
原因は草刈り機のプラグキャップが破れていて、そこに体が触れると感電してしまっていたそうです
本当に参り痺れました

DSC08874_convert_20150611053900.jpg

午後からは、戸隠食品衛生講習会で、保健所の先生からの講習が開かれ
その会場準備と片付けを行いました

DSC08876_convert_20150611054034.jpg

夕方の懇親会では、Japan(日本酒)を飲まされ過ぎて、今朝は若干の二日酔いでした
Japanを飲むと、かなりの確率で二日酔いになります

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR