fc2ブログ

新看板と戸隠古道草刈り。

以前から発注を掛けてあった看板を設置してもらいました
良いお値段でしたが 効果が出て欲しいです

DSC08422_convert_20150531113132.jpg

柔らかスジ無しワラビ
特殊料理食材
灰汁抜きし過ぎました・・
皮が溶けて柔らかくなり過ぎ 難しいです

DSC08417_convert_20150531113004.jpg

善光寺御開帳と戸隠式年大祭で忙しく
草刈りが出来なく、伸びまくっていた雑草を刈りました

DSC08427_convert_20150531113607.jpg

戸隠古道は、こうでなくてはネ
今日はバイトさんも沢山いるので、そば打ち後は草刈りをします
お店は、皆さんに任せ 雑草退治に肉汁をかき頑張ります

DSC08429_convert_20150531113751.jpg

本日は1年に1度の競馬の祭典 日本ダービー
ダービーに始まりダービーで終わる。
世代6897頭の頂点を決める日本ダービー
皐月賞で衝撃的な勝ち方をした、ドゥラメンテ まともに走れば怪物ですが
折り合いに不安があり、まして2400㍍ 折り合ったら諦めるとし
切れ味抜群のディープ産駒リアルスティールから買います
父親見たく 府中の最後の直線を突き抜ける事を期待します

冒険家・S
スポンサーサイト



第5回、竹の子採り。

早朝4時過ぎ まだ薄暗いです。

DSC08380_convert_20150529231218.jpg

場所によっては、竹の子ではなく
竹の小学生

DSC08387_convert_20150529231426.jpg

途中から折って見ても竹色です。
固くて食べれません

DSC08388_convert_20150530040919.jpg

竹の子の根元は白く柔らかいです。

DSC08395_convert_20150530051839.jpg


ワラビ
も少し生えている所もある場所なので
ワラビも御使い用に捕獲

DSC08404_convert_20150530054506.jpg

大きくなり過ぎていて、竹の子採りをしていてもつまらなく・・
テンションが下がりまくり

DSC08405_convert_20150530054744.jpg

それでも14キロ捕獲し
妙高での、この場所は今シーズン終了とします。

DSC08408_convert_20150530054939.jpg

そば打ち時間までに帰宅し仕事
戸隠式年祭も終わり、善光寺御開帳も明日で終わりの影響もあり
平日の客足の引きが早くなってます。

DSC08414_convert_20150530055107.jpg

は数人で、戸隠商工会青年部で戸隠婚活会議をしました。
内容の濃い話が出来、一歩づつ前進しています

冒険家・S

一昨日の、そば部。

2年生Kちゃん。
そば打ちは上手です

DSC08369_convert_20150528222322.jpg

居酒屋中屋
改装中
6月3日リニューアル予定

DSC08373_convert_20150528222042.jpg

冒険家・S

2015年、クマガイソウ開花。

希少種「クマガイソウ」
今年も綺麗な花を咲かせました。

DSC08363_convert_20150528221400.jpg

年々増えています
大奥さんは大喜びしています
山野草好きには、たまらないと思います。

DSC08358_convert_20150528221052.jpg

昨晩の戸隠ナイターソフトボール
なでしこJapanの試合を観戦に行ったチームメイトが多く 人足不足
西条チームに9-6で負けました 
ファーボールも多かったのですけど エラーも多かった
打つのも3打数2安打で、久々に打てたし 怪我をしなく、楽しめたので良しとしましょう

これから今シーズン最後の妙高に、竹の子採りに行って来ます
明日に来客があり 太めの竹の子2キロ程あればOK
が入る竹藪は、竹の子の成長が進み過ぎて 大きくなり過ぎと虫入りで今回が最後でしょう
次回からは、黒姫山に場所を移します

冒険家・S

竹の子処理。

昨日、朝方 4時

DSC08339_convert_20150528052112.jpg

皮剥きと節抜きを、せっせと1人で行いました
これだけの量を処理するのに、1時間半
採って来る大変さと 処理する大変さ 食べるとあっと言う間に胃に消える
竹の子に限らず 山菜は美味しいですけど 大変です

ぼっちら虫食い竹の子が見掛けられる様になりました

DSC08340_convert_20150528052229.jpg

竹の子内の住虫

DSC08343_convert_20150528052322.jpg

グルメワラビ料理
さざ波和えと、定番おひたし
味は別格LV 人間界の固いスジ入りワラビと物が違います

DSC08346_convert_20150528052430.jpg

2日振りに食欲が戻ったので、見せ自慢ばかりして保存していた「ぺヤングやきそば」
好きではないですけど いただきました

DSC08348_convert_20150528052545.jpg

昨日もお店は忙しかったです
奥さんが保育園関係で1日いなく 私は慣れない天ぷらを1日揚げていて、この異常な暑さの中での天ぷら揚げは灼熱地獄でした
農作物の関係と、黒姫山の竹の子成育を考えると、まとまった雨が欲しいですネ

冒険家・S

第4回、竹の子採り。

少し寝坊しましたが
5時には竹藪に入る事が出来ました
場所によっては、私の背丈ほどに伸びていて、竹の子ではなく 竹になっています

DSC08306_convert_20150526235852.jpg

この場所の竹の子は、今シーズン終了かな

DSC08300_convert_20150526235527.jpg

このサイズのが採れますが
竹の子の皮の色が、虫が入る色になってきていますし
今週一杯が限界でしょう。

DSC08311_convert_20150527000115.jpg

善光寺御開帳と戸隠式年祭の関係で 予定通りに量が採れなかったのが痛かったです
時間さえあれば、この竹藪だけで例年150キロ以上は採れるのに、今年は半分位でしょうか
来月、黒姫山で巻き返します (また黒姫山が大変なんです

DSC08314_convert_20150527000252.jpg

昨夕方のグルメ界ワラビ捕獲の影響で・・
疲れがMAX、足をつる状態が続いたので 無理をせず下山し、帰ってそば打ちをする事にしました

先週に妙高市新井の70代お爺さん この近くの竹藪に竹の子採りに入り遭難し 新聞沙汰になり 私の地元消防団の皆さんも捜索に入ったと連絡をいただき 「お前も無理するなよ」と声を掛けてもらっていましたし
竹の子採り中に、竹藪で地元お爺さんと会ったのですが
その捜索されたお爺さんは亡くなったと聞きました
昨年も黒姫山で、竹の子採りをしていた信濃町のお爺さんが竹藪で遭難し亡くなったので、本当に竹藪は迷子になりやすい 最新の注意が必要です

DSC08318_convert_20150527000418.jpg

早々に帰宅
帰宅中の車内で、足をつる程に疲労しきってました
早めに帰宅し正解です

DSC08319_convert_20150527000547.jpg

お店の駐車場残雪も、この日で完全に溶けるでしょう

DSC08321_convert_20150527000712.jpg

短時間に割に頑張った方で、中LVが13キロ。

DSC08322_convert_20150527001037.jpg

上が4キロ。

DSC08323_convert_20150527001350.jpg

総重量17キロ。
処理できず冷蔵庫で眠っています

DSC08325_convert_20150527001650.jpg

お昼時は相変わらず激忙し
スタッフさんも2週連続休み返上で出勤してくれています
その状態で さすがに私が竹の子採りで、山に籠ってられませんからネ

午後からは、戸隠式年大祭での注連縄外しを行いました

DSC08326_convert_20150527002010.jpg

数分遅れて行った私の担当区域は宝光社。

DSC08328_convert_20150527002622.jpg

しかも宝光社神社急斜面坂の境内
マジかょ~~~~
この疲労MAX状態で、まさかまさかのハズレヶ所担当
泣きそうになりました

DSC08329_convert_20150527002800.jpg

日頃の行いが悪いから罰が当たったのでしょう
17時過ぎまで片付けをし
作業終了後の直会は欠席
こんな状態で酒は飲めないし、ワラビの仕込みをしなくていけないので 帰宅

この注連縄外しも人足が多ければもっと早く終わるのに
人は少ないし 戸隠観光協会からの依頼が戸隠商業組合経由での作業
出て来る人が少ない・・ いつも思いますが 組織が変 観光協会員全員で行うべき
出て来ない人は、全く出て来なくて問題無し 出るだけ損 こんなんだからまとまりが無い (酷い店は、一切出て来ないですから
またこんな事を書いていると 観光協会から注意されるから止めときますが
今後の組合加入を、少し考える必要がありです

DSC08332_convert_20150527002943.jpg

グルメワラビを、切ってから夕方3時間程寝ました

DSC08335_convert_20150527010543.jpg

これから竹の子の皮剥きを少しして、本日奥さんの保育園関係の御使いに調理しようと思います
後、御開帳終了まで5日の辛抱でしょうかネ
6月が読めないので、不安もありますが 現在は完全にキャパオーバー
こんなに忙しくて、疲れる4・5月は初めてです 
年齢からくる衰えが1番なんでしょうけど
会社員時代が最高でした・・ サービス業最悪です

冒険家・S

グルメ界のspecialワラビ。

激二日酔いの朝を寝坊で迎え
案の定 昼間は激忙し
こんな遅くからのグルメ界突入となってしまいました

DSC08237_convert_20150525215522.jpg

グルメ界
深緑真っ只中

DSC08238_convert_20150525215706.jpg

これに愛に来ました

DSC08243_convert_20150525215835.jpg

グルメワラビ
グルメ界グルメ界とトリコ用語(週刊ジャンプ連載中)で、訳の分からない事を書いてますが
このグルメ食材を食べてもらえれば 凄さが分かります

DSC08248_convert_20150525220001.jpg

このコゴミ畑の下にグルメワラビは生えています

DSC08250_convert_20150525220144.jpg

西日が当たる激暑状態
山菜ホコリアレルギーと山ダニを防ぐのに 私には合羽を着ての完全武装は絶対条件
日影で休んでいて、上を見上げる

DSC08252_convert_20150525220312.jpg

モズのはやにえ(速贄)を発見
蜂です。
良い物が見れました

DSC08253_convert_20150525220429.jpg

凄い所です
まるで、風の谷のナウシカ腐海(フカイ)

DSC08262_convert_20150525220559.jpg

熱中症と戦いながら
こつこつとワラビ捕獲

DSC08265_convert_20150525220829.jpg

しんどいです
皆さんは、体感した事がありますか
熱中症手前になると、寒気がし悪寒と吐き気&目まいと寒イボ(鳥肌)が出ます
でもこの死との境界線がたまらなく興奮します

DSC08269_convert_20150525221008.jpg

マイマイガ幼虫最終形態。
30匹以上は潰しました

DSC08274_convert_20150525221115.jpg

体力的に、これがやっと・・

DSC08276_convert_20150525221257.jpg

本当は山ウドも大量に捕獲したかったのですが
暑さと熱中症一歩手前でしたので諦めました

DSC08279_convert_20150525221456.jpg

車着が この時間

DSC08285_convert_20150525221602.jpg

戸隠帰宅は20時
グルメワラビは、4・5キロ(少な

DSC08286_convert_20150525221919.jpg

3分の2を灰汁抜き

DSC08290_convert_20150525222055.jpg

疲れた・・
めちゃ疲れたを通り越したので、食欲も無く ダイエット出来ます
酒だけは飲んでますけどネ

DSC08291_convert_20150525222316.jpg

移り人さんより、いただいた栄養ドリンクを飲み グルメ細胞を復活させます

DSC08293_convert_20150525222422.jpg

これから少し仮眠し
今朝は竹の子採りに行こうと思っています

御開帳でお店も忙しくて
が採って来る竹の子も処理できないから 大奥さんに「採って来ても店に持って来ないで」と言われています
切ないなぁ~~~

冒険家・S

戸隠神社式年大祭。『還御の儀』

昨日行われた
戸隠神社式年大祭『還御の儀』

馬場・原連での原センター前での集合写真
前回に比べると、めちゃ人が集まりました

DSC07918_convert_20150525214212.jpg

中社にて、獅子舞を沢山舞いました。

DSC07928_convert_20150525214422.jpg

の獅子舞師匠。
Hさん。
上手いです

DSC07989_convert_20150525214642.jpg

息子は、稚児行列に参加しました
同級生とパシャリ

DSC08027_convert_20150525214818.jpg

沢山の人で溢れてました

DSC08046_convert_20150525214954.jpg

中社神社前広場。

DSC08059_convert_20150525215142.jpg

中社大門通り。

DSC08099_convert_20150525232301.jpg

御神輿。

DSC08157_convert_20150525215339.jpg

最後は宝光社神社に向かいました

DSC08178_convert_20150525232440.jpg

は獅子舞を5回舞い。
から飲み疲れのベロベロ
参りましたが
天気も良く 素晴らしい戸隠式年大祭最後を迎える事が出来ました
※飲み過ぎて、色々と粗相をしたらしく・・ 奥さんに叱られました・・ いつもの事ですな・・ 反省が無いアホです・・

冒険家・S

クマガイソウ。

希少種、「クマガイソウ」

DSC07747_convert_20150519215430.jpg

後、数日で開花します。

DSC07749_convert_20150519215645.jpg

ヒトリシズカ

DSC07762_convert_20150520045251.jpg

昨日は、晴天の中
戸隠式年祭最後の『還御の儀』が行われ、御神輿に宝光社の神様・天表春命様を乗せ、中社から宝光社へ戻られました。
写真は後日UPします
獅子も沢山舞い 朝から飲み過ぎ 飲みっぱなしで死亡しました・・
今朝は二日酔いで・・ 
数日振りのグルメ界に食材捕獲に行くのに失敗しました
夕方に行く事にします

冒険家・S

竹の子づくし。

一昨日の夜に、頑張って剥いた竹の子の節抜きを、そばを打ってから昼間の忙しい間前に行いました

捕獲が激大変 運ぶのが重く大変 皮剥き&節抜きが大変 処理をすると半分の量になる・・ 
皆に喜ばれる大人気キングオブ山菜「根曲がり竹の子」本当に手間暇掛ります

DSC07891_convert_20150523205900.jpg

全て究極激美味竹の子サラダに調理しました

DSC07895_convert_20150523210156.jpg

根曲がり竹、生竹の子天ぷら

DSC07896_convert_20150523210257.jpg

贅沢に、生竹の子を加えた天ぷらづくし

DSC07899_convert_20150523210405.jpg

のフルコースMENU1品
超~手間暇掛りますが 美味さは絶品を超えています 麻薬食品 食べ始めたら止まりません
俗に言う 味の向こう側を体験出来ます
息子は、竹の子サラダを3杯も食べ、子供は美味い物を良く知っています
保育園に行き、私が山菜採りに行きまくってる事を、先生達に言いまくっているのは止めてもらいたいです
バレバレになり恥いです
現在、笹アレルギーで、体中に蕁麻疹が出て来ていて 病院に行っても、まだまだ竹藪に入りまくるので
治療しても意味無しの為に、塗り薬が残ってますので それを塗り耐えます

DSC07900_convert_20150523210520.jpg

本日は、戸隠式年祭で、『還御の儀』 宝光社の神様(天表春命様)を御神輿に乗せて、中社から宝光社へ戻ります。
その儀式で、私は馬場・原連での獅子神楽で出ますので、朝から仕事は掃除だけし休みとなり 1日儀式関係で参加します
1日長いので、飲み過ぎないようにしないと

先週のG1ヴィクトリアマイル 3連単 超荒れましたネ 2070万馬券
100円が2070万円になると言う高額万馬券 破壊力半端無いです
本日は、G1オークス(優駿牝馬)
怪物牝馬ルージュバックの巻き返しがあるのか
は敢えて、クルミナル ミッキークイン アンドリエッテのディープインパクト産駒から買いたいと思います

冒険家・S



第3回、竹の子採り。

4時過ぎから竹藪に入り、竹の子採りを開始

遠くからの写真になりますが
などが冬眠に寝る大きな巣穴を発見 (近くに行くと、かなり大きい穴です

DSC07830_convert_20150522235923.jpg

反っているのが特徴の根曲がり竹(正式名チシマザサ)

DSC07839_convert_20150523000054.jpg

昨日の持って行った塩は硫黄臭くて大失敗
舐めると硫黄臭くて参りました

DSC07846_convert_20150523000210.jpg

竹の子採り中に、ミニリュックサックが「ブチ」と音をたてて切れました
メインリュックサックの近くでしたので、助かりましけど

DSC07856_convert_20150523000353.jpg

JUST TIME
集中し休憩をしないで、採りまくり
大きなリュックサックは満杯にすることが出来ました

DSC07858_convert_20150523011720.jpg

20年以上、頑張って働いてくれたリュックサック。
縫って騙し騙し使っていましたが 
さすがに寿命です 御苦労様でした

DSC07867_convert_20150523013907.jpg

が小学生時代のスキー距離大会参加賞500円リュックサックです(バブル時代ならでわ
志賀高原A級公認での大きな有名な大会で、今も続いているのかな
続いていれば、過去に優勝経験がある私の旧姓で、名前が残っていると思われます

DSC07866_convert_20150523013704.jpg

今シーズン最大重量37キロ

DSC07870_convert_20150523013453.jpg

昼間の激忙し時間に仕事し
は眠い中、戸隠ナイターソフトボールの塁審に行きました
寒くて死にそうになりながらも、両チームの試合を見て帰宅

DSC07876_convert_20150523014112.jpg

37キロ中 極上激太竹の子7キロ

DSC07879_convert_20150523030505.jpg

本日・明後日と土日で処理してられないので 飲みながら眠いのを堪えて
皮剥きを始めました。 (邪魔する小僧が・・)

DSC07881_convert_20150523030616.jpg

1人で、せっせと皮剥きをするのは何年振りでしょうか

DSC07882_convert_20150523030817.jpg

既に22時過ぎ
早く寝てくれ

DSC07884_convert_20150523030932.jpg

3時間掛り

DSC07885_convert_20150523031051.jpg

いつもはお店のスタッフさんに任せて
は食材捕獲がメインですので、皮剥きの大変さを改めて知りました

DSC07886_convert_20150523031211.jpg

7キロの竹の子皮むきを終わって、疲れきって眠くなり節抜きまで出来ませんでした
本日頑張って節抜きし、私フルコースMENUの1品サラダから、極究極竹の子サラダを作ります

今日は土曜日で、大口の予約が2組入っていますので、激忙しでしょう
そして明日は戸隠式年祭での馬場・原連で獅子神楽です

社長(奥さん)に、「6月に入ったら好きなだけ休んで良いから、今は頑張ってと言われました
て事は 2カ月以上休み無し決定です (そのつもりではいましたが・・

冒険家・S

新入部員入部とクリーンキャンペーン。

戸隠吉田分校そば部に、1年生4人が入部しました。
昨日は、初のそば粉を使っての初打ち
2人程、過去にそば打ち経験があるらしく 意外と上手でビックリしました

DSC07814_convert_20150522020547.jpg

こちらは2年生が切ったそばです。

DSC07817_convert_20150522020730.jpg

S君。
切りは上手です。

DSC07818_convert_20150522020844.jpg

そば部講師を途中で抜けて、戸隠商工会青年部今シーズン初のクリーンキャンペーン(ゴミ拾い)

DSC07819_convert_20150522021018.jpg

かなりのゴミがポイ捨てされていました
1番多いゴミは、タバコの吸い殻が圧倒的に多いです 次が空き缶&ペットボトル。
いつもの事ですが ポイ捨てする人の気がしれません

DSC07822_convert_20150522021150.jpg

会議後の懇親会は出ないで
本日の竹の子採りに備えました (懇親会後は起きれないので
無事に起きれたので これで準備し夜明けと共に竹藪に突入して来たいと思います
昼間忙しい時間帯までに帰宅しなければいけない時間制限ありの厳しい条件
ゆっくり竹の子を採りたいです

冒険家・S

2015年、田植え完了。

昨日は、早朝6時から大きい田んぼ3枚の田植えをしました

DSC07774_convert_20150521045540.jpg

機械も順調に動き、無事に田植えを終わらせる事が出来ました。

DSC07779_convert_20150521045755.jpg

雲1つ無く、妙高山が綺麗でした

DSC07781_convert_20150521045942.jpg

竹の子採りで負傷打撲した左膝も完治。

DSC07791_convert_20150521050630.jpg

本日も食協・仕事・そば部講師・青年部ゴミ拾いと会議懇親会
嬉しい日程です

冒険家・S

2015年、雪かくしそば試食会。

そばの実さんにて、昨日、会議と、雪かくしそばの試食会が開かれました
粉は雪かくしと、プレハブ冷蔵庫の2種類。
蕎麦の実は、「戸隠在来種」

DSC07808_convert_20150521051109.jpg

そばの実さんの厨房
TV局も撮影に来ました。

DSC07796_convert_20150521052303.jpg

2種類のそば

DSC07797_convert_20150521050109.jpg

食べ比べをします

DSC07799_convert_20150521050248.jpg

茹でて

DSC07802_convert_20150521050354.jpg

試食
雪がくしとプレ冷蔵庫粉の違いは、保存方法と水分量の違いのみ。
味に変わりはなく
食べて違いが分かるって事はなかったです。

DSC07803_convert_20150521051245.jpg

綺麗で美味しいそばでした。

DSC07805_convert_20150521051450.jpg

雪がくしそばは、戸隠そば屋さんで6月1日から提供を始めます
取り扱い各店舗と提供の仕方が各お店で違いますので
良く調べてから来店して見て下さい
大久保の茶屋では、土日10食づつの提供となります 売り切れ次第終了です

冒険家・S

2015年、夏蕎麦開花。

蕎麦の芽

DSC07700_convert_20150519054558.jpg

戸隠の畑では、あちらこちらで、夏蕎麦の芽葺きが見れる様になりました

DSC07702_convert_20150519054725.jpg

すくすくと伸びて、白い花を咲かせ、蕎麦の実をつけます。
天候不順でやられない事を祈ります
約75日後が楽しみです
久々の蕎麦ネタ記事となりました

DSC07704_convert_20150519054855.jpg

昨日、夕方から妙高に来ています
田植えを始めました。
小さい田んぼ2枚植えて

DSC07770_convert_20150520045857.jpg

本日は、大きい田んぼ3枚に植えます
6時開始と早いです。
田植え機械が順調なら午前中で終わるでしょう。

冒険家・S

ヤマシャクヤク。

は、蕾でしたが

DSC07720_convert_20150519182433.jpg

お昼過ぎには開花していました。

DSC07727_convert_20150519182648.jpg

毎年見ますが
めちゃ綺麗です

DSC07729_convert_20150519215202.jpg

冒険家・S

保育園での獅子神楽舞い。

一昨日の月曜日。
竹の子採り後に、戸隠保育園に行き 獅子神楽を舞わさせてもらいました。

DSC07663_convert_20150519054033.jpg

四反舞い。

DSC07666_convert_20150519054145.jpg

御幣舞い。

DSC07671_convert_20150519054242.jpg

年長さんとの記念撮影

DSC07694_convert_20150519054422.jpg

子供達が、御礼に手作りの首飾りをかけてくれました。
には、息子が来て、「お前が来るのかょ・・」と笑えました

園児達の喜んでくれたのが嬉しかったです
獅子神楽を舞っていて、1番救われる出来事ですネ

DSC07708_convert_20150519055028.jpg

竹の子採り帰り道で負傷した左膝。
気が抜けたら痛くなってきてます
骨に異常が無くて助かりました

DSC07709_convert_20150519055129.jpg

冒険家・S

第2回、竹の子採り。

昨日も強行日程の電撃速攻で、竹の子採りに行って来てしまいました
3:30戸隠発

DSC07625_convert_20150519052901.jpg

生えているのは分かっていたので、集中して採るのみ
10時までには、戸隠に帰らなくてはいけなかったので
小さいリュックで竹藪に入りました

DSC07627_convert_20150519053018.jpg

集中力が半端無く続き
3時間半で、満杯に出来ました

DSC07641_convert_20150519053129.jpg

電信柱には、マイマイガの幼虫がウヨウヨ

DSC07643_convert_20150519053248.jpg

この写真を撮ろうとして
重いリュックサックを背負っているのを忘れ・・
そのまま重さに耐えきれず転げ落ち膝を強打
出血し大きな青タンになってしまいました
軽い怪我で済んで一安心

DSC07648_convert_20150519053415.jpg

予定より1時間前に帰宅
恐ろしく帰宅が早く 頑張れば出来るじゃん

DSC07651_convert_20150519053545.jpg

計測

DSC07652_convert_20150519053645.jpg

予定を大きく上回る捕獲量23キロ。
本来、時間制限がなければ
この竹藪でなら、1度に40キロ以上は捕獲出来るのに 時間に縛られて 好きに採れないのが不完全燃焼です
さすがに夜中に竹藪に入る訳にはいけないので 明るい時間帯が絶対条件
夜中の竹藪は200%迷子になりです。

DSC07655_convert_20150519053803.jpg

特上・上・店用と仕分け

DSC07656_convert_20150519053926.jpg

仕分け後に着替えて、獅子神楽を舞いに保育園に向かいました
神楽記事は次回UPします (善光寺御開帳と戸隠式年祭で、お店やイベント・山菜採りで忙しく時間が無くて・・)

冒険家・S

アマドコロと畑。

妙高実家の池横に生えている「アマドコロ」
成長すると綺麗な花が咲きます。
花が咲いたらUPします

DSC07571_convert_20150517212848.jpg

この成長中の茎を茹でて食べると甘くて美味しいのです
天然物はグルメ界で、たま~に捕獲出来ます
土曜日の夜に、この茎を、おひたしでいただきました

DSC07573_convert_20150517213238.jpg

夕方、息子を迎えに行ったら
明日に行う 田植え前の田起こしと代かきで使ったトラクターに乗っていました

DSC07602_convert_20150517213349.jpg

実家の畑に行って来ました
今は畑をしていない、放置畑になっています
目的は山ウドの葉を捕獲に行きました
出産後 激太りしたなぁ・・・ (飲み過ぎて別人

DSC07605_convert_20150517213607.jpg

この山ウドの若い葉先を採取します
天ぷらに最高なのです
採取しても1週間もすれば、新葉が生えてきて、また捕獲出来ます
山ウドは味も良く 皮や茎、葉と超~優秀山菜です

この山ウドにも「マイマイガ」の幼虫がたっぷりついていて最悪でした

DSC07606_convert_20150517213712.jpg

この畑に来たのは、数十年振りです
周りの畑も荒れ地になり
年寄りが皆、畑をやめて私が幼き頃の景色と別景色になっていたのは寂しかったです
今、日本問題の高齢化社会を映し出しています

DSC07609_convert_20150517213839.jpg

自宅から畑までは、徒歩1分です
本当に懐かしい道のりを歩き、亡くなった祖父・祖母や昔を思い出させてくれました

DSC07611_convert_20150517214110.jpg

本日は、戸隠保育園で獅子神楽を舞います。
戸隠式年祭中と言う事もあり
保育園園長先生から、「舞ってもらえませんか」と直頼みがあり 断る理由もなく
10時半頃より舞います。
保育園児の前で獅子舞いを舞うのは数年振りです

土日のお店仕事は忙しかった
高校生のバイトさん達も部活や用事で人足不足で、バタンバタン 本当に忙しく激参り お客様にも待たせてしまったり ご迷惑をお掛けしスミマセンでした
草刈りや外仕事とやりたかった事も出来ず 用件がたまるばかり
善光寺御開帳と戸隠式年祭が終わる、5月一杯は何も出来なそうです

仕事をしながらですが
竹の子の事ばかり考えてしまい 気になり気になり
本日10時までに帰宅すれば、保育園獅子舞に間に合うので このまま起きていて夜明けと共に「竹の子採り」に行ってこようかと 強行アホな行動に踏み出そうかと迷っています
頑張れば、たとえ10キロで良いので捕獲して来たいと考えてはいます
どうしましょうかネ・・・・・

昨日で、まとまった生山菜の捕獲が困難になりましたので、今年早々に「山菜天ぷらそばを終了させてもらいました
今年は異常なまでの暖かさで、山菜の成長が進み過ぎて、食せない大きさに育ってしまっているのが要因です
また来年を楽しみにしていて下さい
でも竹の子汁は、これから2週間以上はMENUとしてありますので
旬の竹の子汁(信州サバ缶入り田舎風)を食べに来てみて下さい

冒険家・S 

行者ニンニク増殖中。

自宅裏の栽培行者ニンニク(根分け&種を蒔く)が年々増えています

DSC07564_convert_20150517063404.jpg

少しずつですけど
年々増えていくのが楽しいです

DSC07566_convert_20150517063810.jpg

こちらは超~グルメ界天然物の行者ニンニクを採取したのを根分け株分けした天然種
こちらも順調に増えています
周りに、コバイケソウが生えてきていて、見分けがつかなくなるので、昨日コバイケソウと雑草&タンポポのみを草刈り機で刈り取りました
行者ニンニク以外は刈り取ります

DSC07568_convert_20150517064430.jpg

昨日は3日振りに早朝運動をしました
3日間でのポイ捨てゴミです
善光寺御開帳や戸隠式年祭で人が沢山訪れてくれるのはありがたいですが
ゴミのポイ捨てだけは止めてもらいたいです

DSC07560_convert_20150516212405.jpg

本日のG1ヴィクトリアマイル(4歳上、牝馬限定戦)
仕事やイベント、グルメ界などで、激忙し稼ぎまくっているのに、スーパーボンビー(貧乏 入金忘れで口座残高少なく
絞って買います
スマートレイアーから

冒険家・S

2015年、初竹の子採り。

21時から起きていて、早朝4時前に戸隠を出発
地元、妙高のとある竹藪にて、本年度初の本格的な竹の子捕獲をSTART

DSC07494_convert_20150516052746.jpg

予想は的中

DSC07495_convert_20150516052912.jpg

今年の竹の子は早いです
昨年に比べて、1週間は早いですネ
4月下旬からの暖かさが異常な為、竹の子の生え方と伸びが半端無いです
その代わりに、終わりも早い

DSC07499_convert_20150516053030.jpg

蒸していて、汗の出方が半端じゃなく、熱中症になるのを防ぐ為に
水分補給とこれ
「塩」です。

DSC07505_convert_20150516053145.jpg

途中、コクワガタを見かけました
息子に捕獲して行こうと思いましたが
逃がしてあげる事に。

DSC07514_convert_20150516053430.jpg

水分ばかり補充しても 塩分を一緒に摂取しないと、体中がつり 動けなくなった事が何度もあるので、竹の子採りのシーズン中には「塩」が欠かせません

DSC07516_convert_20150516053628.jpg

塩分をたんまり体内に補充しながらの竹の子採りでしたので、汗(私の場合は肉汁)をかいても問題無かったです

DSC07518_convert_20150516053731.jpg

本日の1番シーン
これを見れるから止められません
竹の子採りは、山菜採りの中でもLVの違う大変さですが
1番面白いです
毎年、竹の子を売ってくれと依頼が入ります (「太くて大きいの」と、うるさく注文されるので どれだけ竹の子採りが大変か知らない人に言われると頭に来るので 欲しければ自分で採りに行けば良い)
今年は依頼を断り、お店で個人的に売り 山菜捕獲の飲み物代(山での水分補給)にしようと思っています。

DSC07530_convert_20150516053959.jpg

毎年必ず
こ奴「マムシ」がいます 猛毒蛇
竹の子を採ろうと手を出したら、近くにいて、危うく噛みつかれる所でした
で噛まれたら終わりです
怒りの踏み潰しの刑にしてやったので、頭が潰れています (お店入口のコルクボードに写真貼ってあります

DSC07537_convert_20150516054123.jpg

仕事時間の関係上
帰宅時間が迫っていたので、残念ながらリュックサック満杯にしないでの帰宅となり無念

DSC07540_convert_20150516054306.jpg

今シーズン初の総量は25キロ。
時間制限無ければ、楽に45キロは捕獲出来た筈 時間があれば・・

DSC07544_convert_20150516054421.jpg

御使い用の太いのと、一般用のと仕分けをします
間に合えば 本日から1日限定10杯で、竹の子汁300円にてMENU

帰宅後、昼間の忙しさと予約で、夜20時までバタンバタン
眠気と疲れが吹っ飛びました

DSC07546_convert_20150516054527.jpg

は時間を守れない最低な出来事があり(詳しく書けませんが 時間を守れない奴は最低です
あれだけ寝なく頑張って竹の子採りに行ったのに、晩飯はチョコ棒

DSC07548_convert_20150516054638.jpg

2本目・・

DSC07550_convert_20150516054749.jpg

本日いただいた、ゴマポンピー(これは美味い)

DSC07555_convert_20150516054948.jpg

眠さと疲労を通り越していて、夕方は仮眠も出来なく大人の炭酸の力を借りて眠気を迎える事に(毎晩飲んでますけど

DSC07557_convert_20150516055315.jpg

あれだけ頑張った後の寂しい晩飯
チョコ棒3本にゴマポンピー ビール500mlを2本を15分で開け速寝しました

DSC07559_convert_20150516055429.jpg

竹の子採りに行きたいですが
土日なので行けなく、本当に残念 時間が欲しいです

冒険家・S

今夜から、戸隠中社境内及び社殿にて。

日本(ひのもと)の音、舞 三夜イベントがあります。
16日(土)本日。

DSC06232_convert_20150417190116.jpg

明日17日(日) 明後日18日(月)
詳しくは戸隠観光協会HPを参照して下さい。
http://togakushi-21.jp/

DSC06233_convert_20150417190234.jpg

冒険家・S

今年も始めました。

期間限定の「山菜天ぷらそば(温)」

DSC05209_convert_20150512212503.jpg

「山菜天ぷらそば(冷)」

どちらも1100円で、1日限定10食となっています
お得感たっぷりです
生山菜が捕獲出来る期間のお薦めMENUの為に、後1週間程で来年まで無くなるレアMENUです

DSC05210_convert_20150512212613.jpg

こちらは当店人気定番の「山菜天ぷら」
今が旬、生山菜での山菜天ぷらです
来月中旬には、塩漬けの山菜になってしまうので 生山菜を食べるなら今です

DSC07295_convert_20150512070355.jpg

21時に起こしてもらい、早朝 今年初の本格的な竹の子を捕獲に行きたいと思います
仕事の関係上 12時前には帰って来ないといけない時間限定戦なので、気合入れ集中して竹藪に突入して来ます

冒険家・S

ワラビ灰汁抜きリベンジ。

前回、大失敗したワラビの灰汁抜き。
残りのワラビを再度灰汁抜き。
灰を減らして、灰汁抜き時間を短めにしました

DSC07447_convert_20150514181935.jpg

完璧に処理完了
これは小さくて生え始めの柔らかい最高級品ワラビ(固いスジなんてないです)

DSC07451_convert_20150514182108.jpg

2キロはあります。
この時期にしか食べれない
ワラビのおひたし
ノリ(ぬめり)が乗っていて激美味です

DSC07453_convert_20150514182223.jpg

息子が保育園から帰って来て、夕方、外で遊びに付き合わされました。
裏の林の木に「ハルゼミ」の抜け殻を見つけました
本日、昼間にハルゼミの鳴き声を聞いたので、もぅ孵化している証拠です。

DSC07460_convert_20150514182737.jpg

風邪気味の鼻水小僧
来週に病院に連れて行かないと

DSC07456_convert_20150514182622.jpg

ヤマシャクヤクも素敵な蕾をつけていました。

DSC07428_convert_20150513224028.jpg

大奥さんシラネアオイが年々増えていて、素晴らしい山野草畑になっています。

DSC07464_convert_20150514182947.jpg

キヌガサソウ
が山で根分けし採取して来た(本当はいけないのですけどネ・・) キヌガサソウも年々増えていて嬉しい限り

DSC07467_convert_20150514183240.jpg

昨年秋に、裏山土手に根分けして植えた山ウド
数年かけて増やしていきたいと思います。
順調に根付いていて、苦労して植えて報われました

DSC07481_convert_20150514183628.jpg

アスパラガスを、いただきました
甘くてめちゃくちゃに美味しいアスパラです。
御馳走様です

DSC07445_convert_20150514181817.jpg

は、山の恵や畑の御馳走と山野草の綺麗さに癒されます
田舎暮らしは素晴らしい

冒険家・S

今が見頃。

お店の駐車場中庭の「八重桜が見頃です。

DSC07382_convert_20150513215946.jpg

昨年は何故か花が咲く前に枯れてしまい
今年は咲くか心配していましたが 一年振りの開花となりました
綺麗です

DSC07384_convert_20150513220253.jpg

お店で採れた椎茸。
数年前の古きホダ木に生えていました。

DSC07431_convert_20150513224407.jpg

冒険家・S

相方。

昨夜の神楽獅子舞い練習後に持ち帰り
本日、干しました

DSC07448_convert_20150514182343.jpg

や湿気で重くなった四反(よたん=唐草模様の生地)を乾かしました
たまに干して メンテナンスをするのが大切です

DSC07449_convert_20150514182510.jpg

本日も飲み過ぎからによる寝坊から始まり・・ (休んでなく肉体疲労&グルメ界&イベント&会議&精神的疲れ
吉田分校そば部講師(私は何ちゃって講師ですけど) 過密過ぎて笑える1日でした
明日の朝は必ず寝坊しないで、絶対に竹の子採りに行かなければいけないので
寝坊を防ぐ為に、今から寝ます
おやすみなさい

冒険家・S

山ウドピクルス作り。

グルメ界で捕獲して来た 山ウドを短冊切りにします

DSC07386_convert_20150513220416.jpg

こいつは天ぷら食材に

DSC07387_convert_20150513220607.jpg

山ウドは、灰汁が非常に強いので 灰汁で手が真っ黒になります 
洗ってもなかなか落ちないので、亀の子タワシでゴシゴシ削り落します。

DSC07388_convert_20150513220753.jpg

毎年恒例になっている、山ウドピクルス作り
大変に手間暇掛ります
そして天ぷらサイズの山ウドばかり捕獲して来てしまったので、食材不足で もぅ1度大量に山ウドを捕獲しに行かなければいけなくなってしまいました
採りに行っている時間が無い

DSC07391_convert_20150513220926.jpg

ピクルス液を作ります
毎年目分量で適当に作りますので 今一納得いく味付けになりません
今年は少し甘酸っぱく作ったつもりです

DSC07393_convert_20150513221148.jpg

ピクルス液を入れて、一晩置けば完成。
本日、味を見てみます

DSC07395_convert_20150513221307.jpg

灰汁出しをしたワラビ
この瞬間にやってしまったと分かりました

DSC07396_convert_20150513221437.jpg

は最高に良いのですが
ただでさえ、グルメ界の柔らかい最高級特殊ワラビなのに灰汁を抜き過ぎて 柔らかくなりすぎました

DSC07398_convert_20150513221545.jpg

息子は、バクバクと食べて おかわりまでしていました

DSC07402_convert_20150513222140.jpg

柔らかいと言うより溶けてました

DSC07405_convert_20150513222311.jpg

せっかくの食材を

DSC07407_convert_20150513222451.jpg

かなり捨てたのと、食べれるのも柔柔です
特殊料理食材の取り扱いは難しいです

DSC07409_convert_20150513222833.jpg

リベンジ
半分程、残してあったワラビを、新たに灰汁抜きをします。

DSC07411_convert_20150513223126.jpg

灰を掛けて(少なめにしました)

DSC07414_convert_20150513223305.jpg

熱湯を注ぎ
一晩置きます

DSC07416_convert_20150513223423.jpg

グルメ界で少しだけ捕獲して来た「細の子」

DSC07419_convert_20150513223536.jpg

細の子汁に

DSC07421_convert_20150513223802.jpg

山ウドコシアブラを天ぷらに

DSC07430_convert_20150513224246.jpg

豪華な山菜天ぷら
山ウド大量とコシアブラのみの山菜天ぷら。

DSC07437_convert_20150513224708.jpg

私特製ワラビ和えと細の子汁

DSC07439_convert_20150513224844.jpg

細の子が沢山入っています。
でも竹の子汁に変わりはなく 美味し

DSC07442_convert_20150513223646.jpg

明日に今シーズン初の竹の子採りに行って来たいと思います
今年は暖かくて早いので 多分捕獲出来るでしょう・・
予想通り大量捕獲出来れば 土日にでも、お店のMENU「竹の子汁」を出せると思います

本日は、午後から吉田分校そば部講師に行って来ます

冒険家・S

数日振りのグルメ界、再突入。 (5月13日 その3)

は、そば打ちし(100食打ち) お昼は接客し
忙しい中を抜け出し再グルメ界に
めちゃ成長し、成長が止まらないグルメ界

DSC07315_convert_20150512211035.jpg

この緑崖には・・

DSC07319_convert_20150512211310.jpg

ドライモ~~~~ン♪
てててってて~ん♪
「ピッケル」

DSC07322_convert_20150512211459.jpg

これが無いと
この急斜面の足場の無い 崖を攻略出来ません

DSC07324_convert_20150512211624.jpg

良い感じの山ウドが生えています。
滑り落ちれば大怪我の急斜面の激沢

DSC07326_convert_20150512211748.jpg

この太さの山ウド

DSC07331_convert_20150512211911.jpg

残雪上からのパシャリ

DSC07337_convert_20150512212043.jpg

この太さの山ウドを求める為に、グルメ界に来ています

DSC07341_convert_20150512212232.jpg

これは極み山ウド

DSC07342_convert_20150512212400.jpg

根元の土元を掘ると

DSC07345_convert_20150512212752.jpg

この極み太さ

DSC07347_convert_20150512212929.jpg

これを捕獲できるので、辞められない止まらない かっぱえびせん

DSC07348_convert_20150512213123.jpg

一シーズンで、数本捕獲出来るか出来ないかの超極み山ウド
超超究極です

DSC07351_convert_20150512213350.jpg

相棒のピッケルん君で、足場を作りながら慎重に登ります
この落ちたら死ぬが、私のストレスを解消してくれます
このグルメ界で死んだら本望です

DSC07352_convert_20150512213704.jpg

滑ったら残雪と沢の隙間にパックン
ゾクゾクする興奮度200%
この生と死の狭間 辞められません (写真では分かりづらいですが 沢下まで30㍍はあります
は、グルメ界ではスーパー超激M(マゾ)です (超踏ん張って崖に張り付いています

DSC07354_convert_20150512213916.jpg

可愛い双子の山ウド

DSC07355_convert_20150512214036.jpg

一息ついて (私はタバコは吸いません 吸った事は生涯一度も無いです

DSC07359_convert_20150512214455.jpg

ワラビを捕獲

DSC07370_convert_20150512214856.jpg

ワラビは手加減して2袋

DSC07374_convert_20150512215155.jpg

この山ウドはピクルスに加工します

DSC07375_convert_20150512215318.jpg

ワラビは4・5キロの捕獲

DSC07377_convert_20150512215451.jpg

帰宅は19:30
帰宅後は、お決まりのワラビの灰汁抜きをしました

ナイターソフトの塁審は雨風で延期となり
帰宅後は大人の炭酸を2㍑は飲んでしまいました (グルメ界から生きて生還した御褒美ですかネ こんなんだから痩せないのだな

かなり酔ってる状態のブログなので、変ですネ (いつも変ですけど・・)

冒険家・S

今年も奴が・・ (5月13日 その2)

先週のグルメ界で見かけた コゴミに取り付き捕食中の奴は・・
「マイマイガの幼虫」
 潰してやりました

DSC10797_convert_20150512215645.jpg

そして昨日・・
大きく成長している「マイマイガ中幼虫」激速攻で、潰してやりました

DSC07372_convert_20150512215028.jpg

グルメ界の大きなカタツムリ。

DSC07364_convert_20150512214614.jpg

チョン触りで、目を引っ込めました。

DSC07367_convert_20150512214734.jpg

グルメ界には、キモイ生物が沢山生息しています

冒険家・S

当店敷地内最後の。 (5月13日 その1)

大久保の茶屋敷地内駐車場横の残雪の横で
今シーズン最後の「フキノトウ」が咲いてます

DSC07279_convert_20150512061052.jpg

を入れての景色は2015年は、これが最後です

DSC07281_convert_20150512061252.jpg

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR