fc2ブログ

暗黒グルメ界。

戸隠発23時、グルメ界に到着したのは0時

DSC06673_convert_20150430072101.jpg

アホじゃなきゃ出来ない事です

DSC06679_convert_20150430072308.jpg

真夜中のイカリソウ

DSC06681_convert_20150430072536.jpg

と猪の対策で、ロケット花火を発射

DSC06685_convert_20150430072704.jpg

深夜コゴミ畑は不気味です

DSC06695_convert_20150430072825.jpg

1日で、一気に伸びます

DSC06698_convert_20150430072953.jpg

この激太さ

DSC06701_convert_20150430073104.jpg

真夜中山ウド捕獲は超危険でしたので(暗くて全く見えません)、即止めしました
落下すれば大怪我&死亡です

DSC06706_convert_20150430073511.jpg

3時間掛けてリュック満杯。

DSC06711_convert_20150430073740.jpg

沢を登りきって、車に到着したのが4時前

DSC06715_convert_20150430074139.jpg

薄ら東の空が明るくなってます

DSC06718_convert_20150430074319.jpg

無事に戸隠に帰宅したのは5時前

DSC06720_convert_20150430074444.jpg

帰宅後、戸隠レンジャーでの今シーズン初作業(私の担当範囲)戸隠古道一の鳥居から~42丁石までの戸隠古道の枝切りと枝片付けを軽くしました
そしてそば打ちし通常勤務です
今日の昼は人足不足・・で、激激忙しく死亡 (せっかく捕獲してきた山菜も漬けれずに放置中
これから新年度初の吉田分校そば部講師と夜は、神楽練習になります

冒険家・S
スポンサーサイト



神楽メンテナンス。

祝日の午後から、式年祭で使う神楽を7年振りにメンテナンス

DSC06662_convert_20150429211537.jpg

前回7年前の飾りをバラシ

DSC06663_convert_20150429211744.jpg

こんな感じになりました。

DSC06668_convert_20150429211927.jpg

リアカーも新たにテープ貼り。
馬場・原連マドンナKちゃんが、頑張ってテープ巻きをしてくれました。

DSC06669_convert_20150429212112.jpg

障子も張り替える為に綺麗に洗い落とし

DSC06670_convert_20150429212234.jpg

夕方に妙高に行き、息子の伸びた髪を坊主っぽく散髪
待っている間に20分程仮眠(速寝)出来ました

DSC06671_convert_20150429212331.jpg

明日も早朝バタバタ過密日程なので、これから激危険度MAXの夜間暗黒グルメ界に突入して来ます
コゴミの成長に合わせて捕獲しないといけませんが
捕獲に行っている時間が無いので、夜間特急捕獲しかないのです
行くまでの心構えが複雑で、行ってしまえば後は勇気だけです
沢山の懐中電気をこれから用意し、暗黒グルメ界に向かいたいと思います (気違い野郎です

冒険家・S

これが命取りになる。

朝から山菜の処理と塩漬け作業をし そば打ちをしてから接客業
時間の関係から忙しい中、抜け出し速攻準備しグルメ界に到着後
顔が青ざめました・・
やっちまったなぁ~~~(クールポコ
ゴム長靴が左左で持って来ちゃいました
急いで来るとロクな事がない 仕方がないので、このままグルメ界に突入しました

DSC06644_convert_20150429013853.jpg

昨日も激熱い中、熱中症にならない様に、日影日影を選びながら探索
天然「イカリソウ(白)」を見て癒されながら沢を下ります

DSC06650_convert_20150429014055.jpg

山ウドも絶妙な大きさで生えています
ここにきての暑さで、伸び方が半端無く 一気に成長していて驚きます

DSC06652_convert_20150429014351.jpg

暑さで熱焼けし、やられない様に雪を詰めます (保冷剤を持って行ってはいますが 天然雪が1番
ここで更に重要な事に気づく
殺虫剤も忘れて来た・・
ブユの大群に襲われながら、刺されない様に探索

DSC06655_convert_20150429014636.jpg

この崖斜面に山ウドを捕獲に行きたいのですけど

DSC06657_convert_20150429014922.jpg

1番重要で踏ん張りが必要なのに、足がこれだと滑り落ちる危険MAXなので悩みましたが
アホなので 当然の如く 山ウドを捕獲に、この左左長靴装備で下りました
踏ん張りが利かず 何度も滑り落ちそうになりましたが
捕獲に成功
こんな事をしてれば、いつか大怪我だな

DSC06660_convert_20150429015347.jpg

安心し、無事に捕獲後
夕暮れを見ながら、左足長靴の右足の痛さを感じつつ
沢を登り切りました

DSC06658_convert_20150429015119.jpg

ちなみに足は、左右同じですょ (疲れからピンボケしています

DSC06661_convert_20150429015542.jpg

グルメ界からの帰宅は、戸隠ではなく 妙高実家
帰宅後 色々と山菜の御使いをして、21時前には風呂に入れました
1日、激動の超多忙な日々・・ 気付けば32日間、休み無しで働いています
ブラック飲食業店だな

疲れから珍しく夜中に目覚めてしまい 寝そびれましたが
朝まで時間があるので、再び寝ます

冒険家・S

コシアブラ・山ウド入荷&食材捕獲は続く。

妙高新井産の「コシアブラ」が大量入荷。
実家父の知り合い、山菜ハンターさん(大工さん)が届けに持って来てくれました

DSC06603_convert_20150427211548.jpg

山ウドも30キロ以上
こちらは天ぷらに使う極上品です

DSC06604_convert_20150427211709.jpg

お昼の忙しい時間帯を過ぎてから、お店スタッフのT君とグルメ界に食材捕獲にパーティーを組んで行って来ました (大変な場所に行くので、毎年嫌がってます
奥に進んで行く途中に「ニホンカモシカ」を目撃 

DSC06607_convert_20150427211839.jpg

コゴミは、めちゃくちゃに生えていて、1番のピークを迎えていていました
それと異常なまでの暑さに参りました
この時期に、これだけの暑さは今までにないですネ 本当の地獄でした

DSC06608_convert_20150427212053.jpg

S級サイズに近い太さのコゴミで、全て揃える事が出来る程に充実 
山菜の成長に合わせて捕獲するタイミングが1番 大切です

DSC06616_convert_20150427212416.jpg

3時間掛けて、リュック満杯になりました。

DSC06618_convert_20150427212549.jpg

ゼンマイも良い感じに育っていて

DSC06622_convert_20150427212812.jpg

これぞグルメ界と言うLVの太さ
そこらの林や森に生えているLVではありません。
鬼太です

DSC06623_convert_20150427212939.jpg

2人でリュックサックパンパンにし。

DSC06626_convert_20150427215748.jpg

背負い上げて、沢を登ります

DSC06629_convert_20150427215506.jpg

選んで捕獲し採るのも大変ですが
1番は運ぶのが激激大変でして・・

DSC06631_convert_20150427213524.jpg

休み休み休憩を入れて、登り切るのに45分ほど掛け
大量捕獲した山菜を背負い運びます

DSC06637_convert_20150427213352.jpg

戸隠に帰宅したのが20時
コゴミは、2人で捕獲したので40キロ
頑張りました

DSC06640_convert_20150427213224.jpg

やはり2人で行くと当たり前ですが
沢山捕獲出来ます。

DSC06641_convert_20150427213102.jpg

今が1番のピークなので、本日もそば打ちをして、昼間の忙しい時間帯を過ぎたらグルメ界に行って来ます
明日が祝日ですので、夕方息子を妙高に連れて行くのですが
奥さんに連れて行ってもらい私は、グルメ界から妙高に直行きになりそうです

冒険家・S

見分けが難しいイチゲ。

こちらは「アズマイチゲ」
葉が丸みを帯びて垂れ下がっています

DSC06132_convert_20150416201157.jpg

めしべの根元が紫色
まだ細かな見分けの仕方がありますが
こちらも「アズマイチゲ」

DSC06147_convert_20150416201730.jpg

そしてこれは「キクザキイチゲ」
同じく見えますが
葉がギザギザで、花びらも丸みを少し帯びています。
茎の毛があるないでも見分けが出来ます

DSC06157_convert_20150416202502.jpg

「キクザキイチゲ」青色

DSC06165_convert_20150416202912.jpg

パッと見
同じに見えますょネ
でも同じイチゲ科でも名前と見た目が違うのです。
当店の中庭でも沢山咲いてますが グルメ界にも種類豊富なイチゲや山野草が沢山咲いていて、山菜採りの大変さを少しでも癒してくれる美しさで咲いています

DSC06167_convert_20150416203027.jpg

ちなみにこちらは「セツブンソウ」
微妙にイチゲに似ています
面白いと思いませんか

DSC05706_convert_20150403172718.jpg

昨日から戸隠式年祭が始まりました。
土曜日に比べ、沢山の車がバードラインを走っていて、お陰様で土曜日より昨日の日曜日は今シーズン1番の忙しさでした
そばが足りなく、午後から80人前を追い打ちしました
有難いことです

本日は午後のお昼時を過ぎたら
嫌がるスタッフT君を連れて(激大変で疲れるのでグルメ界に大量山菜捕獲に行きます
今年は急激な程の異常な暖かさにビックリしています
一気に春先の山菜が終わり・・ 竹の子まで生えてきそうな勢いです
今年の夏も異常気象で大荒れの予感

冒険家・S

長野商工会青年部北信支部主張発表会北信予選会。

一昨日の24日金曜日に、メルパルク長野にて主張発表会北信予選会が開かれました

DSC06515_convert_20150425070901.jpg

は長野市商工会青年部代表で発表 (持ち回り担当が戸隠だった為、戸隠の部員さんの誰が発表しても良いのですけど せっかく一生に一度しか出来ない場なので、良い経験とし部長の私が自ら発表する事にしました

結果は僅差の2位
だったみたいです (結果を見ないで帰宅しましたので・・ 息子の病院連れや用件があって)
活動内容は完璧に近かったのですけど 文章を読む練習と主張力が足りなかったのが誰に見ても明らかでした
1年前から決まっていた主張発表会
もっと早くに文章を作成し練習していれば良かったのに
まぁ~ 予選通過し 県大会に出場するのも困るので 5日間で文章作りと練習数回での、2位は大健闘と言えるのでしょうか
一応、青年部部長としての役も任期を全うしました。
今後は戸隠初の婚活に向けて、婚活委員長として頑張ります

DSC06517_convert_20150425071120.jpg

は、居酒屋中屋にてプチ飲み会
手作り餃子が美味かった

DSC06531_convert_20150425072050.jpg

バイトの学生さんと、かなり前から飲む約束を奥さんがしていて、付き合わされました

DSC06533_convert_20150425072153.jpg

お薦め「焼き鳥丼」味噌汁付き (lineのTIME LINEでUPされているのを見ました。)
締めの一品としては最高です

DSC06541_convert_20150425072338.jpg

色々と大変で疲れる1日でした
戸隠商工会青年部と長野市商工会青年部役が終了して楽々です

冒険家・S

山ウド大量入荷。

実家の父親と父親の兄貴が沢山の山ウドを持って来てくれました
お店では、私が捕獲してきた山ウドが少しながら提供出していましたが
数に限りがありました
この新物入荷により、沢山のお客様に新物山ウドを食べてもらえます

DSC06513_convert_20150425070618.jpg

軽く10キロは入荷しました
これからガンガンと私も捕獲しに行きますし
の親族関係も沢山採って来てくれますので、新物を味わいに是非 お店に来店してみて下さい。
極美味です

DSC06514_convert_20150425070736.jpg

戸隠のカラマツも新芽が生えてきていて、薄ら緑掛って来ています
新緑始まりの戸隠も素敵ですょ

冒険家・S

昨日もグルメ界。

お昼時のチョイ混み後に、少し時間が遅くはなりましたが
予定通り、グルメ界に食材探しに行って来ました

DSC06488_convert_20150423223850.jpg

残雪が残っている内に、少し違うルートで探索
写真を撮っているこの場所は沢川雪の上です
まだかなりの厚みある雪の上ですから大丈夫って事はないですが (下が抜けたら流されバイバイです
後数日もすれば、雪解けが進み落下の危険があるので、歩けないルートになります

DSC06490_convert_20150423224333.jpg

目的地に到着
合羽を着ての山菜採りなので、午後の日差しの強い時は、激熱く汗だくになります

DSC06496_convert_20150423224529.jpg

ここ数日が春を通り越して、初夏の暖かさの為に成長が半端無く進んでいます

DSC06503_convert_20150423224702.jpg

こちらの都合に合わせて成長してくれないので(当たり前)
伸びきってほける前に捕獲しないといけません。

DSC06506_convert_20150423224840.jpg

大量捕獲、欲張りました
これを背負い上げて、沢を1キロ登ります・・
捕獲は楽しいですが なんせ運ぶのが大変なのです

DSC06510_convert_20150423225015.jpg

さすがに、今回の量は今シーズン1番の重さ
に乳酸菌が溜まり、何度も休憩しながら登り切り
車に到着したのは18:30過ぎ
市内で、山菜の御使いをして戸隠に帰宅したのは21時を過ぎてました

DSC06511_convert_20150423225124.jpg

山菜を、リュックから出しておかないと蒸れるので、簡単に処理し本日また漬けます。
コゴミと山ウド、ゼンマイで20キロ程を捕獲しました

本日長野市「メルパルク長野」にて、「青年部主張発表大会北信地区予選会」があります
長野市商工会青年部では、戸隠が担当になっていて、戸隠からは部長の私が最後の御勤めとし
予選会に主張発表しに出ます
結果はともあれ、部長職の2年間の活動内容を発表して来たいと思います(噛み噛みになるな・・)
一応文章は考えましたが 攻撃的な文章と(戦闘民族サイヤ人なので) 予選用の素晴らしい出来栄え文章と2種類用意してありますが
どちらを発表するか、会場の他の予選人の発表を聞いてから決めたいと思います
予選会を通過しても困りますので・・

冒険家・S

山野草と花。

雪解けと共に、各種山野草と花が咲き始めました

ショウジョウバカマ

DSC06454_convert_20150422222239.jpg

この色のショウジョウバカマは、昨年まで無かったのに、今年限定の突然変異でしょうか
綺麗です

DSC06458_convert_20150422222342.jpg

クリスマスローズ

DSC06467_convert_20150422222607.jpg

ミスミソウ

DSC06443_convert_20150422221826.jpg

グルメ界に沢山咲いている。
ミヤマスミレ

DSC06336_convert_20150421212633.jpg

山野草が咲き始めると、春を感じます。
今後は、シラネアオイトガクシショウマなどが咲き始めます。
今から楽しみです

冒険家・S

鯉のぼり。

今年で6年目を迎える鯉のぼり
だいぶ色褪せていますが 来年までは立てる予定です

DSC06312_convert_20150423072247.jpg

色々お世話になっている近所の長谷川さん宅の
息子の夢だそうです

DSC06415_convert_20150422052400.jpg

移り人さんより、いただいた珈琲イイチコ焼酎
抽出までに、3週間掛ります。
イイチコ焼酎が1番きつくなく飲みやすいです
美味しくいただきました

DSC06485_convert_20150422223056.jpg

冒険家・S

山菜保存と処理。

捕獲して来た山菜を種類別に分けます

DSC06429_convert_20150422220851.jpg

まだまだ細く小さいですけど「山ウド」

DSC06432_convert_20150422221013.jpg

灰汁抜きした「ワラビ」真っ緑の美味そうな色に化けました

DSC06433_convert_20150422221225.jpg

コゴミを塩漬けにし保存します。

DSC06436_convert_20150422221336.jpg

年間コゴミだけで、100キロ以上は漬けます。

DSC06437_convert_20150422221440.jpg

ゼンマイも綿を取り煮たて

DSC06439_convert_20150422221542.jpg

干して乾燥させ灰汁抜きをします。

DSC06441_convert_20150422221705.jpg

なので、グルメ界から山菜を背負いあげて来る重さに耐えきれず背中の筋を損傷しました
寝違えた感じで首が回りません

DSC06486_convert_20150422223242.jpg

今の旬を逃がさない為にも、行ける時はガンガンとグルメ界に突入し食材を捕獲しに行かなければいけないので
本日も、そば打ちが終わったら捕獲に行って来ます
の食材の成長に合わせて捕獲に行かないと大きくなり過ぎてしまうので、捕獲タイミングが難しいです

冒険家・S

グルメ界の天然ワサビ。

形は当然不格好で、品種も安曇野大王ワサビ園などのしっかりした品と違い
天然物なので、ワサビ軸により、辛みが微妙に違います
しかし何十年物と年数は半端無く経っています

DSC06428_convert_20150422220627.jpg

もちろん鮫皮で、すりおろしました。
色はワサビ軸により、まばらです。

DSC06478_convert_20150422223005.jpg

追い打ちした 打ちたて特大ざると採りたて、コゴミ&山ウド天ぷらを添えて、いただきました

DSC06473_convert_20150422222847.jpg

美味過ぎます
苦労し危険を冒してまで捕獲した甲斐があります
山奥のグルメ界の食材に感謝です
天ぷらは当店で食べれますので、今が「旬」コゴミ天ぷらいかがですか

冒険家・S

2015年、3度目のグルメ界。

4月7日に比べると、驚くほどに雪解けが進んでいます。

DSC06326_convert_20150421211802.jpg

ここから1キロ程、沢を下ります

DSC06331_convert_20150421212101.jpg

崖の日辺りの良い場所では、早くも「ワラビ」が生えてました (捕獲LV23 場所が場所なので

DSC06332_convert_20150421212325.jpg

この場所のコゴミは、こんなに大きくなっていて、今シーズンは終了です。

DSC06343_convert_20150421213013.jpg

かなりの急斜面
落下したら大怪我&死
グルメ界なので、携帯も当然電波がつながらないので、持って来ていません。

DSC06347_convert_20150421213305.jpg

山ウドは、これから大きく育ちますが
本日のお客様に出す為に、小さいですが 捕獲

DSC06350_convert_20150421213455.jpg

ワラビも10本程でしたが
調理出来そうな本数を捕獲 (こんな時期に、この場所で捕獲で来るのは変です

DSC06352_convert_20150421213700.jpg

コゴミはこれから、どんどん生えてきます

DSC06368_convert_20150421214024.jpg

この様な場所には・・

DSC06378_convert_20150421214154.jpg

発見 激太ゼンマイ

DSC06382_convert_20150421214319.jpg

滑り落ちそうになりながらも捕獲 (捕獲LV29)

DSC06385_convert_20150421214451.jpg

S級ランクに近いコゴミと御対面

DSC06388_convert_20150421214621.jpg

結構太く立派ですけど
まだまだです。

DSC06391_convert_20150421214739.jpg

グルメ界の天然ワサビ
ワサビ棚ではなく、正真正銘の天然ワサビ

DSC06392_convert_20150422052946.jpg

根っこには、数十年掛けて育った立派な宝物がついていました (捕獲LV35)

DSC06402_convert_20150422052815.jpg

夕方時間ギリギリまでグルメ界にいて、帰りは当然 沢登り1キロ

DSC06407_convert_20150422052704.jpg

の地元「妙高山

DSC06413_convert_20150422052508.jpg

戸隠に帰宅したのは、19:30
捕獲量は18キロ (まだまだ少ないです)

DSC06417_convert_20150422052235.jpg

初物ワラビを即処理

DSC06420_convert_20150422052101.jpg

灰汁抜きをしました。

DSC06421_convert_20150421214934.jpg

昨日は、地元同級生の妹さんが旦那さんと来店してくれて(私の次に格好良い、それは嘘ですが 顔立ちの整った男性でした) たまたま私も店に居たので良かったですが
「毎日ブログを見てます」と言われたので恥ずいですわ・・ 「何か面白い」面白くないです ただ小学生LVの記事になるからだと思いますが・・ 
ありきたりの記事を書いても面白くないですしネ

本日は戸隠食品衛生推進委員の会議と、お客様の夕方予約での仕込み、夜には神楽練習とバタバタです

冒険家・S

戸隠式年祭注連縄張作業と戸隠そば商会議。

昨日は、朝から戸隠中社神社西駐車場に集まってみると・・
大勢の人が参加していて、正直ビックリしました
こんなに人が集まれるなら、色々なイベントでも集まって参加しようよ と思える程に集まっていました

DSC06276_convert_20150421103007.jpg

4班に分かれて、注連縄張作業を行い

DSC06281_convert_20150421103132.jpg

こんな感じです。

DSC06286_convert_20150421103304.jpg

は、中社神社西駐車場から中社大門通りまでの担当。

DSC06290_convert_20150421103613.jpg

歴史ある中社神社。

DSC06291_convert_20150421103756.jpg

こんな感じで注連縄張が張られています。

DSC06294_convert_20150421104014.jpg

お昼は、大先輩のお店「二葉屋 葉隠」

DSC06295_convert_20150421104412.jpg

恥ずかしながら、自分でもかなり捕獲しているにも関わらず 他店にて、今年初めての「フキ天」を食べました

DSC06302_convert_20150421104108.jpg

鴨南蛮つけそばをいただきました

DSC06303_convert_20150421104218.jpg

鴨肉の取り扱いが絶妙です
鴨肉は火を通し過ぎると固くなるので難しいですが
さすがの一言。

DSC06305_convert_20150421105021.jpg

いよいよ式年祭って感じです。

DSC06307_convert_20150421104913.jpg

是非沢山の方々に、7年に1度の式年大祭を見に戸隠を訪れてもらいたいです

DSC06309_convert_20150421104739.jpg

午後の作業を途中から抜けて、戸隠そば商組合の会議に参加しました

DSC06314_convert_20150421104631.jpg

年会予定や役員改正など大切な話し合いが行われた後に、懇親会
沢山いただき、ベロベロになって帰宅しました

DSC06315_convert_20150421104529.jpg

最近は休んでもないし、年度初め会議やイベント事が多くてストレスMAX溜まりで、飲み過ぎてヤバヤバなので、お酒で失敗しない様にしないとと反省しています
現在も二日酔いですが
明日の夕方から大切なお客様の予約があるので、その席で「旬の山菜」を食べてもらいたいので、本日午後からグルメ界に出向き、超絶極上山菜を捕獲にしに行って来ます

冒険家・S

春先の仕事。

お店の雨樋の大掃除
毎年、春と秋に行います。

DSC01886_convert_20150318071512.jpg

息子も戸隠古道で泥遊びをし、古道に大穴を開けていました
戸隠古道整備をしている私が、後々直さないと叱られてしまいます

DSC06252_convert_20150417191032.jpg

グルメ界の池では、山カエルの卵が沢山浮いてました。
写真では、極一部ですが とてつもない量の卵が見られました
どれだけのオタマジャクシが産まれ育ち、カエルとなり、鳥の餌と蛇の食事になるのだろうか

DSC10427_convert_20150417003647.jpg

本日は、戸隠式年祭・沿道(県道等)の注連縄張作業で、この忙しい時期に1日出ます
一応、戸隠商業組合からの出役連絡ですが 時期が時期ですので、どれだけの人が集まるか不安です・・
夕方からは、戸隠そば商協同組合の会議があるので、本日も1日多忙です

冒険家・S

山ウド・コゴミ天ぷら。

が捕獲して来た新物コゴミ
昨日から、お店の山菜天ぷらで食べれます
フキノトウの天ぷらと同じく好評です

DSC06240_convert_20150417190358.jpg

山ウドもまだ少ないですけど、新物です。

DSC06241_convert_20150417190526.jpg

生皮と葉葺を炒め煮ます

DSC06248_convert_20150417190749.jpg

きんぴらに調理予定が佃煮になってしまいました (失敗しました・・ 知り合いに出しましたが 「めちゃ美味しい」と言われて、複雑な気持ち)

DSC06249_convert_20150417190853.jpg

こちらは新物山ウド天ぷらと新コゴミ天ぷら。

DSC06257_convert_20150417191145.jpg

新物天然山ウド天ぷら
1年振りの生山ウド 食べる前から美味いのは分かっていますが 味が絶品で、山ウド独特の灰汁が美味しく大満足です
の御馳走です

DSC06259_convert_20150417191245.jpg

先週の桜花賞は、超~~スローペースのレース展開 あれも競馬ですので仕方がないです・・
本日は牡馬クラッシック第1弾 皐月賞
個人的には北島三郎さんのキタサンブラックに勝ってもらいたいですが (スプリングSで、単勝1点買いで大儲けさせていただきました
サトノクラウン軸で流します。

冒険家・S

2015年、カタクリ開花。

には、まだ蕾でしたが
昼過ぎに見ると、カタクリが開花していました。
手前のカタクリ蕾も膨らみが大きいので、本日開花しそうです。

DSC06264_convert_20150419001425.jpg

福寿草も満開となっております。

DSC06273_convert_20150419001538.jpg

お店の中庭からは、カタクリ福寿草キクザキイチゲフキノトウが見られます

冒険家・S

2015年、初ゼンマイも捕獲。

崖の上には、「ゼンマイ」も生えていました

DSC06217_convert_20150416205146.jpg

これ位の大きさなら十分

DSC06219_convert_20150416205922.jpg

捕獲

DSC06221_convert_20150416210044.jpg

私の大大大天敵の「ブユ」 (皮膚と体質免疫が弱い私が刺されると、酷い時は病院送りになってしまいます
20匹程叩き潰しました 
次回からは、殺虫剤を持参して行かないといけません

DSC06201_convert_20150416204524.jpg

リュックサックを雪の上に置き 対面の崖に登りに行きます
この様な雪解けの土が露出している崖に「山ウド」が生えます

DSC06204_convert_20150416204643.jpg

崖のからのリュックサック写真(半分ズーム)

DSC06211_convert_20150416205007.jpg

最大ズーム

DSC06210_convert_20150416204742.jpg

赤ちゃんゼンマイの生え始め
成長するまで捕獲しません。

DSC06188_convert_20150416204355.jpg

沢を登り切り、休憩して沢の頂上から1枚
足の先の崖斜面が先程のリュックサック撮影ポイントです
毎回こんな感じの所で、食材を捕獲しています

DSC06223_convert_20150416205729.jpg

ゼンマイを処理し乾燥させます

DSC06244_convert_20150417190637.jpg

年齢から来る衰えが半端無いです
いつまで頑張れることやら・・

冒険家・S

天ぷらサイズのコゴミ大量捕獲。

こんなに大きく成長しています

DSC06153_convert_20150416202054.jpg

場所によっては、一部ですがA級ランク品を捕獲

DSC06163_convert_20150416202756.jpg

ここのは立派でした

DSC06169_convert_20150416203335.jpg

S級ランクに近いです

DSC06172_convert_20150416203529.jpg

帰り道は、永遠と重い山菜の入ったリュックを背負い 雪上を3キロ歩くので本当に嫌になります

DSC06225_convert_20150416205546.jpg

の便利さが身に沁みて分かります

DSC06228_convert_20150416205433.jpg

天ぷらサイズで、8キロ程捕獲してあります。
土日の山菜天ぷらのコゴミは、新物で出せそうです

冒険家・S

2015年、新物「山ウド」

前回と同じく、そば打ち後に、グルメ界に突入して来ました
今シーズンは、雪道を割ってくれる気配がありません
仕方がないので、また今回も雪上雪道片道3キロを歩きました

探すに探し 頑張った甲斐があり
沢の下の下で、今シーズン初の「山ウド」との対面

DSC06138_convert_20150416201326.jpg

細くて、まだまだ可愛い山ウド

DSC06141_convert_20150416201458.jpg

可哀想ですけど 捕獲

DSC06142_convert_20150416201617.jpg

違う崖に移動し、探して見ると・・
こちらにも生えていました

DSC06179_convert_20150416203841.jpg

こちらの崖のは、多少立派でした

DSC06181_convert_20150416204014.jpg

全部で15本程、捕獲出来たと思います

DSC06184_convert_20150416204141.jpg

遅くに帰宅したので、そのまま放置してあるので、本日、自分用に調理し初物を食したいと思います

冒険家・S

本日のグルメ界。

グルメ界の雪上道帰り時に、捕獲したくない(簡単過ぎて「フキノトウ」

DSC06107_convert_20150416200916.jpg

超~面倒でしたが
一応、目に入る「フキノトウ」は全採りして来ました

DSC06110_convert_20150416201049.jpg

帰宅して計って見ると、just1キロ。
珍しくきちんと「フキノトウ」捕獲してるじゃん

DSC06230_convert_20150416205318.jpg

普段はスルーして捕獲せず スルー
簡単な「フキノトウ」は、実家の爺に任せてますけど
さすがに雪上歩きは嫌になるので、捕獲しながらKトラまで暇つぶし捕獲です

冒険家・S

研修会と総会漬けの日々。

長野市保健所まで出向き 新任研修会を2時間受けました
一昨年まで食品衛生推進員でしたので、今回が2度目の研修会

DSC06079_convert_20150415212531.jpg

聞く必要あったのかな (とにかく眠くて大変でした)

DSC06081_convert_20150415212633.jpg

お店の消耗品などの買い物を頼まれ帰宅し、午後からは戸隠商工会支部通常総会に出席

DSC06084_convert_20150415212731.jpg

今期で戸隠商工会青年部長の任期が終わったので、戸隠では、この日が最後

DSC06088_convert_20150415212844.jpg

は獅子神楽の練習会。
馬場・原連の若きマドンナKちゃん

DSC06098_convert_20150415212940.jpg

頑張ってます
うちの駄目息子にも参加させたいのですけど 「行きたくない」の一点張り 弱ったもんです

DSC06102_convert_20150415213036.jpg

本日は、お昼まで仕事をしたら、グルメ界に食材の捕獲に行って来たいと思っています
多分、新芽の山ウドが出ていると思われます

冒険家・S

ポテそば。

大阪発祥で、今流行りの「ポテそば」を食べてみたいと思い
冷凍フライドポテトを購入して来て揚げました

DSC06004_convert_20150408174513.jpg

かけそばに、フライドポテトを載せて完成
「ポテそば」
お店のスタッフさん達と皆で食べました
ありではありますが 1度食べればもぅ良いかなって感じです
天ぷら物と、そばは合いますからネ。

DSC06012_convert_20150408174725.jpg

は、長野市内に下りました

DSC06077_convert_20150415073311.jpg

蕎麦商青年部(麺‘クラブ)と旅館組合青年部との交流会
3時間程でしたが 楽しく飲みました

DSC06078_convert_20150415073534.jpg

本日は、3週間ぶりの休み ですが
休んだ理由は、長野市戸隠食品衛生推進員に臨時で今年1年復帰する事になり 午前中は、その推進員講習会に長野市保健所まで行かなければいけないのと、午後からは戸隠商工会総会に出席 夜は獅子神楽練習。
仕事をしても、居ないのと同じなので休みとなり これが3週間ぶりの休みとなります・・ (何か変だぞ

冒険家・S

この異常気象は?

昨日の早朝、気温は5℃と冷え込んではいましたが
まさか雪が降るとは思ってもいませんでした

昼前から雨が霙に変わり さらに大粒の湿った綿雪が重そうに積もり
あっという間に一面雪化粧

DSC10357_convert_20150414051011.jpg

中社や越水では、かなりの積雪だったのでは

DSC10358_convert_20150414051145.jpg

4月なのに、一気に気温が上昇したり 雪が積もったりを繰り返してますので、今年の夏秋の災害やら天候不順が今から心配になってしまいます

冒険家・S

各種芽吹き。

妙高実家の庭では、行者ニンニクが芽吹いていました

DSC06048_convert_20150412212030.jpg

の横では、ゼンマイが生えてきています

DSC06052_convert_20150412212154.jpg

昨日、冬季間に窓を雪から守ってくれた、雪囲いを外す事に

DSC06053_convert_20150412212314.jpg

スタッフT君と30分程で外しました

DSC06056_convert_20150412212508.jpg

久々に太陽さんが顔を出して、ポカポカ陽気でしたが
山野草「カタクリ」は開花しませんでした

DSC05654_convert_20150403060218.jpg

後数日掛りそうです
開花が待ち遠しいです

個人的に、3月27日から休んでません・・
休みがないのが当たり前になっています

冒険家・S

雪に耐える「山野草」。

数日前のカタクリ蕾です。

DSC06023_convert_20150408175240.jpg

寒の戻りの積雪に耐えています
本日辺りにカタクリ開花するかな

DSC06026_convert_20150408175507.jpg

裏山からは、雪解け水が流れて来ます

DSC06017_convert_20150408175007.jpg

岩の隙間から、こんこんと流れ出てます

DSC06018_convert_20150408175138.jpg

本日、クラッシック一発目 G1桜花賞
怪物級かも知れないルージュバック
固そうですが マイル経験無しなのが不安材料
4年連続勝馬種牡馬ディープインパクト産駒 コンテッサトゥーレ・クルミナル・アンドリエッテから⇒ルージュバックに流します。

冒険家・S

天然ワサビ調理。

この間、グルメ界にて「天然ワサビ」を捕獲して来ていました

DSC05973_convert_20150407183550.jpg

根元には、ちゃんとワサビ軸がついています。

DSC05976_convert_20150407183705.jpg

株分けをし

DSC05977_convert_20150407184138.jpg

天然ワサビ軸も、こんなにGET

DSC05979_convert_20150407184637.jpg

ワサビ茎と葉を短冊切り

DSC05982_convert_20150407185104.jpg

綺麗に洗い

DSC05984_convert_20150407184954.jpg

砂糖で揉んで、熱湯をかけて密閉、一晩置いて完成です

DSC06003_convert_20150408174337.jpg

一昨日、普通に仕事をしていると、戸隠の先輩からTELが鳴り 「今日の会議出れる
思いっきり忘れていて、慌てて会議に参加しました
昨日は、戸隠商工会青年部の総会があり、私の青年部長の任期が終了し(1期2年)、次の部長に引き継ぎました
は、飲み会「居酒屋ナカヤ」 (デジカメ忘れで写真無いです) 沢山飲んで、帰りには記憶が飛び・・ 朝は寝坊し 極度の二日酔い・・
今朝は、酒臭くて死亡寸前で仕事をしました
酒臭い状態での接客 スミマセンでした

冒険家・S

2015年、新物コゴミ。

数日前に捕獲してした 新物コゴミ
量にして、6.5キロ

DSC10313_convert_20150407182201.jpg

全て切って処理します。

DSC10314_convert_20150407182716.jpg

1つ1つ手作業なので、時間と手間が掛ります

DSC10316_convert_20150407183123.jpg

まだ細い物しかないですが
天ぷらサイズとして処理、これは天ぷら用です。

DSC10315_convert_20150407182833.jpg

お薦め掲示板の写真も変更してあります

DSC05997_convert_20150408174109.jpg

新物コゴミのおひたし
食しましたが 美味いに決まってました
コゴミ独特の青臭い匂いと微妙な灰汁(アク)が絶妙です

DSC10317_convert_20150407183419.jpg

新物コゴミの天ぷら
10本程食べました

DSC05988_convert_20150407193523.jpg

お決まりのビール

DSC05990_convert_20150407194113.jpg

のり(ぬめり)が半端無い美味さで、苦労して雪上を往復2時間歩いた価値がありました
お客様用に出す予定だったのに、私がほとんど食べてしまい 天ぷら用は次回入荷捕獲まで無いです
申し訳ございません

DSC05993_convert_20150407194224.jpg

善光寺の御開帳ですが
前回の御開帳時に比べて、約三分の一程の人の出入りだそうです
不景気不景気・・ 時代の流れでしょうかネ・・

冒険家・S

見頃ですが・・

いいづなリゾートスキー場の横では、水芭蕉が早くも咲いています
写真は、3日前の山菜採りに行く途中に撮影

DSC05882_convert_20150406194242.jpg

リュウキンカも咲いてます
この2日間の寒さで、霜にやられていないか心配です

DSC05881_convert_20150406194137.jpg

大奥さん畑の「クリスマスローズ」芽吹きです

DSC05804_convert_20150405075227.jpg

に覆われている「水仙(スイセン)」
寒そうです

DSC06007_convert_20150408174611.jpg

雪解けが進み、ふと見ると
雪囲いの枠が壊れてました

DSC05985_convert_20150407184804.jpg

それにしても今年は、あちらこちら壊れたなぁ~

冒険家・S

水害被害補修作業。

昨日、業者さんに、土をダンプトラックで運んでもらいました

DSC06028_convert_20150408175628.jpg

土が届いたので、T君と流されて足りないヶ所に土入れをし

DSC06030_convert_20150408175746.jpg

何とか補修作業も終了
肉体労働は大変です

DSC06034_convert_20150408175406.jpg

まだベトベトしていますが 土が落ち着き 雑草などが生えてきてくれれば一安心です。

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR