fc2ブログ

激辛を超えた、スーパー激辛野沢菜油炒め。

特製野沢菜油炒めを作りました
が調理する野沢菜油炒めは、本当に美味しいと思われます
息子もバクバクと食べてくれます

DSC00626_convert_20150227235042.jpg

基本ベースの野沢菜に、ギャグで調理する「スーパー激辛野沢菜油炒め」
磯五郎のバードアイをメインに、この3種を絶妙にブレンド

DSC00175_convert_20150214175839.jpg

出来上がったのが、こちら
殺人的激辛さの「特製スーパー野沢菜油炒め

DSC00629_convert_20150227235413.jpg

笑える辛さです
見た目は、大した事はないですが
知らないで食べると大変な事になる銀河LVの激鬼辛辛辛です
辛いだけではなく、美味しいですけど・・
ギャグで作った様な品です
現在商品化しようと本気で思っています

冒険家・S
スポンサーサイト



最近の色々。

1月の中旬画像になりますが
雪掻きをして、塩ビパイプ横では、「フキノトウ」が蕾をつけて春の準備をしていました

DSC09102_convert_20150116060418.jpg

巨大な鉄ソリ。
と言っても、大型除雪車のソリです。
鉄の錆と劣化が原因です。
妙高実家道路に落下していました これが激重です

DSC08904_convert_20141219202133.jpg

移り人さんより、いただいた珈琲粉
モカとグアテマラ

DSC00620_convert_20150227234118.jpg

本日で、2月最後です。

冒険家・S

久々の降雪。

昨日の朝です
積雪は数センチでしたが 久々に雪が積もりました

DSC00617_convert_20150227234022.jpg

こちらは、2月上旬の獣の足跡
か狸だと思われます。

DSC09246_convert_20141229060757.jpg

これは定番のウサギ足跡

DSC09859_convert_20150109212435_20150227235635f26.jpg

食事中の方スミマセン
ウサギの尿・糞セットです

DSC00037_convert_20150214175013.jpg

は、足取りが分かり面白いです

冒険家・S

ホワイトリカー出し珈琲と牡蠣ラーメン。

戸隠大好き 移り人さんより、いただいた「ホワイトリカー35度珈琲
写真では分かりづらくて、スミマセン
これは少量でも、激酔えて危険です
約400CCを飲みましたが 身体ホテホテの頭パッパです

DSC00612_convert_20150226231321.jpg

昨日のTV 秘密の県民showでの「北海道釧路市周辺に住む道民は、牡蠣ラーメン」が好き
牡蠣は、本当に美味しい食材です
戸隠初の当店「おら家の逸品 牡蠣そば」大好評です
ただ牡蠣を入れて、そばツユと煮込むだけの低レベルな調理はしてません (それなら簡単に、どの店でも出せます
うちで(大久保の茶屋)は、更に3手間掛けています

DSC00615_convert_20150226231940.jpg

牡蠣そばは、残り約1ヶ月
そしてビックリ好評「戸隠冬の陣・大久保の茶屋MENU」ビックリする程に注文が出ます
おやきが出る程「冬の陣」は、大赤字なんですけど・・
冬季間限定でしか出来ない手間調理
今だけの 是非今しか食せないMENUは如何ですか
何時食べるの 今でしょ ※古いし、おっさんですわ・・ (激激サブい

冒険家・S

室内桜、再。

1月中旬に、飯綱ルンビニ幼稚園屋根上に折れていた桜の枝木を持ち帰って活けていた 店内床の間のが咲き始めました

DSC00582_convert_20150223181741.jpg

そして先週、今シーズン3度目の幼稚園雪下ろし時に

DSC00421_convert_20150221145053.jpg

また数本持ち帰って来て

DSC00430_convert_20150221145233.jpg

住まいに、再度活けました

DSC00609_convert_20150226035335.jpg

今回は花瓶ではなく、小さいコップに活けて
咲くまでを観察し、楽しみたいと思います

冒険家・S

セッケイカワゲラ。

雪上では、「セッケイカワゲラ」が見られる様になりました
室内でも「テントウムシ・カメムシ・蜘蛛」などの昆虫の活動も見られます
確実に春に向かっています

DSC00039_convert_20150214175120.jpg

住まいの2階ですけど
落下式屋根からの雪で、窓の高さまで積もってます
が戸隠に来てから9年 ここまでの積雪は初です

DSC00604_convert_20150225174827.jpg

この5日間で、30㎝程の雪が溶け沈んだと思われます。
溶ける時は一気ですネ。

冒険家・S

おら家の逸品。

中社 そばの実 
おら家の一品 「雉子汁そば
昨年に続き、食べるのは2回目です。 
雉の良いダシ出ています 

DSC00589_convert_20150224180227.jpg

山の宿 いろりの蕎麦処 築山
鳥そばは、昨年いただきましたが
おら家の逸品 「スタミナニンニク鳥そば」は初
ニンニクの香りが病みつきになりそうです。

DSC00599_convert_20150224180546.jpg

中社地区を走行中に、車体下部分から
カラカラシャリシャリ音がしていて、マフラー部分の耐熱板が落下したのを
一緒に食事に行った、スタッフさんが気付いてくれ 部品を取りに戻りました
戸隠の車屋さんに本日修理依頼出しました
後、2年乗れれば良いので、それまで何とか保ってもらいたいです

冒険家・S

気温上昇。

この3日間は、気温が暖かく
お店の茅葺屋根の雪も溶け始めました。

DSC00574_convert_20150223181520.jpg

も濃く発生し
道路では、ライトを不点灯で走っている危ない車を何台も見て どうなってんだろう 危ないなぁ~ 事故るぞ

DSC00577_convert_20150223181628.jpg

屋根からの雫で、雪解けも進み。

DSC00585_convert_20150223182037.jpg

大穴を開けてます。

DSC00584_convert_20150223181856.jpg

お店の駐車場からは、除雪機の部品が次々と見つかってます

DSC00562_convert_20150223180905.jpg

ザクザクの駐車場

DSC00568_convert_20150223181239.jpg

のタイヤが空回りし、はまってしまうので

DSC00567_convert_20150223181125.jpg

ザクザク雪を、何度も除雪しました。

DSC00586_convert_20150223182157.jpg

さっと駐車場を見回ると、溶けた雪の下からは
除雪機刃ローターの折れたピンが、ポツポツと出てきました。

DSC00571_convert_20150223181356.jpg

今シーズンは、今までにない位に、除雪機ローターピンを飛ばさない様に除雪が出来ましたが
それでも凸凹地形と積雪で見えなくなっている所を除雪すると、障害物に当たりピンは折れます
まだ折れたピンは出て来ると同時に、駐車場雪解けが進むと、春が近くなっている事を感じます

冒険家・S

久々のニホンリス。

一昨日の早朝に、ルンビニ幼稚園屋根雪下ろし中に見かけた「ニホンリス」
久々に目撃しました
今シーズンは、お店の野鳥餌場には、1度しか現れず しかも私は見てません
スタッフさんが見た限りで、何故に餌を食べに現れないか分かりません
この日は、2匹のニホンリスを見かけました

DSC00476_convert_20150223061404.jpg

膝を損傷した所は、青たんになってます

DSC00565_convert_20150223181012.jpg

冒険家・S

ルンビニ幼稚園屋根雪下ろし3回目完了。

日曜日なのに、お店の仕事もせず・・ 6時からルンビニ幼稚園雪下ろし続き

DSC00488_convert_20150223062403.jpg

建物の構造上、下ろした雪が地面と接してしまい
雪下ろしが出来なくなるので、除雪機を投入しながら作業

DSC00494_convert_20150223062524.jpg

毎回の事ですが
こんな感じです。

DSC00512_convert_20150223062656.jpg

量が半端無い上に、雨の水分と、溶けた湿った重い雪でしたので、過去最高の大苦戦

DSC00528_convert_20150223062859.jpg

息子と奥さんが昼飯を届けに来ました
屋根の上です。

DSC00532_convert_20150223063029.jpg

ここで、ビニールシートを敷いて。

DSC00534_convert_20150223063151.jpg

息子の意見で、屋根の上で昼ご飯をいただきました

DSC00539_convert_20150223063318.jpg

ふざけている2人

DSC00543_convert_20150223062238.jpg

溶けている為に、雪が崩れてこないので 吉鉄ダンプで崩しながら雪を飛ばし

DSC00550_convert_20150223062126.jpg

夕方まで掛って完璧に雪を飛ばし切り完了

DSC00551_convert_20150223062013.jpg

屋根の雪も綺麗に下ろし終わり、シーズン初の3度目雪下ろしもコンプリート

DSC00554_convert_20150223061834.jpg

除雪機も無事に運び終えて、一息つけました

DSC00556_convert_20150223061711.jpg

ルンビニ幼稚園の雪下ろしは過去合計6回程下ろしましたが
今回が1番 雪が湿っていて重く しかもシーズン3回目で、3回とも1人で全て下ろしたので
何とも言えない(何も言えネ~~) 感無量状態です
茅葺屋根・ルンビニ幼稚園・妙高屋根雪下ろし記事は、今シーズン終了です。(多分)

この間、歯医者予定日を人生初の度忘れし、ぶっちぎってしまい 本日歯科医院です
帰宅後に、数日振りにそば打ちし、本業の仕事します。

冒険家・S

戸隠里山ふやし隊会議。

昨晩里山ふやし隊の会議がありました
そこで人生初の珈琲(粉はモカ)を落とす事を経験
いつも生意気に入れてもらうだけですから・・

DSC00558_convert_20150223061506.jpg

フットマッサージを受けました (踏んでくれているのは、熟女さんです
ここ5日連続で、湿った重い雪下ろしを続けていたので、こっていたそうです
夜中ずっと起きていたので、一瞬寝てしまいました
マッサージを受けたのは、何年振りでしょうか
気持ち良く、ありがたかったです

DSC00560_convert_20150223061610.jpg

この2日間が激暖かくて、午後からは雨が降り雪解けが一気進み
お店の駐車場は、ザクザク状態ですので
を停める際は、注意が必要です
もぅ少しこの陽気が続き、駐車場の寝氷雪が完全に溶けてもらいたいです

冒険家・S

戸隠吉田分校そば部顧問先生達との懇親会。 (22日 その5)

一昨日になりますが
初めて戸隠吉田分校先生達と、そば部の事で懇親会が開かれました (ピンボケしていてスミマセン
生徒達の成長話や、自己紹介を含め 素晴らしい話を沢山聞けて、講師として(私は講師LVではないのですけど・・)行っていて良かったと心から思えました
今後も出れる限り、そば部に顔を出したいと思っています

DSC00387_convert_20150221235344.jpg

料理全て美味しかったですけど
刺身が絶品でした

DSC00390_convert_20150221235453.jpg

この日が久々に2次会から記憶がぶっ飛び、やってしまったと本当に後悔
から、お店の除雪と妙高の除雪で、フルに疲れていた状態で、生徒の成長話を聞き、嬉しくなって飲み過ぎたのが原因ですネ (と言いながらも 自分の飲むさじ加減なんですけど
昨日は、夜まで二日酔いの影響が出ていて参りました
その影響で今日は寝つきが悪く、30分程寝たら起きてしまい 寝そびれてしまったので、このまま朝まで起きてます。今日は激早で、ルンビニ保育園雪下ろしに行けそうです

2015年 1発目のG1 フェブラリーS (ダートG1「砂」)
コパノリッキーが断然の人気ですけど
は敢えて違う馬から レッドアルヴィスから流したいと思ってます

冒険家・S

ルンビニ幼稚園雪下ろし3回目中盤突入。 (22日 その4)

超~晴天

DSC00412_convert_20150221144811.jpg

何度も休憩に帰り

DSC00439_convert_20150221150227.jpg

飲んだのは、移り人さんより、いただいた珈琲粉マンデリン豆(トバコ産)
ブラジル産に比べると軽いです (この表現で良いのかな
二日酔いの胃に、優しく美味しく効きました

DSC00441_convert_20150221150401.jpg

二日酔い状態で、頭パッパ状態でしたので(いつも頭はパッパですけど)、やってしまいました
屋根に上る際に、思いっきり膝上をトタン屋根に強打
刺さり切れてしまい、現在かなり腫れてます

DSC00443_convert_20150221150506.jpg

暗くなるまで頑張りましたが

DSC00453_convert_20150221235606.jpg

ここまでで止めました
疲れている状態で無理をすると怪我をするので、(すでに怪我してしまいましたが・・) 残りは本日中に、何とか終わらせたいです

DSC00454_convert_20150221235723.jpg

まだまだかなりの量が積んであります
1日仕事です

冒険家・S

雪の妖精。 (22日 その3)

冬季限定の雪の妖精

DSC09730_convert_20150208061234.jpg

自然が作り出す神秘な現象。

DSC09729_convert_20150208060800.jpg

ガラス細工みたいです

DSC09727_convert_20150207215143.jpg

戸隠里山ふやし隊 星の観察会時の雪見ろうそく

DSC00165_convert_20150214175314.jpg

綺麗です

DSC00162_convert_20150214175218.jpg

冒険家・S

落下雪。(22日 その2)

暖かかったので、店の屋根雪が全て落下しました
お客さんが食事していたので、除雪機の音が、うるさいと迷惑の為 お客さんのいない間にと思っていましたが
ルンビニ幼稚園の雪下ろしと併用して、タイミングを見計っていたら18時を過ぎてしまいました

DSC00438_convert_20150221145906.jpg

暗くなってからの出動

DSC00456_convert_20150221235848.jpg

綺麗に飛ばして、この通り
今日は更に暖かくなるので、一気に雪解けが進みます

DSC00458_convert_20150221235952.jpg

雪崩 雪山崩れに注意が必要です

冒険家・S

冬の戸隠古道6丁石付近。 (22日 その1)

一昨日の除雪作業
湿った重い雪が、25㎝程積もっていたのを飛ばし

DSC00358_convert_20150221234637.jpg

6時間も掛って終わって見れば
燃料タンク20㍑フル満タンが、この減り方

DSC00360_convert_20150221234817.jpg

午後からは晴れて、久々に妙高に (ルンビニ保育園は、取り敢えず後回し
屋根の上には40㎝程なのですけど 今期1番の重さ
溶けては沈みを繰り返してたので、当然ではあります

DSC00366_convert_20150221234926.jpg

空の色と紫外線の強さが変わってきているので、冬も終盤に突入してるのが分かります

DSC00375_convert_20150221235136.jpg

多分ですけど
妙高の屋根の雪下ろしは、今シーズンこの日が最後になるでしょう 
そうなってもらわないと困る

DSC00372_convert_20150221235039.jpg

庭の除雪も、ここまで綺麗に片づけ飛ばすのも終わりかな

DSC00378_convert_20150221235252.jpg

妙高は平年並みの積雪でしたが
なんせ戸隠の積雪が例年の1・5倍増しだったのが参りました
戸隠の人も「ここまで積もったのは記憶にない」と言ってる程の積雪でしたから

冒険家・S

一応、頑張ってます。

激二日酔いの中
土曜日なのに寝坊し・・
仕事もサボり、ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろし続きに行ってます

DSC00410_convert_20150221144629.jpg

昨日までに降った雪が20㎝ほど積もっていて、カチンときますネ

DSC00417_convert_20150221144940.jpg

前回までに下ろしたのに、再度積もっていた所を先に下ろしましたが
これだけで2時間は掛りました
その後に大本命の大屋根

DSC00432_convert_20150221145620.jpg

二日酔いなので、気持ちが悪くなり
手も震えている中’’’(アル中禁断症状

DSC00436_convert_20150221145748.jpg

頑張りましたが
嫌になり帰宅し、少休憩(大休憩)
これで再度出向き、夕方まで休憩無しで頑張れるだけ
下ろせる限り、おっさんPOWER全開で頑張ります

冒険家・S

少し前の野鳥。

遅くなりましたが
ちょい前の野鳥写真です

シジュウカラ

DSC09786_convert_20150208065449.jpg

ヤマガラ

DSC09782_convert_20150208065724.jpg

昨夜は、色々とあって飲み過ぎて、今起きて叱られました

これからルンビニ保育園雪下ろしに行って来ます

冒険家・S

ルンビニ幼稚園雪下ろし3度目続く。 (20日 その3)

少しでも下ろそうと、7時~8時まで頑張って下ろし
林側を、全て下ろし終わりました
帰宅し、お店店内掃除と、そば打ちをして

DSC00332_convert_20150220063827.jpg

そば打ち後に、昼前まで再度ルンビニ幼稚園に出向き
奥の廊下繋がり離れ建物も下ろし終わり完了

DSC00335_convert_20150220063941.jpg

帰宅し、昼間は暇暇でしたが
お店の仕事しました
奥さんが急遽休んだので、午後からの雪下ろしは出来ませんでした
これが痛かった 
午後から降り始めた雪は、めちゃめちゃに積もってしまっているので
今朝は、お店の駐車場除雪で半日以上潰れるし・・
ルンビニ幼稚園も下ろした所に、またまた積雪がかなりあるだろし・・
除雪鬱になりそうです

冒険家・S

珈琲2。 (20日 その2)

移り人さんより、珈琲その4を、いただきました
今回の粉は、マンデリン豆 トバコ産。
昨日は、バタバタしていて飲めませんでしたが
香りが飛ぶ前に、飲んでみたいと思います

DSC09503_convert_20150220060439.jpg

グアテマラ生豆。

DSC09505_convert_20150220061031.jpg

こちらは、グアテマラ豆のイイチコ20度珈琲焼酎
香りは、ホワイトリカー35度より柔らかいです。

DSC00354_convert_20150220061430.jpg

こちらも今夜いただきたいと思います。

冒険家・S

歯科医院、治療中。 (20日 その1)

息子の歯の治療の為に、歯科医院に連れて行きました
歯の定期健診ではなく、虫歯治療です。

DSC00344_convert_20150219211405.jpg

いつもふざけています

DSC00345_convert_20150219211522.jpg

 
歯の治療中に、さすがに痛かったらしく 急遽麻酔を注射してもらうと・・
気をつけをして、足もピンと伸び笑えました
さすがに緊張したのでしょう。

DSC00347_convert_20150219211632.jpg

これで少しは懲りて、きちんと歯磨きをしてくれると良いのですけど。

冒険家・S

天気予報、大当たり。

珍しく天気予報が、裏切らなく
午後半ばより良い雪降り状態でして、21時の積雪は10㎝程
湿った妙高の雪降り状態
明日の朝までに、かなりの積雪が見込まれます

DSC00350_convert_20150219211732.jpg

住まいからの写真 (お店駐車場&バードラインが見えない程の積雪
が戸隠に来てから、こんな景色は見た事がありません
昨日も時間を見つけ、ルンビニ幼稚園の雪下ろしに行きましたが
こんな雪降りをしていれば、途中まで雪下ろしした意味がありませんわ
雪降り 良い加減にしてもらいたいです

冒険家・S

ルンビニ幼稚園雪下ろし3度目。

昨日夕方より、時間を見つけながら下ろそうと飯綱ルンビニ幼稚園に行きました
出来れば先週中に掘り下ろしたかったのですけど
予定と時間の都合上、今週になってしまいまして・・
嫌な予感は的中

DSC00302_convert_20150219060615.jpg

締まった水分を含んだ雪が、めちゃ積もってます

DSC00306_convert_20150219060733.jpg

1ヶ月分の積雪量ですからネ
吉鉄スノーダンプ「サクっ」と入れた1発目で 量と雪質感の感覚で、終わったと思えるヤバさ

DSC00310_convert_20150219060843.jpg

ひたすら下ろし始めましたが
この量 激ヤバくないですか

DSC00311_convert_20150219060953.jpg

この量がたんまりあります
もぅ10歳若ければと、何度も思ってしまいます

DSC00314_convert_20150219061120.jpg

陽が沈むのが延びてきているので、18時まで頑張りました

DSC00323_convert_20150219061237.jpg

シーズン初の3度目の雪下ろし
今年の積雪量が半端無い事が分かります。

DSC00326_convert_20150219061413.jpg

帰り車内ラジオ天気予報では、本日「午後から長野北部30~40㎝の大雪の可能性あり」と、ふざけたことを言ってました
これ以上の雪の上澄みは勘弁してもらいたいです
土日月火、辺りには気温の上昇が予想されているので、ここでも暖かくなり雪解けが進むと、さらに重くなるので
土日中になんとしても終わらせたいと思います
息子の歯医者連れや、そば打ちなど仕事もあるし、今朝は早朝から少しでも下ろしに行きたかったですが
痛恨の寝坊
ボチボチ通い下ろします (ここ最近、妙高にも行っていないので、あちらの積雪も心配です

冒険家・S

安曇野そば屋廻り。

1番行きたかった お店は行って見ると痛恨の定休日
HPを見ていたのに、二日酔いのせいか定休日の確認忘れ 駄目駄目でした

他店1件目 
ざるそば

D00267_convert_201502172059421.jpg

安曇野ですから
わさびの花芽ざるの花芽

D00259_convert_201502172056101.jpg

わさびみそ

D00261_convert_201502172058411.jpg

白雪そば(そば粉のあんかけをかけてあります)

D270_convert_201502172105431.jpg

2件目
冬季間限定 鴨汁つけそば(大盛り)

D00276_convert_201502172110041.jpg

ごま豆腐(手作り1日限定10食)

D00274_convert_201502172108591.jpg

かけとろろそば(とろろの上に「と」と青さ海苔で振ってあります)

D00278_convert_20150217211114.jpg

2件食べ歩きました
良い勉強になりました

冒険家・S

今シーズン最低気温再更新。

昨日の早朝は、寒かったです
-17℃近くまで冷え込みました

DSC00206_convert_20150217081009.jpg

少し除雪をしたのですけど
午後に入り、タイミング悪く屋根の雪が落下
まとめて落下してもらいたいです

DSC00211_convert_20150217081240.jpg

出掛ける前の時間がない中 速攻で除雪しました
1日置くと、雪が氷の塊になり、除雪するのに大変だからです

DSC00214_convert_20150217081514.jpg

夕方には、お店のスタッフさん達と松川村の戸隠出身者さん宅に泊りに行きました
本日が定休日なので、昨晩は、久々に記憶が無くなるまで飲みました

DSC00223_convert_20150217081711.jpg

若干、二日酔いです
今日は、そば屋廻りをします

冒険家・S

珈琲。

先週に「移り人」さんよりいただいた「グアテマラ産」珈琲粉
当たり前ですが 産地によって味や風味が違います

DSC00171_convert_20150214175629.jpg

こちらはホワイトリカーでの抽出珈琲
アルコール度35℃珈琲 大人の味です
昨晩に、妙高の大先輩夫婦を招き、久々の宿泊を兼ねて宴会をしました
その時に飲みましたら、美味しいけどアルコール度数が高く、キツイそうです
は全くOK
美味しく酔えました

DSC00173_convert_20150214175737.jpg

天然ブリ炙り
旬の寒ブリは、美味しいですネ

DSC09801_convert_20150208070318.jpg

実は冬越えの漬け物樽にて、池金魚を飼育していましたが
今年の冬の激寒さに耐えきれず、1月中旬から少しずつ数を減らし
2月に入ってからは、一気に死亡していき
慌てて飼育ケースと保温機を購入して移し替えましたが・・
40匹全て全滅してしまいました
の飼育ミスと、いかに今年が寒いか分かりました
昨晩の気温も-15℃ 先輩達も初めての寒さを体験する為に、外に出て肌で感じ、痛い寒さに驚いてました
2年越しで育てた金魚さん5匹を含め、スミマセンでした

DSC00169_convert_20150214175535.jpg

昨日行われた重賞 京都記念
ハープスター 骨折明けの一昨年、凱旋門賞4着キズナが久々の出走
2頭とも太め残りの為に、今回は見送り
順調に使われて来た「旬」の馬単勝1点買い(安いですが)で見事GET
今月は、スキーや、たび重なる大出費が多かったので助かりました

冒険家・S

ホワイトアウト。

積雪量は30㎝程でしたが
の強さが半端無く 真横に雪が降っている状態

DSC00182_convert_20150215160214.jpg

1日中、強風でして
道路も強風でのホワイトアウト状態でしたので、事故が多発したと思われます
スキー場のリフトは、強風で止まったかも

DSC00193_convert_20150215161042.jpg

除雪にも6時間以上掛り
さすがに雪を飛ばす所もなくなってきて、妙高の除雪もありますし 飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしも依頼されていて、除雪除雪で除雪鬱になりそうです
本当に雪降りは勘弁してもらいたいです

冒険家・S

雪。

強風の積雪でしたので、場所によって15㎝前後でしたが 吹き溜まりの積雪は40㎝ 溜まってました
天気予報を裏切り 晴れ間になってくれたのが救いでしたが
強風で、気温は常に氷点下 体感温度は半端無く寒く感じました

DSC00166_convert_20150214175414.jpg

除雪に5時間半
敷地内の広さと、除雪作業をしなければいけない場所が多過ぎです
冷え込むので雨樋もこの通り。

DSC09840_convert_20150209162611.jpg

夕方から、またまた雪がチラつき 良い降り方をしていて
今朝も朝から除雪作業です

冒険家・S

野沢菜油炒め。

お店では1品や、おやきの具材として作っていましたが
が作るのは、今年初めてです

DSC09987_convert_20150211205615.jpg

調味料として、醤油を入れるのですけど。
今年は贅沢に、天然行者ニンニク醤油を使いました。

DSC09986_convert_20150211205430.jpg

2年物のプレミアム非売品

DSC09985_convert_20150211205326.jpg

毎回目分量で作るので、美味しく出来たり 
美味しいけど今一 と言う時があります

DSC09991_convert_20150211210048.jpg

こちらは一緒に作る「激激辛バージョン
年々辛くなっています

DSC09989_convert_20150211205805.jpg

せっかくの週末土曜日なのですけど
現在外は、殺人的な雪の降り方をしています
最近の寒暖差と天候不順は異常です
今朝は除雪作業をしても、凄まじく降り続いているので除雪した所から積もっていく為に、除雪が追いつかない状態でしょう

冒険家・S

戸隠里山ふやし隊 星座観測会。

一昨日の続きです
のレクリエーション後、陽が落ちてから、星座観測会に備え
星座discの勉強をし

DSC00146_convert_20150211213416.jpg

当日の時間合わせをし
この時間の空には、この星座が見えるょ と予習。

DSC00153_convert_20150211213527.jpg

子供達に、天体望遠鏡での観測と夜空を見上げての説明と、本当に勉強になりました
冬の代表星座のオリオン座は、当たり前の様に簡単に分かりましたが
の大三角形と双子座・金星・火星は完璧に覚えました
神秘の宇宙夜空観察会 戸隠だからこその空気の澄んだ夜空 
綺麗過ぎて涙が出ます
子供達より、大人達の方が真剣に星座勉強していました

DSC00159_convert_20150211213633.jpg

幼き頃から、夜空が好きだった私には、刺激が強過ぎました
自然て素敵ですょネ

昨日、妙高赤倉で開かれた、妙高・戸隠合同会議第2回 色々な難しい問題に頭が痛くなりました
色々な意見(当たり前) 難しいですネ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR