fc2ブログ

1月桜。

枝折れ桜が開花しました
花びらの色は白。
1月に桜の開花を見るのは、私は人生初

DSC09524_convert_20150130165135.jpg

順に他の蕾も咲き始めています

DSC09526_convert_20150130165235.jpg

本日は、久々の除雪作業ですが
雪降りを見ながら、桜で一杯

冒険家・S
スポンサーサイト



激寒でした。

昨日の気温は、今期最低気温を更新し-16・5℃
凍てつく寒さとは、まさにこのこと
それでも今シーズンは-10℃前後を行ったり来たりで、例年に比べると暖かい方でしたから
ようやくいつもの戸隠と言う感じなのですが -16・5℃とは肌痛い寒さです

DSC09467_convert_20150129070046.jpg

そして昨日は、「第1回 妙高戸隠連山国立公園 民間連携会議が開かれました
北陸新幹線開業に伴い 妙高と戸隠観光事業従業者間で観光客増員や、お客様が往来出来る仕組みを作り上げて行く会議を観光協会ではなく、民間レベルでの話し合いが有志で集まりました。
行って見ると、妙高関山の後輩が居て もぅ1人も高校スキー部の後輩が居て再度
昔は可愛がられた(イジメ指導)と必ず言われ 名刺交換 後輩が2人居て、何か変な感じ
会議内容はとても勉強になる濃い話し合いが出来て、第2回が来月に妙高にて開かれます
マスコミ関係者も長野・上越から数社ずつ来ていました

DSC09473_convert_20150129205013.jpg

枝折れ桜木枝ですが、一昨日に一気に蕾が膨らみ 緑から白色が観れる様になり

DSC09429_convert_20150128213248.jpg

昨夜には、蕾が開き始めました
今朝には、完全に開花していると思います

DSC09475_convert_20150129205118.jpg

昨日も、戸隠吉田分校そば部講師に行き 生徒のそば打ちに立ち会えて勉強にもなりましたし
打つたびに上手くなっていく生徒を見れて頼もしくなりました

本日から数日間、雪予報が出ていますが 外の気温が現在-12℃(0時過ぎ)と冷え込んでいるので、降雪は9時過ぎ位からになりそうなので、除雪は無いでしょう。 多分・・

冒険家・S

生牡蠣。

石巻小川水産様より、おら家の逸品「牡蠣そば」の食材である、牡蠣を取り寄せました(補充の為)

DSC09455_convert_20150128214544.jpg

牡蠣の厚みが凄いです。

DSC09459_convert_20150128215019.jpg

開けて見ると、この大きさ

DSC09461_convert_20150128215120.jpg

のひらサイズとは、この事です

DSC09456_convert_20150128214841.jpg

鮮度も申し分ないですし
生牡蠣で、お客様に提供する訳ではないので、仮に中ってしまっても自己責任の為に
大粒を、あえて選び

DSC09462_convert_20150128215229.jpg

特選ポン酢ネギもみじおろしで、いただきました

DSC09464_convert_20150128215330.jpg

本当に激ヤバで美味しい (この美味さなら、中ってもOK許せる
のフルコースメニューの一品に確定です
海の恵 凝縮で涙が出る美味さとはこの事ですネ 本当に美味し(うまし)

冒険家・S

大雪での被害。

定休日でしたので、朝から自宅の大掃除をしていた中 夕方に轟音が鳴り
ついに年前から、溜まりに溜まっていた土蔵屋根の積雪雪が落下しました

DSC09410_convert_20150128020745.jpg

冷えて固まり氷になる前に、除雪機で飛ばそうとシャッターを開けると・・「ん
壊れた吉鉄ダンプが倒れているぞ

DSC09412_convert_20150128021054.jpg

あ~~~~~~~あ~~~~ 
「百人乗っても大丈夫」 の、イナバ物置きが横からの重い落下雪エネルギーで、ベコベコに凹んでました

DSC09411_convert_20150128020935.jpg

冷静になり、取り敢えずは落下雪を飛ばし

DSC09415_convert_20150128021225.jpg

土蔵屋根を見上げると、あれだけの凝縮した重い雪が落下したのだから、エネルギーは凄まじい訳です

DSC09418_convert_20150128021457.jpg

を飛ばして見ると
基礎が外れて、ずれていました

DSC09419_convert_20150128021700.jpg

この物置き場に直撃しそうな場所のみの「土蔵屋根雪を下ろそうか」と言っていた矢先の出来事
めちゃ後悔しています

DSC09422_convert_20150128021856.jpg

今シーズンは、本当に積雪量が多く参ります

DSC09425_convert_20150128022002.jpg

まだ2月にも入ってないし、この1週間は、またまた雪予報
勘弁してもらいたいです

冒険家・S

桜の枝木。

飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろし時に、屋根の上に折れていた桜の枝木を持ち帰って来ていました

DSC09098_convert_20150116060027.jpg

お店と我が家に、花瓶に水を入れて成長を見届けます

DSC09127_convert_20150116061459.jpg

約10日後で、膨れ始めた蕾から薄緑色が見え始めました。

DSC09399_convert_20150125174015.jpg

今後の経過と桜が咲くのが楽しみです

ここ数日間は暖かく、道路は雪が溶けてアスファルトが出て過ごしやすい日々でしたが
には雨が降り始め・・ 雪に変わりました 
は~あぁぁです   

冒険家・S

夕暮れ。

日没が遅くなってなってます。
昨日も晴天で暖かく、久々にお客様の来店が多くありがたかったです

DSC09392_convert_20150125173839.jpg

は、妙高からの帰宅が遅かったですが
帰宅後に、かまくらを大きく掘りました
大人も入れるサイズになってます

DSC09388_convert_20150125173728.jpg

午後からは、かなりのお客様達が記念撮影されていました
大きくした甲斐があります

1週間前に同級生が脳梗塞で倒れたとの事でお見舞いに行きましたが
知らなかった事なのですが 戸隠でもお世話になっている大先輩が2人も同じ脳梗塞で入院されていたのを数日前に聞いてビックリ 顔を見に行き元気な姿を見れて「ホッ」としました
最近、身近な人の病気ばかり聞いてゾッとします
良い人達ばかり倒れ 皆さん大事に至らなくて本当に良かったです
明日は我が身と改めて気をつけないといけないと思います

冒険家・S

おら家の逸品 王様のビーフシチュー。 (おらっちのいっぴん)

越水にある「山の庭タンネ」さんの、おら家の逸品 王様のビーフシチュー
持ち帰りで買って来ました
美味いに決まってました

DSC09193_convert_20150120063241.jpg

こちらは妙高新井道の駅、水産物売り場にて、買いませんでしたが (日本海生魚センター
実家父親曰く、削り取ってもあまり食べる所が無いと言ってました。

DSC09262_convert_20150120065029.jpg

居酒屋中屋の自家製イカの汐辛

DSC09359_convert_20150124065733.jpg

アスパラ豚肉巻き焼き串

DSC09362_convert_20150124070332.jpg

銀鮭フライ

DSC09363_convert_20150124070623.jpg

どれも美味いです

冒険家・S

今シーズン最低気温更新。

昨日の気温は寒かった
凍てつく寒さでしたので、温度計を見ると-14℃
寒い訳です この位の気温になるとストーブを焚いても 暖かくなるのに時間が掛ります

DSC09375_convert_20150125071710.jpg

中庭の雪囲いをした所も、屋根の雪の落雪で繋がってしまい、中庭雪上げをするのが大変な為に
除雪機を裏側から入れて雪を飛ばしました

DSC09377_convert_20150125072137.jpg

通年の雪降り状態でしたら春まで放置しておいて、除雪機を入れて雪を飛ばす事はしないのですけど
今シーズンの戸隠は大雪 私が戸隠に来てから初めて、ここに除雪機を投入しました

DSC09379_convert_20150125073121.jpg

恐怖「ストン」と除雪機が落ちて抜け出せなくなる恐怖と除雪機の重みや振動具合に細心の注意を払い
無事に中庭まで除雪機で雪を飛ばし 辿り着く事が出来ました (本来夏は凸凹している庭ですので、雪が固まってなければ除雪機を入れられる場所ではないです
この作業により、これから雪がどれだけ降っても中庭の雪上げ(人力スコップ作業)が出来る様になりました

冒険家・S

新年会の帰り。

戸隠商工会を過ぎた気温電光掲示板の夜風景です
気温は0℃で、暖かく綺麗な絶景です

DSC09347_convert_20150124065406.jpg

この景色を観ながら、一杯飲めますネ

DSC09355_convert_20150124065632.jpg

冒険家・S

そば茶屋 極楽坊。

戸隠越水にある、そば茶屋極楽坊

DSC09264_convert_20150121173703.jpg

うちの定休日の日に、食事をしに伺いました

DSC09265_convert_20150121173935.jpg

戸隠スペシャル
冬季間中だと必ず注文します

DSC09268_convert_20150121174041.jpg

美味しくいただきました

DSC09277_convert_20150121180537.jpg

締めは当然ざるそばです。

DSC09278_convert_20150121180926.jpg

昨日の雪は湿っていて重かった 1日除雪していました
妙高の後輩が名古屋で教員職についているのですが そばを食べにだけに、日帰りでお店に訪ねに来てくれて嬉しかったです 色々と話も出来て、ありがたい事です

せっかくの週末 良い天気でありますように

冒険家・S

卵。

高級卵を購入しました

DSC00062_convert_20150114200615.jpg

購入場所は、東急地下食品売り場

DSC00064_convert_20150114200723.jpg

黄身の厚みと色が違います。

DSC00065_convert_20150114200907.jpg

珍しく、卵かけご飯でいただきましたが
美味いに決まってました

DSC00066_convert_20150114201101.jpg

卵かけご飯を食べたのは、昨年8月に南三陸町の宿泊した宿の朝食振りで、ふと南三陸町を思い出しました
今年も南三陸町に行こうと思っています

冒険家・S

かまくら。

今月上中に掘り作った「かまくら」も、大雪で除雪除雪作業を理由に大きく掘ってません
この土日には、大きく掘ろうと思っています

DSC09915_convert_20150113044545.jpg

消火栓を掘り起こす作業も大切です。

DSC09924_convert_20150113045005.jpg

こちらは地下防火水そうまでの道のり

DSC09922_convert_20150113044853.jpg

こっちも定期的に雪掘りをしています

DSC09918_convert_20150113044743.jpg

昨日の朝には、スモモの木枝が折れて落下していました
湿った雪の重みが原因と老木ですから 怪我人がいなくて良かったです

DSC09337_convert_20150122111914.jpg

この春に、スモモとヤマナシの木が老木なので、伐採しようとの話が出ています
木の専門家と話し合いです。
怪我人が出てからでは遅いですからネ

昨日は、戸隠そば商組合の会議と新年会で飲み過ぎました
これから駐車場の除雪をします

冒険家・S

昨日。

妙高除雪に行く前に、特製究極野沢菜醤油漬けを配りに行った時に
妙高市新井にて、とうがらしを雪の上に干してあるのを見ました
妙高新井名物の「かんずり」の元になる寒干し。

DSC09309_convert_20150121181057.jpg

元働いていた会社

DSC09310_convert_20150121181502.jpg

帰りに事故現場を見ました

DSC09313_convert_20150121181544.jpg

あ~あ~
居眠り

DSC09314_convert_20150121181645.jpg

は、久々に神楽練習を行いました
中に入っているのは

DSC09321_convert_20150121221323.jpg

我が原地区マドンナの7歳児

DSC09326_convert_20150121221429.jpg

頑張っています
明るく元気で素晴らしい笑顔のKチャン
うちの息子も連れていかないと

DSC09330_convert_20150121221536.jpg

写真は撮ってませんが
除雪機の小さな故障続きで、毎日機械屋さんにお世話になっています(同級生)

冒険家・S

手打ちそば、いちぶん。

元戸隠製粉会社で働き、そば屋さんで修行をした Fさんが、新潟三条燕にお店を出しています。
同級生お見舞いの帰りに、三条燕ICを下りて寄って来ました

せいろ

DSC09253_convert_20150120063707.jpg

鴨せいろ

DSC09249_convert_20150120063517.jpg

鴨ロース サービスでいただきました

DSC09258_convert_20150120064032.jpg

鴨南蛮そば

DSC09259_convert_20150120064428.jpg

ソバロア (ババロア) サービスでいただきました

DSC09261_convert_20150120064654.jpg

鴨南蛮そばの麺は、あえて極太麺で打ち 使い分けていました。
ソバロア 美味かったです

手打ちそば いちぶん 0256-46-8481 


昨日は火曜定休日でしたが 朝から駐車場の除雪をしていたら、除雪機のキャタピラローラーのネジが緩んで紛失し キャタピラが動かなくなり 修理してもらいました
修理が完了して午後から残りを除雪していると 今度は逆側のキャタピラが同じネジが無くなり身動きがとれなくなり除雪途中で断念
なんてついていない日だったのでしょうか 
本日、また部品待ちの修理です 

冒険家・S

お見舞い。

昨日は休みを急遽いただき、新潟市内(新潟空港付近) 妙高時代の同級生が入院している病院にお見舞いに行って来ました
先週、妙高実家雪下ろしに行った時に、母親から入院していると話を聞き、最近身近な人や知り合いの親など沢山の方が亡くなったり、体調を崩しているので、気が気でなくなり 一路新潟に

DSC09229_convert_20150120063114.jpg

まだ若いのに、家系から遺伝の高血圧からくる「脳梗塞」少し麻痺が残っていて、リハビリ中でしたが
後一ヶ月程で復帰出来ると聞き、10数年振りに会いましたが
良い笑顔を見れてホッとしました
実は、息子の見舞いに行った道中で、母親も同じ脳梗塞を発症し 親子揃って同病院に入院中なのです

も他人事ではないと、健康には気をつけようと思います (まずはダイエット
皆さんも体があっての今なので、健康管理には気をつけましょうネ

冒険家・S

信州名物自家製手作りおやき。

シンプルに野沢菜の油炒めの具材のみの

DSC09122_convert_20150116061302.jpg

手作りおやきを、奥さんが作りました

DSC09121_convert_20150116061148.jpg

見事な包み具合。
でしたが

DSC09125_convert_20150116061404.jpg

蒸す時に、くっ付いて形が歪になりました
ですが 味には変わりありません。
皮が薄く具材がぎっしり 美味しかったです
冬季間中に、今後店内販売を行う予定です (あくまでも予定です

DSC09134_convert_20150116061609.jpg

妙高から帰宅し、お店の駐車場を除雪後
午後から再度妙高に行き、屋根の雪下ろしと庭雪片付けをして、長野市内で用事を済ませて帰宅したのが19時
昨日も1日雪と戯れていました 今シーズンの雪には参りますネ

冒険家・S

先週土曜日の作業。

そば打ちが終わってから、男達3人で、中庭の雪上げ作業を行いました

DSC09860_convert_20150111045548.jpg

今シーズン 早くも何回目の作業でしょうか
人力スコップで雪を上げて行きます

DSC09863_convert_20150111045730.jpg

これが大変で地味で疲れる作業です

DSC09865_convert_20150111050304.jpg

こんなに高く積んだのは、私が戸隠に来てから初めてです

DSC09866_convert_20150111050528.jpg

次の日。

DSC09884_convert_20150111202004.jpg

芸術品の整い形をしています。

DSC09888_convert_20150112060801.jpg

3階の雪を下ろしたので、またまた埋まってしまったのと、この2日間の降雪
そして、茅葺屋根の雪下ろしも、後1度程しないといけない感じなので 本日に中庭雪上げ作業再確定です

昨夜から妙高に泊まりに来ていますが
こちらの大雪は、戸隠なんて目じゃない降り方と積もり方をしています
今シーズンは、暖冬とふざけた予報が出ていましたが
何処が暖冬 大雪じゃないか
さすがに大雪降り、雪降りの除雪除雪除雪で嫌になっています

冒険家・S

初の3階屋根の雪下ろし。

の積雪量は18㎝
重い湿った雪でしたので、除雪には5時間も掛りました
天気が良かったので、雪下ろしをしなければいけない場所が・・
3階の屋根の雪です

DSC09155_convert_20150116204735.jpg

この量

DSC09157_convert_20150116204827.jpg

一シーズン分の積雪量ですから多いはずです
雪が積雪層になってるのが読みとれます

DSC09164_convert_20150116205011.jpg

が戸隠に来てから、この3階の雪下ろしは初めてです
例年なら、下ろす程の量が降らないのですけど
今年は、それだけ積雪量が多いと分かります

DSC09170_convert_20150116205118.jpg

こちら側は落ちたらOUT

DSC09178_convert_20150116205406.jpg

何とか雪下ろし完了

DSC09182_convert_20150116205545.jpg

一安心です

DSC09184_convert_20150116205719.jpg

この雪も片付けないと

DSC09186_convert_20150116205916.jpg

雪下ろしをするとホッとしますネ

DSC09187_convert_20150116210024.jpg

夕方からは、息子が映画を観たいと騒ぎ
仮面ライダーシリーズを見に2人で行って来ました
もぅ放映終了間近でしたので、観客は私達2人の貸切状態でした。

DSC09190_convert_20150116210153.jpg

今朝は、朝から凄まじい雪降り状態です
せっかくの土曜日なのに、客足が遠のきます

冒険家・S

飯綱ルンビニ幼稚園雪下ろし2回目完了。 (16日 その4)

残りわずか

DSC09071_convert_20150116054915.jpg

速攻で下ろしました

DSC09076_convert_20150116055135.jpg

雪下ろしも超~~大変なんですが
ここからも更に大変なのです

DSC09086_convert_20150116055354.jpg

凍る前に、下ろして雪山になっている、こ奴を飛ばしておかないと後々痛い目に合うので片付けます
手作業ては、とてもじゃないですが出来ません
登場するのが除雪機

DSC09135_convert_20150116061050.jpg

中型トラックを借りて、お店の除雪機を運び
を飛ばします。

DSC09094_convert_20150116055830.jpg

これが時間が掛りますし

DSC09100_convert_20150116060236.jpg

大変です

DSC09107_convert_20150116060537.jpg

完璧に片付けました
まだ1月中旬 例年なら1・2回の雪下ろしで済みますが
今シーズンは、後1回ありそうです・・

DSC09113_convert_20150116060902.jpg

これからお店駐車場の除雪をします
湿っている重い雪なので(妙高の雪質)除雪には時間が掛りそうです

冒険家・S

宝光社地区のどんど焼き。 (16日 その3)

大きく立派な、どんど焼き。

DSC09090_convert_20150116055525.jpg

こちらは道祖神になるのでしょうか。
チラリと見かけてので、撮りました

DSC09092_convert_20150116055703.jpg

15日の日(さいの神)を守っているのが素晴らしいです

冒険家・S

雪降り始め。 (16日 その2)

湿った雪が降り始めた矢先
ここ数日、天候が良く暖かかったこともあり。
道路は、雪が溶け、アスファルトが出ていたので、皆さん飛ばして走っていたのに慣れて、降り始めの滑る雪道を忘れていた人が・・

DSC09137_convert_20150116061728.jpg

タイヤの滑った後がハッキリ見れて、ガードレールに突っ込んだ痕がありました
大事故になってなかったから良いですが
スピードの出し過ぎです

DSC09138_convert_20150116061901.jpg

雪道は、とにかくカーブ侵入時は減速と、スピードの出し過ぎ注意
そして車間距離を空ける 気をつけましょう

冒険家・S

吉田分校そば部、講師。 (16日 その1)

2015年、初めての、そば部部活動
新部長が中心となり、1人1玉(約1キロ)づつ打ちました

DSC09140_convert_20150116062040.jpg

手慣れ始めて、スムーズにそば打ち作業を行う生徒もいて、見ていて成長を感じました

DSC09142_convert_20150116062208.jpg

皆、そば切りは上手です。

講師として出れる日は、極力予定を空けて参加したいと思います

冒険家・S

晴れ2日連続。

昨日も連続で放射冷却の影響で気温は、-12℃
漬け物桶で飼育中の金魚達 水の表面は凍りついていました

DSC00071_convert_20150114201202.jpg

7時

DSC00072_convert_20150114201421.jpg

太陽が昇り、雪の表面がキラキラと光っていて綺麗でしたが

DSC00074_convert_20150114201650.jpg

の仕事は、こちら
重くても、これ位の量がベストです

DSC00077_convert_20150114201857.jpg

予定通りに黙々と屋根の雪を下ろして行きます
天気が良いと辛く嫌で大変な雪下ろしも気分的に楽と感じる様にしています
晴天時の雪下ろしは、目に見て 「下ろして後どれ位で終わると言うのが分かるから」良いですネ

DSC00084_convert_20150114202237.jpg

アクシデント
の重みで折れていた桜の木が屋根の上に被さっていました

DSC00089_convert_20150114202446.jpg

極太桜の木が真っ二つ

DSC00090_convert_20150114202708.jpg

腕力で動かせる重さではなかったです。

DSC00092_convert_20150114202855.jpg

1度帰宅し、ノコギリを取りに戻り
大幅なTIMEロスと無駄な体力を浪費し、かなり参りました

DSC00100_convert_20150114203203.jpg

枝の跳ね返りを警戒しながら、30分以上掛り
無事に大枝を落すと、「メキメキ」と言う音と共に極太枝が地面に落下しました

DSC00101_convert_20150114203330.jpg

このTIMEロスが大きかった

DSC00104_convert_20150115000810.jpg

1番大きく大変な大屋根

DSC00105_convert_20150114203454.jpg

下ろしても下ろしても、時間ばかり掛り、地味な作業と上り下りでの雪下ろし作業が永遠と続きます

DSC00107_convert_20150114203623.jpg

12月に雪下ろしをした後に、即雪飛ばしをしてあったので、今回は楽でした

DSC00109_convert_20150114203731.jpg

2時間程ぶっ続けで下ろして、体力が尽きると1度帰宅し、汗だくなので着替え休憩し再度下ろしに行くのを繰り返します
何せ1人での雪下ろしなので、恐ろしく時間が掛ります

DSC00110_convert_20150114203919.jpg

夕方に下ろしに行った時に、デジカメを忘れて行ったので 残りわずか進行状況写真が撮れませんでした (本日の朝に撮影します
桜の木枝落とし作業が無ければ、昨日で雪下ろし作業は終わっていたでしょう
今日は残りを下ろして、除雪機を入れて、下ろした雪が氷山になる前に飛ばしちゃいたいと思います

疲れ過ぎて足が攣りまくり、寝つきも悪く、30分程寝たら目覚めてしまったので、このまま朝まで起きてます
心配なのが、本日からまた雪予報なんですよネ

冒険家・S

定休日、1日中! 雪と戯れていました。

超~晴天の定休日
放射冷却の影響で、早朝気温は-12℃
絶好のスキー日和ですが 早朝から私は妙高に除雪・・
いつもの仕事の様に、屋根の雪を下ろし 庭の除雪を終わらせ戸隠に帰宅
帰宅して見ると、屋根の雪が落下していて、こちらでも多少の除雪・・

DSC00005_convert_20150113210036.jpg

午後からは、戸隠麺‘Z倶楽部での「雪がくしそば」雪埋め作業

DSC00008_convert_20150113210154.jpg

今年で3年目でしょうか

DSC00009_convert_20150113210313.jpg

戸隠産蕎麦の実を約270キロを実のまま。

DSC00014_convert_20150113210422.jpg

袋に詰め 濡れない様に包み。

DSC00016_convert_20150113210555.jpg

を載せて行きます。 (多少、人力スコップも使用

DSC00018_convert_20150113210723.jpg

今シーズンは降雪量が多いので、あっという間に雪の下です

DSC00019_convert_20150113212049.jpg

完全に埋め切って

DSC00023_convert_20150113212330.jpg

完了です
今後も定期的に雪を載せるのと、降雪とぉで、5月まで雪の中で寝かせます
掘り出し時が楽しみです

DSC00024_convert_20150113212624.jpg

少しでもと思い
恐怖飯綱ルンビニ幼稚園屋根の雪下ろしをしに・・

DSC00028_convert_20150113212753.jpg

の量は50㎝~60㎝位の積雪量ですが
や霙、溶けて沈んだ雪なので やはり重い 雪の量の高さは違いますが 前回下ろした時(2014年12月中旬)と変わらない重さです

DSC00031_convert_20150113212901.jpg

飯縄山は、綺麗に太陽が照ってますが

DSC00032_convert_20150113213155.jpg

ここは夕方で、日影に入っているので薄暗い

DSC00036_convert_20150113213408.jpg

黙々と作業
雪を下ろすのみ

DSC00037_convert_20150113214005.jpg

今日も1日休みをもらい、このブログを更新したら、即雪下ろしの続きをしに、ルンビニ幼稚園に行きます

DSC00040_convert_20150113214152.jpg

17時過ぎ 「バキっ」と音がし 私の愛機「吉鉄スノーダンプ」が壊れてしまいました
3年前に1度壊れ溶接で直してもらいましたが たび重なる重い雪との闘いに息を引き取りました
さすがに、もぅ溶接は効かないでしょう 安らかに眠って下さい

DSC00046_convert_20150113214426.jpg

吉鉄スノーダンプ2号を使い、このだだっ広い屋根雪を下ろしをして来ます

DSC00055_convert_20150113215206.jpg

嫌になるので、持ち運び簡易ラジカセを持って行き、気分転換し
天気の良い内に下ろしてしまわないと
本日も長い長い1日が始まります

冒険家・S

2015年、どんど焼き。

お店の、だるまさん:縁起物・しめ縄などを運ぶのを、息子が手伝ってくれました。 (今だけの限定手伝い)

DSC09926_convert_20150113045114.jpg

原地区の、どんど焼き会場。

DSC09927_convert_20150113045223.jpg

皆で準備します。

DSC09929_convert_20150113045335.jpg

高さのない、どんど焼き

DSC09935_convert_20150113045456.jpg

書き初め

DSC09942_convert_20150113045627.jpg

道祖神。

DSC09945_convert_20150113045759.jpg

お参りをします

DSC09978_convert_20150113070139.jpg

の定番、スルメを焼きます

が幼き頃は、沢山の子供達がいて(妙高)、どんど焼きの中に、こっそりロケット花火やネズミ花火・爆竹を仕込んで爆発して、めちゃくちゃに怒られた記憶があります 良き思い出です

DSC09950_convert_20150113045914.jpg

少ない子供達
本当に少子高齢化が進んでいます 悲しいですネ

DSC09964_convert_20150113050025.jpg

着火

DSC09966_convert_20150113050144.jpg

スルメを焼いています

DSC09977_convert_20150113050303.jpg

こんがり焼きあがり
どんど焼きで焼いた餅やスルメなどを食べると風邪を引かないと言います (実際は風邪は引きますけど・・)

DSC09980_convert_20150113050423.jpg

どんど焼き後は、原地区の総会
新年会を行いました

DSC09990_convert_20150113050530.jpg

本日は定休日ですが
早朝より定番の妙高の実家屋根雪下ろしと庭の雪片付け 
午後からは、戸隠麺‘Z倶楽部の雪がくしそばの実 雪埋め作業があります

冒険家・S

久々の除雪作業。

昨日の早朝積雪量は24㎝
夜中の積雪が少なくて助かりました

DSC09910_convert_20150113043212.jpg

7時から除雪を始め
広い広いお店の駐車場、全て終わったのが12時
休憩無しの、ぶっ続けで除雪機械を動かしていたさなか、終わり頃の寸前に上部ローターがゴトンと落下
ハンマーとペンチなどを使い、強引に修理

DSC09913_convert_20150113044448.jpg

修理出来て良かったです

DSC09911_convert_20150113044341.jpg

30メートルホースの中もカチカチに凍りついていました

DSC09854_convert_20150109212152.jpg

住まいの出入口が、雪で凸凹状態でしたので、お湯を引っ張り撒いて溶かし
除雪機で溶かした雪を飛ばしていたら、案の定ホースを巻き込み 痛い目に遭いました

DSC09855_convert_20150109212303.jpg

冒険家・S

雪山崩し。

一昨日の妙高です
除雪機で雪を飛ばして、大きな雪山になっています。

DSC09879_convert_20150111201548.jpg

が空いている内に、雪山を崩して溶かし、次回の降雪に備えるのも大切です。

DSC09882_convert_20150111201716.jpg

この日の夕方から昨日にかけて、50㎝以上の降雪があったそうです

DSC09883_convert_20150111201858.jpg

雪国の冬は大変です

冒険家・S

雪降り。

昨日午後より降りだした雪・・
久々に積もる降り方をし出したと思えば 夜には大雪警報が発令され

DSC09900_convert_20150112060918.jpg

20時の積雪で19㎝
今朝は、9日振りの除雪作業確定です

DSC09901_convert_20150112061031.jpg

ここ最近は雪降りも一段落で、ホッとしていたのは甘かったです
まだ1月中旬 2月中旬までは雪降りに関しては気が抜けませんネ

冒険家・S

新年会。

暮れの年越しそば・年賀状書き・忘年会・そして除雪・・ が終わったかと思えば年始に始まり
新年会が続きます

DSC09871_convert_20150111050759.jpg

昨日は、長野市商工会新春交流会 (長野市商工会親会)

DSC09870_convert_20150111050648.jpg

議員さん・市議会議員さん・多くの来賓者の長い長い話の後に
新年会

DSC09872_convert_20150111050951.jpg

色々ありまして、帰りはバスになりました。

DSC09874_convert_20150111051105.jpg

数年振りのバス乗車にて、戸隠に帰宅
バス内でも一杯

DSC09876_convert_20150111051336.jpg

これから新年会確変状態に突入します

冒険家・S

2015年、戸隠雪中酒雪埋め。

宝光社神社です。

DSC09779_convert_20150109204918.jpg

火災にあってなく
素晴らしい神社です

DSC09786_convert_20150109205044.jpg

2015年、戸隠雪中酒雪埋め作業が行われました
お祓いをしてもらい。

DSC09787_convert_20150109205325.jpg

ここに埋めます。

DSC09789_convert_20150109205849.jpg

パレットを置き、その上にお酒を積んで行きます。

DSC09793_convert_20150109210055.jpg

皆で協力し、お酒リレー作業

DSC09797_convert_20150109210310.jpg

ブルーシートとカバーをかけて

DSC09810_convert_20150109210815.jpg

を除雪機で飛ばして埋めて行きます。

DSC09819_convert_20150109211017.jpg

人力スコップ作業と除雪機2台を使い、完全に埋めます。

DSC09829_convert_20150109211239.jpg

今年の4月には、こんな感じで雪中酒になります。

DSC09837_convert_20150109211415.jpg

雪中酒ラベル。

DSC09801_convert_20150109210650.jpg

埋める前の試飲み
報道の方が3社程来ていました。

DSC09839_convert_20150109211725.jpg

特別本醸造、まだまろやかな味わいではありません。

DSC09841_convert_20150109211858.jpg

今年は、1升瓶と4合瓶を合わせて約3000本埋めました。

DSC09843_convert_20150109212005.jpg

4月の掘り出し作業と、一シーズン雪の中で寝かせて、まろやかになるお酒の味が今から楽しみです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR