fc2ブログ

大晦日。

今年も今日で終わりです
年々、1年経つのが早くなっています
本当に365日あるのでしょうか 年々忙しくなってます

今年も充実し過ぎる 1年だったと思います
来年もこんな感じで過ぎるのでしょうか・・

DSC09301_convert_20141231172505.jpg

この3日間は、年越しそば打ち (私は除雪で、今年は、ほとんど作ってませんが
年賀状書き特製野沢菜昆布帆立醤油漬けの袋詰め作業など
年越しそば配達や、息子を妙高に迎えに行ったりとバタバタしていました

DSC09303_convert_20141231172736.jpg

スタッフさんの御蔭で、何とか全て間に合い 無事に大晦日を迎える事が出来ます

1年を通して皆様の協力の元に助けられ過ごせている事を感謝し
これから更に人との繋がりと、人の輪を大切にして、来年も頑張って行きたいと思っています
1年間、本当にありがとうございました

冒険家・S

スポンサーサイト



続・茅葺屋根雪下ろし。 (30日 その3)

一昨日になりますが
横面の茅葺屋根の雪下ろしをしました。

DSC09202_convert_20141229052324.jpg

この日は日曜日。
保育園が休みで、我が息子が家に居た為に
案の定 屋根に上ると言い聞かなく
と一緒に、屋根に上がって来てしまいました

DSC09199_convert_20141229051949.jpg

せっかくの記念にと
屋根ぐしまで、ビビりながらも登らせ

DSC09205_convert_20141229053035.jpg

普通だと出来ない
茅葺屋根からの雪スベリ台を作ってあげました

DSC09209_convert_20141229053342.jpg

最初は怖がってましたが
慣れれば楽しんでスベリまくっていました

DSC09210_convert_20141229054222.jpg

滑っては、よじ登って来ます

DSC09222_convert_20141229054755.jpg

良い思い出と、良き経験になったと思います

DSC09234_convert_20141229060123.jpg

せっかくなので、屋根ぐしの天辺に座らせました
酷い父親です

DSC09227_convert_20141229055357.jpg

さすがに「怖い・怖い」と言い泣きそうになってました

DSC09229_convert_20141229212256.jpg

下横からの写真です
スベリ台になっているのがハッキリ分かります。

DSC09245_convert_20141229060611.jpg

屋根の上でのスベリ台。
たまらなく楽しい思い出になったでしょう

DSC09247_convert_20141229061017.jpg

奥さんのみ妙高に行かせて
は、年賀状書きをする為に、戸隠に残りました
予定では、昨日に完成させて出す予定が 
大幅に予定が狂い 年賀状を書き終えないとヤバイ状態まで追い込まれてしまい
先程、ようやく書き終わり 本日、朝一で、郵便局に出して来ます
元旦に届かなかったらスミマセン

冒険家・S

重い湿った雪。 (30日 その2)

ここの上にあった雪が、全て落下しました

DSC09268_convert_20141229205514.jpg

この重い雪の質量・・

DSC09270_convert_20141229210125.jpg

一晩放置しておくと、凍ってしまい固くなるので
凍る前に片付けます
綺麗に飛ばしました

DSC09273_convert_20141229210309.jpg

裏入口の屋根の雪も落下していて

DSC09276_convert_20141229210422.jpg

こちらも同じく、飛ばしました。

DSC09278_convert_20141229210526.jpg

時間は既に19時過ぎ・・

DSC09279_convert_20141229210625.jpg

この時期で、みぞれ雨状態
一昨日の気温が-9℃なのに、昨日は日中3℃まで上がり、ヤバイ位に異常気象です

冒険家・S

年越しそば打ち。 (30日 その1)

今日・明日・明後日と、恒例の「年越しそば打ちが始まりました
昨日は、私が除雪でバタバタし、屋根の雪の落下片付けや、真空機の故障などで
大幅に予定が狂い 昨日の仕事が終わったのは19時過ぎでした

DSC09266_convert_20141229204731.jpg

の知り合い関係での「年越しそばには、特製野沢菜究極昆布帆立醤油漬けを入れてあります
この95㍑容器も空きましたが
まだ100キロあり 美味しい内に、ガンガンと売りたいと思います

DSC09244_convert_20141229060345.jpg

美味しいだけあり
試食ありの特製究極野沢菜は売れています

冒険家・S

正月への準備。

既に29日
皆さん、年末の準備は整いましたか

DSC09080_convert_20141223163150.jpg

今年は12月に入ってからの大雪が余計で 除雪除雪除雪の為に
毎年早めに出している年賀状が、まだ4分の1しか出せてません
お店とは関係なく、個人で170枚程出し、(年々増えている・・ ) ただ書いて出すのでは無く  
一筆書かないと気が済みませんし書くのも大変ですが
一年の計は元旦にあり
と言いますし 元旦に届く様に、今日中に仕上げて出したいと思います

DSC09194_convert_20141228000023.jpg

今日から大雪予報となってます」が
年越しそば打ちも本日からピークです
何とか天候がもってもらいたいです

冒険家・S

除雪機故障・茅葺屋根雪下ろし。 (28日 その3)

毎朝の仕事の一環で除雪作業をしていて1時間半。
 除雪機がおかしくなったぞ

DSC09141_convert_20141227211919.jpg

キャタピラが動くのに、その場で旋回しか出来なくなり
あ~あ~ 故障した~~~

DSC09142_convert_20141227212053.jpg

あたらしやさん(宝光社のガソリンスタンド)にTELし、同級生の商工会青年部のT君に見てもらいました
除雪機の故障LVは重症で、ローラーが機械の部品れきかによる変形でした

DSC09146_convert_20141227212220.jpg

たまたまの偶然に、部品の予備があり
しかもサイズもピッタリで、本当にマジマジで大助かり
年末に入り、部品屋さんの入荷も出来ない状態でしたから 奇跡に近いラッキーでした

DSC09148_convert_20141227212408.jpg

お昼に牡蠣そばが大量に注文があり、お昼時は牡蠣そば作りに久々に厨房に入り (牡蠣の注文もヤバそう 年末分間に合わないかも・・)
午後遅くから、予定を大幅に遅らせて、お店の茅葺屋根雪下ろしに入りました

DSC09151_convert_20141227212516.jpg

本来付けなければいけない、命綱は無し

DSC09157_convert_20141227212622.jpg

今までの経験だけを命綱にし
ひたすら雪を下ろす

DSC09164_convert_20141227212851.jpg

写真では、分かりづらいですが
かなりの高さなのです

DSC09165_convert_20141227213411.jpg

雪下ろしをしていると、除雪機の修理が完了し戻って来ました

DSC09159_convert_20141227212748.jpg

ガンガンと吉鉄ダンプを使い 雪下ろしをします。

DSC09170_convert_20141227213519.jpg

頂上の屋根ぐしからの写真です
久々の大晴天

DSC09176_convert_20141227213720.jpg

1時間程で、こんな感じ

DSC09177_convert_20141227213836.jpg

仕上げはアルミスコップで綺麗に横から削る様に雪を落とします。
削り過ぎると、茅を痛めるので、少し多めに雪を残すのがポイント

DSC09181_convert_20141227214009.jpg

中庭1階が埋まりました

DSC09185_convert_20141227214204.jpg

酷いもんです
今日はスタッフさん・奥さん・私で雪上げをします

DSC09187_convert_20141227214323.jpg

ついに本日は、1年を締めくくる暮れのグランプリ有馬記念
メンバーも大豪華 今年は数年振りに現在収支は82円の+
今日はドカンと賭けますょ
2週続けて、1頭づつしか出走しなかったのに2歳牡・牝の優勝馬を出した 父ディープインパクト産駒
本日も有力馬が沢山いるなかでも、私の軸はラキシス(ディープインパクト産駒)から買いたいと思います

冒険家・S

忘年会での絶品料理。 (28日 その2)

奥さんの昔からの知り合いのお店に、23日ですが 久々に来店して来ました
長野駅横にある「福茶庵」℡026-226-5000

刺身の盛り合わせ メカジキが絶品
鯖と鯵にも心やられました

DSC09055_convert_20141223053531.jpg

佐渡産の大粒牡蠣紅葉おろし
牡蠣は私の大好物です (基本雑食なので嫌いな物は無いですけど・・)

DSC09061_convert_20141223053738.jpg

この秋刀魚の胴の太さ
脂の乗り方も半端無くビビりました

DSC09067_convert_20141223054105.jpg

白子紅葉おろしの美味さに痺れ

DSC09064_convert_20141223053936.jpg

ここにビールですから
プリン体取り過ぎです

冒険家・S

今年も届きました。 (28日 その1)

妙高の後輩から届いた小包
生身はキムチと「手作り一味」

DSC09128_convert_20141227062702.jpg

後輩が畑に蒔いた種から栽培し、成長したトウガラシを乾燥させ ミキサーで粉末にした
特製「ひさみの一味」
後輩のお手製ってのが嬉しいです

DSC09131_convert_20141227062810.jpg

このキムチ
妙高高原赤倉のとある食堂のキムチだそうです
こんなに美味辛い濃いキムチは人生初めてかも知れません

DSC09135_convert_20141227062939.jpg

送っていただき、ありがとうございます
数日後に、昨年に続き好評の 私特製究極野沢菜昆布帆立醤油漬けを届けます

冒険家・S

病院通いと妙高の除雪。 (27日 その3)

朝一で、医者に診てもらい
血液検査

DSC09136_convert_20141227063116.jpg

診断はウイルスからくる、白血球数の低下
胃の薬などを出してもらいました。

DSC09138_convert_20141227063519.jpg

帰宅後に妙高に移動

DSC09109_convert_20141227061516.jpg

プチ凄い事になってました

DSC09112_convert_20141227061622.jpg

屋根の下屋で、この量

DSC09117_convert_20141227061756.jpg

ぎっしり沈んだ重い雪80㎝程の積雪です。
でも飯綱ルンビニ幼稚園の屋根の広さに比べれば楽勝
1時間チョイで雪下ろしを完了し

DSC09119_convert_20141227061925.jpg

庭の雪飛ばし

DSC09123_convert_20141227062236.jpg

3時間掛けて除雪

DSC09124_convert_20141227062448.jpg

年前で、こんなに降っていて年明けの積雪状況が怖いです

DSC09127_convert_20141227062554.jpg

年明け大寒波と恐ろしい予報も発令されて、気が気ではないです
年間を通しての自然災害、この異常気象は尋常ではないです
は何とか春まで乗り切るしかないのですけどネ

冒険家・S

炎の激辛つけ麺。 (27日 その2)

とあるラーメン屋さん炎の激辛つけ麺です。
食べましたが 全く辛くなくガッカリ 裏メニュー裏炎の激辛つけ麺と言うのがありましたが
濃くの無い辛さなので、頼む気もおきませんでした

DSC08760_convert_20141216204227.jpg

ご飯が付いているのを知らなく。

DSC08761_convert_20141216204515.jpg

「残ったスープに、ご飯を入れて食べて下さい」とスタッフさんに言われました。

DSC08763_convert_20141216204617.jpg

ん~~ 濃くの美味辛さが欲しいです

冒険家・S

中庭の雪上げ作業。 (27日 その1)

年前に雪上げ作業を行うのは、私が戸隠に来てから始めてです
この作業が地味で力のいる大変な作業

DSC08967_convert_20141220232129.jpg

階段の様に順に雪を上げて行きます

DSC08969_convert_20141220232313.jpg

今年は大雪なので、後何回上げれば良いのでしょうか

DSC09071_convert_20141223161712.jpg

本日、茅葺屋根の裏側の雪下ろしをするので、今日明日中に、雪上げは確定ですが・・

冒険家・S

たそがれ。

ヤマガラが、たそがれています
理由は、私が忙し過ぎて、餌のひまわりの種が無く、食事が出来ないのでボーっと、そばざるにとまってました。
可哀想なので、速攻で餌のひまわりの種を補充しました
今年は、まだヤマガラしか来ていません(多分)

DSC09078_convert_20141223163041.jpg

2連続で、長野グランドシネマズに映画を見に
作品は「妖怪ウオッチ」
若い大人のカップルも数組見に来ていて、チョイビックリ
息子も喜んで見ましたが 私達大人が見ても面白かったです

DSC09107_convert_20141226060940.jpg

一昨日から、胃の調子が悪いのは、飲み過ぎや食べ過ぎからくる具合の悪さではなく
風邪からくる体調不良でした 
昨日は除雪をしてから、午後から休みをもらい、本日は早朝から年末に備えて病院通いして来ます

冒険家・S

麺’z倶楽部で栽培したそば。

一昨日に、戸隠麺’z倶楽部の1年の反省会と忘年会が行われました
最後の〆に、自分達で栽培した献納祭用そばを食べました

DSC09084_convert_20141224062709.jpg

昨日、中華料理屋さん「福来」
マーラータン

DSC09090_convert_20141225052735.jpg

激辛マニアの私にピッタリの味で
辛さは、全くもって 辛さの中に凄い旨味があり大満足
スープと言うのが残念
次回は、ここに麺を入れて、マーラータン麺を作って下さいとお願いしてみます

DSC09091_convert_20141225052614.jpg

グランドシネマズに映画「ホビット」完結を見に行きました
本日は、息子を連れて「妖怪ウオッチ」を見に来てます

DSC09092_convert_20141225052858.jpg

つかの間の休日。
1日天気も良く 年末の買い出しも終わり
良い感じで雪も落ち着き、夜空には月が綺麗に照ってましたが・・
20時には、大粒の雪が降って来てます

DSC09095_convert_20141225053007.jpg

そしてクリスマスイブ
うちのビビり息子は、BIGクラッカーを鳴らしたら、怖くて泣いてしまいました

DSC09100_convert_20141225053314.jpg

皆さんもクリスマスケーキ食べましたか
は基本的にケーキがあまり好きではないので、形のみで食べず
麺’z倶楽部の忘年会後の二日酔い状態で、昼のマーラータンの辛味で弱っていた胃がやられ
エビ炒飯も食べて、喰い過ぎから来る胃の能力低下で、お腹の調子が激悪で、胃薬を飲み20時には就寝しました

DSC09097_convert_20141225053136.jpg

今朝は、またまた除雪から始まります

冒険家・S

冬季間限定。

久々の除雪以外の記事です
昨年度、おら家の逸品で提供していた「鳥つけそば今年も始めました

DSC00778+(1)_convert_20141222040236.jpg

こちらは温かい「鳥南蛮そば」共に冬季間限定メニューです

DSC00778+(2)_convert_20141222040535.jpg

鴨肉も良いのですけど
値段的に高くなってしまいますし 鴨肉は若干癖がありますので、子供さんにも食べれる様に鳥を使用しています。
鴨肉をあちらこちらで仕入れて、個人的に食べて楽しんでいます
満足する味になれば、ブログなどで知っている人限定にて裏メニューもありかな

そして本日は、昨日の日(火)振替定休日。
年賀状書き・買い出し・用事を済ませ、年末に備えます
除雪も昨日は19㎝もあり、年前から何じゃこりゃ~で、本当に除雪には飽き飽きしました

冒険家・S

飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろし完了。

午前中に、お店駐車場・屋根からの落下雪除雪後
午後からは、ルンビニ幼稚園の雪下ろしと除雪を終わらせる為に除雪機を入れました

DSC09039_convert_20141223055905.jpg

床下から屋根まで、つながってしまった雪を片付けます。

DSC09040_convert_20141223052615.jpg

昨年までは、雪下ろしをして、そのまま放置し 次回の雪下ろしの時に雪を飛ばして片付けていましたが
そのやり方だと、落とした雪が氷っていて、除雪に時間が掛るのと除雪機に負荷が掛るので、今回は下ろして凍る前に片付け

DSC09043_convert_20141223052811.jpg

除雪機のミリ単位の操作と除雪機を扱って来た経験が必要で、集中して操作しないと除雪機を脱輪させて雪に埋まり、操作不能になるので、1番気を使う作業です (過去に何度も除雪機を落とし、痛い思いを何度もしているのが活かされています

DSC09050_convert_20141223053053.jpg

残りの屋根にあった雪も下ろし
庭も綺麗に片付けました
これで次回の雪下ろしもスムーズに下ろせます (体力的に厳しい雪下ろし建物なので、雪下ろしが無いに限りますが・・)

DSC09053_convert_20141223053254.jpg

ここ10日間程、除雪作業をしていて、私は、そば打ちやお店の仕事はしていません(除雪が仕事)
そば打ちが上手くならなく、除雪作業の腕前と経験だけはLVupしていてヤバイです

冒険家・S

朝から大仕事。

屋根の上から落下した大量の雪を片付けました
除雪機の排気量が大きいので、時間を掛けさえすれば、難なく片付けられます

DSC09033_convert_20141223052343.jpg

早く終わらせようと除雪機に無理を掛けると故障の原因となりますので、除雪機の負荷音♪などを聞きながら慎重に操作をします

DSC09036_convert_20141223052452.jpg

1時間も掛らないで、この通り

冒険家・S

昨日も1日、除雪作業。

妙高から帰宅し 朝は、お決まりのお店周りの駐車場除雪
終わり次第、午後から飯綱ルンビニ幼稚園の残りを降ろしに行きました。

DSC08996_convert_20141221194337.jpg

この雪質量、半端無いです

DSC09001_convert_20141221195144.jpg

床下に屋根から降ろした雪つながってしまい、降ろせなくなってしまったので、ここで一時止めました
依頼人よりルンビニ敷地入口の鍵を預かったので、本日は敷地内の雪を除雪機を入れて片付けたいと思います

DSC09010_convert_20141221195316.jpg

無事に上手く行けば、本日でルンビニ除雪は終わらせられるでしょう

DSC09013_convert_20141221195433.jpg

夕方には、屋根に溜まっていた雪が落下

DSC09016_convert_20141221195617.jpg

今朝は、こ奴から片付けです

DSC09019_convert_20141221195828.jpg

疲れ過ぎていて、寝ても速起きです・・
年末前での、この疲労感 どうしましょう

そして1:17分に震度3の地震があり かなり揺れを感じました
屋根の上にかなりの積雪がある状態での地震だと、建物が倒壊の可能性が高まるので、冬季間の地震も不安にもなります

冒険家・S

今シーズン初の飯綱ルンビニ幼稚園屋根の雪下ろし。

気合いを入れて、6:30より、飯綱ルンビニ幼稚園に向かいました。

DSC08936_convert_20141220203038.jpg

年前なのに、こんなに積もっています
これからが地獄です

DSC08938_convert_20141220203215.jpg

1番積もってない所でこの積雪量
しかも沈んでいて激重

DSC08943_convert_20141220231053.jpg

午後から天気が崩れるとの予報でしたので
休憩無しで黙々と雪下ろし

DSC08949_convert_20141220231253.jpg

いつも思いますが
1人で降ろす雪の量ではないです

DSC08954_convert_20141220231455.jpg

ぶっ続け、4時間で3分の1は降ろしました

DSC08960_convert_20141220231746.jpg

この後、疲れからバランスを崩し屋根より落下
嫌になったので、1度帰宅し休憩

DSC08965_convert_20141220231947.jpg

案の定、曇って来て
写真では分かりませんが 凄まじい湿った雪が降って来ました

DSC08984_convert_20141220232443.jpg

体力の限界 これ以上やると怪我をするので、集中力が切れた所で
16時過ぎに止めて、本日は終了としました
手は豆だらけ 肩は超~パンパンの筋肉痛
後10年若ければ、1日で降ろせたろうに・・
歳を感じますし (実際に歳ですが) 疲れ過ぎて気持ち悪く 吐き気がしました
今シーズンは、何度降ろさなければいけないのだろうか

DSC08988_convert_20141220232635.jpg

何とか今日中に残りを終わらせたいと思っていますが
体力次第

本日のG1 朝日杯フュチュリティーステークス 今年から中山から阪神に変更
紛れのない、コース形態で良いと思います。
馬場が心配ですが
ネオルミエール・ジャストドゥイング・ブライトエンブレム

3週間ぶりに妙高に泊まりましたが
信濃町から雨で、妙高も大雨です
一昨日に、妙高の屋根の雪下ろしと庭周りの雪を全て片付けておいて正解でした

冒険家・S

昨日の気温は今シーズン最低を記録。(除雪その3)

寝坊して起きると、肌に突き刺さる寒さ
部屋中が激寒でした 気温を見ると・・ -14・5℃
寒いはずです

DSC08842_convert_20141219195458.jpg

妙高の実家屋根の雪の量は、ぎっちりと沈んだ積雪で80㎝位。

DSC08875_convert_20141219201008.jpg

激重ではなかったですが
重い事には変わりなし

DSC08879_convert_20141219201127.jpg

屋根から見える国道18号線道路

DSC08882_convert_20141219201408.jpg

休憩無しで、1時間で終わらせました

DSC08883_convert_20141219201543.jpg

実家の爺が除雪機で雪を飛ばしていましたが
除雪機操作が下手くそなので、私が替わりに家周りの雪を片付けました

DSC08885_convert_20141219201656.jpg

裏に落とした屋根の雪を片付けます。

DSC08894_convert_20141219201955.jpg

年明け前で、これだけの積雪があると、今から雪捨て場を確保しておかないと、後々に大雪が降られると、雪の捨て場に困りますので大変ですけど
この作業が1番大切です

DSC08896_convert_20141219202832.jpg

2時間で、この通り

DSC08899_convert_20141219203028.jpg

帰り道、信濃町仁の蔵線道路
で視界が悪かったです
こんな時に事故は起こります

DSC08907_convert_20141219202258.jpg

の20時で、この気温-11℃
明日も晴れるでしょうが 寒いです

DSC08909_convert_20141219202357.jpg

今朝は、6時過ぎより
大本命の飯綱ルンビニ幼稚園屋根の雪下ろしを行います
ここの屋根の広さが半端無いのです・・
この屋根の雪を降ろす為に、お店周り&妙高雪掻きを済ませておいたので、天気が良い内に、本日は出来る限りルンビニ幼稚園雪下ろしをしたいと思っています  (肩が筋肉痛です

冒険家・S

妙高に向かう道路では。 (除雪その2)

の重みに風が吹いて、あちらこちらの道路で倒木が倒れ、道が塞がれていて、迂回路指示が沢山出ていたのにはビックリしました
大座法師池から、飯綱スキー場に向かう道路上にも倒れそうな木が数本放置状態ですし
早めに伐採しないと、電線が切れてしまいそうです。

DSC08866_convert_20141219200623.jpg

妙高高原の国道18号線道路は、想像していたより雪が少な目でした。

DSC08869_convert_20141219200739.jpg

妙高高原IC入口。
ここでこれだけなら、関山も大丈夫そう。

DSC08871_convert_20141219200901.jpg

屋根からの日本海
佐渡島までは見えませんでしたが
直江津湾は綺麗に見えている、絶好の雪下ろし日和

DSC08880_convert_20141219201241.jpg

冒険家・S

雪、一段落。 (除雪その1)

昨日は、9・5㎝と少なめで大助かり
天気が晴れるのが分かっていた為に、早朝から、あちらこちらの除雪を行おうと寝たのが21時前
起きたら大寝坊で痛恨の7時
良く寝過ぎたけど 疲れが蓄積していたのでしょう

DSC08845_convert_20141219195702.jpg

本日、結婚式を挙げる花婿さん
そば打ちが趣味だそうです

DSC08850_convert_20141219195909.jpg

結婚式で振る舞うそばを切っています
切りを見ましたが 上手でした

DSC08846_convert_20141219195800.jpg

サクサクと敷地の除雪をしましたが
頑張って除雪しても3時間掛りました
中庭上の下屋雪下ろし

DSC08853_convert_20141219200024.jpg

こちらも1㍍近くの積雪があり重かったです

DSC08856_convert_20141219200323.jpg

この後、恐怖の大雪妙高に向かいました

冒険家・S

除雪除雪除雪。

昨日も激ヤバでした

DSC08791_convert_20141218202507.jpg

30㎝以上の積雪

DSC08794_convert_20141218202659.jpg

7時から始めましたが 駐車場と敷地の除雪が終わったのが14時
あまり来ないと思っていたお客さんは、多少来てビックリ

DSC08796_convert_20141218203150.jpg

お店の屋根の雪下ろしをしないとヤバいので降ろしました

DSC08805_convert_20141218203512.jpg

スタッフのT君にも手伝ってもらいました。

DSC08808_convert_20141218204035.jpg

保育園から息子が帰って来たら・・
案の定、上って来ました

DSC08812_convert_20141218204231.jpg

屋根には1㍍の積雪量

DSC08818_convert_20141218204343.jpg

息子は屋根の上で遊んでます

DSC08820_convert_20141218204737.jpg

降ろした雪の量です。

DSC08832_convert_20141218204843.jpg

凍る前に飛ばさないと

DSC08834_convert_20141218204952.jpg

この量です

DSC08836_convert_20141218205109.jpg

除雪機で丁寧に慎重に操作し

DSC08838_convert_20141218205214.jpg

18時まで掛り
綺麗に除雪

DSC08841_convert_20141218205328.jpg

今日も店周りの除雪をサクサクと済ませたら、妙高に行き除雪し屋根の雪下ろしもして
飯綱ルンビニ幼稚園の屋根の雪降ろしも頼まれているので、時間を作って降ろさないといけないので、時間が無いです

冒険家・S

久々の大雪。

昨朝は、40㎝以上の積雪でした
バードラインの除雪作業も大雪の為に間に合ってません

DSC08772_convert_20141217143405.jpg

7時前で、こんな状態です。

DSC08773_convert_20141217143658.jpg

これだけ降り、しかも湿っている雪なので除雪作業は大変です

DSC08774_convert_20141217143828.jpg

戸隠でも、これだけ1日で降り積もるって珍しいです。

DSC08777_convert_20141217145504.jpg

除雪機が無いと、どうにもならないLVです。
妙高にも除雪に行かないといけないし、妙高も大変な状態でしょう

DSC08783_convert_20141217145636.jpg

時折、太陽は薄ら出ましたが
1日中、雪が降り続いていました

7時前から始めた除雪作業は、休憩無しで行い 終わったのは12:30
本当に嫌になる敷地の広さと、除雪を考えていない建物の作りには参ります

DSC08787_convert_20141217150056.jpg

本日も7時前に除雪作業を始めます。
昨日に続き、本日も臨時休業したい所ですけど
年末歳の暮れ 色々と仕事がありますので、客足はほとんど無いと思われますが
本日は営業いたします

冒険家・S

本日、大雪の為に臨時休業します。

大久保の茶屋は、12月17日(水)大雪警報が出ている為に臨時休業いたします

昨日、朝は、チラリ雪舞い程度でしたが
長野市内に下り、夕方帰宅すると妙高並みの大粒降雪状態でして・・

DSC08766_convert_20141216204834.jpg

戸隠大久保地区は、20㎝チョイ程度の降雪ですが
北海道・東北・北陸に爆弾低気圧での大雪警報と騒いでいる為
臨時休業は、やも得ないと判断しました

戸隠に上がって来る、バードラインのあちらこちらで、側溝に脱輪と横転車が多数見受けられます
運転には気を付けて下さい

DSC08768_convert_20141216204927.jpg

臨時休業しますが
から、私は除雪作業だけはします

DSC08764_convert_20141216204735.jpg

時間があれば、妙高の除雪にも行きたいと思っています

そして本日、調子の悪かったタブレット解約と固まるスマフォ機種変更しましたが
設定に大苦戦し、LINEがほぼ初期設定状態になり、年末を迎えるのに大ピンチです
バイトのY君に聞きに行かないと駄目ポそうです

冒険家・S

社団法人長野法人会戸隠部会。

法人会研修会に会長の替わりに出席して来ました。
社会保険労務士の先生の話を聞きましたが
製造業やサービス業・飲食店などの業種は厳しい中、国の法律の為に厚生年金や年金保険などの巻き上げ話にビックリしました
政治家や公務員・会社員などの職種は良いかもしれませんが
私達の職種は厳しくなる一方でガッカリです
借金王国日本、一度、国が崩壊した方が良いと思います

DSC08724_convert_20141216054450.jpg

研修会後は、THE FUJIYA GOHONJIN にて「うまいもの会

カワハギ、セルバチコとコラトゥーラのマリネ

DSC08726_convert_20141216054922.jpg

ホロホロ鳥のラグー タリオリーニ

DSC08730_convert_20141216055011.jpg

寒鰤の炭火焼き アンチョビクリームソース

DSC08734_convert_20141216055114.jpg

北海道産黒豚 マルサラワインソース

DSC08739_convert_20141216055214.jpg

どの料理も美味しく、素晴らしい景観
この他にも沢山の料理が出ました。

DSC08741_convert_20141216055408.jpg

戸隠の大御所達の中に、私だけペーペーでしたので、参りますネ~

偶然にもFUJIYAさんの中に、私の小・中の同級生がスタッフとして働いていて、料理を運んで来ていたのにビックリしました 世間て狭いです

DSC08747_convert_20141216055604.jpg

今日は久々の何も無い定休日ですが
スマフォの調子が悪いのと、24ヵ月縛りの呪縛が解けているので、ショップに行き 新しい機種に変更とタブレット解約、年賀状やお歳暮などの手配などで1日終わりですネ

冒険家・S

1日中、除雪作業。

昨日の戸隠での積雪量は、21㎝
たいした事なく助かりましたが
妙高関山の積雪は1㍍と聞き、お店周りの除雪が終わってから、数週間ぶりに妙高に行って来たら・・

DSC00582_convert_20141214201727.jpg

別世界になっていました
旅行・旅行・忘年会などで、バタバタで最近は妙高に行ってなかったから、なおさらです
国道18号線から旧道に入ると、積雪の為に道は1台分しかない激狭い道になっていて、実家の屋根の雪も1㍍以上積もってました

DSC00587_convert_20141214201827.jpg

久々に、ヤバイ降り方と積もり方でした
戸隠の積雪量は可愛いもんです

DSC00592_convert_20141214201935.jpg

帰りは散髪もして帰ったせいで、19時に戸隠に到着。
1日中、雪と戯れていました

DSC00599_convert_20141214202222.jpg

妙高では、明日までに更に上乗せで80㎝積もるそうです
何が今年は暖冬予報 この異常気象を予想するのは難しいです

冒険家・S

先月の地震の爪痕。

白馬・鬼無里の画像です。
写真は、戸隠地質博物館のHPからコピペしました

20141123111813.jpg

断層のズレが凄いです

20141124093051.jpg

田んぼでもこれです。

20141124092952.jpg

凄まじい大地の揺れだった事が分かりますネ

20141124134530.jpg

冒険家・S

週末の大雪。

せっかくの土日ですが
戸隠及び北信地方には、大雪警報が発令されました
昨日の積雪は、7時の地点で、12㎝とたいした事はありませんでしたが

DSC00551_convert_20141213173744.jpg

除雪中も降り続いて、夕方までにトータル25㎝程の積雪量だったと思います。
中社から大久保の茶屋に上がって来る、バードラインのカーブにて、車が脱輪し(雪で覆われて見えない)側溝に前輪後輪を落とし、亀になっている車を助けてあげました
女性かなと行って見ると男性で、しかも戸隠の人・・
地元民なら、側溝があるの分かるだろと言いたくなりました

DSC00552_convert_20141213173910.jpg

小さな油圧ジャッキを駄目にしてしまい 助けに行った事を少し後悔 
でも困っている人を助けるのが日本人

除雪をしていると、30分後に、また同じ場所よりチョイ下で脱輪車を見ましたが
除雪時間の関係で、こちらは助けに行かなく、心が痛みました
何だかんだで、この車は2時間 この場所に亀になってました(助けに行けば良かったです

DSC00555_convert_20141213174011.jpg

は、プチ忘年会で、Hさん宅にお邪魔。

DSC00558_convert_20141213221504.jpg

久々に一緒に飲みました

DSC00563_convert_20141213221713.jpg

本日行われる2歳牝馬G1 阪神ジュベナイルフィリーズ
子供レースで、何が勝ってもおかしくない難しいG1
ロカ・アルマオンディーナ・ショウナンアデラ辺りで、小さく予想

これから除雪します

ちなみに昨日は、大雪の為に、お客様がビックリする程に来なく
おら家の逸品「牡蠣そば」は、1つしか注文がなかったです
お客様に味を聞いたら「美味しく、牡蠣のエキスがそばツユと合っていて、この大きさの牡蠣で1200円て得した気分」と言われ、報われました

冒険家・S

おら家の逸品、戸隠初「牡蠣そば」。 (おらっちのいっぴん)

昨年に続き、今年も「おら家の逸品企画が本日より始まります 期間は12月13日~4月5日。
大久保の茶屋では、今年のメニュー逸品は戸隠初の「石巻産牡蠣そば」です

戸隠大山桜プロジェクトの縁でつながった、石巻「小川水産の大粒牡蠣を使わせていただいています
春先に、いただいた牡蠣の大きさと美味さに感動し惚れ込み
牡蠣そばとしてメニューに出来ないかと何度も試行試食して、お客様に提供できる「牡蠣そば」になっていると思われます
昨日、4名の方に試食していただきましたが 好評でした

DSC0035_convert_20141130001614.jpg

値段は、大久保の茶屋の単品そばでは初の1000円超えとなってしまいましたが
牡蠣の仕入れ値の都合上 ギリギリの3粒入って1200円の設定とさせていただいています
トッピング牡蠣とし、1粒追加ごとに150円で何粒も追加は出来ます

DSC00546_convert_20141212164821.jpg

何せ仕込みと準備、そして調理と手間暇が掛るので、慣れるまでは大変です
(私しか調理出来ないので、本日からスタッフさんに作り方と調理法を教えますので、慣れるまでは注文後、少々お時間いただきます
牡蠣も毎度取り寄せですので、品切れにならない様に在庫管理して行きますが
仮に品切れしてしまっていたら、申し訳ございません

DSC08702_convert_20141119072626.jpg

そして今年は、「おら家の逸品」企画とし、3逸品を食べ歩いたお客様、先着50名に戸隠スキー場1日リフト券がプレゼントされます
皆様 本日から始まる「おら家の逸品」食べ歩いて見ませんか

昨年・一昨年と好評だった「鳥つけそば・鳥南蛮」も来週辺りから今年も冬季間限定で始めます

DSC00549_convert_20141212164937.jpg

「おら家の逸品」企画が始まる週末の土日ですが
寒波が来ていて、現在も良い雪降り状態です
今朝は除雪確定です
そして戸隠スキー場も本日からOPENですょ

冒険家・S

野鳥の餌場作り。

ニホンリスも来ている事ですし
も降り、野鳥達の餌も設置してあげないといけない時期が来た為 餌場を作り始めました

DSC00306_convert_20141210205116.jpg

昨年使っていた、ひまわりの種を入れていたペットボトルは、野鳥達の、くちばしでボロボロになっている為に
ペットボトルに作り替えます

DSC00307_convert_20141210205223.jpg

結構手間暇掛ります
ペットボトルを加工し、穴を開けて、ひまわりの種が出る様に開け口を開けて、針金を通し。

DSC00308_convert_20141210205325.jpg

そばざるに固定します。

DSC00310_convert_20141210205450.jpg

ちょうど完成した所で、息子が保育園から帰宅

DSC00313_convert_20141210205558.jpg

自分が作ったとの如くに自慢顔。

DSC00320_convert_20141210205705.jpg

Iさんが、私の野鳥餌代が大変だと話したら今年の夏に作ってくれた、ひまわりの種。

DSC00322_convert_20141210205829.jpg

その種を入れて(入れてくれました

DSC00323_convert_20141210211135.jpg

完成

DSC00325_convert_20141210211718.jpg

早速設置しました

DSC00328_convert_20141210212010.jpg

お店の中庭側に設置してあります
数日後には、ヤマガラシジュウカラ・コガラ・ゴジュウカラ、そしてニホンリス・・ が食事に来ると思います
今シーズンは、どれだけの餌代が掛るやら・・

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR